JP4307967B2 - 軟弱地盤の表層処理方法 - Google Patents
軟弱地盤の表層処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4307967B2 JP4307967B2 JP2003401053A JP2003401053A JP4307967B2 JP 4307967 B2 JP4307967 B2 JP 4307967B2 JP 2003401053 A JP2003401053 A JP 2003401053A JP 2003401053 A JP2003401053 A JP 2003401053A JP 4307967 B2 JP4307967 B2 JP 4307967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular
- fabric
- lattice
- soft ground
- woven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 29
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 149
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 35
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 32
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 57
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 30
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 30
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 12
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 9
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 9
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 8
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 8
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 6
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 6
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 6
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 6
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004746 geotextile Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5225—Joining tubular articles for forming cross-shaped connections, e.g. for making X-shaped pieces
- B29C66/52251—Joining tubular articles for forming cross-shaped connections, e.g. for making X-shaped pieces with four right angles, e.g. for making +-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/52—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
- B29C65/54—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/69—General aspects of joining filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2028/00—Nets or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/737—Articles provided with holes, e.g. grids, sieves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
このような現象を防ぐため、表層処理方法として、1966年に繊維製織布を敷設材料に使用したシート工法が発明され、その後、敷設材料として合成樹脂製ネットを用いる敷網工法が開発され(例えば、特許文献1参照)、さらに、シートの補強を目的としたロープシート工法、あるいは竹枠とシートやネットを組み合わせた工法など、いくつかの関連工法が開発されてきた。
また、セメント等の固化材を軟弱土に添加・混合することによって表層部分の安定処理を図ろうとする固化処理技術も発展してきている。さらに、陸上又は水中下の軟弱地盤表層改良技術として、強靱で引張強度がある素材で製作された広い面積の透水性を有するジオテキスタイル等の袋を軟弱地盤の表層に展開し、この袋内に貧配合のセメント系等の固化材を充填し、硬化した固化材が引張強度のある袋で一体的に包被された平板状固化層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
そのため、ジェットコンベアによる撒出しや浚渫ポンプを使用した水搬撒出しなどの工夫もされているが、いったん凹みができると、局所沈下の集中を助長することになり、砂厚の管理・調整が困難になってくる。
このようなトラブルは、シートやネットの引張り強さが少々大きければ防げるというものではなく、敷設する材料に剛性を与え、荷重分散効果を発揮させなければ、基本的に防止することはできない。長さ数mの竹を1m間隔の格子に組んで、その上にシートを敷設するという工法の原理は、まさに荷重分散効果を発揮させるものであるが、竹の調達や竹枠の形成、軟弱地盤上への設置などに係る施工性の問題がある。
一方、セメント等で軟弱地盤表層を格子状に直接固化処理して竹枠的な効果を期待する試みもあるが、別工程が増え、コスト的に高価となる。また、表層部分を全面固化処理する工法や大きな袋の中にセメント系等の固化材を充填する方法も、シートやネット等を敷設する工法に比較して高価となる。
前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に少なくとも1対の相対向する開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物を貫通して接合し、該他の筒状織物に筒状織物の内部と連通する孔と流動性材料の注入口とを設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成するようにしたり、
前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物の端部を接合し、該他の筒状織物又は筒状織物に流動性材料の注入口を設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成することを特徴とする。
前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に少なくとも1対の相対向する開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物を貫通して接合し、該他の筒状織物に筒状織物の内部と連通する孔と流動性材料の注入口とを設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成するようにしたり、
前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物の端部を接合し、該他の筒状織物又は筒状織物に流動性材料の注入口を設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成することを特徴とする。
また、筒状織物からなる格子状袋体は軽量で可撓性があり、巻き取ったり折り曲げたりできるのでハンドリングが良く、軟弱地盤上への搬入や敷設等が容易となり、モルタル類の充填も1箇所からの注入で大きな面積の充填が可能となり、シートやネット等に剛性を付与する剛性補強体の敷設作業を低コストで簡便に行うことができる。
さらに、筒状織物と格子の寸法は、軟弱地盤の土質に応じて適当な直径と間隔に形成することができ、筒状織物の部分にのみモルタル類を充填するのでセメント等の固化材の使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
また、筒状織物からなる格子状袋体は軽量で可撓性があり、巻き取ったり折り曲げたりできるのでハンドリングが良く、軟弱地盤上への搬入や敷設等が容易となり、モルタル類の充填も1箇所からの注入で大きな面積の充填が可能となり、剛性補強体の敷設作業を低コストで簡便に行うことができる。
さらに、筒状織物と格子の寸法は、軟弱地盤の土質に応じて適当な直径と間隔に形成することができ、筒状織物の部分にのみモルタル類を充填するのでセメント等の固化材の使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
また、筒状織物からなる格子状袋体は軽量で可撓性があり、巻き取ったり折り曲げたりできるのでハンドリングが良く、軟弱地盤上への搬入や敷設等が容易となり、モルタル類の充填も1箇所からの注入で大きな面積の充填が可能となり、シートやネット等に剛性を付与する剛性補強体の敷設作業を低コストで簡便に行うことができる。
さらに、筒状織物と格子の寸法は、軟弱地盤の土質に応じて適当な直径と間隔に形成することができ、筒状織物の部分にのみモルタル類を充填するのでその使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
そして、経糸と該経糸にスパイラル状に織り込まれた緯糸からなり、前記経糸方向の引張強度が緯糸方向の引張強度の1/2より大きい複数の筒状織物を格子状に接続することにより、従来の筒状織物を使用して形成した構造体よりも曲げ応力を高めることができ、より剛性の高い補強体が形成できる。
また、筒状織物からなる格子状袋体は軽量で可撓性があり、巻き取ったり折り曲げたりできるのでハンドリングが良く、軟弱地盤上への搬入や敷設等が容易となり、モルタル類の充填も1箇所からの注入で大きな面積の充填が可能となり、シートやネット等に剛性を付与する剛性補強体の敷設作業を低コストで簡便に行うことができる。
さらに、筒状織物と格子の寸法は、軟弱地盤の土質に応じて適当な直径と間隔に形成することができ、筒状織物の部分にのみモルタル類を充填するのでその使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
また、筒状織物からなる格子状袋体は軽量で可撓性があり、巻き取ったり折り曲げたりできるのでハンドリングが良く、軟弱地盤上への搬入や敷設等が容易となり、モルタル類の充填も1箇所からの注入で大きな面積の充填が可能となり、剛性補強体の敷設作業を低コストで簡便に行うことができる。
さらに、筒状織物と格子の寸法は、軟弱地盤の土質に応じて適当な直径と間隔に形成することができ、筒状織物の部分にのみモルタル類を充填するのでセメント等の固化材の使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
この筒状織物A、Bの経糸・緯糸は共にポリエステル繊維で、太さは1000d/3本、密度は経30本/インチ、緯15本/インチで織組織は平織りである。環状織機で織られており緯糸が筒状織物A、Bの前記スパイラル状の糸を構成する。
筒状織物Aの開口部3の縁近傍と該開口部3に当接する筒状織物Bの接合は、接着剤によるもので、モルタル類等の流動性固化材の充填時に特に前記接着部分が剥離し易い筒状織物Aのスリット両端部のみ筒状織物A、Bを一体に縫製してある。接着剤は一般的な低融点のナイロンやウレタンのホットメルト系接着剤を使用する。また、筒状織物Bに折り返し部を形成して縫製することにより、縫製部の動きの自由度を大きくすることができる。
この交差部を1パターンとして、連続的に前記パターンがつながっており、筒状織物B袋体の一端にモルタル類の流動性固化材注入口5を設けた格子状袋体Tは、図2のようになる。
すなわち、注入口5を設けた筒状織物B1が縦方向に延びて横方向に延びる複数本の筒状織物A1内部を貫通し、さらに前記貫通された複数本の筒状織物A1が、前記筒状織物B1と並行に縦方向に延びた注入口5が設けられていない複数本の筒状織物A2内部を貫通することで格子状袋体Tが形成される。
このように構成すると、注入された流動性固化材は、筒状織物B1の一端から次第に充填され、貫通部を超えた時点で筒状織物B1内部から筒状織物A1内部に通じる孔4を通して筒状織物Aにも充填され始める。そのため、貫通部では筒状織物A1が十分膨らんだ状態が保たれつつ筒状織物B1に流動性固化材が充填されていく。筒状織物A1に充填される流動性固化材は、それぞれの筒状織物A2との貫通箇所でA1内部よりA2内に充填されていく。
シート6にはあらかじめ格子の各交差部に位置する箇所に孔61があけられており、図3(b)に示すように、ロープ7等を孔61に通して括ることにより格子状袋体Tと一体化する。
このように形成された表層処理材は剛体であるため、図5(b)に示すように、土砂の荷重分散が図られ、図5(a)に比較し局所沈下が生じることがない。
補強材8としては、例えば、合成樹脂からなる複数列のテープや繊維性のベルトを用いることができ、補強材8は格子状袋体Tの筒状織物A、Bに接着や溶着又は縫製により固定することができる。この場合、格子の寸法は、筒状織物のみを使用するときよりも粗に設定することができる。
この場合、格子状袋体Tに充填されたモルタル類等の流動性固化材が固化した後、図3(a)に示すように、必要に応じて、可撓性を有する面状補強材として、格子状袋体Tの上に透水性を有するシート6を敷設することができる。
図6に示すように、筒状織物同士の交差部は対角線の2倍の周長で膨らむため、大径部2の直径は、その周長が筒状織物Aの周長の√2倍以上になっていることが望ましい。経糸・緯糸ともポリエステル繊維で太さは1500d/3本、密度は経10.3本/cm、緯5.5本/cmで織組織は平織りである。環状織機で織られており、緯糸が筒状織物の前記スパイラル状の糸を構成する。
この場合、筒状織物Aの開口部3の縁近傍と、該開口部3に当接する他の筒状織物B表面との接合は、縫製によるものである。
筒状織物Bは、一定の径を有する筒状のものでも良いが、大径部2を有する筒状織物の大径部2を切断したものを使用すると、大径部2同士の接合となるので、当該接合部に括れが発生せず、さらに筒状織物Bの大径部2が縫製代となり、縫製加工が容易となる。
このようにして十字状の袋体が形成されるが、これを実際に格子状袋体Tとする場合は、例えば大径部2を複数備えた長尺の筒状織物Aを複数本平行に配置し、各々の開口部3の間を、前記他の筒状織物B又は両端に大径部2が形成されている他の筒状織物Bで接続して格子状とする。
モルタル類には、例えば、一般的なポルトランドセメントを用いた通常のモルタルを使用し、最終的な注入圧をやや高めにして筒状織物A、Bの織目を通して脱水し、内部のモルタルをち密にして早期に固化させ、ブリージング等による固化後の体積減少がないようにする。注入圧は0.3MPaぐらいが適当である。
硬化後の体積減少がない特殊モルタルを使用した場合は、脱水の必要がなく注入圧はやや低くても構わないが、斜面等の傾斜地に袋体が設置されている場合、ある程度の圧力をかけないと水平方向の筒状織物の断面がモルタルの自重で歪な形にとどまってしまう。略円形にするためには0.1MPa程度の注入圧が必要である。
筒状織物の表面に耐候性を付与するための樹脂等が被覆加工されている場合は、脱水できないので固化後の体積減少がない特殊モルタルを使用する。
経糸・緯糸ともポリエステル繊維からなり、太さは1500d/3本、密度は経10.3本/cm、緯5.5本/cmで織組織は平織りである。環状織機で織られており緯糸が筒状織物の前記スパイラル状の糸を構成する。
筒状織物Aの前記切れ目の縁近傍と当該切れ目に当接する筒状織物Bの表面の接合は、接着剤によるものである。
筒状織物Bは一定径のものでも良いが、その場合は、交差部の筒状織物Bの背面と筒状織物A内面間にモルタル類が充填され、接合箇所に剥離力が働くので接合は縫製加工であることが必要である。
図8に示すように、筒状織物B内部から筒状織物A内部に通じる孔4は、筒状織物A内部に面した筒状織物Bの側面に2箇所設けられ、寸法は直径50mmである。
このようにして十字状の袋体が形成されるが、これを格子状袋体Tとする場合は、例えば、大径部2を複数備えた長尺の筒状織物を複数本準備し、当該大径部2を筒状織物同士の接続箇所として、実施例1のように格子状に接続して使用される。
すなわち、従来の竹枠のような剛性材料を事前に組み立てておくことは、搬入や敷設等の面で施工性が悪いが、本実施例の方法では、あらかじめ格子状に形成された袋体Tをロール状に巻いて施工現場まで運搬した後、それを展開しながら敷設することができ、足場の不安定な軟弱地盤上であっても敷設が容易である。
さらに、従来のモルタル類等の流動性固化材を用いる方法では、必要なセメント量が多くコストが増加するが、本実施例では、格子状袋体Tにのみモルタル類を充填することで剛性補強体が形成でき、セメント等の固化材の使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
モルタル類の注入についても、格子状袋体Tの端部に設けられた注入口5からモルタル類を注入するだけで格子状袋体Tの内部に順に充填されていくため、注入作業も簡便になる。格子状袋体Tは筒状織物からなるため耐圧力が高く、注入圧力を比較的高く設定することができ、1箇所からの注入によるモルタル類の充填可能長さ(距離)が長く確保され、さらに、充填後加圧することでモルタル類の脱水が促進されて早期に固化し、高強度を早期に発現させることができる。
すなわち、筒状織物内部にモルタル類が充填され、硬化したモルタル類は、図9(a)に示すように、外周に存在する筒状織物の経糸方向の引張り補強効果によって曲げ強度が増大する。
このことにより、シート6やネット等を介して載荷される土砂荷重を分散させることができ、軟弱地盤の破壊や変形を抑制して安定した覆土や盛土の土砂作業を行うことができる。
一般にモルタル類のような流動性固化材を注入するホース状の袋体では、注入圧に対する耐圧力から筒状織物の緯糸方向強度が経糸方向の強度に対して2:1になるよう設計されるが、本実施例では、前記のように筒状織物の経糸方向の引張り補強効果によって形成された構造体の曲げ強度を増大させるため、経糸方向の強度が緯糸方向強度の1/2より大きいことが望ましい。
図9(a)に、実施例1で使用した、経糸方向の糸量が緯糸方向の糸量に対して2:1である筒状織物にモルタル類を充填して得られた構造体の曲げ荷重パターンを示す。このグラフで示されるように、この筒状織物で強化されたコンクリートの曲げ耐力は、コンクリート単体の強度を大きく超えて高くなる。
図9(b)に、経糸方向の糸量が緯糸方向の糸量に対して1:2である筒状織物にモルタル類を充填して得られた構造体の曲げ荷重パターンを示す。このグラフで示されるように、この筒状織物で強化されたコンクリートの曲げ耐力はコンクリート単体の強度をわずかに上回る程度で、耐力はあまり高くならない。
格子状袋体Tの交差部が筒状織物Aに他の筒状織物Bを貫通させて形成されている場合は、交差部においても各筒状織物A、Bの高強度の経糸が連続しているため、前記の引張補強効果による剛性の向上がさらに期待できる。
さらに、大径部2では経糸の間隔が開くため、緯糸を多く打ち込むことができる。このようにすると、大径部2に接続するもう一方の筒状織物の経糸方向強度に等しい強度が交差部の緯糸方向にも確保され、全体として筒状織物の長さ方向の強度がすべて高くなる。
大径部2に他の筒状織物の端部を接続する場合や、貫通した他の筒状織物を接合する場合は、図7、図8に示すような交差部の膨らみに合わせた寸法で接合部が形成されており、接合部での無理な引張り力が発生せず、縫製加工も縫製代が確保されて容易になり、製品としての信頼性が向上する。また、接合部で一定直径以下に括れてしまう箇所が発生しないので、前述のように径変化による局部的な応力集中も発生しない。
交差する筒状織物がいずれも大径部2を有するもので、その大径部2において一方の筒状織物Aに他の筒状織物Bを貫通させている場合は、以上述べたような作用が相乗的に発揮される。
B 他の筒状織物
T 格子状袋体
1 筒状部
2 大径部
21 端部
3 開口部
4 孔
5 注入口
6 シート(面状補強材)
61 孔
7 ロープ
8 帯状補強材
Claims (7)
- 軟弱地盤上に可撓性を有する面状補強材を敷設するとともに、この面状補強材の上面及び/又は下面に筒状織物からなる格子状袋体を配設し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成する軟弱地盤の表層処理方法であって、前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に少なくとも1対の相対向する開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物を貫通して接合し、該他の筒状織物に筒状織物の内部と連通する孔と流動性材料の注入口とを設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成することを特徴とする軟弱地盤の表層処理方法。
- 軟弱地盤上に可撓性を有する面状補強材を敷設するとともに、この面状補強材の上面及び/又は下面に筒状織物からなる格子状袋体を配設し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成する軟弱地盤の表層処理方法であって、前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物の端部を接合し、該他の筒状織物又は筒状織物に流動性材料の注入口を設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成することを特徴とする軟弱地盤の表層処理方法。
- 筒状織物からなる格子状袋体に格子を縦横に区切る可撓性帯状の補強材を配設し、該格子状袋体を軟弱地盤上に敷設し、流動性固化材を充填して剛性補強体を形成する軟弱地盤の表層処理方法であって、前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に少なくとも1対の相対向する開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物を貫通して接合し、該他の筒状織物に筒状織物の内部と連通する孔と流動性材料の注入口とを設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成することを特徴とする軟弱地盤の表層処理方法。
- 筒状織物からなる格子状袋体に格子を縦横に区切る可撓性帯状の補強材を配設し、該格子状袋体を軟弱地盤上に敷設し、流動性固化材を充填して剛性補強体を形成する軟弱地盤の表層処理方法であって、前記筒状織物に直径が他の部分より大きい大径部を設け、該大径部に開口部を形成するとともに、該開口部に他の筒状織物の端部を接合し、該他の筒状織物又は筒状織物に流動性材料の注入口を設けて格子状袋体を形成し、この格子状袋体に流動性固化材を充填して剛性補強体を形成することを特徴とする軟弱地盤の表層処理方法。
- 軟弱地盤上に可撓性を有する面状補強材を敷設するとともに、この面状補強材の上面及び/又は下面に筒状織物からなる格子状袋体を配設したことを特徴とする請求項3又は4記載の軟弱地盤の表層処理方法。
- 前記他の筒状織物が、端部に直径が他の部分より大きい大径部を備えることを特徴とする請求項2又は4記載の軟弱地盤の表層処理方法。
- 前記筒状織物が複数本の経糸と該経糸に対してスパイラル状に連続して織り込まれた緯糸からなる織物であって、該筒状織物の前記経糸方向の引張強度を緯糸方向の引張強度の1/2より大きくしたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の軟弱地盤の表層処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003401053A JP4307967B2 (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 軟弱地盤の表層処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003401053A JP4307967B2 (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 軟弱地盤の表層処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163309A JP2005163309A (ja) | 2005-06-23 |
JP4307967B2 true JP4307967B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=34725087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003401053A Expired - Fee Related JP4307967B2 (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 軟弱地盤の表層処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4307967B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006348481A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Kajima Corp | 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理材及び袋体 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633560B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-02-16 | 鹿島建設株式会社 | 軟弱地盤の表層処理方法 |
JP4896835B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2012-03-14 | 鹿島建設株式会社 | 軟弱地盤の表層処理材 |
JP5557603B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-07-23 | 鹿島建設株式会社 | 軟弱地盤の表層処理材 |
JP5546987B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-07-09 | 鹿島建設株式会社 | 地盤の表層処理方法 |
JP6190268B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-08-30 | 鹿島建設株式会社 | 支持構造体 |
JP6668051B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2020-03-18 | 株式会社コーセキ | 竹製土留構造体 |
JP7566333B2 (ja) * | 2016-04-30 | 2024-10-15 | 日本植生株式会社 | 斜面保護用具及び斜面保護方法 |
JP7084648B2 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-06-15 | 日本植生株式会社 | 法面の表層崩壊防止工法 |
JP7084647B2 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-06-15 | 日本植生株式会社 | 法面の表層崩壊防止工法 |
CN112411795B (zh) * | 2020-11-06 | 2021-12-21 | 中国港湾工程有限责任公司 | 吹填软弱区地基处理方法 |
CN112411516B (zh) * | 2020-12-18 | 2024-08-13 | 泰安路德工程材料有限公司 | 一种多向塑料拉伸土工格栅及其制造方法 |
-
2003
- 2003-12-01 JP JP2003401053A patent/JP4307967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006348481A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Kajima Corp | 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理材及び袋体 |
JP4584043B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2010-11-17 | 鹿島建設株式会社 | 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理材及び袋体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005163309A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870001801B1 (ko) | 다층 직물로 된 직물형상 및 직물형상으로 만들어진 복합구조 | |
JP4307967B2 (ja) | 軟弱地盤の表層処理方法 | |
US3474626A (en) | Method and means for protecting beaches | |
US3425228A (en) | Fabric forms for concrete structures | |
KR101422143B1 (ko) | 고무댐 | |
JPS58529A (ja) | コンクリ−ト打込み構造体の製法と装置 | |
CN205382463U (zh) | 一种快速拼接式土工加筋防护反滤材料 | |
JP4115922B2 (ja) | 土木構造物形成用袋体及びこの土木構造物形成用袋体を用いた土木構造物 | |
JP4115900B2 (ja) | 土木構造物形成用袋体並びにこの土木構造物形成用袋体を用いた土木構造物及び斜面安定化工法 | |
JP4584043B2 (ja) | 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理材及び袋体 | |
JP4633560B2 (ja) | 軟弱地盤の表層処理方法 | |
JP3729169B2 (ja) | 軟弱地盤の表層処理方法 | |
KR102073814B1 (ko) | 이음부위의 인장강도를 향상시킨 토목섬유를 활용한 초대형 마대 및 그 제작방법 | |
KR101233123B1 (ko) | 사면 공사용 섬유대 | |
JP2018159253A (ja) | 可変パッド及び隙間埋め材 | |
JP4896835B2 (ja) | 軟弱地盤の表層処理材 | |
JP2652213B2 (ja) | 超軟弱地盤覆土工法 | |
KR100654884B1 (ko) | 지오그리드 인장기 및 그것을 사용한 시공방법 | |
KR102605325B1 (ko) | 필터 매트 부착형 섬유 돌망태 | |
KR100382272B1 (ko) | 샌드 블랭킷 매트 포설에 의한 해안 매립지의 초연약지반개량 표층처리공법 | |
JP2711477B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP2009030396A (ja) | 筒状部材の接続構造 | |
JP2652219B2 (ja) | 超軟弱地盤覆土工法 | |
JP3864354B2 (ja) | 排水ネット | |
KR920008319Y1 (ko) | 연약지반 보강용 포대매트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4307967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |