JP4305569B2 - 高分子電解質型燃料電池及び燃料電池 - Google Patents

高分子電解質型燃料電池及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4305569B2
JP4305569B2 JP2008310640A JP2008310640A JP4305569B2 JP 4305569 B2 JP4305569 B2 JP 4305569B2 JP 2008310640 A JP2008310640 A JP 2008310640A JP 2008310640 A JP2008310640 A JP 2008310640A JP 4305569 B2 JP4305569 B2 JP 4305569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
frame
fuel cell
mea
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008310640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049025A (ja
Inventor
隆志 森本
弘樹 日下部
敏宏 松本
徳彦 川畑
淳 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008310640A priority Critical patent/JP4305569B2/ja
Publication of JP2009049025A publication Critical patent/JP2009049025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305569B2 publication Critical patent/JP4305569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14942Floating inserts, e.g. injecting simultaneously onto both sides of an insert through a pair of opposed gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子電解質型燃料電池に関し、特に、燃料電池の電解質膜−電極接合体と導電性セパレータとのシール構造の改良に関する。
従来の固体高分子電解質型燃料電池においては、周縁部にガスをシールするためのガスケットを配した枠体により膜電極複合体(MEA)が保持されたMEA−枠接合体を、アノード側導電性セパレータ板とカソード側導電性セパレータ板とにより挟んで構成された単電池モジュールが用いられている。MEAは、高分子電解質膜と、この電解質膜の一方の面にアノードが接合されかつ前記電解質膜の他方の面にカソードが接合されて形成されている。それぞれのセパレータ板の周縁には、MEAのアノードに燃料ガスを、カソードに酸化剤ガスをそれぞれ供給するガス供給部が形成されている。
しかし、この従来の固体高分子電解質型燃料電池は、図15の電極−膜−枠接合体の断面図に示すように、枠体300とセパレータ301との組立て上の必要性から、枠体300の内縁と電極(MEA)302との間に隙間303があることから、電池内に供給されたガスの一部は、この隙間303を伝って排出されてしまうクロスリークといわれる現象が起きる。
また、この現象の改善の為、図16の電極−膜−枠接合体の断面図に示すように、この隙間303に第2のガスケット308を配置した構成、あるいはガスケットの内縁の一部と電極302の外縁が部分的に接する様に設置する方法(図示せず、例えば、特許文献1参照)が提案されている。
また、MEA、すなわち高分子電解質膜は枠体厚みのほぼ中央に組み込まれており、その接合方法として熱圧着、接着剤、機械的クランプなどが採用されている。
また、電極−膜−枠接合体におけるガスケット等の配置構成としては、その他様々な構造が提案されている(例えば、特許文献2〜7参照)。
特開2005−100970号公報 特開2006−172752号公報 特開2006−310288号公報 特開2001−102072号公報 特開2005−259465号公報 米国特許第6610435号明細書 米国特許出願公開第2005/0142414号明細書
しかしながら、高分子電解質膜の熱圧着又は接着による接合方法では、高分子電解質膜に熱、及び接着剤の揮発成分による性能低下を招く可能性があり、条件が限られている。また、機械的クランプによる接合方法では、高分子電解質膜と枠体の微小な隙間からクロスリークが発生し易いという問題が発生する。
図16の電極−膜−枠接合体の構成では、枠体300の内縁と電極302との間に隙間303が生じることを防止する第2のガスケット308を配置する構成を採用しているために、その製造コストがかかるという問題がある。さらに、このガスケット308を部分的に溶融させて隙間を埋めるとき、寸法管理が困難であるという問題もある。
また、特許文献1の電極−膜−枠接合体の構成では、ガスケットの内縁の一部と電極302の外縁とが部分的に接触されるため、クロスリーク現象の抑制効果が不十分である。また、ガス拡散電極は一般にもろい炭素繊維が主成分の為、組み立て時に電極にダメージ与えやすいという問題もある。
さらに、特許文献2〜7のいずれにおいても、クロスリーク現象を効果的に抑制しつつ、還元剤ガスと酸化剤ガスのそれぞれの利用率を向上させることができるような電極−膜−枠接合体は提案されていない。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、高分子電解質膜と枠体との間の隙間を抜けるクロスリーク現象を効果的に抑制することができ、かつ、還元剤ガスと酸化剤ガスのそれぞれの利用率を一層向上させることができ、高分子電解質型燃料電池の性能をより改善することができる高分子電解質型燃料電池及び燃料電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、高分子電解質膜と、上記電解質膜の両面にそれぞれ形成されるアノード電極及びカソード電極と、上記電解質膜の一部を狭持する枠体と、上記アノード電極及びカソードを挟むように設けられた一対のセパレータとで構成される単電池モジュールを積層して組み立てられた高分子電解質型燃料電池であって、上記枠体のうち上記電極が形成される側の端面に配置されると共に上記電極の外縁沿いに延在して配置される内側弾性部材と、上記枠体のうち上記セパレータが設けられる側の両面に形成されかつ上記内側弾性部材に沿って延在して配置される外側弾性部材と、上記枠体に形成されかつ上記内側弾性部材と上記外側弾性部材とを連結する複数の連結弾性部材とを備え、上記内側弾性部材は、上記枠体の上記セパレータが設けられる側の上記枠体の表面よりも突出し、上記外側弾性部材は、上記セパレータに形成される凹部に対向して配置され、上記単電池モジュールが組み立てられた状態において、上記内側及び外側弾性部材はそれぞれ弾性変形して上記電極,上記電解質膜及び上記枠体と、上記セパレータとの間を密着封止する、高分子電解質型燃料電池を提供する。
本発明の第2態様によれば、第1態様に記載の高分子電解質型燃料電池に冷却水を循環供給するためのポンプと、前記冷却水により除去された熱を流体に熱交換するための熱交換器と、熱交換された流体を貯留させる貯湯タンクと、を備える、燃料電池を提供する。
本発明の第3態様によれば、第1態様に記載の高分子電解質型燃料電池の運転制御を行う運転制御装置と、上記高分子電解質型燃料電池にて発電された電気を取り出す電気出力部と、を備える、燃料電池を提供する。
本発明によれば、高分子電解質膜などを保持する枠体の内側の縁部に、例えば平面的には枠状のアノード側の内側弾性部材と平面的には枠状のカソード側の内側弾性部材とをそれぞれ備えるようにしている。このようにすれば、単セルの組立時に、枠体とアノード側セパレータとの間でアノード側の内側弾性部材を弾性変形させ、枠体とアノード側セパレータとの間に密着接触して封止することにより、シール効果を奏することができる。また、カソード側でも同様に、単セルの組立時に、枠体とカソード側セパレータとの間でカソード側の内側弾性部材を弾性変形させ、枠体とカソード側セパレータとの間に密着接触して封止することにより、シール効果を奏することができる。
この結果、高分子電解質膜と枠体との間の隙間を抜けるクロスリーク現象を効果的に抑制することができ、かつ、枠体の縁部沿いの還元剤ガスの短絡的な流れ及び枠体の縁部沿いの酸化剤ガスの短絡的な流れをそれぞれ抑制することができる。その結果、還元剤ガスと酸化剤ガスのそれぞれの利用率を一層向上させることができ、高分子電解質型燃料電池の性能をより改善することができる。
さらに、このような内側弾性部材の外周側に沿って外側弾性部材が配置されるとともに、内側弾性部材と外側弾性部材とを連結する複数の連結弾性部材が形成されていることにより、射出成形により均一化された樹脂圧力でもって電極部等への熱的な損傷を防止しながら確実に内側弾性部材を形成することができる。すなわち、外側弾性部材に相当する第1の流路に樹脂を注入して樹脂圧力のバラツキを緩和させた後、連結弾性部材に相当する連通流路を通して、内側弾性部材に相当する第2の流路内へと樹脂を導いて充填させることにより、第2の流路における樹脂圧力の均一化を図ることができる。従って、このような射出成形時において、電極部等と接する第2の流路内へ、局所的に高圧・高温となった樹脂が流入してしまうことを防止して、確実に内側弾性部材を形成することができる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる燃料電池用スタックを備える燃料電池の概略構成を示す模式構成図を図1に示す。また、図1に示す燃料電池101が備える燃料電池用スタック(以降、スタックという。)の模式分解図を図2に示す。
燃料電池101は、例えば固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)であって、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることで、電力、熱、及び水を同時に発生させるものである。図1に示すように、燃料電池101には、アノード及びカソードの一対の極を備える燃料電池セル(あるいは単セル)が複数個直列に接続された積層構造を有するスタック30と、燃料ガスから水素を取り出す燃料処理器31と、燃料処理器31にて取り出された水素を含む燃料ガスを加湿することで発電効率を向上させるアノード加湿器32と、酸素含有ガス(酸化剤ガス)に対しての加湿を行うカソード加湿器33と、燃料ガスと酸素含有ガスとをそれぞれ供給するためのポンプ34、35とが備えられている。すなわち、燃料処理器31、アノード加湿器32、及びポンプ34により燃料ガスをスタック30の各セルに供給する燃料供給装置が構成されている。また、カソード加湿器33とポンプ35とにより酸化剤ガスをスタック30の各セルに供給する酸化剤供給装置が構成されている。なお、このような燃料供給装置や酸化剤供給装置は、燃料や酸化剤の供給を行う機能を備えていればその他様々な形態を採用し得る。本第1実施形態においては、スタック30が備える複数のセルに対して、共通して燃料や酸化剤を供給する供給装置であれば、後述する本第1実施形態の効果を好適に得ることができる。
また、燃料電池101には、発電の際にスタック30にて発生される熱を効率的に除去するための冷却水を循環供給するためのポンプ36と、この冷却水(例えば、導電性を有さない液体、例えば純水が用いられる。)により除去された熱を、水道水等の流体に熱交換するための熱交換器37と、熱交換された水道水を貯留させる貯湯タンク38とが備えられている。さらに、燃料電池101には、このようなそれぞれの構成部を互いに関連付けて発電のための運転制御を行う運転制御装置40と、スタック30にて発電された電気を取り出す電気出力部41とが備えられている。
また、図2に示すように、この燃料電池101が備えるスタック30は、基本単位構成である単セル(単電池モジュール)20を複数個積層し、集電板21、絶縁板22、端板23で両側から所定の荷重で締結して構成されている。それぞれの集電板21には、電流取り出し端子部21aが設けられており、発電時にここから電流、すなわち電気が取り出される。それぞれの絶縁板22は、集電板21と端板23の間を絶縁する。また、これらの絶縁板22には、図示しないガスや冷却水の導入口、排出口が設けられている場合もある。それぞれの端板23は、複数個積層された単セル20と、集電板21と、絶縁板22とを、図示しない加圧手段によって所定の荷重で締結して、保持する。
図2に示すように、単セル20は、MEA(膜電極複合体)1が枠体により保持された電極−膜−枠接合体(以降、「MEA−枠接合体」とする。)を、一対のセパレータ5b,5cで挟み込むようにして構成されている。
MEA1は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜1aのアノード面側に、白金−ルテニウム合金触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層(アノード側触媒層)112を形成し、カソード面側には、白金触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層(カソード側触媒層)113を形成し、これらの触媒層112及び113の外面に、燃料ガスあるいは酸化剤ガスの通気性と、電子導電性を併せ持つガス拡散層114を配置して構成されたものである。高分子電解質膜1aは、プロトン導電性を示す固体高分子材料、例えば、パーフルオロスルホン酸膜(デュポン社製ナフィオン膜)が一般に使用される。なお、以下では、アノード側触媒層112とガス拡散層114とを合わせて「アノード電極1b」と呼び、カソード側触媒層113とガス拡散層114とを合わせて「カソード電極1c」と呼ぶものとする。
セパレータ5b、5cは、ガス不透過性の導電性材料にて形成されていれば良く、例えば樹脂含浸カーボン材料を所定の形状に切削したものや、カーボン粉末と樹脂材料の混合物を成形したものなどが一般的に用いられる。セパレータ5b、5cにおけるMEA−枠接合体15と接触する部分には凹状の溝部が形成されており、この溝部がガス拡散層114と接することで、アノード電極1bおよびカソード電極1cの電極面に燃料ガスあるいは酸化剤ガスを供給し、余剰ガスを運び去るためのガス流路が形成される。ガス拡散層114は、その基材として一般的に炭素繊維で形成されたものが用いられ、このような基材としては例えば炭素繊維織布が用いられる。
ここで、このような単セル20の端部近傍(MEA−枠接合体15の端部近傍)における模式部分断面図を図3A及び図3Bに拡大して示す。
単セル(単電池モジュール)20は、MEA−枠接合体15と、MEA−枠接合体15をアノード側及びカソード側から挟む一対のセパレータ5b、5cとを備える。MEA−枠接合体15は、高分子電解質膜1aの一方の面にアノード電極1bが接合されかつ電解質膜1aの他方の面にカソード電極1cが接合されて形成されるMEA1と、アノード電極1b及びカソード電極1cにそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するガス供給部2x,2y(図14A参照)を有し、このMEA1の周縁部を挟んで保持する枠体2とにより構成される。そして、この単セル20を複数個積層して組み立てることで高分子電解質型燃料電池が形成される。
このような構成において、例えば、高分子電解質膜1aは、枠体2の高分子電解質膜挿入用スリット2aに挿入して挟持させることにより機械的に接合されている。また、高分子電解質膜1aの両面には、アノード電極1bとカソード電極1cが接着固定されている。
このようにして高分子電解質膜1aの両面にアノード電極1bとカソード電極1cとが接着固定されてMEA(膜電極複合体)1を形成し、このMEA1が枠体2により挟んで保持されたMEA−枠接合体15を一対のセパレータ5b、5cで挟み込んで、単セル20が形成される。この単セル20においては、アノード電極側セパレータ5bはアノード電極1bに対向し、カソード電極側セパレータ5cはカソード電極1cに対向している。
次に、MEA−枠接合体15に形成される弾性体の構造について説明する。この弾性体が設けられていない状態のMEA−枠接合体15においては、単セル組立後の状態にて、アノード電極1bの外縁とカソード電極1cの外縁のそれぞれと、枠体2の内縁2b、2cとの間には、例えば0.1mm〜10mmの範囲の隙間が存在する。それぞれの電極1bおよび1cに沿って形成されることのような隙間を埋めること、およびそれぞれのセパレータ5b、5cと枠体2との間を封止することを、その目的および機能として、弾性体がMEA−枠接合体15に形成されている。
具体的には、図3Aに示すように、枠体2のアノード側の内縁2bとアノード電極1bの外縁との両方に接触するように、アノード電極1bの外縁沿いに延在し、かつ矩形状断面を有するアノード側の内側弾性部材4bが配置されている。このアノード側の内側弾性部材4bは、枠体2とアノード電極1bとに接合されて一体化されている。同様に、枠体2のカソード側の内縁2cとカソード電極1cの外縁との両方に接触するように、カソード電極1cの外縁沿いに延在し、かつ矩形状断面を有するカソード側の内側弾性部材4cが配置されている。このカソード側の弾性部材4cは、枠体2とカソード電極1cとに接合されて一体化されている。これらの内側弾性部材4b、4cは、図3Aに示す状態においては、高分子電解質膜1a上に配置されて当接した状態とされているだけであり、接着されている必要はない。また、アノード電極1bの外縁とカソード電極1cの外縁のそれぞれと、枠体2の内縁2b、2cとの間に存在する隙間は、内側弾性部材4bおよび4cにより大幅に減少されている。例えば、内側弾性部材4bおよび4cの内縁と、アノード電極1bの外縁とカソード電極1cの外縁との間の隙間S1は、僅かに存在するか、あるいは、0(ゼロ)となるように、内側弾性部材4bおよび4cが形成されている。
このように内側弾性部材4b、4cを設けた状態で、セパレータ5b、5cの間にMEA−枠接合体15を配置して積層し単セル20を組み立てるとき、枠体2の枠体組立面9とセパレータ5b、5cのそれぞれのセパレータ組立て面10とはそれぞれ接近することになる。この時、枠体2とセパレータ5b、5cとの間の隙間S2(図3A参照)よりも、内側弾性部材4b、4cとセパレータ5b、5cとの対向面間の隙間S3(図3A参照)が小さく設定されるように、内側弾性部材4b、4cの厚みが設定されて形成されている。このように内側弾性部材4b、4cを構成することにより、単セル20の組立時に、枠体2の枠体組立面9とセパレータ5b、5cのそれぞれのセパレータ組立面10とがそれぞれ最接近位置に位置する(図3B参照)前に、内側弾性部材4b、4cがセパレータ5b、5cにそれぞれ確実に接触して弾性変形を開始することになる。そして、組立完成後、言い換えれば、枠体2の枠体組立面9とセパレータ5b、5cのそれぞれのセパレータ組立て面10とがそれぞれ最接近位置に位置した後は、図3Bに示されるように、内側弾性部材4b、4cがセパレータ5b、5cにより押圧されてそれぞれ弾性変形した状態とされる。その結果、弾性変形した内側弾性部材4b、4cにより隙間S1がなくなり、アノード電極1bの外縁とカソード電極1cの外縁と、枠体2の内縁2b、2cとの間に存在した隙間は、組み立て状態において、内側弾性部材4bおよび4cにより完全に埋められた状態となる。
また、図3Aに示すように、枠体2の枠体組立面9には、それぞれの内側弾性部材4b、4cから外側方向に離れた位置に、枠体2の内縁2b、2cに沿って延在して配置され、かつ矩形状の断面を有するアノード側の外側弾性部材3bとカソード側の外側弾性部材3cが配置されている。このアノード側の外側弾性部材3bは、枠体2に接合されて一体化されている。同様に、カソード側の外側弾性部材3cも、枠体2に接合されて一体化されている。さらに、それぞれの外側弾性部材3b、3cの形成位置と対向するセパレータ組立面10には、凹部10aが形成されている。外側弾性部材3b、3cは、枠体組立面9において、内側弾性部材4b、4cよりも隆起して形成されている。すなわち、外側弾性部材3b、3cの頂部(上面)は、内側弾性部材4b、4cの頂部(上面)よりも高くなるように形成されている。さらに外側弾性部材3b、3cの厚さと、セパレータ組立面10の凹部10aの深さは、枠体組立面9とセパレータ組立面10とが最接近位置に位置される前に、外側弾性部材3b、3cがセパレータ5b、5cのそれぞれの凹部10aの底部に確実に接触して弾性変形を開始することになるように設定されている。そして、最接近位置に位置された後は、図3Bに示されるように、外側弾性部材3b、3cがセパレータ5b、5cの凹部10a内にて押圧されてそれぞれ弾性変形した状態とされる。その結果、弾性変形した外側弾性部材3b、3cにより、枠体組立面9とセパレータ組立面10との間が、単セル20の外部に対して封止される。
このような弾性部材を有するMEA−枠接合体15の構造についてさらに詳細に説明する。この説明にあたって、MEA−枠接合体15の端部近傍の模式部分拡大図(斜視図)を図4に示し、図4におけるA−A線断面図を図5に示す。
図4及び図5に示すように、MEA−枠接合体15の枠体2には、その内縁2b、2c沿いに延在するように内側弾性部材4b、4cが形成されている。さらに、枠体組立面9において、内側弾性部材4b、4cの外側方向に離間された位置において、内側弾性部材4b、4cと並行して延在するように外側弾性部材3b、3cが形成されている。さらに、アノード側の内側弾性部材4bとアノード側の外側弾性部材3bとを複数の箇所にて連結する矩形状断面を有する複数の連結弾性部材6bが形成されている。同様に、カソード側の内側弾性部材4cとアノード側の外側弾性部材3cとを複数の箇所にて連結する矩形状断面を有する複数の連結弾性部材6cが形成されている。
それぞれの弾性部材3b、3c、4b、4c、6b、6cは、弾性体樹脂を用いて射出成形により一体的に形成される。このような射出成形の際に樹脂を注入する樹脂注入口(ゲート)の跡として形成されたゲート跡部(注入部跡弾性部材)7が、外側弾性部材3b、3cにのみ、接続されて形成されている。具体的には、図4及び図5に示すように、ゲート跡部7は、枠体2を貫通する貫通孔2dを用いて、アノード側及びカソード側の枠体組立面9を連通するとともに、アノード側の外側弾性部材3b及びカソード側の外側弾性部材3cに接続されて形成されている。
このようなゲート跡部(ゲート)7、外側弾性部材3b、3c、連結弾性部材6b、6c、内側弾性部材4b、4cの配置および連結構成が採用されていることにより、それぞれの弾性部材を形成する金型の流路において、ゲート跡部7に相当するゲートに注入された弾性体樹脂が外側弾性部材3b、3cに相当する流路内に充填され、さらにそれぞれの連結弾性部材6b、6cに相当する流路を通じて、内側弾性部材4b、4cに相当する流路内に弾性体樹脂が充填されることで、それぞれの弾性部材が形成される。このような射出成形による形成方法については後述する。
ここでMEA−枠接合体15の枠体2の模式平面図を図14A〜図14Cに示す。枠体2は、図14A〜図14Cに示すように、少なくとも各一対のガス供給部、すなわち、燃料ガス用マニホールド孔15a、酸化剤ガス用マニホールド孔15b、冷却水用マニホールド孔15cを有している。また、単セル20同士を締結するボルト(図示せず)を貫通させるための複数個の貫通孔16を有している。枠体2の一対の酸化剤ガス用マニホールド孔15bからはカソード電極1c側に酸化剤ガスを供給して排出する。枠体2の一対の燃料ガス用マニホールド孔15aからアノード電極1b側に燃料ガスを供給して排出する。また、隣接する単セル20同士のセパレータ5b、5cの互いに対向する背面間には、一対の冷却水用マニホールド孔15cから冷却水を供給して排出する。
枠体2は、さらに、カソード電極1cが位置する側の表面である枠体組立面9に、酸化剤ガス用マニホールド孔15b及び酸化剤ガス流路(ガス流路部)2yを含みかつカソード電極1cにおいて酸化剤ガスが通過する全領域を囲むガスケットとして機能する外側弾性部材3を有している。また、枠体2のアノード電極1bが位置する側の表面である枠体組立面9に、燃料ガス用マニホールド孔15a及び燃料ガス流路(ガス流路部)2xを含みかつアノード電極1bにおいて燃料ガスが通過する全領域を囲むガスケットとして機能する外側弾性部材3bを有している。また、それぞれの外側弾性部材3b及び3cは、ガスが通過する領域とは隔離して冷却水用マニホールド孔15cのみを囲むようにしている。よって、単セル組立後には、外側弾性部材3b、3cがセパレータ5b、5cのセパレータ組立面10の凹部内にそれぞれ挿入され当接して弾性変形することにより、カソード側とアノード側とでそれぞれ独立して燃料ガス及び酸化剤ガスのリーク並びに冷却水のリークを防止するようにしている。なお、図14A〜図14Cにおいては、複数の連結弾性部材6b、6cの図示を省略しているが、カソード側の内側弾性部材4cのガス流路部分4c−1の近傍には連結弾性部材6cは設けず、その周囲近傍に設けて、ガス流路を確保するようにすることが好ましい。また、アノード側も同様な構造を有しており、単セル組立後には、アノード側の内側弾性部材4bのガス流路部分4b−1とアノード側セパレータ5bとの間には、ガス供給用の空間を確実に形成することができる。このように外側弾性部材3b、3cは、枠体2の周囲全てに渡って連続して形成されており、また、内側弾性部材4b、4cは、ガス供給部からのガス供給経路の形成位置を除いて、枠体2の周囲全体に渡って連続して形成されている。
また、これらの弾性部材を形成する弾性体樹脂材料としては、例えば、熱可塑性エラストマを用いることが好ましい。具体的な材料の例としては、三井化学株式会社製のミラストマー(登録商標)の高硬度銘柄のM3800が挙げられる。また、弾性部材において、弾性変形をそれぞれ確実に行わせるための条件としては、JIS K 6253で規定されているA50〜A90又はD37〜D60の弾性を有すればよい。
枠体の具体的な材料の例としては、株式会社プライムポリマーのR−250G又は350Gであり、セパレータの具体的な材料の例としては、外寸120mm×120mm、厚み3.0mmの樹脂含浸黒鉛板(東海カーボン(株)製グラッシーカーボン)が挙げられる。
単セル20の組立時にセパレータ5b、5cがMEA−枠接合体15に積層されると、図3Bに示すように、内側弾性部材4b、4cはセパレータ5b、5cによってそれぞれ圧縮されて弾性変形する。この結果、内側弾性部材4b、4cの圧縮力により高分子電解質膜1aを高分子電解質膜1aの厚み方向沿いに加圧する為、高分子電解質膜1aと内側弾性部材4b、4cとは接着されていなくとも、この加圧力と内側弾性部材4b、4cの弾性力で、内側弾性部材4b、4cと高分子電解質膜1aとが互いに密着された状態とされ、両者の間が確実に封止される。また、セパレータ5b、5cと枠体2との間での内側弾性部材4b、4cの弾性変形により、アノード電極1bの外縁とカソード電極1cの外縁のそれぞれと枠体2の内縁2b、2cとの間の隙間S1を大幅に小さくすることができるか、あるいは、隙間S1を無くすことができる。すなわち、隙間S1を実質的に無くすことができる。
従って、弾性変形したアノード側の内側弾性部材4bとカソード側の内側弾性部材4cとにより、枠体2とアノード側セパレータ5b及びカソード側セパレータ5cとの間がそれぞれ密着封止されて、高分子電解質膜1aと枠体2との間の隙間を抜けるクロスリーク現象(クロスリークが発生する現象)を効果的に抑制することができる。さらに、アノード電極1bの外縁と枠体2の内縁との間における高分子電解質膜1a上の空間、および、カソード電極1cの外縁と枠体2の内縁との間における高分子電解質膜1a上の空間が、弾性変形した内側弾性部材4bおよび4cのよりそれぞれ埋められるため、枠体2の内縁沿いの還元剤ガスの短絡的な流れ及び枠体2の内縁沿いの酸化剤ガスの短絡的な流れをそれぞれ抑制することができる。その結果、還元剤ガスと酸化剤ガスのそれぞれの利用率を一層向上させることができ、高分子電解質型燃料電池の性能をより改善することができる。また、それぞれの連結弾性部材6b、6cによっても、このような短絡的な流れを抑制する効果を得ることができる。さらに、外側弾性部材3b、3cを、従来におけるガスケットとして機能させることができる。
次に、このような構成を有するそれぞれの弾性部材を射出成形により形成する方法について、図6A〜図6Eに示す模式説明図を用いて説明する。
まず、図6Aに示すように、MEA1と枠体2とが接合された状態のMEA−枠接合体15(弾性部材が形成される前の状態のMEA−枠接合体)が配置される上部金型50と下部金型60とを準備する。下部金型60は、その上面にMEA−枠接合体15が配置されるとともに、MEA−枠接合体15の下面との間に所定の流路を形成するための凹凸部である流路形成面61が形成されている。さらに下部金型60には、成形された樹脂とともにMEA−枠接合体15を流路形成面61から分離させる棒状の突き上げ部材62が備えられている。上部金型50は、その下面にてMEA−枠接合体15の上面を覆うとともに、MEA−枠接合体15の上面との間に所定の流路を形成するための凹凸部である流路形成面51が形成されている。さらに、この流路形成面51には樹脂注入口である複数のゲート52が形成されており、それぞれのゲート52は、上部金型50の上面に形成された凹部である樹脂導入部53に連通されている。また、上部金型50には、上部金型50と下部金型60とを位置決めした状態で型締めを行う型締め部材54が備えられている。なお、図6Aに示すように、MEA−枠接合体15の枠体2におけるそれぞれのゲート52と対応する位置には、予め貫通孔2dが形成されている。
次に、図6Bに示すように、下部金型60の流路形成面61にMEA−枠接合体15を載置する。その後、図6Cに示すように、MEA−枠接合体15が載置された下部金型60に対して、上部金型50を型締め部材54により型締めを行う。このように型締めが行われた状態において、それぞれの流路形成面51、61とMEA−枠接合体15との間には、樹脂が流されて充填される流路が形成される。
具体的には、下部金型60の流路形成面61とMEA−枠接合体15との間には、アノード側の外側弾性部材3bに相当する第1の樹脂流路65と、内側弾性部材4bに相当する第2の樹脂流路66と、第1の樹脂流路65と第2の樹脂流路66とを複数の箇所にて連通する複数の連通樹脂流路67(連結弾性部材6bに相当する流路)とが形成される。また、上部金型50の流路形成面51とMEA−枠接合体15との間には、カソード側の外側弾性部材3cに相当する第1の樹脂流路55と、内側弾性部材4cに相当する第2の樹脂流路56と、第1の樹脂流路55と第2の樹脂流路56とを複数の箇所にて連通する複数の連通樹脂流路57(連結弾性部材6cに相当する流路)とが形成される。なお、図6Cからも明らかなように、第1の樹脂流路55、65及び第2の樹脂流路56、66は、枠体2に沿って平面的に枠状に形成される。
次に、図6Dに示すように、金型内に弾性体樹脂を射出して注入する。具体的には、上部金型50の樹脂導入部53に射出注入された弾性体樹脂Pが、それぞれのゲート52を通して、まず上部金型50側に形成された第1の樹脂流路55に注入されるとともに、枠体2のそれぞれの貫通孔2dを通して下部金型60側に形成された第1の樹脂流路65に注入される。次に、それぞれの第1の樹脂流路55、65に注入された樹脂が、それぞれの連通樹脂流路57、67を通して、それぞれの第2の樹脂流路56、66に流れ込む。このような樹脂の流れにより、それぞれの流路内に樹脂が充填される。
第1の樹脂流路55、65に先ずゲート52から樹脂が注入されることで、注入時の圧力の変動を吸収して流路内のそれぞれの位置における樹脂圧力のバラツキを減少させる、すなわち樹脂圧力の均一化を図ることができる。さらに、第1の樹脂流路55、56内から、それぞれの連通樹脂流路57、67を通して第2の樹脂流路56、66に樹脂を流し込むことにより、さらに圧力の均一化を図ることができる。また、それぞれの連通樹脂流路57、67を通過させて、第1の樹脂流路55、55から第2の樹脂流路56、66への樹脂の充填が行われることにより、第2の樹脂流路56、66内のそれぞれの位置における充填時間(樹脂到達時間)のバラツキを少なくすることができる。すなわち、樹脂の温度の場所によりバラツキを少なくすることができ、樹脂温度の均一化を図ることができる。特に、このような射出成形においては、高温・高圧の樹脂が注入されることになるが、熱的強度が比較的低い部分である電極部と枠体2との接合部分に、均一化された圧力で、さらに温度のバラツキが少ない樹脂が導かれることにより、このような接合部分が破損することを防止しながら、射出成形により弾性部材を形成することができる。
全ての流路内への樹脂の充填が完了すると、樹脂の硬化が行われる。その後、図6Eに示すように、上部金型50と下部金型60との型締めが解除され、突き上げ部材62により、それぞれの流路に相当する位置に弾性部材が形成されたMEA−枠接合体15が、下部金型60の流路形成面61より離脱される。これで射出成形が完了する。
この射出成形が行われた結果、図4に示すように、MEA−枠接合体15において、第1の樹脂流路65に相当する位置にアノード側の外側弾性部材3bが形成され、第2の樹脂流路66に相当する位置に内側弾性部材4bが形成され、それぞれの連通樹脂流路67に相当する位置に連結弾性部材6bが形成される。また、MEA−枠接合体15において、第1の樹脂流路55に相当する位置にカソード側の外側弾性部材3cが形成され、第2の樹脂流路56に相当する位置に内側弾性部材4cが形成され、それぞれの連通樹脂流路57に相当する位置に連結弾性部材6cが形成される。また、それぞれのゲート52及び貫通孔2dに相当する位置にゲート跡部7が形成される。
ここで、このような射出成形における樹脂圧力の均一化及び樹脂到達時間の均一化を実現するためのそれぞれの弾性部材の好ましい形状及び配置について、図4を用いて言及する。
まず、外側弾性部材3b、3cの厚み寸法d1は、0.5mm〜4.0mmの範囲とすることが好ましい。また、その部材断面積は、1mm2〜20mm2の範囲とすることが好ましい。厚み寸法や断面積が上記範囲より小さ過ぎると圧力を均一化するための樹脂バッファとしての機能を果たさず、また大き過ぎる場合には、樹脂材料の無駄となるからである。
ゲート跡部(ゲート)7の形成間隔d2は、20〜100mmの範囲とすることが好ましい。形成間隔を狭くすれば樹脂材料が無駄となり、広くすれば圧力の均一化が困難となるからである。
連結弾性部材6b、6cの幅寸法d3は、0.5mm〜3.0mmの範囲とすることが好ましく、厚み寸法d4は、0.5mm〜3.0mmの範囲とすることが好ましい。上記範囲よりも小さい場合には、樹脂流動における圧力損失が大きくなり、均一な圧力を得ることが困難となる。また、少なくとも外側弾性部材3b、3cの断面積よりも小さくしないと、圧力均一化の効果を得ることが困難となる。なお、連結弾性部材6b、6cの断面積としては、外側弾性部材3b、3cの断面積に対して、5〜70%程度とすることが好適である。さらに、連結弾性部材6b、6cの形成間隔ピッチd5は、3.0mm〜20mmの範囲とすることが好ましい。上記範囲より小さいと製作が困難となり、大きいと圧力均一化の効果が低下する。
連結弾性部材6b、6cの幅寸法d3と、隣接する連結弾性部材6b、6cの間隔寸法d6(間隔寸法d6=形成間隔ピッチd5−幅寸法d3)との関係が、d3/d6≦1であることが好ましい。このような関係の条件を満たすようにすれば、弾性部材形成時に、樹脂の充填圧力に対して、枠体2が十分に耐えることができる。
上述の本実施形態の説明においては、外側弾性部材3b、3c及び内側弾性部材4b、4cが矩形状断面を有するような場合について説明したが、本実施形態はそのような場合についてのみ限られるものではない。このような場合に代えて、例えば、図7の模式斜視図に示す変形例にかかるMEA−枠接合体75のように、傾斜面を備えた断面形状を有する内側弾性部材74b、74cと、滑らかな隆起曲面を備えた断面形状を有する外側弾性部材73b、73cが備えられるような場合であってもよい。このような構成とすることで、樹脂使用量を抑制しながら、密閉封止性が良好で、破損などがし難いMEA−枠接合体を提供することができる。なお、図7のMEA−枠接合体75においても、それぞれの外側弾性部材73b、73cと内側弾性部材74b、74cとを連結する複数の連結弾性部材76bが備えられている。
(第2実施形態)
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池が備えるMEA−枠接合体85の模式部分斜視図を図8Aに示し、図8AのB−B線断面図を図8Bに示す。なお、以降の説明においては、上記第1実施形態のMEA−枠接合体と同じ構成部材には同じ参照番号を付してその説明を省略する。
図8A及び図8Bに示すように、本第2実施形態のMEA−枠接合体85は、それぞれの弾性部材を射出成形にて形成するための樹脂注入口であるゲートの位置が上記第1実施形態と相違する。具体的には、カソード側の外側弾性部材3cの図示上面にゲート跡部87が設けられている。さらに、このゲート跡部87の図示真下の位置において、枠体2を貫通するように貫通孔2dが形成されている。
このような本第2実施形態のMEA−枠接合体85の構成によれば、ゲート位置を外側弾性部材3cの上面とすることができるため、枠体組立面9上の領域を有効に活用することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態にかかる燃料電池が備えるMEA−枠接合体95の模式部分斜視図を図9に示す。図9に示すように、本第3実施形態のMEA−枠接合体95は、射出成形における樹脂注入口であるゲートの位置が、さらに上記第1及び第2実施形態と相違する。具体的には、カソード側の外側弾性部材3cと内側弾性部材4cとの間において、連結弾性部材6c間のスペースにゲート跡部97が配置されている。なお、このゲート跡部97の図示真下の位置には、枠体2を貫通するように貫通孔2dが形成されている。
このような本第3実施形態のMEA−枠接合体95の構成によれば、ゲート位置を外側弾性部材3cと内側弾性部材4cとの間に配置しているため、弾性部材間のスペースを有効に活用することができ、枠体組立面9上の領域を効率的に使用できる。また、上記第2実施形態のように、外側弾性部材3cの上面にゲート跡部87が形成されるようなこともないため、外側弾性部材3cの密閉封止機能、すなわち、セパレータ5cとの間のガスケットとしての機能を阻害することもなく、確実に密閉封止を行うことができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態にかかる燃料電池が備えるMEA−枠接合体115の模式部分断面図を図10に示す。図10に示すように、本第4実施形態のMEA−枠接合体115は、外側弾性部材3b、3cと内側弾性部材4b、4cとの間に、それぞれの弾性部材沿いに延在して配置された中間弾性部材118b、118cをさらに備える点において、上記それぞれの実施形態と相違している。さらに、中間弾性部材118b、118cは、外側弾性部材3b、3cと、複数の連結弾性部材119b、119cにより連結されている。また、中間弾性部材118b、118cは、内側弾性部材4b、4cと、複数の連結弾性部材6b、6cにより連結されている。
このような本第3実施形態のMEA−枠接合体115の構成においては、外側弾性部材に相当する樹脂流路における圧力の均一化のための樹脂バッファとしての機能を、外側弾性部材と中間弾性部材に相当する樹脂流路にて2段階に分けて行うものである。さらに、樹脂が内側弾性部材に相当する樹脂流路に到達するまでに、少なくとも2つの連結樹脂部材に相当する樹脂流路を通過することになる。従って、内側弾性部材に相当する流路へ流入される樹脂圧力や樹脂到達時間の均一化の効果をさらに高めることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態にかかる燃料電池が備えるMEA−枠接合体125の模式部分斜視図を図11に示す。図11に示すように、本第5実施形態のMEA−枠接合体125は、それぞれの連結弾性部材126a、126b、126cの断面積を、ゲート跡部(ゲート)7からの距離に比例して大きくなるように形成している点において、上記それぞれの実施形態と相違する。すなわち、図11において、ゲート跡部7に一番近い位置に配置されている連結弾性部材126aの断面積が一番小さく、次に連結弾性部材126bの断面積、そして連結弾性部材126cの断面積というように順に大きくなるように、それぞれの断面積が設定されている。
このように連結弾性部材126a〜126cの断面積が、ゲート跡部7からの距離に比例して大きくなるように設定されていることにより、射出成型時において、ゲートから内側弾性部材に相当する流路への樹脂流動における圧力損失を均一化することができ、樹脂圧力の均一化の効果を高めることができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態にかかる燃料電池が備えるMEA−枠接合体135の製造方法について、図12A及び図12Bの模式説明図を用いて説明する。
上述のそれぞれの実施形態においては、MEA−枠接合体のアノード側及びカソード側のそれぞれの面に弾性部材を射出成形により同時に一体的に形成するような場合について説明したが、このような場合についてのみ限られるものではない。具体的には、図12Aに示すように、MEA−枠接合体135における一方の表面、例えば、カソード側の表面9cにおいて、射出成形によりゲート7cから弾性体樹脂を注入することで、カソード側の外側弾性部材133c、それぞれの連結弾性部材136c、及び内側弾性部材134cを形成する。その後、図12Bに示すように、MEA−枠接合体135における他方の表面、例えば、アノード側の表面9bにおいて、射出成形により新たなゲート7bから弾性体樹脂を注入することで、アノード側の外側弾性部材133b、それぞれの連結弾性部材136b、及び内側弾性部材134bを形成する。
このようにMEA−枠接合体135のそれぞれの面において、射出成形により別々に弾性部材を形成することができる。また、このような形成方法では、枠体2に貫通孔を設ける必要がないという利点もある。
なお、上記それぞれの実施形態においては、MEA−枠接合体において、アノード側及びカソード側のそれぞれの面に弾性部材を形成する場合について説明したが、このような場合に代えて、一方の面にのみ弾性部材を形成するような場合であってもよい。一方の面にだけ弾性部材を配置するような場合であっても、ガスのクロスリークを抑制する効果を得ることができる。
(実施例)
ここで、上記第1実施形態の構成を有するMEA−枠接合体15における内側弾性部材に相当する第2の樹脂流路における弾性体樹脂の圧力分布(実施例)と、比較例にかかるMEA−枠接合体の樹脂流路として、連通樹脂流路を有さない樹脂流路での圧力分布の測定を行った結果を図13のグラフに示す。
図13の圧力分布のグラフにおいては、縦軸に樹脂の圧力(MPa)を示し、横軸に測定点の位置を示している。なお、測定点22が、樹脂注入口であるゲートに最も近い位置となっており、測定点1と41に向かう程、ゲートから遠ざかる位置となっている。
図13に示すように、連通樹脂流路を設けない比較例のMEA−枠接合体においては、測定点22において樹脂圧力が5MPa程度に達している。一方、実施例のMEA−枠接合体14のように連通樹脂流路を設けた場合には、樹脂圧力の上限を2.9MPa程度以下に抑制することができ、圧力の均一化の効果が得られることが判る。
従って、上記それぞれの実施形態のMEA−枠接合体の構成によれば、流路における樹脂圧力の均一化、及び流路への樹脂の充填時間の均一化を図ることができ、比較的熱的強度の低い電極部と枠体との接合部分において、クロスリークを抑制して封止密閉を行う内側弾性部材を射出成形により形成することができる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2007年3月30日に出願された日本国特許出願No.2007−091975号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる燃料電池用スタックを備える燃料電池の概略構成を示す模式構成図 図2は、図1に示す燃料電池が備える燃料電池用スタックの模式分解図 図3Aは、燃料電池用スタックの単セルの組立前の概略断面図 図3Bは、単セルの組立後の概略断面図 図4は、MEA−枠接合体の模式部分斜視図 図5は、図4のMEA−枠接合体におけるA−A線断面図 図6Aは、第1実施形態のMEA−枠接合体の弾性部材を射出成形により形成する手順を示す模式図 図6Bは、第1実施形態のMEA−枠接合体の弾性部材を射出成形により形成する手順を示す模式図 図6Cは、第1実施形態のMEA−枠接合体の弾性部材を射出成形により形成する手順を示す模式図 図6Dは、第1実施形態のMEA−枠接合体の弾性部材を射出成形により形成する手順を示す模式図 図6Eは、第1実施形態のMEA−枠接合体の弾性部材を射出成形により形成する手順を示す模式図 図7は、第1実施形態の変形例にかかる単セルの模式図 図8Aは、本発明の第2実施形態にかかるMEA−枠接合体の模式斜視図 図8Bは、図8AのMEA−枠接合体におけるB−B線断面図 図9は、本発明の第3実施形態にかかるMEA−枠接合体の模式斜視図 図10は、本発明の第4実施形態にかかるMEA−枠接合体の模式断面図 図11は、本発明の第5実施形態にかかるMEA−枠接合体の模式斜視図 図12Aは、本発明の第6実施形態にかかるMEA−枠接合体の弾性部材を射出成形により形成する方法を示す模式断面図 図12Bは、第6実施形態にかかるMEA−枠接合体の弾性部材を射出成形により形成する方法を示す模式断面図 図13は、本発明の実施例における樹脂流路での圧力分布の測定結果を示すグラフ 図14Aは、第1実施形態の単セルの枠体の平面図 図14Bは、第1実施形態の前記単セルの枠体のアノード側の表面の正面図 図14Cは、第1実施形態の前記単セルの枠体のカソード側の表面の正面図 図15は、従来例の固体高分子電解質型燃料電池の電極−膜−枠接合体とセパレータの分解断面図 図16は、従来例の固体高分子電解質型燃料電池の電極−膜−枠接合体の断面図
符号の説明
1a 高分子電解質膜
1b アノード電極
1c カソード電極
2 枠体
2x ガス供給部
2y ガス供給部
3b、3c 外側弾性部材
4b、4c 内側弾性部材
5b アノード側セパレータ
5c カソード側セパレータ
6b、6c 連結弾性部材
7 ゲート跡部
9 枠体組立面
10 セパレータ組立面
15 MEA(膜電極複合体)
20 単セル
21 集電板
22 絶縁板
23 端板
30 スタック
31 燃料処理器
32 アノード加湿器
33 カソード加湿器
34 ポンプ
35 ポンプ
36 ポンプ
37 熱交換器
38 貯湯タンク
40 運転制御装置
41 電気出力部
101 燃料電池

Claims (3)

  1. 高分子電解質膜と、上記電解質膜の両面にそれぞれ形成されるアノード電極及びカソード電極と、上記電解質膜の一部を狭持する枠体と、上記アノード電極及びカソードを挟むように設けられた一対のセパレータとで構成される単電池モジュールを積層して組み立てられた高分子電解質型燃料電池であって、
    上記枠体のうち上記電極が形成される側の端面に配置されると共に上記電極の外縁沿いに延在して配置される内側弾性部材と、上記枠体のうち上記セパレータが設けられる側の両面に形成されかつ上記内側弾性部材に沿って延在して配置される外側弾性部材と、上記枠体に形成されかつ上記内側弾性部材と上記外側弾性部材とを連結する複数の連結弾性部材とを備え、
    上記内側弾性部材は、上記枠体の上記セパレータが設けられる側の上記枠体の表面よりも突出し、上記外側弾性部材は、上記セパレータに形成される凹部に対向して配置され、上記単電池モジュールが組み立てられた状態において、上記内側及び外側弾性部材はそれぞれ弾性変形して上記電極,上記電解質膜及び上記枠体と、上記セパレータとの間を密着封止する、
    高分子電解質型燃料電池。
  2. 上記請求項1に記載の高分子電解質型燃料電池に冷却水を循環供給するためのポンプと、
    前記冷却水により除去された熱を流体に熱交換するための熱交換器と、
    熱交換された流体を貯留させる貯湯タンクと、を備える、燃料電池。
  3. 上記請求項1に記載の高分子電解質型燃料電池の運転制御を行う運転制御装置と、
    上記高分子電解質型燃料電池にて発電された電気を取り出す電気出力部と、を備える、請求項2に記載の燃料電池。
JP2008310640A 2007-03-30 2008-12-05 高分子電解質型燃料電池及び燃料電池 Active JP4305569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310640A JP4305569B2 (ja) 2007-03-30 2008-12-05 高分子電解質型燃料電池及び燃料電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091975 2007-03-30
JP2008310640A JP4305569B2 (ja) 2007-03-30 2008-12-05 高分子電解質型燃料電池及び燃料電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540398A Division JP4235687B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 高分子電解質型燃料電池および電極−膜−枠接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049025A JP2009049025A (ja) 2009-03-05
JP4305569B2 true JP4305569B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39875372

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540398A Active JP4235687B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 高分子電解質型燃料電池および電極−膜−枠接合体の製造方法
JP2008310629A Active JP4305568B2 (ja) 2007-03-30 2008-12-05 高分子電解質型燃料電池および燃料電池
JP2008310640A Active JP4305569B2 (ja) 2007-03-30 2008-12-05 高分子電解質型燃料電池及び燃料電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540398A Active JP4235687B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 高分子電解質型燃料電池および電極−膜−枠接合体の製造方法
JP2008310629A Active JP4305568B2 (ja) 2007-03-30 2008-12-05 高分子電解質型燃料電池および燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7771885B2 (ja)
EP (1) EP2058883B1 (ja)
JP (3) JP4235687B2 (ja)
KR (1) KR100918133B1 (ja)
CN (1) CN101542799B (ja)
WO (1) WO2008129840A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101346840B (zh) * 2005-12-22 2014-05-28 日产自动车株式会社 燃料电池的密封结构
US7771885B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-10 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and manufacturing method for electrode-membrane-frame assembly
JP5310991B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-09 Nok株式会社 燃料電池用シール構造の製造方法
JP5412804B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP5381078B2 (ja) 2008-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
DE102009039905A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Daimler Ag Membranbaugruppe für einen Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellenstapel mit der Membranbaugruppe und Verfahren
DE102009039901A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Daimler Ag Brennstoffzelleneinheit, Brennstoffzellenstapel mit Brennstoffzelleneinheiten
EP2523244B1 (en) * 2010-01-05 2018-08-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode-membrane-frame assembly, method for producing same, and fuel cell
WO2011114811A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 日産自動車株式会社 燃料電池セル
WO2011152405A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池セル
JP5725277B2 (ja) 2010-06-14 2015-05-27 Nok株式会社 ガスケット
US8999597B2 (en) * 2010-06-15 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell
WO2013171939A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 パナソニック株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP6046603B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-21 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き膜電極構造体
JP6383203B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
JP6403541B2 (ja) * 2014-10-31 2018-10-10 パナソニック株式会社 セパレータ−シール部材接合体及びその製造方法
EP3257097B1 (en) * 2015-02-12 2021-12-15 Ballard Power Systems Inc. Seal for solid polymer electrolyte fuel cell
PL3093115T3 (pl) * 2015-05-13 2018-01-31 Stefan Pfaff Werkzeug Und Formenbau Gmbh Co Kg Urządzenie przyjmujące i sposób natryskiwania
US9931850B2 (en) * 2015-05-25 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method of liquid supply member, manufacture apparatus, and liquid supply member
KR101806641B1 (ko) * 2015-12-16 2017-12-08 현대자동차주식회사 연료전지의 단위 셀 사출금형
KR102676724B1 (ko) 2016-12-16 2024-06-19 현대자동차주식회사 연료전지 셀 프레임
DE102017117146A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Elringklinger Ag Elektrochemisch aktive Einheit für eine elektrochemische Vorrichtung
JP7027996B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 株式会社豊田自動織機 金型
CN111384467A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 奥动新能源汽车科技有限公司 液冷接插组件、液冷插件装置和电池包总成
JP7323373B2 (ja) * 2019-08-07 2023-08-08 Nok株式会社 ガスケット
CN110667048A (zh) * 2019-12-05 2020-01-10 武汉中极氢能产业创新中心有限公司 一种燃料电池密封成型装置
JP7373385B2 (ja) * 2019-12-19 2023-11-02 住友理工株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
WO2024106305A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 Nok株式会社 ガスケットおよびガスケット装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576646B2 (ja) 1999-09-30 2010-11-10 アイシン精機株式会社 燃料電池
EP1296395B1 (en) 2000-06-27 2012-08-08 Nok Corporation Gasket assembly for fuel cell
JP2003229159A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システムおよびこれに用いる操作表示装置
US20030219638A1 (en) 2002-04-15 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system
JP3990592B2 (ja) 2002-04-26 2007-10-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ
JP4739685B2 (ja) * 2003-03-14 2011-08-03 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
US7405019B2 (en) 2003-03-14 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
CN1536698B (zh) 2003-04-02 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜结构、mea结构及燃料电池
JP4439966B2 (ja) 2003-04-02 2010-03-24 パナソニック株式会社 燃料電池用電解質膜構造、燃料電池用電解質膜−電極接合体構造、及び燃料電池
JP2004311254A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池のガスシール構造
JP4599115B2 (ja) * 2003-08-22 2010-12-15 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
CA2477358C (en) * 2003-08-22 2012-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP2005259465A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP5143336B2 (ja) * 2004-12-13 2013-02-13 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP4426429B2 (ja) 2004-12-15 2010-03-03 株式会社日立製作所 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US20070212587A1 (en) * 2005-04-01 2007-09-13 Nick Fragiadakis Apparatus for and method of forming seals in an electrochemical cell assembly
CN100568599C (zh) 2005-04-01 2009-12-09 松下电器产业株式会社 Mea、mea的制造方法和高分子电解质型燃料电池
JP3897808B2 (ja) 2005-04-01 2007-03-28 松下電器産業株式会社 Mea、meaの製造方法及び高分子電解質形燃料電池
JP4977972B2 (ja) 2005-07-11 2012-07-18 日産自動車株式会社 燃料電池セルおよび電解質膜/電極積層体並びにその製造方法
JP4462160B2 (ja) 2005-09-30 2010-05-12 豊田合成株式会社 ステアリングホイール被覆の製造方法
KR100876262B1 (ko) 2006-06-26 2008-12-26 파나소닉 주식회사 고체 고분자 전해질형 연료전지
JP5068484B2 (ja) * 2006-06-30 2012-11-07 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池用単電池及び高分子電解質型燃料電池
US7771885B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-10 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and manufacturing method for electrode-membrane-frame assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090015154A (ko) 2009-02-11
EP2058883B1 (en) 2013-03-13
JP2009076470A (ja) 2009-04-09
JPWO2008129840A1 (ja) 2010-07-22
CN101542799A (zh) 2009-09-23
JP4305568B2 (ja) 2009-07-29
WO2008129840A1 (ja) 2008-10-30
KR100918133B1 (ko) 2009-09-17
US20090202884A1 (en) 2009-08-13
EP2058883A4 (en) 2009-09-09
CN101542799B (zh) 2012-10-24
US20090226782A1 (en) 2009-09-10
US7794892B2 (en) 2010-09-14
JP2009049025A (ja) 2009-03-05
US7790329B2 (en) 2010-09-07
US7771885B2 (en) 2010-08-10
EP2058883A1 (en) 2009-05-13
JP4235687B2 (ja) 2009-03-11
US20090233131A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305569B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池及び燃料電池
JP4096027B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4243648B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池および電極−膜−枠接合体の製造方法
JP4335305B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP2014165040A (ja) 高分子電解質型燃料電池用の電極―膜―枠接合体の構造およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4