JPS5941236Y2 - 袋状布製型枠 - Google Patents

袋状布製型枠

Info

Publication number
JPS5941236Y2
JPS5941236Y2 JP15106080U JP15106080U JPS5941236Y2 JP S5941236 Y2 JPS5941236 Y2 JP S5941236Y2 JP 15106080 U JP15106080 U JP 15106080U JP 15106080 U JP15106080 U JP 15106080U JP S5941236 Y2 JPS5941236 Y2 JP S5941236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
formwork
fabric
fabrics
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15106080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775016U (ja
Inventor
郁彦 福森
浩一 佐藤
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to JP15106080U priority Critical patent/JPS5941236Y2/ja
Publication of JPS5775016U publication Critical patent/JPS5775016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941236Y2 publication Critical patent/JPS5941236Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンクリート体成型用の袋状布製型枠に関す
るものである。
近年、護岸、水路、水中洗堀防止など法覆工として袋状
布製型枠に流動性コンクリートを圧入するコンクリート
体成型法が採用されるようになった。
このようなコンクリート体成型法は、従来の場所打ちコ
ンクリート工法やブロック工法にくらべ、施工の迅速性
、安全性、省力化、経済性に優れ、当業界の関心は高い
ものである。
上記のコンクリート体成型用の袋状布製型枠に関し、こ
れまでにも種々の提案がなされているが、次の点で必ず
しも満足される迄に至っていない。
すなわち、袋状布製型枠VcXめられている重要な点と
して、流動性コンクリートを該型枠に圧入するのに、で
きるあげ迅速に、しかも均一に充填されること。
該コンクリートの圧入中及び充填後に荷重圧に耐えるこ
と。
該コンクリートを該型枠に圧入充填後、該型枠が所定の
形状を保持することなどが挙げられる。
従来の袋状布製型枠としては、大別して透水性の有無の
2通りあるが、いずれにしても、型枠の問題点は同様で
あり、次のような欠点を有するものであった。
(1) 型枠の全面にわたって、上下の布帛同志が、
織糸あるいはロープ、ボルト等によって多数の連結を施
しているため、流動性コンクリートの圧入が劣り、しか
も不均一に充填されやすく、部分的に厚み班発生をきた
す。
(2)骨材挿入あるいは鉄鋼材料等の挿入が困難である
(3)流動性コンクリートの注入時あるいは注入後の袋
(マット)収縮が大きく、1枚づつ施工しなければなら
ないため、施工能率が劣る。
(4)一部に連結部の弱い部分があると、流動性コンク
リート圧入時、連結部破損により、厚み班、外観形状の
異常をきたす。
(5)現場施工内容に応じて、マットを製造のため速や
かに要求に応えられない等の問題がある。
本考案者らはかかぬ従来の布製型枠の欠点を解消し、か
つ布製型枠としての要求に応えるべく、鋭意研究を重ね
た結果、本考案を完成するに至ったのである。
すなわち、本考案は袋状シートの上下の布帛1゜1′の
巾方向に所定間隔で、かつ上下対面して配置される非町
撓性材3,3′が、固定材2,2′にて布帛1,1′に
固定されており、かつ、該相対する上下非可撓性材3,
3′の各両端は、厚み調整材4により上下固定されてな
る袋状布製型枠を要旨とする。
以下に、本考案の構成、実施態様及びその作用効果につ
いて、更に詳しく説明する。
図面は、本考案の袋状布製型枠の実施態様の一例を示し
、第1図は、袋状布製型枠の部分断面図である。
上側布帛1と下側布帛1′の長さ方向に両耳を閉じた袋
状からなっており、該上下布帛1゜1′には、袋(型枠
)の厚みを制御するための非可撓性材3,3′が中方向
に取付けられ、固定材2.2′によって固定されている
型枠厚みは、厚み調整材4にて、所定の間隔を保持し、
上下の非可撓性材3,3′の各両端で上下連結固定され
ている。
第2図aは、袋状布製型枠の平面図を示し、非可撓性材
3は、布帛1の巾方向に対してほぼ平行に取付けられ、
固定材2によって固定されている。
又、厚み調整材4は、上下の非可撓性材3,3′と連結
して、各両端で所定の間隔を有して固定されている。
第2図すは、第2図a 17)A A’断面図であり、
布帛1上に、浮糸による輪奈部2が設けられた状態を示
す。
第3図は、本考案の袋状布製型枠を法面6に施設した例
を示し、該型枠に注入口5より流動性コンクリートを圧
入充填し、凝固させた状態の断面図である。
本考案の袋状布製型枠に使用される布帛1,1′は、特
に限定されるものではないが、ポリアミド、ポリエステ
ル等の合成繊維あるいはグラスファイバー等の無機繊維
よりなる高強力繊維が好ましい。
これらの繊維を使った布帛は、所要の多孔性と十分な耐
圧強度をもった系構成の織物あるいは編物からなり、構
成内容は特に限定されるものではなく、施工内容に応じ
て適宜選択すればよいが、経及び緯方向の引張強力は、
100Kg/3CIrL以上が好ましい。
100Kg/3cIrL以下では、モルタル注入時、十
分な耐圧強度が得られず、破裂するに至る。
尚、該布帛1,1′は、長さ方向に両耳を接合した袋状
として使用する。
両耳の接合法としては、あらかじめ、織・編物の製造時
に一体結合するかあるいは、2枚の布帛をミシン縫製、
接着剤接着あるいは融着により接合する方法等があり、
特に限定するものではないが、接合強力は、布帛強力と
同等あるいは以上必要とする。
接合強力が布帛強力以下では、モルタル注入時、接合部
より破裂するに至る。
該布帛1,1′には、袋(型枠)の厚みを制御するため
非可撓性材3,3′が、布帛1,1/の長さ方向に対し
て10〜16crfLの間隔を有して、布帛1,1′の
巾方向に設置され、固定材2,2′によって固定される
該非可撓性材3,3′の間隔が10CrrL以下では、
取引作業が劣り、60cm以上では、袋(型枠)の厚み
制御が困難となる。
尚、非可撓性材の設置法は、袋の内側あるいは外側でモ
ヨ<、特に限定するものではない。
固定材2,2′としては、金属線、紐、バンド等によっ
て、布帛1,1′と非可撓性材3,3′とを部分結合す
るか、あるいは、あらかじめ布帛1.1′に、部分的に
輪奈形成あるいは筒形酸を行ない、輪奈部内あるいは筒
部内に非可撓性材3゜3′を挿入固定する方法等がある
が、好ましくは後者の方が作業性容易であり、現場組立
に優れる。
ここでいう非可撓性材3,3′とは、袋状布製型枠に流
動性コンクリートを圧入するに際して、初期注入より最
終注入に至るまで、あるいは硬化するに至るまでに当っ
て、湾曲あるいは変形をせず、常に該型枠の上下面間隔
が一定に保持される材質をいい、金属あるいは合成樹脂
等の剛材質よりなる板状あるいはパイプ状のものであり
、該材質の両端部には、厚み調整材4が連結固定される
孔が設けられているが、該材質の型状、構造等は特に限
定されるものではない。
材質が、可撓性材質であると、流動性コンクリートの注
入中あるいは充填後の荷重圧に耐えず、湾曲あるいは変
形を生じ、型枠の巾方向に対して、厚みが不均一となる
袋状布製型枠の厚みは、厚み調整材4により、所定の間
隔(厚み)を保持して、上下の該非可撓性材3,3′の
各両端部で連結固定せしめる。
該厚み調整材4は、型枠への流動性コンクリート圧入時
の荷重圧に耐え、かつ、変形をせず常に一定間隔(厚み
)を保持するものであればよく、形状、構造等特に限定
されるものではないが、金属あるいは合成樹脂等の剛材
質よりなる厚み調整自由なボルト型、あるいは、あらか
じめ所定間隔(厚み)に調整された成型部材等が、作業
性容易であり、現場組立性に優れる。
該厚み調整材4と非可撓性材3,3′との結合は、両者
の型状、構造等に応じて、適宜選択すればよいが、好ま
しくは、ボルトによる締結あるいは成型部材による組み
込み方式が、作業性が容易であり、現場組立に優れる。
尚、両者の結合時においては、厚み調整材4は、袋の内
側あるいは外側に設置あるいは布帛を貫通させて設置し
てもよいが、好ましくは、袋の外側に設置させる方が、
袋(型枠)型状及び取扱作業性に優れる。
したがって、本考案の袋状布製型枠は、袋状シートの上
下の布帛1,1′の巾方向に、所定間隔で、かつ上下対
面して配置される非可撓性材3゜3′が、固定材2,2
′にて布帛1,1′に固定されており、かつ、該相対す
る上下非可撓性材3゜3′の各両端は厚み調整材4によ
り上下固定して構成されることにより、該型枠を用途、
施工内容に応じた各種のサイズについて、適宜材料選定
によって、組み立てることが出来るため、現場への材料
運搬のみで、適宜現場に応じた施工が容易、かつ迅速に
作業を図らしめることができる。
又、該型枠は、非可撓性材質および剛材質から構成され
ているため、流動性コンクリートの圧入中、及び充填後
の荷重圧に耐え、所定の厚み、形状を保持することがで
きる。
又、該型枠は、非可撓性材3,3′の各両端のみ厚み調
整材4により上下連結固定しており、型枠中央部には伺
ら上下の連結がないため、該型枠内部は空洞となり、該
型枠への流動性コンクリートの圧入が迅速かつ均一に充
填することができ、特に従来困難とされていた天然、人
工等のあらゆる骨材の挿入、あるいは、鉄鋼材料等の挿
入も容易に使用しうるものである。
又、本考案は、コンクリート体以外の土、砂利石、石こ
う等を充填する成形体にも適用できるなど、その範囲は
広く、実用的価値は極めて太きいものである。
実施例 1 840デニールのポリアミド繊維を径、緯密度20X2
0本/インチ、組織な平織として、50ミリメートルX
50ミリメートルの経輪奈2を巾長さ方向釜25センチ
間隔にして、上下布地1゜1′に設けた袋織布地に、厚
さ10ミリメートル、巾30ミリメートルの鋼板3を該
ループ2,2′内に挿入固定せしめ、該上下剛板3,3
′の両端を10ミリメートル径のボルト4にて、上下布
地1.1′間隔300ミリメートルに設定して固定せし
めた第1図、第2図の袋状布製型枠を作成した。
該型枠を傾斜1:1の法面に設置し、流動性コンクリー
トを圧入せしめた結果、迅速に圧入でき、しかも均一に
充填され、該型枠は圧入中及び充填後の荷重圧に対して
も、伺ら変形を起さず、所定の厚み、形状が保持された
又、該型枠は法面に対して、密着性が極めて良好であっ
た。
実施例 2 18GG緯糸挿入経編機(ラッセル機)を使って、21
0デニールのポリアミド繊維を2枚筬にて、地組織10
101と10/12で編成し、挿入糸340デニールの
ポリアミド繊維を20本/インチ打込んだ布地1を2枚
向い合わせ、該上下布地1,1′の周辺部を縫製接合し
た袋状の上下布地1,1′の巾方向に、径35ミリメー
トルよりなる丸棒鋼3,3′を該布地1,1′の長さ方
向20センチメートル間隔に配置せしめ、該丸棒鋼3,
3′と布地1,1′とを針金2,2′にて結合し、該上
下丸棒鋼3,30両端を20×50ミリメートルの合成
樹脂剛板4,4 Kて、上下布地1,1′間隔を200
ミリメートルに保持して固定結合する袋状布製型枠を作
成した。
該型枠を傾斜1:1の法面に設置し、あらかじめ蛇篭状
に構成された鉄鋼材を挿入して、該型枠に流動性コンク
リートを注入した結果、迅速に圧入でき、しかも均一に
充填され、該型枠は圧入中及び充填後の荷重圧に対して
も伺ら変形を起さず、所定の厚み、形状が保持された。
又該型枠は、法面に対して密着性が極めて良好であった
【図面の簡単な説明】
第1図は、袋状布製型枠の部分断面図、第2図aは、袋
状布製型枠の平面図、第2図すは第2図aのAA’断面
図で布帛の輪奈形成を示し、第3図は袋状布製型枠の→
IJを法面に施設した断面図を示す。 1.1/−・・・・布帛、2,2/−・・・固定材、3
,3/−・・・・非可撓性材、4・・・・・・厚み調整
材、5・・・・・・注入口。 6・・・・・・法面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 袋状シートの上下の布帛1,1′の巾方向に、所定間隔
    で、かつ上下対面して配置される非町撓性材3,3′が
    、固定材2,2′にて、布帛1゜1′に固定されており
    、かつ、該相対する上下非可撓性材3,3′の各両端は
    、厚み調整材4により上下連結固定されてなる袋状布製
    型枠。
JP15106080U 1980-10-24 1980-10-24 袋状布製型枠 Expired JPS5941236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15106080U JPS5941236Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24 袋状布製型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15106080U JPS5941236Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24 袋状布製型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775016U JPS5775016U (ja) 1982-05-10
JPS5941236Y2 true JPS5941236Y2 (ja) 1984-11-27

Family

ID=29510403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15106080U Expired JPS5941236Y2 (ja) 1980-10-24 1980-10-24 袋状布製型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941236Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169048A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Teijin Ltd コンクリート用型枠

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185410B2 (ja) * 2018-03-12 2022-12-07 大嘉産業株式会社 布型枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169048A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Teijin Ltd コンクリート用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775016U (ja) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001801B1 (ko) 다층 직물로 된 직물형상 및 직물형상으로 만들어진 복합구조
US5649398A (en) High strength fabric reinforced walls
US3425228A (en) Fabric forms for concrete structures
KR102520816B1 (ko) 가요성 복합재
US4090337A (en) Flexible form for cementitious slurry
US3396542A (en) Method and arrangements for protecting shorelines
US3486341A (en) Form for concrete or the like
US3837169A (en) Reinforced mattress for protecting shorelines and the like
US4385648A (en) Woven fabric form element for forming cast-in-place structures
JP4307967B2 (ja) 軟弱地盤の表層処理方法
JPS5941236Y2 (ja) 袋状布製型枠
JP4115900B2 (ja) 土木構造物形成用袋体並びにこの土木構造物形成用袋体を用いた土木構造物及び斜面安定化工法
JPS633101B2 (ja)
CN206110369U (zh) 防渗膜与混凝土的连接结构
JP2512467Y2 (ja) 三次元補強材およびそれを用いた繊維強化複合材料
US4476074A (en) Method and apparatus for forming cast-in-place structures
JPS58138827A (ja) 合成アンカ−の構築法
JPS6019830A (ja) 複合型枠を用いたコンクリ−トの打設方法と複合型枠
JPH0932201A (ja) 土木建築積層体
JPH0557372B2 (ja)
JPH0243412A (ja) 袋体付き杭
JPH0660484B2 (ja) 布製型枠による成形物構造体
CN114607419A (zh) 一种煤矿巷道支护固结构及其施工方法
USRE27460E (en) Method for encasing rigid members with concrete
JPH059934A (ja) 布製筒体を有する先端杭