JP4144613B2 - 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4144613B2
JP4144613B2 JP2005226737A JP2005226737A JP4144613B2 JP 4144613 B2 JP4144613 B2 JP 4144613B2 JP 2005226737 A JP2005226737 A JP 2005226737A JP 2005226737 A JP2005226737 A JP 2005226737A JP 4144613 B2 JP4144613 B2 JP 4144613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
layer
overcoat
overcoat layer
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005226737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007041381A (ja
Inventor
善久 加藤
義史 小高
高宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005226737A priority Critical patent/JP4144613B2/ja
Publication of JP2007041381A publication Critical patent/JP2007041381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144613B2 publication Critical patent/JP4144613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地下管路や地上の電柱間に架設し、また、電柱からビルやマンション、宅内などに引き込む配線用光ファイバに用いる光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブルに関するものである。
近年、FTTH(Fiber To The Home)すなわち各家庭やオフィスなどに超高速、大容量の通信ができる光ファイバケーブルが導入されている。
この種の光ファイバケーブルとしては、例えば、特許文献1に示されるような光ファイバケーブルが提案されている。
本ケーブルは、図5に示すように、外径が約0.25mmの光ファイバ着色素線を光ファイバ着色素線外径のピッチで4本並列に配置し紫外線硬化型樹脂で一括被覆してテープ型光ファイバ心線9とし、本テープ型光ファイバ心線9を複数枚集合(テープ積層)して、これを一方向に一定のピッチで撚り合せ集合し集合体をプラスチックテープ14で包み、その上にシース12を施してケーブル部10を構成している。なおシース12内には上下に鋼線からなる2本の抗張力体15が縦添えされている。
他方、支持線部11は1本の鋼線24の廻りに6本の鋼線24を撚り合わせた抗張力体の外周にシース17を施したものである。
そして支持線部11に対するケーブル部10の弛み率が0.2%以上になるように、ケーブル部10と支持線部11との間に、一定間隔でスリットを有する首部16を形成している。
なお通常はケーブル部10のシース12、支持線部11のシース17及び首部16は一括して例えば熱可塑性樹脂である低密度ポリエチレンシースを押し出し被覆することにより同時に形成している。
特開2001−343571号公報
ところで、図5に示した従来型の光ファイバケーブルを布設し、後に、中間部からシース12を剥取り、任意の光ファイバ着色素線を取出す場合(中間後分岐処理)、光ファイバ着色素線は約0.25mmと大変細いため、テープ型光ファイバ心線9から光ファイバ着色素線への分離作業性が悪く、作業中に光ファイバ損失増加が発生することがあった。また、最悪の場合断線してしまうこともあった。また、光ファイバ着色素線へ分離後においても、光ファイバ着色素線が大変細いため、ファイバ取扱い時に、光ファイバの識別がしにくいだけでなく、誤って光ファイバを切断してしまう問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、テープ型光ファイバ心線から1心ずつ単心への分離作業が容易であり、単心分離後においても、光ファイバの識別がし易く、切断事故を極力防げ、接続時の端末作業がしやすく取扱い性の良い光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブルを提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、着色紫外線硬化型樹脂からなる着色層を最外層に備える外径0.24〜0.26mmの光ファイバ着色素線上に、紫外線硬化型樹脂を外径が0.4mm以上になるようオーバーコート材を被覆した光ファイバ心線において、前記着色層のヤング率Ycが900MPa以上2000MPa以下であり、前記オーバーコート層のヤング率Yoが100MPa以上であり、前記着色層と前記オーバーコート層の密着力が0.005N/mm以上0.1N/mm以下であり、
前記着色層のヤング率Ycと、オーバーコート層のヤング率Yoの関係が、
5<Yc/Yo<12
であり、かつ、オーバーコート層のオーバーコート材が、非架橋成分を10〜15wt%含み、さらにその内少なくとも1wt%以上3wt%以下の非反応性シリコーン系化合物を含むようにした光ファイバ心線である。
請求項の発明は、請求項記載の光ファイバ心線を複数本並べ、これを連結部材で連結した光ファイバテープユニットである。
請求項の発明は、請求項記載の光ファイバテープユニットをケーブル部シースに複数枚集合して収容した光ファイバケーブルである。
本発明によれば、光ファイバを1心ずつ分離作業後の端末作業で、オーバーコート層を着色層から容易に除去でき取り扱い性のよい光ファイバ心線及びこれを用いた光ファイバケーブルを得ることができる。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
先ず、本発明の光ファイバ心線の基本構造を図1により説明する。
図1において、光ファイバ心線6は、コアとクラッドからなる光ファイバガラス部1に、紫外線硬化型樹脂にて1次被覆層2と2次被覆層3を施し、その2次被覆層3の外周に着色紫外線硬化型樹脂にて着色層4を形成し、着色層4の上にオーバーコート層5を形成して構成される。
図2は、図1の光ファイバ心線6を4心並べ、連結部材7a〜7dにて連結して光ファイバテープユニット8を構成した例を示し、図2(a)は、光ファイバ心線6を長円状に形成した連結部材7aで連結した光ファイバテープユニット8の例を示し、図2(b)は、隣接する光ファイバ心線6、6間の上下の溝を埋めるように連結部材7bを形成して光ファイバテープユニット8を構成した例を示し、図2(c)は、4心の光ファイバ心線6の外周に一様に連結部材7cを被覆して連結した光ファイバテープユニット8の例を示し、図2(d)は、隣接する光ファイバ心線6、6間の上部の溝を埋めるように連結部材7dを形成して光ファイバテープユニット8を構成した例を示したものである。
いずれの光ファイバテープユニット8においても、光ファイバ心線6を1心毎に容易に分離できる。
図3は、図2に示した光ファイバテープユニット8を使用して光ファイバケーブルとした例を示し、図において、光ファイバテープユニット8は、複数枚(10枚)集合されて介在18を介してケーブル部シース12内に収容される。ケーブル部シース12には、上下に抗張力体15が設けられ、また左右に引裂き紐13が設けられ、その外周に位置してシース突起部19が形成されてケーブル部10が構成される。
支持線部11は、1本の鋼線24の廻りに6本の鋼線24を撚り合わせた抗張力体の外周に支持線部シース17を施したものである。
そして支持線部11に対するケーブル部10の弛み率が0.2%以上になるように、ケーブル部10と支持線部11との間に、一定間隔でスリットを有する首部16を形成して光ファイバケーブルを構成している。
この光ファイバケーブルにおいて、光ファイバテープユニット8を取り出す際には、引裂き紐13を露出させて、その引裂き紐13にて、ケーブル部シース12を所望の長さ引き裂けば、光ファイバテープユニット8を容易に取り出すことができる。
さて、本発明においては、光ファイバケーブルや光ファイバテープユニット8から任意の光ファイバ心線6を分離し接続作業を行い易くするために、光ファイバ心線6の着色層4からオーバーコート層5を除去する際に、着色層4に傷や亀裂を発生させることなく分離できるようにしたものである。
この課題を解決するため、種々検討した結果、着色紫外線硬化型樹脂からなる着色層4を最外層に備える外径0.24〜0.26mmの光ファイバ着色素線上に、紫外線硬化型樹脂を外径が0.4mm以上になるよう円筒状にオーバーコート材を被覆した光ファイバ心線6について、着色層4のヤング率Ycと、オーバーコート層5のヤング率Yoの関係が、5<Yc/Yo<12であり、かつ、オーバーコート層5のオーバーコート材が、非架橋成分を10〜15wt%含み、さらにその内少なくとも1wt%以上の非反応性シリコーン系化合物を含む光ファイバ心線6、それを用いた光ファイバテープユニット8および光ファイバケーブルとすること、さらに、前記着色層4とオーバーコート層5の密着力が0.1N/mm以下とすることにより、光ファイバテープユニット8から1心ずつ単心への分離作業後の端末作業でオーバーコート層5の任意の長さの除去を容易とした取扱い性の良い光ファイバ心線6、それを用いた光ファイバテープユニット8および光ファイバケーブルを得ることができる。
着色紫外線硬化型樹脂とは、紫外線硬化型樹脂に着色顔料や染料を添加してなるものであり、所定のヤング率や密着力などが得られるものであればよい。
紫外線硬化型樹脂とは、紫外線により重合反応し硬化するものであり、ウレタン(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリレート系、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリカーボネート(メタ)アクリレート系などがあげられる。
着色層4を被覆した素線上に、紫外線硬化型樹脂を外径が0.4mm以上になるよう円筒状にオーバーコート層5を被覆するというのは、外径が0.4mmより小さいと、オーバーコート層5を設けることによる取扱い性や識別性の効果が得にくくなることのほか、オーバーコート層5が薄くなるため、オーバーコート層5をストリップしにくくなるためである。
着色層4のヤング率Ycと、オーバーコート層5のヤング率Yoの関係が、5<Yc/Yo<12とするのは、着色層4のヤング率Ycに対し、オーバーコート層5のヤング率Yoが低く、差が大きい方が、オーバーコート層5をストリップする際に、オーバーコート層5の方が塑性変形しやすいため、着色層4にダメージを与えずにストリップできる。
ヤング率の差が小さく、オーバーコート層5のヤング率Yoの方が高いと、ストリップの際に着色層4の方の塑性変形が生じやすく、着色層4の剥れやオーバーコート層5がストリップできない問題が生じやすい。
着色層4のヤング率Ycとしては、900MPa以上、好ましくは1000MPa以上、2000MPa以下、好ましくは1600MPa以下がよい。着色層4のヤング率Ycが900MPaより低くなると、塑性変形差効果が得にくくなることやオーバーコート層5のヤング率Yoを小さくする必要があり、オーバーコート層5のヤング率Yoを100MPaより小さくすると、変形やツブレ、ストリップしにくい問題が生じるためである。また着色層4のヤング率Ycが2000MPaより大きくなると、着色層4の剥れや割れなどの問題が生じやすくなるためである。好ましくは8<Yc/Yo<10がよい。
オーバーコート層5のオーバーコート材に非架橋成分を10〜15wt%含ませるというのは、着色層4とオーバーコート層5との界面間の化学的反応を抑制し、安定した低密着力を得るためである。
また、非架橋成分を添加することにより、これが可塑剤的役割を果たし、オーバーコート層5のスムーズなストリップ性を得ることができる。非架橋成分の添加量は、10wt%より少ないと、効果が得にくくなり、15wt%より多くなると、粘着やブリードなどの問題が生じやすくなる。
非架橋成分内の少なくとも1wt%以上の非反応性シリコーン系化合物を含むというのは、非反応性シリコーン系化合物と組合せ、着色層4とオーバーコート層5間の滑性を増すことで、さらに長手方向のストリップ性を高めることができるためである。好ましくは3wt%以下にすることが好ましい。3wt%より多くなると、分離などの問題が生じやすくなるためである。
ここで非反応性シリコーン系化合物とは、紫外線硬化反応に寄与しないものをさす。たとえば、一例として化1〜化4などの構造があげられる。
Figure 0004144613
Figure 0004144613
Figure 0004144613
Figure 0004144613
化1〜4において、Xは有機基を示し、紫外線硬化反応に寄与しない基であればよい。なお、必要に応じて反応性シリコーン系化合物を用いてよい。また、必要に応じてオーバーコート材に顔料や染料などを添加し着色してもよい。
着色層4とオーバーコート層5の密着力が0.1N/mm以下とするは、0.1N/mmより大きいと、著しくオーバーコート層5のストリップ性が低下すること、ストリップの際に着色層4を傷つけやすくなるためである。好ましくは0.05N/mm以下、さらに好ましくは0.005〜0.025N/mmがよい。0.005N/mmより低いと、オーバーコート層5の剥離が生じやすく、着色層4との隙間ができるため、識別がしにくくなる問題がある。ここで密着力というのは、着色層4用材料とオーバーコート層5用材料の積層シートを作製し、幅10mmの短冊状の試料を用い180°ピール試験により求めたものを言う。
積層シートの作製条件は、着色層4用材料を空気雰囲気下で、紫外線照射量500mJ/cm2 で、厚さ約50μmに形成した後、その上にオーバーコート層5用材料を窒素雰囲気下で、紫外線照射量500mJ/cm2 で、厚さ約150μmに形成させて得たものである。
次に実施例を説明する。
まず、図1で説明した光ファイバ心線6について、さらに詳しく説明する。
外径約0.125mmの光ファイバガラス部1に外径が約0.245mmになるように紫外線硬化型樹脂にて円筒形に1次及び2次被覆層2,3を施した。そして、約0.245mmの光ファイバ素線の最外層には識別用として所定のヤング率を有する着色紫外線硬化型樹脂にて着色層4を形成し、外径約0.255mmとした。
さらに着色層4の上にオーバーコート層5として外径が約0.50mmになるように、所定のヤング率を有する紫外線硬化型樹脂にて円筒形に被覆した。
表1に実施例、比較例として試作した光ファイバ心線6の着色材及びオーバーコート材のヤング率とオーバーコート材の非架橋成分量と非反応性シリコーン系化合物量を示す。
また、実施例I〜V、比較例I〜VIの光ファイバ心線についてオーバーコート材と着色材との密着力、オーバーコート層5の耐剥離性、オーバーコート層5のストリップ性、ストリップ時の着色層4の耐剥離性、耐外傷性について試験した結果についても示した。
Figure 0004144613
表1中の試験方法の詳細について以下に示す。
<オーバーコート材と着色材の密着力>
密着力というのは、着色層4用の材料とオーバーコート層5用の材料の積層シートを作製し、幅10mmの短冊状の試料を用い180°ピール試験により求めた。
積層シートの作製条件は、着色層4用の材料を空気雰囲気下で、紫外線照射量500mJ/cm2 で、厚さ約50μmに形成した後、その上にオーバーコート層5用の材料を窒素雰囲気下で、紫外線照射量500mJ/cm2 で、厚さ約150μmに形成させて得た。
<オーバーコート層の耐剥離性>
直径20mmのマンドレルに、試作した光ファイバ心線6を5ターン巻付けて元に戻し、オーバーコート層5の剥離の有無を調べた。剥離なしを○、剥離有りを×とした。
<オーバーコート層のストリップ性>
ストリップ性は図4に示すように、試作した光ファイバ心線6を光ファイバ心線端末部から50,75,100mmのところに、被覆除去用の刃21を、光ファイバ着色素線20に傷をつけないようにオーバーコート層5の円周方向に切り込み、さらに、光ファイバ心線6と水平になる方向に移動させオーバーコート層5を除去し、それぞれの長さにおいてオーバーコート層5が円筒状に抜ける場合を○、抜けない場合及び破壊が生じた場合を×とした。
<着色層の耐剥離性>
光ファイバ心線6端末部から100mmのところから、オーバーコート層5を除去した際に、光ファイバ着色素線20の着色層4の剥離の有無を観察し、剥離が無ければ○、剥離があれば×とした。
<着色層の耐外傷性>
光ファイバ心線6端末部から100mmのところから、オーバーコート層5を除去した際に、光ファイバ着色素線20の着色層4の表面を光学顕微鏡を用いて観察し、着色層4に傷や亀裂の発生を観察した。傷や亀裂が無ければ○、あれば×とした。
表1から明かなように、実施例I、III 、IV、Vと比較例I、V、VIから着色層のヤング率Ycとオーバーコート層のヤング率Yoの比が5<Yc/Yo <12からはずれるとストリップ性が著しく低下する。
すなわち、実施例I、III 、IV、Vと比較例I、V、VIは、オーバーコート材の非架橋成分、非反応性シリコーンは、共に12wt%と1wt%と同じであり、Yc/Yoの比が相違し、実施例IがYc/Yo=5.6、実施例III がYc/Yo=7.0、実施例IVがYc/Yo=8.0、実施例VがYc/Yo=10.6であり、50,75,100mmのストリップ性はいずれも良好であるのに対して、比較例Iは、Yc/Yo=3.6で、75mm、100mmのストリップ性が悪い、また比較例Vは、Yc/Yo=1.75とさらに低いため、50〜100mmの全てにおいてストリップ性が低下し、さらに比較例VIは、オーバーコード材のヤング率が低く、Yc/Yo=16と上記範囲をはずれるため75mm、100mmのストリップ性が悪い。
これにより、着色層のヤング率Ycとオーバーコート層のヤング率Yoの比は、5<Yc/Yo<12の範囲がよいことが判る。
また実施例II、III と比較例II、III 、IVは、共に着色層のヤング率Ycとオーバーコート層のヤング率Yoの比が、5<Yc/Yo<12と範囲内であるが、比較例IIは、非架橋成分は10wt%と実施例IIと同様であるが、非反応性シリコーンの量が5wt%と多いため、オーバーコート層の耐剥離性が悪くなる。また比較例III は、非架橋成分が8wt%、非反応性シリコーンの量が0wt%と低いため、オーバーコート層の耐剥離性が悪く、比較例IVは、非反応性シリコーンの量が1wt%と実施例III と同じであるが、非架橋成分が5wt%と低いため、オーバーコート層の耐剥離性が悪い。
このように非反応性シリコーン系化合物が少なくても多くても剥離の問題があること、また非架橋成分量が少なくても多くてもストリップ性が低下する問題がある。
従って、オーバーコート材に含ませる非架橋成分は、10〜15wt%がよく、また非反応性シリコーン系化合物は、1wt%以上で3wt%以下が好ましい。
以上、本発明の実施例によれば、オーバーコート層5の耐剥離性に優れ、かつオーバーコート層5の除去が容易であり、オーバーコート層5の除去の際に、着色層4の剥離や傷が発生しないものが得られる。
本発明によれば、着色紫外線硬化型樹脂からなる着色層4を最外層に備える外径0.24〜0.26mmの光ファイバ着色素線上に、紫外線硬化型樹脂を外径が0.4mm以上になるよう円筒状に被覆(オーバーコート)した光ファイバ心線について、着色層4のヤング率Ycと、オーバーコート層5のヤング率Yoの関係が、5<Yc/Yo<12であり、かつ、オーバーコート材が、非架橋成分を10〜15wt%含み、さらにその内少なくとも1wt%以上の非反応性シリコーン系化合物を含む光ファイバ心線6、およびこれを1本以上集合した光ファイバテープユニットや光ファイバケーブルとすること、さらに.前記着色層4とオーバーコート層5の密着力が0.1N/mm以下とすることにより、光ファイバテープユニット8から1心ずつ単心への分離作業後の端末作業でオーバーコート層5の任意の長さの除去を容易とした取扱い性の良い光ファイバ心線6、これを用いた光ファイバテープユニット8および光ファイバケーブルを得ることができる。
本発明の一実施の形態を示す光ファイバ心線の断面図である。 本発明の一実施の形態を示す光ファイバテープユニットの断面図である。 本発明の一実施の形態を示す光ファイバテープユニットを使用した光ファイバケーブルの断面図である。 本発明において、光ファイバ心線の被覆除去試験方法を示す概略図である。 従来タイプの一実施の形態を示す光ファイバケーブルの断面図である。
符号の説明
1 光ファイバガラス部
2 1次被覆層
3 2次被覆層
4 着色層
5 オーバーコート層
6 光ファイバ心線
7 連結部材
8 光ファイバテープユニット
10 ケーブル部
11 支持線部
12 ケーブル部シース
13 引裂き紐
15 抗張力体
16 首部
17 支持線部シース
18 介在
19 シース突起部

Claims (3)

  1. 着色紫外線硬化型樹脂からなる着色層を最外層に備える外径0.24〜0.26mmの光ファイバ着色素線上に、紫外線硬化型樹脂を外径が0.4mm以上になるようオーバーコート材を被覆した光ファイバ心線において、
    前記着色層のヤング率Ycが900MPa以上2000MPa以下であり、前記オーバーコート層のヤング率Yoが100MPa以上であり、前記着色層と前記オーバーコート層の密着力が0.005N/mm以上0.1N/mm以下であり、
    前記着色層のヤング率Ycと、オーバーコート層のヤング率Yoの関係が、
    5<Yc/Yo<12
    であり、かつ、オーバーコート層のオーバーコート材が、非架橋成分を10〜15wt%含み、さらにその内少なくとも1wt%以上3wt%以下の非反応性シリコーン系化合物を含むことを特徴とする光ファイバ心線。
  2. 請求項記載の光ファイバ心線を複数本並べ、これを連結部材で連結したことを特徴とする光ファイバテープユニット。
  3. 請求項2記載の光ファイバテープユニットをケーブル部シースに複数枚集合して収容したことを特徴とする光ファイバケーブル。
JP2005226737A 2005-08-04 2005-08-04 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル Expired - Fee Related JP4144613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226737A JP4144613B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226737A JP4144613B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041381A JP2007041381A (ja) 2007-02-15
JP4144613B2 true JP4144613B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=37799412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226737A Expired - Fee Related JP4144613B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144613B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787927B2 (ja) * 2013-04-05 2015-09-30 古河電気工業株式会社 オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007041381A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297372B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
US8565564B2 (en) Bundled optical fiber cable with grooved jacket
JP3324962B2 (ja) 剥離可能なバッファ層を有する緩衝された光ファイバ
JPH03102306A (ja) 除去可能な緩衝層を具備する光ファイバ
WO2005101080A1 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JP3902201B2 (ja) 光ファイバ素線及び光ファイバテープ心線
JP4412040B2 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
WO2005101081A1 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JP4144613B2 (ja) 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル
JP4907909B2 (ja) 光ファイバケーブルの外被除去方法
JP4249202B2 (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP2006208940A (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP4850732B2 (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP4094630B2 (ja) 光ファイバテープの単心分離方法
JP4878888B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその口出し方法
JP4442296B2 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JP4142002B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2005043467A (ja) 光ファイバケーブル
JP2010210711A (ja) 光ファイバ心線
JP2005222080A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP4630210B2 (ja) 光ファイバテープ心線およびその心線の密着力測定法
JP2006078913A (ja) 光ファイバテープおよび光ファイバケーブル
JPH11202174A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2006301531A (ja) 光ファイバテープ、光ケーブルおよび光ファイバテープの単心分離方法
JP2004252003A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees