JP2007524794A - ボートをつなぐロープカフス - Google Patents

ボートをつなぐロープカフス Download PDF

Info

Publication number
JP2007524794A
JP2007524794A JP2006552371A JP2006552371A JP2007524794A JP 2007524794 A JP2007524794 A JP 2007524794A JP 2006552371 A JP2006552371 A JP 2006552371A JP 2006552371 A JP2006552371 A JP 2006552371A JP 2007524794 A JP2007524794 A JP 2007524794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
arm
movable arm
mooring
mooring line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006552371A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク デロン,
Original Assignee
マーク デロン,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーク デロン, filed Critical マーク デロン,
Publication of JP2007524794A publication Critical patent/JP2007524794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/14Devices or coupling-pieces designed for easy formation of adjustable loops, e.g. choker hooks; Hooks or eyes with integral parts designed to facilitate quick attachment to cables or ropes at any point, e.g. by forming loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/04Fastening or guiding equipment for chains, ropes, hawsers, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3936Pivoted part

Abstract

ボートまたはその他の船舶をつなぐことで用いられるロープ固定デバイス。このデバイスは、2つの調節可能なロッキングリングを備え、その両方は、ロープまたは係留ラインの周りで閉鎖し得る。各ロッキングリングは、内面上に複数のグリッピング部材を有し、上記ロープまたは係留ラインがこのロッキングリングから滑ることを防ぐ。上記ロッキングリングは、移動可能アームと静止アームを備え、この移動可能アームが静止アームのロッキング端部中に挿入されるとき、この移動可能アームのロッキング端部を係合するように適合され、上記静止アームのロッキング端部に配置されたつめを備えるつめ−ラチェット機構を備え得る。

Description

(発明の背景)
ボートまたはその他の型の船舶をつなぐとき、このボートを、それがドックの側面または背面に漂流しないように適正に固定することが重要である。ボートおよび他の船舶は、一般に係留と称される、ロープまたはラインの使用によってドックに固定される。代表的には、ロープの一方の端部が、このボート上のクリートに結ばれ、そして他方の端部がドックの係留ポストの周りで数回巻かれそして結わえられる。ボートをつなぐために用いられる結び目は、適正に結ぶために、特に1つ以上のラインが用いられるとき時間を要し、そして慣れない人が、結びおよび解くことは困難である。固定ラインは、ボートの損傷または損失を防ぐために不可避である。
結び目の熟練した結びおよび解くことの必要性をなくするか、または減少する試みにおいて、過去にいくつかのデバイスが提案されている。例えば、特許文献1は、係留ケーブルと、このケーブルに取り付けられたスロートブロックを開示する。この係留ケーブルの端部は、係留ポストの周りに巻かれ得、そしてスロートロックにロックされ、係留ポストの周りでループを形成する。このケーブルの端部は、ピンを引っ張ることによりこのスロートブロックから迅速に解放され得る。
特許文献2は、係留鞍帯を開示する。ループになった端部を有するロープは、この係留鞍帯中の穴を通って配置される。ロープのループになった端部がクリートの上に置かれるとき、この鞍帯は、このループに沿って位置決めされ、そして蝶ナットのような手段で締められる。この係留鞍帯の締め付けは、このループがクリートから滑ることを防ぐ。
特許文献3は、ロープループの2つのセクションを保持し得る内部ボアを備えたチューブを開示する。このロープループがチューブを通過するとき、ループのサイズは、このチューブをロープに沿ってスライドすることによって容易に調節され得る。このロープループは係留ポスト上に配置され、そしてチューブは係留ポストの周りでこのループを締めるように調節される。
特許文献4は、ショックを吸収するための弾性構成要素を有する調節可能な係留ラインを開示する。この係留ラインの端部は、係留ポストの周りで巻かれ得、バックル、ストラップおよび固定クリップの使用により調節可能であるループを形成する。
米国特許第3,540,083号明細書 米国特許第4,200,053号明細書 米国特許第4,912,816号明細書 米国特許出願公開第2001/0032576A1号明細書
これらデバイスの欠点は、それらが複雑なデバイスの使用を必要とするか、または異なる係留ラインとともに用いられ得ないかのいずれかであることである。必要なのは、広範な種類のロープ上での使用に適切な単純および可搬型のデバイス、ならびにロープの一方の端部を強固に固定するために用いられ得る係留ライン、または複雑かつ時間を浪費する結び目の使用のない係留ポストへの係留ラインである。このようなデバイスが、ドックを去るときこれら係留ラインを迅速に解放することもまた有益である。
(発明の要旨)
本発明は、本明細書では、「ロープ固定デバイス」とも呼ばれる、係留ポストまたはその他のつなぐ目的物にロープまたは係留ラインを固定するために用いられる新規なライン固定具に関する。本発明の代表的な使用では、係留ラインは、係留ポストの周りでループになり、そしてこのデバイスは、それ自身に、この係留ラインを、この係留ラインが係留ポストの周りでループになる場所で固定し、それによって、結び目の必要性なくしてループを維持する。ドックを去るとき、このデバイスは、迅速に解放され、そして係留ラインは、係留ポストの周りから解かれる。本明細書で用いられるとき、「つなぐこと(ドッキング)」は、船舶をドックに固定する行動、および去るときドックから船舶を解放する行動を含む。
本明細書で用いられるとき、係留ラインは、ロープ、ストラップ、コードまたはつなぐ目的物にボートを結ぶために用いられる任意のその他のタイプのラインである。つなぐ目的物は、ポスト、レールまたはクリートなどのような、船舶を係留することで用いられるドック上の品目である。ボートまたは船舶をつなぐとき、係留ラインの第1の端部が船舶に取り付けられる(代表的には、係留ラインは、船舶上のクリートに取り付けられる、一方の端部にループを備えて販売される)。この係留ラインの対向する端部は、上記つなぐ目的物の周りに巻かれる。このつなぐ目的物の周りで巻かれている係留ラインの端部は、本明細書では、係留ラインの「つなぐ端部」と称される。このつなぐ目的物の周りでループを固定するように結び目を結ぶために通常用いられ得るこの係留ラインのつなぐ端部は、本明細書中では、係留ラインの「自由端部」と称される。この自由端部はまた、航海用語でビターエンドとしても知られる。上記係留ラインの主要長さは、スタンディングパーツとして知られる。
本発明のロープ固定デバイスは:(a)第1および第2のロッキングリングであって、ロッキングリングの各々が、ベース、このベースから延びる静止弧状アームであって、ロッキング端部および回動端部を有する静止アーム;ロッキング端部、およびこの静止アームの回動端部に回動点で連結された回動端部を有する移動可能弧状アーム;この移動可能アームのロッキング端部を受容するために適切な上記静止アームのロッキング端部内の開口部;および上記移動可能アームまたは上記静止アームの内面に沿った複数のグリッピング部材を備えるロッキングリング;ならびに(b)上記第1のロッキングリングのベースを上記第2のロッキングリングのベースに連結する可撓性コネクターを備える。
上記ロッキングリングを連結する可撓性コネクターは、ロープに等しいか、またはそれより大きい引っ張り強度を有する、ケーブルまたは鎖のような任意の可撓性材料であり得る。上記移動可能アームの回動端部は、上記静止アームの回動端部に取り付けられ、ここで、この移動可能アームは、上記回動点の周りで回転し得る。この移動可能アームは、この回動点の周りを、この移動可能アームのロッキング端部が、上記静止アームのロッキング端部中の開口に挿入されるように回転し得る。これは、本明細書中では、「閉鎖位置」と称される。
1つの実施形態では、この回動点は、上記静止アームの回動端部および上記移動可能アームの回動端部の両方を通るリベットピンであって、この移動可能アームがこのピンの周りを回転することを可能にする。別の実施形態では、この回動ピンは、上記静止アームの回動端部を上記移動可能アームの回動端部と連結する1つ以上のヒンジである。
上記移動可能アームおよび/または静止アームの内面は、複数のグリッピング部材を有する。用語「グリッピング部材」は、ロープがこれらグリッピング部材を有する領域を超えて滑ることを妨害または防ぐ特徴または表面をいう。適切なグリッピング部材は、制限されないで、リッジ、フック、スパイク、バーブまたは歯を含む。さらに、グリッピング部材は、上記移動可能および/または静止アームの周辺面と比較して増加した摩擦を有する面を含み得る。閉鎖位置では、上記静止アームおよび移動可能アームは、完全リング、粗い円形または楕円の形状を形成する。係留ラインはリングを通り抜けるか、または、それに代わって、リングは開けられ、そして次に係留ラインの周りで閉鎖される。上記閉鎖位置にある間、上記静止アームおよび移動可能アームの内面に沿った上記グリッピング部材は、上記係留ラインの周りで堅く閉じられ、そして係留ラインがリングを通って滑ることを防ぐ。
静止弧状アームおよび移動可能弧状アームと称するとき、「内面」は、閉鎖位置にあるときリングの内面を形成するアームの凹面をいう。「外面」は、閉鎖位置にあるときリングの外面を形成するアームの凸面をいう。
閉鎖位置にある上記静止アームおよび移動可能アームによって形成されるリングのサイズは、移動可能アームを静止アームに向かってまたは離してさらに回転することにより調節される。リングのサイズを調節することにより、このデバイスは、変動するサイズの係留ラインの周りで堅く閉じ得る。1つの実施形態では、このデバイスは、1/4インチの最小直径を有して係留ラインの周りで堅く閉じる。1つの実施形態では、このデバイスは、2インチの最大直径を有して係留ラインの周りで堅く閉じる。本明細書で用いられるとき、「堅く閉じる」または「堅く閉じるために適切」は、デバイスが係留ラインの周りで、この係留ラインがリングを通ってスライドし得ないように閉じることを意味する。つめ−ラチェット機構が、上記移動可能アームが上記静止アームのロッキング端部から離れて回転することを防ぐことによってこれら2つのアームによって形成されるリングのサイズを維持する。
このつめ−ラチェット機構は、静止アームおよび移動可能アームのいずれかのロッキング端部中に配置されたつめを備える。他方のアームのロッキング端部は、歯、リッジ、リブ、溝、スロットまたはノッチを備える鋸歯状セクションを含む。このつめは、上記移動可能アームが静止アームのロッキング端部中の開口部を通って挿入されるとき、この鋸歯状セクションと係合し得る。本発明の一部としての使用のためのつめ−ラチェット機構は、ロックの一部(米国特許番号第5,488,844号;および同第5,921,115号)および拘束デバイス(米国特許番号第4、694,666号;同第5,138,852号;同第5,398,383号;同第5,799,514号;および同第6,672、116号)として先に記載されている。
本発明の実施形態において、上記つめ−ラチェット機構は、上記静止アームのロッキング端部中に配置されたばねで付勢されるつめを備える。このばねで付勢されるつめの一方の端部は、回動点を通って静止アームのロッキング端部の内側に固定される。このつめの自由端部は、静止アームのロッキング端部の開口部中に延び、そして移動可能アームのロッキング端部に係合するように適合される。この移動可能アームのロッキング端部の外面は、複数のラチェット歯を有し、その各々は、傾斜した先導エッジおよび真直ぐな後続エッジを有する。各歯の「先導エッジ」は、移動可能アームのロッキング端部により近いエッジであり、そして「後続エッジ」は、移動可能アームの回動端部により近いエッジである。上記移動可能アームが、静止アームのロッキング端部中に挿入されるとき、上記つめの自由端部は、歯の傾斜した先導エッジと接触し、そしてそのばね付勢に対して歯の上に乗り得る。このつめの自由端部は、上記歯の真直ぐなエッジの側面と接触することにより、移動可能なアームが上記開口部から退却されることを防ぐ。これと同じプロセスが、この移動可能アームが開口部をさらに進行される場合に次の歯で起こり得る。
本発明の1つの実施形態では、上記つめに連結されたレバーが、このつめの自由端部は、傾斜した歯の真直ぐなエッジと接触し得ず、そして移動可能アームが引抜かれることを可能にするように上記移動可能アームとの係合を解く。このレバーを迅速に押すことは、係留ラインからこのデバイスを外す。別の実施形態では、鍵および鍵穴を備え、上記つめに連結された当該分野で公知のような鍵解放機構が、この鍵が鍵穴中で回転されるとき、上記移動可能アームから上記つめを外し、そして移動可能アームを解放する。別の実施形態では、上記ラチェット機構に連結されたロッキング機構が、鍵によってロックされる場合、上記レバーが移動可能アームを解放することを防ぐ。この実施形態は、使用者がこのデバイスをロックしたい状況を除き、鍵の必要性なしにレバーを押すことによりこのデバイスを係留ラインから迅速に解放することを可能にする。
このデバイスは、ドックに結ばれた船舶の前後のロッキングによって引き起こされるひずみに耐えるに十分強い材料から構築される。本発明の1つの実施形態では、このデバイスは、ロープの引っ張り強度に等しいか、またはそれより大きい引っ張り強度を有する材料から構築される。1つの実施形態では、このデバイスは、すべての気候条件に耐え得る、ならびに水および塩水環境に耐え得る材料から構築される。本発明のデバイスの構築で有用な材料は、単独またはその他の材料との組み合せのいずれかで、金属、プラスチック、ゴムおよびコンポジット材料を含むがこれらに制限されるわけではない。
本発明のデバイスの静止アームおよび移動可能アームは、形状がほぼ丸いか、または平坦である。本発明の1つの実施形態では、上記静止アームおよび移動可能アームは、平坦かつ薄く、すなわち、1/2インチまたはそれより小さい厚みを有し、そしてこのデバイスは金属から構築される。この実施形態では、デバイスは、静止アームおよび移動可能アームの内側に沿って複数のスパイクまたは歯を有する一対の手錠に似ているかも知れない。
1つの実施形態では、本発明のデバイスは、係留ラインの第1の端部を船舶に固定する工程、この係留ラインのつなぐ端部をつなぐ目的物の周りに巻く工程、この係留ラインの自由端部の周りで第1のロッキングリングを堅く閉鎖する工程、およびこの係留ラインの標準パーツの周りで第2のロッキングリングを堅く閉鎖する工程によって、船舶をつなぐ目的物につなぐために用いられる。このデバイスのロッキングリングは、上記つなぐ目的物の周りに堅いループを形成するように、上記つなぐ目的物周りで上記係留ラインがループをなす場所の近傍で、上記係留ラインの自由端部およびスタンディングパーツの周りで閉鎖される。ドックを去ることは、上記係留ラインからロッキングリングを解放する工程
および上記つなぐ目的物の周りから上記係留ラインを解くことを包含する。
(発明の詳細な説明)
図1は、本発明の1つの実施形態を示し、ここで、ロッキングリングの一方は閉鎖位置にあり、そして他方のロッキングリングは、解放位置にある。各ロッキングリング10は、ベース1、静止弧状アーム3、および移動可能弧状アーム4を備える。ロッキングリング10は、各ロッキングリング10のベース1に取り付けられたケーブル2によって互いに連結される。
静止アーム3は2つの端部、回動端部20およびロッキング端部19を有する。静止アーム3に取り付けられて移動可能アーム4があり、回動端部22およびロッキング端部21をまた有する。移動可能アーム回動端部22は、回動点6で静止アーム回動端部20に取り付けられる。静止アーム内面15および移動可能アーム内面17上に複数のスパイク5がある。
移動可能アーム4は、回動点6の周りで回転し、そして開放位置または閉鎖位置に回動し得る。閉鎖位置にある間、この移動可能アームロッキング端部21は、静止アームロッキング端部19中の開口部9中に挿入される。このリングを「閉鎖すること」により、移動可能アーム4および静止アーム3が互いに向かって移動し、閉鎖リングを形成することを意味する。「開放すること」により、移動可能アーム4のロッキング端部21が静止アーム3のロッキング端部19から離れて移動することを意味する。このリングが閉鎖された後、移動可能アームロッキング端部21は、回動点6の周りを、ロッキング端部21が開口部9中により深く挿入されるように回転し続け、それによってリングのサイズを減少する。
静止アームロッキング端部19内に、つめを備えるつめ−ラチェット機構がある(図示せず)。このような機構は当該技術分野で周知である。この移動可能アームロッキング端部21が開口部9中に挿入されるとき、つめは移動可能アームロッキング端部21の外面18と係合し、この移動可能アーム4の開口部9中へのさらなる移動を可能にするが、移動可能アーム4が開口部9から退却されることは防ぐ。本発明の1つの実施形態では、上記移動可能アームロッキング端部21は、外面18に沿って複数のラチェット歯25を有し、ここで、ロッキング端部21に向かう最も近い各ラチェット歯のエッジは傾斜し、そして回動端部22に向かう最も近い各ラチェット歯のエッジは真直ぐなエッジである。移動可能アーム4が開口部9に挿入されるとき、上記つめは、ラチェット歯25に係合し、開口部9中にのみ移動可能アーム4のさらなる移動を可能にする。
静止アームロッキング端部19は、解放レバー7を含む。この解放レバー7は、上記つめに連結される。この解放レバーが押下げられるとき、上記つめは、移動可能アーム4から外れ、移動可能アーム4が開口部9から退却することを可能にする。
図1に示される実施形態では、ロッキング機構は、解放レバーに連結される。このロッキング機構は、鍵穴8を備え、それによって、鍵の挿入および1つの方向への回転が、解放レバー7が移動可能アーム4からつめを外すことを防ぐ。これは、ロックされた位置である。この鍵を反対方向に回転することは、このロッキング機構を、つめを外すための解放レバー7の移動を妨害しない位置に戻す。
ボートが従来のようにつながれるとき、係留ラインは、図2Aに示されるようにボート
上のクリートに結ばれる。これら係留ラインの他方の端部は、係留ポストに固定される。係留ポストの周りで数回係留ラインを巻き、そして複雑な結び目を結ぶ代わりに、本発明のデバイスが図2Bに示されるように用いられる。
図3に示されるように、本発明の実施形態では、ロッキングリング10の一方は、係留ライン26の自由端29の周りで閉鎖され、そして移動可能アーム4は、静止アーム内面15(および移動可能アーム内面17)に沿ったスパイク5が、係留ライン26を堅く押すまで、静止アームロッキング端部19に向かって回転される。ロッキングリング10が係留ラインの周りで十分に堅く閉鎖されると、係留ラインは、ロッキングデバイスを通って滑らない。係留ライン26は、係留ポスト27の周りで巻かれ、そして他方のロッキングリング10が、係留ライン26のスタンディングパーツ30の周りで上記に記載されるのと同じ様式で閉鎖され、係留ポスト27の周りにループ28を形成する。
ループ28のサイズは、ロッキングリング10の1つまたは両方を解放すること、これらロッキングリング10の位置を係留ライン26に沿って移動すること、および係留ライン26上にロッキングリング10を再閉鎖することによって調節され得る。
ドックを去るとき、上記ロッキングリング10は、レバー7(図1)を押すことによって迅速に解放され得、これは、移動可能アーム4が静止アームロッキング端部19から外れることを可能にする。必要に応じて、上記ロッキング機構は、上記ロッキングリングの所望されない解放を防ぐためにロックされ得、そして次に、これらロッキングリングを解放するためにロックを解かれる。
本発明を、特定の好ましい実施形態とともに説明してきたが、先行する記載は、本発明の範囲を制限することは意図されないことが理解されるべきである。種々の等価物および改変が、本発明の思想および範囲から逸脱することなく詳細な実施形態で示される本発明に対してなされ得ることが認識されるべきである。本明細書で言及されるすべての刊行物は、本明細書と矛盾しない程度まで本明細書に援用される。
図1は、本発明の1つの実施形態を示し、ここで、ロッキングリングの一方は閉鎖位置にあり、そして他方のロッキングリングは、解放位置にある。 図2Aは、いくつかの係留ラインでドックに従来のように結ばれたボートを示す。図2Bは、図2Aにおけるようにドックに固定されたボートを示し、ここで、結び目は、本発明のロープ固定デバイスで置き換えられている。 図3は、係留ポストの周りでロープループを形成および固定するために用いられる本発明のロープ固定デバイスを示す。

Claims (17)

  1. ロープ固定デバイスであって:
    (a)第1および第2のロッキングリングであって、ロッキングリングの各々が:
    ベース;
    該ベースから延びる静止弧状アームであって、ロッキング端部および回動端部を有する静止アーム;
    ロッキング端部、および該静止アームの回動端部に回動点で連結された回動端部を有する移動可能アーム;
    該移動可能弧状アームのロッキング端部を受容するために適切な該静止アームのロッキング端部内の開口部;および
    該移動可能アームまたは該静止アームの内面に沿った複数のグリッピング部材を備えるロッキングリング;ならびに
    (b)該第1のロッキングリングのベースを該第2のロッキングリングのベースに連結する可撓性コネクター、を備える、デバイス。
  2. 前記移動可能アームが前記静止アームのロッキング端部中に挿入されるとき、該移動可能アームのロッキング端部を係合するように適合され、該静止アームのロッキング端部に配置されたつめを備えるつめ−ラチェット機構を備える、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記つめに連結された解放レバーを備え、ここで、該解放レバーを押すことが、該つめの前記移動可能アームのロッキング端部からの係合を解く、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記解放レバーに作動可能に連結されたロッキング機構を備え、該ロッキング機構をロックすることが、該解放レバーの前記移動可能アームのロッキング端部からの前記つめの係合を解くことを防ぐ、請求項3に記載のデバイス。
  5. 鍵および鍵穴を備え、前記つめに連結された鍵解放機構を備え、ここで、該鍵穴中で該鍵を回転させることが、該つめの前記移動可能アームのロッキング端部からの係合を解く、請求項2に記載のデバイス。
  6. 前記移動可能アームのロッキング端部の外面に沿って、複数のラチェット歯を備える、請求項2に記載のデバイス。
  7. 前記移動可能アームのロッキング端部の外面に沿って、複数のラチェットスロットを備える、請求項2に記載のデバイス。
  8. 係留ラインの周りで閉鎖された少なくとも1つのロッキングリングを備え、ここで、該ロッキングリングのサイズが、前記移動可能アームのロッキング端部を前記静止アームのロッキング端部の開口部中により深く移動することによって調節可能である、請求項2に記載のデバイス。
  9. 前記つめ−ラチェット機構が、前記移動可能アームの前記開口部中への移動を許容するが、該移動可能アームが該開口部から退却することを防ぐ、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記グリッピング部材が、複数の歯またはスパイクを備える、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記ロッキングリングが、金属から構築される、請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記ロッキングリングが金属から構築され、そして前記可撓性コネクターがロープに等しいか、またはそれより大きい引っ張り強度を有する材料から構築される、請求項1に記載のデバイス。
  13. 船舶をつなぐための係留システムであって、1つ以上の係留ライン、および該係留ラインの周りで堅く閉鎖するために適切な請求項1に記載のデバイスを備える、係留システム。
  14. 前記1つ以上の係留ラインが、約1/4インチ〜約2インチの範囲の直径を有する、請求項13に記載の係留システム。
  15. 少なくとも1つのクリート、該クリートに取り付けられた少なくとも1つの係留ライン、および該係留ラインの周りで堅く閉鎖するために適切な請求項1に記載のデバイスを備える、ボート。
  16. 請求項1に記載のデバイスを用いて船舶をつなぐ方法であって:
    係留ラインの第1の端部を、船舶に固定する工程;
    該係留ラインのつなぐ端部を、つなぐ目的物の周りに巻く工程;
    該係留ラインの自由端部の周りで第1のロッキングリングを堅く閉鎖する工程;および
    該係留ラインのスタンディングパーツの周りで第2のロッキングリングを堅く閉鎖する工程、を包含する、方法。
  17. 前記係留ラインからロッキングリングを解放すること、および該係留ラインを前記つなぐ目的物の周りから解くことによって、該つなぐ目的物から前記船舶を解放する工程をさらに包含する、請求項16に記載の方法。
JP2006552371A 2004-02-09 2005-02-09 ボートをつなぐロープカフス Withdrawn JP2007524794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/775,541 US6925951B1 (en) 2004-02-09 2004-02-09 Boat docking rope cuffs
PCT/US2005/004227 WO2005077749A1 (en) 2004-02-09 2005-02-09 Boat docking rope cuffs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007524794A true JP2007524794A (ja) 2007-08-30

Family

ID=34808655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552371A Withdrawn JP2007524794A (ja) 2004-02-09 2005-02-09 ボートをつなぐロープカフス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6925951B1 (ja)
EP (1) EP1718521A1 (ja)
JP (1) JP2007524794A (ja)
CN (1) CN1950251A (ja)
AU (1) AU2005212429A1 (ja)
BR (1) BRPI0507565A (ja)
CA (1) CA2555696A1 (ja)
MX (1) MXPA06009071A (ja)
WO (1) WO2005077749A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070289518A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Auto-Mooring, Incorporated Dock locking system
US7461610B1 (en) * 2007-07-31 2008-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Towline guide clip
WO2009018614A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Pink Chilli Pty Ltd Securing device
AU2010200448B2 (en) * 2007-08-06 2012-08-09 Satch's Catch Pty Ltd Securing device
US7866273B2 (en) * 2009-03-05 2011-01-11 Schlotterback Terry D Boat mooring device
US20110146558A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Korell Harold M Adjustable docking line
JP6026430B2 (ja) * 2011-01-19 2016-11-16 ナイト・アイズ,インコーポレーテッド 自動ロック式留め具システムおよび方法
CN102717874A (zh) * 2012-05-29 2012-10-10 南通方正钢结构有限公司 驳船快速定位装置
CN103338067A (zh) * 2013-06-13 2013-10-02 南京中网卫星通信股份有限公司 一种一体式便携式卫星通信站
CN104590488A (zh) * 2014-12-03 2015-05-06 华国洋 一种船用铁链防水链锁
US11814141B2 (en) 2018-02-23 2023-11-14 Michael L. Roller Boat tie down apparatus
FI128398B (en) * 2018-03-29 2020-04-30 Rolls Royce Oy Ab Reprocessing system, special vessels, use of the reprocessing system and guide post
WO2021175627A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Svitzer A/S Line handling device and vessel comprising the line handling device
KR102379140B1 (ko) * 2020-06-18 2022-03-24 삼성중공업 주식회사 선박의 홋줄 관련 안전사고 방지용 링크 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US904843A (en) * 1908-02-03 1908-11-24 Otway Cooper Rope tie.
US1392816A (en) 1920-07-06 1921-10-04 Fred W Crocker Clasp
US1713106A (en) * 1928-07-11 1929-05-14 Ulfers Ira Rope lock
US2607094A (en) 1950-12-16 1952-08-19 Larry F Nicosia Rope connector
US3540083A (en) 1969-04-09 1970-11-17 Litzenberger Carl R Quick-release cable loop assembly
US4200053A (en) 1977-12-21 1980-04-29 Falcon Safety Products, Inc. Mooring cinch
GB8431516D0 (en) 1984-12-13 1985-01-23 Chubb & Sons Lock & Safe Co Locking & shackle mechanism
US4912816A (en) 1988-12-14 1990-04-03 Kenneth Brandt Slide and line closure device for securing watercraft to a mooring post davit, column or the like
US5159728A (en) 1991-01-08 1992-11-03 Bingold Richard F X Two-loop law enforcement strap restraint which is concealable, disposable and can be formed entirely of recyclable material
US5138852A (en) 1991-05-31 1992-08-18 Corcoran Dan E Triple lock handcuff with cushion grip
US5245730A (en) 1992-08-12 1993-09-21 Martin Horace J Rope connector having quick engaging and releasing means
US5488844A (en) 1994-04-26 1996-02-06 Winner International Royalty Corporation Security device
US5799514A (en) 1997-03-25 1998-09-01 American Handcuff Co. Fluid actuated handcuff
US6257163B1 (en) 1999-10-13 2001-07-10 Kenneth Scott Carpenter Utility tether and apparatus therefore
US6390009B2 (en) 2000-01-18 2002-05-21 Jason Aaron Brown Adjustable shock absorbing mooring and utility line
US6672116B1 (en) 2002-11-22 2004-01-06 Jeffrey A. Cooper Double-locking mechanism for handcuffs

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005212429A1 (en) 2005-08-25
CN1950251A (zh) 2007-04-18
CA2555696A1 (en) 2005-08-25
MXPA06009071A (es) 2007-08-02
BRPI0507565A (pt) 2007-07-03
EP1718521A1 (en) 2006-11-08
WO2005077749A1 (en) 2005-08-25
US6925951B1 (en) 2005-08-09
US20050172879A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007524794A (ja) ボートをつなぐロープカフス
CA2566277A1 (en) Boat docking aid
US7891058B2 (en) Elastic cord with adjustable loop
US5339498A (en) Adjustable tyer
US10227109B2 (en) Watercraft securement device
US8888155B2 (en) Hook
US8991013B2 (en) Extendable handle
US6675447B1 (en) Apparatus to adjust and maintain tautness of a serpentine article
US20190263478A1 (en) Boat Tie Down Apparatus
US11339852B1 (en) Adjustable hook with strap
AU2009239851B2 (en) Mooring compensator
US7866273B2 (en) Boat mooring device
US5738033A (en) Bumper and sling arrangement to assist boat docking
US5950556A (en) Slack adjusting handle
WO2010002265A1 (en) Device for a self-activated lock of a rope, string or similar
US6928946B2 (en) Remote mooring pulley system
US11313437B1 (en) Dual-sided ratchet strap apparatus
EP1242277A1 (en) Fastening hook
AU2012203744B2 (en) Rope tensioning device
AU2013216687A1 (en) An Extendable Handle
JP2004345614A (ja) 船舶等の係留用器具
GB2376714A (en) Releasable tie with a pivotally mounted locking lever
JP2009001338A (ja) 長尺緊締体の締バックル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513