JP4304057B2 - 光ファイバ心線 - Google Patents

光ファイバ心線 Download PDF

Info

Publication number
JP4304057B2
JP4304057B2 JP2003409937A JP2003409937A JP4304057B2 JP 4304057 B2 JP4304057 B2 JP 4304057B2 JP 2003409937 A JP2003409937 A JP 2003409937A JP 2003409937 A JP2003409937 A JP 2003409937A JP 4304057 B2 JP4304057 B2 JP 4304057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
fiber core
outer coating
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003409937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005172977A (ja
Inventor
敏訓 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
SWCC Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone East Corp, SWCC Showa Cable Systems Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority to JP2003409937A priority Critical patent/JP4304057B2/ja
Publication of JP2005172977A publication Critical patent/JP2005172977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304057B2 publication Critical patent/JP4304057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの外周に内部被覆を設け、その上に外部被覆を設けた光ファイバ心線に係り、さらに詳しくは、いわゆるメカニカル接続法に適した外部被覆の選択的被覆除去性に優れた光ファイバ心線に関する。
従来より、光ファイバコード等に用いる光ファイバ心線として、図2に示すような、光ファイバ1上に、内部被覆2として紫外線硬化型樹脂からなる被覆を設け、その上に塩化ビニル樹脂やナイロン樹脂などの熱可塑性樹脂からなる外部被覆3を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。通常、内部被覆2は、0.5MPa〜2MPa程度の低ヤング率のプライマリ層と、500MPa〜2000MPa程度の中乃至高ヤング率のセカンダリ層と、識別を容易にするために着色剤を配合した着色層で構成されている。
近年、このような光ファイバ心線を接続するにあたり、光ファイバを突き合わせ、機械的に接続するだけの、いわゆるメカニカル接続と称する方法が、簡便かつ安価な接続方法として用いられるようになってきた。このような方法では、接続時の光ファイバの損傷を防止するため、外部被覆3を除去し、内部被覆2を光ファイバ上に残した状態で接続を行う。このため、外部被覆3のみを選択的に除去する必要がある。
一般に、光ファイバ上に設けた被覆を除去するには、ハンドストリッパと称する、上下に2枚の刃を備えた被覆除去工具が用いられる。これは、2枚の刃を光ファイバ心線の被覆に上下両方向より食い込ませ、この状態で、2枚の刃を光ファイバ心線の長さ方向に移動させることにより、被覆を切断し、除去するものである。2枚の刃の刃先には半円状の凹みが設けられており、光ファイバを傷付けずに被覆にのみ食い込ませることができるようになっている。図3は、このハンドストリッパを用いた光ファイバ心線の被覆の除去作業を模式的に示したもので、4はハンドストリッパ、5は光ファイバ心線の端部、6は被覆、7は光ファイバ心線端部5から被覆6を除去した後の光ファイバ端部を示している。また、矢印はハンドストリッパ4の移動方向を示している。
しかしながら、このような被覆除去工具を用いて、図3に示したような光ファイバ心線の外部被覆3のみを除去しようとすると、内部被覆2と外部被覆3との密着力が強いために、ハンドストリッパ4の刃先が内部被覆2に食い込まないように調整されているにもかかわらず、内部被覆2が外部被覆3とともに除去されてしまうという問題があった。このため、外部被覆3を切削して除去するなど、手間や熟練を要する他の除去手段を用いなければならなかった。
なお、内部被覆2と外部被覆3との密着力は、内部被覆2の表層に着色層を有する場合に特に大きいが、着色層が設けられていない場合であっても、上記工具を用いて外部被覆3を選択的に除去することは容易ではなかった。
特開2001−83380号公報
本発明はこのような従来技術の課題を解決するためになされたもので、光ファイバ外周に内部被覆および外部被覆を設けた光ファイバ心線において、外部被覆のみを容易に除去することができる光ファイバ心線を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願の請求項1に記載の発明の光ファイバ心線は、光ファイバの外周に、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる内部被覆を設け、その上に脂肪酸アミド系滑剤を0.5重量%〜3重量%含有する曲げ弾性率(ASTM D 790)が80MPa〜450MPaのポリエステル系熱可塑性エラストマからなる外部被覆を設けたことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項記載の光ファイバ心線において、脂肪酸アミド系滑剤は、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリルオレイルアミドおよびビスオレイン酸アミドの群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1または2記載の光ファイバ心線において、内部被覆は、最外層が着色層からなる多層構造を有することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1項記載の光ファイバ心線において、外部被覆は、厚さが50μm〜400μmであることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれか1項記載の光ファイバ心線において、外部被覆は、外径がほぼ250μmであることを特徴とするものである。
本発明の光ファイバ心線によれば、ハンドストリッパなどを用いて外部被覆のみを選択的に容易に除去することが可能となり、いわゆるメカニカル接続法による心線接続の適用が容易となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の光ファイバ心線の一実施形態を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の光ファイバ心線10は、石英ガラス系光ファイバなどの光ファイバ11の外周に、内部被覆12および外部被覆13を順に設けた構造となっている。
内部被覆12は、主として、光ファイバ11の保護および強化のためのもので、内側より、ヤング率が0.5MPa〜2MPa程度の紫外線硬化型樹脂からなるプライマリ層12aと、ヤング率500MPa〜2000MPa程度のセカンダリ層12bと、着色剤を配合したヤング率が500MPa〜1500MPa程度の紫外線硬化型樹脂からなる着色層12cを順に形成した3層構造を有している。これらの内部被覆12の各層を構成する紫外線硬化型樹脂としては、ウレタンアクリレート系樹脂やエポキシアクリレート系樹脂などが挙げられる。
このような内部被覆12に対し、外部被覆13は、主に取り扱い性の向上および環境からの保護を目的としたものである。本発明においては、このような目的に加え、ハンドストリッパなどの被覆除去工具を用いて外部被覆13のみを選択的に除去することができるようにするために、外部被覆13を、脂肪酸アミド系滑剤を0.5重量%〜3重量%含有する曲げ弾性率(ASTM D 790)が80MPa〜450MPa高分子材料で構成している。
外部被覆13を構成する高分子材料としては、脂肪族ポリアミド(ナイロン)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体)、ポリ塩化ビニル、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂や、ポリブチレンナフタレート系熱可塑性エラストマ、ポリブチレンテレフタレート系熱可塑性エラストマなどのポリエステル系熱可塑性エラストマなどが挙げられ、なかでも、被覆の柔軟性、耐熱性、耐寒性などの観点から、ポリエステル系熱可塑性エラストマが好適である。
また、脂肪族アミド系滑剤としては、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリルオレイルアミド、ビスオレイン酸アミドなどが挙げられ、なかでも、エルカ酸アミド、オレイン酸アミドが好適である。これらの滑剤は1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明において、脂肪族アミド系滑剤の含有量が0.5重量%未満では、外部被覆13と内部被覆12の密着力が大きくなり、外部被覆13の選択的除去性の改善効果が小さくなる。逆に、含有量が3重量%を超えると、外部被覆13と内部被覆12の密着力が小さくなりすぎて、温度伸縮による外部被覆13からの被覆光ファイバ11の突き出しが発生し、伝送損失が増大するおそれがある。また、外部被覆13を押出被覆する際に、押出しスクリュー内でスリップが発生し、樹脂の吐出が不安定となって、外径変動が発生するおそれがある。脂肪族アミド系滑剤の含有量の好ましい範囲は1.5重量%〜2重量%である。
また、本発明において、外部被覆13を構成する高分子材料の曲げ弾性率(ASTM D 790)が80MPa未満では、被覆除去作業中に被覆が切れることがあり、また、被覆除去端面にバリが発生する。一方、曲げ弾性率が450MPaを超えると、外部被覆13と内部被覆12の密着力が小さくなりすぎて、温度伸縮による外部被覆13からの被覆光ファイバ11の突き出しが発生し、伝送損失が増大するおそれがある。曲げ弾性率(ASTM D 790)の好ましい範囲は150MPa〜400MPaである。
なお、内部被覆12および外部被覆13の厚さは、光ファイバ11の種類や用途などによって適宜選択されるが、通常、内部被覆12が57μm〜63μm、外部被覆13が50μm〜400μmの範囲である。また、内部被覆12を構成する各層の厚さは、通常、プライマリ層12aが27μm〜38μm、セカンダリ層12bが20μm〜35μm、着色層12cが5μm〜10μmの範囲である。外部被覆13の厚さがあまり薄いと、本発明による効果が十分に得られないうえ、外部応力による光ファイバの伝送特性への悪影響が懸念される。逆に、外部被覆13の厚さがあまり厚いと、光ファイバ心線が全体に硬くなり、可撓性が低下する。外部被覆13の厚さは、75μm〜375μmの範囲がより好ましい。
この光ファイバ心線を製造するには、光ファイバ母材を溶融紡糸して得られる光ファイバ11に、上述したようなプライマリ層12a用、セカンダリ層12b用、着色層12c用の各紫外線硬化型樹脂を順に塗布し、紫外線を照射して硬化させて3層からなる内部被覆12を形成した後、その上に外部被覆13用の樹脂あるいはエラストマを押出被覆すればよい。
このように構成される光ファイバ心線10においては、紫外線硬化型樹脂からなる内部被覆12の上に、脂肪酸アミド系滑剤を含有する曲げ弾性率(ASTM D 790)が80MPa〜450MPaの高分子材料からなる外部被覆13を設けたことにより、ハンドストリッパなどの被覆除去工具を用いて、外部被覆13のみを選択的にかつ容易に除去することが可能となり、いわゆるメカニカル接続法の適用した光ファイバの接続が容易となる。なお、被覆除去径の異なる被覆除去工具を使用することにより、必要に応じて、内部被覆12を、単独で、あるいは外部被覆13とともに、除去することも可能である。
以上説明した実施形態では、内部被覆12がプライマリ層12a、セカンダリ層12b、着色層12cの3層構造とされているが、本発明において、内部被覆12は単層構造であってもよく2層構造であってもよい。また、4層またはそれ以上であってもよい。しかしながら、本発明は、図1に示したような、外部被覆13と接する内部被覆12の少なくとも表層部分が着色層12の場合に、本発明による顕著な効果が得られる。
次に、本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1〜6
図1に示す構造の光ファイバ心線を製造した。
すなわち、外径125μmの石英ガラス系SM光ファイバ11上に、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を用いて、内側より順にプライマリ層12a、セカンダリ層12b、および着色層12cからなる3層構造の内部被覆12(外径250μm)を形成した。
次いで、この上に、押出し機により、滑剤としてオレイン酸アミドまたはエルカ酸アミドを表1に示す割合で含有するハイトレル4767−R07またはハイトレル6347L−01(以上、いずれもポリエーテル・ポリブチレンテレフタレートブロック共重合体の商品名、東レ・デュポン社製)を押出被覆し、外径0.9mmの外部被覆13を形成した。
比較例1〜7
外部被覆13の形成材料を表1に示すように変えた以外は上記実施例と同様にして光ファイバ心線を製造した。外部被覆13の被覆材料には、実施例で用いたものに加え、ハイトレル4047およびハイトレル7247L−01(以上、いずれもポリエーテル・ポリブチレンテレフタレートブロック共重合体の商品名、東レ・デュポン社製)を使用した。
上記各実施例および各比較例で得られた光ファイバ心線に対し、elauss社製のハンドストリッパNO−NIK(φ0.254mm)(商品名)を用い、除去長40mm、引張速度500mm/minの条件で外部被覆13の除去を試み、その除去性を評価した。また、-30℃〜70℃の温度範囲にて10サイクル保持後、120℃で24時間のエージングを行い、外部被覆13からの光ファイバ11(内部被覆12を被覆した状態)の突き出し量を測定した。さらに、-30℃〜70℃の温度範囲にて10サイクル保持後、85℃で1000時間のエージングを行い、伝送損失を測定した。なお、伝送損失は、JIS C 6826規定の後方散乱光法(波長1.55μm)に準拠して測定した。これらの測定結果を外部被覆13を構成する材料の曲げ弾性率(ASTM D 790)とともに表1に併せ示す。
Figure 0004304057
上記の結果から明らかなように、脂肪酸アミド系滑剤を0.1重量%〜3重量%含有する曲げ弾性率が80MPa〜450MPaのポリエステル系熱可塑性エラストマを用いて外部被覆を形成した実施例1〜6の光ファイバ心線は、外部被覆の除去性に優れるうえ、光ファイバの突き出し量が0.5μm未満で、温度伸縮および残留歪による伝送損失も小さく、良好な特性を有していた。これに対し、脂肪酸アミド系滑剤の含有量が過少である比較例1、3、5では被覆除去性が不良で、逆に脂肪酸アミド系滑剤の含有量が過剰な比較例2、4では被覆除去性が良好なものの光ファイバの突き出し量や伝送損失の増大が認められた。また、曲げ弾性率が450MPaを超える材料を用いた比較例6でも、同様に光ファイバの突き出し量や伝送損失の増大が認められた。
本発明の光ファイバ心線の一実施形態を示す断面図。 従来の光ファイバ心線の一例を示す断面図。 光ファイバ心線の被覆の除去作業を説明する図。
符号の説明
10…光ファイバ心線、11…光ファイバ、12…内部被覆、12a…プライマリ層、12b…セカンダリ層、12c…着色層、13…外部被覆

Claims (5)

  1. 光ファイバの外周に、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる内部被覆を設け、その上に脂肪酸アミド系滑剤を0.5重量%〜3重量%含有する曲げ弾性率(ASTM D 790)が80MPa〜450MPaのポリエステル系熱可塑性エラストマからなる外部被覆を設けたことを特徴とする光ファイバ心線。
  2. 脂肪酸アミド系滑剤は、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリルオレイルアミドおよびビスオレイン酸アミドの群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載の光ファイバ心線。
  3. 内部被覆は、最外層が着色層からなる多層構造を有することを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバ心線。
  4. 外部被覆は、厚さが50μm〜400μmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の光ファイバ心線。
  5. 内部被覆は、外径がほぼ250μmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の光ファイバ心線。
JP2003409937A 2003-12-09 2003-12-09 光ファイバ心線 Expired - Lifetime JP4304057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409937A JP4304057B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光ファイバ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409937A JP4304057B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光ファイバ心線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172977A JP2005172977A (ja) 2005-06-30
JP4304057B2 true JP4304057B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34731139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409937A Expired - Lifetime JP4304057B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 光ファイバ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304057B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140116A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujikura Ltd プラスチック光ファイバテープ心線
JP5755916B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005172977A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003029108A (ja) 複合モジュル型光ファイバ・リボン
WO2005101080A1 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
WO2010074167A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP4304057B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2007017552A (ja) オーバーコート心線
JP4142002B2 (ja) 光ファイバ心線
JP4094630B2 (ja) 光ファイバテープの単心分離方法
JP2005043877A (ja) 光ファイバケーブル
JP2006323072A (ja) 光ファイバ心線
JP2006208940A (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP4850732B2 (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP3955829B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2021110820A (ja) 光ファイバケーブル
JP2010210711A (ja) 光ファイバ心線
JP2008065038A (ja) 光ファイバドロップケーブル及び光ファイバインドアケーブル
JP3993162B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006078913A (ja) 光ファイバテープおよび光ファイバケーブル
JP2017156560A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバテープ心線の分離方法
JPH11202174A (ja) 光ファイバテープ心線
JP4144613B2 (ja) 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル
JP2006301531A (ja) 光ファイバテープ、光ケーブルおよび光ファイバテープの単心分離方法
JP2001235662A (ja) プラスチック光ファイバケーブル及びプラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2010128168A (ja) 光ファイバケーブル
JP2010256469A (ja) 光ファイバケーブル
JP2007101841A (ja) 光ファイバ心線

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term