JP4317405B2 - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4317405B2
JP4317405B2 JP2003300267A JP2003300267A JP4317405B2 JP 4317405 B2 JP4317405 B2 JP 4317405B2 JP 2003300267 A JP2003300267 A JP 2003300267A JP 2003300267 A JP2003300267 A JP 2003300267A JP 4317405 B2 JP4317405 B2 JP 4317405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
main body
stopper
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003300267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004257722A (ja
JP2004257722A5 (ja
Inventor
教郎 鈴木
浩次 樋口
仁志 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33133590&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4317405(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2003300267A priority Critical patent/JP4317405B2/ja
Priority to KR1020030099734A priority patent/KR101046100B1/ko
Priority to CNB2004100010917A priority patent/CN100339617C/zh
Publication of JP2004257722A publication Critical patent/JP2004257722A/ja
Publication of JP2004257722A5 publication Critical patent/JP2004257722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317405B2 publication Critical patent/JP4317405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル等に用いる電動弁に関し、更に詳しくは、エアコンにおける冷媒の流量制御や、風呂、シャワーにおける燃焼ガス、空気、温水、液体燃料などの流量制御に用いられる電動弁に関するものである。
従来の電動弁は、通常、弁体部と駆動部とから構成されており、これら両部材は着脱可能に構成されている。このような電動弁は、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載の電動弁Aを、図10を用いて説明すると、駆動部10は、ステッピングモータ、減速機構等からなり、出力回転軸19を回転駆動させるように構成され、この回転駆動が出力回転軸19の上下動に変換され、弁体部20側の弁体30を上下動させる。
また、上記弁体部20は円筒状の筒体からなり、弁体部20には第1流路24と第2流路25とが弁室22を介して連結され、また、弁室22内には弁体30を構成する弁部32が配置されると共に、前記弁体30はベローズ33に連結されている。また、ベローズ33の上端は上ベローズ支持環23を介して弁本体21の上部に支持されている。
そして、弁体部20に対する駆動部10の取付は、弁体部20内に弁体30及びベローズ33を配置した上、ベローズ33の上端を上ベローズ支持環23を介して取り付け、次にホルダ15を弁体部20の上面に当接し、且つ、出力回転軸19を、ボール27を介して弁体30の上面に当接したうえ、ナット26を回転させて一体としている。
特開平11−82796号公報
その後、駆動部10の更新・取り替え等のために、電動弁Aに冷媒圧を作用させたまま、弁体部20から駆動部10を取外したり、取り付けたりする場合があるが、この場合、冷媒圧が低いときは格別の困難性はなく、また、弁体部20から駆動部10を取り外すには、ナット26を緩めてナット26と共に分離させることによって行われ、これらの作業に関しては格別困難性はなかった。
しかしながら、冷媒圧が高い場合には、駆動部10を弁体部20から分離したとき、冷媒圧によってベローズ33が縮小して、弁体30が、図10に示すように上動して弁本体21の上方に突出する。そして、この状態において、再度駆動部10を弁体部20に装着するときは、作業者は駆動部10を弁体部20上部に位置決めした上、高冷媒圧に抗して弁体30を押し下げた状態でナット26を回転させて取り付ける必要があり、この作業は容易ではない。
本発明は、この問題を解決することを課題として発明されたものであり、本発明の課題は、駆動部10と弁体部20との取付け・取り外しを容易にすることにある。
前記目的を達成するために、本発明の電動弁は、駆動部と弁体部とからなり、該弁体部は、前記駆動部側が開口した中空の弁本体と、該弁本体の前記中空部に設けられ前記弁体部に出入りする方向に移動可能な弁体と、前記弁本体と前記弁体を構成する弁部との間の前記中空部に配置されるストッパと、を有し、前記弁体冷媒圧により前記駆動部側に突出する方向に付勢されていて、前記駆動部と前記弁体部とを分離したとき、前記ストッパが前記弁体を前記弁本体から突出するのを阻止する電動弁であって、前記ストッパは、薄板ばね素材からなり、本体当接部と弁体当接部とを具備し、前記本体当接部は前記弁本体の前記中空部の内面に係止され、前記弁体当接部は前記弁部の外周部に係脱可能に形成されることを特徴としている。
本発明の電動弁の具体的な態様は、前記ストッパは、円環状の基板と、該基板と一体的に形成された舌片状の前記本体当接部及び前記弁体当接部と、からなることを特徴とを特徴としている。
本発明の電動弁の他の具体的な態様は、前記ストッパは、円環状の基板と、該基板と一体的に形成された状の前記本体当接部及び前記弁体当接部とからなることを特徴としている
本発明の電動弁の更に他の具体的な態様は、 前記ストッパの前記本体当接部は、前記基板の上方に形成される本体上部当接部と前記基板の下方に形成される本体下部当接部と、を具備し、前記本体上部当接部と前記本体下部当接部は前記弁本体の内面に係止され、前記基板は前記弁本体の内面に当接され、前記弁体当接部は前記弁部に係脱可能に形成されていることを特徴としている。
前記の如く構成された本発明の電動弁は、簡単な構成のストッパで、弁体のストッパ作用を実現できると共に、弁体の上動を防ぐことができる。
また、本発明の電動弁は、本体当接部と弁体当接部とを具備した薄板ばね素材からなるストッパとし、前記本体当接部が弁本体の中空部の内面に係止され、前記弁体当接部が弁部の外周部に係脱可能に形成される構成として、その構成を簡略化したことで、ストッパの弁本体への安定的な装着状態が得られると共に、駆動部と弁体部との取付け・取り外しが容易になり、ストッパの製造も容易にすることができる。
更に、本発明の電動弁は、ストッパの本体当接部と弁体当接部の数・形状は適宜選択しうることができる。
以下、実施例について説明する。
本発明の電動弁の実施例1を、図面を用いて説明する。図1はその概略縦断面図。図2はその要部(ストッパ)の斜視図、図3はその要部(ストッパ)の別形態の斜視図、図4は同要部(ストッパ)の作用説明図である。
本電動弁Bは、駆動部10及び弁体部20からなる。
先ず、駆動部10について説明する。駆動部10は、ケース本体11に搭載されたステッピングモータ(符号なし)、該ステッピングモータをカバーするモータケース12等から成る。なお、ステッピングモータにはリード線17が設けられている。ケース本体11の下部には各種ギヤからなる減速機構13が配置されている。
減速機構13は、ステッピングモータで駆動され、出力ギア18を介して出力回転軸19に伝達される。前記出力回転軸19は、既述のようにその上端を軸受部14に回転自在に軸支され、その下部はケース本体11に設けられているホルダ15に軸支されている。ホルダ15の中心部には、水平断面円形の孔が設けられ、その内面には雌ねじ部15aが形成され、また、出力回転軸19のホルダ15との当接部には、上記雌ねじ部15aと螺合する雄ねじ部19aが形成されている。更に、このホルダ15はケース本体11内に支持されている。また、ケース本体11の下部には弁体部20取付用の袋状のナット26が付設されている。また、この出力回転軸19の下方には凹部19cが形成され、該凹部19cにはボール27が装着される。
なお、符号16はパッキンであり、弁体部20とケース本体11との間に設けられる。また、符号16aはリングであり、ケース本体11とナット26との間に設けられている。
次に、弁体部20について説明する。
上記ケース本体11の下部には袋状のナット26が係合されており、駆動部10は該ナット26を用いて弁体部20の弁本体21に取付けられる。
該弁本体21の軸芯部には、弁室22が形成されると共に、該弁室22の側部には流体の第1流路24が設けられ、かつその下部には第2流路25が設けられる。また、上記弁室22には弁棒31及び弁部32からなる弁体30が上下に移動可能に配置され、弁本体21に設けられた弁座21aに当接したとき電動弁Bは閉となり、上動したとき開となるように作動される。なお、符号31bは弁棒31の上端部に圧入されたブッシュであり、ボール27の受け部31cを形成している。
弁本体21の内面には、図4に示すように、後述のストッパ40における本体当接部43の係止用の段部からなる係合段部21bがリング状に形成される。そして、この係合段部21bの下部には、後述のストッパ40における基板41の下部を支持する受け段部21cが形成される。この受け段部21cから下部はその上部と比べて径小部となっている。この径小部が弁室22を構成することになる。
また、上記弁部32の外周肩部には、後述のストッパ40における弁体当接部44の下端を係止させるためのリング状段部からなる係止段部32aが形成される。また、弁室22には上ベローズ支持環23がかしめにより付設されていると共に、弁棒31の下部には下ベローズ支持部31aが形成され、前記上ベローズ支持環23と下ベローズ支持部31aとの間にはベローズ33が設けられている。
ストッパ40は、図1,4に示すように、弁本体21と、弁体30を構成する弁部32との間に配置される。ストッパ40は、図2に示すように、例えば、金属弾性板材からなる円環状の基板41と、該基板41と一体的に形成される舌片状の本体当接部43と弁体当接部44とから構成されている。なお、符号42は基板41の中心開口部である。
本体当接部43は弁本体21の内面に弾性的に係止され、弁体当接部44は弁部32の外周部に係止される。そのために、本体当接部43の外形は、弁本体21の内径より若干大きく形成される。また、弁体当接部44の先端外径は、上記弁部32の係止段部32aと略同径に形成される。
なお、ストッパ40の形状は、弁体30を所定以上上動させない機能を有するものであれば他の形状、例えば、図3に示すストッパ40’は、円環状の板体からなる基板41’と、該基板41’と一体的に形成される曲板状の本体当接部43’と舌片状の弁体当接部44’とからなる形状であってもよい。なお、符号42’は基板41’の中心開口部である。なお、このストッパ40’は、基板41’と本体当接部43’とがその一個所において横断的に分離している。この構成により、基板41’と本体当接部43’の径の変更が容易になるから、弁本体21へのストッパ40’の装着が容易になる。
次に、上記実施例1の電動弁Bの組立について説明する。弁体部20に対する駆動部10の組立は、先ず、ベローズ33の下端部を弁棒31下部の下ベローズ支持部31aに装着すると共に、ベローズ33の上端部に上ベローズ支持環23を装着しておく。
また、弁本体21内には、上方からストッパ40を挿入・嵌合させる。その結果、図4に示すように、ストッパ40は、受け段部21cに基板41の下面が当接すると共に、本体当接部43の上端部が係合段部21bに係合・弾着した状態となる。
次に、弁本体21内に、上方から上記弁体30、ベローズ33、及び上ベローズ支持環23の一体物を挿入し、弁部32を基板41の中心開口部42に挿通させて、係止段部32aに弁体当接部44の下端を係合させ、且つ、上ベローズ支持環23を弁本体21の上端部にカシメ固定する。以上で弁体部20の組立は完了する。
そして、上記弁体部20に対して、ホルダ15を弁体部20の上面に当接し、且つ、出力回転軸19を、ボール27を介して弁体30の上面に当接したうえ、ナット26を回転させて一体とすれば、電動弁Bの組立は完了する。但し、ベローズ33の上端及び下端を固着するハンダ付けは、図中省略してある。
次に、上記実施例1の電動弁Bの作動について説明する。上記電動弁Bは、冷凍システムを構成する第1流路24及び第2流路25の間に介装され、両流路間の流体の流れを制御する。電動弁Bの開閉に当っては、リード線17を介してステッピングモータ(符号なし)にパルスが印加される。その結果、パルス数に応じて減速機構13を介して出力回転軸19が回転し、その回転によって出力回転軸19は下動する(なお、言うまでもなく、ステッピングモータが逆回転すれば、その回転数に応じて上動することになる。)。
そして出力回転軸19の下動によりボール27を介して弁棒31を下方に押圧する。またこの間、弁室22内の流体圧がベローズ33の外面に作用し、所定値以上の流体圧のとき、ベローズ33を縮方向に作用させ、弁を開方向に作用させる。また、弁体30が下動してもストッパ40の位置は変わらず、弁体30の所定範囲内の上下動に影響を及ぼすことはない。しかし、弁体30が所定範囲以上に上動することは許容しない。
その後、駆動部10の取り替え等のために、電動弁Bに冷媒圧を作用させたまま、弁体部20から駆動部10を取外す場合は、ナット26を緩めてホルダ15をナット26と共に分離させることによって行われる。このとき、駆動部10を弁体部20から分離させても、従来のように冷媒圧によってベローズ33が縮小され、弁体30が上動することはない。何故なら、ストッパ40が弁体30の上動を阻止しているからである。したがって、再度駆動部10を装着するときも、弁体30が上動していないから容易に行うことができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。図5はその要部縦断面図であり、上記実施例1と同一構成部分には、図5において図1乃至図4に付与した符号と同一符号を付すことによってその説明を省略する。
実施例2では、弁体30が、上動して弁本体21の上方に突出したときに、ストッパ40に当接する弁部32の当接部32bを、実施例1のように係止段部32aを設けることなく、他の面と同様の傾斜平坦面としたものである。実施例2はこのように構成したことにより、弁部32の構成がシンプルとなって、加工も容易になる。なお、実施例2において、ストッパ40の弁体当接部44の下端縁(弁部32の当接部32bへの当接面)は、当接部32bの傾斜角に合わせた傾斜面としてもよい。
そして、この実施例2においても、駆動部10を弁体部20から分離させる場合、ストッパ40が弁体30の上動を阻止するから、冷媒圧によってベローズ33が縮小されて弁体30が所定以上の高さに上動することはない。また、再度駆動部10を装着するときも、弁体30が上動していないから容易に行うことができる。
次に、本発明の実施例3について説明する。図6はその要部縦断面図であり、図7は図6の要部を更に拡大した断面図、図8はそのストッパ50の拡大断面図である。なお、実施例3において、上記実施例1と同一構成部分には、図6乃至図7に図1乃至図4に付与した符号と同一符号を付すことによってその説明を省略する。
弁本体21の内面部分には、後述のストッパ50の装着凹部Cが形成される。該装着凹部Cは、弁本体21の内面に対して略直角状の段差からなる上係合段部21bと、該上係合段部21bに連続してその下方の弁本体21の内面部分と略平行な均一内径からなる背面支持部21dと、背面支持部21dの下方の下係合段部21eと、からなる。また、上係合段部21bと下係合段部21eとの距離は、後述のストッパ50の本体上部当接部53の上端と本体下部当接部55の下端との距離と同じか、若しくは、やや大とすることが望ましい。そして、これらの係合段部21b、背面支持部21d及び下係合段部21eによってストッパ50を支持することになる。
また、弁部35の上面部、特に、後述のストッパ50の弁体当接部54が当接する部分は、平坦状(平坦面部35b)に形成される。また、この弁部35の軸芯部には上下に貫通する異径の中心孔35aが形成され、その上部には弁体30の下部が嵌合・装着されている。
ストッパ50は、その基本形において、実施例1,2同様、金属弾性板材からなり、円環状で所定幅の均一外径の円環状板体からなる基板51と、該基板51と一体で且つ上方に開き勝手に形成される舌片状で複数枚の本体上部当接部53該基板51と一体的で且つ下方に均一径に形成される舌片状で複数枚の本体下部当接部55とを具備する本体当接部と、前記本体下部当接部55の間に隣接して下方内側に傾斜して形成される舌片状で複数枚の弁体当接部54と、からなる。
そして、上記本体上部当接部53は、円環状板体からなる基板51上縁に所定間隔をおいて、また、前記基板51下縁には、例えば、本体下部当接部55の数が1に対して弁体当接部54の数が2の割合で連続的に形成されている。
更に、ストッパ50は、円環状板体からなる基板51を一箇所にて分離してもよいのは勿論である。図9に示すストッパ50は、弁体当接部54と本体下部当接部55の間において、基板51を横断的に分離している。この構成により、基板51の径の変更が容易になるから、弁本体21の装着凹部Cへのストッパ50の装着が容易になる。
上記ストッパ50は、実施例1,2と同様に弾性変形させながら、装着凹部Cに嵌合される。図5乃至図7は嵌合後の状態を示しており、ストッパ50の本体上部当接部53は係合段部21bに係止され、円環状の基板51は背面支持部21dに当接して支持され、そして、本体下部当接部55は弁本体21内部に当接した状態で配置される。
実施例3の本発明は、上記構成により、他の実施例1,2同様の作用効果を奏すると共に、ストッパ50が弁本体21側に緊密に支持される。
そして、この実施例3においても、駆動部10を弁体部20から分離させるとき、ストッパ50が平坦面部35bに当接してストッパ50が弁体30の上動を阻止するから、冷媒圧によってベローズ33が縮小されて弁体30が所定以上の高さに上動することはない。また、再度駆動部10を装着するときも、弁体30が上動していないから容易に行うことができる。また、実施例3においては、ストッパ50の装着凹部Cへの嵌合状態が安定しており、機能性・耐久性の高い電動弁とすることができる。
本発明に係る実施例1の概略縦断面図。 同実施例1の要部(ストッパ)の斜視図。 同実施例1の要部(ストッパ)の別形態の斜視図。 同要部(ストッパ)の作用説明図。 本発明に係る実施例2の要部縦断面図。
本発明に係る実施例3の要部縦断面図。 図6の要部を更に拡大した断面図。 図7のストッパの拡大断面図。 図8のストッパの変形例を示す拡大断面図。 従来技術にかかる電動弁Aの概略説明図。 同従来技術にかかる電動弁Aの作用説明図。
符号の説明
A・・電動弁(従来) B・・電動弁(本発明) C・・装着凹部
10・・駆動部 11・・ケース本体 12・・モータケース
13・・減速機構 14・・軸受部 15・・ホルダ 15a・・雌ねじ部
16・・パッキン 16a・・リング 17・・リード線 18・・出力ギア
19・・出力回転軸 19a・・雄ねじ部 19c・・凹部
20・・弁体部 21・・弁本体 21a・・弁座 21b・・(上)係合段部
21c・・受け段部 21d・・背面支持部 21e・・下係合段部
22・・弁室 23・・上ベローズ支持環 24・・第1流路
25・・第2流路 26・・ナット 27・・ボール
30・・弁体 31・・弁棒 31a・・下ベローズ支持部
31b・・ブッシュ 31c・・受け部
32・・弁部 32a・・係止段部 32b・・当接部 33・・ベローズ
35・・弁部(実施例3) 35a・・中心孔 35b・・平坦面部
40,40’・・ストッパ 41,41’・・基板
42,42’・・中心開口部 43,43’・・本体当接部
44,44’・・弁体当接部 50・・ストッパ 51・・基板
53・・本体上部当接部 54・・弁体当接部 55・・本体下部当接部

Claims (4)

  1. 駆動部と弁体部とからなり、該弁体部は、前記駆動部側が開口した中空の弁本体と、該弁本体の前記中空部に設けられ前記弁体部に出入りする方向に移動可能な弁体と、前記弁本体と前記弁体を構成する弁部との間の前記中空部に配置されるストッパと、を有し、
    前記弁体冷媒圧により前記駆動部側に突出する方向に付勢されていて、前記駆動部と前記弁体部とを分離したとき、前記ストッパが前記弁体を前記弁本体から突出するのを阻止する電動弁であって、
    前記ストッパは、薄板ばね素材からなり、本体当接部と弁体当接部とを具備し、前記本体当接部は前記弁本体の前記中空部の内面に係止され、前記弁体当接部は前記弁部の外周部に係脱可能に形成されることを特徴とする電動弁。
  2. 前記ストッパは、円環状の基板と、該基板と一体的に形成された舌片状の前記本体当接部及び前記弁体当接部と、からなることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記ストッパは、円環状の基板と、該基板と一体的に形成された板状の前記本体当接部及び前記弁体当接部とからなることを特徴とする請求項に記載の電動弁。
  4. 前記ストッパの前記本体当接部は、前記基板の上方に形成される本体上部当接部と前記基板の下方に形成される本体下部当接部と、を具備し、前記本体上部当接部と前記本体下部当接部は前記弁本体の内面に係止され、前記基板は前記弁本体の内面に当接され、前記弁体当接部は前記弁部に係脱可能に形成されていることを特徴とする請求項に記載の電動弁。
JP2003300267A 2003-02-03 2003-08-25 電動弁 Expired - Fee Related JP4317405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300267A JP4317405B2 (ja) 2003-02-03 2003-08-25 電動弁
KR1020030099734A KR101046100B1 (ko) 2003-02-03 2003-12-30 전동밸브
CNB2004100010917A CN100339617C (zh) 2003-02-03 2004-02-03 电动阀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025373 2003-02-03
JP2003300267A JP4317405B2 (ja) 2003-02-03 2003-08-25 電動弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004257722A JP2004257722A (ja) 2004-09-16
JP2004257722A5 JP2004257722A5 (ja) 2006-10-05
JP4317405B2 true JP4317405B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=33133590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300267A Expired - Fee Related JP4317405B2 (ja) 2003-02-03 2003-08-25 電動弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4317405B2 (ja)
KR (1) KR101046100B1 (ja)
CN (1) CN100339617C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598327B1 (ko) * 2005-03-30 2006-07-10 주식회사 모아텍 전동 밸브
JP2007139016A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置
JP5022120B2 (ja) * 2007-07-03 2012-09-12 株式会社不二工機 冷暖房システム用の電動弁
WO2012109993A1 (zh) * 2011-02-17 2012-08-23 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN102644785B (zh) * 2011-02-17 2014-04-30 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN102788457B (zh) * 2011-05-18 2014-10-15 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
JP5654918B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-14 株式会社不二工機 電動弁
CN102901279B (zh) * 2011-07-27 2015-07-22 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
JP5400122B2 (ja) * 2011-10-27 2014-01-29 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP6475197B2 (ja) * 2016-06-15 2019-02-27 株式会社鷺宮製作所 弁装置
JP6503033B2 (ja) * 2017-09-19 2019-04-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP7244998B2 (ja) * 2018-04-04 2023-03-23 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP7057509B2 (ja) * 2019-05-15 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、利用ユニット、及び冷凍装置
EP4012236A4 (en) * 2019-08-08 2023-08-30 Eagle Industry Co., Ltd. EXPANSION VALVE
CN113623901A (zh) * 2020-05-09 2021-11-09 盾安环境技术有限公司 节流装置及空调系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541612A (en) * 1984-04-03 1985-09-17 Keystone International, Inc. Rotatable shaft assembly
US5146126A (en) * 1991-09-05 1992-09-08 Hr Textron Inc. Adjustable rotor assembly
JPH0590268U (ja) * 1992-05-13 1993-12-10 ダイキン工業株式会社 電動膨張弁
JPH1182796A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Fuji Koki Corp 電動弁
US6053472A (en) * 1998-10-16 2000-04-25 Eaton Corporation Rotary solenoid operated proportional flow control valve
JP2000193129A (ja) * 1998-10-21 2000-07-14 Kitz Corp アクチュエ―タ付きバルブ
KR100280736B1 (ko) * 1998-11-11 2002-05-09 윤종용 전동식 콘트롤 밸브
JP2000346226A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Fuji Koki Corp 電動弁
US6460567B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-08 Hansen Technologies Corpporation Sealed motor driven valve
CN100387872C (zh) * 2001-05-24 2008-05-14 株式会社不二工机 电动阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN1519495A (zh) 2004-08-11
KR101046100B1 (ko) 2011-07-01
CN100339617C (zh) 2007-09-26
KR20040070429A (ko) 2004-08-09
JP2004257722A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317405B2 (ja) 電動弁
JP4781010B2 (ja) 電動弁
US6926825B2 (en) Fluid filter with removable central component with additional retainer
KR101165314B1 (ko) 전동밸브
JP6501609B2 (ja) 電動弁及びその組立方法
JP4936941B2 (ja) 電動弁
JP6873391B2 (ja) 流量調整バルブおよびその製造方法
JP6836108B2 (ja) 流量調整バルブ
EP2634320B1 (en) Multi-flush mode toilet
KR20060043634A (ko) 전동밸브
JP2016151284A (ja) 電動弁
EP1598581A1 (en) Expansion valve
JP2003056735A (ja) 電動弁
WO2003023265A1 (fr) Soupape de commande
JP4680658B2 (ja) 電動弁
AU2003246334A1 (en) Adjustment device of electric power mirrors
JP5156339B2 (ja) 弁装置の製造方法及び弁組立体
JP2004289901A (ja) モータ組立体及び電動弁
JP2009228689A (ja) 電動弁
JP2008542003A (ja) 電動ピペット
JP6684836B2 (ja) 電動弁
JP6684837B2 (ja) 電動弁
JP7177529B2 (ja) 電動弁
JP2009008168A (ja) 圧力制御装置
KR200380992Y1 (ko) 운전석 시트 높낮이 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees