JP4311702B2 - 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法 - Google Patents

複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4311702B2
JP4311702B2 JP2000361346A JP2000361346A JP4311702B2 JP 4311702 B2 JP4311702 B2 JP 4311702B2 JP 2000361346 A JP2000361346 A JP 2000361346A JP 2000361346 A JP2000361346 A JP 2000361346A JP 4311702 B2 JP4311702 B2 JP 4311702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
substrate
layer
composite member
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000361346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230393A (ja
JP2001230393A5 (ja
Inventor
一隆 柳田
清文 坂口
和明 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000361346A priority Critical patent/JP4311702B2/ja
Publication of JP2001230393A publication Critical patent/JP2001230393A/ja
Publication of JP2001230393A5 publication Critical patent/JP2001230393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311702B2 publication Critical patent/JP4311702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合部材の分離方法、薄膜の製造方法、並びに複合部材の分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
絶縁体(誘電体)、導電体、半導体、磁性体などの薄膜を形成するためには、各種の製造方法が提案されており、その中には、互いに材料或いは構造の異なる少なくとも2種の層からなる複合部材を分離して、薄膜を形成する方法がある。
【0003】
以下、理解し易いように、薄膜としてSOI層を取り上げて説明する。
【0004】
特開平7−302889号公報、米国特許第5,856,229号の明細書には、単結晶Si基板に多孔質層を形成し、その上に非多孔質層単結晶層を形成した第1の部材を、絶縁層を介して第2の部材に貼り合わせて形成した複合部材を、分離層として働く多孔質層で2枚に分離することにより、第2の部材に非多孔質単結晶層を移し取る方法が記載されている。この技術は、SOI層の膜厚均一性が優れていること、SOI層の結晶欠陥密度を低減し得ること、SOI層の表面平坦性が良好であること、数10nm〜10μm程度の範囲のSOI層を有するSOI基板を製造可能な点で優れている。
【0005】
更に、この方法は単結晶Si基板の大部分を破壊することなく、第2の部材から分離するので、分離したSi基板を再利用できるという優れた利点を有する。
【0006】
貼り合わせた基板を2枚に分離する方法としては、例えば、貼り合わせ面に対して垂直な方向に力が加わるようにして両基板を互いに反対方向に引っ張る方法、貼り合わせ面に対して平行に剪断応力を加える方法(例えば、貼り合わせ面に平行な面内で両基板を互いに反対方向に移動させる方法や、円周方向に力が加わるようにして両基板を反対方向に回転させる方法など)、貼り合わせ面に対して垂直な方向に加圧する方法、分離領域に超音波などの波動エネルギーを印加する方法、分離領域に対して貼り合わせ基板の側面側から貼り合わせ面に平行に剥離用部材(例えばナイフのような鋭利なブレード)を挿入する方法、分離領域として機能する多孔質層に染み込ませた物質の膨張エネルギーを利用する方法、分離領域として機能する多孔質層を貼り合わせ基板の側面から熱酸化させることにより、該多孔質層を体積膨張させて分離する方法、分離領域として機能する多孔質層を貼り合わせ基板の側面から選択的にエッチングして分離する方法などがある。
【0007】
このような方法は、米国特許第5,854,123号の明細書、特開平11−237884号公報、特開平10−233352号公報、欧州特許公開0867917号公報などに開示されている。
【0008】
又、特開平5−211128号公報、米国特許第5,374,564号の明細書には、単結晶Si基板にその表面側から水素などのイオンを注入し、基板の内部に分離層として働く注入イオンの濃度が局所的に高いイオン注入層を形成して形成された基板を、別の基板に貼り合わせて、その貼り合わされた基板を加熱して分離する方法が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような分離方法においては、分離の初期に亀裂が発生する位置を如何に安定させるかが重要である。
【0010】
例えば、貼り合わせ基板の分離の際に、分離層以外の部分に発生した亀裂が基板の中心方向に成長していくと、SOI層となる薄膜が破壊され、SOI基板の製造歩留まりを低下させる。
【0011】
本発明は、上記の背景に鑑みてなされたものであり、例えば、貼り合わせ基板等の複合部材における亀裂の発生位置の再現性を高め、端部における薄膜の欠損量を抑制することを第1の目的とする。
【0012】
又、本発明は、複合部材を多孔質層或いはイオン注入層等の分離層で適切に分離することを第2の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面に係る分離方法は、分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、前記楔が非対称な一対の傾斜した当接面を有する。
本発明の第2の側面に係る分離方法は、分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、前記楔が、前記第1の部材に当接される第1の当接面と前記第2の部材に当接される第2の当接面とを有し、前記第1の当接面が前記密着界面となす角度が、前記第2の当接面が前記密着界面となす角度より大きい。
本発明の第3の側面に係る分離方法は、分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、前記予備分離工程では、前記楔を、密着界面と平行に移動させて前記複合部材の端部に挿入する。
本発明の第4の側面に係る分離方法は、分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、前記楔は、前記第1の部材に当接される第1の当接面と前記第2の部材に当接される第2の当接面とを有し、前記楔は、前記複合部材に挿入される際に前記第1の当接面が前記第2の当接面よりも先に前記複合部材に当接する構造を有する。
本発明の第5の側面に係る分離方法は、分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、前記予備分離工程では、前記複合部材を回転させずに前記亀裂を形成し、前記本分離工程では、前記複合部材を回転させながら前記亀裂を成長させる。
本発明の第6の側面に係る分離方法は、分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、前記予備分離工程では、前記第1の基板についてはその中央部を保持し、前記第2の基板についてはその端部を保持する基板保持機構によって前記複合部材を保持することによって、前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させる。
本発明の第7の側面に係る薄膜の製造方法は、分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と第2の部材とを密着させ、複合部材を形成する工程と、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において前記複合部材を分離する分離工程とを含む薄膜の製造方法において、前記分離工程は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の分離方法に従って実施される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に好適な実施の形態を説明する。
【0017】
図1A〜図1Cは、本発明の好適な実施の形態に係る複合部材の分離方法を概略的に説明するための模式図である。
【0018】
第1の部材1は、その内部に形成された分離層4を有する。5は第1の部材の表層(移設層)であり分離層4上にある。この表層が後に第2の部材に移設されることになる。3は第1の部材の基板であり分離層4の下方にある。この内部に分離層4を有する第1の部材1と、第2の部材2とを密着させ複合部材6を作製して用意する。1Aは密着界面を示している。
【0019】
本実施形態の分離方法は、この複合部材6を、第1の部材1と第2の部材2との密着界面1Aとは異なる位置において分離するために図1Bに示す予備分離工程と、図1Cに示す本分離工程とを含む。
【0020】
予備分離工程では、図1Bに示すように、密着界面1Aに対して非対称な力8を複合部材6の端部に作用させることにより、複合部材6に第一の部材1の表面から移設層5を横断して分離層4に至る亀裂7Aを形成する。この密着界面に対して非対称な外力8が、複合部材6の横方向中心に向けて密着界面に平行に亀裂7Aが伸びることを抑制する。図1Bでは亀裂7Aの先端が基板3の上面にまで達している例を示しているが、亀裂7Aの先端は、分離層4の上面或いは分離層4内部に達していればよい。
【0021】
本分離工程では、図1Cに示すように、亀裂7Aが形成された分離開始部から分離層4に沿った亀裂7Bを成長させる。予備分離工程において、亀裂7Aはすでに第1の部材6内部の分離層4に到達しているので、その後は、第1及び第2の部材を分離させるような分離力9を与えることにより、亀裂7Bは、分離層4に沿って、分離層4の内部或いはその上下界面に発生し成長する。図1Cは、分離層4の内部に亀裂7Aが成長していく様子を例示している。
【0022】
こうして、移設層5はその大部分が破損することなく第2の部材上に移設されることになり、移設層5の端部の極一部のみが第2の部材に移設されずに欠落するだけである。
【0023】
本発明に用いられる移設層5は、予備分離工程で亀裂が形成され、本分離工程にて分離されることにより第1の部材側に移設される層を意味し、このような移設層5としては、絶縁体、導電体、半導体、磁性体などの材料からなる層から選択される少なくとも一種が用いられる。半導体層を用いる場合には、単結晶Si層、多結晶Si層、非晶質Si層、Ge層、SiGe層、SiC層、C層、化合物半導体(例えば、GaAs、InP、GaN等)層が具体例としてあげられる。絶縁体の層を用いる場合には、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどが具体例として挙げられる。分離層の形成方法として後述するイオン注入法を用いる場合には、被注入体となる基板の表層が移設層となる。
【0024】
本発明に用いられる分離層4は、本分離工程において、その内部又は上側若しくは下側の界面に亀裂が生じることにより分離後の露出面を提供する層であり、複合部材の構成材料のうち、構造的に機械的強度が比較的弱い層領域や界面、応力が比較的集中している層領域や界面は、本発明における分離層として使用することができる。具体的には、陽極化成や、水素、窒素、希ガス等のイオン注入により形成した多孔質層が挙げられる。イオン注入の場合には、それにより欠陥や応力が発生するため、微小気泡が生じて多孔質体になっていなくても機械的な強度が弱いので、分離層として利用できる。
【0025】
多孔質Siは、Uhlir等によって1956年に半導体の電解研磨の研究過程において発見された(A.Uhlir,Bell Syst.Tech.J., vol.35,333(1956))。多孔質Siは、Si基板をHF溶液中で陽極化成(Anodization)することにより形成することができる。
【0026】
ウナガミ等は、陽極化成におけるSiの溶解反応を研究し、HF溶液中のSiの陽極反応には正孔が必要であり、その反応は、次の通りであると報告している(T.ウナガミ、J.Electrochem.Soc.,vol.127, 476(1980))。
Si+2HF+(2-n)e+ → SiF2+2H++ne-
SiF2+2HF →SiF4+H2
SiF4+2HF →H2SiF6
または、
Si+4HF+(4-λ)e+ →SiF4+4H++λe-
SiF4+2HF →H2SiF6
ここで、e+およびe-は、それぞれ正孔と電子を表している。また、nおよびλは、それぞれSiの1原子が溶解するために必要な正孔の数であり、n>2又はλ>4なる条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとしている。
【0027】
以上のことから、正孔の存在するP型Siは多孔質化されるが、N型Siは多孔質化されないと考えることができる。この多孔質化における選択性は長野等及び今井によって報告されている(長野、中島、安野、大中、梶原、電子通信学会技術研究報告、vol.79,SSD79-9549(1979))、(K.Imai, Solid-State Electronics, vol.24,159(1981))。
【0028】
しかしながら、高濃度のN型Siであれば多孔質化されるとの報告もある(R.P.Holmstrom and J. Y. Chi, Appl. Phys.Lett., vol. 42, 386(1983))。したがって、P型、N型の別にこだわらず、多孔質化が可能な基板を選択することが重要である。
【0029】
第1及び第2の部材を密着させて複合部材を作成した後に、酸化性雰囲気中において複合部材を熱処理して密着強度を強め、複合部材の露出面に酸化膜を形成することも好ましい。この場合には、分離開始部となる複合部材の端部も酸化膜で覆われるために、本発明の方法を適用すると良好に分離をすることができる。
【0030】
予備分離工程に用いられる非対称な外力の付与の仕方、本分離工程に用いられる外力の付与の仕方については、更に図面を参照して後述する。
【0031】
図2A〜図2Gは、本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法を概略的に説明するための模式図である。
【0032】
まず、図2Aに示す工程では、単結晶Si基板11を準備して、その表面に陽極化成処理等により多孔質Si層(分離層)12を形成する。
【0033】
次いで、図2Bに示す工程では、多孔質Si層12の上に非多孔質の単結晶Si層13をエピタキシャル成長法により形成する。その後、その表面を酸化することにより絶縁層(SiO層)14を形成する。これにより、第1の基板(第1の部材)10が形成される。この単結晶Si層13と絶縁層14は移設層となる。
【0034】
ここで、多孔質Si層12は、例えば、単結晶Si基板11に水素イオン、ヘリウム等の不活性ガスのイオンを注入する方法(イオン注入法)により形成してもよい。この方法により形成される多孔質Si層は、多数の微小空洞を有し、微小空洞(microcavity)層とも呼ばれる。
【0035】
次に、図2Cに示す工程では、単結晶Siからなる第2の基板(第2の部材)20を準備し、第1の基板10と第2の基板20とを、第2の基板20と絶縁層14とが面するように室温で密着させて貼り合わせ基板(複合部材)を作成する。
【0036】
なお、絶縁層14は、上記のように第1の基板の単結晶Si層13側に形成しても良いし、第2の基板20上に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、第1の基板と第2の基板を密着させた際に、図2Cに示す状態になれば良い。しかしながら、上記のように、絶縁層14を活性層となる単結晶Si層13側に形成することにより、第1の基板10と第2の基板20との貼り合わせ界面(密着界面)を活性層から遠ざけることができるため、より高品位のSOI基板を得ることができる。
【0037】
次いて、図2Dに示す工程(予備分離工程)では、分離処理を開始する部分である分離開始部60を形成する。分離開始部60は、次工程である本分離工程(図1E)において貼り合わせ基板30の分離を開始する部分である。
【0038】
本発明の好適な実施の形態では、第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対して非対称な力を貼り合わせ基板30の端部に作用させる。特に、非対称な構造の分離部材(例えば固体の楔)や非対称な構造の基板保持機構を用いるとよい。
【0039】
第1の基板10と第2の基板20に”非対称な力”を印加する方法としては、例えば、次のような方法が好適である。
【0040】
第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対して非対称な力を作用させる構造及び/又は機能を有する固体の楔を貼り合わせ基板30の端部に挿入する方法が好適である。
【0041】
より具体的には、例えば、第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対して非対称な形状を有する楔を貼り合わせ基板30の端部の密着界面に挿入する方法、
第1の基板10に当接する部分と第2の基板20に当接する部分との硬度が異なる楔を貼り合わせ基板30の端部に挿入する方法、
第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対称又は非対称の楔を挿入し、該密着界面に対して垂直でない方向(非対称な方向)に該楔を振動させる方法等が好適である。
【0042】
第1の基板10と第2の基板20に”非対称な力”を印加する方法としては、例えば、それぞれの基板10、20を保持する基板保持部の構造を非対称な構造として、基板の端部の反り具合を異ならしめる方法もある。第1の基板10の端部が第2の基板20の端部より大きなモーメントを受けて反るようにすれば、所望の亀裂を発生させることができる。
【0043】
ここで、第1の基板10に作用する第1の力と第2の基板20に作用する第2の力とを異ならせる際に、適切な分離開始部60が形成されるように、第1の力と第2の力との関係を決定する。
【0044】
適切な分離開始部とは、続く本分離工程(図2E)において、実質的に多孔質層のみが破壊されて貼り合わせ基板30が2枚の基板に分離され得る構造を提供する分離開始部である。
【0045】
より具体的には、適切な分離開始部は、例えば、多孔質層の一部が貼り合わせ基板30の外部雰囲気に露出した構造であり、第1の基板の表面、ここでは絶縁層14の表面から絶縁層14及び単結晶Si層13を通り多孔質層に至る亀裂7Aを発生させることにより形成できる。
【0046】
尚、図2Dでは、亀裂7Aの形成後、或いは形成と同時に、亀裂7Aより端(外側)にある部分を取り除いて分離開始部60を形成した様子を示しているが、図1Bに示したように、亀裂7Aより端(外側)にある部分を取り除くことは必須ではない。
【0047】
以上のように、分離開始部60を形成することにより、続く本分離工程(図2E)において、多孔質層12を選択的に破壊して貼り合わせ基板30を2枚の基板に分離することができるため、分離工程における欠陥の発生を効果的に防止することができる。
【0048】
次いで、図2Eに示す工程(本分離工程)では、分離開始部60が形成された貼り合わせ基板30を多孔質層12の部分で2枚の基板に完全に分離する。ここで、貼り合わせ基板30の分離は、分離開始部60から多孔質層12に沿った横方向への亀裂の成長を開始させることによって行う。分離の方法としては、例えば、次のような方法が好適である。
(1)流体を利用した分離方法
まず、貼り合わせ基板30の分離開始部60に束状の流体(例えば、水等の液体、空気や窒素等の気体)を噴射し、これにより分離開始部60付近の多孔質層12を破壊し、徐々に分離領域(分離された領域)、即ち横方向の亀裂を拡大させながら、そこに流体を進入させる。ここで、分離開始部60を有する貼り合わせ基板30を回転させながら該貼り合わせ基板30の端部に向けて流体を噴射すると、亀裂の成長は、分離開始部60に流体が当たった時点で開始される。したがって、本分離工程の開始の際に分離開始部60に対して流体を位置合わせする必要がない。
その後、更に分離を進め、残りの多孔質層12の全面を破壊することにより、貼り合わせ基板30を完全に分離する。この際、例えば、貼り合わせ基板30をその面内で回転させることにより、該貼り合わせ基板30に流体が打ち込まれる位置を変更しながら分離を進めることが好ましい。
【0049】
流体を用いる場合には、前述したような流体の噴流を利用する方法に代えて、Oリングなどのシール部材により分離開始部を取り囲む閉じた空間を形成し、該空間内を流体で満たしその流体を加圧することで、亀裂を成長させると共にそこへ流体を進入させる方法、いわゆる静圧流体を利用する方法を用いてもよい。
(2)固体の楔を利用した分離方法
貼り合わせ基板30の端部の分離開始部60に楔(例えば、樹脂製などの薄い楔)を緩やかに挿入し、2つの基板を押し広げることにより、貼り合わせ基板30を完全に分離する。
【0050】
なお、楔を利用して分離開始部60を形成する場合には、分離開始部60の形成処理と(図2D)と本分離工程(図2E)において同一の装置を使用して、2つの処理を連続的に実行することもできる。
(3)引き剥がしによる分離方法
貼り合わせ基板30の一方の面を固定し、フレキシブルテープ等を利用して他方の面を該貼り合わせ基板30の軸方向に引っ張ることにより、該貼り合わせ基板30を多孔質層12の部分で完全に分離する。この際、分離の開始時は、分離開始部60に分離力が集中するように、引っ張り力を印加する。
(4)せん断応力による分離方法
貼り合わせ基板30の一方の面を固定し、他方の面を該貼り合わせ基板30の面方向に移動させるように該他方の面に力を印加することにより、せん断応力によって該貼り合わせ基板30を多孔質層12の部分で完全に分離する。この方法では、分離開始部60から分離が開始されるように、他の方法を適用する場合よりも大きな分離開始部60を形成しておくことが好ましい。
【0051】
以上のように、分離開始部60を形成した後に、該分離開始部60から分離処理(本分離処理)を開始することにより、貼り合わせ基板30を実質的に多孔質層の部分のみで分離することができ、単結晶Si層13、絶縁層14、第2の基板20、単結晶Si基板11、及び、それらの層又は基板の界面が破壊されて重大な欠陥が生じることを防止することができる。
【0052】
ここで、本発明の好適な実施の形態と対照的な場合として、分離開始部を作成する際に第1の基板10と第2の基板20とに対称な力を作用させた場合、或いは、分離開始部を形成せず、第1の基板10と第2の基板とに対称な力を作用させながら貼り合わせ基板30を分離する場合における貼り合わせ基板30の分離の様子を考察する。
【0053】
図3は、貼り合わせ基板を構成する第1の基板10と第2の基板20とに対称な力を作用させた様子を示す模式図である。
【0054】
図3に示すように、第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対して対称な力902A、902Bを夫々第1の基板10、第2の基板20に作用させた場合は、密着界面の最外周部の作用点901には、密着面に対して対称な引張力903A、903Bが作用する。これにより、分離の進行方向は、矢印904のように、概ね、貼り合わせ基板30の面方向(図では水平方向)になる。
【0055】
従って、分離は、多孔質層12まで達しないで、図4の矢印905に示すように、多孔質層12に次いで構造が脆弱な、単結晶Si層13と絶縁層(SiO層)14との界面に沿って相応の距離Lだけ進行する。この場合、単結晶Si層13と絶縁層(SiO2層)14との界面に沿って分離された部分は、第2の基板20側に移設されないために、この長さL部分の部分とそれより端の部分が欠落し欠陥となる。
【0056】
もっとも、該単結晶Si層13と絶縁層(SiO層)14との界面は、多孔質層12に比べれば、構造的に強いため、該界面に生じる横方向の亀裂が基板の中心にまで及ぶことは希であり、途中から単結晶Si層13を横断し、多孔質層に至り、大部分は多孔質層12で分離される。この距離Lが長いと、亀裂が多孔質層に到達する点は、基板の外周端部から3mmを超えることもある。
【0057】
これに対して、本発明の好適な実施の形態によれば、図5に示すように、分離開始部を形成すべき部分に、第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対して非対称な力906A、906Bを作用させることにより、第1の基板10と第2の基板20との密着界面に、非対称な力907A、907Bを作用させる。
【0058】
これにより、矢印908に示すように、亀裂を容易に多孔質層12に到達させることができる。
【0059】
図6は本発明の実施形態による予備分離工程終了後の複合部材の断面を示している。絶縁層14及び単結晶Si層13を横断する亀裂が、第1の部材の表面の作用点901から多孔質層12に到達している様子が描かれている。尚、亀裂より端(外側)にある部分61は、本分離工程前に取り除いてもよい。本発明の実施形態によれば、単結晶Si層13と絶縁層14との界面に沿って伸びる亀裂の距離(図4中の符号L)をゼロ或いは非常に短くすることができる。具体的には、亀裂が多孔質層に到達する点を、高歩留まりで、基板の外周端部から3mm以内、より好ましくは2mm以内にすることができる。
【0060】
図2Eに示す分離工程(本分離工程)により、分離後の第1の基板10’は、単結晶Si基板11上に多孔質12bを有する構造となる。一方、分離後の第2の基板20’は、多孔質Si層12c/単結晶Si層13b/絶縁層14b/単結晶Si基板20の積層構造となる。
【0061】
即ち、以上の工程により、第1の基板の多孔質層12上の単結晶Si層13及び絶縁層14を第2の基板に移設することができる。ここで、多孔質層12は、分離層の一例、単結晶Si層13及び絶縁層14は、第1の基板から第2の基板に移設される移設層(表層)の一例である。
【0062】
図2Fに示す工程では、必要に応じて、分離後の第2の基板20の表面の多孔質層12cを選択的に除去する。これにより、図2Fに示すように、単結晶Si層13b/絶縁層14b/単結晶Si基板20の積層構造、即ち、SOI層(薄膜)13bを有するSOI基板50が得られる。
【0063】
図2Gに示す工程では、必要に応じて、分離後の第1の基板10’の単結晶Si基板11上の多孔質層12bをエッチング等により選択的に除去する。このようにして得られる単結晶Si基板11は、再び第1の基板10を形成するための基板、又は第2の基板20として利用され得る。
【0064】
以上のように、本発明の好適な実施の形態によれば、第1の基板と第2の基板との密着界面に対して非対称な力を貼り合わせ基板の端部に作用させることにより分離層に至る亀裂を有する分離開始部を形成し、該分離開始部から分離を実行することにより、多孔質層を選択的に破壊することができるため、重大な欠陥の発生を防止することができる。
【0065】
次に、本発明の分離開始部の形成工程(予備分離工程)の実施に好適に用いられる処理装置について説明する。
【0066】
[第1の処理装置]
図7は、予備分離工程の実施に好適な第1の処理装置の構成を概略的に示す図である。図7に示す処理装置200は、貼り合わせ基板30を支持する支持部203を有する支持台201と、貼り合わせ基板30を支持部203に押圧するための弾性体202と、楔210と、楔210を往復動させるためのラック付き駆動軸211と、駆動軸211をガイドするガイド部材212と、駆動軸211に駆動力を与えて往復動させるためのピニオンギアを有するモータ(駆動部)213とを有する。
【0067】
予備分離工程を実施する際は、モータ213を正転させて楔210を貼り合わせ基板30の端部に所定量だけ挿入する。一方、楔210を後退させる際にはモータ213を逆転させればよい。
【0068】
図8は、図7の一部の拡大図である。非対称な構造の楔210は、第1の基板10と第2の基板との密着界面に対して非対称な力を第1の基板10及び第2の基板20に作用させるための構造として、密着界面に対する傾斜角が異なる2つの当接面を有する(第1の基板10に当接する側の傾斜θ1が第2の基板20に当節する側の傾斜θ2よりも大きい)。この非対称な構造は、第1の基板10の露出部からその内部の多孔質層に向かって亀裂を生じさせ、適切な分離開始部を形成することができる構造である。
【0069】
図9は、楔210を貼り合わせ基板30の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。楔210が非対称な構造を有するため、第1の基板10と第2の基板20とは、密着界面に対して非対称な力を受けている。この図9では、分離開始部の亀裂はマクロ的に描いており、実際には、上述したとおり、移設層を横断し分離層に至る亀裂と、そこから分離層内又は分離層の上側若しくは下側の界面に生じる横方向の亀裂とを含んでいる、
本分離工程では、図10に示すように、対称な構造を有する固体の楔210’を適用することが好ましい。この場合、図7に示した処理装置を予備分離工程に適用し、図10に示す処理装置(図7に示した処理装置の楔210を楔210’に置き換えた処理装置)を本分離工程に適用すればよい。
【0070】
[第2の処理装置]
図11は、予備分離工程の実施に好適な第2の処理装置の構成を概略的に示す図である。図11に示す処理装置300は、貼り合わせ基板30を支持する支持部203を有する支持台201と、貼り合わせ基板30を支持部203に押圧するための弾性体202と、楔220と、楔220を往復動させるためのラック付き駆動軸211と、駆動軸211をガイドするガイド部材212と、駆動軸211に駆動力を与えて往復動させるためのピニオンギアを有するモータ213とを有する。
【0071】
予備分離工程を実施する際は、モータ213を正転させて楔220を貼り合わせ基板30の端部に所定量だけ挿入する。一方、楔220を後退させる際にはモータ213を逆転させればよい。
【0072】
図12は、図11の一部の拡大図である。非対称な構造の楔220は、第1の基板10と第2の基板との密着界面に対して非対称な力を第1の基板10及び第2の基板20に作用させるための構造として、第1及び第2の基板10及び20に各々当接する2つの当接面を有し、第1の基板10に当接する第1の当接面に対して第2の基板20に当接する第2の当接面が長さDだけ後退した構造を有する。この非対称な構造は、第1の基板10の露出部からその内部の多孔質層に向かって亀裂を生じさせ、これにより、貼り合わせ基板30の端部に適切な分離開始部を形成することができる構造である。
【0073】
図13は、楔220を貼り合わせ基板30の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。楔220が非対称な構造を有するため、第1の基板10と第2の基板20とは、密着界面に対して非対称な力を受けている。この図13では、分離開始部の亀裂はマクロ的に描いており、実際には、上述したとおり、移設層を横断し分離層に至る亀裂と、そこから分離層内又は分離層の上側若しくは下側の界面に生じる横方向の亀裂とを含んでいる、
本分離工程では、図10に示すように、対称な構造を有する楔210’を適用することが好ましい。この場合、図11に示す処理装置を予備分離工程に適用し、図10に示す処理装置(図11に示す処理装置の楔220を楔210’に置き換えた処理装置)を本分離工程に適用すればよい。
【0074】
[第3の処理装置]
図14は、予備分離工程の実施に好適な第3の処理装置の構成を概略的に示す図である。図14に示す処理装置400は、貼り合わせ基板30を支持する支持部203を有する支持台201と、貼り合わせ基板30を支持部203に押圧するための弾性体202と、楔230と、楔230を往復動させるためのラック付き駆動軸211と、駆動軸211をガイドするガイド部材212と、駆動軸211に駆動力を与えて往復動させるためのピニオンギアを有するモータ213とを有する。
【0075】
予備分離工程を実施する際は、モータ213を正転させて楔230を貼り合わせ基板30の端部に所定量だけ挿入する。一方、楔230を後退させる際にはモータ213を逆転させればよい。
【0076】
図15は、図14の一部の拡大図である。非対称な構造の楔230は、第1の基板10と第2の基板との密着界面に対して非対称な力を第1の基板10及び第2の基板20に作用させるための構造を有する。具体的には、楔230は、第1の基板10に当接する第1当接部材230aと第2の基板20に当接する第2当接部材230bとを有し、第1当接部材230aは、第2当接部材230bよりも高い硬度を有する。典型的には、例えば、第1当接部材230aは、剛体で構成され、第2当接部材230bは、弾性体(例えば、ゴム)で構成される。これにより、貼り合わせ基板30の端部に適切な分離開始部を形成することができる。
【0077】
図16は、楔230を貼り合わせ基板30の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。楔230が非対称な構造を有するため、第1の基板10と第2の基板20とは、密着界面に対して非対称な力を受けている。この図16では、分離開始部の亀裂はマクロ的に描いており、実際には、上述したとおり、移設層を横断し分離層に至る亀裂と、そこから分離層内又は分離層の上側若しくは下側の界面に生じる横方向の亀裂とを含んでいる、
本分離工程では、図10に示すように、対称な構造を有する楔210’を適用することが好ましい。この場合、図14に示す処理装置を予備分離工程に適用し、図10に示す処理装置(図14に示す処理装置の楔230を楔210’に置き換えた処理装置)を本分離工程に適用すればよい。
【0078】
[第4の処理装置]
図17は、予備分離工程の実施に好適な第4の処理装置の構成を概略的に示す図である。図17に示す処理装置500は、貼り合わせ基板30を支持する支持部203を有する支持台201と、貼り合わせ基板30を支持部203に押圧するための弾性体202と、楔240と、楔240を往復動させるためのラック付き駆動軸211’と、駆動軸211’をガイドするガイド部材212と、駆動軸211’に駆動力を与えて往復動させるためのピニオンギアを有するモータ213と、楔240を第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対して非対称な方向に振動させる振動子250と、該振動子250の一端と楔240とを連結する連結部材241とを有する。
【0079】
振動子250は、第1の基板10と第2の基板との密着界面に対して非対称な方向の振動を発生する。振動子250としては、例えば、電気信号を機械的な振動エネルギーに変換する素子(例えば、圧電素子)が好適である。
【0080】
予備分離工程を実施する際は、モータ213を正転させて楔240を貼り合わせ基板30の端部に所定量だけ挿入する。一方、楔240を後退させる際にはモータ213を逆転させればよい。
【0081】
図18は、図17の一部の拡大図である。非対称な構造の楔240は、図17に示す振動子250により第1の基板10と第2の基板の密着界面に対して非対称な方向の振動を与えられる。これにより、第1の基板10と第2の基板20には、密着界面に対して非対称な力が印加される。詳しくは、この振動により楔に接触する個所は第1の基板10の方が、第2の基板20よりも外側であるため、基板10の受けるモーメントは、基板20の受けるモーメントより大きくなり、基板10の端部の反り量が基板20の端部のそれより大きくなる。これにより、第1の基板10の露出部からその内部の多孔質層に向かって亀裂を生じさせ、貼り合わせ基板30の端部に適切な分離開始部を形成することができる。
【0082】
図19は、楔240を貼り合わせ基板30の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。楔240が非対称な方向に振動するため、第1の基板10と第2の基板20とは、密着界面に対して非対称な力を受けている。この図13では、分離開始部の亀裂はマクロ的に描いており、実際には、上述したとおり、移設層を横断し分離層に至る亀裂と、そこから分離層内又は分離層の上側若しくは下側の界面に生じた横方向の亀裂とを含んでいる。
【0083】
そして、この装置の振動子250を停止させれば、この装置は本分離工程にも好ましく適用できる。
【0084】
[第5の処理装置]
図20は、本発明の本分離工程の実施に好適な第5の処理装置の構成を概略的に示す図である。処理装置600は、貼り合わせ基板30を保持する一対の基板保持部103及び104と、一方の基板保持部103に連結されると共に回転可能に軸支された回転軸101と、基板保持部103と基板保持部104との間の距離を調整すると共に貼り合わせ基板30を押圧するために回転軸101に連結されたアクチュエータ(例えば、エアシリンダ)108と、他方の基板保持部104に連結されると共に回転可能に軸支された回転軸102と、回転軸102を回転させる回転源(モータ)105と、貼り合わせ基板30に流体を打ち込むための噴射ノズル106と、貼り合わせ基板30と噴射ノズル106との相対的な位置関係を調整するための駆動ロボット107とを有する。
【0085】
流体としては、例えば、水等の液体又は空気や窒素等の気体を採用し得る。流体として水を使用する装置は、一般にウォータージェット装置と呼ばれる。噴射ノズル106の径は、例えば0.1mm程度が好適である。
【0086】
貼り合わせ基板に噴射ノズル106を対向させると共に、駆動ロボット107を駆動することにより、第1の基板10と第2の基板20との密着界面の直上付近或いはそれから第1の基板10側にずれた位置に噴射ノズル106を配置する。そして、この状態で、噴射ノズル106から流体を噴射することにより、第1の基板10と第2の基板20との密着界面に対して対称或いは非対称な外力を貼り合わせ基板30の端部に作用させる。これにより、多孔質層に亀裂を生じさせ、それを成長させることができる。
【0087】
ここで、密着界面に対して非対称な力を貼り合わせ基板30の端部に作用させる方法として、他の方法を採用することもできる。例えば、図20に示す例では、密着界面に対して平行に流体を噴射するが、該密着界面に対して傾斜させ、第1の基板に向けて流体を噴射することによっても、多孔質層に亀裂を生じさせ、それを成長させることができる。
【0088】
[第6の処理装置]
図21は、本発明の予備分離工程或いは本分離工程の実施に好適な第6の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【0089】
図21に示す処理装置700は、貼り合わせ基板を回転可能に保持する一対の基板保持部113及び114と、一方の基板保持部114に連結された反り矯正部材115を有する非対称な構造の基板保持機構とを具備する。この非対称な構造の基板保持機構は、密着界面に対して非対称な力を貼り合わせ基板の端部に作用させる。
【0090】
基板20は反り矯正部材115を介して基板保持部114に減圧吸着され、基板10は基板保持部113に減圧吸着される。そして、基板保持部114(又は基板保持部113)を回転させると、貼り合わせ基板と基板保持部113(又は基板保持部114)とが共に回転する。
【0091】
この処理装置700は次のように使用される。まず、基板保持部113及び114により貼り合わせ基板を挟んで保持する。そして、貼り合わせ基板を回転させずに静止させて、噴射ノズル106から貼り合わせ基板の密着界面及びその近傍に向けて純水、空気、窒素などの流体117を噴射する。このとき、第2の基板20は板状の反り矯正部材115により図中上方への反りが妨げられる。一方、第1の基板10側には反り矯正部材が無いので、基板を支持する部材の最外周端の位置は、第2の基板20のそれより内側に位置している。これにより、第1の基板10の端部は第2の基板20より反り易くなっている。
【0092】
このような状態で、第1及び第2の基板の各面取り部により形成された凹部に、流体117が吹き付けられると、両基板の端部はそれぞれ離反する力を流体から受けることになる。これにより、図5に示したような力の作用により、図6等に示したように第1の基板10の表面から分離層に至る亀裂が発生する。
【0093】
その後、流体117を噴射さ続けながら基板保持部114を回転させる。これにより、貼り合わせ基板は、回転させた状態で流体117により徐々に分離される。ここで、貼り合わせ基板が1回転以上回転した時点で該貼り合せ基板が完全に分離されるように、噴射ノズル106に流体を供給する圧縮機による加圧力を調整する。この分離処理において、亀裂は、渦巻き状に基板の外から中心に向けて分離層に沿って進む。
【0094】
両基板が完全に分離したら、流体の噴射を止める。
【0095】
[第7の処理装置]
図22は、予備分離工程或いは本分離工程の実施に好適な第7の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【0096】
図22に示す処理装置800は、貼り合わせ基板を回転可能に保持する一対の基板保持部113及び114と、一方の基板保持部114に連結され、端部においてのみ基板20を吸着する凹型の反り矯正部材116を有する非対称な基板保持機構とを具備している。118は凹部(空間)である。この非対称な構造の基板保持機構は密着界面に対して非対称な力を貼り合せ基板の端部に作用させる。
【0097】
基板20は吸着部材115の端部で減圧吸着され、基板10は基板保持部113に減圧吸着される。そして、基板保持部114(又は基板保持部113)を回転させると、貼り合せ基板と基板保持部113(又は基板保持部114)とが共に回転する。
【0098】
この装置の動作は図21の装置と同じである。
【0099】
[第8の処理装置]
図23は、予備分離工程或いは本分離工程の実施に好適な第8の処理装置の構成を概略的に示す図である。処理装置900は、非対称な基板保持機構を具備しており、この非対称な構造の基板保持機構は、密着界面に対して非対称な力を貼り合わせ基板の端部に作用させる。
【0100】
図23に示す処理装置900は、下蓋121と上蓋122とを有しており、内部に貼り合わせ基板を収容する空間123ともう一つの空間124とを形成している。
【0101】
一方の空間123には流体供給菅125が、他方の空間124には流体供給菅126が通じており、それぞれ独立して所望の圧力で流体を供給する。処理装置900の内部には、ゴムなどの弾性体からなるシート状の隔離用シール材127が取り付けられており、これが空間123と空間124とを隔てている。上蓋122側の空間124内には、内部が中空のOリング128が設けられている。シール材127は基板10の保持部としても機能する。
【0102】
下蓋121には、基板20を保持する基板保持部129が設けられており、基板保持部129には、減圧吸着用の吸引孔130が複数形成されており、基板保持部129の周辺部には、真空シール用のOリング131が取り付けられている。
【0103】
この処理装置900は次のように使用される。まず、上下の蓋121、122を開けて、貼り合わせ基板を基板保持部129上に載置し、吸引孔130を通して吸着する。次に、上下の蓋121、122を閉めて空間123を密封し、流体供給菅125から加圧流体を空間123内に供給する。又、流体供給菅126から加圧流体を空間124内に供給する。
【0104】
ここで、空間123の圧力を空間124の圧力より高める。貼り合わせ基板を構成する上側の基板10は、上方に移動可能な状態でシール材127に密着しているので、基板10の端部に流体により静圧を受けると、図5に示したような力の作用により、基板10の端部が上方に反る。これにより、図6等に示したように第1の基板10の表面から分離層に至る亀裂が発生する。
【0105】
その後、流体を用いて静圧を印加し続けると、貼り合わせ基板が完全に分離される。
【0106】
図24は、本発明の実施の形態による複合部材の分離後の第1の基板の一例を示す模式的平面図である。
【0107】
分離開始部60を除くと、第1の基板11の分離面側に、大面積に亘って均一な厚さで残留多孔質層12bが残っている。半球状の分離開始部60の位置が、基板の外周最端部から3mm以内、より好ましくは2mm以内であれば、SOI基板としては良好なものが得られる。
【0108】
本発明の実施形態によれば、分離層に到達する亀裂の位置を、基板の外周最端部から3mm以内、より好ましくは2mm以内に安定して発現させることができる。
【0109】
本発明においては、分離開始部60の面積を不本意に広げないように、貼り合わせ基板を回転させずに、予備分離工程を行うことが好ましい。
【0110】
そして、予備分離工程の後に、貼り合わせ基板を回転させながら該基板の端部に向けて流体を噴射する。分離開始部60付近に流体が当たるまでは亀裂は成長しないが、分離開始部60付近に流体が当たると本分離工程に移行する。流体を用いた本分離工程では、回転源105を駆動することにより貼り合わせ基板30を1回転以上、より好ましくは2回転以上回転させながら、亀裂を外周側から中心に向けて渦巻状に成長させて本分離工程を実施することが好ましい。これにより、本分離工程中における基板の反りを抑え、基板自体の割れを確実に防止することができる。
【0111】
ここで、イオン注入法を利用した薄膜の製造方法の実施形態について図25A〜図25Eを参照して説明する。
【0112】
まず、単結晶シリコンウエハのような基板を用意する。好ましくはミラーウエハ上に単結晶半導体層13をエピタキシャル成長させた基板を用いるとよい。
【0113】
次に、酸化性雰囲気で熱処理を行い基板11の表面に酸化シリコンのような絶縁層14を形成する。
【0114】
線状イオン打ち込み法或いはプラズマ浸漬イオン打ち込み法により、絶縁層14が形成された基板11の表面を通して基板11内にイオンを打ち込む。ここで、移設層の厚みに応じてイオン注入時のエネルギーを制御して、注入粒子が移設層の厚みに対応した深さにピーク濃度を持つように打ち込む。
【0115】
打ち込まれた粒子が高濃度に分布する層状の部分は、注入イオンによる欠陥やストレスが生じているため分離層4として働く。
【0116】
こうして、移設層となる絶縁層14及び単結晶半導体層13を有し、その下にイオン注入による分離層4とを有する第1の部材が作製される(図25A)。
【0117】
次に、石英ガラス又は単結晶シリコンウエハのような第2の部材20を用意し、必要に応じて、その表面に酸化シリコンなどの絶縁層を形成する。
【0118】
次に、第1の部材と第2の部材20を室温で密着させ、両者を貼り合わせる。ここで、必要に応じて熱処理を行い、接合強度を高めることも好ましい。こうして、図25Bに示す複合部材が得られる。
【0119】
次に、複合部材に上述した非対称の外力を加えて、第1の部材の表面から移設層である絶縁層14及び単結晶半導体層13を通して分離層4に至る亀裂7Aを形成する(図25C)。
【0120】
そして、更に分離力を加えて分離層4に沿って図中横方向に亀裂7Bを成長させる(図25D)。
【0121】
こうして、図25Eに示すように複合部材が完全に分離され、絶縁層14と単結晶半導体層13が第2の部材上に移設される。
【0122】
以上の工程により、SOI層となる薄膜(単結晶半導体層13)を製造することができる。
【0123】
以下、本発明の好適な実施例を説明する。
【0124】
[第1の実施例]
この実施例は、SOI基板の製造工程に第1の処理装置200及び第5の処理装置600を適用した例である。
【0125】
まず、第1の基板10を形成する為に、比抵抗0.01Ω・cmのP型(又はN型でもよい)の単結晶Si基板11を準備し、その単結晶Si基板11に対してHF溶液中で2段階の陽極化成処理を施し、その表面に、互いに多孔度の異なる2層の多孔質層からなる多孔質Si層12を形成した(図2A)。この時の陽極化成条件は、以下の通りである。
【0126】
<第1段階の陽極化成条件>
電流密度 :7(mA/cm
陽極化成溶液 :HF:HO:COH=1:1:1
処理時間 :5(min)
多孔質Si厚 :4.5(μm)
<第2段階の陽極化成条件>
電流密度 :30(mA/cm
陽極化成溶液 :HF:HO:COH=1:1:1
処理時間 :10(sec)
多孔質Si厚 :0.2(μm)
こうして、第1の基板の表面側には、第1段階の低電流で低多孔度の第1の多孔質層が形成され、第1の多孔質層の下には、第2段階の高電流で第1の多孔質層より薄く且つ高多孔度の第2の多孔質層が形成された。
【0127】
なお、第1の多孔質層の厚さは、上記の例に限定されず、例えば、数百μm〜0.1μmが好適である。また、第2の多孔質層の厚さに関しても、上記の例に限定されず、以降の分離工程の条件等に応じて適宜変更し得る。
【0128】
第1の多孔質層が、高品質のエピタキシャルSi層13を形成するために好適な多孔度を有するように、第2の多孔質層が、該第2の多孔質の中であって第1の多孔質層との界面に極めて近い部分に亀裂が生じるような多孔度を有するように、上記の条件を決定した。
【0129】
多孔質層12は、1層構造でもよいし、3層以上の構造としてもよい。
【0130】
次いで、この基板に酸素雰囲気中において400℃で1時間の酸化処理を実施した。この酸化処理により、多孔質層の孔壁内部を単結晶Siのまま維持しつつ、多孔質層12の孔の壁面を熱酸化膜で覆った。
【0131】
次いで、多孔質Si層12上にCVD(Chemical VaporDeposition)法により0.3μm 厚の単結晶Si層13をエピタキシャル成長させた(図2B)。この時の成長条件は以下の通りである。なお、エピタキシャル成長の前段では、高温で水素ガスに多孔質Si層12の表面が晒されるため、Si原子のマイグレーションにより表面の孔が埋まり、表面が平坦になる。
【0132】
<エピタキシャル成長条件>
ソースガス :SiHCl/H
ガス流量 :0.5/180(l/min)
ガス圧力 :80(Torr)
温度:950(℃)
成長速度 :0.30(μm/min)
次いで、エピタキシャル成長させた単結晶Si層13の表面に熱酸化により200nm厚のSiO層14を形成した(図2B)。これにより第1の基板10が得られる。
【0133】
次いで、別途準備された第1の基板10と同サイズのSi基板(第2の基板)20と、第1の基板10のSiO層14の表面とを、それぞれの基板の中心位置が一致するように、密着させて、酸化性雰囲気中で1180℃で5分の熱処理を行った。これにより図2Cに示すような貼り合わせ基板30を作成した。実際には、酸化性雰囲気での熱処理により複合部材の表面は酸化膜で覆われていた。
【0134】
次いで、図7に示すように、貼り合わせ基板30の外周部を処理装置200の支持部203により支持した。この時、貼り合わせ基板30に形成されている分離開始部を固体の楔210に対向させた。
【0135】
次いで、モータ213を駆動して楔210を貼り合わせ基板30の密着界面に平行に移動させて、楔210を貼り合わせ基板30の分離開始部に約1.5mmだけ挿入した。これにより、貼り合わせ基板30に図6に示したような多孔質層12に至る亀裂が形成され、亀裂より端の部分が欠落して、図24に示したような略半円状の分離開始部60が形成された(図2D)。
【0136】
ここでは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の樹脂の楔210を採用した。また、ここで採用した楔は、該楔210が第1の基板10に当接する当接面と密着界面とがなす角度θ1は20度、楔210が第2の基板20に当接する当接面と密着界面がなす角度θ2は10度を有する。即ち、0≦θ2<θ1の関係を満足させた(図8又は図9参照)。
【0137】
次いで、図20に示す処理装置600の基板保持部103及び104に貼り合わせ基板30を保持させた。この時、分離開始部が噴射ノズル106に対向するように貼り合わせ基板30を位置決めした。
【0138】
次いで、直径0.1mmの噴射ノズル106から分離開始部に向けて400kgf/cmの圧力の流体(この場合は水)を噴射して分離を開始した。そして、その後、貼り合わせ基板30を回転させながら分離を進め、亀裂を第1の多孔質層と第2の多孔質層との界面付近の第2の多孔質層中にそれに沿って渦巻き状に内部に成長させた。貼り合わせ基板30の中心まで亀裂が到達して、貼り合わせ基板30を多孔質層12の部分で2枚の基板に完全に分離できた(図2E)。
【0139】
次いで、分離後の第2の基板20’の表面に残留する残留多孔質層12bをHF濃度が49重量%の弗酸とHO2濃度が30重量%過酸化水素水と水の混合液をエッチング液として選択的にエッチングした(図2F)。これにより図2Fに示すようなSOI基板が得られた。移設された単結晶Si層13bの外周端は、全周に亘って基板20の外周端から2mm以内に存在しており、絶縁層14bを介して基板20に密着していた。
【0140】
次いで、単結晶Si基板11上に残留する残留多孔質層12bをHF濃度が49重量%の弗酸とHO2濃度が30重量%の過酸化水素水と水との混合液をエッチング液として選択的にエッチングした(図2G)。
【0141】
[第2の実施例]
この実施例は、SOI基板の製造工程に第2の処理装置300及び第5の処理装置600を適用した例である。
【0142】
貼り合わせ基板30の作製までは、上述した第1の実施例と同じ方法で行った。
【0143】
次いで、図11に示すように、貼り合わせ基板30の外周部を処理装置300の支持部203により支持した。この時、貼り合わせ基板30に形成されている分離開始部を楔220に対向させた。
【0144】
次いで、モータ213を駆動して楔220を貼り合わせ基板30の密着界面に平行に移動させて、楔220を貼り合わせ基板30の分離開始部に約1.5mmだけ挿入した。
【0145】
ここでは、PTFE製の楔220を採用した。また、ここで採用した楔220は、該楔220が第1の基板10に当接する第1の当接面に対して楔220が第2の基板20に当接する当接面が0.5mm(即ち、D=0.5mm>0)だけ後退した構造を有する(図12又は図13参照)。これにより、貼り合わせ基板30に図6に示したような多孔質層12に至る亀裂が形成され、亀裂より端(外側)の部分が欠落して、図24に示したような略半円状の分離開始部60が形成された(図2D)。
【0146】
次いで、第1の実施例と同様にして図20に示す処理装置600を用いて本分離を行い、SOI基板を作製した。また、第1の実施例と同様にして単結晶Si基板を再生した。
【0147】
[第3の実施例]
この実施例は、SOI基板の製造工程に第3の処理装置400及び第5の処理装置600を適用した例である。
【0148】
貼り合わせ基板30の作製までは、上述した第1の実施例と同じ方法で行った。
【0149】
次いで、図14に示すように、貼り合わせ基板30の外周部を処理装置400の支持部203により支持した。この時、貼り合わせ基板30に形成されている分離開始部を楔230に対向させた。
【0150】
次いで、モータ213を駆動して楔230を貼り合わせ基板30の密着界面に平行に移動させて、楔230を貼り合わせ基板30の分離開始部に約1.5mmだけ挿入した。
【0151】
ここで採用した楔230は、第1の基板10に当接する第1部材230aが第2の基板20に当接する第2部材230bよりも高い硬度を有する。より具体的には、第1部材230aがPEEKで構成され、第2部材230bがゴムで構成された楔230を採用した(図15又は図16参照)。
【0152】
これにより、これにより、貼り合わせ基板30に図6に示したような多孔質層12に至る亀裂が形成され、亀裂より端の部分が欠落して、図20に示したような略半円状の分離開始部60が形成された(図2D)。
【0153】
次いで、第1の実施例と同様にして図20に示す処理装置600を用いて本分離を行い、SOI基板を作製した。また、第1の実施例と同様にして単結晶Si基板を再生した。
【0154】
[第4の実施例]
この実施例は、SOI基板の製造工程に第4の処理装置500及び第5の処理装置600を適用した例である。
【0155】
貼り合わせ基板30の作製までは、上述した第1の実施例と同じ方法で行った。
【0156】
次いで、図17に示すように、貼り合わせ基板30の外周部を処理装置500の支持部203により支持した。この時、貼り合わせ基板30に形成されている分離開始部が楔240に対向させた。
【0157】
次いで、モータ213を駆動して楔240を貼り合わせ基板30の密着界面に平行に移動させて、楔240を振動させながら貼り合わせ基板30に約1.5mmだけ挿入した。これにより、これにより、貼り合わせ基板30に図6に示したような多孔質層12に至る亀裂が形成され、亀裂より端の部分が欠落して、図20に示したような略半円状の分離開始部60が形成された(図2D)。
【0158】
次いで、第1の実施例と同様にして図20に示す処理装置600を用いて本分離を行い、SOI基板を作製した。また、第1の実施例と同様にして単結晶Si基板を再生した。
【0159】
[第5の実施例]
この実施例は、SOI基板の製造工程に第1の処理装置200及び第5の処理装置600を用いた例である。
【0160】
貼り合わせ基板30への分離開始部60の形成までは、上述した第1の実施例と同じである。
【0161】
次いで、図20に示す処理装置600に貼り合わせ基板30を保持させて回転させ、第1の実施例と同様に400kgf/cmの圧力の流体を噴射した。
【0162】
回転している分離開始部60付近に流体が当たった後、亀裂が渦巻状に成長し、貼り合わせ基板30の中心まで到達したところで、貼り合わせ基板30は完全に2枚の基板に分離された。
【0163】
その後の処理は第1の実施例と同じである。
【0164】
[第6の実施例]
この実施例は、SOI基板の製造工程に第6の処理装置700を用いた例である。
【0165】
貼り合わせ基板30の作製までは、上述した第1の実施例と同じである。
【0166】
次いで、図21に示す処理装置700に貼り合わせ基板30を保持させ、静止した状態で2000kgf/cmの圧力の流体を噴射して基板10の端部を下方に反らせて分離開始部を形成した。
【0167】
次いで、流体の圧力を400kgf/cmに下げて、その後、貼り合わせ基板30を回転させることにより、亀裂を渦巻状に成長させて、貼り合わせ基板30を完全に2枚の基板に分離した。
【0168】
その後の処理は第1の実施例と同じである。
【発明の効果】
本発明によれば、例えば、貼り合わせ基板等の複合部材を多孔質層等の分離層で適切に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】、
【図1B】、
【図1C】本発明の好適な実施の形態に係る複合部材の分離方法を説明するための模式図である。
【図2A】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法における多孔質層の形成工程を説明するための模式図である。
【図2B】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法における単結晶Si層及び絶縁層の形成工程を説明するための模式図である。
【図2C】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法における貼り合わせ工程を説明するための模式図である。
【図2D】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法における分離開始部の形成工程(予備分離工程)を説明するための模式図である。
【図2E】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法における分離工程(本分離工程)を説明するための模式図である。
【図2F】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法における第2の基板側の多孔質層の除去工程及びSOI基板を説明するための模式図である。
【図2G】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法における第1の基板側の多孔質層の除去工程を説明するための模式図である。
【図3】貼り合わせ基板を構成する第1の基板と第2の基板とに対称な力を作用させた様子を示す模式図である。
【図4】分離処理によって生じ得る欠陥を模式的に示す図である。
【図5】本発明の好適な実施の形態に従って分離開始部を形成する際に貼り合わせ基板に作用する力を示す図である。
【図6】本発明の好適な実施の形態に係る処理装置によって分離開始部が形成された貼り合わせ基板の断面を模式的に示す図である。
【図7】予備分離工程の実施に好適な第1の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図8】図7の一部の拡大図である。
【図9】楔を貼り合わせ基板の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。
【図10】本分離工程に好適な楔を示す図である。
【図11】予備分離工程の実施に好適な第2の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図12】図11の一部の拡大図である。
【図13】楔を貼り合わせ基板の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。
【図14】予備分離工程の実施に好適な第3の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図15】図14の一部の拡大図である。
【図16】楔を貼り合わせ基板の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。
【図17】予備分離工程の実施に好適な第4の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図18】図17の一部の拡大図である。
【図19】楔を貼り合わせ基板の端部に挿入した様子を模式的に示す図である。
【図20】本分離工程の実施の好適な第5の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図21】予備分離工程或いは本分離工程の実施に好適な第6の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図22】予備分離工程或いは本分離工程の実施に好適な第7の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図23】予備分離工程或いは本分離工程の実施に好適な第8の処理装置の構成を概略的に示す図である。
【図24】本発明の実施の形態による複合部材の分離後の第1の基板の一例を示す模式的平面図である。
【図25A】、
【図25B】、
【図25C】、
【図25D】、
【図25E】本発明の好適な実施の形態に係る薄膜の製造方法を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 第1の部材
2 第2の部材
3 基板
4 分離層
5 移設層
6 複合部材
7A、7B 亀裂
8 非対称な力
9 分離力
10 第1の基板
20 第2の基板
30 貼り合わせ基板
50 SOI基板
60 分離開始部
11 単結晶Si基板
12 多孔質層
13 単結晶Si層
14 絶縁層(SiO2層)
100,200,300,400,500,600 処理装置
101,102 回転軸
103,104 基板保持部
105 回転源(モータ)
106 噴射ノズル
107 駆動ロボット
108 アクチュエータ
201 支持台
202 弾性体
203 支持部
210,210’,220,230,240 楔
211,211’ ラック付き駆動軸
212 ガイド部材
213 モータ
230a 第1部材
230b 第2部材
241 連結部材
250 振動子

Claims (8)

  1. 分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、
    固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、
    前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、
    前記楔は、非対称な一対の傾斜した当接面を有することを特徴とする分離方法。
  2. 分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、
    固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、
    前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、
    前記楔は、前記第1の部材に当接される第1の当接面と前記第2の部材に当接される第2の当接面とを有し、前記第1の当接面が前記密着界面となす角度が、前記第2の当接面が前記密着界面となす角度より大きいことを特徴とする分離方法。
  3. 分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、
    固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、
    前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、
    前記予備分離工程では、前記楔を、密着界面と平行に移動させて前記複合部材の端部に挿入することを特徴とする分離方法。
  4. 分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、
    固体の楔を用いて前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、
    前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、
    前記楔は、前記第1の部材に当接される第1の当接面と前記第2の部材に当接される第2の当接面とを有し、前記楔は、前記複合部材に挿入される際に前記第1の当接面が前記第2の当接面よりも先に前記複合部材に当接する構造を有することを特徴とする分離方法。
  5. 前記本分離工程では、前記亀裂に流体を進入させて前記亀裂を成長させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の分離方法。
  6. 分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、
    前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、
    前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、
    前記予備分離工程では、前記複合部材を回転させずに前記亀裂を形成し、前記本分離工程では、前記複合部材を回転させながら前記亀裂を成長させることを特徴とする分離方法。
  7. 分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と、第2の部材とが密着した複合部材を、前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において分離する複合部材の分離方法であって、
    前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることにより、前記複合部材に前記第1の部材の表面から前記移設層を通り前記分離層に至る亀裂を形成する工程を含む予備分離工程と、
    前記分離層に沿って前記亀裂を成長させる工程を含む本分離工程とを有し、
    前記予備分離工程では、前記第1の基板についてはその中央部を保持し、前記第2の基板についてはその端部を保持する基板保持機構によって前記複合部材を保持することによって、前記密着界面に対して非対称な力を前記複合部材の端部に作用させることを特徴とする分離方法。
  8. 分離層と前記分離層上にある移設層とを有する第1の部材と第2の部材とを密着させ、複合部材を形成する工程と、
    前記第1の部材と前記第2の部材との密着界面とは異なる位置において前記複合部材を分離する分離工程と、
    を含む薄膜の製造方法において、
    前記分離工程は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の分離方法に従って実施されることを特徴する薄膜の製造方法。
JP2000361346A 1999-12-08 2000-11-28 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4311702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361346A JP4311702B2 (ja) 1999-12-08 2000-11-28 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-349209 1999-12-08
JP34920999 1999-12-08
JP2000361346A JP4311702B2 (ja) 1999-12-08 2000-11-28 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001230393A JP2001230393A (ja) 2001-08-24
JP2001230393A5 JP2001230393A5 (ja) 2006-07-13
JP4311702B2 true JP4311702B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=26578907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361346A Expired - Fee Related JP4311702B2 (ja) 1999-12-08 2000-11-28 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366045B2 (en) * 2019-10-15 2022-06-21 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for analysis of multi-layer adhesive film

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823373B1 (fr) * 2001-04-10 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
JP2006216891A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 薄膜素子構造の作製方法、及び薄膜素子構造作製用の機能性基体
JP4731365B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-20 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法
TWI379409B (en) * 2006-09-29 2012-12-11 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
FR2906933B1 (fr) * 2006-10-06 2009-02-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de separation d'une structure empilee et procede associe
JP5703853B2 (ja) * 2011-03-04 2015-04-22 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2013149853A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 薄膜付き基板の製造方法
FR2995441B1 (fr) * 2012-09-07 2015-11-06 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de separation de deux substrats
FR2995445B1 (fr) * 2012-09-07 2016-01-08 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure en vue d'une separation ulterieure
JP6014477B2 (ja) * 2012-12-04 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP6101084B2 (ja) * 2013-01-17 2017-03-22 株式会社ディスコ 分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366045B2 (en) * 2019-10-15 2022-06-21 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for analysis of multi-layer adhesive film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001230393A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433057B1 (ko) 복합부재분리방법, 박막제조방법, 및 복합부재분리장치
KR100351024B1 (ko) 복합부재, 그 분리방법 및 그를 이용한 반도체기체의 제조방법
US6376332B1 (en) Composite member and separating method therefor, bonded substrate stack and separating method therefor, transfer method for transfer layer, and SOI substrate manufacturing method
JP4365920B2 (ja) 分離方法及び半導体基板の製造方法
KR100401448B1 (ko) 유체를 이용한 복합부재의 분리방법 및 분리장치
JP4313874B2 (ja) 基板の製造方法
KR101469282B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법
JP5065748B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2877800B2 (ja) 複合部材の分離方法、分離された部材、分離装置、半導体基体の作製方法および半導体基体
US20020068419A1 (en) Semiconductor article and method of manufacturing the same
JP4311702B2 (ja) 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法
TWI242796B (en) Substrate and manufacturing method therefor
JP4995626B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP4323577B2 (ja) 分離方法および半導体基板の製造方法
JP2000349267A (ja) 半導体部材の作製方法
JP2003017667A (ja) 部材の分離方法及び分離装置
JP3031904B2 (ja) 複合部材とその分離方法、及びそれを利用した半導体基体の製造方法
WO2010137683A1 (ja) Soi基板の製造方法
JP2000150837A (ja) 半導体基体の作製方法
JPH10326882A (ja) 半導体基板及びその作製方法
JPH11274018A (ja) 複合部材の分離方法および半導体基体の作製方法
JP2005347301A (ja) 基板の作製方法
JP2001094081A (ja) 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JP2003017669A (ja) 部材の分離方法及び分離装置
JP2001177080A (ja) 複合部材の分離方法および貼り合わせ部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees