JP4309720B2 - 幹線分岐盤 - Google Patents

幹線分岐盤 Download PDF

Info

Publication number
JP4309720B2
JP4309720B2 JP2003299149A JP2003299149A JP4309720B2 JP 4309720 B2 JP4309720 B2 JP 4309720B2 JP 2003299149 A JP2003299149 A JP 2003299149A JP 2003299149 A JP2003299149 A JP 2003299149A JP 4309720 B2 JP4309720 B2 JP 4309720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
wiring
spacer
terminal
insulation barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003299149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073367A (ja
Inventor
忠晴 土本
雄二 平井
修巳 中村
永年 安藤
邦親 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003299149A priority Critical patent/JP4309720B2/ja
Publication of JP2005073367A publication Critical patent/JP2005073367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309720B2 publication Critical patent/JP4309720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、配線用遮断器を有する幹線分岐盤に関する。
一般に、幹線分岐盤は、左右いずれか一方側に一次側端子が向けられ、他方側に二次側端子が向けられた複数の配線用遮断器が上下方向に並設されている(例えば特許文献1照)。
上記配線用遮断器が短絡電流を遮断したときに、一次側端子側または二次側端子側に形成された排気口からイオン化されたガスが噴出する。このとき、上下方向に隣り合う配線用遮断器の一次側端子と二次側端子とに接続する裸導体や端子との間に短絡を生じたり、幹線分岐盤を構成する構成部材に地絡したりする事故が生じるおそれがある。
そこで、従来では、配線用遮断器の上下方向の隙間を広くしたり、裸導体や端子を絶縁チューブやテーピングで絶縁したり、配線用遮断器の間に絶縁バリアを挟持して取付けたりする対策が行われてきた。
特開平5―308705号公報
しかしながら、配線用遮断器の隙間を広くすると、内部に異物が入り込みやすくなるとともに見栄えが悪くなる。また、絶縁テープ等で絶縁するには手間がかかる。さらに、電流容量の異なる配線用遮断器が上下方向に隣り合って並設されている場合には、配線用遮断器の横幅寸法が異なるので、配線用遮断器の間に絶縁バリアを挟持して取付けできないことがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、上下方向に隣り合う配線用遮断器の相互間における絶縁を確保するとともに、見栄えも向上する幹線分岐盤を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は、左右いずれか一方側に一次側端子が向けられ、他方側に二次側端子が向けられた複数の配線用遮断器が上下方向に並設された幹線分岐盤において、上下方向に隣り合う配線用遮断器の隙間に、一次側端子の面と二次側端子の面とのそれぞれに絶縁バリア取付け部が形成された絶縁バリア取付け具兼スぺーサが介設され、この絶縁バリア取付け具兼スぺーサの高さ寸法は、上記配線用遮断器の横幅寸法単位モジュールの整数倍に設定されていることを特徴とする幹線分岐盤を提供するものである。
本発明によれば、上下方向に隣り合う配線用遮断器の隙間に、絶縁バリア取付け具兼スぺーサを介設したから、必要に応じて絶縁バリア取付け部に絶縁バリアを取付けると、上下方向に隣り合う配線用遮断器の一次側端子と二次側端子とに接続する裸導体や端子の間に、絶縁バリアを介在させることができる。
これにより、上下方向に隣り合う配線用遮断器の相互間における絶縁が確保され、裸導体部分や端子部分での短絡や地絡事故を未然に防止できて、安全性が高まるとともに、スぺーサ機能によって内部の雑物を目隠しできて見栄えが向上するようになる。
また、絶縁バリア取付け具兼スぺーサの高さ寸法を配線用遮断器の横幅寸法単位モジュールの整数倍に設定したから、定格電流フレームの変更等で配線用遮断器の横幅寸法が変更になったり、あるいは配線用遮断器を増設する場合でも、絶縁バリア取付け具兼スぺーサの枚数を増減しながら隙間に積み重ねて隙が生じないようにできるので、内部の雑物を目隠しできて見栄えが向上するようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、保護パネル2,3を取付けた開放型幹線分岐盤1であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。図2は、保護パネル2,3を取外した開放型幹線分岐盤1であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図であり、図3は、図2(b)の背面図である。
図4の平面断面図を参照すれば、幹線分岐盤1は、複数本(本実施例では4本)の縦フレーム5(A〜D)と、各縦フレーム5(A〜D)の上端を連結するパネル状上フレーム6と、各縦フレーム5(A〜D)の下端を連結するパネル状下フレーム7とで構成された縦長長方形状の分岐盤本体8を備えている。
後側縦フレーム5C,5Dは、上・下フレーム6,7の後縁部と左右側縁部との角部分に位置するとともに、前側縦フレーム5A,5Bは、上・下フレーム6,7の前縁部よりも奥まった左右側縁部に位置するようにしている。
上記分岐盤本体8の内部には、左側縦フレーム5A,5Cと右側縦フレーム5B,5Dとの間で、前側縦フレーム5A,5Bよりも後方に位置して、上下方向に延設された3相の母線10(A〜C)が設けられ、この各母線10(A〜C)は、それぞれ前後方向と左右方向とにずらして階段状に配設されている。
この各母線10(A〜C)の配設位置に対応する上フレーム6の下面と下フレーム7の上面には、図4および図5(a)の背面図、図5(b)の側面図を参照すれば、各母線10(A〜C)毎に独立した絶縁性のL型のブラケット11がボルト・ナット12でそれぞれ固定されている。
上記各母線10(A〜C)は、左右一対の導電材10a,10bの間に上下方向のスリット(隙間)10cを形成した状態で、上端部と下端部とが対応する上記ブラケット11にそれぞれ後方から当てがわれて、各母線10(A〜C)の後面に嵌め込まれた回り止め金具25で回り止めされたボルト26は、上記スリット10cから各ブラケット11の貫通穴を挿通して前方に突出され、この突出したボルト26に前方からナット27をねじ込むことにより、各母線10(A〜C)の上端部と下端部とが各ブラケット11にそれぞれ固定されるようになる。
上記各母線10(A〜C)には、電源側入口導体15〔図2(a)参照〕がそれぞれ電気的に接続されている。
上記左右の前側縦フレーム5A,5Bの前面には、それぞれ複数個(本実施例では左右各11個)の配線用遮断器17がスイッチ(操作部)17aを横向きに操作する状態で、上下方向に所定の隙間tを隔てて並設され、各配線用遮断器17は、引っ掛け部19およびねじ19aにて取付けられた取付け台18(図4参照)を介して前側縦フレーム5A,5Bの前面に固定ねじ(図示せず)でそれぞれ固定されている。
上記左前側縦フレーム5Aの各配線用遮断器17は、3箇所の一次側端子17bが右側(内側)に向けられ、二次側端子17cが左側(外側)に向けられるとともに、上記右前側縦フレーム5Bの各配線用遮断器17は、3箇所の一次側端子17bが左側(内側)に向けられ、二次側端子17cが右側(外側)に向けられている。
上記左側の各配線用遮断器17の各一次側端子17bには、図4の平面視で逆Z字状に折曲させた分岐導体23Lの一端部がボルト24でそれぞれ固定されて電気的に接続されるとともに、上記右側の各配線用遮断器17の各一次側端子17bには、図4の平面視でZ字状に折曲させた分岐導体23Rの一端部がボルト24でそれぞれ固定されて電気的に接続されている。
上記左側の各配線用遮断器17の各分岐導体23Lの他端部は、対応する母線10(A〜C)にそれぞれ前方から当てがわれるとともに、上記右側の各配線用遮断器17の各分岐導体23Rの他端部は、対応する分岐導体23Lの他端部にそれぞれ前方から当てがわれるようになる。
そして、各母線10(A〜C)の後面に嵌め込まれた回り止め金具25で回り止めされたボルト26は、上記スリット10cから各分岐導体23L,23Rの他端部の貫通穴を挿通して前方に突出され、この突出したボルト26に前方からナット27をねじ込むことにより、各母線10(A〜C)に各分岐導体23L,23Rの他端部が固定されて電気的に接続されるようになる。
なお、具体的に図示しないが、各配線用遮断器17の各二次側端子17cには、負荷側の分岐線が圧着端子等を介してボルト28(図4参照)でそれぞれ固定されて電気的に接続されている。
上記分岐盤本体8の前面側には、左右の配線用遮断器17の内側面との間および上フレーム6の下面と下フレーム7の上面との間に嵌め込まれる第1保護パネル2が設けられ、この第1保護パネル2は、下縁部の位置決めピン31を下フレーム7の上面に形成した位置決め穴(具体的に図示せず。)に差し込んだ状態で、上縁部が上フレーム6にボルト30で着脱可能に固定されて、上記母線10(A〜C)と分岐導体23L,23Rと配線用遮断器17の一次側端子17bとの前面側を覆うようになる。
また、左右の配線用遮断器17の外側面および上記上フレーム6の下面と下フレーム7の上面との間に嵌め込まれて、分岐盤本体8から側方に突出する左右の第2保護パネル3が設けられ、この各第2保護パネル3の上部と下部には、上フレーム6と下フレーム7に沿って、一段目の配線用遮断器17の上方と11段目の配線用遮断器17の下方とを上記第1保護パネル2の側縁近傍まで延在する上下アーム部3a,3bがそれぞれ形成されている。
この各アーム部3a,3bの先端にはヒンジピン3cがそれぞれ設けられ、この各ヒンジピン3cを上記上フレーム6の下面と下フレーム7の上面とに形成したヒンジ穴(具体的に図示せず。)に差し込むことにより、第2保護パネル3が上フレーム6と下フレーム7とにヒンジピン3cにより開閉自在に支持されて、閉じ位置〔図1(a)の実線参照〕では、上記配線用遮断器17の二次側端子17cの前面側を覆うとともに、開き位置〔図1(a)の二点鎖線参照〕では、上記配線用遮断器17の二次側端子17cの前面側を開くようになる。この保護パネル3は、閉じ位置では、上フレーム6と下フレーム7とにボルト32で固定される。
上記第1保護パネル2と第2保護パネル3は、各配線用遮断器17のスイッチ(操作部)17aを操作可能に露出させた状態で分岐盤本体8の前面側を覆うものであり、1段目の配線用遮断器17と第2保護パネル3の上アーム部3aとの間、および11段目の配線用遮断器17と第2保護パネル3の下アーム部3bとの間は、ブランクカバー33で覆われている。
一方、上記配線用遮断器17は、本実施例では、上から1段目〜7段目は大容量タイプ、8,9段目は中容量タイプ、10,11は小容量タイプとしており、その横幅寸法W(図6参照)は、各配線用遮断器17の容量に応じて、大容量タイプ>中容量タイプ>小容量タイプの順に狭く設定している。また、大容量タイプの7段目と中容量タイプの8段目との間の隙間と中容量タイプの9段目と小容量タイプの10段目との間の隙間とは、上記隙間tの2倍(2t)に設定している。
上記配線用遮断器17の3箇所の一次側端子17bと二次側端子17cの各端子間のフランジ部17d,17eには、図6(b)に示すように、それぞれ側方に突出する絶縁バリア20が取付けられ、この絶縁バリア20の側方突出量は、各配線用遮断器17の容量に応じて、大容量タイプ>中容量タイプ>小容量タイプの順に短く設定している。
そして、上下方向に隣り合う配線用遮断器17の隙間tには、図6に詳細に示すように、一次側端子17bの面と二次側端子17cの面とのそれぞれに、凹溝状の絶縁バリア取付け部40aが形成された絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40が介設され、この絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40は、脚部40bのボルト挿通穴40cを利用して、上記前側縦フレーム5A,5Bの前面にボルト(不図示)で固定されている。
上記絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40の絶縁バリア取付け部40aには、絶縁バリア41を嵌め込んで取付けることができる。図6(a)(b)は、それぞれ絶縁バリア41を取付けた状態を示している。
上記のように構成した幹線分岐盤1によれば、上下方向に隣り合う配線用遮断器17の隙間tに、絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40を介設したから、必要に応じて絶縁バリア取付け部40aに絶縁バリア41を取付けると、上下方向に隣り合う配線用遮断器17の一次側端子17bに接続する分岐導体(裸導体)23L.23Rや二次側端子17cに接続する負荷側の分岐線の圧着端子等の間にも、絶縁バリア41を介在させることができる。
これにより、上下方向に隣り合う配線用遮断器17の相互間における絶縁が確保され、分岐導体(裸導体)23L,23Rの部分や負荷側の分岐線の圧着端子等の部分での短絡や地絡事故を未然に防止できて、安全性が高まるとともに、スぺーサ機能によって内部の雑物を目隠しできて見栄えが向上するようになる。
因みに、電流容量の異なる配線用遮断器17が上下方向に隣り合って並設されている場合には、図7に示した従来技術では、上側の大容量の配線用遮断器17の下フランジ部17fと下側の中容量の配線用遮断器17の上フランジ部17gとの長さが異なるので、両フランジ部17f,17gの間に別体の絶縁バリアを挟持して取付けることができない。
これに対して、本実施例では、図7と同形態の図6(b)に示したように、各フランジ部17f,17gの長さに関係なく、上側の大容量の配線用遮断器17と下側の中容量の配線用遮断器17との間の隙間tに介設した絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40の絶縁バリア取付け部40aに絶縁バリア41を取付けることができる。
また、上記絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40の高さ寸法t1を配線用遮断器17の横幅寸法単位モジュールの整数倍に設定すれば、定格電流フレームの変更等で配線用遮断器17の横幅寸法Wが変更になったり、あるいは配線用遮断器17を増設する場合でも、絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40の枚数を増減しながら隙間に積み重ねて隙が生じないようにできるので、内部の雑物を目隠しできて見栄えが向上するようになる。
ここで、配線用遮断器17の横幅寸法単位モジュールは、例えば15mmに設定すれば、大容量の配線用遮断器17の横幅寸法Wは、その7倍の105mmとし、中容量の配線用遮断器17の横幅寸法Wは、その6倍の90mmとし、小容量タイプ配線用遮断器17の横幅寸法Wは、その5倍の75mmとする。また、絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40の高さ寸法t1は、配線用遮断器17の横幅寸法単位モジュールの整数倍、例えば1倍(15mm)とする。
したがって、例えば、図1に示したように、大容量タイプの7段目の配線用遮断器17と中容量タイプの8段目の配線用遮断器17との間の隙間2tを例にとれば、この隙間tは2倍(t+t)に設定しているから、2枚の絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40を介設すれば良い。このように、隙間2tのような場合には、絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40の高さ寸法t1は、配線用遮断器17の横幅寸法単位モジュールの整数倍である2倍(30mm)としたものであっても良い。
また、中容量タイプの8段目の配線用遮断器17を大容量タイプの配線用遮断器17と交換すれば、隙間2tは隙間tに減少するので、1枚の絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40を介設すれば良いことになる。なお、絶縁バリア41は、複数枚の絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40を介設してあっても、いずれか一方の絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40に取付ければ良い。
上記実施例は、分岐盤本体8の両側に配線用遮断器17を設けたタイプであったが、分岐盤本体8のいずれか片側に配線用遮断器17を設けたタイプであっても良い。
保護パネルを取付けた幹線分岐盤であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 保護パネルを取外した幹線分岐盤であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図2(b)の背面図である。 幹線分岐盤の平面断面図である。 母線の固定構造であり、(a)は背面図、(b)は側面図である。 絶縁バリア取付け具兼スぺーサであり、(a)は斜視図、(b)は上下位置の配線用遮断器の隙間に介設した状態の斜視図である。 従来の上下位置の配線用遮断器を示す斜視図である。
符号の説明
1 幹線分岐盤
8 分岐盤本体
17 配線用遮断器
17b 一次側端子
17c 二次側端子
40 絶縁バリア取付け具兼スぺーサ
40a 絶縁バリア取付け部
t 隙間
t1 絶縁バリア取付け具兼スぺーサの高さ寸法

Claims (1)

  1. 左右いずれか一方側に一次側端子が向けられ、他方側に二次側端子が向けられた複数の配線用遮断器が上下方向に並設された幹線分岐盤において、
    上下方向に隣り合う配線用遮断器の隙間に、一次側端子の面と二次側端子の面とのそれぞれに絶縁バリア取付け部が形成された絶縁バリア取付け具兼スぺーサが介設され、この絶縁バリア取付け具兼スぺーサの高さ寸法は、上記配線用遮断器の横幅寸法単位モジュールの整数倍に設定されていることを特徴とする幹線分岐盤。
JP2003299149A 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤 Expired - Fee Related JP4309720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299149A JP4309720B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299149A JP4309720B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073367A JP2005073367A (ja) 2005-03-17
JP4309720B2 true JP4309720B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34404445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299149A Expired - Fee Related JP4309720B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746512B2 (ja) * 2006-10-26 2011-08-10 パナソニック電工電路株式会社 分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005073367A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9531168B2 (en) Arc resistant electrical enclosure
US7558053B2 (en) Electrical enclosure and electrical bus assembly therefor
JP2009017774A (ja) 三相交流電動機のソフトスタートまたはソフトストップを制御するための装置、いわゆるソフトスタータ
KR20040002676A (ko) 전자기적 보호 및 제어 어셈블리
EP2400610B1 (en) Supporting bars and an electrical distribution module comprising said bars.
JP4309720B2 (ja) 幹線分岐盤
EP0584331A1 (en) DISTRIBUTION PANEL WITH ELECTRICAL ACCESS FROM THE REAR.
JP4544586B2 (ja) 分電盤の幹線バー接続構造
JP4625385B2 (ja) 配電盤
JP3489731B2 (ja) 分電盤の接続導体装置
JP4515661B2 (ja) 引出形電気機器の収納枠
JP4338939B2 (ja) 配電盤
JP3434758B2 (ja) 配電盤
JP4598376B2 (ja) 幹線分岐盤
KR20100084891A (ko) 퓨즈박스
JP2001061206A (ja) スイッチギヤ
JP4309721B2 (ja) 幹線分岐盤
JP2003219522A (ja) スイッチギヤ
JP2005073368A (ja) 幹線分岐盤
JP3284157B2 (ja) 分電盤
JP2007252147A (ja) スイッチギヤ
EP1189321A1 (en) Wiring circuit breaker and switchboard
JPH10257613A (ja) 金属閉鎖形スイッチギヤ
JP3781978B2 (ja) 船舶の発電機用配電盤
JP2009048843A (ja) 電磁接触器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees