JP4308447B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4308447B2
JP4308447B2 JP2001058685A JP2001058685A JP4308447B2 JP 4308447 B2 JP4308447 B2 JP 4308447B2 JP 2001058685 A JP2001058685 A JP 2001058685A JP 2001058685 A JP2001058685 A JP 2001058685A JP 4308447 B2 JP4308447 B2 JP 4308447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
option
main body
fixing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001058685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002258562A (ja
Inventor
匡輝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001058685A priority Critical patent/JP4308447B2/ja
Publication of JP2002258562A publication Critical patent/JP2002258562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308447B2 publication Critical patent/JP4308447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、ファックス、コピ−等の両面画像形成装置の用紙反転機構をオプションで増設することができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
床置き式画像形成装置では、近年の流行である省スペ−ス化のため、横幅、奥行き共にスリムかされ、機器の設置面積が小さくなってきている。給紙バンク等のオプションは多段に積み重ねることができるようになっているものが多い。
また、床置き式機器では、キャスタ−等取り付けられているものも多く、その移動を持ち上げず水平移動を容易としている。キャスタ−による移動は、床面の段差、近年増えてきた絨毯等転がりの負荷が加わった場合、多段に積み重ねた機器が外れ倒れやすい。前記対策に別途固定部材を設け外れるのを防止しているものが多い。近年、使用者又は設置者等の安全のために、機器の安定性も厳しく要求されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、別途固定部材による固定は、機器設置後新たな作業を設置者に強いる。また固定しなくても実使用上問題ないものが多い。また機器を取り外す時には予め前記固定部材を取り外しておく必要がある。そのため、固定されず使用されることがある。
【0004】
そこで、本発明は、上記必要性を考慮してなされたものであり、画像形成装置本体が給紙バンクに正しく設置された時、固定部材がなくとも、自動的に固定され、かつ、画像形成装置の安定性を確保することを目的とする。
また、通常時は固定されていて、機器を取り外す際(取手を用いて機器を持ち上げる時)のみ固定を解除することができ、運搬時の負荷を低減することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、運搬用の取手部を有し、増設オプションを、1あるいは複数上下方向に有する床置き式の画像形成装置において、画像形成装置は、正しい位置に画像形成装置本体を設置した場合に下方に増設されるオプションと固定される固定機構を有し、その固定機構は、上支点の板状部材であって、該板状部材の長さ方向に沿った長穴を該板状部材の一つの面に有し、前記長穴を有する面が画像形成装置本体の底部よりも上に位置するように、前記板状部材の他の面が該底部の上面に設置され、画像形成装置の底部には前記長穴と連通する位置決め穴が設けられ、前記オプションの上部には位置決めピンが設けられ、該オプションの上部面に対して前記長穴の長径が広がる方向に、前記板状部材を上支点を中心に回動させることにより、前記位置決めピンが前記長穴に挿入され、挿入後、前記固定機構は前記長穴を締める方向に保たれる画像形成装置とする。
本発明は、前記画像形成装置において、その固定機構は、下方に増設されるオプションとの固定を解除する動作に連動する解除操作部材を備える画像形成装置とする。
本発明は、前記画像形成装置において、その固定機構が、運搬用の取手部近傍にある画像形成装置とする。
本発明は、前記画像形成装置において、その固定機構が、運搬用の取手部と連動しており、取手部を用い画像形成装置本体を持ち上げることにより、下方に増設されるオプションとの固定を解除される画像形成装置とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である床置き式画像形成装置の本体1と、増設オプション給紙バンク2の構成を示す図である。この画像形成装置は、4個のキャスタ−により自在に水平移動可な給紙バンク2(増設オプション)上方に、画像形成装置本体1を搭載できる形態をとっている。画像形成装置本体1は、運搬用の取手部4と、足5と、位置決め部(本例ではピンを受ける穴)と、給紙バンク2との固定部材3とを備えている。給紙バンク2には、画像形成装置本体1との位置決め部(本例ではピン)と、足受け部6と、固定部材3を受ける部材とを備えている。
【0007】
給紙バンク2と、画像形成装置本体1設置時は、画像形成装置本体1に設けられた取手部4を持ち、給紙バンク2上面に位置する位置決めピン7と画像形成装置本体1下部に設けられた位置決め穴8とを合わせ前後左右方向の位置を規制し、画像形成装置本体1を、給紙バンク2上に降ろし、画像形成装置本体1下部に設けられた足5と、給紙バンク2上面に設けられた足受け部6がとで上下方向が規制され画像形成装置本体1と給紙バンク2とは、正しい位置に設置される。この状態において画像形成装置本体1に設けられた固定部材3(本例ではフック)が、給紙バンク2に設けられた固定部材3を受ける部材と勘合し固定される。
【0008】
図2は、給紙バンク2を画像形成装置本体1から解除するときの固定部材3の動作を示す図である。図2に示す様に、固定部材3(フック)右端を上方に支点を軸に回動することにより、容易に固定を解除することができる。
【0009】
図3及び図4は、位置決め部材が固定機能を兼ねる場合の実施形態を示す図である。図3は、位置決めピン7に弾性体により固定部材3を支持している。位置決めピン7が位置決め穴8に入る時は固定部材3が穴によりピン内に押し込まれ、定位置に来ると元に戻り、抜けなくなる。固定部材3をピン内に押し込むことで、ピンを抜くことができ固定を解除することができる。
図4では、位置決めピン7に本体位置決め穴8内にあるフックが勘合し固定する動作を説明する。図4に示す様に、固定部材3(フック)右端を上方に支点を軸に回動することにより固定を解除することができる。
【0010】
図5及び図6は、位置決め穴8の真上に長穴の空いた上支点の固定部材3を設ける実施形態を示す図である。図6(a)に示すように、位置決めピン7が下から入る時には、支点より長穴が広がる方向に回動しピンは長穴に入ることができる。固定部材3は自重により長穴を締める方向に保たれ、固定することができ。自重の変わりに弾性体を用い支持してもよい。下向きに力が加わるよう支持しておいてもよい。図6(b)に示すように、固定部材3右端を上方に支点を軸に回動すると、長穴を広げる方向になりピンがぬけるようになり固定を解除することができる。特に、解除操作部を機器運搬用の取手部4近傍に設けることにより、解除動作を容易に行うことができる。
【0011】
図7は、収納式取手9により解除動作を行うことを示す図である。図7(a)は、取手部4を持ち上げると、解除操作部を動作させることになり固定解除される。図7(b)は、固定式取手9の例で、取手部4を持ち上げると、解除操作部を動作させることになり固定解除される。
【0012】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像形成装置では、画像形成装置本体と、給紙バンク等の増設オプションとを、正しい位置に設置した場合、両者を自動的に固定することにより別途固定部材による固定部材、作業の省略を可能にし、かつ機器の安定性を確保することができる。また、本発明の画像形成装置では、画像形成装置本体と、給紙バンク等の増設オプションとの位置決め部材が固定機能を兼ねることにより、固定部材の位置決め部材との位置精度を不要とすることができ、さらに設置時の位置精度を向上することができる。また、本発明の画像形成装置では、運搬用の取手部近傍に下方に増設されるオプションとの固定を解除する機構に連動した解除操作部材を備えることにより、平素は固定された状態を保ち、本体と増設オプションを切り離したい時だけ、固定を解除することができる。また、本発明の画像形成装置では、運搬時には給紙バンクが外れるので荷重負荷を低減することができる。これにより従来の固定方法では、取手は給紙バンクも含めた重量支持できる必要があったが、給紙バンク重量を除することができ取手にかかる負荷も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である床置き式画像形成装置の本体と、増設オプション給紙バンクの構成を示す図である。
【図2】給紙バンクを画像形成装置本体から解除するときの固定部材の動作を説明する図である。
【図3】位置決め部材が固定機能を兼ねる場合の実施形態を示す図である。
【図4】位置決め部材が固定機能を兼ねる場合の実施形態を示す図である。
【図5】位置決め穴の真上に長穴の空いた上支点の固定部材を設ける実施形態を示す図である。
【図6】位置決め穴の真上に長穴の空いた上支点の固定部材を設ける実施形態を示す図である。
【図7】収納式取手により解除動作を行うことを示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体
2 給紙バンク
3 固定部材
4 取手部
5 足
6 足受部
7 位置決めピン
8 位置決め穴
9 引き出し式取手
A 固定方向
B 解除方向

Claims (4)

  1. 運搬用の取手部を有し、増設オプションを、1あるいは複数上下方向に有する床置き式の画像形成装置において、
    画像形成装置は、正しい位置に画像形成装置本体を設置した場合に下方に増設されるオプションと固定される固定機構を有し、
    その固定機構は、上支点の板状部材であって、該板状部材の長さ方向に沿った長穴を該板状部材の一つの面に有し、前記長穴を有する面が画像形成装置本体の底部よりも上に位置するように、前記板状部材の他の面が該底部の上面に設置され、
    画像形成装置の底部には前記長穴と連通する位置決め穴が設けられ、
    前記オプションの上部には位置決めピンが設けられ、該オプションの上部面に対して前記長穴の長径が広がる方向に、前記板状部材を上支点を中心に回動させることにより、前記位置決めピンが前記長穴に挿入され、挿入後、前記固定機構は前記長穴を締める方向に保たれる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    その固定機構は、下方に増設されるオプションとの固定を解除する動作に連動する解除操作部材を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    その固定機構が、運搬用の取手部近傍にある
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    その固定機構が、運搬用の取手部と連動しており、取手部を用い画像形成装置本体を持ち上げることにより、下方に増設されるオプションとの固定を解除される
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2001058685A 2001-03-02 2001-03-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4308447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058685A JP4308447B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058685A JP4308447B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002258562A JP2002258562A (ja) 2002-09-11
JP4308447B2 true JP4308447B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=18918368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058685A Expired - Fee Related JP4308447B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308447B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168624B2 (ja) * 2007-12-26 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5459529B2 (ja) * 2008-09-16 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013215967A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5766155B2 (ja) * 2012-06-29 2015-08-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6152338B2 (ja) * 2013-05-10 2017-06-21 株式会社Okiデータ・インフォテック 記録装置および組み立て方法
JP6704311B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-03 シャープ株式会社 画像形成装置及び給紙装置
US10048642B2 (en) 2015-10-14 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and paper feed device
JP6686402B2 (ja) 2015-12-08 2020-04-22 株式会社リコー ロックレバー構造、ユニット、画像形成装置
JP6249072B2 (ja) * 2016-09-27 2017-12-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙供給装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6921531B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート積載装置
JP7243224B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 オプション給紙装置及び画像形成装置
JP7427899B2 (ja) * 2019-09-30 2024-02-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002258562A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308447B2 (ja) 画像形成装置
US5102192A (en) Detachable anchoring device for a seat assembly
JP3808964B2 (ja) 印刷された用紙を複写装置で生成するための複写システム
CN105814884A (zh) 具有视觉和听觉指示器的夹板安装架
US3709163A (en) Stacking connection and locking device therefor
WO2008059628A1 (fr) Support
CN214411146U (zh) 转运晶圆用的晶圆盒
JP2007215709A (ja) 床面設置機器
US6502800B1 (en) Quick release extrusion bracket with a secure lock
JP4160934B2 (ja) ロック機能付き収納カセット及びロック機能付き収納カセットを備えた画像形成装置。
JP4841932B2 (ja) パチンコ球移送樋の固定構造
JP2003084523A (ja) 画像形成装置
US6769655B2 (en) Workstation panel lifting bracket
JP2008142218A (ja) 収納式ベッド
JP3243686U (ja) 係止金具
JP2000106614A (ja) ファクシミリ装置
JP2002068537A (ja) ロール紙給紙装置
CN219858933U (zh) 胶带输送机换辊装置
JP2004196520A (ja) 給紙装置
GB2360448A (en) Fold down mortar table attachable to scaffolding poles via clamps
JP2695286B2 (ja) エレベータのガイドレール立設案内装置
JP2017166207A (ja) 床付き布わくのつかみ金具
JP2005131715A (ja) ロボット輸送用補助装置
JP3012043B2 (ja) オプション装置
JPH0450349Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees