JP4365920B2 - 分離方法及び半導体基板の製造方法 - Google Patents
分離方法及び半導体基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4365920B2 JP4365920B2 JP02548299A JP2548299A JP4365920B2 JP 4365920 B2 JP4365920 B2 JP 4365920B2 JP 02548299 A JP02548299 A JP 02548299A JP 2548299 A JP2548299 A JP 2548299A JP 4365920 B2 JP4365920 B2 JP 4365920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- separation
- layer
- bonded substrate
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 327
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 173
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 84
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 188
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 34
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003818 SiH2Cl2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76259—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/16—Severing or cut-off
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/16—Severing or cut-off
- Y10T82/16016—Processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/16—Severing or cut-off
- Y10T82/16065—Combined with means to apply fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、部材の分離方法並びに半導体基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
絶縁層上に単結晶Si層を有する基板として、SOI(silicon on insulator)構造を有する基板(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採用したデバイスは、通常のSi基板では達成し得ない数々の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。
(2)放射線耐性に優れている。
(3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可能である。
(4)ウェル工程が不要である。
(5)ラッチアップを防止できる。
(6)薄膜化による完全な空乏型電解効果トランジスタの形成が可能である。
【0003】
SOI構造は、上記のような様々な優位点を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究が進められてきた。
【0004】
SOI技術としては、古くは、単結晶サファイア基板上にSiをCVD(化学気層成長)法でヘテロエピタキシ成長させて形成するSOS(silicon on sapphire)技術が知られている。このSOS技術は、最も成熟したSOI技術として一応の評価を得たものの、Si層と下地のサファイア基板との界面における格子不整合による大量の結晶欠陥の発生、サファイア基板を構成するアルミニウムのSi層への混入、基板の価格、大面積化への遅れ等の理由により実用化が進んでいない。
【0005】
SOS技術に次いで、埋め込み酸化層を用いるSOI技術が登場した。このSOI技術に関して、結晶欠陥の低減や製造コストの低減等を目指して様々な方法が試みられてきた。この方法としては、基板に酸素イオンを注入して埋め込み酸化層を形成するSIMOX(separation by ion implanted oxygen)法、酸化膜を挟んで2枚のウェハを貼り合わせて一方のウェハを研磨又はエッチングして、薄い単結晶Si層を酸化膜上に残す方法、更には、酸化膜が形成されたSi基板の表面から所定の深さに水素イオンを打ち込み、他方の基板と貼り合わせた後に、加熱処理等により該酸化膜上に薄い単結晶Si層を残して、貼り合わせた基板(他方の基板)を剥離する方法等が挙げられる。
【0006】
本出願人は、特開平5−21338号において、新たなSOI技術を開示した。この技術は、多孔質層が形成された単結晶半導体基板上に非多孔質単結晶層(単結晶Si層を含む)を形成した第1の基板を、絶縁層(SiO2)を介して第2の基板に貼り合わせ、その後、多孔質層で両基板を分離し、第2の基板に非多孔質単結晶層を移し取るものである。この技術は、SOI層の膜厚均一性が優れていること、SOI層の結晶欠陥密度を低減し得ること、SOI層の表面平坦性が良好であること、高価な特殊仕様の製造装置が不要であること、数100Å〜10μm程度の範囲のSOI膜を有するSOI基板を同一の製造装置で製造可能なこと等の点で優れている。
【0007】
更に、本出願人は、特開平7−302889号において、上記の第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後に、第1の基板を破壊することなく第2の基板から分離し、その後、分離した第1の基板の表面を平滑にして再度多孔質層を形成し、これを再利用する技術を開示した。この技術は、第1の基板を無駄なく使用できるため、製造コストを大幅に低減することができ、製造工程も単純であるという優れた利点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、特開平5−21338号に記載された方法、即ち、多孔質層の上にSi単結晶層等の非多孔質層を有する第1の基板を絶縁層を介して第2の基板に貼り合わせてなる基板(以下、貼り合わせ基板)を該多孔質層の部分で分離し、これにより、第1の基板側に形成された非多孔質層を第2の基板に移し取る方法においては、貼り合わせ基板を分離する技術が極めて重要である。
【0009】
例えば、貼り合わせ基板の分離の際に、分離用の層である多孔質層以外の部分で貼り合わせ基板が分離されると、例えば、活性層とすべき非多孔質層(例えば、単結晶Si層)等が破壊され、所望のSOI基板が得られない。
【0010】
本発明は、上記の背景に鑑みてなされたものであり、例えば、貼り合わせ基板等の円盤状部材の分離の際に欠陥が発生することを防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面は、内部に分離用の層を有する円盤状部材を前記分離用の層に垂直な軸を中心にして回転させると共に、噴射部から束状の流体を噴射して前記分離用の層に打ち込みながら、該流体により前記円盤状部材を前記分離用の層で分離する分離方法に係り、前記分離方法は、前記円盤状部材の回転方向、前記流体の進行方向及び前記噴射部の位置が、前記円盤状部材に対する前記流体の打ち込み位置における前記円盤状部材の速度の前記進行方向成分が負の値になる条件を満たす状態で、前記円盤状部材の周辺部を分離する周辺部分離工程を有し、前記周辺部分離工程では、前記円盤状部材の最外周部が、前記円盤状部材の内部に注入された流体により前記円盤状部材の内側から外側に向かって分離されるような圧力の流体を前記噴射部から噴射する。
本発明の第2の側面は、半導体基板の製造方法に係り、前記製造方法は、内部に多孔質層を有し、その上に非多孔質層を有する第1の基板を作成する工程と、前記第1の基板と第2の基板とを前記非多孔質層を内側にして貼り合せて貼り合わせ基板を作成する工程と、前記多孔質層に垂直な軸を中心にして前記貼り合わせ基板を回転させると共に束状の流体を噴射して前記多孔質層に打ち込みながら、前記貼り合わせ基板を前記多孔質層の部分で2枚の基板に分離する分離工程とを有し、前記分離工程は、前記貼り合わせ基板の回転方向、前記流体の進行方向及び前記噴射部の位置が、前記貼り合わせ基板に対する前記流体の打ち込み位置における前記貼り合わせ基板の速度の前記進行方向成分が負の値になる条件を満たす状態で、前記貼り合わせ基板の周辺部を分離する周辺部分離工程を含み、前記周辺部分離工程では、前記貼り合わせ基板の最外周部が、前記貼り合わせ基板の内部に注入された流体により前記貼り合わせ基板の内側から外側に向かって分離されるような圧力の流体を前記噴射部から噴射する。
その他、明細書に記載された分離装置は、内部に分離用の層を有する円盤状部材を分離する分離装置であって、前記分離用の層に垂直な軸を中心にして前記円盤状部材を回転させながら保持する保持機構と、前記保持部により保持された前記円盤状部材の前記分離用の層に束状の流体を打ち込みながら、該流体により前記円盤状部材を前記分離用の層の部分で分離するための流体の噴射部とを備え、前記円盤状部材の周辺部を分離する際に、前記円盤状部材の回転方向、前記流体の進行方向及び前記噴射部の位置の間の関係が、前記円盤状部材に対する前記流体の打ち込み位置における前記円盤状部材の速度の前記進行方向成分が負の値になる条件を満たすように維持される。
【0012】
前記分離装置において、前記噴射部は、例えば、前記円盤状部材の周辺部を分離する際に、前記円盤状部材の最外周部が、前記円盤状部材の内部に注入された流体により前記円盤状部材の内側から外側に向かって分離されるような圧力の流体を噴射することが好ましい。
【0013】
前記分離装置において、例えば、前記噴射部から噴射される流体の圧力を制御するための制御部を更に備えることが好ましい。
【0014】
前記分離装置において、前記制御部は、例えば、分離処理の進行に応じて流体の圧力を変化させることが好ましい。
【0015】
前記分離装置において、例えば、前記噴射部を分離用の層に沿って移動させるための駆動機構を更に備えることが好ましい。
【0016】
前記分離装置において、前記駆動機構は、例えば、前記円盤状部材の周辺部を分離する際は、前記流体が該周辺部に打ち込まれるように前記噴射部の位置を調整し、前記円盤状部材の中央側を分離する際は、前記流体が該中央側に打ち込まれるように前記噴射部の位置を調整することが好ましい。
【0017】
前記分離装置において、前記分離用の層は、例えば、前記円盤状部材の他の部分に比して脆弱な層であることが好ましい。
【0018】
前記分離装置において、前記分離用の層は、例えば、多孔質層であることが好ましい。
【0019】
前記分離装置において、前記分離用の層は、例えば、多層構造の多孔質層であることが好ましい。
【0020】
その他、明細書に記載された他の分離装置は、内部に分離用の層を有する円盤状部材を分離する分離装置であって、前記円盤状部材を保持する保持部と、前記保持部により保持された前記円盤状部材の前記分離用の層の付近に束状の流体を打ち込みながら、該流体により前記円盤状部材を前記分離用の層で分離するための流体の噴射部とを備え、前記円盤状部材の周辺部を分離する際は、前記円盤状部材の最外周部が、前記円盤状部材の内部に注入された流体により前記円盤状部材の内側から外側に向かって分離される条件の下で、分離処理を実行する。
【0021】
前記分離装置において、前記保持部は、例えば、前記円盤状部材を回転させながら保持するための回転機構を有することが好ましい。
【0022】
その他、明細書に記載された分離方法は、内部に分離用の層を有する円盤状部材を前記分離用の層に垂直な軸を中心にして回転させると共に、噴射部から束状の流体を噴射して前記分離用の層に打ち込みながら、該流体により前記円盤状部材を前記分離用の層で分離する分離方法であって、前記円盤状部材の回転方向、前記流体の進行方向及び前記噴射部の位置が、前記円盤状部材に対する前記流体の打ち込み位置における前記円盤状部材の速度の前記進行方向成分が負の値になる条件を満たす状態で、前記円盤状部材の周辺部を分離する周辺部分離工程を有する。
【0023】
前記分離方法において、前記周辺部分離工程では、例えば、前記円盤状部材の最外周部が、前記円盤状部材の内部に注入された流体により前記円盤状部材の内側から外側に向かって分離されるような圧力の流体を前記噴射部から噴射することが好ましい。
【0024】
前記分離方法において、例えば、前記噴射部から噴射させる流体の圧力を制御するための制御工程を更に有することが好ましい。
【0025】
前記分離方法において、前記分離用の層は、例えば、前記円盤状部材の他の部分に比して脆弱な構造の層であることが好ましい。
【0026】
前記分離方法において、前記分離用の層は、例えば、多孔質層であることが好ましい。
【0027】
前記分離方法において、前記分離用の層は、例えば、多層構造の多孔質層であることが好ましい。
【0028】
その他、明細書に記載された他の分離方法は、内部に分離用の層を有する円盤状部材を保持し、噴射部から束状の流体を噴射して前記分離用の層に打ち込みながら、該流体により前記円盤状部材を前記分離用の層で分離する分離方法であって、前記円盤状部材の最外周部が、前記円盤状部材の内部に注入された流体により前記円盤状部材の内側から外側に向かって分離される条件の下で、前記円盤状部材の周辺部を分離する周辺部分離工程を有する。
【0029】
前記分離方法において、前記周辺部分離工程では、例えば、前記分離用の層に垂直な軸を中心にして前記円盤状部材を回転させながら分離処理を実行することが好ましい。
【0030】
その他、明細書に記載された半導体基板の製造方法に係り、前記製造方法は、内部に多孔質層を有し、その上に非多孔質層を有する第1の基板を作成する工程と、前記第1の基板と第2の基板とを前記非多孔質層を内側にして貼り合せて貼り合わせ基板を作成する工程と、前記多孔質層に垂直な軸を中心にして前記貼り合わせ基板を回転させると共に束状の流体を噴射して前記多孔質層に打ち込みながら、前記貼り合わせ基板を前記多孔質層の部分で2枚の基板に分離する分離工程とを有し、前記分離工程は、前記貼り合わせ基板の回転方向、前記流体の進行方向及び前記噴射部の位置が、前記貼り合わせ基板に対する前記流体の打ち込み位置における前記貼り合わせ基板の速度の前記進行方向成分が負の値になる条件を満たす状態で、前記貼り合わせ基板の周辺部を分離する周辺部分離工程を含む。
【0031】
その他、明細書に記載された更に他の半導体基板の製造方法は、内部に多孔質層を有し、その上に非多孔質層を有する第1の基板を作成する工程と、前記第1の基板と第2の基板とを前記非多孔質層を内側にして貼り合せて貼り合わせ基板を作成する工程と、束状の流体を噴射して前記多孔質層に打ち込みながら、前記貼り合わせ基板を前記多孔質層の部分で2枚の基板に分離する分離工程とを有し、前記分離工程は、前記貼り合わせ基板の最外周部が、前記貼り合わせ基板の内部に注入された流体により前記貼り合わせ基板の内側から外側に向かって分離される条件の下で、前記貼り合わせ基板の周辺部を分離する周辺部分離工程を含む。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0033】
図1は、本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法を工程順に説明する図である。
【0034】
図1(a)に示す工程では、単結晶Si基板11を準備して、その表面に陽極化成等により多孔質Si層12を形成する。この多孔質層Si層12は、多孔度の異なる複数の層からなる多層構造の多孔質層としてもよい。
【0035】
次いで、図1(b)に示す工程では、多孔質Si層12上に非多孔質層である単結晶Si層13をエピタキシャル成長法により形成し、その後、単結晶Si層13の表面を酸化させることにより非多孔質の絶縁層であるSiO2層14を形成する。これにより、第1の基板10が形成される。ここで、多孔質Si層12は、例えば、単結晶Si基板11にイオンを注入する方法(イオン注入法)により形成してもよい。この方法により形成される多孔質Si層は、多数の微小空洞を有し、微小空洞(microcavity)層とも呼ばれる。
【0036】
図1(c)に示す工程では、第2の基板20として単結晶Si基板を準備し、第1の基板10のSiO2層14が第2の基板20に面するように、第1の基板10と第2の基板20とを室温で密着させる。その後、陽極接合、加圧若しくは熱処理又はこれらを組合わせた処理により第1の基板10と第2の基板20とを貼り合わせる。この処理により、第2の基板20とSiO2層14が強固に結合した貼り合わせ基板30が形成される。なお、SiO2層14は、上記のように単結晶Si基板11側に形成しても良いし、第2の基板20上に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、第1の基板と第2の基板を密着させた際に、図1(c)に示す状態になれば良い。
【0037】
図1(d)に示す工程では、貼り合わせ基板30を多孔質Si層12の部分で分離する。これにより、第2の基板側(10''+20)は、多孔質Si層12''/単結晶Si層13/絶縁層14/単結晶Si基板20の積層構造となる。一方、第1の基板側(10')は、単結晶Si基板11上に多孔質Si層12’を有する構造となる。
【0038】
分離後の第1の基板側(10’)は、残留した多孔質Si層12’を除去し、必要に応じて、その表面を平坦化することにより、再び第1の基板10を形成するための単結晶Si基板11又は第2の基板20として使用される。
【0039】
貼り合わせ基板30を分離した後、図1(e)に示す工程では、第2の基板側(10''+20)の表面の多孔質層12''を選択的に除去する。これにより、単結晶Si層13/絶縁層14/単結晶Si基板20の積層構造、すなわち、SOI構造を有する基板が得られる。
【0040】
この実施の形態においては、図1(d)に示す工程、すなわち、貼り合わせ基板30を分離する工程において、分離用の層である多孔質Si層に対して、選択的に高圧の液体又は気体(流体)を噴射することにより該分離領域で基板を2枚に分離する分離装置を使用する。
【0041】
[分離装置の基本構成]
この分離装置は、ウォータージェット法を適用したものである。一般に、ウォータジェット法は、水を高速、高圧の束状の流れにして対象物に対して噴射して、セラミックス、金属、コンクリート、樹脂、ゴム、木材等の切断、加工、表面の塗膜の除去、表面の洗浄等を行う方法である(ウォータージェット第1巻1号(1984年)第4ページ参照)。
【0042】
この分離装置は、脆弱な構造部分である貼り合わせ基板の多孔質層(分離用の層)に対して、貼り合わせ基板の面方向に、高速、高圧の流体を束状の流れにして噴射して、多孔質層を選択的に崩壊させることにより、多孔質層の部分で貼り合わせ基板基板を分離するものである。以下では、この束状の流れを「ジェット」という。また、ジェットを構成するための流体としては、水、アルコール等の有機溶媒、弗酸、硝酸その他の酸、水酸化カリウムその他のアルカリ、空気、窒素ガス、炭酸ガス、希ガス、エッチングガスその他の気体、プラズマ等を使用し得る。
【0043】
この分離装置は、貼り合せ基板の多孔質層(分離用の層)に向けてジェットを噴射することにより、多孔質層を外周部分から中心部分に向かって除去する。これにより、貼り合わせ基板は、その本体部分に損傷を受けることなく、機械的な強度が脆弱な分離領域のみが除去され、2枚の基板に分離される。
【0044】
ジェットを噴射するノズルの形状としては、円形の他、種々の形状を採用し得る。例えば、スリット状のノズルを採用し、細長い矩形断面のジェットを噴射することにより、分離用の層にジェットを効率的に打ち込むことができる。
【0045】
ジェットの噴射条件は、例えば、分離用の層(例えば、多孔質層)の種類、貼り合わせ基板の外周部の形状等に応じて決定すればよい。ジェットの噴射条件として、例えば、流体に加える圧力、ジェットの走査速度、ノズルの幅又は径(ジェットの径と略同一)、ノズル形状、ノズルと分離用の層との距離、流体の流量等は、重要なパラメータとなる。
【0046】
貼り合せ基板に加わる軸方向への分離力は、基板の破損を防ぐため、例えば1平方cm当たり数百gf程度にすることが好ましい。
【0047】
図2は、本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の概略構成を示す図である。この分離装置100では、貼り合せ基板30を回転させながら、多孔質層12にジェットを打ち込むことにより、該貼り合せ基板を2枚の基板に分離する。
【0048】
この分離装置100は、真空吸着機構108a,109aを備えた基板保持部108,109を有し、この基板保持部108,109により貼り合わせ基板30を両側から挟むようにして保持する。貼り合わせ基板30は、前述のように、内部に脆弱な構成部である多孔質層12を有し、この分離装置100により、この多孔質層12の部分で2つの基板に分離される(図1(d)参照)。
【0049】
基板保持部108,109は、同一の回転軸上に存在する。基板保持部108は、ベアリング104を介して支持台102に回転可能に軸支された回転軸106の一端に連結され、この回転軸104の他端は、支持部110に固定された駆動源(例えばモータ)110の回転軸に連結されている。したがって、駆動源110が発生する回転力により、基板保持部108に真空吸着された貼り合わせ基板30が回転することになる。この駆動源110は、貼り合わせ基板30の分離の際に、不図示の制御器からの命令に従って、指定された回転速度で回転軸106を回転させる。
【0050】
基板保持部109は、ベアリング105を介して支持部103に摺動可能かつ回転可能に軸支された回転軸107の一端に連結され、この回転軸107の他端は、駆動源(例えばモータ)111の回転軸に連結されている。ここで、駆動源110が回転軸106を回転させる速度と、駆動源111が回転軸107を回転させる速度とを同期させる必要があることは勿論である。これは貼り合せ基板30がねじられることを防止するためである。
【0051】
なお、必ずしも駆動源110及び111の双方を備える必要はなく、いずれか一方を備えた構成を採用することもできる。例えば、駆動源110のみを設けた場合、貼り合せ基板30が分離される前においては、回転軸106、基板保持部108、貼り合せ基板30、基板保持部109及び回転軸107は、一体化して回転する。そして、貼り合せ基板30が2枚の基板に分離された後は、回転軸107側の各部は静止することになる。
【0052】
また、1つの駆動源が発生する回転力を2つに分岐して、分岐した各回転力により回転軸106及び107を回転させることもできる。
【0053】
回転軸107を支持する支持部103には、貼り合せ基板30を押圧するためのバネ113が取り付けられている。したがって、貼り合せ基板101を真空吸着機構108a,109aにより吸着しなくても、噴射ノズル112から噴射されるジェットにより2枚に分離された基板が落下することはない。また、貼り合せ基板30を押圧することにより、分離の際にも貼り合せ基板101を安定的に保持することができる。
【0054】
なお、回転軸106側にも、同様に、貼り合せ基板101を押圧するためのバネを設けてもよい。
【0055】
噴射ノズル112には高圧ポンプ115が連結されており、高圧ポンプ115から噴射ノズル112に高圧の流体(例えば水)を送り込むことにより、噴射ノズル112からジェットが噴射される。高圧ポンプ115が流体に加える圧力は、圧力制御部116により制御される。
【0056】
この分離装置100は、噴射ノズル112を駆動するための駆動ロボットを有する。図4は、駆動ロボットによって駆動される噴射ノズルの移動経路を示す図である。
【0057】
駆動ロボット450は、噴射ノズル112を経路410に沿って移動させる。貼り合わせ基板30を基板保持部108及び109に保持させる際及び分離後の各基板を基板保持部108及び109から取り外す際は、駆動ロボット450は、噴射ノズル112を退避位置401に移動させる。一方、貼り合わせ基板30を分離する際は、駆動ロボット450は、貼り合わせ基板30の多孔質層12の上に移動させる。
【0058】
この実施の形態では、貼り合わせ基板30の周辺部を分離する際は、第1作業位置401に噴射ノズル112を配置し、その後、第1作業位置401から第2作業位置402まで噴射ノズル112を移動させながら分離工程を続行する。
【0059】
この実施の形態では、貼り合わせ基板30の周辺部を分離する際は、貼り合わせ基板30の回転方向、流体の噴射方向(進行方向)及び第1作業位置(噴射ノズル112の位置)401の間の関係を所定の関係に維持する。図5は、貼り合わせ基板30の回転方向、流体の噴射方向及び第1作業位置(噴射ノズル112の位置)401の間の関係を説明するための図である。
【0060】
具体的には、この実施の形態に係る分離装置100では、貼り合わせ基板30の回転方向、流体の噴射方向及び第1作業位置(噴射ノズル112の位置)401の間の関係は、噴射ノズル112から噴射される流体が打ち込まれる位置における貼り合わせ基板30の速度をVとし、流体(ジェット)の進行方向をAとした場合に、貼り合わせ基板30の速度V(ベクトル)のA方向成分が負の値となる条件(|V|cosθ<0)を満たすように決定されている。以下では、この条件を周辺部分離条件という。
【0061】
更に具体的には、この実施の形態のように、流体(ジェット)の進行方向が鉛直方向(z軸の負方向)であるある場合において、貼り合わせ基板30を回転させる方向を図5の矢印Rに示す方向とすると、第1作業位置401は、図5のBに示す範囲内となる。
【0062】
以上のように、貼り合わせ基板30の周辺部を多孔質層12で分離する際に、周辺部分離条件を満たすように、貼り合わせ基板30の回転方向、流体の噴射方向及び噴射ノズル112の位置を制御することにより、分離の際の欠陥の発生を効果的に防止することができる。
【0063】
ここで、周辺部分離条件を満たさない場合と周辺部分離条件を満たす場合とにおける分離の進行の様子を比較することにより、この実施の形態の妥当性を説明する。
【0064】
図6は、周辺部分離条件を満たさない場合における貼り合わせ基板の分離の進行の様子を模式的に示す図である。なお、図6において、「分離領域」とは、既に分離された領域を意味し、「未分離領域」とは、未だ分離されていない領域を意味する(図7においても同様)。
【0065】
周辺部分離条件を満たさない条件で貼り合わせ基板30を分離した場合は、貼り合わせ基板30の周辺部において、単結晶Si層13が絶縁層14から引き剥がされて、これにより、周辺部の単結晶Si層13が欠落することがある。この現象が分離の進行に伴って断続的に起こる場合には、図6に示すように、鋸歯状に単結晶Si層13が欠落した欠陥部分(鋸歯状欠陥)が生じることがある。
【0066】
この原因は、次のように推定される。周辺部分離条件を満たさない場合においては、該貼り合わせ基板30の最外周部は、常に、噴射部112から噴射される流体が衝突することによって外部側から破壊される。
【0067】
一方、貼り合わせ基板30は、図1に示すように、多孔質層12の上に形成される単結晶Si層13や絶縁層14が貼り合わせ基板30の最外周部を覆っていることが多い。
【0068】
しかしながら、外部から貼り合わせ基板30に打ち込まれた流体が、最外周部の単結晶Si層13や絶縁層14を速やかに突き破って多孔質層12に至るとは限らない。
【0069】
即ち、上記の鋸歯状欠陥の原因は、外部から貼り合わせ基板30に打ち込まれた流体が、単結晶Si層13と絶縁層14との界面を破壊し、これにより単結晶Si層13が絶縁層14から引き剥がされる点にあると考えられる。
【0070】
図7は、周辺部分離条件を満たす場合における貼り合わせ基板の分離の進行の様子を模式的に示す図である。図6に示す例とは、貼り合わせ基板の回転方向が逆になっている。
【0071】
このように、周辺部分離条件を満たす場合には、上記の鋸歯状欠陥は生じない。この理由は、完全には解明されていないものの、次のように推定される。
【0072】
周辺部分離条件を満たす場合は、貼り合わせ基板30の周辺部を分離する際に、分離の開始位置を除いて、貼り合わせ基板30の最外周部よりも内側の部分の多孔質層12の部分に打ち込まれる流体により、最外周部の多孔質層12が内側から外側に向かって破壊される。従って、最も脆弱な構造を有する分離用の層としての多孔質層12のみが破壊され易いために、単結晶Si層13と絶縁層14との界面に沿って分離が進行することはないと考えられる。
【0073】
図8は、図7に示す貼り合わせ基板をS−S’で切断した断面を模式的に示す図である。図8に示す矢印のように、貼り合わせ基板30の最外周部の内側には、既に分離された部分を通して打ち込まれる流体により、多孔質層12を引き裂くようにして圧力が作用する。そして、貼り合わせ基板30の分離は、貼り合わせ基板30の分離が内側方向のみならず外側方向にも進行する。
【0074】
上層が4.5μm、下層が2μmの2層構造の多孔質層12を有する貼り合わせ基板を直径0.1mmの噴射ノズル112を用いて分離したところ、ジェットの圧力が500kgf/cm2以上の場合には、全サンプルにおいて鋸状欠陥は発生しなかった。一方、ジェットの圧力を400kgf/cm2としたところ、若干のサンプルにおいて鋸歯状欠陥が発生した。なお、上記の条件の下では実験していないが、直径が0.15mmの噴射ノズルを用いて分離したところ、ジェットの圧力が例えば1500kgf/cm2を越えると、ジェットの圧力により基板が割れる場合があったことから、上記の条件の下でも、ジェットの圧力を高くし過ぎると、基板が割れる可能性がある。
【0075】
以上の結果から、所定の圧力以上のジェット、即ち、貼り合わせ基板の最外周部を内側から外側に向かって分離することができる圧力のジェットであって、かつ、基板が割れることのない圧力のジェットを利用することが、欠陥の発生の防止に効果的であると言える。
【0076】
なお、以上の結果は、多孔質層12の多孔度、積層数、厚さ等の多孔質層の構造、半導体基板11及び第2の基板の厚さ、単結晶Si層13の厚さ、絶縁層14の厚さ、ジェットを打ち込み位置、噴射ノズルの直径等の様々な要素により変化するものと考えられる。
【0077】
ここで、分離装置100の構成の説明に戻る。分離装置100は、基板保持部108と基板保持部109との間隔を調整するための調整機構を更に備える。以下に該調整機構の構成例を挙げる。
【0078】
図9は、調整機構の第1の構成例を示す図である。図9に示す構成例は、エアーシリンダ122を用いた調整機構である。エアシリンダ122は、例えば支持部103に固定されており、そのピストンロッド121により駆動源111を移動させる。貼り合せ基板101を分離装置100にセットするには、基板保持部108と基板保持部109との間隔を広げる方向(x軸の正方向)に駆動源111を移動させるようにエアシリンダ122を制御する。この状態で基板保持部108と基板保持部109との間に貼り合せ基板101を配置し、エアシリンダ122によるピストンロッド121の駆動を解除することにより、基板保持部109は、バネ113の作用により貼り合せ基板101を押圧することになる。
【0079】
図10は、調整機構の第2の構成例を示す図である。図10に示す構成例は、偏心カム131及びモータを用いた調整機構である。偏心カム131は、不図示のモータに連結されており、モータ111の後端に連結された駆動板132を移動させることにより基板保持部108と基板保持部109との間隔を調整する。前述のように、回転軸107には、バネ113によりx軸の負方向への力が作用しており、貼り合せ基板101を保持する際は、偏心カム131と駆動板132との間に隙間が生じる構成になっている。したがって、貼り合せ基板101を保持する際は、貼り合せ基板101に対して押圧力が作用する。
【0080】
なお、上記のような基板保持部108と基板保持部109との間隔を調整する機構を基板保持部108側にも設けてもよい。
【0081】
次に、この分離装置100による貼り合わせ基板の分離処理に関して説明する。
【0082】
この分離装置100に貼り合せ基板101をセットするには、まず、例えば搬送ロボットにより貼り合せ基板30を基板保持部108と基板保持部109との間に搬送し、該貼り合せ基板30の中心を基板保持部108と基板保持部109との中心に一致させた状態で保持する。そして、基板保持部108に貼り合せ基板101を真空吸着する。
【0083】
次いで、バネ113の力により基板保持部109を貼り合せ基板101に押し当てる。具体的には、例えば、基板保持部108と基板保持部109との間隔の調整機構として図9に示す調整機構を採用した場合は、エアシリンダ122によるピストンロッド121の駆動を解除すればよい。また、例えば、調整機構として図10に示す調整機構を採用した場合は、バネ113により貼り合せ基板30に押圧力が作用するように偏心カム131を回転させればよい。
【0084】
ここで、分離処理を実行する際は、真空吸着機構108a及び109aにより貼り合せ基板101を真空吸着してもよいし、しなくてもよい。貼り合せ基板101は、バネ113による押圧力により保持されているからである。ただし、押圧力を弱くする場合には、貼り合せ基基板30を真空吸着することが好ましい。
【0085】
次いで、駆動源110及び111により回転軸106及び107を同期させて回転させる。なお、回転方向は、図5に示す方向、即ち、第1作業位置401で貼り合わせ基板30の周辺部を全周的に分離する際に、周辺部分離条件を満たす方向である。
【0086】
次いで、圧力制御部116により圧力を制御しながら高圧ポンプ115より噴射ノズル112に高圧の流体(例えば、水)を送り込み、噴射ノズル112から高速、高圧のジェットを噴射させる。
【0087】
次いで、駆動ロボット450によって、噴射ノズル112を退避位置403から第1作業位置401に移動させる。これにより、ジェットは、貼り合せ基板30の多孔質層12の付近に打ち込まれる。この状態で、貼り合わせ基板30が一回転以上して、該貼り合わせ基板30の周辺部が全周的に分離されるのを待ち、その後、駆動ロボット450によって噴射ノズル112を第2作業位置402に向かって徐々に移動させる。なお、第2作業位置402は、例えば、貼り合わせ基板30の中心の直上付近或いは直上を通過した位置である。貼り合わせ基板30は、噴射ノズル112が第2作業位置402に至る途中で2枚の基板に完全に分離される。
【0088】
次いで、図3に示すように、貼り合せ基板30にジェットを打ち込んだままの状態で、物理的に分離された2枚の基板を引き離す。具体的には、例えば、基板保持部108と基板保持部109との間隔の調整機構として図9に示す調整機構を採用した場合は、各基板を基板保持部108,109に真空吸着した状態で、エアシリンダ122によりピストンロッド121をx軸の正方向(バネ113を縮める方向)に駆動すればよい。また、例えば、例えば、調整機構として図10に示す調整機構を採用した場合は、各基板を基板保持部108,109に真空吸着した状態で、偏心カム131を回動させて回転軸107をx軸の正方向(バネ113を縮める方向)に駆動すればよい。
【0089】
図3に示すように、分離された2枚の基板の引き離しが完了したら、駆動ロボット450によって噴射ノズル112を待機位置403に移動させる。
【0090】
次いで、ジェットの噴射を中止し、例えば搬送ロボットにより各基板を基板保持部108,109から取り外せばよい。
【0091】
上記の分離処理において、ジェットの圧力を変化させながら貼り合せ基板30を分離してもよい。これは例えば次のような理由による。
【0092】
貼り合せ基板30を分離する際に必要なジェットの圧力は、貼り合せ基板30の領域毎に異なると言える。例えば、貼り合せ基板30の周辺部と中央部側とでは貼り合せ基板30に作用する分離力が異なるため、分離に必要なジェットの圧力が該周辺部と該中央部側とで異なると言える。したがって、一定の圧力のジェットにより貼り合せ基板30を分離しようとすると、分離処理中において常に高い圧力のジェットを使用することになる。この場合、貼り合せ基板又は分離された各基板が割れたり、損傷を受けたりする可能性が高くなり、歩留まりが低下することになる。
【0093】
この問題を解決するために分離領域の機械的強度をより脆弱にすることが考えられるが、分離領域を過度に脆弱にすると、2枚の基板(第1及び第2の基板)の貼り合せの工程、洗浄工程その他の工程において、分離領域が崩壊し易くなり、所望の品質の基板の製造を困難にする他、崩壊した分離領域によりパーティクルが発生し、製造装置その他を汚染する危険性もある。
【0094】
図11は、分離処理中のジェットの圧力の制御例を示す図である。より詳しくは、圧力制御部116は、図11に示す制御手順に基づいて高圧ポンプ115が発生する圧力(ジェットの圧力)を制御する。
【0095】
図11に示す例では、ジェットの圧力を3段階に調整する。期間T1は、噴射ノズル112を作業位置401に位置させた状態で、貼り合せ基板30の周辺部を分離する期間である。この期間T1では、貼り合せ基板30に打ち込まれる流体が排出され易く、貼り合せ基板30に対して分離力が作用しにくいため、ジェットの圧力を高く設定する。
【0096】
期間T2は、噴射ノズル112を第2作業位置402に向かって移動させながら、貼り合せ基板30の周辺部と中心部との中間部(以下、単に中間部という)を分離する期間である。中間部では、貼り合わせ基板30の内部を通過することによって流体(ジェット)の速度が低下するため、流体が多孔質層12に衝突する際の衝撃によって貼り合せ基板30を分離する作用は弱まる。しかしながら、中間部では、貼り合せ基板30の内部に注入された流体が排出される経路が少ないために、貼り合せ基板30の内部に注入された流体の圧力による分離力が強くなり、貼り合せ基板30は、主にこの分離力により分離される。
【0097】
期間T3は、主に貼り合せ基板30の中心部を分離する期間である。分離された部分が中心部に近づくと、貼り合せ基板30の分離された部分が反ることにより流体が排出される経路が増加する。したがって、中間部を分離する場合に比較して流体の圧力が低下して分離力が小さくなる。そこで、中心部では、中間部を分離する場合よりも流体の圧力を高めにすることが好ましい。
【0098】
以上、分離装置100による分離対象の部材として、図1に示す製造方法により製造される貼り合わせ基板30に関してのみ説明したが、この分離装置100は、貼り合わせ基板30のみならず、例えば、内部に分離用の層を有する円盤状部材の分離に好適に使用され得る。即ち、貼り合わせ基板30は、内部に分離用の層を有する円盤状部材の好適な一例として考えることができる。なお、円盤状部材には、例えば、オリエンテーション・フラット或いはノッチ等を有する基板も含まれる。
【0099】
【実施例】
次に、本発明の好適な実施例を説明する。
【0100】
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の第1の単結晶Si基板11に対してHF溶液中において2段階の陽極化成を施し、2層の多孔質層12を形成した(図1(a)に示す工程)。この陽極化成条件は以下の通りである。
【0101】
<第1段階の陽極化成>
電流密度 :7(mA/cm2)
陽極化成溶液:HF :H2O:C2H5OH=1:1:1
時間 :10(分)
第1の多孔質Siの厚み:4.5(μm)
<第2段階の陽極化成>
電流密度 :20(mA/cm2)
陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1
時間 :2(分)
第2の多孔質Siの厚み:2(μm)
多孔質Si層12を2層構造にすることにより、先に低電流で陽極化成した表面層の多孔質Siを高品質エピタキシャルSi層を形成するために用い、後に高電流で陽極化成した下層の多孔質Si層(多孔度(porosity)が高い層)を分離層として用いて、それぞれ機能を分離した。低電流で形成する多孔質Si層の厚さは、上記の厚さ(4.5μm)に限られず、数百μm〜0.1μm程度が好適である。また、高電流で形成する多孔質Si層も上記の厚さ(2μm)に限定されず、ジェットにより貼り合せ基板を分離可能な厚さを確保すればよい。
【0102】
ここで、第2層の多孔質Si層の形成後に、更に多孔度の異なる第3層又はそれ以上の層を形成してもよい。
【0103】
この基板を酸素雰囲気中において400℃で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質Si層の表面の酸化膜のみを除去した後、多孔質Si層12上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により0.3μm厚の単結晶Si層13をエピタキシャル成長させた。この成長条件は以下の通りである。
【0104】
ソースガス:SiH2Cl2/H2
ガス流量 :0.5/180(l/min)
ガス圧力 :80(Torr)
温度 :900(℃)
成長速度 :0.3(μm/min)
さらに、絶縁層として、このエピタキシャルSi層13の表面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)14を形成した(図1(b)に示す工程に相当)。
【0105】
次いで、このSiO2層14の表面に、別途用意した第2のSi基板の表面が面するように両基板を重ね合わせてた後、1100℃の温度で1時間の熱処理をして両基板を貼り合せた(図1(c)に示す工程に相当)。
【0106】
次いで、上記のようにして形成された貼り合せ基板30を図2に示す分離装置100により分離した(図1(d)に示す工程に相当)。詳しくは以下の通りである。
【0107】
まず、貼り合せ基板30を基板保持部108と基板保持部109との間に垂直に支持し、バネ113の力により基板保持部109を貼り合わせ基板30に押し当てて、この状態で、真空吸着機構108a、109aにより貼り合わせ基板30を基板保持部108及び109に真空吸着した。
【0108】
次いで、駆動源110及び111により回転軸106及び107を同期させて回転させる。なお、回転方向は、図5に示す方向、即ち、第1作業位置401で貼り合わせ基板30の周辺部を全周的に分離する際に、周辺部分離条件を満たす方向とした。
【0109】
次いで、高圧ポンプ115から噴射ノズル112に流体である水を送り込み、ジェットが安定するまで待つ。この時、圧力制御部116の制御の下、ジェットの圧力を500kgf/cm2に設定した。なお、この実施例では、直径0.1mmの噴射ノズル112を使用した。
【0110】
次いで、ジェットが安定した後に、駆動ロボット450によって、噴射ノズル112を退避位置403から第1作業位置401に移動させる。これにより、周辺部分離条件を満たす状態で、貼り合わせ基板30の周辺部の分離が開始される。
【0111】
以下、図11に示すように高圧ポンプ115を制御して分離処理を進めた。まず、分離の開始後、0〜20秒の期間は、噴射ノズル112を第1作業位置に固定した状態で、ジェットの圧力を500kgf/cm2に維持して貼り合わせ基板30の周辺部を分離する。
【0112】
そして、分離処理の開始後、20秒を経過して、貼り合わせ基板30の周辺部が全周的に分離された後に、駆動ロボット450によって噴射ノズル112を第1作業位置401から第2作業位置402に向かって移動させながら分離処理を継続した。ここで、分離処理の開始後、20秒〜80秒の期間は、ジェットの圧力を200kgf/cm2に維持し、分離処理の開始後、80秒〜100秒の期間は、ジェットの圧力を400kgf/cm2に維持した。
【0113】
以上の処理により、貼り合せ基板30は、周辺部に鋸歯状欠陥等の欠陥を生じることなく、2枚の基板に分離された。なお、多数枚の貼り合わせ基板30を上記の方法で分離したが、その全てにおいて、欠陥は発生しなかった。一方、貼り合わせ基板30の回転方向を反対方向にした場合、即ち、周辺部分離条件を満たさない状態で貼り合わせ基板30を分離したところ、幾つかの貼り合わせ基板30において欠陥が発生した。
【0114】
次いで、分離された2枚の基板のうち第2の基板上に移設された多孔質Si層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で撹拌しながら選択的にエッチングした(図1(e)に示す工程に相当)。この時、単結晶Siはエッチストップの役割を果たし、多孔質Siが選択的にエッチングされて完全に除去された。
【0115】
上記のエッチング液による非多孔質Siのエッチング速度は極めて低く、多孔質Siの非多孔質Siに対するエッチング速度の選択比は105以上であり、非多孔質の単結晶Si層13のエッチング量(数十オングストローム程度)は、実用上許容可能な量である。
【0116】
以上の工程により、絶縁層14上に0.2μm厚の単結晶Si層13を有するSOI基板を形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッチングした後の単結晶Si層13の膜厚を面内の全面にわたって100点について測定したところ、膜厚は201nm±4nmであった。
【0117】
透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0118】
さらに、上記の結果物に対して水素中において1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常市販されているSiウエハと同等である。
【0119】
なお、絶縁層(SiO2層)をエピタキシャル層の表面でなく、第2の基板の表面に形成した場合或いは双方に形成した場合においても同様の結果が得られた。
【0120】
一方、第1の基板側に残った多孔質Si層を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で撹拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すことにより、第1の基板又は第2の基板として再利用することができた。
【0121】
【発明の効果】
本発明によれば、例えば、貼り合わせ基板等の円盤状部材の分離の際に欠陥が発生することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の製造方法を工程順に説明する図である。
【図2】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の概略構成を示す図である。
【図3】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の概略構成を示す図である。
【図4】駆動ロボットによって駆動される噴射ノズルの移動経路を示す図である。
【図5】貼り合わせ基板の周辺部の分離に好適な、貼り合わせ基板の回転方向、流体の噴射方向及び第1作業位置(噴射ノズルの位置)の間の関係を説明するための図である。
【図6】周辺部分離条件を満たさない場合における貼り合わせ基板の分離の進行の様子を模式的に示す図である。
【図7】周辺部分離条件を満たす場合における貼り合わせ基板の分離の進行の様子を模式的に示す図である。
【図8】図7に示す貼り合わせ基板をS−S’で切断した断面を模式的に示す図である。
【図9】基板保持部の間隔を調整するための調整機構の第1の構成例を示す図である。
【図10】基板保持部の間隔を調整するための調整機構の第2の構成例を示す図である。
【図11】分離処理中のジェットの圧力の制御例を示す図である。
【符号の説明】
10 第1の基板
11 単結晶Si基板
12,12’,12’’ 多孔質Si層
13 非多孔質単結晶Si層
14 SiO2
20 第2の基板
30 貼り合わせ基板
100 分離装置
102,103 支持部
104,105 ベアリング
106,107 回転軸
108,109 基板保持部
108a,109a 真空吸着機構
110,111 駆動源
112 噴射ノズル
113 バネ
115 高圧ポンプ
116 圧力制御部
121 ピストンロッド
122 エアシリンダ
131 偏心カム
132 駆動板
401 第1作業位置
402 第2作業位置
403 退避位置
410 噴射ノズルの移動経路
450 駆動ロボット
Claims (6)
- 内部に分離用の層を有する円盤状部材を前記分離用の層に垂直な軸を中心にして回転させると共に、噴射部から束状の流体を噴射して前記分離用の層に打ち込みながら、該流体により前記円盤状部材を前記分離用の層で分離する分離方法であって、
前記円盤状部材の回転方向、前記流体の進行方向及び前記噴射部の位置が、前記円盤状部材に対する前記流体の打ち込み位置における前記円盤状部材の速度の前記進行方向成分が負の値になる条件を満たす状態で、前記円盤状部材の周辺部を分離する周辺部分離工程を有し、
前記周辺部分離工程では、前記円盤状部材の最外周部が、前記円盤状部材の内部に注入された流体により前記円盤状部材の内側から外側に向かって分離されるような圧力の流体を前記噴射部から噴射することを特徴とする分離方法。 - 前記噴射部から噴射させる流体の圧力を制御するための制御工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の分離方法。
- 前記分離用の層は、前記円盤状部材の他の部分に比して脆弱な構造の層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分離方法。
- 前記分離用の層は、多孔質層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分離方法。
- 前記分離用の層は、多層構造の多孔質層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分離方法。
- 半導体基板の製造方法であって、
内部に多孔質層を有し、その上に非多孔質層を有する第1の基板を作成する工程と、
前記第1の基板と第2の基板とを前記非多孔質層を内側にして貼り合せて貼り合わせ基板を作成する工程と、
前記多孔質層に垂直な軸を中心にして前記貼り合わせ基板を回転させると共に束状の流体を噴射して前記多孔質層に打ち込みながら、前記貼り合わせ基板を前記多孔質層の部分で2枚の基板に分離する分離工程と、
を有し、前記分離工程は、前記貼り合わせ基板の回転方向、前記流体の進行方向及び前記噴射部の位置が、前記貼り合わせ基板に対する前記流体の打ち込み位置における前記貼り合わせ基板の速度の前記進行方向成分が負の値になる条件を満たす状態で、前記貼り合わせ基板の周辺部を分離する周辺部分離工程を含み、
前記周辺部分離工程では、前記貼り合わせ基板の最外周部が、前記貼り合わせ基板の内部に注入された流体により前記貼り合わせ基板の内側から外側に向かって分離されるような圧力の流体を前記噴射部から噴射することを特徴とする半導体基板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02548299A JP4365920B2 (ja) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | 分離方法及び半導体基板の製造方法 |
TW089101653A TW495874B (en) | 1999-02-02 | 2000-01-31 | Separating apparatus, separating method, and method of manufacturing semiconductor substrate |
EP00300718A EP1026727A3 (en) | 1999-02-02 | 2000-01-31 | Separating apparatus, separating method, and method of manufacturing semiconductor substrate |
US09/495,847 US6609446B1 (en) | 1999-02-02 | 2000-02-01 | Separating apparatus, separating method, and method of manufacturing semiconductor substrate |
KR10-2000-0005287A KR100370914B1 (ko) | 1999-02-02 | 2000-02-02 | 분리장치, 분리방법 및 반도체기판의 제조방법 |
CN00101846A CN1264920A (zh) | 1999-02-02 | 2000-02-02 | 分离装置、分离方法及制造半导体衬底的方法 |
US10/602,922 US6900114B2 (en) | 1999-02-02 | 2003-06-25 | Separating apparatus, separating method, and method of manufacturing semiconductor substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02548299A JP4365920B2 (ja) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | 分離方法及び半導体基板の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000223383A JP2000223383A (ja) | 2000-08-11 |
JP2000223383A5 JP2000223383A5 (ja) | 2006-03-16 |
JP4365920B2 true JP4365920B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=12167282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02548299A Expired - Fee Related JP4365920B2 (ja) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | 分離方法及び半導体基板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6609446B1 (ja) |
EP (1) | EP1026727A3 (ja) |
JP (1) | JP4365920B2 (ja) |
KR (1) | KR100370914B1 (ja) |
CN (1) | CN1264920A (ja) |
TW (1) | TW495874B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8220250B2 (en) | 2005-12-14 | 2012-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and method of controlling the same |
KR102204732B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2021-01-19 | (주)더숨 | Soi 기판 제조 방법 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969635B2 (en) * | 2000-12-07 | 2005-11-29 | Reflectivity, Inc. | Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates |
SG68035A1 (en) * | 1997-03-27 | 1999-10-19 | Canon Kk | Method and apparatus for separating composite member using fluid |
JP2002075915A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Canon Inc | 試料の分離装置及び分離方法 |
TWI286773B (en) | 2000-10-26 | 2007-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Field emission type electron source |
JP2003017668A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Canon Inc | 部材の分離方法及び分離装置 |
CN101251719B (zh) * | 2001-10-03 | 2012-03-21 | Asml美国公司 | 通过减少pH值突变而使显影反应物的沉淀最小化的方法 |
US7105448B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for peeling off semiconductor element and method for manufacturing semiconductor device |
US7538010B2 (en) * | 2003-07-24 | 2009-05-26 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Method of fabricating an epitaxially grown layer |
FR2857983B1 (fr) * | 2003-07-24 | 2005-09-02 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une couche epitaxiee |
JP2005136214A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Nec Corp | 薄膜デバイス基板の製造方法 |
FR2880184B1 (fr) * | 2004-12-28 | 2007-03-30 | Commissariat Energie Atomique | Procede de detourage d'une structure obtenue par assemblage de deux plaques |
US7071047B1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-07-04 | International Business Machines Corporation | Method of forming buried isolation regions in semiconductor substrates and semiconductor devices with buried isolation regions |
JP5457216B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-04-02 | キヤノンアネルバ株式会社 | 基板支持装置及び基板搬送装置、電気デバイスの製造方法 |
DE102011053772B3 (de) * | 2011-09-20 | 2013-02-21 | Optotech Optikmaschinen Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Kunststoffteils mit einer Drehmaschinenvorrichtung |
JP2013219328A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-10-24 | Tokyo Electron Ltd | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP6101084B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2017-03-22 | 株式会社ディスコ | 分離装置 |
CN103280423A (zh) * | 2013-05-29 | 2013-09-04 | 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 | 一种机械式拆键合工艺及系统 |
JP6301137B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-03-28 | 株式会社ディスコ | 分離装置 |
KR20160125585A (ko) * | 2015-04-21 | 2016-11-01 | 삼성전자주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
JP6991673B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-01-12 | 株式会社ディスコ | 剥離方法 |
US11245134B2 (en) | 2019-01-02 | 2022-02-08 | International Business Machines Corporation | Lithium energy storage device with composite anode |
US11961958B2 (en) | 2019-05-27 | 2024-04-16 | International Business Machines Corporation | 3D textured composite silicon anode and fluorinated lithium compound electrochemical cell |
US11322787B2 (en) | 2019-11-18 | 2022-05-03 | International Business Machines Corporation | Encapsulating in-situ energy storage device with cathode contact |
KR102267955B1 (ko) * | 2019-11-26 | 2021-06-22 | 세메스 주식회사 | 웨이퍼 분리 장치 |
US11876233B2 (en) | 2020-02-20 | 2024-01-16 | International Business Machines Corporation | Thin film battery stacking |
US11721801B2 (en) | 2020-08-17 | 2023-08-08 | International Business Machines Corporation, Armonk | Low resistance composite silicon-based electrode |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969813A (en) * | 1975-08-15 | 1976-07-20 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method and apparatus for removal of semiconductor chips from hybrid circuits |
JPS52121883A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-13 | Toshiba Corp | Jet cutting method |
US4466852A (en) * | 1983-10-27 | 1984-08-21 | At&T Technologies, Inc. | Method and apparatus for demounting wafers |
JP2608351B2 (ja) | 1990-08-03 | 1997-05-07 | キヤノン株式会社 | 半導体部材及び半導体部材の製造方法 |
CA2090371A1 (en) * | 1992-03-27 | 1993-09-28 | William Frank Banholzer | Water jet mixing tubes used in water jet cutting devices and method of preparation thereof |
JP3257580B2 (ja) | 1994-03-10 | 2002-02-18 | キヤノン株式会社 | 半導体基板の作製方法 |
SG79917A1 (en) * | 1995-04-26 | 2001-04-17 | Canon Kk | Liquid ejecting method with movable member |
KR0165467B1 (ko) * | 1995-10-31 | 1999-02-01 | 김광호 | 웨이퍼 디본더 및 이를 이용한 웨이퍼 디본딩법 |
FR2752332B1 (fr) * | 1996-08-12 | 1998-09-11 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de decollement de plaquettes et procede de mise en oeuvre de ce dispositif |
SG68035A1 (en) * | 1997-03-27 | 1999-10-19 | Canon Kk | Method and apparatus for separating composite member using fluid |
JP2877800B2 (ja) | 1997-03-27 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | 複合部材の分離方法、分離された部材、分離装置、半導体基体の作製方法および半導体基体 |
US6162705A (en) * | 1997-05-12 | 2000-12-19 | Silicon Genesis Corporation | Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing |
CA2290104A1 (en) * | 1997-05-12 | 1998-11-19 | Silicon Genesis Corporation | A controlled cleavage process |
JPH115064A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Canon Inc | 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法 |
US6207005B1 (en) * | 1997-07-29 | 2001-03-27 | Silicon Genesis Corporation | Cluster tool apparatus using plasma immersion ion implantation |
US6391743B1 (en) * | 1998-09-22 | 2002-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for producing photoelectric conversion device |
JP2000223683A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Canon Inc | 複合部材及びその分離方法、貼り合わせ基板及びその分離方法、移設層の移設方法、並びにsoi基板の製造方法 |
-
1999
- 1999-02-02 JP JP02548299A patent/JP4365920B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-31 EP EP00300718A patent/EP1026727A3/en not_active Withdrawn
- 2000-01-31 TW TW089101653A patent/TW495874B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-02-01 US US09/495,847 patent/US6609446B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-02 KR KR10-2000-0005287A patent/KR100370914B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-02-02 CN CN00101846A patent/CN1264920A/zh active Pending
-
2003
- 2003-06-25 US US10/602,922 patent/US6900114B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8220250B2 (en) | 2005-12-14 | 2012-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and method of controlling the same |
KR102204732B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2021-01-19 | (주)더숨 | Soi 기판 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040082146A1 (en) | 2004-04-29 |
CN1264920A (zh) | 2000-08-30 |
EP1026727A3 (en) | 2005-01-19 |
EP1026727A2 (en) | 2000-08-09 |
US6609446B1 (en) | 2003-08-26 |
JP2000223383A (ja) | 2000-08-11 |
KR100370914B1 (ko) | 2003-02-05 |
US6900114B2 (en) | 2005-05-31 |
TW495874B (en) | 2002-07-21 |
KR20000057895A (ko) | 2000-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4365920B2 (ja) | 分離方法及び半導体基板の製造方法 | |
JP4323577B2 (ja) | 分離方法および半導体基板の製造方法 | |
KR100351024B1 (ko) | 복합부재, 그 분리방법 및 그를 이용한 반도체기체의 제조방법 | |
US6653205B2 (en) | Composite member separating method, thin film manufacturing method, and composite member separating apparatus | |
US6521078B2 (en) | Sample separating apparatus and method, and substrate manufacturing method | |
US6376332B1 (en) | Composite member and separating method therefor, bonded substrate stack and separating method therefor, transfer method for transfer layer, and SOI substrate manufacturing method | |
KR100401448B1 (ko) | 유체를 이용한 복합부재의 분리방법 및 분리장치 | |
KR20060007428A (ko) | 기판, 그 제조방법, 및 반도체 디바이스 | |
JPH115064A (ja) | 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法 | |
JP2003017667A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置 | |
JP2003017668A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置 | |
JP4311702B2 (ja) | 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法 | |
JP3031904B2 (ja) | 複合部材とその分離方法、及びそれを利用した半導体基体の製造方法 | |
JP2000068172A (ja) | 試料の分離装置及び分離方法 | |
JP2001094081A (ja) | 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法 | |
JP4039891B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH11274018A (ja) | 複合部材の分離方法および半導体基体の作製方法 | |
JPH11195570A (ja) | 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法 | |
JP2003017669A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置 | |
JPH11195568A (ja) | 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法 | |
JP2001177080A (ja) | 複合部材の分離方法および貼り合わせ部材の製造方法 | |
JPH11243040A (ja) | 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060126 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20060126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080724 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |