JP4319198B2 - バンド締付け具 - Google Patents

バンド締付け具 Download PDF

Info

Publication number
JP4319198B2
JP4319198B2 JP2006125375A JP2006125375A JP4319198B2 JP 4319198 B2 JP4319198 B2 JP 4319198B2 JP 2006125375 A JP2006125375 A JP 2006125375A JP 2006125375 A JP2006125375 A JP 2006125375A JP 4319198 B2 JP4319198 B2 JP 4319198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
lever
rotating lever
cam
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006125375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298084A (ja
Inventor
孝俊 中島
正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO KAGAKU Co. , LTD.
Original Assignee
TOKO KAGAKU Co. , LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO KAGAKU Co. , LTD. filed Critical TOKO KAGAKU Co. , LTD.
Priority to JP2006125375A priority Critical patent/JP4319198B2/ja
Publication of JP2007298084A publication Critical patent/JP2007298084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319198B2 publication Critical patent/JP4319198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は帯状に形成されたプラスチック製や金属製のバンドを電柱への取り付けや、荷造りに用いる際のバンド締付具に関するものである。
上記のようなバンド締付け具において、締付け具本体にバンド締付け用の回動レバーを回転可能に取付け、その回動レバーのバンド巻込み軸にバンド挿通孔を形成し、上記締付け具本体に一端を折返し固定したバンドの他端を、締付け具本体に対して回動レバーを開いた状態で、回動レバー後方から直線的にバンド挿通孔に通して、上記回動レバーを締付け具本体側に回転させ閉じることによってバンドを巻込み、締付けるようにしたものは知られていた。
特開平10−9222号
これら従来のバンド締付具は回動レバーを閉じるに従い、バンド張力がどんどん増加し最終締付時に過大な負荷を要した。従来は可撓性バンドの固定に使用されていた為、締付は可能であったが伸びのほとんど無いポリエステル製のバンドやステンレスバンド等の締付に使用することは不可能であった。
さらに回動レバーのバンド挿通孔に通したバンドは、移動が自在のままなので、このバンドを片手で固定しながら回動レバーを回す必要があった。
これまでもラチェット構造の金属製の締付具を利用すると伸びの無いバンドの締付は可能であったが、これらの締付具は構造が複雑であった。
片方のバンドを係止しバンド巻込み用の回動レバーを受ける軸受けを有する締付け具本体に、バンド巻込み軸にバンド用の挿通孔を設けた回動レバーを取り付けたバンド締付け具において、締付け具本体には回動レバーの回転に従って回転軸が後方上からバンド引張り下方向へ摺動するべく後方上部から前方下部に向かう形状の傾斜面を有する軸受けを設け、回動レバーのバンド巻込み軸はカムの形状をし、回動レバーが開かれた状態でバンド挿通孔へ通す際バンドは挿入方向へ鋭角に折返す方向になる様にバンドの厚さより広いバンド挿通孔がバンド巻込み軸のカム形状先端に向かって設置され、かつ回動レバーの回転に従いバンドの固定とバンド巻込み軸のカム形状に沿った巻込みが促され、バンド巻込み軸のカム形状先端が締付け具本体の本体底板上面を通過後にはバンド巻込み軸のカム形状と締付け具本体の軸受けの傾斜面とにより回動レバーはバンド引張り下方向へ降下し回動レバーの戻りに対抗する位置関係となりバンドを押えこむように構成されていることに特徴があり、形状が簡単で作製し易く、仮締めから回動レバーの締付け具本体への閉止まで過大な力を必要とせず作動し、バンドが大きな力で引張られても簡単には係止解除されないバンド締付け具となる。
バンド挿通孔間隙は仮止めの際の引張り力と戻り力の関係に影響しとても重要であり、通常平行な間隔で良いが、挿入側を排出側より若干広く扇状に開口することで締付力を低減でき、引張り易く戻り難いようなバランスを保て使い易くなる場合もある。
回動レバーカムのバンド巻込み軸先端部は鋭角になっており、バンドの固定がなされる箇所であるので滑りの止めをより強力にする目的で凸凹形状にするのも得策である。
このバンド締付け具を用いると伸びのほとんど無いポリエステル製のバンドやステンレスバンド等の締付に際しても、仮止めも行え、約半回転の簡単な動作で締付と閉止ができ、締付け時に十分なバンドの張力を保持したままで、バンド引張り強度と同等の引張り強度を実現可能である。
以下に本発明の一実施形態について述べる。
本実施形態に係るバンド締付具の実施例として、軟質プラスチック製の成形品として作製し、締付具本体1と回動レバー2を組み合わせ開いた状態の斜視図を図1に示す。実施例としてバンド21はポリエステルバンドを用いバンド21の片方のバンド端を締付具本体1の係止孔9aから係止孔9bに取り付け係止し、もう一方のバンド端を巻掛ける相手部材22を巻回した後、バンド挿通孔4に通し仮止めの状態にある断面図を図2、回動レバーの回転に伴い挿入されたバンド21の固定がカム状先端(中)3bで強まり始まる断面図を図3、カム状先端(外)が締付具本体1の板9c上面に当り回動レバー2の回転軸5が最上死点となる断面図を図4、回動レバーが完全に回転し、回動レバー先端係合爪6が締付具本体1の係合爪受け8と係合、閉止した状態の断面図を図5に示す。
締付具本体1はバンド係止用の2個の係止孔9a、9bを有する本体板9cと本体板9cより起立した左右の本体板9d・9dとで構成される。係止孔9a、9bバンド21を装着し易いようにバンド厚さより十分広い間隙を有し、バンド21が引っかかり易いように波状の凹凸を設けてある。両本体板9d・9dの内側には先端に回動レバー2の係合爪を受ける係合爪受け8と、後方部分に回動レバーの回転軸を受ける軸受け7が、窪ませて設けられている。軸受け7は、図1・図2に示すように、回動レバー2の回転が上下に摺動可能な形状の平面7a・7b、締付け具本体1の後方上部から前方の先端下部に向かい摺動可能な形状の傾斜面7cとを有し、平面7a・7bと傾斜面7cとにより本体側板9d・9dの内側に台形に窪ませて形成されている。
回動レバー左右の回転の間に、カム形状のバンド巻込み軸10を設け、バンド厚さが0.5mmの場合0.8mmの先端間隙としたバンド挿通孔4を中央部分からカム形状先端へ向かって設けられている。回動レバー2の先端付近左右には、締付け具本体への固定の為の突出した係合爪6が設けてあり、さらに閉止状態からの解除の目的でドライバーを挿入できるように先端の左右が切り欠いて解除切欠き14を設けてある
回動レバー締付け具本体への取り付けは回動レバー2の回転軸に設けられた軸部きり欠き11を、締付具本体1の軸受け上部の本体側板9d・9dの上辺内側に設けられた、軸受けきり欠き12に押し込むことで樹脂製の締付け具本体の弾性により、本体側板9d・9dが開く事を利用して取り付けられ、取り付けられた回動レバーは回転可能で、上下、前下方向へ可動に取り付けられる。
次に作用を説明する。
上記構成でセットしたバンド締付具を用いて、電柱等に防護板等をバンド21で固定する場合には、回動レバーを取り付けられたバンド締付け具の締付け具本体に予めバンド21を固定しておく。すなわち固定外周長より長めにバンド21を切断しておき、その片方のバンド端をバンド締付具の回動レバー2が開いた開成状態で、締付具本体後方より本体底板9cの上面と回動レバー2のバンド巻込み軸10との間へ挿入し、前方の係止孔9aへ通し本体底板9c下へ排出後、後方へ折返し係止孔9bから本体底板9c上部へ通し排出し、さらに後方へ伸張した位置で固定しておく。この状態でバンド21締付け具本体への片方の固定は完了する。
このバンド締付具へ片方を固定したバンド21を用いて、電柱等に取り付ける防護板等を巻込み、図2のようにもう片方のバンド端をバンド締付具前方より本体底板9cとバンド巻込み軸10との間へ挿入し、さらにその端をバンド挿通孔4の挿入側4aから挿入し、バンド挿通孔4の排出側4bへ排出させておく。
この時点で、バンド21が平状になろうとする弾性により、回動レバーには上に持ち上げられる力が働き、締付具本体の台形の軸受け平面7b形状に沿って、上死点まで持ち上がる。巻き付けられたバンド21のたわみを確認して調整しバンド挿通孔より上方へ排出されたバンド21をさらに引っ張り仮止めを強固にしておく。
手を持ち替え、回動レバーの先端を締付具本体の前方方向へ回転させると、バンド巻込み軸10とバンド挿通孔が回転し、増加するバンド経路によって生じる戻りに対する抵抗を上限とした引張り抵抗値でバンド21の巻込みが始まる。初期仮止めの際のバンド21の緩みが大きい場合にはここで巻き取りが進むが、初期仮止めが十分になされている場合にはここで巻き取りは殆ど進んで行かない。さらに回転を進め、図3に示すようにバンド挿通孔から排出されたバンド21バンド巻込み軸10のカム状先端(中)3bに押さえ込まれ、排出経路が鋭角になり始める頃から、バンド21の戻りに対する抵抗は激増し、バンド21の固定が始まり以後バンド21はバンド巻込み軸10に巻き込まれて行く。
さらに回動レバー2の回転を進め、図4の様にバンド巻込み軸10のカム状先端(外)3aが締付け具本体1の本体底板9c上面を通過する際、回動レバーはその回転軸5が上死点となり、以後カム形状により巻き取りは増していきながら、同時にカム状の先端の傾きと、締付け具本体1の軸受けの傾斜面7dに沿って、回転レバー2の回転軸は前方下部へ摺動して行く。この動作は、バンド21の巻込みを続けながら、バンド21の張力に応じて回動レバーが前方下部へ摺動して行くことになり、バンド21の張力に応じてカム状先端と締付本体1の本体底板9c上面との挟み込みの力も増していく。
最終締付に至るに従い、バンド巻込み軸10の回転による巻込みによって生じる張力は、回動レバーの前方下部への摺動により吸収され、下部の挟み込み力とのバランスで直線的には増大しては行かない為に、回動レバーの最終係止に強固な力は必要なく最終的には図5の様に回動レバー先端の係合爪6が締付け具本体1の係合爪受け8と合し、閉止状態となる。
閉止状態において、何らかの原因でバンド21の引張り力が増加した場合に、カム状先端と回動レバー2の回転軸が摺動する締付け具本体1の軸受けの構造は、回動レバーの戻りに対抗する位置関係となっており、戻る方向の張力はカム状先端を起そうとし、すなわち回動レバーが上昇する方向に力が働くことになり、これはバンド21の引張り力に対抗しておりバンド21の引っ張り力の増加がそのまま、回動レバーの回転の戻り力には働かない、つまり回動レバー先端の合爪を開こうとする負荷もそのまま増加してはいかない。
この構造がこのバンド締付具の閉止状態保持を強固にすることになっている。
発明は、例えば電柱の周面に、ケーブルや電線管もしくは防護板等を固定したり、広告・街路灯等の支持ブラケットを取付ける際に用いるいわゆる電柱バンド等の各種可撓性バンドを締付固定するためのバンド締付具に利用したり、金属鋼材の荷物の結束用に用いられるバンドや軽量梱包の為に利用されるバンドの締付具として利用可能である。
回動レバーを本体に開いて取り付けた状態の斜視である。(実施例1) 回動レバーを開成状態でバンドを仮止めした状態の断面である。(実施例1) 回動レバーの回転に伴いバンドの固定が始まる状態の断面である。(実施例1) 回動レバーが最上死点にある状態の断面である。(実施例1) 回動レバーが締付け具本体に系合し閉止状態となった状態の断面である。(実施例1)
1 締付け具本体
2 回動レバー
3a カム状先端(外)
3b カム状先端(中)
挿通孔
4a 挿入側口
4b 排出側口
回転軸
6 係合爪
軸受け
7a 平面
7b 平面
7c 傾斜面
係合爪受け
9a 係止孔
9b 係止孔
9c 本体底板
9d 本体側板
10 バンド巻込み軸
14 解除切欠き
21 バンド
22 相手部材

Claims (3)

  1. 片方のバンドを係止しバンド巻込み用の回動レバーを受ける軸受けを有する締付け具本体に、バンド巻込み軸にバンド用の挿通孔を設けた回動レバーを取り付けたバンド締付け具において、締付け具本体には回動レバーの回転に従って回転軸が後方上からバンド引張り下方向へ摺動するべく後方上部から前方下部に向かう形状の傾斜面を有する軸受けを設け、回動レバーのバンド巻込み軸はカムの形状をし、回動レバーが開かれた状態でバンド挿通孔へ通す際バンドは挿入方向へ鋭角に折返す方向になる様にバンドの厚さより広いバンド挿通孔がバンド巻込み軸のカム形状先端に向かって設置され、かつ回動レバーの回転に従いバンドの固定とバンド巻込み軸のカム形状に沿った巻込みが促され、バンド巻込み軸のカム形状先端が締付け具本体の本体底板上面を通過後にはバンド巻込み軸のカム形状と締付け具本体の軸受けの傾斜面とにより回動レバーはバンド引張り下方向へ降下し回動レバーの戻りに対抗する位置関係となりバンドを押えこむように構成されたことを特徴とするバンド締付け具。
  2. 前記の回動レバーのバンド巻込み軸内のバンド挿通孔間隙が、平行では無く扇状に開口することを特徴とする請求項1に記載のバンド締付け具。
  3. 前記の回動レバーのカム形状のバンド巻込み軸先端部を、滑り止めの目的で凸凹形状にしたことを特徴とする請求項1に記載のバンド締付け具。
JP2006125375A 2006-04-28 2006-04-28 バンド締付け具 Active JP4319198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125375A JP4319198B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 バンド締付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125375A JP4319198B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 バンド締付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298084A JP2007298084A (ja) 2007-11-15
JP4319198B2 true JP4319198B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=38767746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125375A Active JP4319198B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 バンド締付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169107A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Iwabuchi Corp バンド締付け具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271836B2 (ja) * 2009-07-15 2013-08-21 日動電工株式会社 バンド用留め具
JP5628585B2 (ja) * 2010-08-03 2014-11-19 株式会社ニフコ バックル
US9145244B2 (en) 2012-03-27 2015-09-29 Toko Kagaku Co., Ltd. Band fastening tool
JP6415998B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-31 未来工業株式会社 バンド体締付具
JP6262106B2 (ja) * 2014-09-10 2018-01-17 未来工業株式会社 バンド体締付具
JP2016217480A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 東光化学工業株式会社 バンド締付具
JP6431859B2 (ja) * 2016-02-10 2018-11-28 イワブチ株式会社 バンド締付具
JP6445477B2 (ja) * 2016-02-10 2018-12-26 イワブチ株式会社 バンド締付具
JP6703327B2 (ja) * 2017-07-03 2020-06-03 上田技研産業株式会社 跨座式台車用レールユニットの設置方法
CN109386573B (zh) * 2017-08-10 2020-12-29 岩渊株式会社 带紧固件
CN107618427A (zh) * 2017-09-15 2018-01-23 无锡市航空地面设备有限公司 一种绑带卡扣
CN108445254B (zh) * 2018-05-18 2023-07-07 浙江大学城市学院 一种坡面径流及壤中流流速测定示踪剂投放仪
CN112972821A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 四川大学华西医院 一种术后用安全持续的自动电子压力镇痛药输注装置
JP7383326B1 (ja) 2023-06-02 2023-11-20 内田鍛工株式会社 バンド締結具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169107A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Iwabuchi Corp バンド締付け具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298084A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319198B2 (ja) バンド締付け具
US8277157B2 (en) Tie-down device
US6665913B2 (en) End-fitting webbing buckle
EP2665639B1 (en) Self-locking clip systems and methods
US9254778B2 (en) Adjustable cam buckle
JP5819516B2 (ja) バンド締付け具
US20090277027A1 (en) Chalk line device, hook therefor, and method
US8157245B2 (en) Ratchet tie-down and reinforcement assembly
JP2007524794A (ja) ボートをつなぐロープカフス
JP2007061613A5 (ja)
US20070130734A1 (en) Hook
US11466957B1 (en) Crossbow string drawing assist system
US20050193533A1 (en) Snap hook having lockable gate
KR200226124Y1 (ko) 화물 묶음용 끈 조임장치
JP2016217480A (ja) バンド締付具
JP6348444B2 (ja) バンド締付け具
JP6348443B2 (ja) バンド締付け具
JP5734892B2 (ja) バンド締付け具
JP2016217482A (ja) 複数個の回動レバーを備えるバンド締付具
US8683668B1 (en) Tool for engaging a grommet
CN201212502Y (zh) 一种嵌缝夹
GB2555427A (en) A ratchet strap tensioner
JPS63502980A (ja) セイルサーファーのマストにブームを取外し可能に取付けるための装置
JP3113567U (ja) 簡易結束機
JP3012108U (ja) 電柱用締付帯の緊締金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250