JP4311865B2 - 昇降扉構造 - Google Patents

昇降扉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4311865B2
JP4311865B2 JP2000167985A JP2000167985A JP4311865B2 JP 4311865 B2 JP4311865 B2 JP 4311865B2 JP 2000167985 A JP2000167985 A JP 2000167985A JP 2000167985 A JP2000167985 A JP 2000167985A JP 4311865 B2 JP4311865 B2 JP 4311865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
separately
opening
open end
door structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001349129A (ja
Inventor
公二 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2000167985A priority Critical patent/JP4311865B2/ja
Publication of JP2001349129A publication Critical patent/JP2001349129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311865B2 publication Critical patent/JP4311865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板検査装置等、各種の装置本体が備える開口部をコンパクトな構造のもとで上下方向での手動による昇降操作により安定的に開閉できる扉を備えた昇降扉構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
基板検査装置や各種の実験装置を構成する装置本体は、作業を行うための開口部が設けられており、該開口部は、通常、昇降扉により開閉できるように形成されている。また、上記昇降扉は、外力が付与されない限り常に停止した状態を維持できるようにバランスをとって吊持される構造が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来からある上記した昇降扉の吊持構造は、別途設置されるエレベータ式のバランス重りとの関係で均衡をとりながら停止した状態が維持できるようになっており、そのために重りや滑車などの構成部材を収容するためのスペースが別途に必要となるばかりでなく、昇降扉が重い場合には、均衡をとる関係上、重りも大きくなってしまい、小型装置への適用が難しくなるという不都合があった。
【0004】
本発明は、従来技術にみられた上記課題に鑑み、各種の装置本体が備える開口部をコンパクトな構造のもとで上下方向での手動操作により簡単で安定的に開閉できる昇降扉構造を提供することをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を実現すべくなされたものであり、その構成上の特徴は、装置本体に設けられた開口部に対し開時には扉を引き下げて、閉時には扉を引き上げて用いられる昇降扉構造であって、前記開口部の左右両側に配設されて上側部相互間に架設された上横枠を有する縦枠のそれぞれは、前記扉の各縦框側に付設されたガイド部を各別に案内すべく配設されたスライドレールを備え、前記上横枠の左右位置のそれぞれに取付け片を介して各別に配置される定荷重ばね体は前記取付け片と該取付け片が備えるブラケットとの間に配設された各上下2本の支軸を介して各別に回転自在に軸支された各2個のリール部と、該リール部の別に基端を固定して同方向に巻装された各2枚の渦巻きばねとで構成され、左側の渦巻きばねの各開放端と右側の渦巻きばねの各開放端とは、左右の別に前記扉の上框に突設された各1個の連結片に直結して、外力が付与されない限り常に静止状態を維持するようにして吊持させたことにある。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の要部構造を示す正面図であり、装置本体11に設けられた開口部12に対し開時には取っ手30を把持して例えば透視のためのガラス窓31を有する扉25を引き下げて、閉時には取っ手30を把持して扉25を引き上げることにより開閉操作ができる構造を備えて形成されている。
【0007】
この場合、装置本体11の開口部12は、その縦方向が左右両側に配設される金属サッシ等により形成された縦枠13により仕切られており、これら縦枠13,13の上側部13a,13a相互間に架設された金属サッシ等からなる上横枠15によりその上側が仕切られている。そして、これら縦枠13のそれぞれは、扉25の左右に位置する各縦框26側に付設されたガイド部28を各別に案内すべく配設されたスライドレール14を備えている。また、上横枠15の左右両側には、扉25を吊持するために用いられる定荷重ばね体17が各別に配設されている。
【0008】
該定荷重ばね体17は、上横枠15の左側と右側とに各別に取り付けられるものであり、これを図2に従って右側の定荷重ばね体17を例により詳しく説明する。
【0009】
すなわち、上横枠15の右側には、図2(a)に示すように取付け片16が一体となって立設されている。また、該取付け片16は、図2(b),(c)に示すように後方に略L字状に張り出させたブラケット18を備えており、これら取付け片16とブラケット18との間に配設した上下2本の支軸19を介して2個のリール部20が回転自在に軸支されている。しかも、リール部20には、基端が固定された渦巻きばね21が同方向に巻装されており、それぞれの開放端21aは、扉25の上框27に突設された連結片29に直結することにより、定荷重ばね体17の全体が形成されている。
【0010】
すなわち、左右の各定荷重ばね体17は、上下に配置された2個のリール部20のそれぞれに渦巻きばね21が各別に巻装されている二連装構造となって配設されている。なお、上横枠15の左側に位置する定荷重ばね体17は、常に右側の構成と同一の構成とし、扉25の重量を各1/2ずつ分担できるようにして配設されることになる。
【0011】
一方、スライドレール14にガイド部28を案内させて配設される扉25は、その上框27側の左右位置に立設されている連結片29のそれぞれに対し、対応する位置関係にある定加重ばね体17を構成している2枚の渦巻きばね21の開放端21a各別に直結されており、外力が付与されない限り常に停止状態を維持するようにして吊持されている。
【0012】
つまり、扉25は、その重量がXであるとすれば、左側の定荷重ばね体17が支える重量はX/2で、右側の定荷重ばね体17が支える重量もX/2となるように調整することにより、他に外力が加えられない自然状態にある限り、常にバランスのとれた静止状態を維持して吊持されることになる。
【0013】
次に、上記構成からなる本発明につき、その作用を説明すれば、装置本体11の開口部12を閉じた状態にある扉25は、作業者が取っ手30を把持して引き下ろすことにより、開口部12を開けることができる。
【0014】
このとき、上横枠15の側に設置されている定荷重ばね体17は、窓25の重量と均衡状態を保持してこれを吊持しているので、作業者が引き下げ方向での力を解除すると同時にその動きを停止する。
【0015】
また、開口部12を開けた状態にある扉25は、作業者が取っ手30を把持して引き上げることにより、開口部12を閉じることができる。この際も作業者が引き上げ方向での力を解除すると同時にその動きを停止する。
【0016】
このため、作業者は、上下方向での手動操作により扉25を簡単で円滑に開閉でき、また、任意位置で扉の動きを止めることもできるので、作業性の向上に寄与させることができる。
【0017】
しかも、扉25に対しこのような動きを付与する定荷重ばね体17は、上横枠15の左右両側に配設されコンパクトに巻き取られた各2枚の渦巻きばね21を備えて形成されているので、例えば左右の縦枠13の外側にロープに吊した重りを配置するためのスペースを確保する必要をなくして、装置本体11における開口部12周りをコンパクト化することができる。
【0018】
また、定荷重ばね体17のそれぞれは、上横枠15の左右両側に取り付けたブラケット18を介して各2個のリール部20と各2枚の渦巻きばね21と配設された2連装構造のもとで形成されており、各渦巻きばね21の開放端21aを扉25側に直結するというロープや滑車が不要な簡単な構造となっているので、コスト低減に有効に寄与させることができるだけでなく、保守の必要をなくして長期にわたり安定的に使用することができる。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、扉は、作業者により容易に昇降でき、かつ、任意の位置にて停止させることもできるので、作業を円滑に遂行することができる。
【0020】
しかも、扉に対しこのような動きを付与する定荷重ばね体は、上横枠の左右両側にまとめて配設できるので、装置本体における開口部周りをコンパクト化することができる。また、定荷重ばね体のそれぞれは、上横枠の左右両側に取り付けたブラケットを介して各2個のリール部と各2枚の渦巻きばねとが配設された2連装構造のもとで形成されており、各渦巻きばねの開放端を扉側に直結するという簡単な構造とすることで、コスト低減に有効に寄与させることができるだけでなく、保守の必要をなくして長期にわたり安定的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一例についての要部構造を示す正面図。
【図2】 図1における一点鎖線による囲繞部分を拡大して示す説明図であり、そのうちの(a)は正面側からみた場合を、(b)は右側面側からみた場合を、(c)は平面側からみた場合をそれぞれ示す。
【符号の説明】
11 装置本体
12 開口部
13 縦枠
13a 上側部
14 スライドレール
15 上横枠
16 取付け片
17 定荷重ばね体
18 ブラケット
19 支軸
20 リール部
21 渦巻きばね
21a 開放端
25 扉
26 縦框
27 上框
28 ガイド部
29 連結片
30 取っ手
31 ガラス窓

Claims (1)

  1. 装置本体に設けられた開口部に対し開時には扉を引き下げて、閉時には扉を引き上げて用いられる昇降扉構造であって、
    前記開口部の左右両側に配設されて上側部相互間に架設された上横枠を有する縦枠のそれぞれは、前記扉の各縦框側に付設されたガイド部を各別に案内すべく配設されたスライドレールを備え、
    前記上横枠の左右位置のそれぞれに取付け片を介して各別に配置される定荷重ばね体は前記取付け片と該取付け片が備えるブラケットとの間に配設された各上下2本の支軸を介して各別に回転自在に軸支された各2個のリール部と、該リール部の別に基端を固定して同方向に巻装された各2枚の渦巻きばねとで構成され、
    左側の渦巻きばねの各開放端と右側の渦巻きばねの各開放端とは、左右の別に前記扉の上框に突設された各1個の連結片に直結して、外力が付与されない限り常に静止状態を維持するようにして吊持させたことを特徴とする昇降扉構造。
JP2000167985A 2000-06-05 2000-06-05 昇降扉構造 Expired - Fee Related JP4311865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167985A JP4311865B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 昇降扉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167985A JP4311865B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 昇降扉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349129A JP2001349129A (ja) 2001-12-21
JP4311865B2 true JP4311865B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18671059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167985A Expired - Fee Related JP4311865B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 昇降扉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257164B (zh) * 2015-11-05 2017-09-05 武汉沃亿生物有限公司 一种电动升降门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001349129A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749473B2 (ja) ワイヤー・テンション・システムによるプリーツ状スクリーン装置
JP4311865B2 (ja) 昇降扉構造
JP2008063764A (ja) クローザ内蔵型上吊式引戸
US2041221A (en) Operating mechanism for overhead doors
TW490433B (en) Elevator
JP2006016184A (ja) Cwtレスエレベータ装置
JP2558056Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JPH02122833A (ja) ドラフトチャンバ
JPH0811673B2 (ja) エレベーター用点検口の開閉装置
JP2001002352A (ja) エレベーター装置
JP2000255934A (ja) 巻胴式エレベーター
JP2743169B2 (ja) 斜開式カ−テンシステム
JP2006082886A (ja) エレベータ出入口のドア装置
JP4160479B2 (ja) 開閉装置の設置構造
JP4686334B2 (ja) ノンレール引戸のクローザ機構
JP2002219026A (ja) 昇降ユニット
JP2005107927A (ja) オーバーヘッドドアの開閉計数装置
JP3619272B2 (ja) 組付け網戸装置
JP2538191Y2 (ja) 荷重取扱装置
JP2005273279A (ja) バランサー窓の連動機構
JP2023018267A (ja) オーバーヘッドドアの操作ロープの取付構造
JPH02176087A (ja) 上げ下げ窓
JPH0743427Y2 (ja) オーバーヘッド式ドア
JP2595293Y2 (ja) 回動式カーテン開閉装置
JPH0536496Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees