JP4317939B2 - 新規な強酸、その製造方法およびその使用 - Google Patents

新規な強酸、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4317939B2
JP4317939B2 JP2003508960A JP2003508960A JP4317939B2 JP 4317939 B2 JP4317939 B2 JP 4317939B2 JP 2003508960 A JP2003508960 A JP 2003508960A JP 2003508960 A JP2003508960 A JP 2003508960A JP 4317939 B2 JP4317939 B2 JP 4317939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
anion
nmr
mmol
trifluorotris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003508960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533473A (ja
Inventor
ニコライ イグナティフ,
ミヒャエル シュミット,
アンドレアス キーナー,
フォルカー ヒラリウス,
ウド ハイダー,
アンドリー クチェリナ,
ペーター ザルトリ,
ヘルゲ ヴィルナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2004533473A publication Critical patent/JP2004533473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317939B2 publication Critical patent/JP4317939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0287Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing atoms other than nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0288Phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/98Phase-transfer catalysis in a mixed solvent system containing at least 2 immiscible solvents or solvent phases
    • B01J2531/985Phase-transfer catalysis in a mixed solvent system containing at least 2 immiscible solvents or solvent phases in a water / organic solvent system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、一般式[I]
[RPF6−y [I]
式中、yは1、2または3であり、
および配位子Rは、同一でも異なっていてもよく、および
Rは、パーフルオロ化C1−8−アルキルもしくはアリール基、またはRは部分的にフッ素化されたC1−8−アルキルもしくはアリール基であって、FもしくはHの一部が塩素により置換されていても良い、
で表される酸に関する。
本発明は、さらにまた本発明による酸の製造方法、本発明による酸の1種のカチオンおよびアニオンを含む塩、ならびにその塩の製造方法に関する。本発明は、さらに本発明による酸および金属塩の使用に関する。
ヘキサフルオロリン酸、HPFは、有機化学の触媒として、または種々の塩の製造におけるの出発化合物として使用される。工業的には、ヘキサフルオロリン酸は、五酸化リンおよび無水フッ化水素酸との反応[1]により得られる。
10 + 24HF → 4HPF + 10HO [1]
該方法の欠点は、その毒性および出発化合物のフッ化水素の取り扱いに関連する危険性、並びに反応中の高い発熱の発生である。
ヘキサフルオロリン酸は、65質量%の水溶液として商業的に入手することができる。該溶液は、高濃度では不安定である。純粋なヘキサフルオロリン酸は、液体二酸化硫黄で製造することができるが、室温では不安定である(D.E.C. Colbridge, Phosphorous. An Outline of chemistry, Biochemistry and Technology (Second Edition) Elsevier Scientific Publishing Comp. Amsterdam-Oxford-New York, 1980 )。非常に高濃度のヘキサフルオロリン酸溶液の不安定性は、触媒としての該酸の使用の可能性を制限する。加えて、ヘキサフルオロリン酸アニオンとプロトンの配位は、該酸のプロトン活性を減ずる。
従って、本発明は、従来技術の欠点を有さない、フルオロリン酸化合物を提供することを目的とする。
本目的は、一般式[I]
[RPF6−y [I]
式中、yは1、2または3であり、
および配位子Rは、同一でも異なっていてもよく、および
Rは、パーフルオロ化C1−8−アルキルもしくはアリール基、またはRは部分的にフッ素化されたC1−8−アルキルもしくはアリール基であって、FもしくはHの一部が塩素により置換されていても良い、
で表される酸より達成される。
パーフルオロ化および部分フッ素化アルキルまたはアリール基Rは、鎖状または環状構造の形態であっても良い。
好ましくは、少なくとも1個の基Rが、パーフルオロ化されたn−、iso−もしくはtert−ブチル基またはペンタフルオロフェニル基であり、および特に好ましくはペンタフルオロエチル基である酸である。
好ましくは、さらにyが2または3である酸である。特に好ましくは、yが3である酸である。
特に好ましいのは、本発明のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸、トリフルオロトリス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸、トリフルオロトリス(ヘプタフルオロ−n−プロピル)リン酸、テトラフルオロビス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸、ペンタフルオロ(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸およびテトラフルオロビス(ヘプタフルオロ−i−プロピル)リン酸である酸である。
フッ素化リン酸の命名のために、IUPAC命名法を参照した(A Guide to IUPAC Nomenclature of Organic Compounds. Recommendations, by R. Panico, W. H. Powell and Jean-Claude Richer, Blackwell Science, 1993)。
本発明の酸は、今まで知られているフッ化リン酸に対し、製造が容易であり、高いプロトン活性を有しおよび非常に高濃度溶液でも室温において安定であるという利点を有する。
本発明はさらに、パーフルオロアルキルホスホランとフッ化水素を、適当な溶剤および/またはプロトン受容体の存在下で反応させる、本発明の酸の製造方法に関する。
本発明の方法の出発化合物であるパーフルオロアルキルホスホランの製造は、従来技術、例えばドイツ国特許出願DE 19 846 636 A1により当業者に知られており、前記出願は、本明細書に参照として組み込まれ、従って開示の一部として見なされる。
本発明の方法の適当な溶剤および/またはプロトン受容体は、好ましくは1、2または3以上の下記の原子:O、N、S、P、Se、TeおよびAsを有する化合物である。
好ましくは、水、アルコール、エーテル、硫化物、アミン、ホスフィン、カルボン酸、エステル、グリコール、ポリグリコール、ポリアミン、ポリスルフィド、またはこれらの溶剤および/またはプロトン受容体を少なくとも2種含む混合物である。
特に好ましい溶剤および/またはプロトン受容体は、水、メタノール、エタノール、酢酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、炭酸ジメチル、硫化ジメチル、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミンもしくはトリフェニルホスフィン、またはこれらの化合物の少なくとも2種の混合物である。
適当な溶剤中でのフッ化水素の濃度は、好ましくはHFの質量で0.1%より高く、特に好ましくはHFの質量で5%より高く、更に好ましくはHFの質量で10%より高く、最も好ましくは20質量%より高いが、100質量%よりは小さい。
好ましい実施態様では、本発明の方法でパーフルオロアルキルホスホランの反応が−50〜100℃の温度で、好ましくは−35〜50℃の温度で、特に好ましくは0〜25℃の温度で行われる。
本発明の方法によれば、一般式[I]の酸は、高収率で容易に入手できる。
本発明は、また、適当な溶剤中の酸の濃度が2質量%より高い、好ましくは20質量%より高い、特に好ましくは70質量%より高い、最も好ましくは80質量%より高い、本発明の酸の溶液に関する。
本発明の溶液、特に高濃度範囲の溶液は、他のフッ素化リン酸の溶液では達成することが困難であったプロトン活性を可能にする。これは、非常に濃縮した形態、例えば反応混合物中の触媒などの、本発明の酸の使用には特に有益である。非常に高濃度な溶液は、反応混合物の望ましくない希釈もまた回避する。
本発明は、さらに一般式[II]
[RPF6−y m+ [II]
式中、Mm+は、一価、二価または三価のカチオンであり、
mは1、2または3であり、および
yは1、2または3であり、
および配位子Rは、同一でも異なっていてもよく、および
Rは、パーフルオロ化C1−8−アルキルもしくはアリール基、またはRは部分的にフッ素化されたC1−8−アルキルもしくはアリール基であって、FもしくはHの一部が塩素により置換されていても良い、
で表される塩に関する。
カチオンMm+ は、金属カチオンまたは有機カチオンであり得る。
適当な有機カチオンは、当業者に既知であり、例えば、ドイツ国特許出願DE 10109032.3、4〜6ページに開示されている。該文献は、参照として本明細書に組み込まれ、従って開示の一部分と見なされる。
一般式[II]の塩は、好ましくはLi、Zn、Mg、Cu、Ag、アンモニウム、ホスホニウム、オキソニウム、スルホニウム、アルソニウム、トロピリウム、ニトリルカチオン、ニトロシルカチオンまたはトリス(ジアルキルアミノ)カルボニウムカチオンを含む。
本発明の塩の利点は、有機溶剤中でのそれらの良好な溶解性である。
好ましい実施態様において、これらの塩は、本発明の酸と一般式[III]
m+(A)m− [III]
式中、Mm+は、一価、二価または三価のカチオンであり、
Aは、塩基性アニオン、中性アニオン、塩基性アニオン混合物、または少なくとも1種の塩基性アニオンおよび少なくとも1種の中性アニオンの混合物であり、
およびmは1、2または3である、
で表される塩、または金属、金属水素化物、金属酸化物もしくは金属水酸化物とを適当な溶剤中で反応させる方法により製造される。
前記方法は、好ましくは少なくとも1種の炭酸アニオン、塩化物アニオン、フッ化物アニオン、ギ酸アニオン、酢酸アニオン、またはトリフルオロ酢酸アニオンを含む式[III]の塩を使用して行う。
前記方法は、好ましくは揮発性の酸、例えば塩化水素酸、ギ酸または酢酸などを容易に形成するのようなアニオンを用いて行う。
前記方法で用いる金属は、好ましくはLi、Na、K、Rb、Mg、Cs、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、Yb、La、Al、In、Cdおよび/またはZnであり、用いられる酸化物は、好ましくはLiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO、Sc、Y、Yb、La、Al、CdO、ZnO、CuO、FeOおよび/またはFeであり、用いられる水酸化物は、好ましくはLiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH、Mg(OH)、Ca(OH)、Sr(OH)、Ba(OH)、Cd(OH)、Zn(OH)、Sc(OH)、Al(OH)および/またはCu(OH)であり、および用いられる水素化物は、好ましくはLiH、NaH、CaH、YHおよび/またはAlHである。
本発明の塩の製造方法は、行うことが容易であり、高収率を与える。
加えて、本発明は、本発明の塩の1種の、触媒、相間移動触媒、溶剤としての使用、特にイオン液体、または種々の電気化学デバイスの電解質中の導電性塩としての使用に関する。
当業者は、イオン構造および低融点を有する有機化合物である「イオン液体」、例えば、N、N−ジアルキルイミダゾリウム塩を理解する(C. E. Song, E. J. Roh, Chem. Comm. (Camebridge) 2000, 10, pp. 837-838; J. Howarth, Tetrahedron Lett. 41 (2000) 34, pp. 6627-6629 ; C. E. Oh, E. J. Roh, D. J. Choo, Chem. Comm. (Camebridge) 2000, 18, pp. 1743-1744)。
本発明は、本発明の酸の有機化合物の製造における触媒としての使用にもまた関する。
本発明の酸は、特に化学反応においてHPFおよび/またはHBFの代替品として適当である。
本発明の酸および/または塩は、以下の方法の1つで好ましく使用される。
− 感光性ポリマーの製造[CA(Chemical Abstracts) 110:15956e]
− ジヒドロキシジアリール化合物の製造[CA 110:94679t]
− 金属表面処理[CA 110:139975e]
− 電気導電性アニリンポリマーの製造[CA 110:155067r]
− カルボン酸およびカルボン酸エステルの製造[CA 110:233613g]
− 高分子量ジアゾニウム化合物の製造[CA 110:87472n]
− エポキシ樹脂の製造[CA 111:135490r]
− アミン様化合物からの電気導電性材料の製造[CA 112:46758n]
− オクタジエノールの製造 [CA 112:98016p]
− オレフィンのカルボアミノ化またはカルボアミド化[CA 112:161007d]
− ブテンの異性化[CA 112:157653u]
− 電気導電性ポリアルコキシチオフェンの製造[CA 115:50551u]
− オイルおよび廃液の脱硫化[CA 116:261878q]
− トリグリシジルトリメチロールアルカンベースの組成物の製造[CA 117:92344a]
− スチレンおよび一酸化炭素からのポリマーの製造[CA 117:172290v]
− 情報の貯蔵のための有機塩の製造[CA 117:17381g]
− 良好な光抵抗を有する情報キャリアの製造[CA 115:267063w]
− 触媒のためのシリコン支持材の製造[CA 117:74989k]
− ピロール誘導体の製造[CA 117:70577b]
− 一酸化炭素およびオレフィン性不飽和化合物の共重合[CA 118:7520h]
− 電気導電性ポリマーの製造[CA 118:137707k]
− 磁性造影剤の製造[CA 118:299355x]
− ポリマーコーティングの製造[CA 119:54608y]
− ステンレス鋼の酸化層の除去[CA 119:77272y]
− メチルtert-ブチルエーテルの合成[CA 119:202992m]
− 5〜7個の炭素を含む環状スルホニウム塩の製造[CA 119:249826a]
− シクロシロキサンの製造[CA 120:108008u]
− 重油およびビチューメンの精製[CA 120:195633k]
− アルミニウム化合物の処理[CA 120:283104u]
− 第4級ピリジニウムまたはアニリニウム塩の製造[CA 121:9165g]
− オレフィンおよび一酸化炭素の共重合[CA 121:10209f]
− 芳香族ヒドロキシル化合物の製造[CA 121:133684q]
− 酢酸エステル誘導体の製造[CA 121:157308w]
− ジアルケニルベンゼンおよびポリアリールアミンからの樹脂の製造[CA 122:70050c]
− 置換ピロロピリミジン−4−オンの製造[CA 122:314562q]
− 石油の回収[CA 122:295102w]
− 非水性電解液としての使用[CA 122:118595j]
− 安定なメチルカチオンの製造[CA 124:288639q]
− 環状スルホニウム塩の製造[CA 125:114470h]
− 光学貯蔵材料の製造[CA 125:127895a]
− 共役フルオロピリジニウム塩の製造[CA 125:119500c]
− イリジウム/ジホスフィン錯体の製造[CA 126:226760e]
− イミンの不斉水素化[CA 126:225097g]
− 不飽和化合物のヒドロホルミル化[CA 126:225032g]
− ポリマーの合成[CA 126:104554v]
− シリル基を有するポリシクロオレフィンからのポリマーの製造[CA 127:110414m]
− ルテニウム触媒の製造[CA 127:83071p]
− イブプロフェンの製造[CA 127:318741y]
− シクロヘキサジエニル化合物の製造 [CA 126:212225x]
− オレフィンの共重合[CA 126:199931c]
− 無機メチルイミダゾリニウム塩の製造[CA 128:167423p]
− SiCOおよびSiCセラミック繊維の製造[CA 128:234151p]
− 温熱印刷材料の製造[CA 128:210892e]
− ポリマーの製造[CA 129:317091r]
− アジリジン−ポリエーテル化合物の製造[CA 131:35901v]
− ジカルボン酸ジエステルの製造[CA 131:199417t]
− 芳香族炭化水素の水酸化 [CA 129:218223d]
− カルボン酸およびカルボン酸エステルの製造[CA 129:216347y]
− リソグラフ印刷板の前処理[CA 129:195815g]
のための方法。
本発明を以下の例を参照して説明する。これらの例は、単に本発明の説明に提供されるものであり、本発明の思想を限定するものではない。
本発明の方法は、例えば、適当な溶剤中で、フッ化水素とジフルオロトリス(パーフルオロアルキル)ホスホランとを反応させることにより、トリフルオロトリス(パーフルオロアルキル)リン酸を実質的に定量的な収率で製造することに使用できる。驚くべきことに、この収率は、加水分解により実質的に損なわれない。
本発明の方法は、例えば、HF18.3質量%水溶液とジフルオロトリス(パーフルオロアルキル)ホスホランを反応させることにより、数分以内に高度に濃縮されたトリフルオロトリス(パーフルオロアルキル)リン酸水溶液を製造することに使用できる。本反応は、反応式[2]のとおりに進行する:
(CPF+HF+5HO → [(CPF・5HO [2]
得られた溶液は、質量で83.2%の濃度を有し、室温で数週間安定である。濃度が83.2質量%より低い酸は、例えば、適当な溶剤で希釈、またはより希釈度の高いフッ化水素溶液とホスホランを反応させる方法により、製造することもできる。
しかし、ホスホランとより希釈された、例えば、2質量%のフッ化水素水溶液との反応は、より時間を要する。より希釈度の高いフッ化水素水溶液の場合、最初に水とホスホランの付加物が形成され、その後、より安定な製造物へゆっくりと変換される。
製造物中の付加物の変換率は、温度に依存する。室温では、2質量%のフッ化水素溶液では、反応[2]に基づく変換は、2日間要する。−21℃、同濃度では、6日以内に付加物の30%のみ、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸に変換された。
冷浴中でホスホランと4.3質量%のフッ化水素水溶液との反応式[2]に基づく反応では、ホスホラン/水付加物とトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸の1:2の比の混合物が、2〜3分間に形成される。
反応は、大気圧下または大気圧以上で、必要な場合は保護ガス環境下で行うことができる。
トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸は、2つの異なる構造、メリディオナル構造およびフェイシャル構造で存在することができる。2つの構造は、平衡状態にある。この平衡は、出発材料の反応中、温度および水中フッ化水素濃度に依存する。初期は、メリディオナル構造が形成され、その後フェイシャル構造と平衡に達する。
当業者は、本発明の強酸中のプロトンは、個々の溶剤との錯体の形態であることを理解する。例における式の構築では、従ってプロトンと溶剤の錯体は形成されなかった。
本明細書中に引用したすべての出願、特許明細書および公報、ならびに2001年6月27日に出願された対応する出願DE 101 30 940.6の完全な開示の内容は、参照として本明細書に組み込まれる。
さらなる解説がない場合でも、当業者は本明細書を最も広い範囲で利用することができることは当然である。好ましい実施態様および例は、従って、単に説明のための開示とみなされるものであり、決して何らの限定をするものではない。
すべてのNMRスペクトルは、Bruker WP 80 SYスペクトロメータで測定した(1H:80MHz, 19F:75.47MHz)。

例1
3.74gの水をFEP(フルオロエチレンポリマー)フラスコ中の40質量%のフッ化水素水溶液3.14g(HF62.8mmol)に加えた(水の合計312.1mmol)。前記混合物を冷浴中で冷却後、26.55g(62.3mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、マグネチィックスターラーで攪拌しながら2分間の間に添加した。すべてのホスホランが3分以内に溶解し、無色、透明の水性酸溶液[(CPFを生成した。83.2質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸溶液33.4gを、実質的に定量的な収率で製造した。
化合物の化学式は:[(CPF・5HOであることを確認した。溶液を 19F NMR分光法で分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと外部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
19F NMR、δ、ppm:−44.03dm(PF);−80.61m(CF);−82.47m(2CF);−88.99dm(PF);−115.36dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=907Hz;J P、F=92Hz
これらのシグナルは、酸[(CPF・5HOのメリディオナル構造に属する。2日以内に、19F NMRスペクトルの−67.41ppm;J1 P、F=786Hz(PF基)に新しいダブレットを形成した。これは酸[(CPF・5HOのフェイシャル構造に属しうる。さらなる変化は、室温でその後3週間の保存では観察されなかった。83.2質量%の酸は、室温で、酸のメリディオナル構造が約90%とフェイシャル構造が10%の平衡混合物を形成した。
例2
2.24gの水をFEPフラスコ中の40質量%のフッ化水素水溶液1.88g(HF37.6mmol)に加えた(合計で186.8mmolの水)。15.88g(37.3mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、マグネチィックスターラーで反応混合物を攪拌しながら3分間の間に室温でHF水溶液中に添加した。発熱反応のために50℃まで温度は上昇し、その間にホスホランは溶解した。20.0gの無色、透明の水溶液[(CPFを83.2質量%の濃度で、実質的に定量的な収率で生成した。
溶液を 19F NMR分光法で分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと外部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
19F NMR(メリディオナル構造)、δ、ppm:−44.46dm(PF);−81.05m(CF);−82.85m(2CF);−89.54dm(PF);−115.74dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=905Hz;J P、F=93Hz
19F NMR(フェイシャル構造)、δ、ppm:−67.82dm(PF);J1 P、F=784Hz
フェイシャル構造の他のシグナルは、メリディオナル構造シグナルと重複した。
スペクトルは、この場合、酸の両方の構造、メリディオナル構造とフェイシャル構造の両方が、溶液の製造の時点で製造されることを示した。
例3
10.57gの水をFEPフラスコ中の40質量%のフッ化水素水溶液3.91g(HF78.2mmol)に加えた(合計で716.8mmolの水)。混合物を冷浴で冷却後、33.34g(78.2mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、マグネチィックスターラーで攪拌しながら3分間の間に添加した。すべてのホスホランがその間に溶解し、透明な溶液[(CPFが生成した。47.8gのトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸(I)水溶液を、73.0質量%の濃度で、定量的な収率で得た。
19F NMR(CClF−外部リファレンス):−44.45dm(PF);−80.84m(CF);−82.57m(2CF);−89.13dm(PF);−115.75dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=909Hz;J P、F=92Hz
これらのシグナルは、酸[(CPFのメリディオナル構造に属し、5日以内ではスペクトルは何の変化も示さなかった。従って、酸[(CPFは、室温、前記濃度では優先的にメリディオナル構造を示す。
例4
1.46gの水をFEPフラスコ中の40質量%のフッ化水素水溶液1.51g(HF30.2mmol)に加えた(合計で741.7mmolの水)。混合物を冷浴で冷却後、12.74g(29.9mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、マグネチィックスターラーで攪拌しながら3分間の間に添加した。すべてのホスホランがその間に溶解し、26.7gの無色、透明な酸溶液を、実質的に定量的な収率で得た。
19F NMRスペクトルは、6配位のリンの2つの形態の存在を示した。第一の形態は、ジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランと水の錯体である。
19F NMR(CClF−外部リファレンス):−80.39m(CF);−81.31m(2CF);−89.19dm(PF);−113.78dm(3CF);−164.59s(H・HF);J1 P、F=846Hz;J P、F=89Hz
第二の形態は、トリフルオロトリス(ペンタフルオロ)リン酸[(CPFの通常のメリディオナル構造である。
19F NMR(CClF−外部リファレンス):−44.60dm(PF);−80.81m(CF);−82.49m(2CF);−89.34dm(PF);−115.96dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=884Hz;J P、F=95Hz
室温での4日間の保存中に、19F NMRスペクトルは、溶液中にトリフルオロトリス(ペンタフルオロ)リン酸[(CPFのメリディオナル構造の存在のみを示した。
例5
2.60gの水をFEPフラスコ中の40質量%のフッ化水素水溶液1.47g(HF29.4mmol)に加えた(合計で1691.6mmolの水)。混合物を冷浴で冷却後、12.47g(29.3mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、マグネチィックスターラーで攪拌しながら3分間の間に添加した。すべてのホスホランがその間に溶解し、43.5gの無色、透明な溶液を製造した。
19F NMRスペクトルは、この場合、主に水性付加物がホスホランの添加で直接的に形成されることを示した。
19F NMR(CClF−外部リファレンス):−79.49m(CF);−80.74m(2CF);−88.60dm(PF);−113.35dm(3CF);−162.54s(H・HF);J1 P、F=842Hz;J P、F=89Hz
室温での5日間の保存中に、前記付加物が、完全にトリフルオロトリス(ペンタフルオロ)リン酸[(CPFに変換された。この点は、 19F NMRスペクトルで確認した。
例6
5.64g(122.3mmol)のジメチルエーテルをFEPフラスコ中で、エタノールバスを用いて−35℃に冷却した。連続して、最初に1.42g(71.0mmol)のフッ化水素(HF)を反応混合物にゆっくり加え、その後30.25g(71.0mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、マグネチィックスターラーで混合物を攪拌しながら5分間の間に添加した。ホスホランが溶解し、反応混合物が室温まで上昇する間に、37.3gの無色、透明な溶液を得た。
溶液を19F NMR分光法で分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトニトリル−Dフィルムと内部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
19F NMRスペクトルは、この場合、酸[(CPFが、優先的にメリディオナル構造で形成されることを示した。
メリディオナル構造の19F NMR:−43.58dm(PF):−80.19m(CF);−81.90m(2CF);−87.03dm(PF);−115.51dm(3CF);J1 P、F=888Hz;J1 P、F=894Hz;J P、F=94Hz
3日以内に、混合物中の酸[(CPFのフェイシャル構造濃度が増加した。
フェイシャル構造の19F NMRスペクトル;−66.12dm;J1 P、F=798Hz(PF基)
フェイシャル構造の他のシグナルは、メリディオナル構造のシグナルと重複した。19F NMRスペクトルでは、さらなる変化は室温で5週間の保存では観察されなかった。
例7
FEPフラスコ中で6.04g(81.5mmol)のドライジエチルエーテルを、冷浴を用いて冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.92g(45.9mmol)のフッ化水素(HF)をジエチルエーテルにゆっくり加え、その後18.67g(43.8mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、5分間の間に添加した。1〜2分の間にホスホランが溶解し、反応混合物が室温まで上昇した後、25.6gの無色、透明な溶液を得た。
溶液を19F NMR分光法で分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトニトリル−Dフィルムと内部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
19F NMRスペクトルは、酸[(CPFが、2種の構造で形成されることを示した。
メリディオナル構造の19F NMR(約85mol%):−43.68dm(PF):−80.00m(CF);−81.71m(2CF);−86.93dm(PF);−115.31dm(3CF);J1 P、F=890Hz;J1 P、F=897Hz;J P、F=92Hz
フェイシャル構造の19F NMRスペクトル(約15mol%);−67.37dm;J1 P、F=793Hz(PF基)
フェイシャル構造の他のシグナルは、メリディオナル構造のシグナルと重複した。19F NMRスペクトルでは、さらなる変化は室温で2ケ月の保存では観察されなかった。
例8
FEPフラスコ中で3.33g(103.9mmol)のメタノールを、冷浴を用いて冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.91g(45.9mmol)のフッ化水素(HF)をメタノールにゆっくり加え、18.05g(42.4mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、反応混合物にさらに5分間の間に添加した。ホスホランが溶解し、反応混合物が室温まで上昇した後、22.2gの無色、透明な溶液を得た。
溶液を19F NMR分光法で分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトニトリル−Dフィルムと内部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
19F NMRスペクトルは、酸[(CPFが、2種の構造で形成されることを示した。
メリディオナル構造の19F NMR(約85mol%):−43.80dm(PF):−80.50m(CF);−81.93m(2CF);−87.50dm(PF);−114.93dm(3CF);J1 P、F=887Hz;J P、F=95Hz
フェイシャル構造の19F NMRスペクトル(約15mol%);−66.44dm;J1 P、F=780Hz(PF基)
フェイシャル構造の他のシグナルは、メリディオナル構造のシグナルと重複した。19F NMRスペクトルでは、さらなる変化は室温で1ケ月の保存では観察されなかった。
例9
FEPフラスコ中で3.02g(48.8mmol)の硫化ジメチル(CHSを、冷浴を用いて冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.98g(49.0mmol)のフッ化水素(HF)およびその後5分の間に20.88g(49.0mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、硫化ジメチルに添加した。すべてのホスホランが溶解した時、反応混合物は完全に硬化した。追加の機械的攪拌の後、アルゴン保護ガス蒸気中、室温で、反応混合物を乾燥し、23.9gの無色の固体材料を得た。
0.4gの前記材料をアセトニトリル−Dに溶解し、この溶液を19F NMR分光法により分析した。CClFを内部リファレンスとして使用した。
19F NMRスペクトルは、この場合、酸[(CPFが、メリディオナル構造で形成されることを示した。
19F NMR:−43.54dm(PF):−79.66m(CF);−81.25m(2CF);−86.83dm(PF);−115.28dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=906Hz;J P、F=92Hz
例10
FEPフラスコ中で3.23g(12.3mmol)のトリフェニルホスフィン(PhP)を、エタノール/ドライの冷浴で、−25℃に冷却した。反応混合物をマグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.66g(33.0mmol)のフッ化水素(HF)をトリフェニルホスフィンにゆっくりと添加し、およびその後5.25g(12.3mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、さらに5分の間に添加した。すべてのホスホランを添加した時、反応混合物は完全に硬化した。追加の機械的混合の後、アルゴン保護ガス蒸気中、室温で、反応混合物を乾燥し、8.8gの黄白色の固体を得た。
0.4gの前記材料をアセトニトリル−Dに溶解し、この溶液を19F NMR分光法により分析した。CClFを内部リファレンスとして使用した。
19F NMRスペクトルは、この場合、トリフェニルホスフィンとの錯体としての酸[(CPFが、メリディオナル構造で形成されることを示した。
19F NMR:−43.65dm(PF):−79.75m(CF);−81.34m(2CF);−86.99dm(PF);−115.45dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=906Hz;J P、F=92Hz
残存するHFの小さなシグナルが19F NMRスペクトル(−181.75ppm)に見える。
H NMR:7.8m(PhPH
例11
FEPフラスコ中で1.71g(23.4mmol)のジメチルホルムアミド、HC(O)N(CHを、エタノール/ドライの冷浴で、−25℃に冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.566g(28.3mmol)のフッ化水素(HF)をジメチルホルムアミドにゆっくりと添加し、およびその後9.92g(23.3mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、さらに5分の間に0℃で添加した。すべてのホスホランを添加した時、反応混合物は室温まで加温された。12.2gの高密度、実質的に固体の白色材料を得た。
前記材料を少量ジメチルホルムアミドおよびアセトニトリル−Dに溶解し、この溶液を19F NMRおよびN NMR分光法により分析した。CClFおよびTMSを内部リファレンスとして使用した。
19F NMRスペクトルは、この場合、酸[(CPFが、メリディオナル構造で形成されることを示した。
19F NMR(溶剤:アセトニトリル−D):−43.64dm(PF):−79.76m(CF);−81.35m(2CF);−87.08dm(PF);−115.35dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=906Hz;J P、F=90Hz
残存するフッ化水素の小さなシグナルを、19F NMRスペクトル(−182.30ppm)で再度確認した。
H NMR(溶剤:アセトニトリル−D):3.12s(CH);3.27s(CH);8.19s(CH);10.97s(H
19F NMR(溶剤:ジメチルホルムアミド):−43.88dm(PF):−79.76m(CF);−81.35m(2CF);−87.08dm(PF);−115.35dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=906Hz;J P、F=90Hz
残存するフッ化水素の小さなシグナルを、19F NMRスペクトル(−182.30ppm)で再度確認した。
例12
FEPフラスコ中で4.92g(81.9mmol)の酢酸、CHCOOHを、冷浴で冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.424g(21.2mmol)のフッ化水素(HF)を酢酸にゆっくりと添加し、およびその後8.83g(20.7mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを、5分の間に添加した。ホスホランを溶解した後、反応混合物は室温まで加温し、14.17gの無色透明な溶液を得た。
この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと外部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
この例では、19F NMRスペクトルは、酸[(CPFが、優先的にメリディオナル構造で形成されることを示した。
メリディオナル構造の19F NMR:−44.65dm(PF):−80.94m(CF);−82.58m(2CF);−88.59dm(PF);−116.16dm(3CF);J1 P、F=890Hz;J P、F=92Hz
H NMR(溶剤:アセトニトリル−Dフィルム):2.43s(CH);12.43s(H
例13
0.077gの40質量%のフッ化水素水溶液(HF1.54mmol)を、0.124gの水とFEPフラスコ中で混合した(合計で9.44mmolの水)。マグネチィックスターラーで攪拌しながら混合物を冷浴で冷却し、0.836g(1.15mmol)のジフルオロトリス(ノナフルオロ−n−ブチル)ホスホランを2分間の間に添加した。すべてのホスホランをさらに5分間で溶解し、無色、透明な[(CPFの水溶液を形成した。
83.6質量%の濃度を有するトリフルオロトリス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸水溶液を1.037g、実質的に定量的な収率で得た。
この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと外部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
19F NMR、δ、ppm:−44.91dm(PF):−82.47m(3CF);−87.29dm(PF);−112.32m(3CF);−120.15m(1CF);−122.52m(2CF);−126.24m(3CF);J1 P、F=904Hz;J P、F=929Hz
例14
FEPフラスコ中で0.272g(3.67mmol)のドライジエチルエーテルを、冷浴を用いて冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.043g(2.15mmol)のフッ化水素(HF)を、ジエチルエーテルにゆっくりと添加し、その後0.864g(1.19mmol)のジフルオロトリス(ノナフルオロ−n−ブチル)ホスホランを5分間の間に添加した。添加の間にすべてのホスホランを溶解し、1.17gの無色、透明な溶液を製造した。
この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトニトリル−dフィルムと内部リファレンスとしてのCClFを有するFEPチューブを用いて測定した。
19F NMR スペクトルにより、酸[(CPF(III)を形成することを確認した。
19F NMR、δ、ppm:−44.17dm(PF):−81.37m(3CF);−84.76dm(PF);−112.00m(3CF);−119.18m(1CF);−121.32m(2CF);−125.15m(3CF);J1 P、F=907Hz;J P、F=939Hz
例15
0.068gの18.3質量%のフッ化水素水溶液(HF6.22mmol)を、マグネチィックスターラーで攪拌しながら、0℃で、3.27g(6.22mmol)のトリフルオロビス(ノナフルオロ−n−ブチル)ホスホランにゆっくりと添加した。すべてのホスホランを3分以内に溶解し、無色、透明なH[(CPFの水溶液を形成した。得られたのは、実質的に定量的な収率の85.9質量%の濃度を有するテトラフルオロビス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸水溶液3.95gであった。この製造物は、H[(CPF・5HOの化学式を有することを確認した。
この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、5mmの壁厚のNMRチューブ内に、外部ロックとして使用されるアセトン−Dフィルムとリファレンスとしてフィルム内にCClFを有するFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトル、δ、ppm:−70.72dm(PF);−81.19t(2CF);−115.15dm(2CF);−122.58m(2CF);−124.77t(2CF);J1 P、F=958Hz;J P、F=105Hz;J F、F=9.3Hz;J F、F=16.4Hz
例16
0.713g(1.67mmol)のトリフルオロビス(ヘプタフルオロ−i−プロピル)ホスホランを、0℃(2分間の間に)、0.217gの20.8質量%のフッ化水素水溶液(HF2.26mmol)に、マグネチックスターラーで攪拌しながら、ゆっくりと添加した。この間に、すべてのホスホランは溶解し、無色、透明なテトラフルオロビス(ヘプタフルオロ−i−プロピル)リン酸、H[(i−CPFの水溶液を形成した。
この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、5mmの壁厚のNMRチューブ内に、外部ロックとして使用されるアセトン−Dフィルムとリファレンスとしてフィルム内にCClFを有するFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトル、δ、ppm:−58.37dm(PF);−71.23m(4CF);−182.72dm(2CF);J1 P、F=955Hz;J P、F=78.4Hz
過剰なHFのシグナルを、19F NMRスペクトルの168.89ppmで測定した。
例17
FEPフラスコ中で6.57g(36.7mmol)のトリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグリム)を、冷浴を用いて冷却した。反応混合物をマグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.74g(37.0mmol)のフッ化水素(HF)を、トリグリムにゆっくりと添加し、その後14.90g(35.0mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを5分間の間に添加した。反応混合物をさらに1時間室温で攪拌した後、22.19gの黄茶色、非常に粘性な物質を得た。前記物質の少量を、ジクロロメタンで希釈し、この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと内部リファレンスとしてのCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMR スペクトルにより、この場合、トリグリム1モル当たり、1モルの酸H[(CPFを形成することを確認した。
メリディオナル形態の19F NMR(約90%):−44.41dm(PF):−80.35m(CF);−82.00m(2CF);−87.94dm(PF);−115.87dm(3CF);J1 P、F=890Hz;J1 P、F=891Hz;J P、F=90Hz
フェイシャル形態の19F NMRスペクトル(約10%);−68.29dm;J1 P、F=794Hz(PF基)
フェイシャル形態の他のシグナルは、メリディオナル形態のシグナルと重複した。
例18
FEPフラスコ中に6.78g(16.9mmol)のポリエチレングリコール400(PEG400)を導入し、冷浴を用いて冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に0.79g(39.5mmol)のフッ化水素(HF)を、PEG400にゆっくりと添加し、その後15.27g(35.8mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを3分間の間に添加した。反応混合物を10時間室温で攪拌した後、21.8gの黄茶色、粘性ゼラチン状物質を得た。前記物質の少量を、ジクロロメタンで希釈し、この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと内部リファレンスとしてのCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMR スペクトルは、この場合、ポリエチレングリコール400の1モル当たり約2モルの酸H[(CPFを、ポリマー状マトリックス内に形成したことを示す。
メリディオナル形態の19F NMR(約80%):−44.64dm(PF):−80.48m(CF);−82.07m(2CF);−88.00dm(PF);−115.94dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=894Hz;J P、F=95Hz
フェイシャル形態の19F NMRスペクトル(約20%);−68.16dm;J1 P、F=788Hz(PF基)
フェイシャル形態の他のシグナルは、メリディオナル形態のシグナルと重複した。
例19
出発物質、ジフルオロトリス(ペンタフルオロフェニル)ホスホランを以下のように製造した:ドライトルエン5cm中の0.711g(1.34mmol)のトリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィンを、0.300g(1.77mmol)の二フッ化キセノンと混合した。反応混合物を、50〜60℃に加熱することにより、気体を遊離した。反応は、20分以内に完了した。溶剤を減圧下で蒸発した後、0.750gの白色、固体物質を単離した。ジフルオロトリス(ペンタフルオロフェニル)ホスホランの収率は、98.5mol%であった。化合物の19F NMRスペクトルは、文献で既知のスペクトルと一致する(M. Fild and R. Schmutzler, J. Chem. Soc. (A), 1965, pp. 840-843)。
FEPフラスコ中の0.50gのドライジエチルエーテルと0.107g(0.187mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロフェニル)ホスホランを、冷浴を用いて冷却した。反応混合物をマグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に、0.050g(2.5mmol)のフッ化水素、HF、その後2分の間に0.3gのトリエチルアミンを添加した。添加の間、すべてのホスホランは溶解し、トリエチルアンモニウムヒドロフルオリドが沈殿した。沈殿物を分離した後、溶剤を減圧下で蒸発させ、0.13gの粘性物質を単離した。前記物質の少量をアセトン−Dに溶解し、この溶液を19F NMRおよびN NMR分光法により分析した。
スペクトルにより、トリエチルアミンとの錯体として、トリフルオロトリス(ペンタフルオロフェニル)リン酸、[(CPFの形成を確認した。
19F NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:CClF、内部)、δ、ppm:−6.73dm(PF):−39.71dm(PF);−132.06m(4F);−134.75m(2F);−160.42t(1F);−161.24t(2F);−166.20m(6F);J1 P、F=811Hz;J1 P、F=797Hz;J F、F=20Hz
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:TMS、内部)、δ、ppm:1.27t(3CH):3.04q(3CH);12.11s(NH);J H、H=7.3Hz
例20
FEPフラスコ中の6.36g(70.6mmol)のドライ炭酸ジメチル、(CHO)COを、冷浴を用いて冷却した。マグネチックスターラーで攪拌しながら、最初に、10.99g(25.8mmol)のジフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)ホスホランを炭酸ジメチルにゆっくりと添加し、その後0.615g(30.7mmol)のフッ化水素、HFを、5分の間に反応混合物に添加した。すべてのホスホランを溶解した後、反応混合物を室温まで加熱し、17.8gの無色透明溶液を得た。
この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと内部リファレンスとしてのCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトルは、この場合、酸[(CPFのメリディオナル構造の形成を示す。
19F NMRスペクトル:−44.34dm(PF):−80.26m(CF);−81.93m(2CF);−87.78dm(PF);−115.85dm(3CF);;J1 P、F=889Hz;J1 P、F=92Hz
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−Dフィルム、標準:TMS):4.49s(CH):17.54s(H
トリフルオロトリス(パーフルオロアルキル)リン酸の用途
例21
83.2質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例1で記載のように製造)12.15gを、0.95gの水酸化リチウム・一水和物の少量ずつの添加により中和した。78.2質量%の濃度の13.1gの透明なトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウム水溶液を得た。トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウムの収率は、実質的に定量的であった。この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトル、δ、ppm:−43.48dm(PF):−79.54m(CF);−81.30m(2CF);−88.07dm(PF);−114.21dm(3CF);;J1 P、F=891Hz;J1 P、F=908Hz;J P、F=92Hz
例22
83.2質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例1で記載のように製造)20.44gを、1.42gの炭酸リチウムの少量づつの添加により中和した。82.0質量%の濃度の21.0gの透明なトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウム水溶液を得た。トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウムの収率は、実質的に定量的であった。この溶液を19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトル、δ、ppm:−43.31dm(PF):−79.44m(CF);−81.19m(2CF);−87.96dm(PF);−114.20dm(3CF);J1 P、F=891Hz;J1 P、F=907Hz;J P、F=92Hz
例23
1.9gのジエチルエーテル中のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例7で記載のように製造)6.38g(14.3mmol)を、0℃で攪拌しながら、ヘキサン中の2.5Mのブチルリチウム6.0cm(15.0mmol)のゆるやかな添加により中和した。混合物をさらに0.5時間攪拌し、ジエチルエーテルとトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウムの錯体(下部、黄白色、粘性層)を、ヘキサン(上層)から分離した。ジエチルエーテル溶液の19F NMRスペクトルは、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウムの存在を示し、これは実質的に定量的な収率で得られた。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
メリディオナル形態の19F NMRスペクトル(約85mol%):−47.19dm(PF);−79.80m(CF);−81.34m(2CF);−88.77dm(PF);−114.84dm(3CF);J1 P、F=867Hz;J1 P、F=905Hz;J P、F=92Hz
フェイシャル形態の19F NMRスペクトル(約15mol%):−66.88dm);J1 P、F=776Hz(PF基)
フェイシャル形態の他のシグナルは、メリディオナル形態と重複した。
例24
83.2質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例1で記載のように製造)10.77gを、10cmの水で希釈し、1.52gのヒドロキシ炭酸マグネシウム(Merck, Mgカチオンの割合が少なくとも24%)を少量ずつ添加し、冷浴で冷却、攪拌しながら中和した。ヒドロキシ炭酸マグネシウムの過剰量はろ過し、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸マグネシウム水溶液を、19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトル、δ、ppm:−43.34dm(PF):−79.35m(CF);−80.99m(2CF);−88.11dm(PF);−114.54dm(3CF);J1 P、F=874Hz;J1 P、F=899Hz;J P、F=91Hz
例25
83.2質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例1で記載のように製造)7.19gを、10cmの水で、冷浴で冷却、攪拌しながら希釈し、1.76gのヒドロキシ炭酸亜鉛(Fluka, Znカチオンの割合が58%以上)の少量ずつの添加により中和した。ヒドロキシ炭酸亜鉛の過剰量はろ過し、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸亜鉛水溶液を、19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトル、δ、ppm:−43.40dm(PF):−79.56m(CF);−81.23m(2CF);−87.91dm(PF);−114.45dm(3CF);J1 P、F=890Hz;J1 P、F=913Hz;J P、F=96Hz
例26
83.2質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例1で記載のように製造)10.78gを、10cmの水で冷浴中で、攪拌しながら希釈し、2.78gのヒドロキシ炭酸銅(II)で少量ずつ中和した。ヒドロキシ炭酸銅の過剰量はろ過し、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸銅水溶液を、19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
メリディオナル形態の19F NMRスペクトル、δ、ppm:−47.88dm(PF):−84.03m(CF);−85.59m(2CF);−92.70dm(PF);−119.27dm(3CF);J1 P、F=895Hz;J P、F=87Hz
銅塩のフェイシャル形態の小さなシグナルもまた、スペクトル中に存在した:−71.44dm(PF);J1 P、F=790Hz
例27
73.0質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例3で記載のように製造)3.10gを、5cmの水で水浴中で冷却し、攪拌しながら希釈し、0.74gの炭酸銀で少量ずつ中和した。炭酸銀の過剰量はろ過し、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸銀水溶液を、19F NMR分光法により分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
19F NMRスペクトル、δ、ppm:−42.60dm(PF):−78.66m(CF);−80.35m(2CF);−87.41dm(PF);−114.06dm(3CF);J1 P、F=890Hz;J P、F=92Hz
例28
14.52gのジエチルエーテル中のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸(例7で記載のように製造)16.68g(37.4mmol)溶液を、室温で攪拌しながら、トルエン中の50質量%のテトラ−(n−ブチル)ホスホニウムクロライド20.50g(10.25gまたは34.8mmol)にゆっくりと添加した。混合物をさらに30分攪拌し、溶剤混合物を13.3Paの減圧下で蒸留した。24.46gの白色、固体物質をこれにより得た。テトラ−(n−ブチル)ホスホニウムトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸の収率は、実質的に定量的であった。メタノール/水混合物からの再結晶後の融点は、73〜74℃であった。
分析値: C 37.31%、H 5.06%、計算値:37.51%、H 5.15%
19F NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部CClF):−43.83dm(PF):−79.72m(CF);−81.23m(2CF);−86.77dm(PF);−115.43dm(3CF);J1 P、F=890Hz;J1 P、F=905Hz;J P、F=92Hz
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部TMS):0.95t(4CH)、1.57m(8CH)、2.34m(4CH
例29
20質量%のテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液11.37gを、冷浴で冷却、攪拌しながら、83.2質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例1で記載のように製造)8.28gにゆっくりと添加した。反応混合物を100cmの水で希釈し、さらに10分室温で攪拌した。白色沈殿物をろ過し、30cmの水で2回洗浄した。一昼夜空気中で乾燥後、8.55gの白色、固体材料を得た。テトラエチルアンモニウムトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸の収率は、96.3%であった。分析値: C 29.12%、H 3.04%、N 2.49%、計算値:29.23%、H 3.50% 、N 2.43%。 メタノール/水混合物からの前記化合物の結晶化後の融点は、95℃で変わらなかった。
19F NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部CClF):−43.78dm(PF):−79.69m(CF);−81.24m(2CF);−86.80dm(PF);−115.36dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=906Hz;J P、F=89Hz
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部TMS):1.39tm(4CH)、3.48q(4CH)、J H、H=7.3Hz
例30
73.0質量%のトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸水溶液(例3で記載のように製造)10.85gを、水浴中で冷却、攪拌しながら、3分間の間に、81.47gのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(25質量%の水性(CHOH6.47gを75cmの水で希釈することにより製造)にゆっくりと添加した。反応混合物をさらに10分間室温で攪拌した。白色沈殿物をろ過し、30cmの水で3回洗浄した。一昼夜空気中で乾燥後、8.55gの白色、固体材料を得た。テトラメチルアンモニウムトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸の収率は、95.2%であった。融点は、112℃であった。
19F NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部CClF):−43.70dm(PF):−79.70m(CF);−81.24m(2CF);−86.75dm(PF);−115.43dm(3CF);J1 P、F=889Hz;J1 P、F=909Hz;J P、F=88Hz
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部TMS):3.42s(4CH
例31
85.9質量%のテトラフルオロビス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸水溶液(例15で記載のように製造)3.95gを、水浴中で反応混合物を冷却、攪拌しながら、3分間の間に、54.58gのテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(20質量%の水性(COH4.58gを50cmの水で希釈することにより製造)にゆっくりと添加した。反応混合物をさらに10分間室温で攪拌した。白色沈殿物をろ過し、10cmの水で2回洗浄した。一昼夜空気中で乾燥後、3.05gの白色、固体材料を得た。テトラエチルアンモニウムテトラフルオロビス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸の収率は、72.6%であった。
19F NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部CClF):−70.20dm(PF):−80.87m(2CF);−116.04dm(2CF);−122.34m(2CF);−124.61t(2CF);J1 P、F=930Hz;J P、F=94Hz;J P、F=15.7Hz
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−D;リファレンス:内部TMS):1.38tm(4CH);3.48q(4CH);J H、H=7.3Hz
例32
0.030gのリチウム粉末を、室温でマグネチックスターラーを用いて攪拌しながら、例20で記載したように製造した1.72gのトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸の炭酸ジメチル溶液に少量ずつ添加した。最初、反応混合物は水素を発生しながら激しく反応した。反応成分の完全な反応を、反応混合物を30分間にわたり、60℃に加温することにより達成した。過剰なリチウム粉末を分離した後、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウム、炭酸ジメチル溶液を、19F NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルで分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
メリディオナル形態の19F NMRスペクトル
Figure 0004317939
−44.53dm(PF):−79.90m(CF);−81.71m(2CF);−87.77dm(PF);−115.23dm(3CF);J1 P、F=888Hz;J P、F=91Hz
フェイシャル形態の19F NMRスペクトル
Figure 0004317939
−67.98dm;J1 P、F=785Hz(PF基)。フェイシャル形態の他のシグナルは、メリディオナル形態のシグナルと重複した。
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−Dフィルム、リファレンス:TMS):4.35s(CH
例33
例20で記載したように製造した16.09gのトリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸の炭酸ジメチル溶液を、6.78gのドライ炭酸ジメチルで希釈し、冷浴で冷却、マグネチックスターラーを用いて攪拌しながら、反応混合物に少量ずつ添加し、0.25gの水素化リチウムと反応させた。最初、反応混合物は水素を発生しながら激しく反応した。すべての水素化リチウムを添加する間、反応混合物をさらに1時間、室温に加温しながら攪拌した。
過剰な水素化リチウムを分離した後、トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸リチウム、炭酸ジメチル溶液を、19F NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルで分析した。スペクトルは、外部ロックとしてのアセトン−Dフィルムと、リファレンスとしてフィルム内にCClFを有する、5mmのNMRチューブ内のFEPサンプルチューブを用いて記録した。
メリディオナル形態の19F NMRスペクトル
Figure 0004317939
−44.07dm(PF):−80.12m(CF);−81.77m(2CF);−87.52dm(PF);−115.17dm(3CF);J1 P、F=888Hz;J P、F=87Hz
フェイシャル形態の19F NMRスペクトル
Figure 0004317939
−68.40dm;J1 P、F=795Hz(PF基)。フェイシャル形態の他のシグナルは、メリディオネル形態のシグナルと重複した。
H NMRスペクトル(溶剤:アセトン−Dフィルム、標準:TMS):4.21s(CH
該溶液は、リチウムバッテリーの電解質の製造に直接用いうる。

Claims (19)

  1. 一般式[I]
    [RPF6−y [I]
    式中、yは1、2または3であり、
    および配位子Rは、同一でも異なっていてもよく、および
    Rは、パーフルオロ化C1−8−アルキルもしくはアリール基、またはRは部分的にフッ素化されたC1−8−アルキルもしくはアリール基であって、FもしくはHの一部は塩素により置換されていても良い、
    で表される酸。
  2. 少なくとも1個のRが、ノナフルオロブチルまたはペンタフルオロエチル基であることを特徴とする、請求項1に記載の酸。
  3. yが2または3であることを特徴とする、請求項1または2に記載の酸。
  4. トリフルオロトリス(ペンタフルオロエチル)リン酸、トリフルオロトリス(ヘプタフルオロ−n−プロピル)リン酸、トリフルオロトリス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸、テトラフルオロビス(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸、ペンタフルオロ(ノナフルオロ−n−ブチル)リン酸、テトラフルオロビス(ヘプタフルオロ−i−プロピル)リン酸である、請求項1〜3のいずれかに記載の酸。
  5. パーフルオロアルキルホスホランを、適当な溶剤および/またはプロトン受容体の存在下で、フッ化水素と反応させることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の酸の製造方法。
  6. 用いられる溶剤および/またはプロトン受容体が、水、アルコール、エーテル、硫化物、アミン、ホスフィン、カルボン酸、エステル、グリコール、ポリグリコール、ポリアミン、ポリスルフィド、またはこれらの溶剤および/またはプロトン受容体の少なくとも2種の混合物であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  7. 適当な溶剤および/またはプロトン受容体が、メタノール、エタノール、酢酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、炭酸ジメチル、硫化ジメチル、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミンもしくはトリフェニルホスフィン、またはこれらの化合物の少なくとも2種の混合物であることを特徴とする、請求項6に記載の製造方法。
  8. フッ化水素溶液とパーフルオロアルキルホスホランとの反応が、溶剤中のHFの濃度が、0.1質量%より高いが、100質量%より低い濃度で行われることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. パーフルオロアルキルホスホランの反応が、−50〜100℃の温度で行われることを特徴とする、請求項5〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 酸の濃度が、2質量%より高いことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の酸と溶剤の溶液。
  11. 請求項1〜4のいずれかに記載の酸と、一般式[III]
    m+(A)m− [III]
    式中、Mm+は、一価、二価または三価のカチオンであり、
    Aは、塩基性アニオン、中性のアニオンもしくは塩基性アニオン混合物、または少なくとも1種の塩基性アニオンおよび少なくとも1種の中性アニオンの混合物であり、
    およびmは1、2または3である、
    で表される塩、または金属、金属水素化物、金属酸化物もしくは金属水酸化物とを適当な溶剤中で反応させることを特徴とする、
    一般式[II]
    [R PF 6−y m+ [II]
    式中、M m+ は、一価、二価または三価のカチオンであり、
    mは1、2または3であり、および
    yは1、2または3であり、
    および配位子Rは、同一でも異なっていてもよく、および
    Rは、パーフルオロ化C 1−8 −アルキルもしくはアリール基、またはRは部分的にフッ素化されたC 1−8 −アルキルもしくはアリール基であって、FもしくはHの一部は塩素により置換されていても良い、
    で表される塩の製造方法。
  12. Li、Zn、Mg、Cu、Ag、アンモニウム、ホスホニウム、オキソニウム、スルホニウム、アルソニウム、トロピリウム、ニトリルカチオン、ニトロシルカチオンまたはトリス(ジアルキルアミノ)カルボニウムカチオンを含むことを特徴とする、請求項11に記載の塩の製造方法
  13. 一般式[III]の塩が、少なくとも1種の酸化物アニオン、水素化物アニオン、炭酸アニオン、水酸化物アニオン、塩化物アニオン、フッ化物アニオン、ギ酸アニオン、酢酸アニオンおよび/またはトリフルオロ酢酸アニオンを含むことを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  14. 反応に用いられる金属が、Li、Na、K、Rb、Mg、Cs、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、Yb、La、Al、In、Cdおよび/またはZnであることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  15. 反応に用いられる酸化物が、LiO、NaO、KO、MgO、CaO、SrO、BaO、Sc、Y、Yb、La、Al、CdO、ZnO、CuO、FeOおよび/またはFeであることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  16. 反応に用いられる水酸化物が、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH、Mg(OH)、Ca(OH)、Sr(OH)、Ba(OH)、Cd(OH)、Zn(OH)、Sc(OH)、Al(OH)および/またはCu(OH)であることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  17. 反応に用いられる水素化物が、LiH、NaH、CaH、YHおよび/またはAlHであることを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
  18. 請求項1〜4のいずれかに記載の酸の、有機化合物の製造における触媒としての使用。
  19. 請求項1〜4のいずれかに記載の酸の、化学反応における酸HPFおよび/またはHBFの代替物としての使用。
JP2003508960A 2001-06-27 2002-06-11 新規な強酸、その製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP4317939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10130940A DE10130940A1 (de) 2001-06-27 2001-06-27 Supersäuren, Herstellverfahren und Verwendungen
PCT/EP2002/006360 WO2003002579A1 (de) 2001-06-27 2002-06-11 Neue starke säuren, deren herstellungsverfahren und deren verwendungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533473A JP2004533473A (ja) 2004-11-04
JP4317939B2 true JP4317939B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=7689605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508960A Expired - Fee Related JP4317939B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-11 新規な強酸、その製造方法およびその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7094328B2 (ja)
EP (1) EP1399453B1 (ja)
JP (1) JP4317939B2 (ja)
KR (1) KR100887195B1 (ja)
CN (2) CN1880323A (ja)
AT (1) ATE290009T1 (ja)
AU (1) AU2002312985B2 (ja)
BR (1) BR0210470A (ja)
CA (1) CA2448043A1 (ja)
DE (2) DE10130940A1 (ja)
IN (1) IN225213B (ja)
RU (1) RU2297421C2 (ja)
TW (1) TWI259183B (ja)
WO (1) WO2003002579A1 (ja)
ZA (1) ZA200400575B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10216997A1 (de) 2002-04-16 2003-10-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bis(perfluoralkyl)phosphinsäuren und deren Salze
DE10349029B4 (de) * 2003-11-07 2006-09-28 Polyic Gmbh & Co. Kg Verwendung von Poly(alkoxythiophen) als Funktionsschicht in elektrischen Bauelementen
DE10353759A1 (de) * 2003-11-17 2005-06-16 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mono- und Bis/perfluoralkyl)phosphoranen und korrespondierenden Phosphaten
EP1752463B1 (en) * 2004-05-28 2013-07-17 San-Apro Limited Novel fluorinated alkylfluorophosphoric acid salt of onium and transition metal complex
DE102004034543A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Onium-Salzen mit geringem Chlorid-Gehalt
DE102006005103A1 (de) 2006-02-04 2007-08-09 Merck Patent Gmbh Oxonium- und Sulfoniumsalze
DE102009058969A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindung mit (Perfluoralkyl)fluorohydrogenphosphat - Anionen
JP5436657B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-05 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5683146B2 (ja) * 2010-06-24 2015-03-11 キヤノン株式会社 光学膜の製造方法および光学素子の製造方法
JP5852656B2 (ja) * 2010-09-27 2016-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 官能化フルオロアルキルフルオロリン酸塩
EP2621940B1 (de) * 2010-09-27 2015-08-26 Merck Patent GmbH Fluoralkylfluorphosphoran-addukte
JP6886973B2 (ja) * 2016-06-02 2021-06-16 サンアプロ株式会社 感光性組成物
US10544186B2 (en) 2016-11-09 2020-01-28 Merck Patent Gmbh Process for the synthesis of amide bonds with the aid of novel catalysts
KR20230024863A (ko) 2020-06-12 2023-02-21 산아프로 가부시키가이샤 신규 오늄염, 및 광산 발생제
CN113600236B (zh) * 2021-08-05 2022-05-17 肯特催化材料股份有限公司 一种相转移催化剂及其制备方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641138A1 (de) * 1996-10-05 1998-04-09 Merck Patent Gmbh Lithiumfluorphosphate sowie deren Verwendung als Leitsalze
DE19846636A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Merck Patent Gmbh Elektrochemische Synthese von Perfluoralkylfluorophosphoranen
DE10027995A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-13 Merck Patent Gmbh Ionische Flüssigkeiten II
DE10038858A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Merck Patent Gmbh Fluoralkylphosphate zur Anwendung in elektrochemischen Zellen
EP1205998A2 (de) 2000-11-10 2002-05-15 MERCK PATENT GmbH Elektrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040015280A (ko) 2004-02-18
BR0210470A (pt) 2004-08-10
EP1399453B1 (de) 2005-03-02
TWI259183B (en) 2006-08-01
CN1880323A (zh) 2006-12-20
DE50202385D1 (de) 2005-04-07
RU2004100831A (ru) 2005-06-20
US20040171879A1 (en) 2004-09-02
AU2002312985A1 (en) 2003-03-03
WO2003002579A1 (de) 2003-01-09
IN225213B (ja) 2008-11-07
EP1399453A1 (de) 2004-03-24
RU2297421C2 (ru) 2007-04-20
CA2448043A1 (en) 2003-01-09
JP2004533473A (ja) 2004-11-04
ZA200400575B (en) 2004-10-22
DE10130940A1 (de) 2003-01-16
IN2004KO00058A (ja) 2006-03-31
US7094328B2 (en) 2006-08-22
CN1283645C (zh) 2006-11-08
ATE290009T1 (de) 2005-03-15
KR100887195B1 (ko) 2009-03-06
AU2002312985B2 (en) 2007-06-21
CN1582294A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317939B2 (ja) 新規な強酸、その製造方法およびその使用
KR101650207B1 (ko) 반응성 이온성 액체
JP5753073B2 (ja) ホウ素又はアルミニウム錯体
US6849752B2 (en) Process for synthesizing ionic metal complex
RU2409584C2 (ru) Ионная жидкость, содержащая катион фосфония со связью p-n, и способ ее получения
JP3824465B2 (ja) イオン性錯体の合成法
WO2000016902A1 (en) Ionic liquids
JP5647820B2 (ja) リン酸ジエステル塩の製造方法
JPWO2008056776A1 (ja) テトラゾリウムメソイオン化合物、テトラゾリウムメソイオン化合物からなるイオン液体及びテトラゾリウムメソイオン化合物の製造方法
JP2003137890A (ja) イオン性金属錯体の合成法
JP5211422B2 (ja) イオン性錯体の合成法
RU2674023C9 (ru) Способ синтеза n-(фосфонометил)глицина
JP4665894B2 (ja) リチウム塩およびその製造方法
JP2005179254A (ja) 常温溶融塩およびその製造方法
JP5227524B2 (ja) S−n結合を含むスルホニウムカチオンを有するイオン液体およびその製造方法
US6943263B2 (en) Method for producing bis(trifluoromethyl)imido salts
JP2003212879A (ja) イオン性金属錯体の合成法
JP4815127B2 (ja) 常温溶融塩の製造方法
JP4918956B2 (ja) ホウ素系アルカリ金属塩の製造方法
JP4454528B2 (ja) イオン性錯体
이상우 Development of novel ionic liquids with bis (sulfonyl) imide anions functionalized by a carboxymethyl group as electrolyte additives
JP2017200889A (ja) イオン液体の製造方法及びイオン液体製造のための中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees