JP4316763B2 - 車両用換気装置 - Google Patents

車両用換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4316763B2
JP4316763B2 JP2000044257A JP2000044257A JP4316763B2 JP 4316763 B2 JP4316763 B2 JP 4316763B2 JP 2000044257 A JP2000044257 A JP 2000044257A JP 2000044257 A JP2000044257 A JP 2000044257A JP 4316763 B2 JP4316763 B2 JP 4316763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
time
wheel
speed
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000044257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001233206A (ja
Inventor
秀夫 山城
研吾 沖田
直 杉本
修利 山口
正文 吉村
直人 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Central Japan Railway Co
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Kawasaki Jukogyo KK
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Kawasaki Jukogyo KK, Central Japan Railway Co filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2000044257A priority Critical patent/JP4316763B2/ja
Publication of JP2001233206A publication Critical patent/JP2001233206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316763B2 publication Critical patent/JP4316763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は高速時は磁気浮上走行し、低速時はゴム車輪走行する磁気浮上式高速鉄道車両(以下、これを「リニア新幹線の車両」という。なお、「新幹線」は登録商標)の車両用換気装置、殊に車内換気装置に関するものであり、換気条件を損なうことなく、また換気装置に負荷を掛けること無しに車輪の摩耗臭や摩耗粉塵の給気への混入を効果的に防止することができるものである。
【0002】
【従来の技術】
高速鉄道車両の換気装置は給気系と排気系とからなり、トンネルへの突入、トンネルからの脱出時、あるいは対向車両とのすれちがいなどによる外気圧の変動に関わらず車内圧力の急激な変動を回避しつつ、給排気制御を行うのが一般的であり、その給排気システム、給排気制御が種々工夫されている。その一例が特開平6−199234号公報に記載されている。このものは、容積式送風機を用いて給気、排気を行うものについて、給気量、排気量を制限することに伴う換気装置のエネルギーロスを少なくするものであり、絞り弁による絞り度に応じて補助弁によってバイパス回路を開閉して、送風機の過大負荷を低減するものである。
ところで、リニア新幹線の車両においては、停止のための減速走行に入ってから、走行速度が所定速度(例えば時速120km)に達すると車輪走行信号(車輪を引き出して車輪走行に移行するための信号)が出されるが、この車輪走行信号が出されてから所定時間の後に車輪が接地する。
停止している車輪が高速(例えば時速100km)で接地すると車輪が走行路面に対して激しくスリップして、タイヤ表面が焼け、摩耗粉塵が撒き散らされる。この接地動作はトンネル内においても行われるので、空気取り入れ口が車両の床下に配置されている場合はもちろん、屋根に設けている場合であっても、この臭気、摩耗粉塵が給気系に取り込まれることは避けられないというリニア新幹線の車両の換気特有の問題がある。一般的にはこのような臭気、粉塵の侵入を防止するには空気浄化装置の使用が考えられ、他方、活性炭フィルタ、オゾン分解触媒などを用いてトンネル内空気を浄化する高度な空気浄化装置も工夫されている(例えば、特開平9−155152号公報)から、給気系にこのような高度な空気浄化装置を設けることによってある程度は上記の問題が回避される。
しかし、空気浄化装置を設けると車内換気装置の給気系の給気抵抗が増大し、給気送風機の送風効率が低下するだけでなく、給気送風機によるエネルギーロスが大きくなり、また、この空気浄化装置の設置コスト、メンテナンスコストがかさむ。
以上の事情から、給気送風機に取り込んだ空気を浄化してタイヤが焼けた臭やタイヤ摩耗粉塵を除去するのではなく、換気装置の正常動作の影響を与えることなく、タイヤが焼けた臭やタイヤ摩耗粉塵を含んだ空気の給気送風機への取り込みを防止することが望まれる。
【0003】
【解決しようとする課題】
本発明は、上記の要求に応えるもので、そのための給気送風機による空気取り込み停止タイミングを最も好適なタイミングとし、また空気取り込み停止を可及的に短くできるようにすることをその課題とするものである。
【0004】
【課題解決のために講じた手段】
〔解決手段1〕
上記課題解決のために講じた手段1は、高速時は磁気浮上走行し、低速時はゴム車輪走行する磁気浮上式高速鉄道車両の換気装置であって、給気送風機、給気弁を備えた給気系と、排気送風機、排気弁を備えた排気系とによるリニア新幹線の車両用換気装置を前提として、次の要素(イ)(ロ)によって構成されるものである。
(イ)車輪走行信号が出されてから所定時間後に給気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止すること、
(ロ)上記の給気弁、排気弁が全閉して所定時間後に給気弁及び排気弁を同時に全開すること。
なお、解決手段1における上記の「車輪走行信号が出されてから所定時間」は、リニア新幹線の車両において、車輪走行信号が出されて車輪の引き出し動作が開始し、車輪が走行面に接地することになるまでの直前の時間を意味し、また、「排気弁が全閉して所定時間」は、車輪接地後で車輪のスリップがゼロになった直後までの時間を意味する。
【0005】
〔解決手段2〕
上記課題解決のために講じた手段2は、次の要素(a)〜(c)によって構成されるものである。
(a)車両走行速度が所定速度以下におけるその減速度が所定値以上に達し、かつそれが所定時間継続するとき、車輪走行動作開始を予測すること、
(b)車輪走行動作開始を予測したとき給気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止すること、
(c)上記の給気弁、排気弁が全閉してから所定時間後に給気弁及び排気弁を同時に全開すること。
【0006】
〔解決手段3〕
解決手段3は解決手段1と解決手段2を併用し、解決手段1による車両用換気装置が車輪走行信号を受信できない事態になったとき、解決手段2によって給気弁、排気弁を開閉制御するようにしたことである。
【0007】
【作用】
〔解決手段1の作用〕
リニア新幹線の車両においては、減速運転に入ってから所定の速度に低下した時点で車輪走行信号が出されて車輪の引き出し動作が開始し、その所定時間後に車輪は走行面に接地することになる。したがって、車輪走行信号が出されてから車輪が接地するまでの時間がほぼ一定であるから、車輪が接地する直前のタイミング(上記の所定時間後のタイミング)で給気弁を全閉して給気を停止することができる。これと同時に排気弁を全閉することによって、給気弁全閉に伴う車内気圧の変動を防止することができる。
また、車輪が接地するタイミングはほぼ一定であるから、車輪が接地する直前のタイミングは極めて正確にとらえられる。
また接地後車輪のスリップがゼロになるまでの所要時間は予め見極める事ができるので、スリップがゼロになった直後(すなわち、排気弁が全閉して所定時間後)に給気弁、排気弁を同時に全開する。
したがって、換気停止タイミングを可及的に後倒し、また、換気開始タイミングを可及的に前倒しにすることができるので、換気停止時間を可及的に短くすることができる。
【0008】
〔解決手段2の作用〕
解決手段2は、車輪走行信号によらないで、車輪接地タイミングを推し測って、給気弁、排気弁の全閉タイミングを決定し、さらに給気弁、排気弁の全開タイミングを決定するものである。
通常、リニア新幹線の車両においては、減速運転に入ってから所定の速度に低下した時点で車輪走行信号が出されて車輪の引き出し動作が開始し、その所定時間後に車輪は走行面に接地することになることは上述のとおりである。
しかし、リニア新幹線の車両は通常走行状態においても加速、減速が繰り返され、走行速度は変動する。このような運転状況のなかで、確実に車輪接地が成されること、及びその接地タイミングを正確に予測するのに車両が停止のための減速運転に入っていることを判別し、さらに、車輪走行開始タイミングを予測することが必要である。
他方、リニア新幹線の車両においては、その停止のための減速運転パターンは種々の条件によって左右されるために様々であるが、それでも停止のための減速運転は通常運転における減速とは明らかに異なるパターンを示す(停止のための減速パターンの典型的な例を図1に示す)から、車両走行速度が所定速度以下においてその減速度が所定値以上に達し、かつそれが所定時間継続するとき、このことから車輪の引き出し動作開始を予測すること(要件(a))によって、停止のための減速運転途中において車輪走行タイミングに達したことを正確に判別することができる。
車輪走行タイミングに達したことが判別されると解決手段1の作用で述べたと同様に、車輪接地までの時間はほぼ一定であるから、車輪走行タイミングに達したことを判別して後、所定時間後に給気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止すること(要件(b))によって、車輪接地の所定時間前(例えば0.2秒前)に正確に給気弁、排気弁を同時に全閉することができる。
そして、車輪接地後、スリップゼロの状態になるまでの時間はほぼ一定であるから、上記の給気弁、排気弁が全閉して後の所定時間後に給気弁及び排気弁を同時に全開すること(要件(c))によって、スリップゼロになった直後を予測して給気弁及び排気弁を全開することができ、したがって、換気停止時間を可及的に短くすることができる。
【0009】
〔解決手段3の作用〕
何らかの故障によって車輪走行信号を受信できないときは解決手段1による給気弁、排気弁の開閉制御が不可能になり、車輪の摩耗に伴う臭気の車内への侵入を防止することはできなくなるが、この場合は解決手段2による制御に切り換えることができ、したがって上記のような事態は回避される。
なお、車輪走行信号が受信されないままで車両が停止したことなどによって車輪走行信号が受信されない事態の発生を検知できるから、この検知信号によって解決手段2による制御への切り替えを自動的に行うようにすればよい。
また、車輪走行信号による解決手段1による給気弁、排気弁の開閉制御は、車両の減速、停止がどのような減速パターンでなされても、給気弁、排気弁の開閉を車輪接地に正確に対応させることができ、又、制御が極めて単純であるから解決手段2のそれに比して優れている。この解決手段1による制御を解決手段2による制御に優先させることの利点は上記の点にある。
【0010】
【実施態様】
〔解決手段1の実施態様1〕
解決手段1の実施態様1は、解決手段1における「車輪走行信号が出されてから所定時間後」を2秒以内としたことである。
〔解決手段1の実施態様2〕
解決手段1の実施態様2は、解決手段2における「給気弁、排気弁が全閉して所定時間後」を3秒〜20秒後としたことである。
〔解決手段2の実施態様1〕
解決手段2の実施態様1は、解決手段2における「所定速度以下」を時速180km以下とし、「減速度が所定以上」を減速度3km/h/sとしたことである。
〔解決手段2の実施態様2〕
解決手段2の実施態様2は、解決手段2における「給気弁、排気弁が全閉して所定時間後」を3秒〜20秒後としたことである。
【0011】
〔その他〕
解決手段1、解決手段2において給気弁、排気弁を全開に復帰させるタイミングを全閉してから所定時間後としているが、これは、車輪が接地し、スリップがゼロになるタイミングを経験的に推し計っているものである。他方、車両速度が車輪接地時の速度から所定速度、例えば時速20kmだけ減速した状態では車輪スリップゼロで走行していることが予測される。したがって、車輪走行開始から所定の速度だけ減速したとき、これに応答して給気弁、排気弁を全開に復帰させることもでき、これは解決手段1の要件(ロ)、解決手段2における要件(c)における「給気弁、排気弁が全閉して所定時間後に給気弁及び排気弁を同時に全開すること」と同等である。
【0012】
【実施例】
リニア新幹線の車両停止のための減速運転パターンは様々であるから、特定のパターンを前提として実施例を説明することはできないが、図1に示す典型的な仮想の減速運転パターンを前提として、実施例を説明する。
図1(a)は時速200km(a点)から、減速度5km/h/sで時速120km(b点)まで減速し、続いて減速度3km/h/sで時速40km(c点)まで減速し、その後、徐々に減速して停止させる減速運転パターンである。
そして時速180km〜100kmの速度範囲において車輪走行信号が出されその4秒〜5秒の間に車輪が接地することが予想される。
図1(b)は200km(a点)から減速度3km/h/sで時速160km(b点)まで減速し、次いで減速度5km/h/sで時速80km(c点)まで減速し、さらに、減速度3km/h/sで時速40km(d点)まで減速し、その後徐々に減速する減速運転パターンである。
さらに、図1(c)は時速200km(a点)から減速度4km/h/sで時速140km(b点)まで減速し、その時速140kmで走行し、c点で再び減速運転に入り、減速度3km/h/sで時速70km(d点)まで減速し、その後、徐々に減速する減速運転パターンである。
【0013】
〔解決手段1によるものの例〕
以上の前提条件下においては、車輪走行信号が出されてから3秒後に給気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止し、上記の給気弁、排気弁が全閉してから6秒後に給気弁及び排気弁を同時に全開して換気を再開する。
解決手段1によるものの制御フローチャートは図2に示すとおりである。
【0014】
〔解決手段2によるものの例〕
車輪走行開始速度が時速100km〜110kmであるとすれば、車両走行速度が時速180km以下の走行速度において減速度が3km/h/s以上で、かつそれが10秒間継続するとき、車輪走行開始を予測する。そして、車輪走行開始が予測されたとき給気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止する。上記の給気弁、排気弁が全閉してから5秒後に給気弁及び排気弁を同時に全開する。
図1(c)の減速運転パターンにおいては、時速180kmまで減速されてからさらに減速度4km/h/s以上で10秒間減速運転を行うと、そのときの時速は140kmになる。したがって、時速140kmで走行中に給気弁及び排気弁を5秒間全閉し、その後再び給気弁及び排気弁を全開するが、給気弁及び排気弁の全開後は時速140kmで走行するので、給気弁及び排気弁は全開状態に保持される。その後再び減速度3km/h/sで減速するが、10秒間これが継続すると走行速度は時速110kmとなり、この時点で給気弁及び排気弁は全閉することになる。
解決手段2によるものの制御フローチャートは図3に示すとおりである。
なお、上記の例では、時速180km以下の速度において「減速度が3km/h/s以上で、かつそれが10秒間継続したとき」としたが、減速度3km/h/s以上での継続時間を固定時間とせずに、車輪走行開始速度(時速110km〜100km)に達するまでの時間を減速度から演算して、これを上記減速度での減速継続時間としてもよい。
【0015】
【効果】
以上述べたとおり、車輪走行開始直前に給気弁、排気弁を全閉し、車輪のスリップがゼロになる頃合を見計らって給気弁、排気弁を全開することによって、車輪走行初期において生じる車輪タイヤの表面が焼け焦げる臭気やタイヤの摩耗粉塵が車両内に侵入することを防止するとともに、車内気圧の変動を小さくし、また、上記臭気の侵入防止のための換気停止時間を可及的に短縮することができる。
解決手段1による発明においては、給気弁、排気弁の開閉タイミングを車輪走行開始信号によるから、その制御が極めて単純で、かつその効果が確実である。
解決手段2による発明は、給気弁、排気弁の開閉タイミングを車両走行速度信号を使い、また、車両走行速度信号の変化から減速度を演算するから安全性が高く、誤作動する恐れはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】は磁気浮上式高速鉄道車両(リニア新幹線車両)の停止のための減速パターンの模式図である。
【図2】は解決手段1の作動フローチャートである。
【図3】は解決手段2の作動フローチャートである。

Claims (6)

  1. 高速時は磁気浮上走行し、低速時はゴム車輪走行する磁気浮上式高速鉄道車両の換気装置であって、給気送風機、給気弁を備えた給気系と、排気送風機、排気弁を備えた排気系とによる車両用換気装置において、
    車輪走行信号が出された時点t0から、走行速度と減速度から予測される予定時間T1後、すなわち、車輪走行信号が出されて車輪の引き出し操作が開始し、車輪が走行面に接地することになる直前の時点t1で、給気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止し、 上記の給気弁、排気弁が全閉した時点t1から、走行速度と減速度とから予測される所定時間T2後、すなわち、車輪接地後で車輪のスリップがゼロになった直後までの時間T2直後の時点t2に給気弁及び排気弁を同時に全開する、磁気浮上式高速鉄道車両の車両用換気装置。
  2. 車輪走行信号が出されてから吸気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止する時点t1までの所定時間T1を2秒以内とした請求項1の磁気浮上式高速鉄道車両の車両用換気装置。
  3. 給気弁及び排気弁を同時に全閉した時点t1から、給気弁及び排気弁を同時に全開するまでの所定時間T2を、3秒〜20秒後とした請求項1の磁気浮上式高速鉄道車両の車両用換気装置。
  4. 高速時は磁気浮上走行し、低速時はゴム車輪走行する磁気浮上式高速鉄道車両の換気装置であって、給気送風機、給気弁を備えた給気系と、排気送風機、排気弁を備えた排気系とによる磁気浮上式高速鉄道車両の車両用換気装置において、
    車両走行速度が所定速度以下においてその減速度が所定値以上に達し、かつそれが所定時間継続するとき、走行速度と減速度から予測される車輪走行動作開始時点t3を予測し、
    予測した車輪走行動作開始時点t3から走行速度と減速度から予測される所定時間T3後、すなわち、予測した車輪走行動作開始時点t3から車輪接地までの予測時間T3を経て後の時点t4で、給気弁及び排気弁を同時に全閉して換気を停止し、
    上記の給気弁、排気弁が全閉して所定時間T4後、すなわち、車輪接地予測後で車輪のスリップがゼロになると予測される時間T4直後の時点t5に給気弁及び排気弁を同時に全開する、磁気浮上式高速鉄道車両の車両用換気装置。
  5. 上記の「所定速度以下」を時速180km〜150kmとし、「減速度が所定以上」を1km/h/s〜5km/h/sとした請求項4の磁気浮上式高速鉄道車両の車両用換気装置。
  6. 上記の「給気弁、排気弁が全閉した時点t4から所定時間T4後」を3秒〜20秒後とした請求項4の磁気浮上式高速鉄道車両の車両用換気装置。
JP2000044257A 2000-02-22 2000-02-22 車両用換気装置 Expired - Fee Related JP4316763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044257A JP4316763B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 車両用換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044257A JP4316763B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 車両用換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233206A JP2001233206A (ja) 2001-08-28
JP4316763B2 true JP4316763B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18567047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044257A Expired - Fee Related JP4316763B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 車両用換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316763B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104260739B (zh) * 2014-09-02 2016-08-24 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种高速动车组换气装置的控制方法
CN104608785B (zh) * 2015-01-13 2017-03-08 石家庄国祥运输设备有限公司 高速列车空调系统智能化管控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001233206A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1891545B (zh) 汽车制动设备的取决于状态的停车冲击限制功能
JP4723612B2 (ja) 定位置自動停止制御手段を備えた電気車両の制御装置
CN101274595B (zh) 自动控制轨道车辆的方法和设备以及用于轨道车辆的线路
CN103144574A (zh) 用于车辆的制动信号控制系统及其方法
US5428538A (en) Sanding control system for railway vehicles
JPH1120702A (ja) 踏切制御装置
KR102074147B1 (ko) 철도차량의 제동지령 전달 및 추종방법
JP4316763B2 (ja) 車両用換気装置
CN108706004A (zh) 一种智能辅助制动控制方法和系统
CN109070854B (zh) 用于开环控制或闭环控制制动设备的方法和装置
KR930017742A (ko) 트랙션제어 허가/금지 판단장치
JP6226759B2 (ja) 自動列車運転装置
JP3676148B2 (ja) 列車の運転保安方法
JPH1169516A (ja) 力行カット方式を用いた自動列車制御装置
JP2001204102A (ja) 電力回生ブレーキ制御装置
JPH1016528A (ja) 車高調節装置
JP2002163795A (ja) 前方路面情報を用いた障害物衝突防止支援装置
KR100850501B1 (ko) 차량의 속도제어장치 및 속도제어방법
KR101606638B1 (ko) 비상핸들 오취급 대응을 위한 철도 차량 출입문 제어 방법
CN117975737B (zh) 一种面向公路交织区的车辆主动诱导和智能管控方法
CN220865264U (zh) 一种市域铁路自动过分相系统
JPH0664526A (ja) ブレーキスイッチの失陥検出方法
WO2023238018A1 (en) Braking system, adapted to perform emergency braking by means of electrodynamic braking, corresponding braking method, and vehicle
EP3904169A1 (en) Air supply system
KR200213831Y1 (ko) 에어컨 작동시 울컥거림 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4316763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees