JP4306351B2 - 圧縮成形装置 - Google Patents

圧縮成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4306351B2
JP4306351B2 JP2003207805A JP2003207805A JP4306351B2 JP 4306351 B2 JP4306351 B2 JP 4306351B2 JP 2003207805 A JP2003207805 A JP 2003207805A JP 2003207805 A JP2003207805 A JP 2003207805A JP 4306351 B2 JP4306351 B2 JP 4306351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin material
mold
detector
compression molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003207805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059239A (ja
Inventor
純 米里
弘之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2003207805A priority Critical patent/JP4306351B2/ja
Publication of JP2005059239A publication Critical patent/JP2005059239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306351B2 publication Critical patent/JP4306351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • B29C43/08Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts with circular movement, e.g. mounted on rolls, turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3466Feeding the material to the mould or the compression means using rotating supports, e.g. turntables or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融乃至軟化状態の合成樹脂素材を所要形状に圧縮成形するための圧縮成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
飲料用容器としてポリエチレンテレフタレートの如き適宜の合成樹脂から成形された合成樹脂製容器が広く実用に供されている。かような合成樹脂製容器は、前成形体(プリフォームとも称されている)を圧縮成形し、次いでこの前成形体にブロー成形を施すことによって好都合に成形することができる。
【0003】
下記特許文献1及び2には、前成形体を圧縮成形するための圧縮成形装置が開示されている。かかる圧縮成形装置は、複数個の成形型手段、合成樹脂素材供給手段及び成形品取出手段を具備している。成形型手段は相対的に開閉動せしめられて開状態と閉状態とに設定される雌型部材及び雄型部材から構成されている。雌型部材には開口された上端から実質上鉛直に延びる成形凹部が配設されている。複数個の成形型手段は回転支持体に周方向に等間隔をおいて装着されており、回転支持体の回転に応じて円形無端径路を通して移動される。無端径路には、合成樹脂素材供給位置、閉動完了位置、開動開始位置、成形品取出位置が順次に配置されている。成形型手段の各々は、合成樹脂素材供給位置を通過した後に閉動完了位置に至るまでに閉動せしめられて閉状態に設定され、そして開動開始位置を通過した後に合成樹脂素材供給位置に至るまでに開動せしめられて開状態に設定される。成形型手段の各々が合成樹脂素材供給位置を通過する際には、合成樹脂素材供給手段が雌型部材の成形凹部の上方から溶融乃至軟化状態の合成樹脂素材を成形凹部内に落下せしめる。成形型手段の各々が成形品取出位置を通過する際には、成形品取出手段によって成形型手段から圧縮成形された成形品が取り出される。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−337769号公報
【特許文献2】
特開2000−108127公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
而して、上述したとおりの従来の圧縮成形装置には次のとおりの解決すべき問題が存在する。本発明者等の経験によれば、稀ではあるが、合成樹脂素材供給手段によって供給される合成樹脂素材が雌型部材の所要部位に適切に供給されることなく所要部材から幾分変位して供給されてしまうことがある。かかる事態が発生した場合、変位して供給された合成樹脂素材は所要成形品に圧縮成形されることなく、成形品取出手段によってその全体を取り出すことができない望ましくない形態に圧縮成形され、これに起因して不良圧縮成形が継続的に発生し、そしてまた場合によっては圧縮成形装置、特にその成形型手段に許容し得ない損傷をもたらす虞がある。
【0006】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、雌型部材の所要部位に合成樹脂素材が適切に供給されなかった場合にはこれを検出し、かくして圧縮成形装置の作動を適宜の様式で停止せしめて、不良圧縮成形の継続的発生を確実に防止し、そしてまた圧縮成形装置、特にその成形型手段の損傷を確実に回避することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、成形型手段の無端径路における合成樹脂素材供給位置と閉動完了位置との間に位置する検出位置にて雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されたか否かを検出する検出手段を配設し、検出手段が雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別した時には、直ちに合成樹脂供給手段による合成樹脂素材の供給を停止し、そして雌型部材に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別された成形型手段が開動開始位置を通過した後で且つ成形品取出位置に至る前に成形型手段の移動を停止することによって、上記主たる技術的課題が達成される。
【0008】
即ち、本発明によれば、上記主たる技術的課題を達成する圧縮成形装置として、複数個の成形型手段と、合成樹脂素材供給手段と、成形品取出手段とを具備し、該成形型手段の各々は相対的に開閉動せしめられて開状態と閉状態とに選択的に設定される雌型部材及び雄型部材から構成されており、合成樹脂素材供給位置、閉動完了位置、開動開始位置、及び成形品取出位置が順次に配置せしめられている無端径路を通して移動せしめられ、該合成樹脂素材供給位置を通過した後に該閉動完了位置に至るまでに閉動せしめられて該閉状態に設定され、該開動開始位置を通過した後に該成形品取出位置に至るまでに開動せしめられて該開状態に設定され、該合成樹脂素材供給手段は該成形型手段が該合成樹脂素材供給位置を通過する際に該雌型部材に溶融乃至軟化状態の合成樹脂素材を供給し、該成形品取出手段は該成形型手段が該成形品取出位置を通過する際に該成形型手段から圧縮成形された成形品を取り出す圧縮成形装置において、
該無端径路における該合成樹脂素材供給位置と該閉動完了位置との間に位置する検出位置にて、該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されたか否かを検出する検出手段を備えており、該検出手段が該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別した時には、直ちに該合成樹脂供給手段による合成樹脂素材の供給が停止され、そして該雌型部材に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別された成形型手段が該開動開始位置を通過した後で且つ該成形品取出位置に至る前に該成形型手段の移動が停止される、ことを特徴とする圧縮成形装置が提供される。
【0009】
好適には、該雌型部材は開口された上端から実質上鉛直に延びる成形凹部を有し、該合成樹脂素材供給手段は該成形凹部の上方から合成樹脂素材を該成形凹部内に落下せしめ、該検出手段は該成形凹部内に合成樹脂素材が存在するか否かを検出する第一の検出器と該成形凹部の周囲の特定領域に合成樹脂素材が存在するか否かを検出する第二の検出器とを含み、該第一の検出器は合成樹脂素材を検出するが該第二の検出器は合成樹脂素材を検出しない時には該検出手段は該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されたと判別し、該第一の検出器と該第二の検出器との双方が合成樹脂素材を検出する時には該検出手段は該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別する。該第一の検出器及び該第二の検出器の各々は非接触温度計、特に赤外線放射温度計から構成されているのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された圧縮成形装置の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳述する。
【0011】
本発明に従って構成された圧縮成形装置の好適実施形態を簡略に図示している平面図である図1を参照して説明すると、図示の圧縮成形装置は水平に配設された円盤形状である回転支持体2を備えており、かかる回転支持体2の周縁領域には周方向に等間隔をおいて複数個、図示の場合は18個の成形型手段4が配設されている。回転支持体2は実質上鉛直に(図1において紙面に垂直に)に延びる回転中心軸線を中心として矢印6で示す方向に回転せしめられ、これに応じて成形型手段4の各々は円形無端径路8を通して移動される。成形型手段4の無端径路8には、矢印6で示す回転方向に見て順次に合成樹脂素材供給位置A、検出位置B、閉動開始位置C、閉動完了位置D、開動開始位置E、開動完了位置F、成形品取出位置Gが配置されている。
【0012】
図2及び図3を参照して説明すると、それ自体は周知の形態でよい成形型手段4の各々は雌型部材10と雄型部材12とから構成されている。雌型部材10にはその上面から実質上鉛直に延びる、従って上端は開口されている成形凹部14が形成されている。雄型部材12は雌型部材10の鉛直方向上方に配置されており、コアー部材16と共に水平方向に開閉動せしめられる一対の割型部材18とを含んでいる。図示の実施形態においては、雄型部材12が鉛直方向に開閉動即ち昇降動せしめられて、雄型部材12は図2に図示する開位置即ち上昇位置と図3に図示する閉位置即ち下降位置とに選択的に設定される。雄型部材12の一対の割型部材18は図2に実線で示す閉位置と図2に二点鎖線で示す開位置とに選択的に位置せしめられる。
【0013】
図1に図示する如く、圧縮成形装置には合成樹脂素材供給手段20及び成形品取出手段22も配設されている。図示の実施形態における合成樹脂素材供給手段20は矢印24で示す方向に回転せしめられる回転支持体26を含んでおり、この回転支持体26には周方向に等間隔をおいて複数個、図示の場合は6個、の切断・搬送手段28が装着されている。回転支持体26の回転に応じて切断・搬送手段28は円形無端径路30を通して移動せしめられ、切断位置Xにおいては押出機(図1にはその押出口32のみを簡略に図示している)から押し出された溶融乃至軟化状態の合成樹脂素材34(図2)を切断して保持し、上記合成樹脂素材供給位置Aにおいては保持していた合成樹脂素材34を開放して成形型手段4の雌型部材10に形成されている成形凹部14内に落下せしめる。かような合成樹脂素材供給手段20自体は周知の形態でよく、例えば上記特許文献2に開示されている形態のものを好都合に使用することができ、それ故に本明細書において合成樹脂素材供給手段20自体についての詳細な説明は省略する。成形品取出手段22は円形無端径路36を通して矢印38で示す方向に移動せしめる複数個、図示の場合は3個、の取出具40を備えており、成形品取出位置Gにおいて成形型手段4から開放された成形品を受け取り、排出位置Yにおいて適宜の収集手段(図示していない)に排出する。かような成形品取出手段22自体も周知の形態でよく、従って成形品取出手段22自体の詳細な説明は本明細書においては省略する。
【0014】
図1を参照して説明を続けると、図示の圧縮成形装置においては、成形型手段4が無端径路8を通して移動せしめられる間に、合成樹脂素材供給位置Aにおいて雌型部材10の成形凹部14内に合成樹脂素材34が供給され(図2も参照されたい)、成形型手段4が閉動開始位置Cになると雄型部材12の下降が開始され、そして成形型手段4が閉動完了位置Dに到達すると成形型手段4が図3に図示する閉状態にせしめられ、かくして合成樹脂素材34が所要形態の成形品42、図示の場合には後にブロー成形を加えて容器にせしめられる前成形体、に圧縮成形される。成形型手段4が閉動完了位置Dから開動開始位置Eまで移動せしめられる間は成形型部材4は閉状態に維持され、圧縮成形された成形品42が冷却される。成形型手段4が開動開始位置Eから開動完了位置Fまで移動する間には、雄型部材12が上昇されると共に雄型部材12の一対の割型部材18が開動せしめられ、かくして成形型手段4が開状態にせしめられ、圧縮成形された成形品42が成形型手段4から開放される。そして、成形品取出位置Gにおいては、成形型手段4から開放された成形品42が成形品取出具40に受け取られ、成形品取出具40は受け取った成形品42を収集手段に移送する。
【0015】
而して、本発明に従って構成された圧縮成形装置においては、成形型手段4の無端径路8における合成樹脂素材供給位置Aと閉動完了位置Dとの間、好ましくは合成樹脂素材供給位置Aと閉動開始位置Cとの間(この間では成形型手段4は開状態に設定されている)、に配置された検出位置Bにおいて、雌型部材10の成形凹部14内に合成樹脂素材34が適切に供給されたか否かを検出する検出手段44が配設されていることが重要である。
【0016】
図1と共に図4及び図5を参照して説明を続けると、図示の実施形態においては、検出位置Bに関連せしめて静止支持ブラケット46が配設されており、かかる支持ブラケット46は開状態に設定されている成形型手段4の雌型部材10と雄型部材12との間に延出する支持アームを有する。そして、この支持アームに検出手段44を構成する第一の検出器48及び第二の検出器50が装着されている。かかる第一の検出器48と第二の検出器50とは非接触式温度計、特に赤外線放射温度計、から構成されているのが好ましい。図4及び図5に一点鎖線で示す如く、第一の検出器48は雌型部材10に形成されている成形凹部14の中心部に指向されており(従って中心部の温度を検出し)、第二の検出器50は雌型部材10に形成されている成形凹部14の周囲の特定領域、即ち図4及び図5において成形凹部14の左側に位置する雌型部材10の上面に指向されている(従ってかかる上面上の温度を検出する)。
【0017】
図4に図示する如く、雌型部材10の成形凹部14内に合成樹脂素材34が適切に供給された場合には、第一の検出器48は比較的高温である合成樹脂素材34の温度、従って所定閾値よりも高い温度を検出し、これによって成形凹部14の中心部に合成樹脂素材34が存在していることを検出する。一方、第二の検出器50は比較的低温である雌型部材10の上面の温度、従って所定閾値よりも低い温度を検出し、これによって雌型部材10の上面に合成樹脂素材34が存在しないことを検出する。
【0018】
一方、図示の実施形態においては、合成樹脂素材供給手段20における供給特性に起因して、雌型部材10の成形凹部14内に合成樹脂素材34が適切に供給されない場合、図5に図示する如く、合成樹脂素材34はその全体が成形凹部14内に進入せず、その上端部が雌型部材10の上面における特定領域、即ち図4及び図5において成形凹部14の左側に位置する雌型部材10の上面にはみ出す。この場合には、図5を参照することによって明確に理解されるとおり、第一の検出器48が比較的高温である合成樹脂素材34の温度、従って所定閾値よりも高い温度を検出し、これによって成形凹部14の中心部に合成樹脂素材34が存在していることを検出することに加えて、第二の検出器50も比較的高温である合成樹脂素材34の温度、従って所定閾値よりも高い温度を検出し、これによって雌型部材10の上面にも合成樹脂素材34が存在することを検出する。
【0019】
図示の実施形態においては、雌型部材10の成形凹部14内に合成樹脂素材34が適切に供給されない場合には、図5に図示する如く、合成樹脂素材34の上端部が図4及び図5において成形凹部14の左側に位置する雌型部材10の上面にはみ出す傾向がある故に、第二の検出器50は成形凹部14の左側に位置する雌型部材10の上面に指向せしめられているが、合成樹脂素材34の上端部が雌型部材10の上面の他の領域にもはみ出す傾向がある場合には、かかる領域に指向せしめられた1個乃至複数個の検出器を付加することができる。また、第一の検出器48及び第二の検出器50は赤外線放射温度計以外の適宜の検出器から構成することもできる。しかしながら、合成樹脂素材34の存在を検出するために合成樹脂素材34に接触する型の検出器を使用すると、検出器による接触により合成樹脂素材34が局部的に冷却或いは変形されて圧縮成形に望ましくない影響が及ぼされる虞が少なくない。CCD(電荷結合素子)の如き撮像素子によって合成樹脂素材34の存在を検出することもできるが、溶融乃至軟化状態の合成樹脂素材34が少なくとも部分的に透明乃至半透明である場合には、合成樹脂素材34が存在しているにもかかわらず非存在と認識してしまう可能性がある。
【0020】
第一の検出器48及び第二の検出器50が生成する信号は、圧縮成形装置の制御手段(図示していない)に供給される。第一の検出器48は合成樹脂素材34の存在を検出するが第二の検出器50は合成樹脂素材34の存在を検出しない場合、即ち雌型部材10の成形凹部14内に合成樹脂素材34が適切に供給された場合には、圧縮成形装置によって成形される成形品42の数を計数する計数手段(図示していない)の計数値が1加算され、圧縮成形装置の作動が続けられる。一方、第一の検出器48と第二の検出器50との双方が合成樹脂素材34の存在を検出する場合、即ち雌型部材10の成形凹部14内に適切に合成樹脂素材34が供給されなかった場合には、合成樹脂素材供給手段20による成形型手段4への合成樹脂素材34の供給が直ちに停止される。合成樹脂素材34の供給停止は、例えば合成樹脂素材供給手段20における切断・搬送手段28が切断し保持した合成樹脂素材34を、合成樹脂素材供給位置Aまで搬送することなく、合成樹脂素材供給位置Aよりも上流にて適宜の収容手段(図示していない)に落下せしめるようになすことによって実現することができる。他方、成形型手段4の移動は、直ちに停止せしめることなく、合成樹脂素材34が適切に供給されなかったことが検出された成形型手段4が開動開始位置Eを通過した後で且つ成形品取出位置Gに至る前に、好ましくは開動開始位置Eと動完了位置Fとの間に位置した時に、回転支持体2の回転を停止して成形型手段4の移動を停止する。そして、少なくとも部分的に開かれている成形型手段4から不適切に圧縮成形された合成樹脂素材34を取り出し、しかる後に圧縮成形装置の作動を再開する。雌型部材10の成形凹部14内に合成樹脂素材34が適切に供給されなかったことを検出した時点で回転支持体2の回転を直ちに停止すると、検出位置Bよりも下流、特に閉動完了位置Dよりも下流、に位置する成形型手段4内に存在する圧縮成形された成形品42が適切に冷却されて圧縮成形装置から取り出されることなく無駄になると共に、かかる成形品42を成形型手段4から手動で取り出すための煩雑な操作を遂行することが必要となる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の圧縮成形装置によれば、雌型部材の所要部位に合成樹脂素材が適切に供給されなかった場合にはこれを検出し、かくして圧縮成形装置の作動を適宜の様式で停止せしめて、不良圧縮成形の継続的発生を確実に防止し、そしてまた圧縮成形装置、特にその成形型手段の損傷を確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された圧縮成形装置の簡略平面図。
【図2】図1の圧縮成形装置における、合成樹脂素材供給位置に位置する成形型手段を示す断面図。
【図3】図1の圧縮成形装置における、閉動完了位置と開動開始位置との間に位置する成形型手段を示す断面図。
【図4】図1の圧縮成形装置における、検出位置に位置する成形型手段を合成樹脂素材が適切に供給された状態で示す断面図。
【図5】図1の圧縮成形装置における、検出位置に位置する成形型手段を合成樹脂素材が適切に供給されなかった状態で示す断面図。
【符号の説明】
4:成形型手段
8:成形型手段の無端径路
10:雌型部材
12:雄型部材
14:成形凹部
20:合成樹脂素材供給手段
22:成形品取出手段
44:検出手段
48:第一の検出器
50:第二の検出器
A:合成樹脂素材供給位置
B:検出位置
C:閉動開始位置
D:閉動完了位置
E:開動開始位置
F:開動完了位置
G:成形品取出位置

Claims (4)

  1. 複数個の成形型手段と、合成樹脂素材供給手段と、成形品取出手段とを具備し、該成形型手段の各々は相対的に開閉動せしめられて開状態と閉状態とに選択的に設定される雌型部材及び雄型部材から構成されており、合成樹脂素材供給位置、閉動完了位置、開動開始位置、及び成形品取出位置が順次に配置せしめられている無端径路を通して移動せしめられ、該合成樹脂素材供給位置を通過した後に該閉動完了位置に至るまでに閉動せしめられて該閉状態に設定され、該開動開始位置を通過した後に該成形品取出位置に至るまでに開動せしめられて該開状態に設定され、該合成樹脂素材供給手段は該成形型手段が該合成樹脂素材供給位置を通過する際に該雌型部材に溶融乃至軟化状態の合成樹脂素材を供給し、該成形品取出手段は該成形型手段が該成形品取出位置を通過する際に該成形型手段から圧縮成形された成形品を取り出す圧縮成形装置において、
    該無端径路における該合成樹脂素材供給位置と該閉動完了位置との間に位置する検出位置にて、該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されたか否かを検出する検出手段を備えており、該検出手段が該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別した時には、直ちに該合成樹脂供給手段による合成樹脂素材の供給が停止され、そして該雌型部材に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別された成形型手段が該開動開始位置を通過した後で且つ該成形品取出位置に至る前に該成形型手段の移動が停止される、ことを特徴とする圧縮成形装置。
  2. 該雌型部材は開口された上端から実質上鉛直に延びる成形凹部を有し、該合成樹脂素材供給手段は該成形凹部の上方から合成樹脂素材を該成形凹部内に落下せしめ、該検出手段は該成形凹部内に合成樹脂素材が存在するか否かを検出する第一の検出器と該成形凹部の周囲の特定領域に合成樹脂素材が存在するか否かを検出する第二の検出器とを含み、該第一の検出器は合成樹脂素材を検出するが該第二の検出器は合成樹脂素材を検出しない時には該検出手段は該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されたと判別し、該第一の検出器と該第二の検出器との双方が合成樹脂素材を検出する時には該検出手段は該雌型部材内に合成樹脂素材が適切に供給されなかったと判別する、請求項1記載の圧縮成形装置。
  3. 該第一の検出器及び該第二の検出器の各々は非接触温度計から構成されている、請求項2記載の圧縮成形装置。
  4. 該非接触温度計は赤外線放射温度計である、請求項3記載の圧縮成形装置。
JP2003207805A 2003-08-19 2003-08-19 圧縮成形装置 Expired - Fee Related JP4306351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207805A JP4306351B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 圧縮成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207805A JP4306351B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 圧縮成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059239A JP2005059239A (ja) 2005-03-10
JP4306351B2 true JP4306351B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34364147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207805A Expired - Fee Related JP4306351B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 圧縮成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673287B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-18 東洋製罐株式会社 圧縮成形システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005059239A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU630309B2 (en) Pivoting workpiece removal device
EP1868787B1 (en) Apparatus for transferring doses
JP2002527267A (ja) 連続移送ライン中の予成形体を識別し除去するための機構
AU732781B2 (en) Method and system for manufacturing elastomeric articles
JP2002514525A (ja) プラスチック中空本体の製造装置および方法
EP3894173B1 (en) Method for forming a concave object
JP4306351B2 (ja) 圧縮成形装置
JP2564225B2 (ja) ブロー成形機の成形品取出方法及びシステム
JP2002225065A (ja) 成形組立装置
JP4013694B2 (ja) 圧縮成形方法
JP3137904B2 (ja) ゴム成形品の離型方法
JP3231457B2 (ja) 容器の製造装置
JPH02305613A (ja) 成形品取出装置
JPS6270012A (ja) 電子部品封止成形における成形品取り出し装置
JP3119741B2 (ja) ブロー成形容器の成形装置
JP2019181738A (ja) 中空成形システム
JP2004195826A (ja) プリフォームの冷却装置
JP4670422B2 (ja) 圧縮成形方法
JP3051661B2 (ja) 同時充填成形品の製造方法およびその装置
JP2000034020A (ja) プリフォーム排出方法及びその装置
WO2022118203A1 (en) Machine for the compression moulding of a parison and for the blow moulding of a parison
JPH06254950A (ja) 成形装置
KR20020029717A (ko) 리드프레임 자동몰딩장치의 몰딩프레임 디게이터
JPH08238666A (ja) 射出延伸ブロー成形機および射出延伸ブロー成形方法
JP2005297350A (ja) 成形品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4306351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees