JP4319426B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319426B2
JP4319426B2 JP2003050977A JP2003050977A JP4319426B2 JP 4319426 B2 JP4319426 B2 JP 4319426B2 JP 2003050977 A JP2003050977 A JP 2003050977A JP 2003050977 A JP2003050977 A JP 2003050977A JP 4319426 B2 JP4319426 B2 JP 4319426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power element
semiconductor power
control
insulator
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003050977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260066A (ja
Inventor
佳典 小田
徳保 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003050977A priority Critical patent/JP4319426B2/ja
Publication of JP2004260066A publication Critical patent/JP2004260066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319426B2 publication Critical patent/JP4319426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体パワー素子を搭載した半導体装置の電気的出力特性の最適化を可能とした、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は、半導体パワー素子を搭載した半導体装置の従来例を示す図である。図7では、半導体装置が複数連結した状態で組み立てが完了し、樹脂で封止された後、隣接する外部への取り出し端子間を連結するタイバー40、41が切断される前の構造を示す。図7に示すように半導体装置1は外側が樹脂10で封止され、内部の半導体パワー素子31、32、制御用IC33などを内蔵し、各電極及び外部への取り出し端子へアルミまたは金などのワイヤ51、52、53、54、55、56で配線、結合され、樹脂で封止されたインナーリード25a、26a、27a、28a、29aを経由してアウターリード25b、26b、27b、28b、29bに接続されている。金属フレーム20は、ダイパット21、22、23、隣接する外部への取り出し端子間を結合するタイバー40、41、前記インナーリード、アウターリードから構成されている。金属フレームのダイパット21、22、23には、半導体パワー素子及び制御用ICなどが搭載され、ワイヤで配線されている。
【0003】
この構造であると、タイバーによって接続され電気的に同電位になっているため、半導体パワー素子、制御用ICなどが搭載され、ワイヤで結合、配線されても、外側が樹脂で封止されインナーリードが固定された後、タイバーを切断するまで電気的出力特性を測定することができず、精度良い電気的出力特性を持った半導体装置が得られなかった。従って半導体パワー素子の電流検出値を制御用ICに入力して、過電流保護を行う際には,半導体パワー素子の電流検出端子から出力される検出値には、個々の半導体パワー素子によってバラツキがあるため、その半導体パワー素子が流し得る最大定格電流に対して、制御用ICにおける最大電流(過電流と判断する設定値)には、マージンを取らざるを得ない。
【0004】
従来この問題を解決する方法としては、半導体装置を組み立てる前にトリミングを行い、抵抗精度の高い抵抗を使用する方法や(例えば特許文献1)外側を樹脂で封止した後、パッケージの外側のアウターリードに調整可能な抵抗を設け、動作させながらトリミングを行い、半導体パワー素子に対し、最適化する方法がある(例えば特許文献1,2,3)。しかし、より確実に精度を高めた電気的出力特性を得ることや半導体装置の外側に電子部品を実装する必要のない半導体装置が求められている。
【0005】
【特許文献1】
特開平4−334765号公報
【特許文献2】
特開平10−163412号公報
【特許文献3】
特許第2612106号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
金属フレームのダイパットには、半導体パワー素子、制御用ICなどが搭載され、ワイヤで結合、配線されているが、金属フレームはタイバーによって接続され電気的に同電位になっているため、外側が樹脂で封止されインナーリードが固定された後、タイバーを切断するまで電気的出力特性の測定が出来ない。
本発明の目的は、外側が樹脂で封止される前に、電気的出力特性の測定を行えるような構造とする加工工程を追加し、半導体パワー素子、制御用ICとの組み合わせにより、電気的出力特性の測定を行いながら制御用ICをトリミングなどによって調整することによって電気的出力特性を最適化した半導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するために、請求項1に係る発明において、半導体パワー素子、該半導体パワー素子の電気的出力特性を最適化すべく調整された制御用ICとを、複数の外部引き出し用端子を有する金属フレーム上に搭載し、外側を樹脂で封止した半導体装置において、前記制御用ICは、金属フレーム上に搭載された状態で、半導体パワー素子の電気的出力特性を最適化すべくトリミングされた後、該半導体パワー素子とともに同一パッケージ内に樹脂封止されたものであることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、半導体パワー素子、該半導体パワー素子の制御用ICとを、金属フレームのダイパット部分に搭載し、ワイヤボンディングで配線を行い、金属フレームのアウターリード、インナーリードまたはダイパットの一部を絶縁物で固定し、アウターリード部分を連結固定しているタイバーを切断し、電気的に独立した状態にして、半導体装置の出力を測定しながら半導体パワー素子の電気的特性を最適化すべく、制御用ICのトリミングを行い、トリミング終了後、該半導体パワー素子と制御用ICの外側を樹脂で封止することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0008】
請求項3に係る発明は、金属フレームのアウターリード、インナーリードまたはダイパット一部をあらかじめ絶縁物で固定した後、半導体パワー素子及び制御用ICとを金属フレームに搭載し、ワイヤボンディングで配線を行い、アウターリード部分を連結固定しているタイバーを切断し、電気的に独立した状態にして、半導体装置の出力を測定しながら半導体パワー素子の電気的特性を最適化すべく、制御用ICのトリミングを行い、トリミング終了後、該半導体パワー素子と制御用ICの外側を樹脂で封止することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
請求項4に係る発明は、請求項2、3に係る発明において、金属フレームの少なくともアウターリードの一部を絶縁物で固定したことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0009】
請求項5に係る発明は、請求項2、3に係る発明において、金属フレームの少なくともインナーリードの一部またはダイパットの一部を絶縁物で固定したことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
請求項6に係る発明は、請求項4に係る発明において、樹脂封止の後、アウターリードを固定した絶縁物は、アウターリードの切断によって除去されることを特徴とする半導体装置製造方法である。
請求項7に係る発明は、請求項5に係る発明において、インナーリードの一部またはダイパットの一部を固定した絶縁物を、外側の封止樹脂で覆うことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1、2,3に本発明の第1の実施例を示す。図1は半導体装置全体の構成を示す図である。図1に示すように半導体装置1は外側が樹脂10で封止され、内部の半導体パワー素子31、32、制御用IC33、を内蔵している。その他に、他の電子部品を内蔵する場合もある。このうちで制御用IC33またはその他電子部品のどちらかまたは両方が電気的出力特性を最適化すべく調整可能な抵抗等を内蔵した電子部品または制御用ICである。この様な調整用の抵抗が制御用IC33内部に集積できれば、その他電子部品はなくてもよいため、調整可能な抵抗等を内蔵した制御用ICの場合についての実施例を示す。半導体パワー素子31、32、制御用IC33の電極及びインナーリード25a、26a、27a、28a、29aとの間は、アルミまたは金などのワイヤ51、52、53、54、55、56でボンディングされ接続される。インナーリード部は樹脂で封止され、アウターリード25b、26b、27b、28b、29bは外部への取り出し端子となる。半導体装置取り付け用穴11はない場合もある。
【0011】
図2は半導体装置が樹脂で覆われる前の状態を示す図である。金属フレーム20は、ダイパット21、22、23、隣接する外部への取り出し端子間を結合するタイバー40、41、図1に示すインナーリード、アウターリードから構成されている。金属フレームのダイパット21、22、23には、それぞれ半導体パワー素子31、32及び制御用IC33などが搭載される。電極及びインナーリードとの間はワイヤボンディングによって配線される。なお金属フレームは半導体装置の種類によってダイパット及びインナーリード、アウターリードの形状及び数量は変化する。
【0012】
この構造では、金属フレームはタイバーによって接続され電気的に同電位になっているため、例えば接地しておけば半導体パワー素子及び制御用ICなどを搭載し、ワイヤで結合、配線する工程において、静電気等で各素子が破壊されるのを防ぐことができる。
つづいて図2に示すように、絶縁物60を用いてアウターリードの一部を固定する。その後、図2に示すX1−X1線でタイバー41を切断し、タイバー40の連結部をカットすると、図3に示すようなアウターリードが絶縁物60で連結され、各端子は電気的に独立した状態の構造のものが得られる。この状態で端子25、26、27、28、29を用いて、半導体装置の出力特性の測定を行いながら電気的特性を最適化すべく、制御用ICのトリミングを行う。制御用ICのトリミングは、その内部に内蔵する抵抗をレザーでトリミングする方法が一般的に行われている。ここで、半導体パワー素子31の出力特性の最適化は、例えば半導体パワー素子の補助エミッタからの電流検出値を制御用ICに入力する際の検出値のバラツキの調整ができる。トリミング終了後インナーリード、ダイパットなど所望の領域を樹脂にて封止する。樹脂で封止した後、絶縁物60にて固定した部分を含めて、図3のX2-X2にて切断をすると、半導体パワー素子31と、この素子の出力特性を最適化するために調整された制御用IC33が同一のパッケージ内に樹脂で封止される。
【0013】
図4に本発明の第2の実施例を示す。前記と同様に半導体パワー素子31、半導体パワー素子32及び制御用IC33などが搭載され、ワイヤで結合、配線された後、絶縁物61を用いてインナーリードの一部を固定する。その後、前記タイバー40、41をカットすると図4に示す各端子が電気的に独立した状態の構造の物が得られる。以下前記と同様、半導体装置の出力特性の測定を行いながら、制御用ICのトリミングを行った後、外側を樹脂で封止する。このとき、絶縁物61を覆うように樹脂封止を行えば、絶縁物61を全体の封止樹脂内に取り込み、樹脂の硬化後、絶縁物61の連結部分を切除すると、前記と同様半導体パワー素子31、32と、この素子の出力特性を最適化するために調整された制御用IC33が同一のパッケージ内に樹脂で封止される。
【0014】
図5に本発明の第3の実施例を示す。前記と同様に半導体パワー素子及び制御用ICなどが搭載され、ワイヤで結合、配線された後、絶縁物60、61を用いてそれぞれアウターリード、インナーリードの一部を固定し、その後、タイバー40、41をカットすると図5(a)に示す各端子が電気的に独立した状態の物が得られる。以下前記と同様、半導体装置の出力特性の測定を行いながら、制御用ICのトリミングを行った後、樹脂で封止する。金属フレームのインナーリード、アウターリードを絶縁物60、61で固定する際に、絶縁物60は、図示のように連続した形状に、絶縁物61は各半導体装置毎に区切って固定しておくとよい。このようにすれば絶縁物61の端部を装置全体の封止樹脂の外部の露出させることなく、完全に封止することができる。この方法では61の切除が不要となるためより効果的な工程となる。
【0015】
あるいは、樹脂封止の際に、図5(a)に示す絶縁物60は連続した状態で、絶縁物61をY1−Y1、Y2−Y2、Y3−Y3、Y4−Y4にて切断、連結部を切除し、各半導体装置のインナーリードの一部を固定した絶縁物61aに分離した後、樹脂で封止すると図5(b)に示すように、絶縁物61の端部を装置全体の封止樹脂の外部の露出させることなく、完全に封止することができる。絶縁物の切除はタイバー40、41をカットする際に、同時に絶縁物61の連結部を切除すると効率的な工程となる。また上述のように、インナーリード部の絶縁物61を覆うように封止した後、絶縁物60で固定した部分のアウターリードと、絶縁物61の連結部を切除してもよい。
【0016】
図6に本発明の第4の実施例を示す。前記と同様半導体パワー素子及び制御用ICなどが搭載され、ワイヤで結合、配線された後、絶縁物62を用いてダイパットの一部を制御用IC33の被トリミング部を露出させて固定する。図6に示す例ではダイパットの裏面の一部を固定している。その後、タイバー40、41をカットすると、図6(a)に示す各端子が電気的に独立した状態の物が得られる。その後、上述のように、ダイパット部の絶縁物62を覆うように封止した後、絶縁物62で固定した部分のダイパット部を切除する。
また、前記と同様、図5(a)に示す絶縁物60でアウターリードを固定し、連続した状態にしておき、半導体装置の出力特性の測定を行いながら、制御用ICのトリミングを行った後、外側を樹脂で覆う。図6(b)にトリミングを行った物を樹脂で覆った構造を示す。金属フレームのアウターリード、ダイパット部を絶縁物60、62で固定する際に、絶縁物60は、図示のように連続した形状に、絶縁物62は各半導体装置毎に区切って固定しておくとよい。このようにすれば絶縁物62の端部を装置全体の封止樹脂の外部の露出させることなく、完全に封止することができる。この方法では62の切除が不要となるためより効果的な工程となる。
【0017】
あるいは、図6(a)に示す絶縁物62をY5−Y5、Y6−Y6、Y7−Y7、Y8−Y8にて切断すると、各半導体装置のダイパットの一部を固定した絶縁物62aに分離される。その絶縁物62aがついた状態で、外側の樹脂10にて覆ってしまうと、絶縁物62の端部を装置全体の封止樹脂の外部の露出させることなく、完全に封止することができる。その後、絶縁物60で固定した部分のアウターリードを切除する。
以上説明した各実施例において、半導体パワー素子及び制御用ICなどが搭載された後にアウターリード、インナーリードまたはダイパットの固定を行ったが、半導体パワー素子、制御用ICなどが搭載される前にアウターリード、インナーリードまたはダイパットの固定を行ってもよい。
【0018】
また半導体装置内部に半導体パワー素子、制御用ICなどを個別に内蔵した場合について記載したが、半導体パワー素子、制御用IC、その他電子部品を一体化したワンチップ形半導体でダイパットが一個で複数のアウターリードを持つ半導体装置の場合でも、半導体装置の出力特性の測定を行いながら、制御用ICのトリミングを行った後、外側を樹脂で覆う場合はいずれの実施例も適用することができる。
さらに金属フレームの一部を絶縁物で固定する場合、アウターリード、インナーリードまたはダイパットそれぞれ一箇所でもよく、2箇所以上の固定してもよい。2箇所以上の固定の場合どの組み合わせでも可能である。
【0019】
【発明の効果】
本発明では、外側が樹脂で覆われ、半導体パワー素子、制御用IC等を、複数の外部引き出し用端子を有する金属フレーム上に搭載した半導体装置において、半導体パワー素子とこの半導体パワー素子の特性を最大にすべくセンス特性を調整した制御用ICを同一パッケージ内に封止するので、特性調整のためにパッケージの外側に電子部品を後付けする必要がない。また半導体パワー素子についてそれぞれ制御用ICが調整されるので、半導体パワー素子の特性を余すことなく活用することができる。すなわち過剰な特性の半導体パワー素子を用いる必要がなく、パワー半導体素子の小型化ができ低コスト製品の提供が可能となる。さらに半導体装置の出力特性に対してはより製品のバラツキを小さくできるため、良品率アップが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示し、半導体装置全体の図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示し、半導体装置が樹脂で覆われる前の状態を示す図である。
【図3】 本発明の第1の実施例を示し、アウターリードが絶縁物で連結され、各端子は電気的に独立した状態の図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示し、インナーリードが絶縁物で連結され、各端子は電気的に独立した状態の図である。
【図5】本発明の第3の実施例を示す。(a)はアウターリード、インナーリードが絶縁物で連結され、各端子は電気的に独立した状態の図である。(b)はインナーリードを連結した部分を切除した後、樹脂で封止した時の半導体装置全体の図である。
【図6】本発明の第4の実施例を示す。(a)はダイパットが絶縁物で連結され、各端子は電気的に独立した状態の図である。(b)はダイパットを連結した部分を切除した後、樹脂で封止した時の半導体装置全体の図である。
【図7】半導体パワー素子を搭載した半導体装置の製造工程の従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体装置
10 樹脂
11 半導体装置取り付け用穴
20 金属フレーム
21、22、23 ダイパット
25a、26a、27a、28a、29a インナーリード
25b、25b、25b、25b、25b アウターリード
31、32 半導体パワー素子
33 制御用IC
40、41 タイバー
51、52、53、54、55、56 ワイヤ
60、61、62 絶縁物
61a インナーリードの一部を固定した絶縁物
62a ダイパットの一部を固定した絶縁物

Claims (7)

  1. 半導体パワー素子、該半導体パワー素子の電気的出力特性を最適化すべく調整された制御用ICとを、複数の外部引き出し用端子を有する金属フレーム上に搭載し、外側を樹脂で封止した半導体装置において、前記制御用ICは、前記金属フレーム上に搭載された状態で、前記半導体パワー素子の電気的出力特性を最適化すべくトリミングされた後、該半導体パワー素子とともに同一パッケージ内に樹脂封止されたものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体パワー素子、該半導体パワー素子の制御用ICとを、金属フレームのダイパット部分に搭載し、ワイヤボンディングで配線を行い、前記金属フレームのアウターリード、インナーリード、ダイパットの一部を絶縁物で固定し、前記アウターリード部分を連結固定しているタイバーを切断し、電気的に独立した状態にして、前記半導体パワー素子の出力を測定しながら、該半導体パワー素子の電気的特性を最適化すべく、前記制御用ICのトリミングを行い、トリミング終了後、該半導体パワー素子と制御用ICの外側を樹脂で封止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 金属フレームのアウターリード、インナーリード、ダイパットの一部をあらかじめ絶縁物で固定した後、半導体パワー素子及び制御用ICとを前記金属フレームに搭載し、ワイヤボンディングで配線を行い、前記アウターリード部分を連結固定しているタイバーを切断し、電気的に独立した状態にして、前記半導体パワー素子の出力を測定しながら該半導体パワー素子の電気的特性を最適化すべく、前記制御用ICのトリミングを行い、トリミング終了後、該半導体パワー素子と制御用ICの外側を樹脂で封止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属フレームの少なくとも前記アウターリードの一部を絶縁物で固定したことを特徴とする請求項2、3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属フレームの少なくとも前記インナーリードの一部またはダイパットの一部を絶縁物で固定したことを特徴とする請求項2、3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 樹脂封止の後、前記アウターリードを固定した絶縁物は、前記アウターリードの切断によって除去されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置製造方法。
  7. 前記インナーリードの一部またはダイパットの一部を固定した絶縁物を、前記外側の封止樹脂で覆うことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2003050977A 2003-02-27 2003-02-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4319426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050977A JP4319426B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050977A JP4319426B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260066A JP2004260066A (ja) 2004-09-16
JP4319426B2 true JP4319426B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=33116247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050977A Expired - Fee Related JP4319426B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319426B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056893B2 (en) * 2016-10-16 2018-08-21 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Molded power module having single in-line leads

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004260066A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129228B2 (en) Manufacturing method for integrating a shunt resistor into a semiconductor package
US5032895A (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPH041503B2 (ja)
US8324721B2 (en) Integrated shunt resistor with external contact in a semiconductor package
US5523617A (en) Fuse frames, programmable fuse frames, and methods for programming by fusing
EP3067925B1 (en) Semiconductor module
JPH06216307A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2011249475A (ja) 電力半導体装置
JP4319426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2541475B2 (ja) 樹脂モ―ルド型半導体装置
JP2873127B2 (ja) 正負安定化電源装置
JPH07122680A (ja) 混成集積回路装置
JPH0621132A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2693688B2 (ja) 多入出力低損失ボルテージレギュレータ
JP2713141B2 (ja) 半導体装置
JPH11219969A (ja) 半導体装置
US20140374892A1 (en) Lead frame and semiconductor device using same
US20180286791A1 (en) Electronic component module and method for manufacturing electronic component module
JPS5989447A (ja) 半導体装置
JP3249990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291478A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0864747A (ja) リードフレーム及びその製造方法並に半導体装置及びその製造方法
JPH0778923A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPS6046057A (ja) 半導体装置
JPH04351107A (ja) 圧電発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees