JP4315145B2 - ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体 - Google Patents

ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4315145B2
JP4315145B2 JP2005305411A JP2005305411A JP4315145B2 JP 4315145 B2 JP4315145 B2 JP 4315145B2 JP 2005305411 A JP2005305411 A JP 2005305411A JP 2005305411 A JP2005305411 A JP 2005305411A JP 4315145 B2 JP4315145 B2 JP 4315145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
compound
represented
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005305411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151953A (ja
Inventor
義哲 姜
敦彦 小倉
慎吾 片岡
崇 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2005305411A priority Critical patent/JP4315145B2/ja
Publication of JP2006151953A publication Critical patent/JP2006151953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315145B2 publication Critical patent/JP4315145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、塗料、接着剤、成形材料、インキ、印刷材料、電気絶縁材料、光学材料、歯科材料、医療材料等の分野で幅広く利用することが可能な、新規なウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法及びその重合体、更には、該化合物及びその重合体の製造時に使用する原料等としても有用なウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物及びその重合体に関する。
反応性が高いことで知られる(メタ)アクリレート系のモノマーは、熱、紫外線、電子線、ラジカル重合開始剤などを用いて、(メタ)アクリレート系のモノマー単独で、あるいは他のエチレン性不飽和化合物と共重合することにより、様々な要求に応じられる汎用性の高い高分子化合物が得られる。(メタ)アクリレート系のモノマーは、例えば、粘着剤、塗料の分野等で用いられる他、最近では電子材あるいは歯科材の分野でも用いられている。特に医療用材料の分野では、ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールメタクリレート、ビニルピロリドン等の親水性を有する(メタ)アクリレート化合物が提案され、既に実用化されている。
このような(メタ)アクリレート系のモノマーは、高純度、かつ高機能性が求められる電子材や歯科材等の分野に使用され始めたことに伴い、非水性材料との親和性、接着性や親水性等に優れる性質、更には光重合性等の機能性等が新たな課題として要求され始めている。
このような要求に対応した(メタ)アクリレート系のモノマーとしては、例えば、特許文献1にリン含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物が、特許文献2にカラーフィルタ材料として(メタ)アクリロイル基を有する多官能ウレタンアクリレート感光性組成物が提案されている。
しかし、これらはモノマー又は組成物の重合性や、レジスト等に用いる場合の基板への接着性、あるいは合成の容易さ等における課題解決は充分とは言えない。従って、光重合性、接着性、且つ製造の容易さに優れた、新規な(メタ)アクリレート系モノマーの開発が熱望されている。
特開2003−212954号公報 特開2003−315998号公報
本発明の課題は、分子内に親水性の高い構造を有し、かつ高い光重合性を示すウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物及びその重合体を提供することにある。
本発明の別の課題は、前記ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物を容易に得ることができる製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、前記ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物及びその重合体の製造時に使用する原料としても有用である、ウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物及びその重合体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を進めた結果、分子構造中に親水性の(メタ)アクリレート基及び親水性のウレタン結合と、複数のヒドロキシ基を併せ持つウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物が上記課題を解決するモノマーであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明によれば、式(1)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物(以下、化合物(1')と略す)が提供される。
Figure 0004315145
(式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は−(CH2)n−で示される基、R3は−(CH2)m−で示される基を示す。ここで、nは1〜4、mは1〜8の整数である。(AO)は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、xは〜1000の整数である。)
また本発明によれば、式(2)で表されるウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物(以下、化合物(2)と略す)が提供される。
Figure 0004315145
(式中、R1〜R3(AO)は式(1)と同様であり、xは0〜1000の整数であり、4及びR5は同一であっても異なっても良く、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
更に本発明によれば、式(3)で表される環状ケタールと式(4)で表される(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートとをウレタン化反応させ、前記式(2)で表されるウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物を得、これを触媒の存在下に水含有溶媒中で加水開環反応させることを特徴とする式(1)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物(以下、化合物(1)と略す)の製造方法が提供される。
Figure 0004315145
(式中、R1〜R5、(AO)及びxは式(2)と同様である。)
更にまた本発明によれば、化合物(1)を含有する重合性原料(以下、重合性原料(1)ということがある)又は化合物(2)を含有する重合性原料(以下、重合性原料(2)ということがある)を重合してなる重合体が提供される。
本発明の化合物(1)及び(2)は、(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に、親水性のウレタン結合を有し、化合物(1)では、ヒドロキシ基をも併せ持つので、光重合性に優れ、親水性や接着性等も期待できる。従って、これら化合物及びこれらの重合物は、医療分野を含め幅広い分野における原料や材料としての利用が期待できる。特に、化合物(2)は、化合物(1')を含む化合物(1)を製造するための前駆体としても利用可能であり、更に化合物(2)を含む重合性原料(2)の重合物は、酸による加水開環によって、化合物(1')を含む重合性原料(1)の重合物と同様な重合物を得ることができる。
また本発明の化合物(1')を含む化合物(1)の製造方法では、化合物(2)を前駆体として用いる反応経路を利用するので、目的の化合物(1)を容易に得ることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の化合物(1')を含む化合物(1)は、前記式(1)で示されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物である。本発明の化合物(2)は、前記式(2)で示されるウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物である。
これら式中においてR1は水素原子又はメチル基を表し、光重合性の高さの観点からは水素原子であることが好ましい。R2は−(CH2)n−で示される基を示し、nは1〜4の整数である。R2は具体的に−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−のいずれかであり、入手のし易さから−CH2CH2−が好ましい。R3は−(CH2)m−で示される基を示し、mは1〜8の整数である。R3は具体的に−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−等が挙げられ、入手のし易さから−CH2−が好ましい。(AO)は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、具体的にはオキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基のいずれかである。xは0〜1000の整数(化合物(1')の場合はxが0の場合を除く)であり、合成し易さからxは0〜500が好ましい。またxが0でない場合の(AO)xは、オキシエチレンの重合物残基であることが好ましい。式(2)中のR4及びR5は同一であっても異なっても良く、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。
前記化合物(1)としては、例えば、グリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、3,4−ジヒドロキシブチル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、5,6−ジヒドロキシヘキシル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、グリセリン(−モノポリエチレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、グリセリン(−モノポリプロピレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン等が挙げられ、合成のし易さからグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンが好ましく挙げられる。
前記化合物(2)は、後述する本発明の製造方法において化合物(1)の前駆体としても利用できる化合物であり、例えば、2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、3,4−O−イソプロピリデンブチル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、5,6−O−イソプロピリデンヘキシル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、2,3−O−sec−ブチリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、3,4−O−sec−ブチリデンブチル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、5,6−O−sec−ブチリデンヘキシル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン、2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリプロピレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン等が挙げられ、反応の容易さの点から2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンが好ましく挙げられる。
本発明の化合物(1)を調製するには、例えば、前記式(3)で表される環状ケタールと前記式(4)で表される(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートとをウレタン化反応させ、前記式(2)で表される化合物(2)を得、これを触媒の存在下に水含有溶媒中で加水開環反応させる本発明の製造方法等により得ることができる。
前記式(3)においてR4及びR5は同一であっても異なっても良く、水素原子、メチル基又はエチル基を示し、反応後の環状ケタール残留分除去の容易さの観点からは、メチル基が好ましい。
前記式(3)で表される環状ケタールとしては、例えば、2,3−O−イソプロピリデングリセロール、3,4−O−イソプロピリデンブタノール、5,6−O−イソプロピリデンヘキサノール、2,3−O−sec−ブチリデングリセロール、3,4−O−sec−ブチリデンブタノール、5,6−O−sec−ブチリデンヘキサノール、2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコール、2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリプロピレングリコール等が挙げられ、反応の容易さの点からは2,3−O−イソプロピリデングリセロールが好ましく挙げられる。
このような環状ケタールとしては、市販品が用いられる他、グリセリンと式(5)で表されるカルボニル化合物とを、塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸等の触媒存在下に、石油エーテル、ベンゼン、トルエン等の溶媒中で環化反応させた合成物を用いることもできる。
Figure 0004315145
式(5)中、R4及びR5は式(3)のものと同一である。式(5)で表されるカルボニル化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、3−ペンタノンが挙げられ、反応後の除去の容易さからアセトンが好ましく挙げられる。
尚、前記式(3)で表される環状ケタールの代わりに、1分子内に水酸基を3個含む化合物、例えば、グリセリンをそのまま用いて、前記ウレタン化反応させて得た化合物を用いて重合体を製造した場合、重合反応中にゲル化が生じ、重合体を得ることができない。
また、環状ケタールの中でも、前記環状ケタールグリセリン(−モノポリアルキレングリコールの製造は、例えば、特開平6−145341号公報に提案されている方法が有効である。即ち、イソプロピリデングリセロールに炭素数2〜4のアルキレンオキシドを付加させることにより簡単に製造することができる。
式(4)中、R1及びR2は式(1)のものと同一である。式(4)で表される(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートとしては、例えば、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート、メタクリロイルオキシプロピルイソシアナート等が挙げられ、入手の容易さの点からメタクリロイルオキシエチルイソシアナートが好ましく挙げられる。このようなイソシアナートは、市販品を用いても良いが、公知の合成方法を駆使することにより既知の原料から合成したものを用いても良い。
式(3)で表される環状ケタールと、式(4)で表される(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートとを、ウレタン化反応させる際の該環状ケタールの量は、該(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートに対し、モル比で1.1〜3倍量が好ましい。このウレタン化反応は、触媒を用いなくても進行するが、反応時間を短縮できる点から、ウレタン化反応用触媒を用いるのが好ましい。
前記ウレタン化反応用触媒としては、例えば、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジモルフォリノメタン、エチルモルフォリノ酢酸、N−(3−ジメチルアミノプロピル)モルフォリン、N−メチルピペリジン、キノリン、1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチルジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、1,4−ジアザビシクロオクタン、テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、ジメチルジエチル−1,3−プロパンジアミン、ペンタメチルジエチレンジアミン、テトラエチルメタンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)アジペート、ビス(2−ジエチルアミノエチル)アジペート、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン、メチルオクチルシクロヘキシルアミン、メチルドデシルシクロヘキシルアミン等の3級アミン化合物;塩化スズ、テトラ−n−ブチルスズ、テトラフェニルスズ、トリ−n−ブチルスズアセテート、ジメチルジクロロスズ、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチルジクロロスズ、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズジラウリン酸メルカプチド、ビス(2−エチルヘキシル)スズオキシド、ジ−n−ブチルスズスルフィド等の含スズ化合物が挙げられ、反応生成物にウレタン化反応用触媒が残存した場合の安全性の点からは、3級アミン化合物が好ましく挙げられる。
前記ウレタン化反応用触媒を用いる場合の使用量は、前記(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナート100質量部に対して通常0.001〜50質量部、好ましくは0.01〜30質量部、最も好ましくは0.1〜10質量部である。
前記ウレタン化反応は、無溶媒反応でも何ら問題は無いが、前記(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートに対して反応性をもたない溶媒であれば溶媒存在下に行うこともできる。このような溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ピリジン等が好ましく挙げられ、反応後の溶媒除去の容易さからアセトンが最も好ましく挙げられる。
前記溶媒を用いる場合の使用量は、前記(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナート100質量部に対して0.1〜1000質量部程度である。
前記ウレタン化反応の反応温度は、通常0〜100℃、好ましくは25〜80℃、最も好ましくは40〜60℃の範囲である。反応温度が0℃より低い場合は、反応に長時間を要する恐れがある。反応温度が100℃を超える場合、重合等の副反応が起こり易くなる恐れがある。一方、反応時間は、反応温度、触媒の種類及び量等の条件により異なるが、通常、6〜24時間程度が好ましい。
以上のウレタン化反応により、式(1)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物の前駆体としての化合物(2)を得ることができる。該化合物(2)は、そのまま未精製で、又は減圧乾燥等の処理により単離、精製した後、化合物(1)を得るための加水開環反応の原料として用いることができる他、後述する化合物(2)を含有する重合性原料の調製に用いることができる。
本発明の製造方法においては、前駆体としての前記化合物(2)を、触媒の存在下に水含有溶媒中で加水開環反応させることにより目的の化合物(1)を得ることができる。
前記加水開環反応に用いる触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の無機酸;パラトルエンスルホン酸等の有機酸が好ましく挙げられ、反応後の触媒除去の容易さの理由から、塩酸が特に好ましい。該触媒の使用量は、通常反応系全体に占める割合が、0.1〜10.0質量%となる量が好ましい。
加水開環反応に用いる水含有溶媒としては、例えば、水単独又は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルアセトアミド等の水可溶性の溶媒と水との混合溶媒が好ましく挙げられ、反応後の除去の容易さからメタノールと水との混合溶媒が最も好ましく挙げられる。
前記加水開環反応の反応温度は、好ましくは0〜50℃の範囲である。反応温度が50℃を超える場合、エステルの加水分解反応又はエステル交換反応等の副反応が起こる恐れがある。また反応温度が0℃より低い場合、水分が固化する恐れがある。一方、反応時間は、反応温度、触媒の種類及び量等の条件により異なるが、通常、1〜6時間程度が好ましい。
尚、前記加水開環反応の進行に伴い、反応系内にカルボニル化合物が副生成することがあるが、反応時間を短縮する目的で、副生成するカルボニル化合物を減圧留去等の手段により反応系内から除去することが好ましい。
本発明の製造方法により得られる化合物(1)は、後述する重合性原料を調製する際の原料としてそのまま未精製で使用できる他、減圧乾燥、再結晶、カラム等の処理により単離、精製した後に用いることもできる。
本発明の重合体は、前記化合物(1')を含有する重合性原料(1)又は前記化合物(2)を含有する重合性原料(2)を重合してなる重合体である。化合物(1')を含む重合性原料(1)を重合してなる重合体は、化合物(2)を含む重合性原料(2)を重合してなる重合体を更に酸により加水開環することによっても得ることができる。
本発明の重合体の分子量は、特に限定されず、各用途において要求される性能が発揮しうるように重合条件等を調整して適宜決定できるが、通常、重量平均分子量で5000〜1000000程度である。
重合性原料(1)は、化合物(1')単独、又は化合物(1')と共重合が可能な他のモノマーとの混合物であってもよい。
前記他のモノマーとしては、例えば、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート等の各種(メタ)アクリル酸エステル;メチルビニルエーテル等の各種ビニルエーテル;その他、アクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、(メタ)アクリル酸、アリルアルコール、アクリロニトリル、アクロレイン、酢酸ビニル、ビニルスルホン酸ナトリウム、スチレン、クロロスチレン、ビニルフェノール、ビニルシンナメート、塩化ビニル、ビニルブロミド、ブタジエン、ビニレンカーボネート、イタコン酸、イタコン酸エステル、フマル酸、フマル酸エステル、マレイン酸、マレイン酸エステル等の各種ラジカル重合性モノマーが挙げられ、モノマーの相溶性の点からは2−ヒドロキシエチルメタクリレートが好ましく挙げられる。また、重合体を簡便に得る点からは、重合性原料(1)は化合物(1)単独であることが好ましい。
重合性原料(1)において前記他のモノマーを用いる場合、その配合量は任意であって適宜選択できるが、化合物(1')の性能を引き出すために化合物(1')が重合性原料(1)中に10質量%以上含まれることが好ましい。
重合性原料(1)は、そのままバルク状態で重合に用いてよく、また溶液を加えて重合に供することもできる。該溶液としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルアセトアミド、水及びこれら有機溶媒との混合物、他の各種極性溶媒が挙げられるが、連鎖移動係数の点からはメタノールが好ましく挙げられる。
重合性原料(1)の重合は、ラジカル重合又は光重合により行うことができる。
ラジカル重合は、ラジカル開始剤を用いて行うことができる。該ラジカル開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシネオデカノエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ化合物が挙げられるが、作業性や得られる重合体の不溶化等の観点から、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチルが好ましく挙げられる。
ラジカル開始剤の使用量は、重合性原料(1)100質量部に対して、通常0.1〜5.0質量部が好ましい。重合温度及び重合時間は、ラジカル開始剤の種類、他のモノマーの有無や種類等によって適宜選択して決定できる。例えば、化合物(1')単独からなる重合性原料(1)を、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチルを用いて重合させる場合、重合温度は好ましくは50〜70℃、重合時間は8〜48時間程度が適当である。
前記光重合は、例えば、波長254nmの紫外線(UV)又は加速電圧150〜300kVの電子線(EB)照射等により実施できる。この際、光重合開始剤の使用は任意であるが、反応時間の点からは使用することが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられ、溶解性等の点から2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンが好ましく挙げられる。
重合性原料(2)は、化合物(2)単独、又は化合物(2)と共重合が可能な他のモノマーとの混合物である。化合物(2)単独からなる重合性原料(2)を重合させた場合には疎水性の重合体が得られるが、該化合物(2)単独の重合体は重合後、後述する加水開環反応を行うことで親水性を付与することが可能である。また、化合物(2)は疎水性のモノマーとの共重合性が良好であるため、化合物(2)は、通常親水性のモノマーと共重合が困難な疎水性のモノマーとも混合して使用することができる。このように使用する際には、化合物(2)を重合性原料(2)の親水化剤として使用し、最終的に親水性の重合体を得ることもできる。
重合性原料(2)において、前記他のモノマーとしては、例えば、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート等の各種(メタ)アクリル酸エステル;メチルビニルエーテル等の各種ビニルエーテル;その他、アクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、(メタ)アクリル酸、アリルアルコール、アクリロニトリル、アクロレイン、酢酸ビニル、ビニルスルホン酸ナトリウム、スチレン、クロロスチレン、ビニルフェノール、ビニルシンナメート、塩化ビニル、ビニルブロミド、ブタジエン、ビニレンカーボネート、イタコン酸、イタコン酸エステル、フマル酸、フマル酸エステル、マレイン酸、マレイン酸エステル等の各種ラジカル重合性モノマーが挙げられ、モノマーの相溶性の点からはメチルメタクリレートが好ましく挙げられる。また、重合体を簡便に得る点からは、重合性原料(2)は化合物(2)単独であることが好ましい。
重合性原料(2)において前記他のモノマーを用いる場合、その配合量は任意であって適宜選択できるが、化合物(2)の性能を引き出すために化合物(2)が重合性原料(2)中に10質量%以上含まれることが好ましい。
重合性原料(2)は、そのままバルク状態で重合に用いてよく、また溶液を加えて重合に供することもできる。該溶液としては、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素溶媒が挙げられ、連鎖移動係数の点からベンゼンが好ましく挙げられる。
重合性原料(2)の重合は、ラジカル重合又は光重合により行うことができる。
ラジカル重合は、ラジカル開始剤を用いて行うことができる。該ラジカル開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ化合物が挙げられるが、作業性や得られる重合体の不溶化等の観点から、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチルが好ましく挙げられる。
ラジカル開始剤の使用量は、重合性原料(2)100質量部に対して、通常0.1〜5.0質量部が好ましい。重合温度及び重合時間は、ラジカル開始剤の種類、他の単量体の有無や種類等によって適宜選択して決定することができる。例えば、化合物(2)単独からなる重合性原料(2)を、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチルを用いて重合させる場合、重合温度は好ましくは50〜70℃、重合時間は8〜48時間程度が適当である。
前記光重合は、例えば、波長254nmの紫外線(UV)又は加速電圧150〜300kVの電子線(EB)照射等により実施することができる。この際、光重合開始剤の使用は任意であるが、反応時間の点からは使用することが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられるが、溶解性等の点から2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンが好ましく挙げられる。
前記化合物(2)単独からなる重合性原料(2)を重合させてなる重合体は、酸により加水開環する方法、例えば、触媒の存在下に水含有溶媒中で加水開環反応させる、前記本発明の製造方法における前駆体としての化合物(2)の開環反応の方法に準じた方法によって、前記化合物(1')単独からなる重合性原料(1)を重合させてなる重合体と同様な重合体とすることもできる。
前記重合性原料(1)又は重合性原料(2)を重合させてなる本発明の重合体は、例えば、公知の加工方法により、フィルム、ペレット等の形態とすることができ、これらは、塗料、光学材料、歯科材料、電子材料、印刷材料等の素材として利用することが可能である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
製造例1(式(3)の化合物の合成)
2,3−O−イソプロピリデングリセロールは、M.Renoll, M.S.Newman,Org.Syn.Coll.3, 502(1955)に記載の方法に従い、以下の合成方法により製造した。
カルシウム管、冷却管及びディーン−スターク(Dean−stark)トラップを装着したナス型フラスコに、グリセリン100g、アセトン300ml、p−トルエンスルホン酸1水和物3g及び石油エーテル300mlを加え、50℃に設定したオイルバス中で加熱還流させた。12時間後、生成水分量約23mlで、新たに水分が生成しなくなったことを確認した後、反応混合物を室温まで冷却した。次いで、酢酸ナトリウム3gを加えて更に30分間攪拌した後、エバポレータにより石油エーテル及びアセトンを留去した。得られた粗生成物を、バス温度70℃、留分温度60℃、減圧度5mmHgの条件で減圧蒸留することにより、収量130.6g、収率91%で、無色透明液体の2,3−O−イソプロピリデングリセロールを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3) 1.3−1.5ppm,d,CH 3(6H) 1.9ppm,s,OH(1H) 3.5−4.3ppm,m,CH 2CHCH 2(5H)
製造例2(式(3)の化合物の合成)
アセトンの代わりにメチルエチルケトンを用いた以外は製造例1と同様の操作を行ない、収量139.6g、収率88%で、無色透明液体の2,3−O−sec−ブチリデングリセロールを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3) 0.8−1.0ppm,t,CH2CH 3(3H) 1.2−1.4ppm,d,CH 3(3H) 1.6−1.8ppm,q,CH 2CH3(2H) 1.9ppm,s,OH(1H) 3.5−4.3ppm,m,CH 2CHCH 2(5H)
製造例3(式(3)の化合物の合成)
2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコールは、特開平6−145341号公報に記載の方法に従い、以下の合成方法により製造した。
イソプロピリデングリセロール13.2g(0.1モル)と水酸化カリウム0.2gとを1リットル容オートクレーブに入れ、系内を窒素ガスに置換した後、100℃に昇温し、100〜150℃、10kg/cm2以下の条件でエチレンオキシド230g(5.22モル)を3時間かけて加えた後、更に1時間反応を続けた。次に窒素を通じて未反応のエチレンオキシドを留去しながら60℃まで冷却した後、酢酸を加え、反応混合物のpHを7.0に調整し、100℃、100mmHg以下で1時間加熱して水を留去し、析出した塩をろ別して197.3gの2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコールを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3) 1.3−1.5ppm,d,CH 3(6H) 1.9ppm,s,OH(1H) 3.4−4.3ppm,m,(CH 2CH 2O)48,CH 2CHCH 2(197H)
実施例1(化合物(2)の合成)
ナス型フラスコに、製造例1において合成した2,3−O−イソプロピリデングリセロール6.60g及びピリジン1mlを加え、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート7.37g(昭和電工社製)を秤取って、滴下ロート及びカルシウム管を装着した。室温、遮光下において、メタクリロイルオキシエチルイソシアナートをゆっくりと滴下した。50℃に設定したオイルバス中で7時間反応させた。反応終了後、ピリジン及び過剰の2,3−O−イソプロピリデングリセロールを減圧留去することにより、収量12.7g、収率93%で、白色固体の2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3) 1.3−1.5ppm,d,CH 3(6H) 1.9ppm,s,CH2=CH(CH 3)(3H) 3.4−4.4ppm,m,OCH 2CH 2NH CH 2CHCH 2(9H) 5.1ppm,s,NH(1H) 5.6,6.1ppm,s,CH 2=C(CH3)(2H)
得られた生成物をHPLCにより下記条件において分析した結果、得られた2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの純度は98%以上であることが分かった。
(HPLC条件)
溶離液:水/アセトニトリル=4/6(v/v)、カラム:ODS、検出器:UV(220nm)、送液速度:1.0ml/分、カラム槽温度:40℃
実施例2(化合物(2)の合成)
2,3−O−イソプロピリデングリセロールの代わりに製造例2において合成した2,3−O−sec−ブチリデングリセロールを用いた以外は実施例1と同様の操作を行ない、収量13.8g、収率96%で、無色透明液体の2,3−O−sec−イソブチリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3) 0.8−1.0ppm,t,CH2CH 3(3H) 1.2−1.4ppm,d,CH 3(3H) 1.6−1.8ppm,q,CH 2CH3(2H) 1.9ppm,s,CH2=CH(CH 3)(3H) 3.4−4.4ppm,m,OCH 2CH2NH CH 2CHCH2(9H) 5.1ppm,s,NH(1H) 5.6,6.1ppm,s,CH 2=C(CH3)
得られた生成物を実施例1と同様にHPLCにより分析した結果、得られた2,3−O−sec−イソブチリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの純度は97%以上であることが分かった。
実施例3(化合物(2)の合成)
2,3−O−イソプロピリデングリセロールの代わりに製造例3において合成した2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコールを用いた以外は実施例1と同様の操作を行ない、収量21.3g、収率96%で、白色固体の2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3) 1.3−1.5ppm,d,CH 3(6H) 1.9ppm,s,CH2=CH(CH 3)(3H) 3.4−4.5ppm,m,OCH 2CH2NH (CH 2CH2O)48 CH 2CHCH2(201H) 5.1ppm,s,NH(1H) 5.6,6.1ppm,s,CH 2=C(CH3)(2H)
得られた生成物を実施例1と同様にHPLCにより分析した結果、得られた2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの純度は96%以上であることが分かった。
実施例4(化合物(1)の合成及び光重合性試験)
スクリュー管に、マグネチックスターラ、実施例1において合成した2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン1.0g、メタノール3.9ml及び4Nの塩酸100μlを加え、室温下30分間攪拌反応させたところ、懸濁液が透明溶液となった。更に60分間攪拌反応させた後、減圧乾燥により収量852mgで無色粘性液体のグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(D2O) 1.8ppm,s,CH2=CH(CH 3)(3H) 3.3−4.2ppm,m,OCH 2CH2NH CH 2CHCH2(9H) 5.6,6.0ppm,s,CH 2=C(CH3)(2H)
得られた生成物を実施例1と同様にHPLCにより分析した結果、得られたグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの純度は98%以上であることが分かった。
上記合成したグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの光重合性について以下の方法で試験を行った。
グリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン1.0g、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン1mg及びイオン交換水1mlを石英ガラス製の四面透過セルに加え、アルゴン雰囲気下、400W高圧水銀ランプを用いてUV光を照射した。経時的に少量のサンプリングを行い、イオン交換水により1000倍希釈した。各サンプルは吸光光度計を用いて220nmにおける吸光度を定量することにより、グリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンモノマー含量を算出した。
得られたグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンのUV照射時間とモノマー転化率の関係を図1に示す。
比較例1
グリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの代わりにグリセリル−1−メタクリレートを用いた以外は実施例4と同様にグリセリル−1−メタクリレートのUV照射時間とモノマー転化率の関係を測定した。結果を図1に示す。
図1より、グリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンは、グリセリル−1−メタクリレートに比べて卓越した光重合性を示すことが明らかとなった。
実施例5(化合物(1)の合成)
2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの代わりに実施例2において合成した2,3−O−sec−ブチリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを用いた以外は実施例4と同様の操作を行ない、収量800mgで、無色粘性液体のグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(D2O) 1.8ppm,s,CH2=CH(CH 3)(3H) 3.3−4.2ppm,m,OCH 2CH2NH CH 2CHCH2(9H) 5.6,6.0ppm,s,CH 2=C(CH3)(2H)
得られた生成物を実施例1と同様にHPLCにより分析した結果、得られたグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンは97%以上であることが分かった。
実施例6(化合物(1)の合成)
2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの代わりに実施例3において合成した2,3−O−イソプロピリデングリセリン(−モノポリエチレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを用いた以外は実施例4と同様の操作を行ない、収量831mgで、白色固体のグリセリル(−モノポリエチレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。1H−NMRの測定結果を以下に示す。
1H−NMR(D2O) 1.9ppm,s,CH2=CH(CH 3)(3H) 3.4−4.4ppm,m,OCH 2CH2NH (CH 2CH2O)48 CH 2CHCH2(201H) 5.1ppm,s,NH(1H) 5.6,6.1ppm,s,CH 2=C(CH3)(2H)
得られた生成物を実施例1と同様にHPLCにより分析した結果、得られたグリセリル(−モノポリエチレングリコール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンの純度は96%以上であることが分かった。
参考例1
実施例4において合成した純度98%以上のグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン1.0g、水/メタノール混合溶媒5ml(2/8(v/v))及びアゾイソブチロニトリル5mgをねじ口試験管に秤取り、30秒間アルゴンガスでバブリングした。すばやく密栓した後、予め60℃に設定した振とう機によって24時間反応させた。24時間後、反応溶液を透析膜(商品名スペクトラ/ポア7(フナコシ(株)製)、分画分子量1000)にとり、1Lの水中で、3時間毎に水を交換して12時間透析操作を行った。この溶液を300mlのナス型フラスコに取り、凍結乾燥することにより収量890mg、収率89%で、ポリグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。
得られた重合体は容易に水に溶解し、無色粘性の溶液を与えた。この溶液を下記の条件においてGPCを用いて分子量を測定した。その結果、得られた重合体の重量平均分子量は、約56000であった。
(GPC条件)
溶離液:20mM燐酸緩衝液、カラム:TSKgelG4000PWXL+TSKgelG2500PWXL、検出器:RI、送液速度:0.6ml/分、カラム槽温度:40℃、標準物質:ポリエチレンオキシド
実施例8(重合性原料(2)を用いたラジカル重合による重合体の合成)
実施例1において合成した純度98%以上の2,3−O−イソプロピリデングリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン1.0g、THF5ml及びアゾイソブチロニトリル5mgをねじ口試験管に秤取り、30秒間アルゴンガスでバブリングした。すばやく密栓した後、予め60℃に設定した振とう機によって24時間反応させた。24時間後、反応溶液を室温まで冷却した後、4Nの塩酸1mlを加えて3時間攪拌した。反応溶液を透析膜(商品名スペクトラ/ポア7(フナコシ(株)製)、分画分子量1000)にとり、1Lの水中で、3時間毎に水を交換して12時間透析操作を行った。この溶液を300mlのナス型フラスコに取り、凍結乾燥により収量723mg、収率84%でポリグリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。
得られた重合体は容易に水に溶解し、無色粘性の溶液を与えた。この溶液について実施例7と同様にGPCを用いて分子量を測定した。その結果、重合体の重量平均分子量は、約52000であった。
グリセリル−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン及びグリセリル−1−メタクリレートの光重合性を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 式(1)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物。
    Figure 0004315145
    (式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は−(CH2)n−で示される基、R3は−(CH2)m−で示される基を示す。ここで、nは1〜4、mは1〜8の整数である。(AO)は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、xは〜1000の整数である。)
  2. 式(2)で表されるウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物。
    Figure 0004315145
    (式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は−(CH2)n−で示される基、R3は−(CH2)m−で示される基を示す。ここで、nは1〜4、mは1〜8の整数である。(AO)は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、xは0〜1000の整数である。R4及びR5は同一であっても異なっても良く、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
  3. 式(3)で表される環状ケタールと式(4)で表される(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートとをウレタン化反応させ、式(2)で表されるウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物を得、これを触媒の存在下に水含有溶媒中で加水開環反応させることを特徴とする式(1)で表されるウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
    Figure 0004315145
    (式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は−(CH2)n−で示される基、R3は−(CH2)m−で示される基を示す。ここで、nは1〜4、mは1〜8の整数である。(AO)は炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、xは0〜1000の整数である。R4及びR5は同一であっても異なっても良く、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
  4. 請求項1記載のウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物を含有する重合性原料を重合してなる重合体。
  5. 請求項2記載のウレタン結合含有環状ケタール(メタ)アクリレート化合物を含有する重合性原料を重合してなる重合体。
JP2005305411A 2004-10-27 2005-10-20 ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体 Active JP4315145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305411A JP4315145B2 (ja) 2004-10-27 2005-10-20 ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312432 2004-10-27
JP2005305411A JP4315145B2 (ja) 2004-10-27 2005-10-20 ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151953A JP2006151953A (ja) 2006-06-15
JP4315145B2 true JP4315145B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=36630666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305411A Active JP4315145B2 (ja) 2004-10-27 2005-10-20 ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315145B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788185B2 (ja) * 2005-04-28 2011-10-05 日油株式会社 重合性防曇剤および重合性防曇組成物
JP4701952B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-15 日油株式会社 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2007106929A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nof Corp 印刷原版用親水性バインダー樹脂、印刷原版用画像形成材料および印刷用原版
JP4957067B2 (ja) * 2006-04-28 2012-06-20 日油株式会社 ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JPWO2007148684A1 (ja) * 2006-06-20 2009-11-19 日油株式会社 無機・有機ハイブリッド組成物及びその用途
JP5003324B2 (ja) * 2007-07-10 2012-08-15 日油株式会社 化合物、その製造方法及びその重合体
JP5262091B2 (ja) * 2007-12-05 2013-08-14 日油株式会社 高分子分散剤及び分散化用溶液
JP5458941B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-02 日油株式会社 抗しわ剤および皮膚用化粧料
JP5560973B2 (ja) * 2010-07-06 2014-07-30 日油株式会社 毛髪用組成物および毛髪用化粧料
JP6205917B2 (ja) * 2012-07-19 2017-10-04 日油株式会社 銀含有組成物及び銀要素形成基材
JP5939112B2 (ja) * 2012-09-27 2016-06-22 日油株式会社 カテコール基含有重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006151953A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315145B2 (ja) ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体
US7939577B2 (en) Radiation-curable alkoxy silanized hyperbranched polyester acrylates and preparation thereof
US7763695B2 (en) Diol (meth) acrylate compound having urethane bond, method for producing the same, and polymer thereof
JP2006232673A (ja) ウレタン結合含有グリセロールカーボネート(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及び重合体
JP5003324B2 (ja) 化合物、その製造方法及びその重合体
JP4054967B2 (ja) 第3級水酸基を有するビニル重合性モノマーとその重合体
JP4957067B2 (ja) ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP6381140B2 (ja) 組成物、硬化性組成物、その製造方法および硬化物
JP4763893B2 (ja) 光ファイバを被覆するためのフッ素化ジオールに基づくポリウレタンアクリレートまたはビニル型高分子材料
JP6024891B2 (ja) ホスホリルコリン基含有(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体
EP3845571A1 (en) (meth)acryloyl compound and method for producing same
JP6395324B2 (ja) 反応促進剤、およびこれを用いたウレタン化合物、チオウレタン化合物、アミド化合物またはウレア化合物の製造方法
EP4310131A1 (en) Siloxane compound and method for producing same
KR20130043429A (ko) 옥심 에스테르계 화합물 및 이를 포함하는 광중합성 조성물
EP4310130A1 (en) Siloxane compound and method for producing same
JP2514455B2 (ja) 分子内に二重結合と三重結合を含有するカ―ボネ―ト化合物
JP2000016967A (ja) シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリラート・ラクトン変性物、その組成物及びそれらの製造方法
JPH0559100B2 (ja)
KR20130043412A (ko) 옥심 에스테르계 화합물 및 이를 포함하는 광중합성 조성물
US20040249098A1 (en) (Meth)acrylic and (meth)acrylamide monomers comprising cyclic acetal/thioacetal groups, polymerizable compositions, and polymers obtained
JPH1129525A (ja) 新規なシクロペンチルアクリレート化合物及びその製造方法
KR20130043419A (ko) 옥심 에스테르계 화합물 및 이를 포함하는 광중합성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250