JP3324962B2 - 剥離可能なバッファ層を有する緩衝された光ファイバ - Google Patents
剥離可能なバッファ層を有する緩衝された光ファイバInfo
- Publication number
- JP3324962B2 JP3324962B2 JP20068997A JP20068997A JP3324962B2 JP 3324962 B2 JP3324962 B2 JP 3324962B2 JP 20068997 A JP20068997 A JP 20068997A JP 20068997 A JP20068997 A JP 20068997A JP 3324962 B2 JP3324962 B2 JP 3324962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- buffer
- coating
- layer
- boundary layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 118
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 113
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 108
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 89
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 35
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 30
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 15
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims 1
- 239000000906 photoactive agent Substances 0.000 claims 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 231100000647 material safety data sheet Toxicity 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4402—Optical cables with one single optical waveguide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/245—Removing protective coverings of light guides before coupling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
hanical strippability)を増した緩衝被覆光ファイバに
関し、特に、光ファイバの最外部被覆層と緩衝被覆材層
の間に境界層を有する緩衝被覆光ファイバに関する。
く利用されている。通常、光ファイバは、シングルモー
ド伝送では直径8μmのオーダー、多重モードでは直径
約62.5μmであるガラスのコアと、クラッド層とを
有する。クラッド層の周囲には、1以上の被覆材層があ
る。被覆材は、光ファイバを保護するために用いる。光
ファイバが例えばフェルールによって終端されるとき、
光ファイバの端部分から被覆材を除去する必要がしばし
ばある。
向に伸びたシース系を有し、ケーブルの中の光ファイバ
を保護する。シース系は、グラスファイバ自身を保護す
るだけでなく、可とう性、適度の伸張、しなやかさ、耐
衝撃性をケーブルに与える。マルチファイバケーブルで
は、シース系は、いくつかのプラスチックの突出層とと
もに、シース系の要素の間に配置した1以上の金属シー
ルドを有する。
により終端できる。各ファイバは広く双円錐コネクタと
して知られているコネクタによって終端される。このよ
うなコネクタは、ピー・ケー・ランジ(P. K. Runge)へ
1985年4月23日に付与された米国特許第4,51
2,630号で開示されている。他のコネクタとして
は、ST(登録商標)コネクタと呼ばれるものがある
(ST(登録商標)はAT&T社の登録商標である)。
米国特許第4,850,670号、4,896,938号、
4,934,785号、5,129,023号を参照のこ
と。さらに、本発明は、FC(登録商標)やSC(登録
商標)のような光ファイバコネクタ以外の種類への利用
も適し、同様に、2つのチップ間の光ファイバの平面ア
レーを終端するアレーコネクタで利用できる。
り、双円錐(biconic)コネクタプラグ又はSTコネクタ
で終端される。一般に、単一ファイバケーブルは被覆光
ファイバを有し、これは緩衝被覆層に囲まれる。緩衝被
覆層は通常、被覆光ファイバの真上に押し出されたプラ
スチック材料からなる。実際は、所望のアプリケーショ
ンと稼動の状況によって、緩衝被覆層として用いる特定
の材料を決める。しかしながら、一般に使用される緩衝
被覆材には、ポリ塩化ビニル、ナイロンがある。このよ
うな単一光ファイバケーブルは一般に緩衝被覆光ファイ
バとして知られる。代替のケーブルの例としては、ケー
ブルの強度を与える繊維を緩衝被覆層上に配置するもの
がある。この繊維としてはアラミド繊維があり、通常、
緩衝被覆光ファイバを包囲して螺旋状に巻いている。外
側ジャケットは一般に繊維から露出している。
を光伝送機器に接続している中央交換局で用いられる。
また、緩衝被覆光ファイバは、建物の中で広く使用され
る。例えば、緩衝被覆光ファイバは、上階のフロアに配
線クロゼットを設置するために建物の装置室に入るケー
ブルを相互接続する立上りケーブルで使用される。さら
に、緩衝被覆光ファイバを高圧空間(plenum)で使用する
こともあり、この高圧空間は、各フロアの立上りクロゼ
ットから従属クロゼット又は直接装置へと延び、装置を
高圧空間ケーブルに接続する。一般に、緩衝被覆光ファ
イバは、ファイバ・ツー・ザ・ホーム(FTTD)のア
プリケーションに使用される。
て、ローカルエリアネットワークがあり、配線ケーブル
は、分配キャビネットからドロップクロージャまで、そ
してそこから端末位置へ延びる。緩衝被覆ファイバは、
分配キャビネットから各家庭へと延びるケーブルに用い
ることに適している。
ネクタ化するために表面を機械的に剥離する(strip)こ
とは難しいとされていた。即ち、被覆光ファイバから緩
衝被覆層を除去することは困難であった。特に、特定の
コネクタ化構成のために(被覆層の有無にかかわらず)
光ファイバの相当な長さを露出しなければならない場合
において困難であった。
去剤の利用を開示しているものがある。米国特許第4,
072,400号では、緩衝被覆光導波路ファイバは、
光導波路ファイバを有し、これはガラス保護被覆で被覆
され、このガラス保護被覆上には除去剤被覆がされてい
る。緩衝被覆としては、熱可塑性合成樹脂材のような保
護層が除去剤上に配置される。前述の米国特許第4,0
72,400号で記述してあるように、除去剤の物質
は、シリコンオイル、石油潤滑剤、コロイド状グラファ
イト、タルク等の適当な潤滑剤であってよい。従来技術
の第2の設計が米国特許第5,011,260号で開示
されている。この’260号特許は、光ファイバと緩衝
被覆層の間に挿入された減結合材(decoupling materia
l)の薄い層(0.3μm〜0.5μm)の利用を開示す
る。この’260号特許の好ましい実施例で開示されて
いる減結合材は、MODAFLOW(登録商標)樹脂モディファ
イアとしてMonsanto社から商業的に得られるアクリル酸
塩共重合材からなる組成である。
ば、対向したナイフブレードを備える機械的剥離工具を
ブレードが緩衝被覆層を貫通するように操作する。その
後、この工具に力を加え、緩衝被覆層が光ファイバから
引っ張られるようにされる。しかしながら、緩衝被覆層
の被覆材への接着性のために、緩衝被覆層を除去するた
めに必要とする力は、特に終端のために十分な光ファイ
バを露出させようとして25.4mm(1インチ)ほど
の緩衝被覆層を除去しようとするときにファイバを壊し
てしまう。いったんファイバが壊れると、工作者は新た
に工程をやり直さなくてはならない。
ば、各1.59mm(16分の1インチ)を徐々に増加
するステップによって25.4mm(1インチ)長の緩
衝被覆を除去することである。これは明らかに時間がか
かる手順であり、そして代替技術が模索された。
覆層及び下の被覆材の単一の操作での除去に関する。あ
る特定のタイプの光ファイバコネクタ設計の利用は以下
のような場合を生じさせてしまう。即ち、緩衝被覆層の
長さだけでなく1又は複数の被覆層をも下の被覆光ファ
イバから除去することを望み、それによってガラス光フ
ァイバ自身だけを露出したままにしておくような場合を
生じさせる。実際若干の実装例では、緩衝被覆層と被覆
層の両方を下の光ファイバの長さから除去して、次に緩
衝被覆層だけを緩衝被覆光ファイバの隣接部分から除去
することが必要となっている。明らかに、求められる緩
衝被覆光ファイバは、光ファイバから緩衝被覆層、又は
緩衝被覆層と被覆材両方の除去を容易にしなければなら
ない。もちろん求めているケーブルは 緩衝被覆層、又
は緩衝被覆層と被覆材両方の除去が容易にできなければ
ならない。また、ケーブルは他の特性を持たなくてはな
らない。例えば、通常の使用において緩衝被覆層を正し
い位置に保持するため、及びガラスを損傷させずにガラ
スまで緩衝被覆層及び被覆層を剥離するために、緩衝被
覆層と下の被覆材の間に十分な接着性がなければならな
い。
に、緩衝被覆光ファイバの接続において光ファイバを損
傷させずに緩衝被覆層を容易に剥離できる緩衝被覆光フ
ァイバを提供することを目的とする。
は、(A)少なくとも1つの被覆材層23を上に有する
光ファイバ22と、(B)前記光ファイバと前記少なく
とも1つの被覆層23を囲むプラスチック緩衝被覆材層
30と、(C)前記少なくとも1つの被覆材層23の最
外部と前記緩衝被覆材の間に挿入される境界層40とを
有し、前記境界層40の壁厚は、前記緩衝被覆材層30
の壁厚の約4分の1より大きく、前記境界層40のモジ
ュラスは、23℃において約15,000psiより小
さい(割線モジュラス)ことを特徴とする緩衝被覆光フ
ァイバ20を提供することにより克服された。
光ファイバ20を示す。緩衝被覆光ファイバ20は、通
常コアとクラッド層(両方で22とする)を有する被覆
光ファイバ21を有し、コアとクラッド層の周りに少な
くとも1つの保護被覆層23を有する。もちろん、被覆
光ファイバ21は、保護被覆を複数有してもよい。19
84年10月2日にC・R・テイラー(C. R. Taylor)
へ付与された米国特許第4,474,830号を参照のこ
と。
20は、緩衝被覆層と呼ばれるジャケット30も有す
る。緩衝被覆層30は、ナイロンやポリ塩化ビニルのよ
うなプラスチック材料から作られる。好ましい実施例で
は、緩衝被覆層30は約200μm〜350μm(0.
008〜0.014インチ)の壁厚を有する。本発明に
従うと、さらなる境界層40が被覆光ファイバ21と緩
衝被覆層30の間に置かれる。好ましい実施例では、境
界層40は比較的低いモジュラス(modulus)を有する材
料、即ち、23℃において約15,000psiより小
さい(割線モジュラス:Secant Modulus)材料からな
り、約50μm〜100μm(0.002〜0.004イ
ンチ)の壁厚を有する。
正確な量は、緩衝被覆層30に選択した材料の特定の特
性に依存する。具体的には本発明に従うと、緩衝被覆層
30に選択した材料が堅ければ堅いほど、境界層は厚く
なる。実際、低煙ポリ(塩化ビニル)(LSPVC)と
難燃ポリプロピレン(FRPP)のような堅い材料を緩
衝被覆材に選択すると、境界層40は約12.7μm
(0.0005インチ)ほどに壁厚を薄くできる。
新しい設計である。本発明のケーブル設計を用いる例と
しては、立上りケーブル26(図3参照)や、直接家庭
にサービスをするケーブル27(図4参照)がある。し
かしながら本発明のケーブルは、他の通信ケーブルにも
用いることができる。さらに、他の通信環境でこのケー
ブル設計が適しているものとしては、非ハロゲン立上り
高圧空間の市場やコード類がある。
め、緩衝被覆層30、又は緩衝被覆層と下の光ファイバ
被覆材の機械的可剥性が向上した。緩衝被覆層及び所望
であるなら被覆材が単に容易に除去可能であるだけでは
なく、光ファイバを損傷を与えずに容易に除去可能であ
る。また一方では、適当な接着性が緩衝被覆層30と下
の被覆材の間に存在して、緩衝被覆光ファイバ20の通
常予想される取り扱い及び利用の間緩衝被覆層を保持す
る。
め、緩衝被覆層30(及び多くの場合被覆材も)を剥離
しなくてはならない。いくつかの場合には、光ファイバ
ケーブルと光ファイバリボンの間を変化させることが望
ましい。例えば、1981年12月15日にブラッドワ
ース(L. B. Bloodworth Jr.)他へ付与された米国特許
第4,305,642号で記述されているように、この手
順では、ケーブル被覆の相当な長さを除去し、緩衝被覆
光ファイバを露出する。これは、複数の光ファイバをテ
ープ状に配置させ、リボンを形成するように第2のテー
プにそれらを囲み、例えば1975年2月4日にC・M
・ミラー(C. M. Miller)へ付与された米国特許第3,
864,018号で示されたアレー型コネクタを使って
のコネクタ化を可能にする。
の光ファイバ被覆の妥当な長さの単一操作での可剥性
は、被覆光ファイバとジャケットの間に境界層40を挿
入して得られる(図1、2、5参照)。このような境界
層は、1つの操作でそうする過程で光ファイバの損傷を
起こさずに緩衝被覆層又は緩衝被覆層と被覆材の妥当な
長さの除去を容易にする。
ために必要とされる剥離力の測定」と題するEIA/TIA-45
5-178で明示されている光ファイバの所望の可剥特性の
ガイドラインを業界は確立している。配線ケーブルで
は、250μmの保護被覆から経年又は非経年の900
μm緩衝被覆の少なくとも15mm(0.6インチ)を
機械的に除去するのに必要な力は13.2N(3ポンド
重)を超えない。残念ながら、現存する緩衝被覆光ファ
イバ設計の多くは信頼性がなく、該機械的可剥性要件を
満たすことができない。PVCのような柔らかい緩衝被
覆材料のいくらかは該可剥性要件を満たすが、特定の光
ファイバコネクタ設計(即ち、ST)を用いるアプリケ
ーションでのような堅い緩衝被覆材が使用されれば、可
剥性要件は稀にしか満たさない。本発明の緩衝被覆光フ
ァイバ設計は光ファイバと対応する通信ケーブルの稼動
性能の面のいずれをも犠牲にしないで該可剥性要件を満
たす能力を与える。
て優れた可剥特性を示すこの緩衝被覆光ファイバ設計に
貢献する境界層の少なくとも3つの原理や性質を焦点を
向ける。具体的には、本発明は従来技術のフィルム、潤
滑剤、除去剤よりも相当に大きい境界層40の材料の厚
さを利用する。この点に関して、本発明の境界層40の
壁厚は緩衝被覆層30の壁厚の少なくとも約4分の1
(1/4)であるようにされる。従来技術で使われる
膜、潤滑剤、除去剤の極小の量よりも整合して信頼性を
有して適用されることに加えて、本発明のより厚い境界
層40は、緩衝被覆層30に必要とされる層厚を従来技
術よりも減少させる。第2に、本発明は境界層40に比
較的低いモジュラスの材料を選ぶことによって、光ファ
イバの稼動の面で従来技術に優る。最後に、本発明は、
この境界層40と最外部被覆層の間の接着がエステルの
ような比較的高い極性を有する成分を取り入れることに
よって拡張されるような方法で、ポリオレフィン又はそ
の共重合体を境界層の物質として使う。加えられるエス
テルの適切な量は、用いた境界材のモジュラスととも
に、緩衝被覆層として用いた材料の特定の性質の結合の
因子によって決定される。
界層40として用いる材料は、隣接の材料へと容易に化
学的に浸入すべきではなく、被覆材又は緩衝被覆材のい
ずれにも溶けない。もしこのように浸入してしまうと被
覆材と緩衝被覆材料の間の層の損失をもたらしてしま
う。
例えば、アクリル酸塩共重合体材のような変形アクリル
材からなる。上述のように境界層40に使われた材料の
所望の特性の1つは、境界層材のモジュラスが緩衝被覆
層材のモジュラスより小さいことである。さらに、境界
層40は、ファイバの最外部被覆と緩衝被覆層30の間
の分離層として実際に機能するような厚さ、例えば約1
2.7μm(0.5ミル)より大きい厚さにされる。最
後に、処理の容易さの観点から、境界層40として選択
される材料は、光ファイバの製造で一般に使われる速度
において押し出し成形可能であることが望ましい。具体
的には、本発明の製造における好ましい方法は境界層4
0の上に緩衝被覆層30を共に押し出すことである。
は、境界層の材料が外力にさらされたときに、境界層の
範囲内で剥がれ、又は分離するべきである。しかしなが
ら、この所望の分離は最外部被覆層の上に境界層材の残
りを残さずに起こることが好ましい。換言すれば、境界
層に使われる材料のモジュラスは最外部被覆層と境界層
の間にできる接着の特定のレベルと組み合わさり、適切
な分離が起こることを確実にする。
選択が影響する。業界全体で使われているように、最外
部被覆層は通常エステルの1種であり、従って相当の極
性を有する。対照的に、本発明に従って選択した境界層
の材料は、好ましくはポリオレフィン又はその共重合体
である。この種の材料は、極性がないために選ばれ、外
部被覆層にしっかりと接着しない。しかしながら、その
境界層材のモジュラスによって、境界層と最外部被覆層
の間に存在する接着性を増やすことが望ましい場合もあ
る。その場合、接着性を増すため境界層材に重量%で少
量のエステルを加える。本発明によれば、エステルは、
境界層材の重量の約40%まで導入される。
えば、境界層40は、ユニオン・カーバイド・ケミカル
ズ・アンド・プラスチックス社(Union Carbide Chemica
ls and Plastics Company)からDPDA-9169Natural樹脂モ
ディファイアとして商業的に得られるアクリル酸塩共重
合体材である。DPDA-9169Naturalは、重合体に可とう性
と極性を与えるためにアクリル酸エチルのコモノマーを
18重量%含有し、2−プロペン酸、エチルエステル、
エテン含有高分子のベース樹脂を有する。この材料の性
質は、上記ユニオン・カーバイド社のPOD MSDS 010-06
として表される材料安全データシート(Material Safety
Data Sheet)、商品情報番号No. PP 73-10Bにて与えら
れている。
の組成には微量、例えば約0.05%の光活性化剤を含
有する。
バが境界層を有することを確かめるために、製造過程及
び現場において有用である。これは例えばUVランプの
ような紫外線エネルギーに緩衝被覆光ファイバ20の長
さをさらすことによって達成される。このような境界層
40は、適切に与えられると、緩衝被覆層30の被覆材
と緩衝被覆材の両方ともに十分な接着性を与える。結果
として、除去剤の使用において起こるような緩衝被覆層
の不完全な結合が避けられる。同時に、接着性は、構造
的な構成がファイバからの被覆材の機械的剥離が容易に
達成されるような構造的構成が可能であるようにするよ
うに接着は十分に低くされる。
厚さと比較すると比較的薄いが、従来技術の薄膜、潤滑
剤、除去剤の厚さより厚い。例として、好ましい実施例
では、前述の’260年特許の減結合層の0.3μm〜
0.5μmの厚さと比較して、境界層40は50μm〜
100μmの厚さを有する。
0は従来技術の問題を克服する。上述のように、光ファ
イバを終端するために、緩衝被覆層30と境界層40を
端部分から除去して、さらに光ファイバ被覆材を端部分
の少なくとも一部から除去することは通常必要である。
衝被覆層30と境界層40、約22.2mm(7/8イ
ンチ)の被覆材23を除去することを望まれるとする。
これは例えば、被覆材がない光ファイバを終端フェルー
ルに挿入させるために行う。被覆材を有する残りの3.
2mm(1/8インチ)の端部分はひずみ軽減のために
使用される。
分52に沿ってストリッパーブレード50-50が緩衝
被覆層30、境界層40、及び被覆層23の必要な厚さ
の分侵入しているのがわかる。そしてストリッパーブレ
ード50-50は、図7で見られるように右手方向に移
動させられる。この右手方向へのストリッパーブレード
50-50の初期動作では、端部分52の緩衝被覆層材
は、緩衝被覆光ファイバの残りの緩衝被覆層材と境界層
材から引き裂かれ、即ち破砕される。同じ動作は被覆材
に対しても起こる。緩衝被覆層30、境界層40、被覆
材は図示したように右手方向に移動できるようになる。
ァイバで見られるように被覆材に接着し続けるならば、
被覆材は緩衝被覆層材の中に圧縮され、被覆材の量が増
加すると緩衝被覆層材が膨張し、場合によっては避けて
しまう。52が緩衝被覆材の中に機械的剥離プロセスの
間の緩衝被覆材の中の被覆材の圧縮によって起こる端部
分52の光ファイバに加わる増加した力は一般に、ファ
イバを砕けさせることに十分な力である。
被覆光ファイバに侵入し、端部分の自由端へと移動する
とき、この系に加えられた力は、境界層40の性質のた
めに、緩衝被覆層30と被覆材23の間に存在する低い
結合力をなくすことに十分な力である。結果として、緩
衝被覆層30と境界層40は、完全に除去されるまで長
手方向に右へ移動、即ちスライドできる。端部分の上の
緩衝被覆層とブレード50-50の間にはすき間ができ
る。被覆材はこのすき間を通って外側に噴出する。
の被覆材がブレードの近くに見つかり、緩衝被覆材が管
状で除去されたことにより確認できる。他方、あった場
合に不適当な中間層を有する多くの従来技術において
は、比較的大量の被覆材が膨張した緩衝被覆材の中に見
いだされることがあり、裂けてしまい、管状としてファ
イバから除去されない。
は、緩衝被覆層プラスチックの端から3.2mm(1/
8インチ)に置き直されて、緩衝被覆層プラスチックの
みに侵入するようにされる。適切に位置するブレードを
有するストリッパーブレード50-50と緩衝被覆光フ
ァイバの間の相対的な運動は、緩衝被覆層プラスチック
の更なる3.2mm(1/8インチ)を除去する。
被覆材や被覆材を約50.8mm(2インチ)までの妥
当な長さだけ除去することを可能にするが、緩衝被覆層
30とガラス光ファイバ自身までの境界層40の除去が
必要とされる場合も有用である。過去に、緩衝被覆材又
は緩衝被覆材と被覆材の機械的剥離が段階的なステップ
で行われた。工作者は最後のステップの実行のときにフ
ァイバを壊さなければ多くのステップを成功裏に終える
ことができた場合が多い。端部分全体は、被覆光ファイ
バを剥離する場合も実際にガラス繊維を露出するために
被覆を除去する場合も、容易に機械的にはがされる。
ために、ストリッパーブレード50-50が緩衝被覆層
30を通って移動した後に、工作者は端部分52の緩衝
被覆層の緩衝被覆光ファイバ20の残りからの分離を手
作業で補助する。工作者は端部分52の緩衝被覆層30
をつかみ、端部分の自由端に向かってそれを動かす。こ
れは、緩衝被覆層と下の被覆の間の接着性から緩衝被覆
ファイバの端全体までの破砕をブレードの動作で起こさ
せることは難しいので、代わりに、手動により緩衝被覆
層を除去するものである。その後、ストリッパーブレー
ドは被覆材に侵入させられ、被覆材を端部分から除去す
るように移動する。
計者に与える多才さを認識することは重要である。予想
される合理的な長さをも剥がすことができる。さらに、
緩衝被覆材と被覆材の組み合わせ又は緩衝被覆材のみ
は、設計で終端したい場合に望むように除去できる。
の見地から有利である。米国特許第4,512,630号
で開示されている双円錐形コネクタで終端できる。ま
た、前述の米国特許第4,850,670号、4,896,
938号、4,934,785号、5,129,023号で
開示されたST(登録商標)コネクタやFC(登録商
標)やSC(登録商標)等の多くの光ファイバコネクタ
で終端できる。
イバケーブルを提供するために使用される。このような
ケーブルは、例えば金属である強度メンバ系を有し、プ
ラスチック材に包囲され、又は例えばKEVLAR(登録商
標)繊維のような繊維を有する。心線の中には複数の緩
衝被覆光ファイバ20-20が配置される。複数の緩衝
被覆光ファイバ20-20は、プラスチック材で作られ
たジャケットで囲まれる。コネクタ化のために、ジャケ
ットの一部が除去され、露出することになる単一の緩衝
被覆ファイバのそれぞれは剥がれてコネクタで終端され
る。双円錐形のST(登録商標)やFC/SC(登録商
標)型コネクタを用いて、ケーブルの緩衝被覆光ファイ
バのそれぞれを終端するのに使用できる。
の接続において光ファイバを損傷させずに緩衝被覆層を
容易に剥離できる緩衝被覆光ファイバを提供できた。
る。
る。
すための建物の概略図である。
ルが延びている需要家の家の概略図である。
図である。
図であり、機械的剥離操作の位置に剥離工具のブレード
がある。
除去された後の図6の緩衝被覆光ファイバの拡大図であ
る。
Claims (9)
- 【請求項1】(A)少なくとも1つの被覆材層(23)
を上に有する光ファイバ(22)と、 (B)前記光ファイバと前記少なくとも1つの被覆材層
(23)を囲むプラスチック緩衝被覆材層(30)と、 (C)前記少なくとも1つの被覆材層(23)の最外部
と前記緩衝被覆材層の間に挿入される境界層(40)と
を有し、 前記境界層(40)の壁厚は、前記緩衝被覆材層(3
0)の壁厚の4分の1より大きく、前記境界層(40)
のモジュラスは、23℃において15,000psiよ
り小さい(割線モジュラス) ことを特徴とする緩衝被覆光ファイバ(20)。 - 【請求項2】 前記境界層(40)の壁厚は、12.7
μm(0.5ミル)より大きいことを特徴とする請求項
1記載の緩衝被覆光ファイバ(20)。 - 【請求項3】 前記境界層(40)はポリオレフィン又
はその共重合体からなることを特徴とする請求項1記載
の緩衝被覆光ファイバ(20)。 - 【請求項4】 前記境界層(40)はエチレンとアクリ
ル酸エチルの共重合体からなることを特徴とする請求項
1記載の緩衝被覆光ファイバ(20)。 - 【請求項5】 前記境界層(40)は、最外部被覆材層
上に押し出し成形されることを特徴とする請求項1記載
の緩衝被覆光ファイバ(20)。 - 【請求項6】 前記境界層(40)と前記プラスチック
緩衝被覆材層の両方は、最外部被覆材層上に共に押し出
し成形されることを特徴とする請求項1記載の緩衝被覆
光ファイバ(20)。 - 【請求項7】 前記境界層(40)は、前記光ファイバ
(22)上の前記被 覆材層(23)内、あるいは、前記
プラスチック緩衝被覆材層(30)内に殆ど移行せず、
それにより前記光ファイバからの前記プラスチック緩衝
被覆材層の除去を容易にするような層であることを特徴
とする請求項1記載の緩衝被覆光ファイバ(20)。 - 【請求項8】 前記境界層(40)は、0.05%の光
活性剤を含有することを特徴とする請求項1記載の緩衝
被覆光ファイバ(20)。ことを特徴とする請求項1又
は3記載の緩衝被覆光ファイバ(20)。 - 【請求項9】 (E)それぞれが少なくとも1つの被覆
材層を上に有する少なくとも1つの光ファイバ(22)
と、 (F)前記光ファイバ及び前記少なくとも1つの被覆材
層を囲むプラスチック緩衝被覆材層と、 (G)前記少なくとも1つの被覆材層の最外部と前記緩
衝被覆材層の間に挿入された境界層(40)と、 前記境界層(40)の壁厚は、前記緩衝被覆材層(3
0)の壁厚の4分の1よりも大きく、前記境界層(4
0)のモジュラスは、23℃において15,000ps
iより小さい(割線モジュラス) ことを特徴とする光ファイバ通信ケーブル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US669119 | 1984-11-07 | ||
US08/669,119 US5684910A (en) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | Buffered optical fiber having a strippable buffer layer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1068850A JPH1068850A (ja) | 1998-03-10 |
JP3324962B2 true JP3324962B2 (ja) | 2002-09-17 |
Family
ID=24685109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20068997A Expired - Fee Related JP3324962B2 (ja) | 1996-06-24 | 1997-06-23 | 剥離可能なバッファ層を有する緩衝された光ファイバ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5684910A (ja) |
EP (1) | EP0816888B1 (ja) |
JP (1) | JP3324962B2 (ja) |
DE (1) | DE69735695T2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19718476A1 (de) * | 1997-04-30 | 1998-11-05 | Siemens Ag | Lichtwellenleiter mit mindestens zwei aus Kunststoffmaterialien bestehenden Beschichtungen |
US6261006B1 (en) | 1999-09-24 | 2001-07-17 | Amphenol Corporation | Environmental sealing for fiber optic cable assemblies |
US6298188B1 (en) | 1999-10-22 | 2001-10-02 | Lucent Technologies Inc. | Plenum rated high modulus buffered optical fiber |
JP2001235662A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Yazaki Corp | プラスチック光ファイバケーブル及びプラスチック光ファイバケーブルの製造方法 |
US6603908B2 (en) * | 2000-08-04 | 2003-08-05 | Alcatel | Buffer tube that results in easy access to and low attenuation of fibers disposed within buffer tube |
US6547920B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-04-15 | 3M Innovative Properties | Chemical stripping apparatus and method |
US6532327B1 (en) | 2001-03-13 | 2003-03-11 | 3M Innovative Properties Company | Refractive index grating manufacturing process |
US6487939B1 (en) | 2001-03-13 | 2002-12-03 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus and method for removing coatings from filaments |
US6783597B2 (en) * | 2001-03-13 | 2004-08-31 | 3M Innovative Properties Company | Filament recoating apparatus and method |
US6665483B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus and method for filament tensioning |
US6503327B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-01-07 | 3M Innovative Properties Company | Filament recoating apparatus and method |
US6600866B2 (en) | 2001-03-13 | 2003-07-29 | 3M Innovative Properties Company | Filament organizer |
US6434314B1 (en) | 2001-03-13 | 2002-08-13 | 3M Innovative Properties Company | Force equalizing filament clamp |
US6549712B2 (en) * | 2001-05-10 | 2003-04-15 | 3M Innovative Properties Company | Method of recoating an optical fiber |
US6707973B2 (en) * | 2001-11-02 | 2004-03-16 | Alcatel | Buffer tube design for easy and reliable access in mid-span |
US7403687B2 (en) | 2001-12-21 | 2008-07-22 | Pirelli Communications Cables And Systems Usa, Llc | Reinforced tight-buffered optical fiber and cables made with same |
US6768853B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-07-27 | Fitel Usa Corp. | Buffered optical fibers and methods of making same |
WO2004078518A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-16 | Intier Automotive Inc. | Automotive interior structure with integrated fiber optic cable and method of manufacturing same |
KR20060090248A (ko) * | 2003-10-17 | 2006-08-10 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 난연성이고 자외선-경화성인 버퍼형 광섬유 및 버퍼형조성물 |
US20050135763A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-06-23 | Gary Drenzek | Optical fiber with a mechanically strippable coating and methods of making the same |
JP4142002B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2008-08-27 | 東日本電信電話株式会社 | 光ファイバ心線 |
US10578812B2 (en) | 2005-06-08 | 2020-03-03 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Methods for forming connectorized fiber optic cabling |
US7537393B2 (en) | 2005-06-08 | 2009-05-26 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Connectorized fiber optic cabling and methods for forming the same |
US7742667B2 (en) * | 2005-06-08 | 2010-06-22 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Fiber optic cables and methods for forming the same |
US8992098B2 (en) | 2005-06-08 | 2015-03-31 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Methods for forming connectorized fiber optic cabling |
JP2008003203A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Oki Electric Cable Co Ltd | Hpcf型難燃耐熱光ファイバ心線及びその光ファイバコード。 |
US7817892B2 (en) * | 2008-05-28 | 2010-10-19 | Ofs Fitel, Llc | Bend insensitive fiber optic drop cable for in-home use |
US20130011108A1 (en) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Ofs Fitel, Llc | UV Curable Acrylate Buffer Coating for Optical Fiber |
US9442264B1 (en) | 2014-12-23 | 2016-09-13 | Superior Essex International LP | Tight buffered optical fibers and optical fiber cables |
DE102016215218B4 (de) | 2016-08-16 | 2023-04-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen eines Kraftfahrzeug-Innenverkleidungsteils |
US10031303B1 (en) | 2017-08-29 | 2018-07-24 | Superior Essex International LP | Methods for forming tight buffered optical fibers using compression to facilitate subsequent loosening |
CN113253407B (zh) * | 2021-04-30 | 2023-01-10 | 安徽光纤光缆传输技术研究所(中国电子科技集团公司第八研究所) | 舱外耐辐照集束光缆的制造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3864018A (en) * | 1973-10-18 | 1975-02-04 | Bell Telephone Labor Inc | Method and means for splicing arrays of optical fibers |
US4072400A (en) * | 1975-07-07 | 1978-02-07 | Corning Glass Works | Buffered optical waveguide fiber |
US4512630A (en) * | 1975-11-11 | 1985-04-23 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector |
JPS52143844A (en) * | 1976-05-26 | 1977-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Glass fibres for photo communication |
JPS5564203A (en) * | 1978-11-07 | 1980-05-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Glass fiber for optical transmission |
JPS5598706A (en) * | 1979-01-23 | 1980-07-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Glass fiber for optical transmission and its production |
US4305642A (en) * | 1979-12-17 | 1981-12-15 | Western Electric Company, Inc. | Optical fiber transition device and assembly |
US4474830A (en) * | 1982-12-29 | 1984-10-02 | At&T Bell Laboratories | Multiple coating of fibers |
US4934785A (en) * | 1983-08-29 | 1990-06-19 | American Telephone And Telegraph Company | Optical fiber connector |
US4896938A (en) * | 1983-08-29 | 1990-01-30 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector comprising glass tubes |
US4850670A (en) * | 1983-08-29 | 1989-07-25 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector comprising drawn glass tubes |
GB2145841B (en) * | 1983-09-01 | 1987-04-01 | American Telephone & Telegraph | Coated optical fiber |
NL8303252A (nl) * | 1983-09-22 | 1985-04-16 | Philips Nv | Optische glasvezel voorzien van een eerste en een tweede bedekking. |
JPS61126512A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 防水型光フアイバケ−ブル用充てん混和剤 |
US4687293A (en) * | 1985-12-27 | 1987-08-18 | Conax Buffalo Corporation | Metal-encased light conductor |
US4962996A (en) * | 1987-09-11 | 1990-10-16 | Raychem Corporation | Protected fiber optic waveguide |
US5011260A (en) * | 1989-07-26 | 1991-04-30 | At&T Bell Laboratories | Buffered optical fiber having a strippable buffer layer |
US5129023A (en) * | 1991-05-14 | 1992-07-07 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber connector having enhanced provisions for interconnection and for prevention of optical and mechanical disconnection |
GB2256604B (en) * | 1991-06-12 | 1995-04-19 | Northern Telecom Ltd | Plastics packaged optical fibre |
US5181268A (en) * | 1991-08-12 | 1993-01-19 | Corning Incorporated | Strippable tight buffered optical waveguide fiber |
-
1996
- 1996-06-24 US US08/669,119 patent/US5684910A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-23 DE DE69735695T patent/DE69735695T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 EP EP97304397A patent/EP0816888B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 JP JP20068997A patent/JP3324962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69735695T2 (de) | 2006-08-31 |
DE69735695D1 (de) | 2006-05-24 |
JPH1068850A (ja) | 1998-03-10 |
EP0816888A1 (en) | 1998-01-07 |
US5684910A (en) | 1997-11-04 |
EP0816888B1 (en) | 2006-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3324962B2 (ja) | 剥離可能なバッファ層を有する緩衝された光ファイバ | |
EP0410622B1 (en) | Buffered optical fiber having a strippable buffer layer | |
US5970196A (en) | Fiber optic protective member with removable section to facilitate separation thereof | |
US6148130A (en) | Cable with predetermined discrete connectorization locations | |
US6295401B1 (en) | Optical fiber ribbon cables | |
EP1531352B1 (en) | Optical fiber cables | |
US6839494B2 (en) | Dual stage fiber optic cable design | |
EP0484687A2 (en) | Reinforced protective tube for optical waveguide fibers | |
EP1052533A1 (en) | Method for accessing optical fibers contained in a sheath | |
WO2009154706A1 (en) | Fiber optic cable having armor with easy access features | |
JPH10311938A (ja) | バッファド・オプティカルファイバ | |
US20050141831A1 (en) | Optical fiber cables | |
JP2003322727A (ja) | コネクタ付きケーブルおよび通線方法 | |
JP2003506754A (ja) | 熱剥離性光ファイバリボン | |
JP2007304552A (ja) | 光ファイバ配線ケーブルを製造するための部品のキット | |
JP3392215B2 (ja) | 多心テープファイバとその製法及び光ファイバケーブル | |
US9146361B2 (en) | Cable with non-stripping optical fiber | |
EP3226049B1 (en) | Tight-buffered optical fiber having improved fiber access | |
JP4144613B2 (ja) | 光ファイバ心線、それを用いた光ファイバテープユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP2006208940A (ja) | 光ファイバテープおよび光ケーブル | |
JP2005292400A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2003262770A (ja) | 光ファイバテープ心線 | |
JP2007034080A (ja) | 単心分離型光ファイバテープ心線 | |
JP2002328283A (ja) | 分割型光ファイバテープ | |
JP2005172978A (ja) | 光ファイバケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |