JP4310922B2 - 被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びに被覆光ファイバ - Google Patents

被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びに被覆光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP4310922B2
JP4310922B2 JP2000595942A JP2000595942A JP4310922B2 JP 4310922 B2 JP4310922 B2 JP 4310922B2 JP 2000595942 A JP2000595942 A JP 2000595942A JP 2000595942 A JP2000595942 A JP 2000595942A JP 4310922 B2 JP4310922 B2 JP 4310922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coated optical
guide roller
free section
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000595942A
Other languages
English (en)
Inventor
元秀 吉田
克之 常石
雅夫 鯉田
勝也 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4310922B2 publication Critical patent/JP4310922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/02External structure or shape details
    • C03B2203/06Axial perturbations, e.g. twist, by torsion, undulating, crimped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/18Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
    • C03B2203/19Alternating positive/negative spins or twists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis

Description

技術分野
本発明は、偏波分散を低減させる被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びにこれにより製造された被覆光ファイバに関する。
背景技術
光ファイバ母材の一端を加熱軟化させて、そこからガラスファイバを下方に引出して線引きする従来からの製造方法では、ガラスファイバのコア部分及びその周囲のクラッド部分の断面形状を完全に真円形でかつ同心円状とすることは困難であり、わずかに楕円又は歪んだ円形状となるのが通例であった。そのため、ガラスファイバの断面における屈折率分布は完全に均等なものではなくなり、これが原因となってガラスファイバ断面内の2偏波間の群速度に差異が生じ、偏波分散が大きくなってしまうという問題があった。
この偏波分散が大きいと、大容量かつ長距離の伝送が必要とされる海底ケーブル又は幹線ケーブルとして光ファイバケーブルを実用化する場合に特に問題となる。こうした偏波分散の問題を解決する方法としてガラスファイバを線引きして被覆を施し被覆光ファイバとしながら、被覆光ファイバを周期的に回転軸の方向が揺動するガイドローラでガイドすることによって、ガラスファイバに所定の捻りを与えるという被覆光ファイバの製造方法が、特開平9−243833号公報等に開示されている。
図3にその製造工程を示す。線引き炉12内に配置した光ファイバ母材11は、一端が加熱軟化され、そこからガラスファイバ13が後述する引取り機26の牽引力を受けて下方鉛直方向へと引出される。このときに、ガラスファイバ13の外径を外径測定器14によって測定しておき、図示しないコントローラによって、線径が所定の範囲になるように線引き速度、光ファイバ母材の送り速度等を制御する。
また、ガラスファイバ13の周囲には、コーティングダイ15によって紫外線硬化型樹脂16が塗布され、紫外線照射装置17によって紫外線を照射することでこの樹脂16を硬化させて被覆を形成する。更にその被覆の周囲に、コーティングダイ18によって紫外線硬化型樹脂19が塗布され、紫外線照射装置20によって紫外線を照射することでこの樹脂19を硬化させて2層目の被覆を形成して、被覆光ファイバ21を得る。その後、被覆光ファイバ21は、ガイドローラ22、揺動ガイドローラ23、ガイドローラ24、25、引取り機26を経て巻取りリール27へと巻き取られる。
次に、揺動ガイドローラによってガラスファイバに捻りを与える原理について説明する。図4は揺動ガイドローラの上面図である。揺動ガイドローラ23のローラ回転軸23bは、揺動中も常に水平面内にあって、揺動ガイドローラ23の中心を通る鉛直軸23cの回りに基準位置から±θの角度範囲で一定周期の往復運動による揺動を行なっている。
従って、基準位置にある揺動ガイドローラ23が図中A方向に揺動した時には、揺動ガイドローラ23’の状態になり、反対のB方向に揺動した時には、図示していないが基準位置に対してこれと対称的な状態になる。この結果、上方から下降してきた被覆光ファイバ21は、揺動ガイドローラが基準位置にある時は、Pa点にてローラ面23aに接してローラ面に沿って進行方向が鉛直方向から水平方向に曲げられ矢印C方向へと進行する。
また、揺動によって揺動ガイドローラが23’の位置へと移動した時には、被覆光ファイバ21がローラ面23a上を移動しなければ、ローラ面23aに最初に接する被覆光ファイバ21の位置は点Qaになるが、被覆光ファイバ21には張力が加わっているため、被覆光ファイバ21は最短距離を進もうとして、ローラ面23a上を移動する。それによって、被覆光ファイバ21のローラ面23aに最初に接する位置は、ローラ面23a上にあって点Qbの位置に移動する。この時、被覆光ファイバ21とローラ面23aには摩擦力が働いているため、被覆光ファイバ21はローラ面23aの上を滑って移動するのではなく、被覆光ファイバ21はその軸回りに回転しながらローラ面23a上を移動する。即ち、被覆光ファイバ21に軸回りの回転運動が生じる。
被覆光ファイバ21が揺動ガイドローラ23に最初に接する位置で、被覆光ファイバ21が軸回りに回転すると、その回転力は被覆光ファイバ21に沿って真っ直ぐ上に伝わり、ガラスファイバを線引きしている光ファイバ母材11の下部の軟化箇所にまで伝わる。光ファイバ母材11の下部の軟化箇所で線引きされているガラスファイバ13はまだ軟化状態にあって柔らかいため、被覆光ファイバ21によって伝達された回転力が光ファイバ母材11先端の軟化状態のガラスファイバ13へと直接作用し、線引きされるガラスファイバ13には光ファイバ母材11先端の軟化部分で捻りが与えられる。そしてガラスファイバ13の上に被覆が施されて被覆光ファイバ21となる。
発明の開示
揺動ガイドローラから見て光ファイバ母材側の光ファイバは、揺動ガイドローラの箇所で被覆光ファイバの軸回りの回転によって生じた回転力を主としてガラスファイバの線引き部分に伝達する役目をするため、光ファイバ自体が光ファイバ母材の先端と揺動ガイドローラとの間で捻じり歪みを受けることはほとんどない。しかし、揺動ガイドローラ23の箇所で被覆光ファイバ21は軸回りの回転によって、揺動ガイドローラ23とガイドローラ24との間で捻じれる。この捻じれは揺動ガイドローラの揺動方向が反転するのに応じて捻じれ方向も反転するため、長手方向にその捻じれを平均化して相殺すれば捻じれ無くなるが、ガイドローラ等があって、長手方向の捻じれの相殺が不十分であれば、残留した捻れは被覆光ファイバ自体に貯えられ被覆光ファイバの進行と共に引取り機26を通って巻取りリール27に達する。
この被覆光ファイバに貯えられた捻じれは弾性捻じれであって、常に捻じれを戻そうとする方向に内部応力が作用しているため、次工程において巻取りリール27から被覆光ファイバを繰り出す時に、被覆光ファイバ同志が絡まってしゃくり状態が生じたり、著しい場合には、絡まった被覆光ファイバから被覆光ファイバを無理に引出して断線が発生するという問題を生じる。こうした問題は特に被覆光ファイバの製造線速を上げた際に顕著になる。
本発明は、製造線速を上げても被覆光ファイバに残留する弾性捻じれを問題のない程度に少なくすることが可能な被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びにこうして製造された被覆光ファイバを提供するものである。
本発明者は、被覆光ファイバの弾性捻じれを長手方向に充分に相殺するためには、揺動ガイドローラから巻取りリールに至る間に被覆光ファイバが軸方向に自由に回転できるフリー区間を設けることで、このフリー区間内のみで被覆光ファイバが捻じれるようにすれば巻き取られた被覆光ファイバの残留捻れを小さくできるのではないかと考え、必要なフリー区間の条件を調べるため、フリー区間の長さ、製造線速、揺動ガイドローラの時間当たり揺動往復回数を種々変えて、それぞれの場合について巻取りリールに巻き取られた被覆光ファイバの残留捻じれを調べた。なお、フリー区間は、ガイドローラ等他の部材に触れないで直進することが出来る区間で構成した。
また、巻取りリールに巻き取られた被覆光ファイバの残留捻じれは次の方法で調べた。巻取りリールに被覆光ファイバを巻き付けた状態で、巻取りリールの表面側を向いた被覆光ファイバの表面にマークを付けて、巻取りリールから1mの被覆光ファイバを繰り出して軸回りの回転を自由にすることによって、残留した弾性捻じれを完全に開放させる。そしてその時のマークの捻じれ回数をもって巻取りリールの巻き取られた被覆光ファイバの残留捻じれ回数とした。図5は、横軸に製造線速と単位時間当たりの揺動ローラの揺動往復回数との比を、縦軸にフリー区間の区間長をとって、残留捻じれ回数を○、△、×で表示した図である。ここで、残留捻じれ回数が1回/m以上を×とし、0.1回/m以上、1回/m未満を△とし、0.1回/m未満を○とした。
図5から、フリー区間長を(製造線速/時間当たりの揺動往復回数)とすれば、残留捻じれ回数を0.1回/m未満に抑制することが出来ることが分かる。また製造線速は、一般に製造開始直後あるいは製造終了直前では小さくするため、フリー区間長Lを決めるに当たっては最高製造線速を適用することが好ましい。Lo=最高製造線速÷時間当たり揺動往復回数とすれば、上記の不等式は、L≧Loと書き換えることが出来る。これらのことから、L≧Loを満足するようにフリー区間を設定すれば、巻き取られた被覆光ファイバに残留捻じれを0.1回/m未満と好適な範囲に抑えることが出来る。
本発明は、以上の知見を基になされたものであって、本発明に係る被覆光ファイバの製造方法は、光ファイバ母材の端部を加熱し軟化させてガラスファイバを引出し、該ガラスファイバの上に被覆を施し、製造した被覆光ファイバを周期的に揺動する揺動ガイドローラを通過させて被覆光ファイバを捻回させることによって該被覆光ファイバ内部のガラスファイバに軸回りの捻りを付与する被覆光ファイバの製造方法であって、揺動ガイドローラを通過した被覆光ファイバを該被覆光ファイバが光ファイバの軸回りに自由に回転可能なフリー区間を通過させることによって、該被覆光ファイバにおいて捻回方向が長手方向に交互に反転することにより貯えられた弾性捻じれを長手方向に相殺する工程を備えており、このフリー区間の区間長L(m)が
Figure 0004310922
で定義されるLo(m)以上であるものである。
一方、本発明に係る被覆光ファイバの製造装置は、光ファイバ母材の端部を加熱し軟化させてガラスファイバを引出す線引き炉と、該ガラスファイバの上に被覆を施す被覆装置と、被覆して出来た被覆光ファイバを捻回させることによってガラスファイバに軸回りの捻りを与える揺動ガイドローラを備えた被覆光ファイバの製造装置において、この揺動ガイドローラを通過した被覆光ファイバを軸回りの回転が自由な状態で通過させるフリー区間であって、区間長L(m)が
Figure 0004310922
で定義されるLo(m)以上であるフリー区間を備えているものである。
このフリー区間は、2つのガイド部材に挟まれた領域であって、被覆光ファイバと他の部材との非接触状態が維持されつつ、2つのガイド部材間を直進できるよう保持されることが好ましい。また、フリー区間内に該被覆光ファイバを軸回りに自由に回転可能な状態で通過させる滑らかなローラ面を有する少なくとも一つの中間ガイドローラを備えていてもよい。なお、このように滑らかなローラ面を有するガイドローラを設置したフリー区間とすることによって、直線状のフリー区間を設けるものに比較すれば、装置全体の大きさを比較的小さなものとすることが出来る。
このフリー区間の長さは調整可能であることが好ましい。これには、フリー区間の両端の少なくとも一方に移動可能なガイドローラを設置するが、中間ガイドローラのうち少なくとも一つが移動可能に配置されていればよい。このようにすると、被覆光ファイバの線掛け時には移動可能なガイドローラを移動させて区間長LをLo以下にし、線掛けが終了した時点で移動可能なガイドローラを移動させて区間長LをLo以上の値へ戻すことによって、被覆光ファイバの線掛け時の線掛け作業の作業区間を短くして作業を容易ならしめることが出来る。
本発明に係る被覆光ファイバの製造方法は、被覆光ファイバの最高製造線速が600m/分以上であり、かつ、揺動ガイドローラの単位時間あたりの揺動往復回数は300回/分以下である場合に好適に適用できる。最高製造線速が600m/分以上の領域では、前述の残留捻じれが特に問題となり、このような高速領域で揺動往復回数を300回/分を超えるほど大きくすると、ガラス径変動やガラスファイバの外観劣化がひどくなるため、揺動往復回数を抑制する必要が有るためである。
発明を実施するための最良の形態
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
図1Aは、本発明に係る被覆光ファイバの製造装置の実施形態を示す図であって、図1Bはフリー区間の他の実施形態を示す図である。図1Aに示される装置は、図3に示される装置に本発明の特徴であるフリー区間を設けたものであり、その他の構成は同一である。図1Bに示されるガイドローラ1及び2は滑らかなローラ面を有するガイドローラである。図1Aの実施形態では、引取り機26と巻取りリール27との間を大きくとり、その間は被覆光ファイバ21がガイドローラ等他の部材に触れることなく直進できるフリー区間とし、その区間長Lを前述のLo以上としている。
このようなフリー区間を設けて、被覆光ファイバがフリー区間を通過するようにすることによって、被覆光ファイバでは長手方向に捻回方向が交互に反転する弾性捻じれが形成されているので、反転した捻じれが長手方向に相互に打ち消し合って残留捻じれが少ない状態になる。なお、図1Aの実施形態では、フリー区間以外の装置は従来技術の装置をそのまま使用することが出来る。
製造線速を従来一般的であった150m/分から600m/分以上に高速化した場合、残留捻じれ回数を0.1回/m以下にするには、揺動往復回数を増やすか、フリー区間長を長くとる必要がある。例えば、揺動往復回数を従来並みの50回/分とすると、フリー区間長が12m必要となり、一般的でない。一方で、揺動往復回数を上げると、ガラス径の変動が大きくなり、ガラスファイバの外観が悪化して好ましくない。ガラス径の変動は±0.5μm以下とする必要が有り、そのためには、揺動往復回数は、300回/分以下とすることが好ましい。この場合には、フリー区間長は2mで足りる。
図1Bの実施形態は、引取り機26と巻取りリール27の間に滑らかなローラ面を有するガイドローラ1及び2を設置して、被覆光ファイバ21をそのガイドローラ1、2に掛け渡したもので、この場合のフリー区間長Lは、掛け渡された被覆光ファイバの引取り機と巻取りリール間の長さとなる。なお、この場合もL≧Loを満足するようにガイドローラ等の配置が決められている。
滑らかなローラ面を有するガイドローラ1、2としては、アルミニウム、硬質プラスチック樹脂等で作られた平ローラ、V溝ローラのいずれも使用が可能である。これらは、ロックウェル硬さでHRM50以上の材質であることが好ましい。被覆光ファイバをガイドローラに掛け渡しても、ガイドローラのローラ面が硬く滑らかに形成されていれば、被覆光ファイバの進行に合わせてローラ面上で被覆光ファイバが軸回りに回転するので、フリー区間の中にこのようなガイドローラを設けて被覆光ファイバを掛け渡しても、被覆光ファイバの弾性捻じれの長手方向の相殺には特に支障は生じない。
また、図2は可動型ガイドローラを使用した例を示す図である。固定型ガイドローラ3、6、可動型ガイドローラ4、5はいずれも滑らかなローラ面を有するもので構成する。可動型ガイドローラは通常は4、5の位置にあり、線掛け時等には4’、5’の位置に移動させることが出来る。可動型ガイドローラの移動は、図示しないガイドレールとチェーン等を使うことによって行なうことが出来る。また、固定型ガイドローラ3、6及び可動型ガイドローラ4、5は、それぞれ滑らかなローラ面を有するガイドローラで構成されるので、フリー区間長は引取り機26と巻取りリール27との間の被覆光ファイバの掛け渡し長さとなる。
従って、フリー区間長は可動型ガイドローラが4、5の位置にある時はLであるが、可動型ガイドローラが4’、5’の位置に移動した時はL’となる。そして、この場合はL≧Loを満足するように可動型ガイドローラ等を設置する。このような可動型ガイドローラを使って、線掛け時等にはフリー区間の長さを小さくすることによって、線掛け作業を容易にすることが出来、通常線速になった時には可動型ガイドローラは4、5の位置に移動するので、被覆光ファイバの弾性捻じれの長手方向の相殺に支障を与えることはない。
また、以上の実施形態では、引取り機と巻取りリールとの間にフリー区間を設けた例を示したが、揺動ガイドローラを通過した後ならば、引取り機の手前にフリー区間を設けることも可能である。また、設置場所等の理由で線引き工程にフリー区間を設けることが出来ない場合は、残留捻じれが大きいままの被覆光ファイバを一旦巻取りリールに巻き取って、巻取りリールからの繰り出しには十分に注意を払いながら、フリー区間を設けた別の装置を通過させて再び巻取りリールに巻き取ることによって被覆光ファイバの残留捻じれを小さくすることも可能である。
産業上の利用可能性
本発明に係る被覆光ファイバの製造方法、製造装置は、各種の被覆光ファイバの製造に適用可能であるが、特に、偏波分散の大きくなる分散補償ファイバの製造に好適に適用できる。
【図面の簡単な説明】
図1Aは本発明に係る被覆光ファイバの製造装置の実施形態を示す図であって、図1Bはこの装置におけるフリー区間の他の実施形態を示す図である。
図2は、本発明に係る被覆光ファイバの製造装置におけるフリー区間に可動型ガイドローラを設置した実施形態を示す図である。
図3は、被覆光ファイバの製造工程を示す図である。
図4は、揺動ガイドローラの上面図である。
図5は、横軸に製造線速/時間当たり揺動往復回数を、縦軸にフリー区間の区間長をとって、残留捻じれ回数を○、△、×で表示した図である。

Claims (9)

  1. 光ファイバ母材の端部を加熱し軟化させてガラスファイバを引出し、該ガラスファイバの上に被覆を施し、製造した被覆光ファイバを周期的に揺動する揺動ガイドローラを通過させて被覆光ファイバを捻回させることによって該被覆光ファイバ内部のガラスファイバに軸回りの捻りを付与する被覆光ファイバの製造方法であり、前記揺動ガイドローラを通過した被覆光ファイバを該被覆光ファイバが光ファイバの軸回りに自由に回転可能なフリー区間を通過させることによって、該被覆光ファイバにおいて捻回方向が長手方向に交互に反転することにより貯えられた弾性捻じれを長手方向に相殺する工程を備えており、前記フリー区間の区間長L(m)が
    Figure 0004310922
    で定義されるLo(m)以上である被覆光ファイバの製造方法。
  2. 前記フリー区間の長さを調整可能である請求項1記載の被覆光ファイバの製造方法。
  3. 前記被覆光ファイバの最高製造線速は、600m/分以上であり、かつ、揺動ガイドローラの単位時間あたりの揺動往復回数は300回/分以下である請求項1記載の被覆光ファイバの製造方法。
  4. 光ファイバ母材の端部を加熱し軟化させてガラスファイバを引出す線引き炉と、該ガラスファイバの上に被覆を施す被覆装置と、被覆して出来た被覆光ファイバを捻回させることによって前記ガラスファイバに軸回りの捻りを与える揺動ガイドローラを備えた被覆光ファイバの製造装置において、
    揺動ガイドローラを通過した被覆光ファイバを軸回りの回転が自由な状態で通過させるフリー区間であって、区間長L(m)が
    Figure 0004310922
    で定義されるLo(m)以上であるフリー区間を備えている被覆光ファイバの製造装置。
  5. 前記フリー区間は、2つのガイド部材に挟まれた領域であって、前記被覆光ファイバと他の部材との非接触状態が維持されつつ、2つのガイド部材間を直進できるよう保持される請求項4記載の被覆光ファイバの製造装置。
  6. 前記フリー区間の両端の少なくとも一方に移動可能なガイドローラが配置されている請求項4記載の被覆光ファイバの製造装置。
  7. 前記フリー区間内に該被覆光ファイバを軸回りに自由に回転可能な状態で通過させる滑らかなローラ面を有する少なくとも一つの中間ガイドローラを備えている請求項4記載の被覆光ファイバの製造装置。
  8. 前記中間ガイドローラのうち少なくとも一つが移動可能に配置されている請求項7記載の被覆光ファイバの製造装置。
  9. 光ファイバ母材の端部を加熱し軟化させてガラスファイバを引出し、該ガラスファイバの上に被覆を施した被覆光ファイバであって、
    製造された被覆光ファイバを周期的に揺動する揺動ガイドローラを通過させて捻回させることによって該被覆光ファイバ内部のガラスファイバに軸回りの捻りを付与し、前記揺動ガイドローラを通過した被覆光ファイバを該被覆光ファイバが軸回りに自由に回転可能なフリー区間であって、その区間長L(m)が
    Figure 0004310922
    で定義されるLo(m)以上であるフリー区間を通過させることによって、該被覆光ファイバにおいて捻回方向が長手方向に交互に反転することにより貯えられた弾性捻じれを長手方向に相殺させることで製造された被覆光ファイバ。
JP2000595942A 1999-01-27 2000-01-26 被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びに被覆光ファイバ Expired - Lifetime JP4310922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790499 1999-01-27
PCT/JP2000/000380 WO2000044680A1 (fr) 1999-01-27 2000-01-26 Methode et dispositif pour produire de la fibre optique couverte et fibre optique couverte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4310922B2 true JP4310922B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=11956743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595942A Expired - Lifetime JP4310922B2 (ja) 1999-01-27 2000-01-26 被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びに被覆光ファイバ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6519404B1 (ja)
EP (1) EP1174396B1 (ja)
JP (1) JP4310922B2 (ja)
KR (1) KR100699713B1 (ja)
CN (1) CN1187276C (ja)
AU (1) AU761479B2 (ja)
CA (1) CA2359033A1 (ja)
WO (1) WO2000044680A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891622B2 (en) 1999-02-11 2005-05-10 Kvh Industries, Inc. Current sensor
WO2002010813A2 (en) * 2000-08-02 2002-02-07 Kvh Industries, Inc. Reduction of linear birefringence in circular-core single-mode fiber
JP2003206156A (ja) 2001-11-06 2003-07-22 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線及び光ファイバ素線の製造装置
JP2003335543A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法及びその装置
KR100512591B1 (ko) * 2002-09-12 2005-09-07 엘에스전선 주식회사 광섬유 곡률 반경 조정을 통한 광섬유 단선 저감 장치를구비하는 광섬유 인선 장치
WO2004050573A1 (en) * 2002-09-25 2004-06-17 Giacomo Stefano Roba Process for producing an optical fiber having a low polarization mode dispersion
KR100547755B1 (ko) * 2003-05-24 2006-01-31 삼성전자주식회사 스핀을 이용한 광섬유 제조 장치 및 방법
CN100595170C (zh) 2003-08-29 2010-03-24 普雷斯曼电缆及系统能源有限公司 制造低偏振模色散光纤的方法
JP5778939B2 (ja) 2011-02-14 2015-09-16 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
JP2013028513A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ガイドローラ及び光ファイバの製造方法
KR101329096B1 (ko) * 2013-05-16 2013-11-14 이석재 광케이블 피복 분리 장치
CN108698906B (zh) * 2015-11-27 2021-03-12 住友电气工业株式会社 光纤摆动装置及光纤的制造方法
CN110876999B (zh) * 2019-12-06 2020-12-18 扬州吉驰信息科技有限公司 一种用于光纤的着色涂覆装置
JP2022014725A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
NL2026551B1 (en) * 2020-09-09 2022-05-09 Corning Inc Translating fluid bearings during an optical fiber draw process
JP2023540371A (ja) 2020-09-09 2023-09-22 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ線引きプロセス過程での流体軸受の並進移動

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298047A (en) 1992-08-03 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Method of making a fiber having low polarization mode dispersion due to a permanent spin
JP3353805B2 (ja) 1996-03-14 2002-12-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き装置
CA2172747C (en) * 1995-05-24 1999-06-08 Frank Vincent Dimarcello Method of making optical fiber with low polarization mode dispersion
TW342460B (en) * 1996-01-16 1998-10-11 Sumitomo Electric Industries A dispersion shift fiber
JPH10310456A (ja) 1997-05-07 1998-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光ファイバの製造方法
US6026207A (en) * 1997-05-21 2000-02-15 Alcatel Black appearing color coating for optical fiber and method using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010113658A (ko) 2001-12-28
EP1174396A4 (en) 2004-11-10
WO2000044680A1 (fr) 2000-08-03
KR100699713B1 (ko) 2007-03-27
AU2318500A (en) 2000-08-18
CN1337924A (zh) 2002-02-27
CN1187276C (zh) 2005-02-02
AU761479B2 (en) 2003-06-05
US6519404B1 (en) 2003-02-11
EP1174396B1 (en) 2011-08-03
EP1174396A1 (en) 2002-01-23
CA2359033A1 (en) 2000-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310922B2 (ja) 被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びに被覆光ファイバ
JP4983950B2 (ja) 繊維束の綾振り装置、繊維束パッケージの製造装置および製造方法
JPH08295528A (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP3353805B2 (ja) 光ファイバ線引き装置
US6327876B1 (en) Method for producing a coated optical fiber with reduced polarization mode dispersion
JP3952949B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
US20030010066A1 (en) Method and apparatus for manufacturing optical fiber
JP2004175611A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4423897B2 (ja) 繊維束巻取装置および繊維束パッケージの製造方法
JP2012027392A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法および製造装置
JP3070603B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
WO2000017122A1 (fr) Procede permettant de produire une fibre optique
JPH11302042A (ja) 光ファイバ素線の製造方法と製造装置
JP3085953B1 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
KR100414691B1 (ko) 낮은 편광 모드 분산을 지닌 뒤틀린 광섬유의 제조 장치
JP3070604B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP4495029B2 (ja) 被覆光ファイバの製造方法
JP2002220158A (ja) 光ファイバの巻取り装置及び巻取り方法
JP2001264603A (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置
JP3895583B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2000344539A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および製造装置
JP2000344540A (ja) 光ファイバの線引き方法及びその装置
JP2004277271A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JPS58184905A (ja) 単一偏波光フアイバの製造方法
JPH04148774A (ja) 二頭式光ファイバ巻き取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term