JP4306408B2 - デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法 - Google Patents

デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4306408B2
JP4306408B2 JP2003372334A JP2003372334A JP4306408B2 JP 4306408 B2 JP4306408 B2 JP 4306408B2 JP 2003372334 A JP2003372334 A JP 2003372334A JP 2003372334 A JP2003372334 A JP 2003372334A JP 4306408 B2 JP4306408 B2 JP 4306408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
exchange
printer
information
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004206684A (ja
Inventor
明人 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003372334A priority Critical patent/JP4306408B2/ja
Priority to EP03257527A priority patent/EP1429248A3/en
Priority to US10/732,209 priority patent/US20040220779A1/en
Publication of JP2004206684A publication Critical patent/JP2004206684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306408B2 publication Critical patent/JP4306408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ネットワークプリンタを管理するシステム、端末およびプログラム、並びに方法に係り、特に、ネットワークデバイスの全体的な長寿命化を図るとともに、ユーザにとって使い勝手のよいデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法に関する。
従来、ネットワークプリンタを管理する技術としては、例えば、特許文献1に開示されたプリンタ(以下、第1の従来例という。)、特許文献2に開示された情報出力装置(以下、第2の従来例という。)および特許文献3に開示されたプリントシステム(以下、第3の従来例という。)があった。
第1の従来例は、各々異なるIDを持つ複数のユーザによりネットワークを介して共用可能なネットワークプリンタにおいて、プリントデータとともにその送出元のユーザのIDを受け取り、その受け取ったプリントデータが要求する用紙サイズを判別し、その判別したサイズの用紙に受け取ったプリントデータをプリントアウトするとともに、そのプリントアウトしたシート枚数をIDごとに用紙サイズ単位でカウントしてそのデータを読み出し可能に保存する。これにより、各ユーザによるネットワークプリンタ使用時の実際の消耗品の使用量を確実に把握することができる。
第2の従来例は、通信制御部を通してネットワーク上に存在する複数のコンピュータからのアクセスをアクセス制御部で制御し、アクセス可能なコンピュータからの印刷要求を印刷枚数計数部でコンピュータごとにおよびそのコンピュータが所属している部門ごとに計数する。そして、保守ソフトウェアに従ってその計数結果やネットワークプリンタの内部状態を保守するコンピュータに転送する。
第3の従来例は、第1〜第4のネットワークプリンタと、第1〜第Nのパーソナルコンピュータと、監視用コンピュータとがLANケーブルに接続されていて、プリントシステムを構成している。監視用コンピュータは、各ネットワークプリンタの最近の単位時間当たりの印刷枚数およびそれらの印刷速度からそれぞれの消耗度を算出し、緊急にプリントが完了することを要する場合を除いては、消耗度の低いネットワークプリンタを選択して印刷を行う。これにより、ネットワークプリンタの過負荷を防止して長寿命化を達成することができる。
特開平6−250802号公報 特開平7−73128号公報 特開平11−203092号公報
しかしながら、第1の従来例にあっては、各ユーザごとに消耗品の使用量を管理するだけであり、特定のネットワークプリンタに負荷が集中するのを防止し、ネットワークプリンタの全体的な長寿命化を達成することは難しい。
また、第2の従来例にあっては、各コンピュータごとおよび各部門ごとに印刷枚数を管理するだけであり、第1の従来例と同様に、特定のネットワークプリンタに負荷が集中するのを防止し、ネットワークプリンタの全体的な長寿命化を達成することは難しい。
また、第3の従来例にあっては、消耗度の低いネットワークプリンタを選択して印刷を行う構成となっているため、消耗度の低いネットワークプリンタがユーザから遠く離れたところに設置されている場合には、印刷物を取りに行くのに手間と時間を要する。また、ネットワークプリンタが複数存在する場合には、どのネットワークプリンタで印刷されたかを把握しにくい。したがって、ユーザにとって使い勝手のよいものとは言い難かった。
このことは、ネットワークプリンタに限らず、ネットワーク対応の他のデバイスについても同様の問題が想定される。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、ネットワークデバイスの全体的な長寿命化を図るとともに、ユーザにとって使い勝手のよいデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1のデバイス管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得手段と、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、前記利用度が高いネットワークデバイスと、前記利用度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、利用度取得手段により、各ネットワークデバイスごとに消耗品の利用度が取得され、交換案内情報生成手段により、取得された利用度に基づいて交換案内情報が生成される。この交換案内情報には、利用度が高いネットワークデバイスと、利用度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことが示されている。
そして、ネットワークデバイスのユーザまたは管理者は、生成された交換案内情報を参照し、その内容に従って、交換の対象となるネットワークデバイスを配置交換すればよい。ネットワークデバイスは、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても配置場所によって消耗品の利用度はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用度が比較的高いだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用度が比較的低いだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークデバイスを定期的に配置交換していれば、各ネットワークデバイスの利用度が均一化されることが期待できる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークデバイスの利用度が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークデバイスに負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークデバイスの全体的な長寿命化を図ることができるという効果が得られる。また、ユーザがネットワークデバイスを利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークデバイスが選択されることがないので、従来に比して、ネットワークデバイスを利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなるという効果も得られる。
ここで、ネットワークデバイスの配置交換は、現実の設置場所について行うようにしてもよいし、ネットワーク上の仮想的な配置場所について行うようにしてもよい。後者の場合、例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署Aと、書類を取り扱うことが少ない部署Bとが隣接し、その境界付近にそれぞれの部署A,B用のネットワークプリンタが併設されているときには、現実の設置場所について配置交換を行う必要は必ずしもなく、ネットワーク上の仮想的な配置場所について配置交換を行うことによっても同様の効果が得られる。すなわち、ネットワーク上の仮想的な配置場所について配置交換を行った場合は、部署Aのパソコン等からの印刷要求については、元部署B用のネットワークプリンタとして設置されていたものから印刷され、部署Bのパソコン等からの印刷要求については、元部署A用のネットワークプリンタとして設置されていたものから印刷されることになる。以下、発明2、8および9のデバイス管理システム、発明31、32、38および39のデバイス管理プログラム、並びに発明53、54、60および61のデバイス管理方法において同じである。
また、利用度は、ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示すものをいい、これには、消耗品の利用量、利用率、利用頻度その他利用度合いを示すものが含まれる。また、消耗品の利用量には、消耗量だけでなく残量も含まれる。以下、発明2のデバイス管理システム、発明31および32のデバイス管理プログラム、並びに発明53および54のデバイス管理方法において同じである。
また、利用度取得手段は、各ネットワークデバイスごとに利用度を取得するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、利用度を算出、検出または推定するようになっていてもよいし、ネットワークデバイスその他の端末から利用度を取得するようになっていてもよい。以下、発明2のデバイス管理システム、並びに発明31および32のデバイス管理プログラムにおいて同じである。
また、本システムは、複数のネットワークデバイスのみからなるネットワークシステムとして構成してもよいし、複数のネットワークデバイスと他の装置、端末その他の機器とを通信可能に接続したネットワークシステムとして構成してもよい。前者の場合、各構成要素は、複数のネットワークデバイスのいずれかに属していればよい。また、後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信可能に接続されていれば、複数のネットワークデバイスおよび機器等のうちいずれに属していてもよい。以下、発明2、8および9のデバイス管理システムにおいて同じである。
〔発明2〕 さらに、発明2のデバイス管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得手段と、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、前記利用度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記利用度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、利用度取得手段により、各ネットワークデバイスごとに消耗品の利用度が取得され、交換案内情報生成手段により、取得された利用度に基づいて交換案内情報が生成される。この交換案内情報には、利用度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、利用度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことが示されている。
そして、ネットワークデバイスのユーザまたは管理者は、生成された交換案内情報を参照し、その内容に従って、交換の対象となるネットワークデバイスを配置交換すればよい。ネットワークデバイスは、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても配置場所によって消耗品の利用度はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用度が比較的高いだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用度が比較的低いだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークデバイスを定期的に配置交換していれば、各ネットワークデバイスの利用度が均一化されることが期待できる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークデバイスの利用度が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークデバイスに負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークデバイスの全体的な長寿命化を図ることができるという効果が得られる。また、ユーザがネットワークデバイスを利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークデバイスが選択されることがないので、従来に比して、ネットワークデバイスを利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなるという効果も得られる。
〔発明3〕 さらに、発明3のデバイス管理システムは、発明1および2のいずれかのデバイス管理システムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの利用度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、取得された利用度に基づいて、複数のネットワークデバイスの利用度の平均値および標準偏差が算出され、第1閾値よりも利用度が大きいネットワークデバイスと、第2閾値よりも利用度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、利用度が特に高いかまたは利用度が特に低いネットワークデバイスの交換が発生し、利用度が平均的なネットワークデバイスの交換は発生しない。したがって、利用度の均一化を効率的に行うことができるとともに、ネットワークデバイスの交換に要する手間や時間を低減することができるという効果も得られる。
〔発明4〕 さらに、発明4のデバイス管理システムは、発明3のデバイス管理システムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記利用度が大きいネットワークデバイスのうち前記利用度が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用度が小さいネットワークデバイスのうち前記利用度が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、第1閾値よりも利用度が大きいネットワークデバイスのうち利用度が大きいものから数えて所定順位のものと、第2閾値よりも利用度が小さいネットワークデバイスのうち利用度が小さいものから数えて所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、利用度が最も高いネットワークデバイスと、利用度が最も低いネットワークデバイスとの交換が発生し、以下同様にして、利用度が次に高いネットワークデバイスと、利用度が次に低いネットワークデバイスとの交換が発生する。したがって、利用度の均一化をさらに効率的に行うことができるという効果も得られる。
〔発明5〕 さらに、発明5のデバイス管理システムは、発明1および2のいずれかのデバイス管理システムにおいて、
前記利用度は、前記ネットワークデバイスで使用される消耗品の消耗量であり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記消耗量が多いネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、取得された利用度に基づいて、指定期間内に複数のネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差が算出され、第1閾値よりも消耗量が多いネットワークデバイスと、第2閾値よりも消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、消耗量が特に多いかまたは消耗量が特に少ないネットワークデバイスの交換が発生し、消耗量が平均的なネットワークデバイスの交換は発生しない。したがって、消耗量の均一化を効率的に行うことができるという効果も得られる。
〔発明6〕 さらに、発明6のデバイス管理システムは、発明1ないし5のいずれかのデバイス管理システムにおいて、
さらに、前記各ネットワークデバイスごとに当該ネットワークデバイスの配置場所を示す配置場所情報を記憶する配置場所情報記憶手段を備え、
前記交換案内情報生成手段は、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報を前記配置場所情報記憶手段から読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報が配置場所情報記憶手段から読み出され、読み出された配置場所情報に基づいて交換案内情報が生成される。
これにより、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所が把握しやすくなるので、ネットワークデバイスの交換が比較的容易となるという効果も得られる。
ここで、配置場所情報記憶手段は、配置場所情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、配置場所情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、配置場所情報をあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって配置場所情報を記憶するようになっていてもよい。以下、発明13のデバイス管理システム、発明21のプリンタ管理システム、および発明29のプリンタ管理端末において同じである。
〔発明7〕 さらに、発明7のデバイス管理システムは、発明6のデバイス管理システムにおいて、
前記配置場所情報は、前記ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報に基づいて交換案内情報が生成される。
これにより、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所がさらに把握しやすくなるので、ネットワークデバイスの交換がさらに容易となるという効果も得られる。
〔発明8〕 さらに、発明8のデバイス管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得手段と、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が高いネットワークデバイスと、前記稼働度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、稼働度取得手段により、各ネットワークデバイスごとに稼働度が取得され、交換案内情報生成手段により、取得された稼働度に基づいて交換案内情報が生成される。この交換案内情報には、稼働度が高いネットワークデバイスと、稼働度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことが示されている。
そして、ネットワークデバイスのユーザまたは管理者は、生成された交換案内情報を参照し、その内容に従って、交換の対象となるネットワークデバイスを配置交換すればよい。ネットワークデバイスは、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても配置場所によってその稼働度はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署等に設置されているネットワークプリンタは、稼働度が比較的高いだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署等に設置されているネットワークプリンタは、稼働度が比較的低いだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークデバイスを定期的に配置交換していれば、各ネットワークデバイスの稼働度が均一化されることが期待できる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークデバイスの稼働度が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークデバイスに負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークデバイスの全体的な長寿命化を図ることができるという効果が得られる。また、ユーザがネットワークデバイスを利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークデバイスが選択されることがないので、従来に比して、ネットワークデバイスを利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなるという効果も得られる。
ここで、稼働度は、ネットワークデバイスの稼働度合いを示すものをいい、これには、ネットワークデバイスの稼働量、稼働率、稼働頻度その他稼働度合いを示すものが含まれる。以下、発明9のデバイス管理システム、発明38および39のデバイス管理プログラム、並びに発明60および61のデバイス管理方法において同じである。
また、稼働度取得手段は、各ネットワークデバイスごとに稼働度を取得するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、稼働度を算出、検出または推定するようになっていてもよいし、ネットワークデバイスその他の端末から稼働度を取得するようになっていてもよい。以下、発明9のデバイス管理システム、並びに発明38および39のデバイス管理プログラムにおいて同じである。
〔発明9〕 さらに、発明9のデバイス管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得手段と、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記稼働度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、稼働度取得手段により、各ネットワークデバイスごとに稼働度が取得され、交換案内情報生成手段により、取得された稼働度に基づいて交換案内情報が生成される。この交換案内情報には、稼働度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、稼働度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことが示されている。
そして、ネットワークデバイスのユーザまたは管理者は、生成された交換案内情報を参照し、その内容に従って、交換の対象となるネットワークデバイスを配置交換すればよい。ネットワークデバイスは、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても配置場所によってその稼働度はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署等に設置されているネットワークプリンタは、稼働度が比較的高いだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署等に設置されているネットワークプリンタは、稼働度が比較的低いだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークデバイスを定期的に配置交換していれば、各ネットワークデバイスの稼働度が均一化されることが期待できる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークデバイスの稼働度が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークデバイスに負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークデバイスの全体的な長寿命化を図ることができるという効果が得られる。また、ユーザがネットワークデバイスを利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークデバイスが選択されることがないので、従来に比して、ネットワークデバイスを利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなるという効果も得られる。
〔発明10〕 さらに、発明10のデバイス管理システムは、発明8および9のいずれかのデバイス管理システムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの稼働度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、取得された稼働度に基づいて、複数のネットワークデバイスの稼働度の平均値および標準偏差が算出され、第1閾値よりも稼働度が大きいネットワークデバイスと、第2閾値よりも稼働度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、稼働度が特に高いかまたは稼働度が特に低いネットワークデバイスの交換が発生し、稼働度が平均的なネットワークデバイスの交換は発生しない。したがって、稼働度の均一化を効率的に行うことができるとともに、ネットワークデバイスの交換に要する手間や時間を低減することができるという効果も得られる。
〔発明11〕 さらに、発明11のデバイス管理システムは、発明10のデバイス管理システムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスのうち前記稼働度が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスのうち前記稼働度が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、第1閾値よりも稼働度が大きいネットワークデバイスのうち稼働度が大きいものから数えて所定順位のものと、第2閾値よりも稼働度が小さいネットワークデバイスのうち稼働度が小さいものから数えて所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、稼働度が最も高いネットワークデバイスと、稼働度が最も低いネットワークデバイスとの交換が発生し、以下同様にして、稼働度が次に高いネットワークデバイスと、稼働度が次に低いネットワークデバイスとの交換が発生する。したがって、稼働度の均一化をさらに効率的に行うことができるという効果も得られる。
〔発明12〕 さらに、発明12のデバイス管理システムは、発明8および9のいずれかのデバイス管理システムにおいて、
前記稼働度は、前記ネットワークデバイスで使用される消耗品の消耗量であり、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記消耗量が多いネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、取得された稼働度に基づいて、指定期間内に複数のネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差が算出され、第1閾値よりも消耗量が多いネットワークデバイスと、第2閾値よりも消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、消耗量が特に多いかまたは消耗量が特に少ないネットワークデバイスの交換が発生し、消耗量が平均的なネットワークデバイスの交換は発生しない。したがって、消耗量の均一化を効率的に行うことができるという効果も得られる。
〔発明13〕 さらに、発明13のデバイス管理システムは、発明8ないし12のいずれかのデバイス管理システムにおいて、
さらに、前記各ネットワークデバイスごとに当該ネットワークデバイスの配置場所を示す配置場所情報を記憶する配置場所情報記憶手段を備え、
前記交換案内情報生成手段は、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報を前記配置場所情報記憶手段から読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報が配置場所情報記憶手段から読み出され、読み出された配置場所情報に基づいて交換案内情報が生成される。
これにより、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所が把握しやすくなるので、ネットワークデバイスの交換が比較的容易となるという効果も得られる。
〔発明14〕 さらに、発明14のデバイス管理システムは、発明13のデバイス管理システムにおいて、
前記配置場所情報は、前記ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
このような構成であれば、交換案内情報生成手段により、ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報に基づいて交換案内情報が生成される。
これにより、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所がさらに把握しやすくなるので、ネットワークデバイスの交換がさらに容易となるという効果も得られる。
〔発明15〕 一方、上記目的を達成するために、発明15のプリンタ管理システムは、
複数のネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理端末とを通信可能に接続したシステムであって、
前記ネットワークプリンタは、当該ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を検出する利用量検出手段と、前記利用量検出手段で検出した利用量を示す利用量情報を前記プリンタ管理端末に送信する利用量情報送信手段とを有し、
前記プリンタ管理端末は、前記利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを有し、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が高いネットワークプリンタと、前記利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、各ネットワークプリンタでは、利用量検出手段により、消耗品の利用量が検出され、利用量情報送信手段により、検出された利用量を示す利用量情報がプリンタ管理端末に送信される。
プリンタ管理端末では、利用量情報受信手段により利用量情報を受信すると、交換案内情報生成手段により、受信した利用量情報に基づいて交換案内情報が生成され、交換案内情報提示手段により、生成された交換案内情報が提示される。この交換案内情報には、利用量が高いネットワークプリンタと、利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことが示されている。
そして、ネットワークプリンタのユーザまたは管理者は、提示された交換案内情報の内容に従って、交換の対象となるネットワークプリンタを配置交換すればよい。ネットワークプリンタは、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても配置場所によって消耗品の利用量はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用量が比較的高いだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用量が比較的低いだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークプリンタを定期的に配置交換していれば、各ネットワークプリンタの利用量が均一化されることが期待できる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークプリンタの利用量が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークプリンタに負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークプリンタの全体的な長寿命化を図ることができるという効果が得られる。また、ユーザがネットワークプリンタを利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークプリンタが選択されることがないので、従来に比して、ネットワークプリンタを利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなるという効果も得られる。
ここで、ネットワークプリンタの配置交換は、現実の設置場所について行うようにしてもよいし、ネットワーク上の仮想的な配置場所について行うようにしてもよい。後者の場合、例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署Aと、書類を取り扱うことが少ない部署Bとが隣接し、その境界付近にそれぞれの部署A,B用のネットワークプリンタが併設されているときには、現実の設置場所について配置交換を行う必要は必ずしもなく、ネットワーク上の仮想的な配置場所について配置交換を行うことによっても同様の効果が得られる。すなわち、ネットワーク上の仮想的な配置場所について配置交換を行った場合は、部署Aのパソコン等からの印刷要求については、元部署B用のネットワークプリンタとして設置されていたものから印刷され、部署Bのパソコン等からの印刷要求については、元部署A用のネットワークプリンタとして設置されていたものから印刷されることになる。以下、発明16のプリンタ管理システム、発明23および24のプリンタ管理端末、発明45および46の端末用プログラム、並びに発明67および68のプリンタ管理方法において同じである。
また、利用量は、ネットワークプリンタで利用される消耗品の量をいい、これには、消耗量だけでなく残量も含まれる。以下、発明16のプリンタ管理システム、発明23および24のプリンタ管理端末、発明45および46の端末用プログラム、並びに発明67および68のプリンタ管理方法において同じである。
また、交換案内情報提示手段は、交換案内情報を提示するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、ネットワークプリンタその他の端末からの要求に応じて交換案内情報をそれら端末に送信するようになっていてもよいし、単に交換案内情報を表示または印刷により提示するようになっていてもよい。以下、発明16のプリンタ管理システム、発明23および24のプリンタ管理端末、並びに発明45および46の端末用プログラムにおいて同じである。
また、プリンタ管理端末は、単一の端末として実現するようにしてもよいし、複数の端末を通信可能に接続したネットワークシステムとして実現するようにしてもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信可能に接続されていれば、複数の端末のうちどの端末に属していてもよい。例えば、2つの端末を通信可能に接続してプリンタ管理端末を構成した場合、第1プリンタ管理端末には、利用量情報受信手段および交換案内情報生成手段を設け、第2プリンタ管理端末には、交換案内情報提示手段を設ける構成が考えられる。以下、発明16のプリンタ管理システム、発明23および24のプリンタ管理端末、発明45および46の端末用プログラム、並びに発明67および68のプリンタ管理方法において同じである。
また、プリンタ管理端末は、ネットワークプリンタとの通信路の一端に接続する通信設備であって少なくともサーバ機能を有するものであればよく、クライアント機能およびサーバ機能の両方を有するものとして構成することもできる。以下、発明16のプリンタ管理システム、発明23および24のプリンタ管理端末、発明45および46の端末用プログラム、並びに発明67および68のプリンタ管理方法において同じである。
〔発明16〕 さらに、発明16のプリンタ管理システムは、
複数のネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理端末とを通信可能に接続したシステムであって、
前記ネットワークプリンタは、当該ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を検出する利用量検出手段と、前記利用量検出手段で検出した利用量を示す利用量情報を前記プリンタ管理端末に送信する利用量情報送信手段とを有し、
前記プリンタ管理端末は、前記利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを有し、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、前記利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、各ネットワークプリンタでは、利用量検出手段により、消耗品の利用量が検出され、利用量情報送信手段により、検出された利用量を示す利用量情報がプリンタ管理端末に送信される。
プリンタ管理端末では、利用量情報受信手段により利用量情報を受信すると、交換案内情報生成手段により、受信した利用量情報に基づいて交換案内情報が生成され、交換案内情報提示手段により、生成された交換案内情報が提示される。この交換案内情報には、利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことが示されている。
そして、ネットワークプリンタのユーザまたは管理者は、提示された交換案内情報の内容に従って、交換の対象となるネットワークプリンタを配置交換すればよい。ネットワークプリンタは、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても配置場所によって消耗品の利用量はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用量が比較的高いだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署等に設置されているネットワークプリンタは、消耗品の利用量が比較的低いだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークプリンタを定期的に配置交換していれば、各ネットワークプリンタの利用量が均一化されることが期待できる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークプリンタの利用量が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークプリンタに負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークプリンタの全体的な長寿命化を図ることができるという効果が得られる。また、ユーザがネットワークプリンタを利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークプリンタが選択されることがないので、従来に比して、ネットワークプリンタを利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなるという効果も得られる。
〔発明17〕 さらに、発明17のプリンタ管理システムは、発明15および16のいずれかのプリンタ管理システムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、複数の前記ネットワークプリンタの利用量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、プリンタ管理端末では、交換案内情報生成手段により、受信した利用量情報に基づいて、複数のネットワークプリンタの利用量の平均値および標準偏差が算出され、第1閾値よりも利用量が大きいネットワークプリンタと、第2閾値よりも利用量が小さいネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、利用量が特に高いかまたは利用量が特に低いネットワークプリンタの交換が発生し、利用量が平均的なネットワークプリンタの交換は発生しない。したがって、利用量の均一化を効率的に行うことができるとともに、ネットワークプリンタの交換に要する手間や時間を低減することができるという効果も得られる。
〔発明18〕 さらに、発明18のプリンタ管理システムは、発明17のプリンタ管理システムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタのうち前記利用量が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタのうち前記利用量が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、プリンタ管理端末では、交換案内情報生成手段により、第1閾値よりも利用量が大きいネットワークプリンタのうち利用量が大きいものから数えて所定順位のものと、第2閾値よりも利用量が小さいネットワークプリンタのうち利用量が小さいものから数えて所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、利用量が最も高いネットワークプリンタと、利用量が最も低いネットワークプリンタとの交換が発生し、以下同様にして、利用量が次に高いネットワークプリンタと、利用量が次に低いネットワークプリンタとの交換が発生する。したがって、利用量の均一化をさらに効率的に行うことができるという効果も得られる。
〔発明19〕 さらに、発明19のプリンタ管理システムは、発明15および16のいずれかのプリンタ管理システムにおいて、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用される用紙の枚数であり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークプリンタで印刷された用紙枚数の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記印刷枚数が多いネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記印刷枚数が少ないネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、プリンタ管理端末では、交換案内情報生成手段により、受信した利用量情報に基づいて、指定期間内に複数のネットワークプリンタで印刷された用紙枚数の平均値および標準偏差が算出され、第1閾値よりも印刷枚数が多いネットワークプリンタと、第2閾値よりも印刷枚数が少ないネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、印刷枚数が特に多いかまたは印刷枚数が特に少ないネットワークプリンタの交換が発生し、印刷枚数が平均的なネットワークプリンタの交換は発生しない。したがって、印刷枚数の均一化を効率的に行うことができるという効果も得られる。
〔発明20〕 さらに、発明20のプリンタ管理システムは、発明17および18のいずれかのプリンタ管理システムにおいて、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用されるトナーまたはインクの残量であることを特徴とする。
このような構成であれば、プリンタ管理端末では、交換案内情報生成手段により、受信した利用量情報に基づいて、複数のネットワークプリンタで使用されたトナーまたはインクの残量の平均値および標準偏差が算出され、第1閾値よりも残量が多いネットワークプリンタと、第2閾値よりも残量が少ないネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。
これにより、トナー若しくはインクの残量が特に多いかまたはトナー若しくはインクの残量が特に少ないネットワークプリンタの交換が発生し、トナーまたはインクの残量が平均的なネットワークプリンタの交換は発生しない。したがって、トナーまたはインクの残量の均一化を効率的に行うことができるという効果も得られる。
〔発明21〕 さらに、発明21のプリンタ管理システムは、発明15ないし20のいずれかのプリンタ管理システムにおいて、
前記プリンタ管理端末は、さらに、前記各ネットワークプリンタごとに当該ネットワークプリンタの配置場所を示す配置場所情報を記憶する配置場所情報記憶手段を有し、
前記交換案内情報生成手段は、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所情報を前記配置場所情報記憶手段から読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、プリンタ管理端末では、交換案内情報生成手段により、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所情報が配置場所情報記憶手段から読み出され、読み出された配置場所情報に基づいて交換案内情報が生成される。
これにより、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所が把握しやすくなるので、ネットワークプリンタの交換が比較的容易となるという効果も得られる。
〔発明22〕 さらに、発明22のプリンタ管理システムは、発明21のプリンタ管理システムにおいて、
前記配置場所情報は、前記ネットワークプリンタの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
このような構成であれば、プリンタ管理端末では、交換案内情報生成手段により、ネットワークプリンタの配置場所を少なくとも含む地図情報に基づいて交換案内情報が生成される。
これにより、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所がさらに把握しやすくなるので、ネットワークプリンタの交換がさらに容易となるという効果も得られる。
〔発明23〕 一方、上記目的を達成するために、発明23のプリンタ管理端末は、
複数のネットワークプリンタと通信可能に接続する端末であって、
前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを備え、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が高いネットワークプリンタと、前記利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明15のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明15のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明24〕 さらに、発明24のプリンタ管理端末は、
複数のネットワークプリンタと通信可能に接続する端末であって、
前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを備え、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、前記利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明16のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明16のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明25〕 さらに、発明25のプリンタ管理端末は、発明23および24のいずれかのプリンタ管理端末において、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、複数の前記ネットワークプリンタの利用量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明17のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明17のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明26〕 さらに、発明26のプリンタ管理端末は、発明25のプリンタ管理端末において、
前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタのうち前記利用量が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタのうち前記利用量が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明18のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明18のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明27〕 さらに、発明27のプリンタ管理端末は、発明23および24のいずれかのプリンタ管理端末において、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用される用紙の枚数であり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークプリンタで印刷された用紙枚数の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記印刷枚数が多いネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記印刷枚数が少ないネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明19のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明19のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明28〕 さらに、発明28のプリンタ管理端末は、発明25および26のいずれかのプリンタ管理端末において、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用されるトナーまたはインクの残量であることを特徴とする。
このような構成であれば、発明20のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明20のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明29〕 さらに、発明29のプリンタ管理端末は、発明23ないし28のいずれかのプリンタ管理端末において、
さらに、前記各ネットワークプリンタごとに当該ネットワークプリンタの配置場所を示す配置場所情報を記憶する配置場所情報記憶手段を備え、
前記交換案内情報生成手段は、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所情報を前記配置場所情報記憶手段から読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明21のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明21のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明30〕 さらに、発明30のプリンタ管理端末は、発明29のプリンタ管理端末において、
前記配置場所情報は、前記ネットワークプリンタの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
このような構成であれば、発明22のプリンタ管理システムにおけるプリンタ管理端末と同等の作用が得られる。したがって、発明22のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明31〕 一方、上記目的を達成するために、発明31のデバイス管理プログラムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得手段、および前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段として実現される処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、前記利用度が高いネットワークデバイスと、前記利用度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明1のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明32〕 さらに、発明32のデバイス管理プログラムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得手段、および前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段として実現される処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、前記利用度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記利用度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明2のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明33〕 さらに、発明33のデバイス管理プログラムは、発明31および32のいずれかのデバイス管理プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの利用度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明3のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明34〕 さらに、発明34のデバイス管理プログラムは、発明33のデバイス管理プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記利用度が大きいネットワークデバイスのうち前記利用度が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用度が小さいネットワークデバイスのうち前記利用度が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明4のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明35〕 さらに、発明35のデバイス管理プログラムは、発明31および32のいずれかのデバイス管理プログラムにおいて、
前記利用度は、前記ネットワークデバイスで使用される消耗品の消耗量であり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記消耗量が多いネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明5のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明36〕 さらに、発明36のデバイス管理プログラムは、発明31ないし35のいずれかのデバイス管理プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記各ネットワークデバイスごとに当該ネットワークデバイスの配置場所を示す配置場所情報を記憶した配置場所情報記憶手段から、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報を読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明6のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明37〕 さらに、発明37のデバイス管理プログラムは、発明36のデバイス管理プログラムにおいて、
前記配置場所情報は、前記ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明7のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明38〕 さらに、発明38のデバイス管理プログラムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得手段、および前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段として実現される処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が高いネットワークデバイスと、前記稼働度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明8のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明39〕 さらに、発明39のデバイス管理プログラムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得手段、および前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段として実現される処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記稼働度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明9のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明40〕 さらに、発明40のデバイス管理プログラムは、発明38および39のいずれかのデバイス管理プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの稼働度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明10のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明41〕 さらに、発明41のデバイス管理プログラムは、発明40のデバイス管理プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスのうち前記稼働度が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスのうち前記稼働度が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明11のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明42〕 さらに、発明42のデバイス管理プログラムは、発明38および39のいずれかのデバイス管理プログラムにおいて、
前記稼働度は、前記ネットワークデバイスで使用される消耗品の消耗量であり、
前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記消耗量が多いネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明12のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明43〕 さらに、発明43のデバイス管理プログラムは、発明38ないし42のいずれかのデバイス管理プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記各ネットワークデバイスごとに当該ネットワークデバイスの配置場所を示す配置場所情報を記憶した配置場所情報記憶手段から、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報を読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明13のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明44〕 さらに、発明44のデバイス管理プログラムは、発明43のデバイス管理プログラムにおいて、
前記配置場所情報は、前記ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明14のデバイス管理システムと同等の作用および効果が得られる。
〔発明45〕 一方、上記目的を達成するために、発明45の端末用プログラムは、
複数のネットワークプリンタを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段、および前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段として実現される処理を実行させるためのプログラムであり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が高いネットワークプリンタと、前記利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明23のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明46〕 さらに、発明46の端末用プログラムは、
複数のネットワークプリンタを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段、および前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段として実現される処理を実行させるためのプログラムであり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、前記利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明24のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明47〕 さらに、発明47の端末用プログラムは、発明45および46のいずれかの端末用プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、複数の前記ネットワークプリンタの利用量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明25のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明48〕 さらに、発明48の端末用プログラムは、発明47の端末用プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタのうち前記利用量が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタのうち前記利用量が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明26のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明49〕 さらに、発明49の端末用プログラムは、発明45および46のいずれかの端末用プログラムにおいて、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用される用紙の枚数であり、
前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークプリンタで印刷された用紙枚数の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記印刷枚数が多いネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記印刷枚数が少ないネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明27のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明50〕 さらに、発明50の端末用プログラムは、発明47および48のいずれかの端末用プログラムにおいて、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用されるトナーまたはインクの残量であることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明28のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明51〕 さらに、発明51の端末用プログラムは、発明45ないし50のいずれかの端末用プログラムにおいて、
前記交換案内情報生成手段は、前記各ネットワークプリンタごとに当該ネットワークプリンタの配置場所を示す配置場所情報を記憶した配置場所情報記憶手段から、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所情報を読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明29のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明52〕 さらに、発明52の端末用プログラムは、発明51の端末用プログラムにおいて、
前記配置場所情報は、前記ネットワークプリンタの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明30のプリンタ管理端末と同等の作用および効果が得られる。
〔発明53〕 一方、上記目的を達成するために、発明53のデバイス管理方法は、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得ステップと、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて、前記利用度が高いネットワークデバイスと、前記利用度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明1のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
ここで、利用度取得ステップは、各ネットワークデバイスごとに利用度を取得すればどのような方法であってもよく、例えば、利用度を算出、検出または推定してもよいし、ネットワークデバイスその他の端末から利用度を取得してもよい。以下、発明54のデバイス管理方法において同じである。
〔発明54〕 さらに、発明54のデバイス管理方法は、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得ステップと、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて、前記利用度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記利用度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明2のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明55〕 さらに、発明55のデバイス管理方法は、発明53および54のいずれかのデバイス管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの利用度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明3のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明56〕 さらに、発明56のデバイス管理方法は、発明55のデバイス管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記第1閾値よりも前記利用度が大きいネットワークデバイスのうち前記利用度が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用度が小さいネットワークデバイスのうち前記利用度が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明4のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明57〕 さらに、発明57のデバイス管理方法は、発明53および54のいずれかのデバイス管理方法において、
前記利用度は、前記ネットワークデバイスで使用される消耗品の消耗量であり、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記消耗量が多いネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明5のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明58〕 さらに、発明58のデバイス管理方法は、発明53ないし57のいずれかのデバイス管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記各ネットワークデバイスごとに当該ネットワークデバイスの配置場所を示す配置場所情報を記憶した配置場所情報記憶手段から、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報を読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明6のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明59〕 さらに、発明59のデバイス管理方法は、発明58のデバイス管理方法において、
前記配置場所情報は、前記ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
これにより、発明7のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明60〕 さらに、発明60のデバイス管理方法は、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得ステップと、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
前記交換案内情報生成ステップは、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が高いネットワークデバイスと、前記稼働度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明8のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
ここで、稼働度取得ステップは、各ネットワークデバイスごとに稼働度を取得すればどのような方法であってもよく、例えば、稼働度を算出、検出または推定してもよいし、ネットワークデバイスその他の端末から稼働度を取得してもよい。以下、発明61のデバイス管理方法において同じである。
〔発明61〕 さらに、発明61のデバイス管理方法は、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得ステップと、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
前記交換案内情報生成ステップは、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記稼働度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明9のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明62〕 さらに、発明62のデバイス管理方法は、発明60および61のいずれかのデバイス管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの稼働度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明10のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明63〕 さらに、発明63のデバイス管理方法は、発明62のデバイス管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスのうち前記稼働度が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスのうち前記稼働度が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明11のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明64〕 さらに、発明64のデバイス管理方法は、発明60および61のいずれかのデバイス管理方法において、
前記稼働度は、前記ネットワークデバイスで使用される消耗品の消耗量であり、
前記交換案内情報生成ステップは、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記消耗量が多いネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明12のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明65〕 さらに、発明65のデバイス管理方法は、発明60ないし64のいずれかのデバイス管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記各ネットワークデバイスごとに当該ネットワークデバイスの配置場所を示す配置場所情報を記憶した配置場所情報記憶手段から、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報を読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明13のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明66〕 さらに、発明66のデバイス管理方法は、発明65のデバイス管理方法において、
前記配置場所情報は、前記ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
これにより、発明14のデバイス管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明67〕 一方、上記目的を達成するために、発明67のプリンタ管理方法は、
複数のネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理端末とを通信可能に接続し、前記プリンタ管理端末を利用して前記ネットワークプリンタを管理する方法であって、
前記ネットワークプリンタに対しては、
当該ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を検出する利用量検出ステップと、前記利用量検出ステップで検出した利用量を示す利用量情報を前記プリンタ管理端末に送信する利用量情報送信ステップとを含み、
前記プリンタ管理端末に対しては、
前記利用量情報を受信する利用量情報受信ステップと、前記利用量情報受信ステップで受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップと、前記交換案内情報生成ステップで生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示ステップとを含み、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用量情報受信ステップで受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が高いネットワークプリンタと、前記利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明15のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
ここで、交換案内情報提示ステップは、交換案内情報を提示すればどのような方法であってもよく、例えば、ネットワークプリンタその他の端末からの要求に応じて交換案内情報をそれら端末に送信してもよいし、単に交換案内情報を表示または印刷により提示してもよい。以下、発明68のプリンタ管理方法において同じである。
〔発明68〕 さらに、発明68のプリンタ管理方法は、
複数のネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理端末とを通信可能に接続し、前記プリンタ管理端末を利用して前記ネットワークプリンタを管理する方法であって、
前記ネットワークプリンタに対しては、
当該ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を検出する利用量検出ステップと、前記利用量検出ステップで検出した利用量を示す利用量情報を前記プリンタ管理端末に送信する利用量情報送信ステップとを含み、
前記プリンタ管理端末に対しては、
前記利用量情報を受信する利用量情報受信ステップと、前記利用量情報受信ステップで受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップと、前記交換案内情報生成ステップで生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示ステップとを含み、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用量情報受信ステップで受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、前記利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明16のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明69〕 さらに、発明69のプリンタ管理方法は、発明67および68のいずれかのプリンタ管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用量情報受信ステップで受信した利用量情報に基づいて、複数の前記ネットワークプリンタの利用量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明17のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明70〕 さらに、発明70のプリンタ管理方法は、発明69のプリンタ管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタのうち前記利用量が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタのうち前記利用量が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明18のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明71〕 さらに、発明71のプリンタ管理方法は、発明67および68のいずれかのプリンタ管理方法において、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用される用紙の枚数であり、
前記交換案内情報生成ステップは、前記利用量情報受信ステップで受信した利用量情報に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークプリンタで印刷された用紙枚数の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記印刷枚数が多いネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記印刷枚数が少ないネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明19のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明72〕 さらに、発明72のプリンタ管理方法は、発明69および70のいずれかのプリンタ管理方法において、
前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用されるトナーまたはインクの残量であることを特徴とする。
これにより、発明20のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明73〕 さらに、発明73のプリンタ管理方法は、発明67ないし72のいずれかのプリンタ管理方法において、
前記交換案内情報生成ステップは、前記各ネットワークプリンタごとに当該ネットワークプリンタの配置場所を示す配置場所情報を記憶した配置場所情報記憶手段から、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所情報を読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成することを特徴とする。
これにより、発明21のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明74〕 さらに、発明74のプリンタ管理方法は、発明73のプリンタ管理方法において、
前記配置場所情報は、前記ネットワークプリンタの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とする。
これにより、発明22のプリンタ管理システムと同等の効果が得られる。
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図9は、本発明に係るデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法の第1の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係るデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法を、図1に示すように、プリンタ管理サーバ100により、ネットワークプリンタ200で印刷に使用される消耗品の利用量を管理する場合について適用したものである。
まず、本発明を適用するネットワークシステムの構成を図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
インターネット199には、図1に示すように、ネットワークプリンタ200を管理するプリンタ管理サーバ100と、複数のルータ120とが接続されている。各ルータ120には、パーソナルコンピュータ(以下、PCという。)140と、PC140からの印刷要求に応じて印刷を行うネットワークプリンタ200とが接続されており、PC140およびネットワークプリンタ200は、ルータ120を介してインターネット199に接続している。また、ルータ120、PC140およびネットワークプリンタ200で1つのサブネットワークを構成している。サブネットワークは、例えば、企業内であれば各部署ごとに構築されるものである。なお、発明の理解を容易にするため、各サブネットワークにはPC140およびネットワークプリンタ200をそれぞれ1台しか図示していないが、実際には、多数のPC140およびネットワークプリンタ200が接続されている。
次に、プリンタ管理サーバ100の構成を図2を参照しながら詳細に説明する。
図2は、プリンタ管理サーバ100の構成を示すブロック図である。
プリンタ管理サーバ100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU30と、所定領域にあらかじめCPU30の制御プログラム等を格納しているROM32と、ROM32等から読み出したデータやCPU30の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM34と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F38とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス39で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F38には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置40と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置42と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置44と、インターネット199に接続するための信号線とが接続されている。
記憶装置42には、図3および図4に示すように、ネットワークプリンタ200のステータスを示すステータス情報を登録するステータス情報登録テーブル400と、ネットワークプリンタ200の設置場所を示す設置場所情報を登録した設置場所情報登録テーブル440とが記憶されている。
図3は、ステータス情報登録テーブル400のデータ構造を示す図である。
ステータス情報登録テーブル400には、各ステータス情報ごとに1つのレコードが登録される。レコードは、ネットワークプリンタ200からステータス情報を受信しその都度新規に追加されていく。各レコードは、ステータス情報の作成日時を登録するフィールド410と、ネットワークプリンタ200を一意に特定するプリンタIDを登録するフィールド412と、ネットワークプリンタ200に割り当てられたIPアドレスを登録するフィールド414と、ネットワークプリンタ200に割り当てられたサブネットマスクを登録するフィールド416と、ネットワークプリンタ200で印刷に使用されるトナーまたはインクの残量(以下、トナー等の残量という。)を登録するフィールド418と、ネットワークプリンタ200で印刷に使用された合計の用紙枚数(以下、総印刷枚数という。)を登録するフィールド420とを含んで構成されている。
図3の例では、第1段目のレコードには、作成日時として「2002/11/14」が、プリンタIDとして「001」が、IPアドレスとして「192.168.1.10」が、サブネットマスクとして「255.255.255.0」が、トナー等の残量として「20%」が、総印刷枚数として「21000」がそれぞれ登録されている。これは、プリンタID「001」により特定されるネットワークプリンタ200には、IPアドレス「192.168.1.10」およびサブネットマスク「255.255.255.0」が割り当てられ、2002年11月14日において、そのネットワークプリンタ200は、トナー等の残量が20%で、総印刷枚数が21000枚であることを示している。
図4は、設置場所情報登録テーブル440のデータ構造を示す図である。
設置場所情報登録テーブル440には、各プリンタIDごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、プリンタIDを登録したフィールド450と、設置場所を登録したフィールド452とを含んで構成されている。
図4の例では、第1段目のレコードには、プリンタIDとして「001」が、設置場所として「本館1F」がそれぞれ登録されている。これは、プリンタID「001」により特定されるネットワークプリンタ200が本館1Fに設置されていることを示している。
CPU30は、マイクロプロセッシングユニットMPU等からなり、ROM32の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図5および図6のフローチャートに示すステータス情報登録処理および交換案内情報提示処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、ステータス情報登録処理を図5を参照しながら詳細に説明する。
図5は、ステータス情報登録処理を示すフローチャートである。
ステータス情報登録処理は、各ネットワークプリンタ200からステータス情報を受信して登録する処理であって、CPU30において実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、ステータス情報を受信したか否かを判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行して、受信したステータス情報をステータス情報登録テーブル400に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS100で、ステータス情報を受信しないと判定したとき(No)は、ステータス情報を受信するまでステップS100で待機する。
次に、交換案内情報提示処理を図6を参照しながら詳細に説明する。
図6は、交換案内情報提示処理を示すフローチャートである。
交換案内情報提示処理は、PC140、ネットワークプリンタ200その他の端末からの提示要求に応じて、ネットワークプリンタ200の配置交換についての案内に関する交換案内情報を提示する処理であって、CPU30において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS200では、交換案内情報を提示すべき要求である提示要求を受信したか否かを判定し、提示要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、提示要求を受信するまでステップS200で待機する。
ステップS202では、ステータス情報登録テーブル400に基づいて、各ネットワークプリンタ200の現在のトナー等の残量を特定し、ステップS204に移行して、各ネットワークプリンタ200のトナー等の残量の平均値を算出し、ステップS206に移行して、各ネットワークプリンタ200のトナー等の残量の標準偏差を算出し、ステップS208に移行する。
ステップS208では、整数型の変数iに「1」を設定し、ステップS210に移行して、複数のネットワークプリンタ200のなかからトナー等の残量が多いものから数えて変数iの値により特定される順位のものを特定し、ステップS212に移行して、特定したネットワークプリンタ200のトナー等の残量が、平均値に標準偏差を加算した値(以下、第1閾値という。)よりも大きいか否かを判定し、トナー等の残量が第1閾値よりも大きいと判定したとき(Yes)は、ステップS214に移行する。
ステップS214では、複数のネットワークプリンタ200のなかからトナー等の残量が少ないものから数えて変数iの値により特定される順位のものを特定し、ステップS216に移行して、特定したネットワークプリンタ200のトナー等の残量が、平均値から標準偏差を減算した値(以下、第2閾値という。)よりも小さいか否かを判定し、トナー等の残量が第2閾値よりも小さいと判定したとき(Yes)は、ステップS218に移行する。
ステップS218では、ステップS210,S214で特定したネットワークプリンタ200のステータス情報からプリンタIDをそれぞれ取得し、取得したプリンタIDに対応する設置場所情報を設置場所情報登録テーブル440からそれぞれ読み出し、ステップS220に移行する。
ステップS220では、読み出した設置場所情報に基づいて交換案内情報を生成する。具体的に、ステップS220では、読み出した設置場所情報に基づいて、ステップS210で特定したネットワークプリンタ200の設置場所と、ステップS214で特定したネットワークプリンタ200の設置場所とをそれぞれ示すとともに、それらネットワークプリンタ200を配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成する。図4の例で、プリンタID「001」により特定されるネットワークプリンタ200と、プリンタID「002」により特定されるネットワークプリンタ200とを配置交換する場合、交換案内情報は、例えば、「本館1Fに設置されているプリンタと、本館2Fに設置されているプリンタを配置交換して下さい。」という内容となる。
次いで、ステップS222に移行して、変数iの値に「1」を加算したものを変数iの新たな値として設定し、ステップS210に移行する。
一方、ステップS212で、ステップS210で特定したネットワークプリンタ200のトナー等の残量が第1閾値以下であると判定したとき(No)は、ステップS224に移行して、変数iの値が「1」よりも大きいか否かを判定し、変数iの値が「1」よりも大きいと判定したとき(Yes)は、ステップS226に移行して、ステップS220で生成した交換案内情報を提示要求の要求元端末に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS224で、変数iの値が「1」以下であると判定したとき(No)は、ステップS228に移行して、ネットワークプリンタ200の交換が不要である旨の通知を提示要求の要求元端末に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS216で、ステップS214で特定したネットワークプリンタ200のトナー等の残量が第2閾値以上であると判定したとき(No)は、ステップS224に移行する。
次に、ネットワークプリンタ200の構成を図7を参照しながら詳細に説明する。なお、各ネットワークプリンタ200はいずれも、同一機能を有して構成されている。
図7は、ネットワークプリンタ200の構成を示すブロック図である。
ネットワークプリンタ200は、図7に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、プリンタ基本情報その他不揮発に保持が必要な情報を格納するためのEPROM56と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F58には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能な操作パネル60と、印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置62と、インターネット199に接続するための信号線とが接続されている。
CPU50は、マイクロプロセッシングユニットMPU等からなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図8および図9のフローチャートに示すプリンタ基本情報登録処理およびステータス情報生成処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、プリンタ基本情報登録処理を図8を参照しながら詳細に説明する。
図8は、プリンタ基本情報登録処理を示すフローチャートである。
プリンタ基本情報登録処理は、ネットワークプリンタ200がプリンタ管理サーバ100と通信を行うにあたって必要な基本的な情報を登録する処理であって、CPU50において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS300では、プリンタ基本情報の登録を要求する登録要求を操作パネル60から入力したか否かを判定し、登録要求を入力したと判定したとき(Yes)は、ステップS302に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、登録要求を入力するまでステップS300で待機する。
ステップS302では、プリンタ基本情報を操作パネル60から入力する。プリンタ基本情報は、例えば、ネットワークプリンタ200に割り当てるIPアドレス、サブネットマスクおよびデフォルトゲートウェイアドレス、プリンタID、プリンタ管理サーバ100のIPアドレス(以下、サーバIPアドレスという。)、プリンタ管理サーバ100と通信を行うにあたって使用するIPのポート番号、並びに、ステータス情報を通知する条件を示すステータス情報通知条件を含んで構成されている。ステータス情報通知条件には、例えば、プリンタ基本情報を更新したときに通知すること、指定した日時に通知すること、指定した時間間隔ごとに通知すること、トナー等の残量が所定の閾値を下回ったときに通知すること、ネットワークプリンタ200に障害が発生したときに通知することのいずれかの条件を設定することができる。
次いで、ステップS304に移行して、入力したプリンタ基本情報のうちIPアドレス、サブネットマスクおよびデフォルトゲートウェイアドレスをプリンタドライバに通知することによりネットワークプリンタ200にそれらアドレスを設定し、ステップS306に移行して、入力したプリンタ基本情報をEPROM56に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステータス情報生成処理を図9を参照しながら詳細に説明する。
図9は、ステータス情報生成処理を示すフローチャートである。
ステータス情報生成処理は、ステータス情報通知条件に従ってステータス情報を生成する処理であって、CPU50において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。
ステップS400では、ステータス情報通知条件を満足したか否かを判定し、ステータス情報通知条件を満足したと判定したとき(Yes)は、ステップS402に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ステータス情報通知条件を満足するまでステップS400で待機する。
ステップS402では、ネットワークプリンタ200のトナー等の残量を検出し、ステップS404に移行して、ネットワークプリンタ200の総印刷枚数を検出し、ステップS406に移行して、タイマ(不図示)等から現在日時を取得し、ステップS408に移行して、プリンタ基本情報をEPROM56から読み出し、ステップS410に移行する。
ステップS410では、ステップS402,S404で検出したトナー等の残量および総印刷枚数、ステップS406で取得した現在日時、並びにステップS408で読み出したプリンタ基本情報に基づいてステータス情報を生成し、ステップS412に移行して、読み出したプリンタ基本情報のうちサーバIPアドレスおよびポート番号に基づいて、生成したステータス情報をプリンタ管理サーバ100に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
まず、ネットワークプリンタ200でプリンタ基本情報を登録する場合を説明する。
ユーザは、ネットワークプリンタ200において、プリンタ基本情報の登録要求を操作パネル60から入力し、メニュー等により表示される案内に従ってプリンタ基本情報を操作パネル60から入力する。
ネットワークプリンタ200では、プリンタ基本情報が入力されると、ステップS304を経て、入力されたプリンタ基本情報のうちIPアドレス、サブネットマスクおよびデフォルトゲートウェイアドレスがプリンタドライバに通知される。これにより、ネットワークプリンタ200にそれらアドレスが設定され、プリンタ管理サーバ100と通信可能な状態となる。そして、ステップS306を経て、入力されたプリンタ基本情報がEPROM56に登録される。
次に、ネットワークプリンタ200がステータス情報を通知する場合を説明する。
ネットワークプリンタ200では、ステータス情報通知条件として「指定した時間間隔ごとに」が設定されている場合には、指定した時間間隔ごとに、ステップS402〜S408を経て、ネットワークプリンタ200のトナー等の残量および総印刷枚数が検出され、現在日時が取得され、プリンタ基本情報がEPROM56から読み出される。そして、ステップS410を経て、トナー等の残量および総印刷枚数、現在日時、並びにプリンタ基本情報に基づいてステータス情報が生成され、読み出されたプリンタ基本情報のうちサーバIPアドレスおよびポート番号に基づいて、生成されたステータス情報がプリンタ管理サーバ100に送信される。
プリンタ管理サーバ100では、ステータス情報を受信すると、ステップS102を経て、受信したステータス情報がステータス情報登録テーブル400に登録される。
次に、ネットワークプリンタ200を保守する場合を説明する。
ネットワークプリンタ200を保守する場合、ネットワークプリンタ200のユーザまたは管理者は、PC140において、まず、交換案内情報の提示を要求する。
PC140では、交換案内情報の提示が要求されると、プリンタ管理サーバ100に提示要求が送信される。
プリンタ管理サーバ100では、提示要求を受信すると、ステップS202〜S208を経て、ステータス情報登録テーブル400に基づいて、各ネットワークプリンタ200の現在のトナー等の残量が特定され、各ネットワークプリンタ200のトナー等の残量の平均値および標準偏差が算出され、変数iに「1」が設定される。
次いで、ステップS210を経て、複数のネットワークプリンタ200のなかからトナー等の残量が多いものから数えて変数iの値により特定される順位のものが特定される。このとき、変数iには「1」が設定されているので、トナー等の残量が最大のネットワークプリンタ200が特定される。次いで、そのネットワークプリンタ200のトナー等の残量が第1閾値よりも大きいと、ステップS214を経て、複数のネットワークプリンタ200のなかからトナー等の残量が少ないものから数えて変数iの値により特定される順位のものが特定される。このとき、変数iには「1」が設定されているので、トナー等の残量が最小のネットワークプリンタ200が特定される。次いで、そのネットワークプリンタ200のトナー等の残量が第2閾値よりも小さいと、ステップS218,S220を経て、交換の対象となるネットワークプリンタ200の設置場所情報が設置場所情報登録テーブル440からそれぞれ読み出され、読み出された設置場所情報に基づいて交換案内情報が生成される。この交換案内情報には、トナー等の残量が最大のネットワークプリンタ200と、トナー等の残量が最小のネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことが示されている。
次いで、ステップS222を経て、変数iの値に「1」を加算したものが変数iの新たな値として設定され、ステップS210〜S220を繰り返し経て、トナー等の残量が第1閾値よりも大きくかつトナー等の残量が2番目に多いネットワークプリンタ200と、トナー等の残量が第2閾値よりも小さくかつトナー等の残量が2番目に少ないネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。同様にして、トナー等の残量が3番目に多いものと3番目に少ないものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が、トナー等の残量がn(n>3)番目に多いものとn番目に少ないものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報がそれぞれ生成される。
そして、トナー等の残量が第1閾値よりも大きいネットワークプリンタ200が存在しないか、またはトナー等の残量が第2閾値よりも小さいネットワークプリンタ200が存在しないと、ステップS224,S226を経て、生成された交換案内情報が要求元のPC140に送信される。
PC140では、交換案内情報を受信すると、受信した交換案内情報がディスプレイ等に表示される。そして、ネットワークプリンタ200のユーザまたは管理者は、表示された交換案内情報の内容に従って、交換の対象となるネットワークプリンタ200を配置交換する。ネットワークプリンタ200は、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても設置場所によってトナー等の残量はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署に設置されているネットワークプリンタ200は、トナー等の残量が比較的少ないだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署に設置されているネットワークプリンタ200は、トナー等の残量が比較的多いだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークプリンタ200を定期的に配置交換していれば、各ネットワークプリンタ200のトナー等の残量が均一化されることが期待できる。
このようにして、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、トナー等の残量を検出し、検出したトナー等の残量を含むステータス情報をプリンタ管理サーバ100に送信するようになっており、プリンタ管理サーバ100は、ステータス情報を受信し、受信したステータス情報に基づいて、トナー等の残量が多いネットワークプリンタ200と、トナー等の残量が少ないネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成し、生成した交換案内情報を提示要求に応じて提示するようになっている。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークプリンタ200のトナー等の残量が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークプリンタ200に負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークプリンタ200の全体的な長寿命化を図ることができる。また、ユーザがネットワークプリンタ200を利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークプリンタ200が選択されることがないので、従来に比して、ネットワークプリンタ200を利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなる。
さらに、本実施の形態では、プリンタ管理サーバ100は、受信したステータス情報に基づいて、各ネットワークプリンタ200のトナー等の残量の平均値および標準偏差を算出し、平均値に標準偏差を加算した値である第1閾値よりもトナー等の残量が大きいネットワークプリンタ200と、平均値から標準偏差を減算した値である第2閾値よりもトナー等の残量が小さいネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっている。
これにより、トナー等の残量が特に多いかまたはトナー等の残量が特に少ないネットワークプリンタ200の交換が発生し、トナー等の残量が平均的なネットワークプリンタ200の交換は発生しない。したがって、トナー等の残量の均一化を効率的に行うことができるとともに、ネットワークプリンタ200の交換に要する手間や時間を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、プリンタ管理サーバ100は、トナー等の残量が第1閾値よりも大きいネットワークプリンタ200のうちトナー等の残量が多いものから数えて所定順位のものと、トナー等の残量が第2閾値よりも小さいネットワークプリンタ200のうちトナー等の残量が少ないものから数えて同所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっている。
これにより、トナー等の残量が最大のネットワークプリンタ200と、トナー等の残量が最小のネットワークプリンタ200との交換が発生し、以下同様にして、トナー等の残量が次に多いネットワークプリンタ200と、トナー等の残量が次に少ないネットワークプリンタ200との交換が発生する。したがって、トナー等の残量の均一化をさらに効率的に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、プリンタ管理サーバ100は、交換の対象となるネットワークプリンタ200の設置場所情報を設置場所情報登録テーブル440から読み出し、読み出した設置場所情報に基づいて交換案内情報を生成するようになっている。
これにより、交換の対象となるネットワークプリンタ200の設置場所が把握しやすくなるので、ネットワークプリンタ200の交換が比較的容易となる。
上記第1の実施の形態において、プリンタ管理サーバ100は、発明15、16、21、23ないし26、28または29のプリンタ管理端末に対応し、記憶装置42は、発明6、21、29、36または51の配置場所情報記憶手段に対応し、ネットワークプリンタ200は、発明1ないし4、6、31ないし34または36のネットワークデバイスに対応している。また、ステップS100は、発明15ないし17、23ないし25、45ないし47の利用量情報受信手段に対応し、ステップS220は、発明1ないし4、6、15ないし18、21、23ないし26、29、31ないし34、36、45ないし48または51の交換案内情報生成手段に対応している。
また、上記第1の実施の形態において、ステップS226は、発明15、16、23、24、45または46の交換案内情報提示手段に対応し、ステップS402は、発明15または16の利用量検出手段に対応し、ステップS412は、発明15または16の利用量情報送信手段に対応している。また、ステップS402,S412,S100は、発明1ないし3、31ないし33の利用度取得手段に対応し、トナー等は、発明1、2、15、16、23、24、31、32、45または46の消耗品に対応し、トナー等の残量は、発明1ないし4、31ないし34の利用度に対応している。
また、上記第1の実施の形態において、ステータス情報は、発明15ないし17、23ないし25、45ないし47の利用量情報に対応している。
上記第1の実施の形態において、プリンタ管理サーバ100は、発明67または68のプリンタ管理端末に対応し、記憶装置42は、発明58または73の配置場所情報記憶手段に対応し、ネットワークプリンタ200は、発明53ないし56または58のネットワークデバイスに対応している。また、ステップS100は、発明67ないし69の利用量情報受信ステップに対応し、ステップS220は、発明53ないし56、58、67ないし70または73の交換案内情報生成ステップに対応し、ステップS226は、発明67または68の交換案内情報提示ステップに対応している。
また、上記第1の実施の形態において、ステップS402は、発明67または68の利用量検出ステップに対応し、ステップS412は、発明67または68の利用量情報送信ステップに対応し、ステップS402,S412,S100は、発明53ないし55の利用度取得ステップに対応している。また、トナー等は、発明53、54、67または68の消耗品に対応し、トナー等の残量は、発明53ないし56の利用度に対応し、ステータス情報は、発明67ないし69の利用量情報に対応している。
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図10は、本発明に係るデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法の第2の実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、上記第1の実施の形態と重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態は、本発明に係るデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法を、プリンタ管理サーバ100により、ネットワークプリンタ200で印刷に使用される消耗品の利用量を管理する場合について適用したものであって、上記第1の実施の形態と異なるのは、ネットワークプリンタ200の総印刷枚数を管理する点にある。
CPU30は、ROM32の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図6の交換案内情報提示処理に代えて、図10のフローチャートに示す交換案内情報提示処理を実行するようになっている。
図10は、交換案内情報提示処理を示すフローチャートである。
交換案内情報提示処理は、交換案内情報を提示要求に応じて提示する処理であって、CPU30において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS500に移行するようになっている。
ステップS500では、提示要求を受信したか否かを判定し、提示要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS502に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、提示要求を受信するまでステップS500で待機する。
ステップS502では、総印刷枚数による管理を実行する指定期間を受信し、ステップS504に移行して、ステータス情報登録テーブル400に基づいて、各ネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数を特定する。具体的に、ステップS504では、対象のネットワークプリンタ200について、指定期間の開始日に作成されたステータス情報から総印刷枚数を取得し、指定期間の終了日に作成されたステータス情報から総印刷枚数を取得し、終了日の総印刷枚数から開始日の総印刷枚数を減算することにより指定期間内の総印刷枚数を特定する。なお、開始日に作成されたステータス情報、または終了日に作成されたステータス情報が存在しない場合は、それらの直近の日に作成されたステータス情報から総印刷枚数を取得する。
次いで、ステップS506に移行して、各ネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数の平均値を算出し、ステップS508に移行して、各ネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数の標準偏差を算出し、ステップS510に移行する。
ステップS510では、変数iに「1」を設定し、ステップS512に移行して、複数のネットワークプリンタ200のなかから総印刷枚数が多いものから数えて変数iの値により特定される順位のものを特定し、ステップS514に移行して、特定したネットワークプリンタ200の総印刷枚数が第1閾値よりも大きいか否かを判定し、総印刷枚数が第1閾値よりも大きいと判定したとき(Yes)は、ステップS516に移行する。
ステップS516では、複数のネットワークプリンタ200のなかから総印刷枚数が少ないものから数えて変数iの値により特定される順位のものを特定し、ステップS518に移行して、特定したネットワークプリンタ200の総印刷枚数が第2閾値よりも小さいか否かを判定し、総印刷枚数が第2閾値よりも小さいと判定したとき(Yes)は、ステップS520に移行する。
ステップS520では、ステップS512,S516で特定したネットワークプリンタ200のステータス情報からプリンタIDをそれぞれ取得し、取得したプリンタIDに対応する設置場所情報を設置場所情報登録テーブル440からそれぞれ読み出し、ステップS522に移行する。
ステップS522では、上記第1の実施の形態と同じ要領で、読み出した設置場所情報に基づいて交換案内情報を生成し、ステップS524に移行して、変数iの値に「1」を加算したものを変数iの新たな値として設定し、ステップS512に移行する。
一方、ステップS514で、ステップS512で特定したネットワークプリンタ200の総印刷枚数が第1閾値以下であると判定したとき(No)は、ステップS526に移行して、変数iの値が「1」よりも大きいか否かを判定し、変数iの値が「1」よりも大きいと判定したとき(Yes)は、ステップS528に移行して、ステップS522で生成した交換案内情報を提示要求の要求元端末に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS526で、変数iの値が「1」以下であると判定したとき(No)は、ステップS530に移行して、ネットワークプリンタ200の交換が不要である旨の通知を提示要求の要求元端末に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS518で、ステップS516で特定したネットワークプリンタ200の総印刷枚数が第2閾値以上であると判定したとき(No)は、ステップS526に移行する。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
ネットワークプリンタ200を保守する場合、ネットワークプリンタ200のユーザまたは管理者は、PC140において、まず、交換案内情報の提示を要求するとともに指定期間を入力する。
PC140では、交換案内情報の提示が要求され、指定期間が入力されると、提示要求とともに指定期間がプリンタ管理サーバ100に送信される。
プリンタ管理サーバ100では、提示要求を受信すると、ステップS502〜S510を経て、指定期間を受信し、ステータス情報登録テーブル400に基づいて、各ネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数が特定され、各ネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数の平均値および標準偏差が算出され、変数iに「1」が設定される。
次いで、ステップS512を経て、複数のネットワークプリンタ200のなかから総印刷枚数が多いものから数えて変数iの値により特定される順位のものが特定される。このとき、変数iには「1」が設定されているので、総印刷枚数が最大のネットワークプリンタ200が特定される。次いで、そのネットワークプリンタ200の総印刷枚数が第1閾値よりも大きいと、ステップS516を経て、複数のネットワークプリンタ200のなかから総印刷枚数が少ないものから数えて変数iの値により特定される順位のものが特定される。このとき、変数iには「1」が設定されているので、総印刷枚数が最小のネットワークプリンタ200が特定される。次いで、そのネットワークプリンタ200の総印刷枚数が第2閾値よりも小さいと、ステップS520,S522を経て、交換の対象となるネットワークプリンタ200の設置場所情報が設置場所情報登録テーブル440からそれぞれ読み出され、読み出された設置場所情報に基づいて交換案内情報が生成される。この交換案内情報には、総印刷枚数が最大のネットワークプリンタ200と、総印刷枚数が最小のネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことが示されている。
次いで、ステップS524を経て、変数iの値に「1」を加算したものが変数iの新たな値として設定され、ステップS512〜S522を繰り返し経て、総印刷枚数が第1閾値よりも大きくかつ総印刷枚数が2番目に多いネットワークプリンタ200と、総印刷枚数が第2閾値よりも小さくかつ総印刷枚数が2番目に少ないネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことを示す交換案内情報が生成される。同様にして、総印刷枚数が3番目に多いものと3番目に少ないものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報が、総印刷枚数がn(n>3)番目に多いものとn番目に少ないものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報がそれぞれ生成される。
そして、総印刷枚数が第1閾値よりも大きいネットワークプリンタ200が存在しないか、または総印刷枚数が第2閾値よりも小さいネットワークプリンタ200が存在しないと、ステップS526,S528を経て、生成された交換案内情報が要求元のPC140に送信される。
PC140では、交換案内情報を受信すると、受信した交換案内情報がディスプレイ等に表示される。そして、ネットワークプリンタ200のユーザまたは管理者は、表示された交換案内情報の内容に従って、交換の対象となるネットワークプリンタ200を配置交換する。ネットワークプリンタ200は、同じ環境で使用し続ければ、多少の変動はあっても設置場所によって総印刷枚数はほぼ同じような度合いに収束する。例えば、企業内において、書類を取り扱うことが多い部署に設置されているネットワークプリンタ200は、総印刷枚数が比較的多いだろうし、逆に、書類を取り扱うことが少ない部署に設置されているネットワークプリンタ200は、総印刷枚数が比較的少ないだろう。したがって、交換案内情報に基づいてネットワークプリンタ200を定期的に配置交換していれば、各ネットワークプリンタ200の総印刷枚数が均一化されることが期待できる。
なお、ネットワークプリンタ200でプリンタ基本情報を登録する場合、およびネットワークプリンタ200がステータス情報を通知する場合はいずれも、上記第1の実施の形態と同様の動作を行う。
このようにして、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、総印刷枚数を検出し、検出した総印刷枚数を含むステータス情報をプリンタ管理サーバ100に送信するようになっており、プリンタ管理サーバ100は、ステータス情報を受信し、受信したステータス情報に基づいて、総印刷枚数が多いネットワークプリンタ200と、総印刷枚数が少ないネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成し、生成した交換案内情報を提示要求に応じて提示するようになっている。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各ネットワークプリンタ200の総印刷枚数が均一化されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークプリンタ200に負荷が集中する可能性を低減することができ、ネットワークプリンタ200の全体的な長寿命化を図ることができる。また、ユーザがネットワークプリンタ200を利用する場合に、ユーザの意図に反したネットワークプリンタ200が選択されることがないので、従来に比して、ネットワークプリンタ200を利用するのに手間や時間が増大する可能性を低減することができ、ユーザにとって比較的使い勝手のよいものとなる。
さらに、本実施の形態では、プリンタ管理サーバ100は、受信したステータス情報に基づいて、各ネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数の平均値および標準偏差を算出し、平均値に標準偏差を加算した値である第1閾値よりも総印刷枚数が多いネットワークプリンタ200と、平均値から標準偏差を減算した値である第2閾値よりも総印刷枚数が少ないネットワークプリンタ200とを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっている。
これにより、総印刷枚数が特に多いかまたは総印刷枚数が特に少ないネットワークプリンタ200の交換が発生し、総印刷枚数が平均的なネットワークプリンタ200の交換は発生しない。したがって、総印刷枚数の均一化を効率的に行うことができる。
上記第2の実施の形態において、プリンタ管理サーバ100は、発明15、16、21、23ないし27または29のプリンタ管理端末に対応し、記憶装置42は、発明6、21、29、36または51の配置場所情報記憶手段に対応し、ネットワークプリンタ200は、発明1ないし6、31ないし36のネットワークデバイスに対応している。また、ステップS100は、発明15ないし17、19、23ないし25、27、45ないし47または49の利用量情報受信手段に対応し、ステップS404は、発明15または16の利用量検出手段に対応し、ステップS412は、発明15または16の利用量情報送信手段に対応している。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS404,S412,S100は、発明1ないし3、5、31ないし33または35の利用度取得手段に対応し、ステップS522は、発明1ないし6、15ないし19、21、23ないし27、29、31ないし36、45ないし49または51の交換案内情報生成手段に対応している。また、ステップS528は、発明15、16、23、24、45または46の交換案内情報提示手段に対応し、用紙は、発明1、2、5、15、16、23、24、31、32、35、45または46の消耗品に対応し、総印刷枚数は、発明1ないし5、31ないし35の利用度に対応している。
また、上記第2の実施の形態において、ステータス情報は、発明15ないし17、19、23ないし25、27、45ないし47または49の利用量情報に対応している。
上記第2の実施の形態において、プリンタ管理サーバ100は、発明67または68のプリンタ管理端末に対応し、記憶装置42は、発明58または73の配置場所情報記憶手段に対応し、ネットワークプリンタ200は、発明53ないし58のネットワークデバイスに対応している。また、ステップS100は、発明67ないし69または71の利用量情報受信ステップに対応し、ステップS404は、発明67または68の利用量検出ステップに対応し、ステップS412は、発明67または68の利用量情報送信ステップに対応している。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS404,S412,S100は、発明53ないし55または57の利用度取得ステップに対応し、ステップS522は、発明53ないし58、67ないし71または73の交換案内情報生成ステップに対応し、ステップS528は、発明67または68の交換案内情報提示ステップに対応している。また、用紙は、発明53、54、57、67または68の消耗品に対応し、総印刷枚数は、発明53ないし57の利用度に対応し、ステータス情報は、発明67ないし69または71の利用量情報に対応している。
なお、上記第1および第2の実施の形態においては、ネットワークプリンタ200のトナー等の残量および総印刷枚数に基づいて交換案内情報を生成するように構成したが、これに限らず、ネットワークプリンタ200の稼働量、稼働率、稼働頻度その他の稼働度に基づいて交換案内情報を生成するように構成することもできる。ここで、稼働度は、ネットワークプリンタ200(ハードウェア)が実動している度合いを示すものであり、稼働度としては、例えば、ネットワークプリンタ200の消費電力、またはローラ等の可動部の稼働量を検出し、その検出結果を利用することができる。
上記第1の実施の形態と同じ要領で実現する場合は、上記第1の実施の形態において、例えば、「トナー等の残量」を「ローラ等の可動部の総稼働時間」に置き換え、「トナー等の残量が20%」の例を「ローラ等の総稼働時間が100時間」の例に置き換えればよい。
この場合において、ネットワークプリンタ200は、発明8ないし13、38ないし43、60ないし65のネットワークデバイスに対応し、ステップS522は、発明8ないし13、38ないし43の交換案内情報生成手段、または発明60ないし65の交換案内情報生成ステップに対応している。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、設置場所情報として、ネットワークプリンタ200の設置場所を文章により説明したものを登録するように構成したが、これに限らず、ネットワークプリンタ200の設置場所を少なくとも含む地図情報を登録するように構成することもできる。
これにより、交換の対象となるネットワークプリンタ200の設置場所がさらに把握しやすくなるので、ネットワークプリンタ200の交換がさらに容易となる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、プリンタ管理サーバ100を設けて構成したが、これに限らず、プリンタ管理サーバ100が備える機能をネットワークプリンタ200またはPC140に設け、プリンタ管理サーバ100を設けずに構成することもできる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、交換案内情報を表示によりユーザに通知するように構成したが、これに限らず、音声、印刷その他五感により知覚可能な方法で通知するように構成することができる。
また、上記第1の実施の形態においては、すべてのネットワークプリンタ200を対象として、それらのネットワークプリンタ200のトナー等の残量の平均値および標準偏差を算出するように構成したが、これに限らず、一部のネットワークプリンタ200を対象として、それらのネットワークプリンタ200のトナー等の残量の平均値および標準偏差を算出するように構成することもできる。
また、上記第2の実施の形態においては、すべてのネットワークプリンタ200を対象として、それらネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数の平均値および標準偏差を算出するように構成したが、これに限らず、一部のネットワークプリンタ200を対象として、それらネットワークプリンタ200の指定期間内の総印刷枚数の平均値および標準偏差を算出するように構成することもできる。
また、上記第1の実施の形態においては、トナー等の残量が第1閾値よりも大きいネットワークプリンタ200のうちトナー等の残量が多いものから数えて所定順位のものと、トナー等の残量が第2閾値よりも小さいネットワークプリンタ200のうちトナー等の残量が少ないものから数えて同所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するように構成したが、これに限らず、次のような形態を提案することができる。
第1に、ユーザが交換する台数を指定し、トナー等の残量が多いものから数えて指定台数分のネットワークプリンタ200およびトナー等の残量が少ないものから指定台数分のネットワークプリンタ200を対象として、トナー等の残量が多いものから数えて所定順位のものと、トナー等の残量が少ないものから数えて同所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成する。
第2に、ユーザが第1閾値および第2閾値を指定し、トナー等の残量が第1閾値よりも大きいネットワークプリンタ200のうちトナー等の残量が多いものから数えて所定順位のものと、トナー等の残量が第2閾値よりも小さいネットワークプリンタ200のうちトナー等の残量が少ないものから数えて同所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成する。
なお、交換台数または閾値は、ユーザが指定するほかあらかじめ設定するようにしてもよい。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、ネットワークプリンタ200を管理するように構成したが、これに限らず、ネットワークデバイスとして、ネットワーク対応のプロジェクタ、スキャナ、ディジタルカメラ、ディジタルビデオカメラ、パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、ネットワークストレージ、オーディオ機器、携帯電話、PHS(登録商標)(Personal Handyphone System)、ウォッチ型PDA、STB(Set Top Box)、POS(Point Of Sale)端末、コピー機、FAX機、電話(IP電話等も含む。)、交換機、NCU(Network Control Unit)、ルータ、ハブ、ブリッジ、その他ネットワーク対応の機器を管理するように構成することもできる。
また、上記第1の実施の形態において、図5および図6のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM32にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM34に読み込んで実行するようにしてもよい。
また、上記第1の実施の形態において、図8および図9のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM52にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM54に読み込んで実行するようにしてもよい。
また、上記第2の実施の形態において、図10のフローチャートに示す処理を実行するにあたっては、ROM52にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM54に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、本発明に係るデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法を、インターネット199からなるネットワークシステムに適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、インターネット199と同一方式により通信を行ういわゆるイントラネットに適用してもよい。もちろん、インターネット199と同一方式により通信を行うネットワークに限らず、通常のネットワークに適用することもできる。
また、上記第1および第2の実施の形態においては、本発明に係るデバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法を、図1に示すように、プリンタ管理サーバ100により、ネットワークプリンタ200で印刷に使用される消耗品の利用量を管理する場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。例えば、次のような形態を提案することができる。
第1に、ガスコンロ、石油ストーブ、自動車その他の内燃機関がネットワーク接続された場合には、内燃機関の燃料を消耗品として取り扱い、上記第1または第2の実施の形態と同じ要領で実現することができる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各内燃機関の燃料の使用量が均一化されることが期待できるので、特定の内燃機関に負荷が集中する可能性を低減することができ、内燃機関の全体的な長寿命化を図ることができる。
第2に、レーザプリンタがネットワーク接続された場合は、レーザプリンタの感光体を消耗品として取り扱い、上記第1または第2の実施の形態と同じ要領で実現することができる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各レーザプリンタの感光体の使用量が均一化されることが期待できるので、特定のレーザプリンタに負荷が集中する可能性を低減することができ、レーザプリンタの全体的な長寿命化を図ることができる。
第3に、プロジェクタがネットワーク接続された場合は、プロジェクタのランプを消耗品として取り扱い、上記第1または第2の実施の形態と同じ要領で実現することができる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各プロジェクタのランプの使用量が均一化されることが期待できるので、特定のプロジェクタに負荷が集中する可能性を低減することができ、プロジェクタの全体的な長寿命化を図ることができる。
第4に、書換回数に制限のある不揮発性メモリを利用するデジカメ等がネットワーク接続された場合は、デジカメ等の不揮発性メモリを消耗品として取り扱い、上記第1または第2の実施の形態と同じ要領で実現することができる。
これにより、交換案内情報に基づいて定期的な交換を行えば、各デジカメ等の不揮発性メモリの使用量が均一化されることが期待できるので、特定の不揮発性メモリに書換が集中する可能性を低減することができ、不揮発性メモリの全体的な長寿命化を図ることができる。
本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 プリンタ管理サーバ100の構成を示すブロック図である。 ステータス情報登録テーブル400のデータ構造を示す図である。 設置場所情報登録テーブル440のデータ構造を示す図である。 ステータス情報登録処理を示すフローチャートである。 交換案内情報提示処理を示すフローチャートである。 ネットワークプリンタ200の構成を示すブロック図である。 プリンタ基本情報登録処理を示すフローチャートである。 ステータス情報生成処理を示すフローチャートである。 交換案内情報提示処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100…プリンタ管理サーバ,120…ルータ,140…PC,200…ネットワークプリンタ,199…インターネット,30,50…CPU,32,52…ROM,34,54…RAM,56…EPROM,38,58…I/F,40…入力装置,42…記憶装置,44…表示装置,60…操作パネル,62…印刷装置,400…ステータス情報登録テーブル,440…設置場所情報登録テーブル

Claims (26)

  1. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
    前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得手段と、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、前記利用度が高いネットワークデバイスと、前記利用度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  2. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
    前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得手段と、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、前記利用度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記利用度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  3. 請求項1および2のいずれかにおいて、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用度取得手段で取得した利用度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの利用度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  4. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
    前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得手段と、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
    前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が高いネットワークデバイスと、前記稼働度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  5. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理するシステムであって、
    前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得手段と、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段とを備え、
    前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記稼働度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  6. 請求項4および5のいずれかにおいて、
    前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、複数の前記ネットワークデバイスの稼働度の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  7. 請求項6において、
    前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記稼働度が大きいネットワークデバイスのうち前記稼働度が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記稼働度が小さいネットワークデバイスのうち前記稼働度が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  8. 請求項4および5のいずれかにおいて、
    前記稼働度は、前記ネットワークデバイスで使用される消耗品の消耗量であり、
    前記交換案内情報生成手段は、前記稼働度取得手段で取得した稼働度に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークデバイスで使用された消耗量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記消耗量が多いネットワークデバイスと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記消耗量が少ないネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  9. 請求項4ないし8のいずれかにおいて、
    さらに、前記各ネットワークデバイスごとに当該ネットワークデバイスの配置場所を示す配置場所情報を記憶する配置場所情報記憶手段を備え、
    前記交換案内情報生成手段は、交換の対象となるネットワークデバイスの配置場所情報を前記配置場所情報記憶手段から読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするデバイス管理システム。
  10. 請求項9において、
    前記配置場所情報は、前記ネットワークデバイスの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とするデバイス管理システム。
  11. 複数のネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理端末とを通信可能に接続したシステムであって、
    前記ネットワークプリンタは、当該ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を検出する利用量検出手段と、前記利用量検出手段で検出した利用量を示す利用量情報を前記プリンタ管理端末に送信する利用量情報送信手段とを有し、
    前記プリンタ管理端末は、前記利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを有し、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が高いネットワークプリンタと、前記利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理システム。
  12. 複数のネットワークプリンタと、前記ネットワークプリンタを管理するプリンタ管理端末とを通信可能に接続したシステムであって、
    前記ネットワークプリンタは、当該ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を検出する利用量検出手段と、前記利用量検出手段で検出した利用量を示す利用量情報を前記プリンタ管理端末に送信する利用量情報送信手段とを有し、
    前記プリンタ管理端末は、前記利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを有し、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、前記利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理システム。
  13. 請求項11および12のいずれかにおいて、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、複数の前記ネットワークプリンタの利用量の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理システム。
  14. 請求項13において、
    前記交換案内情報生成手段は、前記第1閾値よりも前記利用量が大きいネットワークプリンタのうち前記利用量が大きいものから数えて所定順位のものと、前記第2閾値よりも前記利用量が小さいネットワークプリンタのうち前記利用量が小さいものから数えて前記所定順位のものとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理システム。
  15. 請求項11および12のいずれかにおいて、
    前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用される用紙の枚数であり、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、指定期間内に複数の前記ネットワークプリンタで印刷された用紙枚数の平均値および標準偏差を算出し、前記平均値に前記標準偏差を加算した値である第1閾値よりも前記印刷枚数が多いネットワークプリンタと、前記平均値から前記標準偏差を減算した値である第2閾値よりも前記印刷枚数が少ないネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理システム。
  16. 請求項13および14のいずれかにおいて、
    前記利用量は、前記ネットワークプリンタで印刷に使用されるトナーまたはインクの残量であることを特徴とするプリンタ管理システム。
  17. 請求項11ないし16のいずれかにおいて、
    前記プリンタ管理端末は、さらに、前記各ネットワークプリンタごとに当該ネットワークプリンタの配置場所を示す配置場所情報を記憶する配置場所情報記憶手段を有し、
    前記交換案内情報生成手段は、交換の対象となるネットワークプリンタの配置場所情報を前記配置場所情報記憶手段から読み出し、読み出した配置場所情報に基づいて前記交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理システム。
  18. 請求項17において、
    前記配置場所情報は、前記ネットワークプリンタの配置場所を少なくとも含む地図情報であることを特徴とするプリンタ管理システム。
  19. 複数のネットワークプリンタと通信可能に接続する端末であって、
    前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを備え、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が高いネットワークプリンタと、前記利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理端末。
  20. 複数のネットワークプリンタと通信可能に接続する端末であって、
    前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段と、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段と、前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段とを備え、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、前記利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とするプリンタ管理端末。
  21. 複数のネットワークプリンタを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段、および前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段として実現される処理を実行させるためのプログラムであり、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が高いネットワークプリンタと、前記利用量が低いネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする端末用プログラム。
  22. 複数のネットワークプリンタを通信可能に接続するコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記ネットワークプリンタで利用される消耗品の利用量を示す利用量情報を受信する利用量情報受信手段、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて前記ネットワークプリンタの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成手段、および前記交換案内情報生成手段で生成した交換案内情報を提示する交換案内情報提示手段として実現される処理を実行させるためのプログラムであり、
    前記交換案内情報生成手段は、前記利用量情報受信手段で受信した利用量情報に基づいて、前記利用量が第1の基準以上のネットワークプリンタと、前記利用量が第2の基準以下のネットワークプリンタとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成するようになっていることを特徴とする端末用プログラム。
  23. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
    前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得ステップと、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
    前記交換案内情報生成ステップは、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて、前記利用度が高いネットワークデバイスと、前記利用度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とするデバイス管理方法。
  24. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
    前記ネットワークデバイスの稼働により消耗される消耗品の利用度合いを示す利用度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する利用度取得ステップと、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
    前記交換案内情報生成ステップは、前記利用度取得ステップで取得した利用度に基づいて、前記利用度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記利用度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とするデバイス管理方法。
  25. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
    前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得ステップと、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
    前記交換案内情報生成ステップは、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が高いネットワークデバイスと、前記稼働度が低いネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とするデバイス管理方法。
  26. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスを管理する方法であって、
    前記ネットワークデバイスの稼働度合いを示す稼働度を前記各ネットワークデバイスごとに取得する稼働度取得ステップと、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて前記ネットワークデバイスの配置交換についての案内に関する交換案内情報を生成する交換案内情報生成ステップとを含み、
    前記交換案内情報生成ステップは、前記稼働度取得ステップで取得した稼働度に基づいて、前記稼働度が第1の基準以上のネットワークデバイスと、前記稼働度が第2の基準以下のネットワークデバイスとを配置交換すべきことを示す交換案内情報を生成することを特徴とするデバイス管理方法。
JP2003372334A 2002-12-12 2003-10-31 デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法 Expired - Fee Related JP4306408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372334A JP4306408B2 (ja) 2002-12-12 2003-10-31 デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法
EP03257527A EP1429248A3 (en) 2002-12-12 2003-11-28 Printer and network device management system for location-aware load balancing and for maintenance support, using a central management terminal
US10/732,209 US20040220779A1 (en) 2002-12-12 2003-12-10 Device management system, printer management system, printer management terminal and program for terminal, and device management method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360986 2002-12-12
JP2003372334A JP4306408B2 (ja) 2002-12-12 2003-10-31 デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004206684A JP2004206684A (ja) 2004-07-22
JP4306408B2 true JP4306408B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32328389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372334A Expired - Fee Related JP4306408B2 (ja) 2002-12-12 2003-10-31 デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040220779A1 (ja)
EP (1) EP1429248A3 (ja)
JP (1) JP4306408B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533835B1 (ko) * 2004-01-26 2005-12-07 삼성전자주식회사 네트워크 프린터 시스템 및 그 토너 카트리지 관리방법
JP4444772B2 (ja) 2004-09-16 2010-03-31 株式会社リコー 装置情報取得装置、稼働情報提供装置、稼働情報提供方法、稼働情報提供プログラム及びその記録媒体
US7804629B2 (en) * 2006-03-14 2010-09-28 Xerox Corporation System and method for estimating toner usage for a printing system
JP4706682B2 (ja) * 2007-09-26 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 重連印刷システム
JP4858435B2 (ja) * 2007-12-28 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 端末装置及びプログラム
JP5117961B2 (ja) * 2008-08-25 2013-01-16 株式会社リコー 消耗品管理システム、消耗品管理方法及び消耗品管理プログラム
JP4805992B2 (ja) 2008-09-30 2011-11-02 株式会社沖データ 画像処理装置
US8661067B2 (en) * 2010-10-13 2014-02-25 International Business Machines Corporation Predictive migrate and recall
TWI474700B (zh) * 2011-10-06 2015-02-21 Hope Bay Technologies Inc 網路位址自動分配方法及其所適用之資料中心
JP6123472B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-10 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
US10108384B1 (en) * 2017-07-14 2018-10-23 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus and method for sharing ink dot count information between inkjet printers connected to a network
US10525716B1 (en) * 2018-09-07 2020-01-07 Funai Electric Co., Ltd. Apparatus and method for sharing information between digital dispense devices connected to a network
JP2023023586A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び印刷制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073104A (en) * 1994-11-09 2000-06-06 Field; Richard G. System for invoice record management and asset-backed commercial paper program management
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
US6442650B1 (en) * 1997-10-06 2002-08-27 Emc Corporation Maximizing sequential output in a disk array storage device
EP1206088B1 (en) * 2000-10-24 2010-03-31 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and computer program product for collecting and providing information
US6856430B1 (en) * 2000-10-26 2005-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calculation of toner usage
JP4254071B2 (ja) * 2001-03-22 2009-04-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタ,サーバ,監視装置,プリントシステムおよび監視プログラム
US7190467B2 (en) * 2001-07-12 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print option configurations specific to a service or device for printing in a distributed environment
US7312886B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
US6943905B2 (en) * 2001-12-20 2005-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Virtual print driver system and method
US8681352B2 (en) * 2002-04-18 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pull based computer output devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1429248A3 (en) 2005-08-03
JP2004206684A (ja) 2004-07-22
US20040220779A1 (en) 2004-11-04
EP1429248A2 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747907B2 (ja) デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末、ネットワークプリンタ、端末用プログラム及びプリンタ用プログラム、並びにデバイス管理方法
JP4306408B2 (ja) デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法
JP4096906B2 (ja) 故障予測通知プリンタ及びプリンタ管理サーバ並びにこれら用いた故障予測通知システム、故障予測通知プログラム及び故障予測通知方法
US9875240B2 (en) Report creating system, report creating apparatus, and report creating method
JP2006246356A (ja) データ受信システム及びそのデータ出力方法、受信装置、並びに制御プログラム
JP2013117920A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP2008123353A (ja) 印刷管理装置、システム、方法、及びプログラム
JP4916957B2 (ja) サーバ装置、情報取得方法、情報取得プログラム、記録媒体、クライアント装置、および通信システム
JP4269691B2 (ja) プリンタ稼働制御システム、プリンタ管理端末及び端末用プログラム
JP2011145963A (ja) 複合機能デバイス、制御方法、及び、プログラム
JP6414046B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
JP5867002B2 (ja) 譲渡処理装置、画像形成システム、譲渡処理方法およびプログラム
JP5966368B2 (ja) 情報処理装置、機器管理システム及びプログラム
CN112788190A (zh) 复合机的维护系统及存储介质
US8619279B2 (en) Method and system for automatically redirecting jobs in a device community
US20190265917A1 (en) Print manager system and method for printer selection
JP4011006B2 (ja) 課金管理システム及び課金管理方法
JP2005238788A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US20160373321A1 (en) System, apparatus and method for managing devices
JP2010009541A (ja) 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法および印刷管理プログラム
JP2008020995A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理プログラム、機器管理方法及び記録媒体
JP2008085778A (ja) 情報通信システムおよび受信装置および送信装置および受信制御プログラムおよび送信制御プログラム
KR20230061655A (ko) 제공하는 기능에 따라서 모델 명칭을 변경
JP2001236185A (ja) 画像形成装置及び電子メールサーバー
KR101464102B1 (ko) 화상형성장치 통합 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees