JP4309073B2 - 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法 - Google Patents

大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4309073B2
JP4309073B2 JP2001079104A JP2001079104A JP4309073B2 JP 4309073 B2 JP4309073 B2 JP 4309073B2 JP 2001079104 A JP2001079104 A JP 2001079104A JP 2001079104 A JP2001079104 A JP 2001079104A JP 4309073 B2 JP4309073 B2 JP 4309073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
rice bran
fine powder
colorectal cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001079104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002272414A (ja
Inventor
輝明 岩崎
Original Assignee
株式会社玄米酵素
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社玄米酵素 filed Critical 株式会社玄米酵素
Priority to JP2001079104A priority Critical patent/JP4309073B2/ja
Priority to US09/951,789 priority patent/US6843994B2/en
Priority to KR10-2002-0014739A priority patent/KR100491591B1/ko
Publication of JP2002272414A publication Critical patent/JP2002272414A/ja
Priority to US10/368,666 priority patent/US7045135B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4309073B2 publication Critical patent/JP4309073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、大腸癌発症抑制作用が優れた大腸癌発症抑制栄養補助組成物に係る。特に米糠を蒸して、麹菌、例えばアスペルギルスオリーゼ菌株群(Aspergillus oryzae strain)を混合して培養、熟成させて米糠麹を造り、麹菌は死滅させて、麹菌が生成した酵素群は、酵素本来の触媒作用能力を喪失させない状態で、乾燥粉体とした麹乾燥微粉体にした。これに、変異原物質の排除を目的とした食物繊維質、あるいは栄養素としての植物性蛋白質を含有させたもので、大腸癌発症抑制栄養補助組成物とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガンとは、一般に悪性腫瘍を総称して云う。発ガン原因としては、発ガン物質による化学性発ガンと、ウイルス性発ガンとに大別されている。
化学性発ガン物質としては、膨大な数の発ガン物質が挙げられている。ウイルス性発ガンについても、100種を超えることが明らかにされている。またガン化が起るのは、その人の持つ遺伝子との組合わせが、関与していることが明らかとなり、ガン遺伝子は100種以上が報告されている。
【0003】
近年、発癌物質(例えばアゾキシメタン、azoxymethane=AOM)の投与初期に、ラットなどに出現する変異陰窩病巣(aberrant crypt foci=ACF)は、大腸前ガン病変として注目されており、同病変はヒトでも認められることなどから、大腸ガン発症予防の重要な指標の一っとみなされている。
【0004】
細胞本来の形質を変える「変異原物質」には、細胞内の遺伝子に直接障害を与える、例えばニトロソ化合物や、防腐剤などの「直接変異原物質」と、例えば焦げた肉や魚などのアミノ酸や蛋白質などの加熱分解物などのように、体内で酵素によって活性化される「間接変異原物質」とがある。
この「変異原物質」によって生じる「変異陰窩病巣」は、大腸前ガン病変であり、将来大腸ガンになる危険性が高いとされている。
この「変異陰窩病巣」の発症を抑制するものは「変異陰窩病巣」によって発症する大腸ガンを、ほぼ70%も抑止できることが実験的に明らかにされている。
【0005】
また、制ガン化学療法に対して、最近は「キラー細胞や免疫担当細胞を介した宿主の生体防御機能を用いて、直接的にガン細胞を破壊する、或いは生体の機能を強化することによって、間接的にガンを退縮させる生体機能の強化」に視点が置かれて、生体応答調整剤(BRM=biological response modifiers)の考え方が、医学界で提唱されている。
【0006】
これに伴って、免疫系を活性化させる医薬品や食品の研究も進み、細菌や眞菌由来の食品、例えば乳酸桿菌、乳酸球菌、担子菌菌糸体培養物(麹菌)、ビール酵母、茸類の子実体などは、白血球膜表面への刺激活性を有していることが多いとされる。
この代表例としては、植物に含まれるβーグルカンや、乳酸菌などのグラム陰性菌の細胞壁で構成している成分(一般的にLPSと称される)での免疫系の刺激により、サイトカイン(特異的抗原に接触した、感作リンパ球により放出される可溶性物質群で、単球あるいはマクロファージ等を刺激することによって、細胞性免疫の働きを助けるリンフォカインのような、非抗体蛋白の総称。免疫応答の際、細胞間調節因子として働く。)の産生及び放出が挙げられている。
【0007】
また植物や動物由来の食品、例えば、クロレラ、モズクその他海藻(硫酸多糖類他)、緑黄色野菜(カロチノイド他)、果実類(ポリフェノール類他)、豆類(大豆ペプチド)、米糠(アラビノキシラン他)、核酸(鮭DNA)、甲殻類(キチン、キトサン)、貝類(亜鉛、セレン)、等は、白血球細胞内の代謝活性を調節する機構を示すことがよくあるとされている。その典型的な例としては、野菜類の中の含硫化物による代謝酵素の活性化がある。
【0008】
一方、野菜(ホウレンソウ、サヤエンドウ、ゴボウ、ヤマイモ、エノキダケ、マッシュルーム、ギンナン、トウモロコシ、グリーンピース、など)や、果物(オレンジ、グレープフルーツ、ミカン、リンゴなど)が、体内での変異原物質生成の抑制、変異原物質の不活化、変異原物質の代謝活性化抑制、代謝活性化変異原物質の不活化、遺伝子の突然変異の固定化抑止などに、優れた作用効果をもつことが、学術的に明らかにされてきている。
すなわちガン化細胞は、増殖に関与するレセプター異常により、増殖に関する信号を受けなくても、細胞内で独自の信号を発信することによって、細胞分裂をする。このとき、野菜ジュースなどに含まれるカロチノイドなどの色素系が、細胞のレセプター異常を改善することが知られている。
【0009】
これら野菜などに含まれている、抗変異原物質としての有効成分として、例えばビタミンC、プロリン(α−アミノ酸の一種)、硫化プロリン、グルタチオン(還元作用がある)、システィン(イオウ原子を含むα−アミノ酸、構造中の−SHが生物活性に重要)、などのビタミンや硫黄と水素の化合物、食物繊維などが挙げられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
栄養に関わる代謝機能の障害として、糖代謝機能の低下が、老化の指標として大きな意味をもち、高齢化が進む中で、人の糖代謝機能が低下するピークは65歳前後とされ、糖代謝を含む栄養代謝全般の機能の低下が、各分泌器官でのエネルギー不足を招き、健康状態の不調の主原因になって、一連の症候群を惹起している。
【0011】
日本人に発症するガンとしては、胃ガンが圧倒的に多かったが、最近の日本では、肉食が増加し、かつ野菜食が減少したなどの食事に偏りが生じた事を原因として、大腸ガンの発症率が増加し、また脂肪を多く摂取する国では乳ガンが多いとされているが、日本での乳ガン発症率も増加傾向を示している。
最近の日本における、ガンによる統計的年齢別死亡率は、24,5歳までを数値1とするとき、40歳を過ぎると一挙に9倍を超える。50代には29倍、60代には70倍、70代には152倍と飛躍的に増加する。
この数値は、まさに前記老化による代謝機能低下に伴う免疫機能の低下の、流れに沿っているものということができる。
【0012】
肉を多く食べると、腸内のウェルシュ菌や大腸菌が優勢となり、腸内での悪玉の増殖が促進するため、組織の障害や悪玉菌由来により発生したガスによる壊疸(細胞壊死)により、血液の障害が生じ、大腸ガンが発症するとされている。
また肉やハンバーグなど蛋白質が、熱により焦げるとTrp−P−1、Trp−P−2などの発ガン物質が生じ、この発ガン物質は大腸ガンのみならず乳ガン、男性の前立腺ガンの発症を促す。
しかし、前記野菜や食物繊維を大量に摂取することは、食事構成の上からも、また消化能力の点からも大きな問題がある。
【0013】
本発明者は、身体の老化を抑止するのは、バランスのよい栄養の摂取と、生体における組織細胞の環境の向上による、新陳代謝の活性化によるものとし、更に健康維持そのものが、免疫機能の活性化に繋がり、諸疾患の予防と抑止効果があるとの研究上の認識から、誰でも容易に摂取することができ、栄養価が高くて、吸収性のよい栄養補助食品の研究を重ねた。
【0014】
その結果、米糠麹を主材として、失活されていない酵素を含む穀質の組成物に、食物繊維質を含有させて組成物とした。この組成物は栄養バランスがよく、細胞の環境の向上に寄与して細胞を活性化し、新陳代謝機能と免疫機能の活性化を促進する。併わせて、変異原物質の一っとなる体内の活性酸素等を抑制し、変異陰窩病巣発症の抑制効果がある。並びに、特に、本発明組成物における麹菌が産生した6−フィターゼは、植物中のフィチン(ミオイノシットヘキサ燐酸のカルシウム,マグネシウム塩)を分解し、吸収されやすくすることから、野菜や食物繊維を大量に摂取しなくてもよいことを突き止め、この発明を完成した。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、前記課題を解決するために、次のような技術的な手段を講じた。
すなわち、米糠を蒸し、これに麹菌株群を培養、熟成させ、米糠麹を得て、麹菌を死滅させて死菌体を含む乾燥体とし、麹菌株群が産生した酵素群が、酵素本来の触媒作用を喪失されていない状態で、そのまま含まれた乾燥麹微粉末(細かい粉末)とした。これに食物繊維質や植物性蛋白質が含有されている組成物とする。
この場合、玄米など穀類を米糠と共に麹菌培養をし、また必要に応じて、乳酸菌を麹菌と共に培養することができる。
本発明の具体的な構成は、次の通りである。
【0016】
(1) 組成物総量に対する割合として、麹菌が産生した酵素群の触媒作用能力を、そのまま保持し、麹菌の死菌体を含んでいる乾燥麹の細かい粉末70重量%〜85重量%と、野菜または果実を非加熱乾燥させた食物繊維質粉末15重量%〜30重量%とが混合されてなる、大腸癌発症抑制栄養補助組成物。
【0017】
(2) 前記組成物総量に対して、植物性蛋白質が15重量%〜30重量%混合されている、前記(1)に記載された大腸癌発症抑制栄養補助組成物。
【0018】
(3) 前記乾燥麹は米糠麹とし、乾燥麹の総量には、米麹、麦麹、玉蜀黍麹、麦ふすま麹の中から選択される、単独もしくは混合の穀物麹が、5重量%〜30重量%混合されて、細かい粉末に形成された、前記(1)または(2)に記載された大腸癌発症抑制栄養補助組成物。
【0019】
(4) 蒸した米糠に麹菌を培養、熟成させて後、熟成物の温度を44℃〜46℃に維持して、麹菌が産生した酵素群の触媒作用能力を保持したまま、麹菌の死菌体を含む乾燥米糠麹に形成して、細かい粉末とし、該粉末を組成物総量の70重量%〜85重量%相当量に、野菜または果実を非加熱乾燥させた食物繊維質粉末を、組成物総量の15重量%〜30重量%相当量を、双方の湿度に差がない状態として、均等密度に混合する、大腸癌発症抑制栄養補助組成物の製造方法。
【0020】
玄米の表面には、玄米全体の約5%を占める果皮・種皮・糊粉層があり、これと約3%の胚芽があり、これら精米によって剥がされる部分は「米糠」と称されている。米糠の胚芽、表皮部分には、糖蛋白、ミネラルやビタミンの他に、フィチン(フィチン酸のカルシウム,マグネシウム塩)態のフィチン酸(ミオイノシトールヘキサ燐酸,略記号IP6)、ミオイノシトール(フィチン酸から燐酸を除去した部分、酵母やマウスの成長に必要なビタミンB複合体の1っ、抗ガン物質として知られている)、アラビノキシラン、フェルラ酸(抗凝固性物質、ラジカル消去と活性酸素消去作用、大腸癌発生予防効果)、アミノ酪酸(蛋白質に少量存在するα−アミノ酸、脳組織の呼吸に関係ある物質)、多糖類、抗酸化物質、不飽和脂肪酸等が含まれている。
【0021】
胚芽などに含まれている天然の蛋白のほとんどは、糖と結合した糖蛋白である。糖蛋白の糖鎖の生理学的意味は、まだよく解明されていないが、既に知られている糖鎖の機能としては、糖鎖の形の違いによる細胞相互間の認識、それに伴う生体内の移動、細胞の蛋白代謝等に深く関わっており、活性酸素や細菌など変異原物質による炎症が、糖鎖結合の変化を招いて、細胞相互間の認識障害を招き、免疫不全や代謝不全等を惹起するのではないかと考えられる。
【0022】
乳酸菌は、米糠の糖分を分解する。また41℃以上の熱で死滅するが、その死菌体は、その細胞を構成する成分に、生体内の種々の免疫反応を賦活化し、高い抗腫瘍作用や感染防御効果がある、との学術報告がある。
また食物繊維のほかに、乳酸菌を単独で投与しても、ガン細胞の肝移転の個数が抑制されるスカベンジャ(清掃作用)効果があるとの報告がある。
【0023】
本組成物には、繊維質の多い植物の葉、茎、実(豆、種子)などの乾燥粉末を食物繊維質として使用することができる。
蛋白質から形成されている食物繊維の主なものは、植物の細胞壁の主成分であるセルロース(植物線維の基礎物質である多糖類。植物体の約3分の1を占める。)、ヘミセルロース(植物細胞壁の多糖類で、キシラン、マンナン、ガラクタンその他と密接に関連している。)、リグニン(木質細胞壁に存在する芳香族系重合物質)、ペクチン(植物の細胞間物質として存在するゼラチン様の酸性多糖類)、アルギン酸(海藻類の細胞膜を形成している粘液質の多糖類)、グルコマンナン(マンノースを主成分とする多糖類)などである。
多糖体(高分子糖鎖)は白血球を活性化し、サイトカインネットワークを刺激し、ホルモン系を活動させ、免疫機能を活性化する、ということが知られている。
【0024】
これらの食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維とがある。水溶性食物繊維は、血清コレステロール低下作用や、食後血糖値の上昇抑制作用がある。
不溶性食物繊維は、発ガン物質や発ガン促進物質を腸内で吸着し、体外へ排出する作用がある。水溶性食物繊維のペクチンは、大腸ガン発症抑制効果があるとの報告もある。また、植物にフィチン態として多く含まれているフィチン酸、ミオイノシトールは、抗ガン物質として知られている。
【0025】
前記フィチン酸、ミオイノシトール、イノシトール化合物は、いずれも大腸ガン誘発動物モデルによって、「変異陰窩病巣」の発症予防効果に優れていることが認められ、この併用投与によるヌードマウスの実験では、大腸ガン、繊維肉腫、乳ガンなどの発症抑制効果が報告されている。
ヒトではフィチン酸、ミオイノシトールを1日あたり1〜2gの摂取で、大腸癌予防効果が有り、リスクの高い人でその2倍量で充分とされている。
【0026】
このフィチン酸は、抗癌物質であるばかりでなく、老化防止、動脈硬化予防、脂肪肝予防、抗酸化作用があるとの学術報告がある。
その報告によると、生体内には、外部から体内に入ってくる変異原物質の化学物質を解毒して、不活化させる役割を持つグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)という酵素があり、実験ラットにフィチン酸(飼料の2%)を摂取させると、ラットの肝臓におけるこれらガン原性物質を含む化学物質を不活させるGST活性は、統計的に有意差をもって上昇し、変異原物質を減少させる。
【0027】
フィチン酸は、それ自体が大腸ガンに対して予防効果を持っているばかりでなく、緑茶(濃度2%)と併用すると、効果的な抑制効果が期待できるということ、またフィチン酸から燐酸を除去したミオイノシトールと併用することにより、大腸癌抑制効果をより高めることが出来るとの学術報告がある。
このフィチン酸は、ラット等では小腸粘膜由来の6−フィターゼ(6−phytase、加水分解して、6−燐酸を除去する酵素)などにより分解されてから吸収されるが、人の場合は、小腸粘膜由来の6−フィターゼ活性は、ラットに比べて極めて低いため、せっかく摂取しても食事由来の6−フィターゼがない場合は、ほとんど吸収できないとされている。またフィチン酸は蛋白と結合した状態では吸収されにくいとされている。
【0028】
その意味で、本組成物における蛋白分解酵素は蛋白質を分解し、麹菌が産生した6−フィターゼが、フィチン、フィチン酸を加水分解し、フィチン酸(IP6)も吸収されるが、IP5,IP4,IP3,ミオイノシトールなどに分解されて吸収されやすくする。また、燐酸基からマグネシウムやカルシウムなどが分離されて、吸収されやすくなる。
これによって、フィチン態を含む食物繊維を大量に摂取しなくても、大きなフィチン酸効果、ミオイノシトール効果を得ることができる。フィチン酸は、摂取後およそ1時間で様々な臓器に達して、作用を発揮する即効性を有している。
【0029】
上記に説明した、これらの物質が多く含まれた本発明組成物は、栄養バランスがよく、生体防御賦活物質が多く含まれており、毎日20g程度を栄養補助食物として継続して摂取することにより、相乗作用によって細胞の環境の向上を図ることができる。その結果として、細胞にエネルギーを与え、代謝機能、免疫機能等を向上させて、健康維持を図ることができる。
【0030】
加えて、この組成物に多く含まれている「変異原物質」を抑制する物質が「変異原物質」を排除し、大腸前ガン病変の発症を抑制し、結果として大腸ガン発症抑制に優れた効果を発輝する。
特に、麹菌が産生した6−フィターゼは、摂取されるとフィチン態のフィチン酸を加水分解して吸収をよくするので、野菜や食物繊維質を大量に摂取しなくても、本組成物に含まれているミオイノシトール並びにフィチン酸の薬理的作用を効率良く得ることが出来る。
ここでいう「品温」とは、麹菌培養によって、培養床で発熱している素材の温度をいう。「米糠麹」には穀類麹を30%以下の割合で混合したものも含まれる。
【0031】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態例を説明する。
方法実施例1、
選別された米糠を加水機の中に入れ、原料に対して25重量%〜30重量%の水を加えて、充分水を吸わせて膨潤させる。これを蒸機の中に入れて、石灰質粉(焼牡蠣殻粉=粒度#250メッシュ〜#400メッシュ)を、それぞれ全体の0.5重量%〜1重量%添加して、100℃〜120℃の蒸気で、水分チェックをしながら50分〜60分間蒸す。玄米など穀類を使用する時は、米糠と共に蒸す。
【0032】
蒸しあがった米糠は、37℃〜40℃前後にまで放冷され、混合器で麹菌株群、例えばアスペルギルスオリーゼ菌株群(Aspergillus oryzae strain))を0.1重量%ほど加えてよく混合させる。
この場合、他の麹菌(A.kawachii、A.awamori、A.Usamii)の中から選択される麹菌を使用することができる。また必要に応じて乳酸菌を少量(2.5×10個/g〜3.0×102個/g程度)添加する。必要があれば、酵母菌も乳酸菌と同量程度添加させることができる。
【0033】
麹菌株群は、盛んにアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの分解酵素を分泌して米糠の糖、蛋白などを低分子に分解する。乳酸菌は糖分を分解させる。麹菌、乳酸菌の培養に適する温度は、35℃〜37℃、湿度は85%RH〜90%RHであり、湿度70%RH以下では菌の活動が停止する。麹菌と乳酸菌を混合させた素材は、室温35℃〜37℃、湿度50%RH〜90%RHの範囲で、段階的に温度と湿度を調節して、32時間〜36時間培養させる。
【0034】
培養床における米糠は、表面に平均的に付着した石灰質粉によって、密着せずに適度の通気間隙が形成されて、平均的に空気の流通がよい状態で、麹菌株群が培養される。
培養床において、麹菌株群の培養熱により、品温は、温度25℃から徐々に38℃まで自然に上昇する。この状態を最低8時間継続させる。培養床の品温(菌培養床中の素材の温度)が40℃〜41℃になった時には、過熱によって種菌の活動を鈍らせないように、培養床を撹拌して強制的に品温を下げる。このとき品温は32℃程度まで下って再び上昇する。
【0035】
麹菌株群の成熟を促す生育期は、品温が40℃を越えないように、室温31℃〜36℃で管理し、6時間後に品温が40℃〜42℃になったとき、培養床の撹拌を行って品温をさげ、その後品温が39℃〜40℃の範囲になるように、温度と湿度とを調節して11時間〜12時間培養させる。麹菌株群は好気性なので、この間、定時間(8時間)毎に、培養床の撹拌を3〜4回して酸素の供給をし、色チェック、香りチェックをし、熟成、乾燥度を、培養床の撹拌などによって調整する。
【0036】
麹菌株群の生育を止める安静期は、麹菌の活動が鈍る湿度70%RH以下に調整して、室温は36℃〜37度に上げる。品温は39.5℃〜40℃の範囲に調節して、6時間熟成させて米糠麹を得る。この時培養床のpHは6〜7前後に保持されている。
【0037】
その後、そのまま培養床の米糠麹を、室温46℃〜53℃で9時間乾燥させる。品温は44℃〜46℃の範囲に抑え、麹菌と乳酸菌との活動を完全に停止させ、死滅させる。乾燥処理終了時に、含有水分4%以下、2.5%〜3.6%の乾燥体となっている。ちなみに通常の米糠の含有水分は13%〜14%である。
この乾燥米糠麹を篩にかけて、5mm以上の塊固形化物を除去し、粉砕機にかけて微粉末度をチェックしながら、乾燥麹微粉末にする。
【0038】
使用した玄米は、産地の異なるものを3種類混合した。石灰質粉は焼牡蠣殻粉を選択したが、骨粉、乳酸カルシウム、蟹殻等、素材は限定されるものではない。
前記方法において、麹菌のほかに添加した乳酸菌は、嫌気性であるので、培養床における素材の、空気流通の少ない層において、糖類を分解して糖分を減少させる。この乳酸菌も乾燥工程時における熱で死滅する。
【0039】
方法実施例2
玄米、麦、トウモロコシ、大豆、麦フスマの中から選択された、単独もしくは混合した穀類を、5〜30重量%の範囲で前記米糠に混合して蒸して、麹菌と、乳酸菌との培養を、前例と同じくする。熟成後の乾燥工程も同様である。これら穀類は、米糠とは別に麹菌培養をさせて、混合させることができる。
【0040】
このようにして製造された乾燥麹微粉末に、組成物全量の2重量%〜30重量%の、非加熱乾燥食物繊維質微粉末(含有水分2.5%〜3.6%)を、乾燥麹微粉末と、双方の湿度に大差がないようにして添加混合させる。すなわち、微粉末なので、どちらかの湿度に差が大きいと、混合時に塊が出来やすく均等な混合に支障が生じる。
【0041】
乾燥麹微粉末に添加される食物繊維質としては、例えば、いずれも乾燥した茸類(椎茸、マイタケ、エリンギ、マンネンタケその他)、アマチャヅル、サヤインゲン豆、サヤエンドウ、アシタバ、ヨモギ、ホウレンソウ、小松菜、茶葉、ゴボウ、タケノコ、ニンジン、タマネギ、ピーマン、コンニャク、サツマイモ、ショウガ、野菜の実(大豆)、米糠、小麦フスマ粉、大豆皮粉、海藻、果実、柿葉、笹葉、その他などの微粉末が挙げられる。これらは全体乾燥物の粉末なので、繊維質のほかに幾多の栄養成分が豊富に含有されている。
【0042】
これら野菜、果実などの食物繊維質は、代謝性疾患の回復に重要な関係をもち、大腸内で「変異原物質」を吸着して、排泄する作用がある等、生理的機能性が注目されている。また食物繊維は腸壁を刺激して蠕動を促して便秘を解消する。
野菜、果実の乾燥工程は、非加熱の凍結低温乾燥が好ましい。この野菜などを乾燥した食物繊維質微粉末は、組成物総量に対して2重量%〜30重量%の範囲で混合させることができる。またこれら野菜などから抽出された食物繊維質を使用することができる。
【0043】
配合実施例1
乾燥米糠麹微粉末 75重量%
乾燥米麹微粉末 10重量%
大豆微粉末 10重量%
アマチャヅル微粉末 3重量%
ヨモギ微粉末 2重量%
【0044】
配合実施例2
乾燥米糠麹微粉末 80重量%
乾燥穀類麹微粉末 10重量%
アシタバ葉微粉末 4重量%
スピルリナ微粉末 4重量%
茶葉微粉末 2重量%
【0045】
配合実施例3
乾燥米糠麹微粉末 70重量%
乾燥米麹微粉末 10重量%
茸類(霊芝)微粉末 5重量%
アシタバ葉微粉末 7重量%
茶葉微粉末 2重量%
ショウガ粉 1重量%
大豆プロティン 5重量%
【0046】
配合実施例4
乾燥米糠麹微粉末 80重量%
アシタバ葉微粉末 2重量%
サヤインゲン豆微粉末 2重量%
海藻微粉末 1重量%
大豆プロティン 15重量%
【0047】
配合実施例5
乾燥米糠麹微粉末 80重量%
乾燥米麹微粉末 10重量%
海藻(ヒジキ)微粉末 2重量%
アシタバ微粉末 3重量%
スピルリナ 5重量%
【0048】
茸類(まいたけ、まんねんたけ、アガリスク、椎茸その他)には、繊維質、フィチン態のフィチン酸、β−グルカンなど、変異原物質を抑制する組成分が多く含まれている。特にβ−グルカンは、体組織の免疫担当細胞を活性化することによって腫瘍細胞を破壊し、結果としてガンの退縮をさせるということが解明されている。β−D−グルカンは、ガン細胞の自滅誘発作用が、ヒトの前立腺ガン細胞の実験で認められたとの報告もある。
ショウガにはタンパク分解酵素が含まれ、抗菌作用がある。
海藻には繊維質が多く含まれているほか、脳下垂体のホルモン活性を促進する沃素が多く含まれている。成人1日の沃素必要量は300〜400μgとされている。
【0049】
また乾燥麹微粉末に、組成物総量に対して5重量%〜30重量%の非加熱植物性蛋白質を混合することができる。
植物性蛋白質として、例えば、大豆粉、大豆プロティン、スピルリナ、コーンパウダ、などが挙げられる。これらは非加熱蛋白を供給して、体内で酵素分解させて、アミノ酸を吸収させるためのものである。
前記スピルリナは、塩水でよく増殖する藍藻であり、繊維質と葉緑素をもち、全体の60%は、安定したアミノ酸をもつ蛋白質である。
【0050】
配合実施例1
乾燥米糠麹微粉末 70重量%
乾燥米麹微粉末 10重量%
大豆プロティン 20重量%
【0051】
配合実施例2
乾燥米糠麹微粉末 65重量%〜80重量%
大豆プロティン 20重量%〜35重量%
【0052】
配合実施例3
乾燥米糠麹微粉末 70重量%
スピルリナ粉末 5重量%
大豆プロティン 25重量%
【0053】
配合実施例4
乾燥米糠麹微粉末 85重量%
乾燥穀類麹微粉末 10重量%
スピルリナ粉末 5重量%
【0054】
前記乾燥麹微粉末には、食物繊維質微粉末を、組成物総量に対して2〜30重量%の範囲と、植物性蛋白質微粉末を5〜30重量%の範囲で混合させることができる。
【0055】
配合実施例1
乾燥米糠麹微粉末 70重量%
乾燥米麹微粉末 10重量%
大豆プロティン 15重量%
海藻微粉末 2重量%
アシタバ微粉末 3重量%
【0056】
配合実施例2
乾燥米糠麹微粉末 65重量%
乾燥米麹微粉末 10重量%
大豆プロティン 20重量%
コンニャク粉末 1重量%
麦フスマ微粉末 1重量%
椎茸微粉末 3重量%
【0057】
配合実施例3
乾燥米糠麹微粉末 70重量%
乾燥米麹微粉末 5重量%
大豆プロティン 10重量%
麦ふすま微粉末 1重量%
コンニャク微粉末 3重量%
アシタバ微粉末 3重量%
椎茸微粉末 5重量%
海藻微粉末 2重量%
茶葉微粉末 1重量%
【0058】
また、前記乾燥麹微粉末単独、並びに混合微粉末には、後記する賦形材を添加して、造粒機で、粒度1.2mm〜1.3mm程度の顆粒に造粒し、乾燥後に分包機で、1包の重量3.5g、5g、等袋詰めし、あるいは顆粒にせずに造錠機で造錠される。
【0059】
前記賦形材として、素材はこれに限定されるものではないが、例えば下記素材と配合割合の範囲で任意に選択し、造粒(造錠)前に配合して、造粒あるいは造錠する。
ぶどう糖 4重量%〜12重量%
乳糖 12重量%〜20重量%
植物油脂 2重量%〜6重量%
【0060】
このようにして製造された、組成物(米糠麹65%、米麹10%、大豆プロティン20%、茸粉末5%)の、100gあたり主な組成分累積分析結果は次の通りであった。
乳酸菌数 248000個/g〜253000個/g
アミラーゼ力価 3200U/g〜3400U/g
中性プロテアーゼ力価 366U/g〜383U/g
リパーゼ力価 524U/g〜536U/g
糖質 18.2g〜18.5g
蛋白質(含アミノ酸) 22.4g〜24.8g
食物繊維 18.5g〜19.3g
フィチン酸 3.86〜4.23g
水分 2.6g〜3.4g
エネルギー 426〜445kcal
【0061】
乾燥野菜は、70%以上が繊維質なので、配合量により、組成物の食物繊維含有量を20%〜40%に増加させることができる。それによってフィチン酸の量も増加させることができる。
【0062】
植物性蛋白質の添加量に比例して、本組成物における蛋白質の含有量を増加させることができる。前記各配合量については、これに限定されるものではない。
【0063】
本発明組成物の、抗変異原物質性、特に大腸前ガン病変を指標とした発ガン予防、発症抑制作用について、ラットを使用して短期間実験をおこなった。
今回、本組成物による大腸発ガン予防作用の検討を、対象発ガン物質であるアゾキシメタン(azoxymethane=AOM)により、ラット大腸に誘発される変異陰窩病巣を指標として行った。本組成物は、米糠麹65%、米麹10%、大豆プロティン20%、マンネンタケ微粉末5重量%配合のものを使用した。
【0064】
(1) 実験方法
5群の5週令雄F344ラットを用い、1群〜4群、各12匹には、実験開始後1週及び2週に、アゾキシメタンを15mg/kg皮下投与した。
2−4群は、それぞれ実験期間中(5週)本組成物を1.25%、2.5%、及び5%の濃度にて、基礎食に混ぜて飼料投与した。
5群(4匹には)アゾキシメタンを投与せず、本組成物のみを5%混合して投与した。
実験終了時、ラットを屠殺し、大腸をホルマリン固定した後、メチレンブルー染色を施し、変異陰窩病巣の定量観察をおこなった。
【0065】
(2) 実験結果
各群において、平均体重に有意差はなかった。大腸変異陰窩病巣は1〜4群にのみ認められた。1〜4群の大腸あたりの平均変異陰窩病巣数は、それぞれ、
1群−139.5±27.7、
2群−122.6±27.7、
3群− 99.0±24.1,
4群− 79.0±18.4、
であり、3,4群の変異陰窩病巣数は、それぞれ、1群に比して、有意に小さかった(P<0.01)。
変異陰窩病巣を構成する陰窩数によって分類した場合、1陰窩のものでは、2〜4群のいずれもが1群に比し、小さく(P<0.05またはP<0.01)、2陰窩のものでは、3,4群が1群に比し、小さく(P<0.05またはP<0.01)、4陰窩以上のものにおいても、4群が1群に比し、小さかった。(P<0.05)。
大腸あたりの総変異陰窩数も、3,4群は1群に比し、有意に小さかった。(P<0.05)。
【0066】
(3) 考 察
この実験の検討によって、本組成物の投与が、ラット大腸に誘発される変異陰窩病巣の発生を、抑制することが判った。この変異陰窩病巣の発生抑制効果によって、本組成物がヒトの大腸ガン発症の予防作用を有することが推測される。
【0067】
次に、大腸癌発癌物質アゾキシメタンにより誘発される、ラット大腸癌発癌モデルにおいて、本組成物の発癌予防作用の長期間実験をした。
【0068】
(1) 実験方法
5週令の雄F344ラットを、1群各30匹として、7群に分けて、6群、7群を除いて実験開始後、第1週から第3週まで各週1回、合計3回アゾキシメタンを15mg/kg皮下投与した。
1群は実験期間中、基礎食で飼育した。2群、3群には、実験開始後から5週間、本組成物5%、2.5%をそれぞれ混餌投与し、それ以降、基礎食によって飼育した。
4群、5群には、第5週まで基礎食によって飼育し、以後本組成物5%、2.5%を基礎食と混食させ飼育した。
6群、7群には、アゾキシメタンを投与せず、実験期間中、それぞれ本組成物5%、基礎食のみの投与をおこなった。
40週間飼育後、全匹屠殺し、大腸における腫瘍の発性率、および発生数を比較した。
【0069】
(2) 実験結果
屠殺時、各群間の平均体重は、無処置群(7群)と比較し、アゾキシメタン投与群において、若干の減少傾向が見られた。更に、本組成物の長期投与群(4.5.6群)においては、有意な体重の抑制を認めた。
各群の肝・腎重量の体重比には、有意差は認められなかった。
肉眼的には、大腸腫瘍は1〜5群にのみ認められた。アゾキシメタン非投与群においては認められなかった。
【0070】
1〜5群における、腫瘍を持つ個体率(incidence)は、
1群−51.9%(14/27)、
2群−55.6%(15/27)、
3群−47.8%(11/23)、
4群−18.5%(5/27)、
5群−34.6%(9/26)、
であり、1群に比して濃度依存的に、4,5群で腫瘍発生の抑止傾向を認め、4群は有意差をもって減少を示した(P<0.05)。
【0071】
各群における1匹あたりの平均腫瘍発生数(multiplicity)は、
1群−0.77±0.89、
2群−0.70±0.91、
3群−0.68±0.83、
4群−0.18±0.39、
5群−0.42±0.58、
と、4群において、1群と比較して有意な減少を示した。(P<0.01)。
【0072】
(3) 考 察
アゾキシメタン誘発ラット大腸発癌モデルにおいて、本発明組成物は、イニシェーションフェーズに投与した群(2,3群)においては、抑制効果を示さなかったが、プロモーションフェーズに投与した群(4,5群)においては、濃度依存的に抑制効果を示し、5%投与群(4群)において、明らかな抑制効果が見られた。
【0073】
このように本発明組成物は、ヒトの大腸癌発症抑制物質として有望と考えられる。本組成物をヒトが摂取して効率のよい量は、1日あたり14g〜28gで、保健的に摂取する栄養補助食品としては14g程度でよい。標準として1日21gが好ましい。
この21g中における、前記試供物のフィチン酸含有量は、およそ0.84g〜0.93gである。従って、食物繊維質の添加量を増加させることによって、フィチン酸の含有量も増加させることができる。
【0074】
他方、フィチン酸の含有量の多いフスマと、該フスマに含有されているフィチン酸量同等量単独とを、同じ条件でアゾキシメタン誘発ラット大腸発癌モデルに投与して、29週間実験した結果、フィチン酸を投与した群は有意差(癌発生頻度52.6%)が認められたが、フスマを投与した方は有意差(癌発生頻度70%)を認められなかった。
このことから、フィチン酸を多量に含有している植物を多量に摂取しても、量に対応する大腸癌発症抑制効果は期待できないことが認められた。
【0075】
漢方薬の効果は、即効性でなく、身体の健康を回復させながら疾患を改善させることにあり、本発明の組成物も、数多くの栄養素並びに数多くの抗ガン物質を含み、特にフィチン酸分解酵素を含有することが、大腸癌発症抑制に優れた効果をもたらしているものといえ、組織細胞の環境の向上を図る栄養とエネルギーを供給し、合わせて代謝機能並びに免疫機能を改善させるもので、漢方薬としての効果を合わせ持っている。
【0076】
なお、この発明は、前記形態例に限定されるものではなく、食物繊維質、植物性蛋白質など素材の選択、並びに配合割合は、ケースバイケースで、任意に設定させることができる。
【0077】
【発明の効果】
この発明は、次にような優れた効果を有している。
【0078】
(1) 請求項1に記載された発明の組成物は、体内に摂取されると、多く含まれている各酵素が体内で触媒作用をする。蛋白質は低分子に分解され、アミノ酸を供給することができ、組織細胞のアミノ酸組成に有機的に機能する。
また食物繊維質も一部は酵素分解され、一部は不溶性で大腸に行き、発癌性物質を吸着して外へ排出するほか、腸壁を刺激して便秘を解消する。
死菌体は体内で酵素分解され、体内へ吸収されて免疫反応を賦活化させる。
本組成物における麹菌が産生した6−フィターゼは、フィチン態のフィチン酸を加水分解し、吸収されやすくする。
従って、野菜や食物繊維を大量に摂取しなくても、フィチン酸やミオイノシトールを効率良く吸収出来て、摂取後およそ1時間で様々な臓器に達して作用を即効的に発揮させることが出来る相乗効果がある。
麹に多く含まれているビタミン、ミネラル、その他栄養素は、組織細胞のエネルギーとなり、細胞の環境を向上させ、細胞が本来有している代謝機能、並びに免疫機能を高め、これら相乗効果が老化を防止し、健康を維持させると共に、大腸癌発症を抑制する作用のある組成物を、容易に得ることができる効果がある。
【0079】
(2) 請求項2に記載された発明の組成物は、酵素本来の触媒作用能力を保持した状態の乾燥麹の細かな粉末に、植物性蛋白質が含有されているので、前記(1)記載の効果に加えて、蛋白質を別に供給しなくても、本組成物を摂取するだけで、充分な植物性蛋白質を摂取して、これをアミノ酸として細胞に供給し、細胞の糖鎖、アミノ酸組成に有機的に機能する。これによって健康体回復維持に寄与し、相乗作用が大腸癌発症を抑制する組成物を得ることができる効果がある。
【0080】
(3) 請求項3に記載された発明の組成物は、米麹、麦麹、玉蜀黍麹、麦フスマ麹の中から、選択される単独、もしくは混合の穀物麹の細かな粉末が含有されているので、それぞれに不足する物質を補い、相乗効果が好ましく作用する効果がある。
【0081】
(4) 請求項4に記載された製造方法は、均一化した米糠麹を製造することができる。また麹菌が産生した酵素群が、酵素本来の触媒作用能力を喪失しないように乾燥米糠麹の細かな粉末とすることができる。この米糠麹の細かな粉末に食物繊維質粉体を混合する時、双方を温度、湿度差がない状態で混合することにより、均等な密度に混合させることができ、その混合体組成物により、大腸癌発症抑制作用に優れた組成物を、容易に製造することができる効果がある。

Claims (4)

  1. 組成物総量に対する割合として、麹菌が産生した酵素群の触媒作用能力を、そのまま保持し、麹菌の死菌体を含んでいる乾燥麹の細かい粉末70重量%〜85重量%と、野菜または果実を非加熱乾燥させた食物繊維質粉末15重量%〜30重量%とが混合されてなることを特徴とする、大腸癌発症抑制栄養補助組成物。
  2. 前記組成物総量に対して、植物性蛋白質が15重量%〜30重量%混合されていることを特徴とする、請求項1に記載された大腸癌発症抑制栄養補助組成物。
  3. 前記乾燥麹は米糠麹であり、乾燥麹総量には、米麹、麦麹、玉蜀黍麹、麦ふすま麹の中から選択される、単独もしくは混合の穀物麹が、5重量%〜30重量%混合されて、細かい粉末に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載された大腸癌発症抑制栄養補助組成物。
  4. 蒸した米糠に麹菌を培養、熟成させて後、熟成物の温度を44℃〜46℃に維持して、麹菌が産生した酵素群の触媒作用能力を保持したまま、麹菌の死菌体を含む乾燥米糠麹に形成して、細かい粉末とし、該麹粉末を組成物総量の70重量%〜85重量%相当量に、野菜または果実を非加熱乾燥させた食物繊維質粉末を、組成物総量の15重量%〜30重量%相当量を、双方の湿度に差がない状態として、均等密度に混合することを特徴とする、大腸癌発症抑制栄養補助組成物の製造方法。
JP2001079104A 2001-03-19 2001-03-19 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法 Expired - Lifetime JP4309073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079104A JP4309073B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法
US09/951,789 US6843994B2 (en) 2001-03-19 2001-09-13 Composition of koji of rice bran and non-propagating lactic acid bacteria
KR10-2002-0014739A KR100491591B1 (ko) 2001-03-19 2002-03-19 가공된 곡물 코지를 지니는 영양 보충 조성물 및 이의 제조 방법
US10/368,666 US7045135B2 (en) 2001-03-19 2003-02-19 Composition of koji of rice bran and non-propagating lactic acid bacteria, methods of use, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079104A JP4309073B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272414A JP2002272414A (ja) 2002-09-24
JP4309073B2 true JP4309073B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=18935615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079104A Expired - Lifetime JP4309073B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6843994B2 (ja)
JP (1) JP4309073B2 (ja)
KR (1) KR100491591B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030086988A1 (en) * 2000-12-19 2003-05-08 Teruaki Iwasaki Method for manufacturing nutricious supplement food and nutricious supplement food
JP4309073B2 (ja) * 2001-03-19 2009-08-05 株式会社玄米酵素 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法
US8802170B2 (en) * 2004-04-09 2014-08-12 Asahi Breweries, Ltd. Method of manufacturing liquid koji
KR100661032B1 (ko) * 2005-04-19 2006-12-22 주식회사한국야쿠르트 간 기능 개선, 혈중 알코올 감소 및 항산화에 유효한조성물
DK1908818T3 (da) * 2005-07-22 2014-11-03 Asahi Breweries Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af flydende koji
JPWO2007040008A1 (ja) * 2005-10-05 2009-04-16 アサヒビール株式会社 糸状菌培養物の製造方法
JP4096009B2 (ja) * 2005-10-12 2008-06-04 アサヒビール株式会社 組換えタンパクの製造方法
US20080003265A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 John Francis Casey Protein and fiber containing dietary supplement
JP4036385B1 (ja) * 2007-02-19 2008-01-23 株式会社済度 パパイア果実発酵物の製造方法
US20090175967A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Nutracea Methods for treatment of intestinal carcinogenesis with rice bran
US20090252830A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 William Baik Process of producing probiotic enhanced brown rice bran nutritional suppliment to promote increased levels of intestinal flora
MY144538A (en) * 2008-12-23 2011-09-30 Univ Putra Malaysia Anti-cancer nutraceutical composition
JP2012019775A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Bansei Shokuhin:Kk 酵素食品の培養方法と酵素食品
KR101408568B1 (ko) * 2012-06-05 2014-06-17 (주)하이모 황국균 및 유산균 복합발효기술을 이용한 발효효소식품의 제조 방법
GB201213801D0 (en) 2012-08-03 2012-09-12 Dupont Nutrition Biosci Aps Feed additive composition
JP6288837B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 三和油脂株式会社 米糠麹穀物粉糖化物ないし米糠麹糖化物の乳酸菌発酵物およびその製造方法
WO2018160702A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Cg-Bio Genomics, Inc. Healthful supplement food
JP6607409B2 (ja) * 2017-03-31 2019-11-20 株式会社東洋新薬 経口用組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117096A (en) * 1978-02-27 1979-09-11 Masahisa Takeda Brewing of alcoholic drink
US5656310A (en) * 1992-10-02 1997-08-12 Santillo, Jr.; Humbart D. Process for producing a powdered food supplement
US5498412A (en) * 1993-12-10 1996-03-12 A.O.A. Japan Co., Ltd. Antioxidant composition and method for the same
JP3383718B2 (ja) * 1995-02-15 2003-03-04 ニチモウ株式会社 大豆蛋白を原料とした生成物の製造方法
US5561993A (en) 1995-06-14 1996-10-08 Honeywell Inc. Self balancing rotatable apparatus
US6303161B1 (en) * 1996-04-01 2001-10-16 Nichimo Co., Ltd. Product containing healthful component and process for preparing the same
KR20000002847A (ko) * 1998-06-19 2000-01-15 정순택 키토산을 이용한 황국과 백국 속성 제조방법
JP2001231551A (ja) * 2000-02-28 2001-08-28 Takashi Kondo 胚芽酵素の製造方法
AU780037B2 (en) * 2000-07-18 2005-02-24 Masahiro Yamamoto Livestock feed composition and its production method
JP4132635B2 (ja) * 2000-10-24 2008-08-13 株式会社玄米酵素 未失活酵素強化組成物
JP4309073B2 (ja) * 2001-03-19 2009-08-05 株式会社玄米酵素 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030157127A1 (en) 2003-08-21
KR20020074421A (ko) 2002-09-30
JP2002272414A (ja) 2002-09-24
KR100491591B1 (ko) 2005-05-27
US6843994B2 (en) 2005-01-18
US20020172667A1 (en) 2002-11-21
US7045135B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309073B2 (ja) 大腸癌発症抑制栄養補助組成物並びに製造方法
KR101945291B1 (ko) 반려동물용 영양보충제 조성물 및 그 조성물로 제조되는 영양보충제
CN106858132A (zh) 一种促进蛋鸡消化器官发育的育成期饲料及其制备方法
CN110771825A (zh) 一种用于减脂、降血糖、降血压和降血脂的综合营养粉及其制备方法
KR101956516B1 (ko) 닭사료 조성물 및 그 제조방법
CN110463849A (zh) 一种宠物饲料及其制作工艺
CN103519009A (zh) 一种鸽用保健沙
CN108157616B (zh) 一种降低青蛙发病率提高青蛙体色的膨化配合饲料
CN115025134A (zh) 一种含有植物乳杆菌的组合物及制备方法与应用
KR20200028746A (ko) 갈색거저리를 포함하는 환자용 죽 및 이의 제조방법
KR102430901B1 (ko) 식용곤충을 배지로 이용하여 재배한 밀리타리스 동충하초 건조 분말이 함유된 반려동물용 영양간식
JPH08266248A (ja) ヘルスケアで食物補給品として有用な脱水粉末化緑豆モヤシ及び植物繊維の組成物
JP2002065206A (ja) 免疫賦活食品
KR20130100406A (ko) 홍삼부산물을 이용한 사료 제조방법
KR101214935B1 (ko) 오메가-3 함유 팽이버섯 재배용 배지 조성물
JP2002209553A (ja) 制癌性健康食品及び健康食品添加剤
KR20080025710A (ko) 오가피 추출물을 이용한 가금류 사육방법 및 가금육을사용한 신규한 면류
KR20060103721A (ko) 복령버섯을 함유한 식품 제조방법
KR102395146B1 (ko) 농작물 성장촉진 비료제조방법
KR102161025B1 (ko) 꾸지뽕나무잎과 줄기를 이용한 발효추출물과 분말을 포함하는 새우 사료용 조성물
KR20100037309A (ko) 유산균을 이용한 환형 건강보조식품의 제조방법
JP4473462B2 (ja) フィチン酸強化栄養補助組成物
KR20100037312A (ko) 유산균을 이용한 분말형 건강보조식품의 제조방법
KR101882229B1 (ko) 실크 단백질이 혼합된 이유식 제조방법
JP4365012B2 (ja) 糖尿病発症抑制用組成物の製造方法並びに組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4309073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term