JP3729169B2 - 軟弱地盤の表層処理方法 - Google Patents

軟弱地盤の表層処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3729169B2
JP3729169B2 JP2002304038A JP2002304038A JP3729169B2 JP 3729169 B2 JP3729169 B2 JP 3729169B2 JP 2002304038 A JP2002304038 A JP 2002304038A JP 2002304038 A JP2002304038 A JP 2002304038A JP 3729169 B2 JP3729169 B2 JP 3729169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
net
hose
soft ground
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002304038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137778A (ja
Inventor
幸義 北本
輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002304038A priority Critical patent/JP3729169B2/ja
Publication of JP2004137778A publication Critical patent/JP2004137778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729169B2 publication Critical patent/JP3729169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘性土等の軟弱地盤上にシートやネット等の可撓性の面状補強材を敷設して、覆土あるいは土構造物構築を行うための軟弱地盤の表層処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
粘性土の軟弱地盤上に直接土砂を撒き出した場合、土砂の荷重あるいは撒出し機械の重量によって、土砂が粘性土と混合して役に立たなくなったり、地盤が破壊して陥没したりすることがある。
【0003】
このような現象を防ぐため、1966年に繊維製織布を敷設材料に使用したシート工法が発明され、その後、敷設材料として合成樹脂製ネットを用いる敷網工法が開発され(例えば、特許文献1参照)、さらに、シートの補強をねらったロープシート工法、あるいは竹枠とシートやネットを組み合わせた工法など、いくつかの関連工法が開発されてきた。
【0004】
また、セメント等の固化材を軟弱土に添加・混合することによって表層部分の安定処理を図ろうとする固化処理技術も発展してきている。さらに、陸上または水中下の軟弱地盤表層改良技術として、強靱で引張強度がある素材で製作された広い面積の透水性のジオテキスタイル等の袋を軟弱地盤の表層に展開し、この袋内に貧配合のセメント系等の固化材を充填し、硬化した固化材が引張強度のある袋で一体的に包被された平板状固化層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−227178号公報
【特許文献2】
特開平11−152735号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
シートやネット等の可撓性の面状補強材を敷設する工法の成功の鍵を握っているのは、土砂の撒出し方法である。このポイントは、不均一な盛土厚や局部的沈下による不同沈下をできるだけ生じさせないことにあり、図4に示すように、第1層目の撒出しで、層厚を大きくしたり、不均一な沈下の癖を付けたりすると、後続の第2層目の撒出しで不均一状態を修正することが困難となる。
【0007】
そのため、図5に示すように、ジェットコンベアによる撒出しや浚渫ポンプを使用した水搬撒出しなどの工夫もされているが、いったん凹みができると、局所沈下の集中を助長することになり、砂厚の管理・調整が困難になってくる。
【0008】
このようなトラブルは、シートやネットの引張り強さが少々大きければ防げるというものではなく、敷設する材料に剛性を与え、荷重分散効果を発揮させなければ、基本的に防止することはできない。長さ数mの竹を1m間隔の格子に組んで、その上にシートを敷設するという工法の原理は、まさに荷重分散効果を発揮させるものであるが、竹の調達や竹枠の形成、軟弱地盤上への設置などに係る施工性の問題がある。
【0009】
一方、セメント等で軟弱地盤表層を格子状に直接固化処理して竹枠的な効果を期待する試みもあるが、別工程が増え、コスト的に高価となる。また、表層部分を全面固化処理する工法や大きな袋の中にセメント系等の固化材を充填する方法も、シートやネット等を敷設する工法に比較して高価となる。
【0010】
本発明は、このような問題を解消すべくなされたもので、シートやネット等の可撓性の面状補強材を用いた軟弱地盤の表層処理工法において、可撓性の面状補強材に比較的簡易な剛性補強体により剛性を与えることができると共に、剛性補強体を軟弱地盤上に容易に低コストで敷設することができる軟弱地盤の表層処理方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、予め可撓性のシートやネットの下面に可撓性の透水性と強度を有するホースを面を形成するように間隔おいて複数本配設してシートやネットに取り付けておき、ロール状に巻き取っておいたホースの付いたシートやネットを軟弱地盤上にシートやネットが上にホースが下になるように巻き戻しながら展開して敷設し、このホース内にモルタル類(モルタルやその他のセメント系固化材等)を充填して格子状等の剛性補強体を形成し、シートやネットの上に土砂を撒き出し、盛土や覆土で覆い、シートやネットをモルタル類が充填されたホースで下から支持する剛性の高い枠構造の剛性補強体により土砂荷重を分散させ、局所的な沈下量を低減することを特徴とする軟弱地盤の表層処理方法である。
【0012】
即ち、軟弱地盤の敷設材料としてのシートやネットに面的な剛性を与えて覆土などによる荷重を分散させる剛性材料を予め組立てておくのは、軟弱地盤上に敷設する際の施工性としては好ましいものではない。そこで、敷設時には、シートやネット等と同様に撓み性を有し、ハンドリングの良いホース、シートやネットの下面に配置し、敷設後には、モルタル類をホースへ注入し充填することによって剛性の高い枠組すなわち剛性補強体を形成する。
【0013】
ホース、予めシートやネットの下面に結束部材や接着剤等の固定手段により取り付けておき、両者を同時に軟弱地盤上に展開して敷設する。また、ホースは直線状のものを平面視で縦横に間隔をおいて多数本配置してもよいし、平面視で波形等に連続したものを配置してもよい。なお、平面視で格子状等の面状補強材に、斜めのホースを追加することで、剛性をより高めることができる。
【0014】
また透水性と強度を有するホースを用い。例えば、モルタル類中の水分は透過させるが固形分は透過させないような織布や不織布などからなる引張強度の高い繊維材を用い、これを筒状にして、脱水性を有し、引張強度の高いホースとする。即ち、軽量でハンドリングし易く、かつ、モルタル類を充填した後にモルタル類中の余分な水分のみが透過し、硬化したモルタル類と引張強度の高いホースとが一体化し、剛性の高いホースが得られるようにする。
【0015】
以上のような構成の本発明によれば、次のような作用効果が得られる。即ち、軟弱地盤上に敷設したシートやネット等の単体のみでは、剛性がないため、覆土などの作業に対して極めて細心の撒出し管理を実施しないと、前述したような軟弱地盤の破壊や変形のトラブルを避けることができない(図4,図5参照)。これに対して、本発明では、シートやネット敷設後にシートやネットの下面に取付けられた格子状等のホースモルタル類を注入することにより、さらに、透水性と強度を有するホースの内部にモルタル類を充填し、硬化したモルタル類の外周に存在するホースの引張り補強効果によって強度が増大することにより(図2参照)、剛性の高い枠構造の剛性補強体が形成され、シートやネット介して載荷される土砂荷重を分散させることができ、軟弱地盤の破壊や変形を抑制して安定した覆土や盛土の土砂作業を行うことができる。
【0016】
また、従来の竹枠のような剛性材料を事前に組立てておくことは、搬入や敷設等の面で施工性が悪いが、ホース、ハンドリングが良く、シートやネットと共に巻き取っておくことができるので、軟弱地盤上への搬入や敷設等が容易となる。さらに、従来のセメント等の固化材を用いる方法では、コストが増加するが、ホースモルタル類を充填することにより、剛性補強体を比較的簡易な構造とすることができ、セメント等の固化材の使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示する実施の形態に基づいて説明する。この実施形態は、軟弱地盤上に盛土や覆土を行う場合である。図1は、本発明の表層処理方法で使用する表層処理装置の一実施形態を示す斜視図と断面図である。
【0018】
図1の実施形態において、本発明の表層処理装置10は、軟弱地盤1上に盛土や覆土2を行う前に軟弱地盤1上に敷設されるものであり、軟弱地盤1の上に敷設される可撓性の面状補強材11と、面状補強材11の下面のみ、上面のみ、あるいは上下両面に添設される可撓性の線状中空体13にモルタル類14を充填してなる平面視で格子状の剛性補強体12から構成されている。本発明では、面状補強材11の下面にのみ線状中空体13を添設する。
【0019】
可撓性の面状補強材11は、汎用されている合成樹脂製などのシートやネット用いられる。可撓性の線状中空体13は、モルタル類中の水分は透過させるが、固形分は透過させない透水性を有し、かつ、引張強度の高いホース用いられる。モルタル類14には、モルタルやその他のセメント系固化材あるいは流動性と硬化性を有する材料が用いられる。
【0020】
上記のようなホース13にモルタル類14を充填すると、モルタル類中の余分な水分のみが透過し、硬化したモルタル類14とホース13が一体化し、剛性の高い格子状の剛性補強体12が得られる。図2は、ホース13内にモルタル14を注入して硬化したホースの曲げ強度特性を示すグラフであり、硬化したモルタルの外周に存在するホースの引張補強効果によって強度が増大している。
【0021】
図3は、本発明の荷重分散効果を示したものであり、図3(a) に示すように、可撓性の面状補強材11のみで剛性がない場合には、載荷される土砂荷重により大きく沈下するが、図3(b) に示すように、剛性の高い格子状の剛性補強体12により、可撓性の面状補強材11を介して載荷される土砂荷重を分散させ、局所的な沈下量を大幅に低減することができ、盛土作業や覆土作業における安定性を向上させることができる。
【0022】
施工に際しては、可撓性の面状補強材11を従来と同様にロール状等に巻き取っておき、人手や牽引装置などの適宜の手段で巻き戻し、軟弱地盤1上に展開して敷設する。可撓性の線状中空体13予め可撓性の面状補強材11の下面に結束部材や接着剤等の固定手段で取り付けおき、ロール状等に巻き取った可撓性の面状補強材11と格子状の線状中空体13を同時に巻き戻して敷設すると共に、面状補強材11が上に線状中空体13が下になるように敷設する。
【0023】
また、線状中空体13は、図示例では面状補強材11の上下面にそれぞれ縦横に配列して格子状としているが、面状補強材11の下面のみに格子状に配置する。格子状の配置に斜めの線状中空体13を追加すれば、剛性補強体12の剛性をより高めることができる。なお、線状中空体13は直線状のものを縦横に多数本配設しているが、モルタル類の圧送距離さえ解決されれば、線状中空体13を平面視で波形等に連続して配設することも可能である。
【0024】
面状補強材11と線状中空体13の敷設が終了すると、線状中空体13内にモルタル類14を注入して充填し、モルタル類14が固化すると、作業機械や排砂管等を用いて土砂を面状補強材11の上に撒き出し、盛土や覆土2で覆う。
【0025】
【発明の効果】
本発明は、以上のような構成からなるので、次のような効果を奏する。
【0026】
(1) シートやネット可撓性の面状補強材の敷設後にシートやネットの下面に取付けられた格子状等のホースからなる可撓性の線状中空体へモルタル類を注入することにより、さらに、透水性と強度を有するホースの内部にモルタル類を充填し、硬化したモルタル類の外周に存在するホースの引張り補強効果によって強度が増大することにより、剛性の高い枠構造の剛性補強体が形成され、シートやネット介して載荷される土砂荷重を分散させることができ、軟弱地盤の破壊や変形を抑制して安定した覆土や盛土の土砂作業を行うことができる。
【0027】
(2) ホースからなる可撓性の線状中空体は、ハンドリングが良く、シートやネットと共にロール状に巻き取っておくことができるので、軟弱地盤上への搬入や敷設等が容易となり、シートやネット剛性を付与する剛性補強体の敷設作業を容易に低コストで行うことができる。
【0028】
(3) ホースからなる可撓性の線状中空体にモルタル類を充填することにより、剛性補強体を比較的簡易な構造とすることができ、セメント等の固化材の使用量も大幅に削減され、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表層処理方法で使用する表層処理装置の一実施形態を示す、(a) は全体斜視図、(b) はモルタル注入前の断面図、(c) はモルタル注入後の断面図である。
【図2】 本発明のモルタル充填ホースの曲げ試験を示す概略正面図と、その荷重−変位量の関係を示すグラフである。
【図3】 軟弱地盤上のシート類の土砂による変形状態を示す断面図であり、(a) は従来の剛性がない場合、(b) は本発明の剛性がある場合である。
【図4】 従来のシート類における局部的沈下と塑性流動を示す断面図である。
【図5】 従来のジェットや浚渫ポンプによる水搬撒出しにおける不同沈下現象を示す断面図である。
【符号の説明】
1……軟弱地盤
2……盛土や覆土
10……表層処理装置
11……可撓性の面状補強材(シートやネッ
12……格子状の剛性補強体
13……可撓性の線状中空体(脱水可能なホー
14……モルタル類(モルタルやその他のセメント系固化材等)

Claims (1)

  1. 予め可撓性のシートやネットの下面に可撓性の透水性と強度を有するホースを面を形成するように間隔おいて複数本配設してシートやネットに取り付けておき、ロール状に巻き取っておいたホースの付いたシートやネットを軟弱地盤上にシートやネットが上にホースが下になるように巻き戻しながら展開して敷設し、このホース内にモルタル類を充填して剛性補強体を形成し、シートやネットの上に土砂を撒き出し、盛土や覆土で覆い、シートやネットをモルタル類が充填されたホースで下から支持する剛性の高い枠構造の剛性補強体により土砂荷重を分散させ、局所的な沈下量を低減することを特徴とする軟弱地盤の表層処理方法。
JP2002304038A 2002-10-18 2002-10-18 軟弱地盤の表層処理方法 Expired - Fee Related JP3729169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304038A JP3729169B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 軟弱地盤の表層処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304038A JP3729169B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 軟弱地盤の表層処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137778A JP2004137778A (ja) 2004-05-13
JP3729169B2 true JP3729169B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=32451587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304038A Expired - Fee Related JP3729169B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 軟弱地盤の表層処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729169B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229821A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 鹿島建設株式会社 無機粒体材料
JP2018100588A (ja) * 2018-01-18 2018-06-28 鹿島建設株式会社 免振部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584043B2 (ja) * 2005-06-13 2010-11-17 鹿島建設株式会社 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理材及び袋体
JP4633560B2 (ja) * 2005-06-30 2011-02-16 鹿島建設株式会社 軟弱地盤の表層処理方法
JP5770044B2 (ja) * 2011-08-11 2015-08-26 鹿島建設株式会社 振動低減構造および振動低減構造の構築方法、振動低減構造の撤去方法
JP2022009828A (ja) * 2016-04-30 2022-01-14 日本植生株式会社 斜面保護用具及び斜面保護方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229821A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 鹿島建設株式会社 無機粒体材料
JP2018100588A (ja) * 2018-01-18 2018-06-28 鹿島建設株式会社 免振部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137778A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729169B2 (ja) 軟弱地盤の表層処理方法
JP4307967B2 (ja) 軟弱地盤の表層処理方法
JPH07252841A (ja) 補強土構造物
JP3129605B2 (ja) 法面覆工構造、法面覆工用マット及びその製造方法
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP2836489B2 (ja) 切土法面安定工法
JP3431783B2 (ja) 法面、壁面等の保護構造
CN213476933U (zh) 生态钢板桩筑岛围堰结构
JP2552196B2 (ja) 補強盛土体の構築方法
JP2009287364A (ja) 補強土壁及びその構築方法
JPH0454011B2 (ja)
KR100654884B1 (ko) 지오그리드 인장기 및 그것을 사용한 시공방법
JP4584043B2 (ja) 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理材及び袋体
JPH0359221A (ja) 急勾配盛土
KR20080000510U (ko) 건설용 보강 마대
JP7148340B2 (ja) 階段コンクリートブロック付きマット
CN113430989B (zh) 一种海塘的提升施工方法
TW479095B (en) Construction method and structure of green retaining wall of cable net type
CN117026896A (zh) 模袋混凝土-连锁块组合生态护岸及施工方法
JP5317684B2 (ja) セメント系硬化材パネル及びそれを使用した盛土表面の壁面構造
KR20190088654A (ko) 소일 시멘트와 강성 지오그리드를 이용한 옹벽 시공법
JPH01271515A (ja) 構造物の耐震補強構造
JPH0757955B2 (ja) 補強構造を有した盛土地盤に於ける緑化工法
JP2506050B2 (ja) アスファルトマスチック層の施工法
JP2021008815A (ja) 法面の表層崩壊防止工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3729169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees