JP2003262770A - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線

Info

Publication number
JP2003262770A
JP2003262770A JP2002064798A JP2002064798A JP2003262770A JP 2003262770 A JP2003262770 A JP 2003262770A JP 2002064798 A JP2002064798 A JP 2002064798A JP 2002064798 A JP2002064798 A JP 2002064798A JP 2003262770 A JP2003262770 A JP 2003262770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core wire
common coating
coating
fiber core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002064798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003262770A5 (ja
Inventor
Keisuke Okada
圭輔 岡田
Kazuaki Hamada
和明 浜田
Hiroki Ishikawa
弘樹 石川
Nobuhiro Akasaka
伸宏 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002064798A priority Critical patent/JP2003262770A/ja
Publication of JP2003262770A publication Critical patent/JP2003262770A/ja
Publication of JP2003262770A5 publication Critical patent/JP2003262770A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ心線を単心に分離するのが容易で
あるとともに、各光ファイバ心線は共通被覆に接着保持
されてばらけることがなく、温度変化により共通被覆か
ら突き出たり引き込まれたりしない光ファイバテープ心
線を提供する。 【解決手段】 複数本の光ファイバ心線12を平行一列
に配し、共通被覆13で一体化した光ファイバテープ心
線11であって、複数本の光ファイバ心線12は、配列
面の一方の面側で共通被覆13に接着保持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本の光ファイ
バ心線を平行一列に配列し、共通被覆で一体化した光フ
ァイバテープ心線に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信網の発展に伴い、光ケーブルの高
密度化或いは小径化が進められ、光ケーブルに光ファイ
バテープ心線が多く用いられるようになっている。光ケ
ーブルから加入者系への光配線等に際しては、光ケーブ
ルから光ファイバテープ心線を引き出し、その途中部分
で所定の光ファイバを単心に分離し、加入者宅等に引き
落としている。加入者宅等に光ファイバを引き落とす際
に、クロージャと言われている接続函等を用いて分離し
た光ファイバに、引き落とし用の光ファイバを接続して
いる。
【0003】光ファイバテープ心線は、ガラスの裸ファ
イバに紫外線硬化樹脂等の被覆を1層または2層で施し
た複数本の光ファイバ心線(光ファイバ素線と言う場合
もある)を平行一列に配列し、全体を紫外線硬化樹脂等
の共通被覆で一体化させている。この光ファイバテープ
心線は、テープ心線の端部または中間部分で共通被覆を
引き剥がし、所定の単心光ファイバを分離して他の光フ
ァイバ或いは端末装置等に接続される。このため、今ま
でに多心の光ファイバテープ心線から、光ファイバを単
心に分離しやすいテープ構造や分離方法が種々提案され
ている。
【0004】図5は、従来の光ファイバテープ心線の一
例を示す図である。図5(A)は共通被覆をタイト構造
で形成した例を示す図、図5(B)は共通被覆をルース
構造で形成した例を示す図、図5(C)は共通被覆をヤ
ング率の異なる2種の被覆材料で形成した例を示す図で
ある。図中、1は光ファイバテープ心線、2は光ファイ
バ心線、3,3a,3bは共通被覆、4はカッター刃を
示す。
【0005】図5(A)に示す光ファイバテープ心線1
は、共通被覆3を光ファイバ心線2の表面に密着するよ
うに形成したもので、一般的な構成として知られている
ものである。この光ファイバテープ心線1を単心分離す
る場合は、カッター刃4によりテープ面に長手方向に沿
って切り込みを入れ、この切り込み溝を手で引き裂いて
内部の光ファイバ心線2を引き出す。このときカッター
刃4を、光ファイバ心線2の近傍まで入れる必要があ
り、光ファイバを傷つける恐れがある。
【0006】図5(B)に示す光ファイバテープ心線1
は、共通被覆3を光ファイバ心線2の表面に接着しない
ように形成したもので、ルース構造として知られている
ものである。この光ファイバテープ心線1を単心分離す
る場合は、カッター刃4によりテープ面に長手方向に沿
って切り込みを入れ、テープ両側縁を押圧して内部の光
ファイバ心線を引き出す。この場合も、図5(A)と同
様にカッター刃4を、光ファイバ心線2の近傍まで入れ
る必要があり、光ファイバを傷つける恐れがある。ま
た、共通被覆3と光ファイバ心線2は接着されていない
ため、温度変化により光ファイバ心線2が共通被覆3か
ら突き出たり、引き込んだりすることがある。
【0007】図5(C)に示す光ファイバテープ心線1
は、共通被覆3をヤング率が異なる2種の被覆層3aと
3bで光ファイバ心線2の表面に密着するように形成し
たものである。例えば、一列に配列された上下平面部
を、ヤング率の小さい軟質の被覆層3aで形成し、両側
縁をヤング率の大きい硬質の被覆層3bで形成する。ヤ
ング率の異なる被覆層3aと3bとは、互いに接する界
面の接着力が弱いことから、この界面に手で剪断力を加
えることにより容易に分離することができる。被覆層3
aと3bを分離した後、被覆層3aを光ファイバ心線2
から引き離し、単心に分離する。この構成は、カッター
刃を使わないので光ファイバを傷つけることはないが、
光ファイバ心線2を分離しやすいように平面部の被覆層
3aとの接着力を弱くする必要があり、被覆層3aを引
き剥がすと光ファイバ心線2がばらけて、光配線の際の
取扱いが悪くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバテープ心線
から光ファイバを単心分離する(分岐と言う場合もあ
る)場合、分離する光ファイバ以外の他の光ファイバに
は、通信状態を維持させ、また通信に乱れを生じないよ
うにして作業することがある。また、分離する光ファイ
バ以外の他の光ファイバは、共通被覆で配列状態を維持
させたままクロージャを通過させることもある。このた
め、光ファイバテープ心線は、各光ファイバが単心に分
離しやすい以外に、かつ分離しない光ファイバ心線は共
通被覆にしっかり接着されている構成のものが望まれて
いる。
【0009】したがって、本発明は、光ファイバ心線を
単心に分離するのが容易であると共に、各光ファイバ心
線は共通被覆に接着保持されてばらけることがなく、温
度変化により共通被覆から突き出たり引き込まれたりし
ない光ファイバテープ心線の提供を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバテー
プ心線は、複数本の光ファイバ心線を平行一列に配し、
共通被覆で一体化した光ファイバテープ心線であって、
複数本の光ファイバ心線は、配列面の一方の面側で共通
被覆に接着保持されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1により本発明の第1の実施の
形態を説明する。図1(A)は光ファイバテープ心線の
形状を示す図、図1(B)はカッター刃で切り込みを入
れる図、図1(C)は光ファイバ心線の分離を示す図で
ある。図中、11は光ファイバテープ心線、12は光フ
ァイバ心線、13は共通被覆、14はカッター刃を示
す。
【0012】図1(A)において、光ファイバテープ心
線11は、複数本の光ファイバ心線12を平行一列に配
列し、全体を紫外線硬化樹脂等の共通被覆13で一体化
させた形状のものである。光ファイバ心線12は、ガラ
スの裸ファイバに紫外線硬化樹脂等で1層または2層の
被覆を施し、無色または着色された単心の光ファイバで
ある。なお、光ファイバ心線12は、被覆が着色されて
いない場合は、光ファイバ素線と言う場合もあり、以
下、光ファイバ素線を含めた意味で用いるものとする。
【0013】本発明では、平行一列に配列された光ファ
イバ心線12は、例えば、互いに密接するように並べら
れ、配列面の一方の面(以下、説明の便宜上、下面側と
いう)を共通被覆13に接着させて配列状態が保持され
る。配列面の他方の面(以下、説明の便宜上、上面側と
いう)は、共通被覆13とは接着されず、または、接着
されていたとしても極めて接着力が弱く、簡単に引き剥
がされる程度とされる。また、配列面の上面側と共通被
覆13との間に空隙が存在するように構成するようにし
てもよい。
【0014】図1(B)および図1(C)は、光ファイ
バテープ心線11から、所定の光ファイバ心線を分離す
る状態を示し、上面側の共通被覆13に長手方向に沿っ
てカッター刃14で切り込みを入れる。この後、上面側
の共通被覆13を手で押し開いて、切り込みを適当な長
さに拡大する。拡大された切り込み部分から、所定の光
ファイバ心線12を、接着されている下面側の共通被覆
13から手で引き剥がし摘み出す。摘み出された光ファ
イバ心線12は、この後切断されて、他に用意された光
ファイバ心線等に接続される。共通被覆13から引き出
されない残りの光ファイバ心線12は、そのまま共通被
覆13内に接着保持される。
【0015】しかし、光ファイバ心線12と共通被覆1
3とは、温度変化により伸縮量に差が生じる。ある線条
材料に温度変化が生じたとき、線条材料の線膨張係数を
α、サンプル長をL、温度変化量をTとすると、その伸
縮量δは、 δ=α×L×T ・・・・・(1) の式で表すことができる。また、線条材料の伸縮力を
P、断面積をA、ヤング率をE、とすると、伸縮量δ=
(P×L)/(A×E)で表すこともできる。この結
果、線条材料の伸縮力は、 P=α×A×E×T ・・・・・(2) の式で表すことができる。
【0016】上記の(2)式から、光ファイバ心線12
が共通被覆13に対して生じる伸縮力Pxは、次式で表
わすことができる。 P=(α1−α2)×(A1−A2)×(E1−E2)×T・・・(3) α1:光ファイバ心線の線膨張係数(1/℃) α2:共通被覆の線膨張係数(1/℃) A1:光ファイバ心線の断面積(mm2) A2:共通被覆の断面積(mm2) E1:光ファイバ心線のヤング率(MPa) E2:共通被覆のヤング率(MPa) T:常温との温度差
【0017】本発明では、共通被覆13に対する光ファ
イバ心線12の接着力が、上記の式(3)で表される伸
縮力Pxより大きくなるように設定する。これにより、
温度変化で光ファイバ心線12が共通被覆13から引き
剥がされて、バラバラになったり、また、光ファイバ心
線12が共通被覆13の端部から突き出るのを抑止する
ことができる。
【0018】上述の光ファイバテープ心線11は、光フ
ァイバの単心分離に際しては、光ファイバ心線12と実
質的に接着されていない上面側の共通被覆13に切り込
みを入れればよいので、光ファイバ心線12の近くまで
カッター刃14を入れる必要がない。したがって、カッ
ター刃14により光ファイバ心線12を損傷させずに済
む。また、光ファイバテープ心線11の両側縁を押圧す
ることにより、光ファイバ心線12と接着されていない
上面側の共通被覆13を浮き上がらせ、この部分にカッ
ター刃14を楽に入れることができる。
【0019】カッター刃14により入れられた切り込み
口は、光ファイバ心線12とは接着されていないことか
ら容易に開くことができ、中の光ファイバ心線12を容
易に取り出すことができる。また、分離しない光ファイ
バ心線12は、下面側の共通被覆13に接着保持されバ
ラバラになることなく、そのまま配列状態を保って通過
させることができ、加入者系への光配線等で取扱いが容
易となる。
【0020】図2は、第2の実施の形態を示す図であ
る。図2(A)は共通被覆にノッチ溝を設けた例を示す
図、図2(B)は共通被覆にスリットを設けた例を示す
図である。図中、15はノッチ溝、16はスリットを示
し、その他の符号は、図1と同じ符号を用いることによ
り説明を省略する。
【0021】この第2の実施の形態における光ファイバ
テープ心線11は、図1の場合と同様に、平行一列に配
列された光ファイバ心線12は、例えば、互いに密接す
るように並べられ、配列面の下面側を共通被覆13に接
着させて配列状態を保持して構成される。光ファイバ心
線12の配列面の上面側は、共通被覆13とは接着され
ず、または、接着されていたとしても極めて接着力が弱
く簡単に引き剥がされる程度とされる。また、配列面の
上面側と共通被覆13との間に空隙が存在するように構
成してもよい。
【0022】そして、図2(A)においては、共通被覆
13の上面側の外面に予めノッチ溝15が設けられ、図
2(B)においては、共通被覆13の上面側の外面に予
めスリット16が設けられている。
【0023】ノッチ溝15またはスリット16が設けら
れた部分は、共通被覆13の厚さが薄くなっている。ま
た、上面側の共通被覆は光ファイバ心線12には接着さ
れていないため、図1の場合のように、カッター刃を用
いなくても、テープ心線を捻ったり或いは曲げたりする
ことにより、この部分での共通被覆13を容易に破断す
ることができる。破断が生じた部分を手で広げて拡大す
ることにより、中の光ファイバ心線12を容易に取り出
すことができる。また、分離されない光ファイバ心線1
2は、下面側の共通被覆13によりバラバラになること
なく接着保持される。
【0024】図3は、第3の実施の形態を示す図であ
る。図中、17は低ヤング率の被覆を示し、その他の符
号は、図1と同じ符号を用いることにより説明を省略す
る。この実施の形態は、共通被覆13の上面側の一部を
薄くし、この部分に共通被覆より軟らかい低ヤング率の
被覆17を積層したものである。
【0025】この第3の実施の形態における光ファイバ
テープ心線11は、図1の場合と同様に、平行一列に配
列された光ファイバ心線12は、例えば、互いに密接す
るように並べられ、配列面の下面側を共通被覆13に接
着させて配列状態を保持して構成される。光ファイバ心
線12の配列面の上面側は、共通被覆13とは接着され
ず、または、接着されていたとしても極めて接着力が弱
く簡単に引き剥がされる程度とされる。また、配列面の
上面側と共通被覆13との間に空隙が存在するように構
成するようにしてもよい。
【0026】低ヤング率の被覆17が設けられた部分
は、共通被覆13に対して軟らかく破断されやすい状態
となっている。また、上面側の共通被覆は光ファイバ心
線12には接着されていないため、図1の場合のよう
に、カッター刃を用いなくても、テープ心線を捻ったり
或いは曲げたりすることにより、この部分での共通被覆
13を容易に破断することができる。破断が生じた部分
を手で広げ拡大することにより、中の光ファイバ心線1
2を容易に取り出すことができる。また、分離されない
光ファイバ心線12は、下面側の共通被覆13によりバ
ラバラになることなく接着保持される。なお、低ヤング
率の被覆17以外に、薄い共通被覆層で形状を維持する
ことができ製造も容易である。
【0027】図4は、第4の実施の形態を説明する図で
ある。図4(A)は光ファイバテープ心線11の形状を
示す図、図4(B)は光ファイバ心線を分離する図を示
す。図中、18は光ファイバ心線と接着性のよくない被
覆層、19は光ファイバ心線と接着性のよい被覆層、2
0は側縁部を示し、その他の符号は、図1と同じ符号を
用いることにより説明を省略する。
【0028】この第4の実施の形態における光ファイバ
テープ心線11は、平行一列に配列された複数本の光フ
ァイバ心線12を、互いに密接するように並べ、配列面
の一方の半部(上面側)と他方の半部(下面側)に、種
類の異なる被覆層18と19をタイト構造で形成して構
成される。例えば、上面側の被覆層18は、光ファイバ
心線12と接着性のよくない被覆材で形成され、下面側
の被覆層19は、光ファイバ心線12と接着性のよい被
覆材で形成される。
【0029】複数本の光ファイバ心線12は、下面側の
接着性のよい被覆層19により配列状態を維持して接着
保持される。このときの接着力は、図1で説明した伸縮
力Pxより大きくなるように設定されていればよい。上
面側の被覆層18は光ファイバ心線12とは接着されな
いか、または、接着されるとしても極めて接着力が弱く
簡単に引き剥がされる程度とされ、外力に対する保護層
としての機能を備えていればよい。なお、被覆層18と
19は両側縁部20で互いに接着されるが、その接着力
は強いものではなく、小さな引き裂き力で容易に分離す
ることができる程度で接着されているのが好ましい。
【0030】上面側の被覆層18は、上述の如く光ファ
イバ心線12とは、実質的に接着されていないため、光
ファイバテープ心線11から容易に剥がしやすい。この
ため、被覆層18は、図1の場合のように、カッター刃
を用いなくても、テープ心線を捻ったり或いは曲げたり
することにより、僅かな面で接着されている被覆層19
の両側縁部20から容易に剥がすことができる。この剥
がされた部分を手で広げ拡大することにより、中の光フ
ァイバ心線12を露出させ、所定の光ファイバ心線を摘
み出すことができる。また、分離されない他の光ファイ
バ心線12は、下面側の被覆層19によりバラバラにな
ることなく接着保持される。
【0031】次の表1は、上述した各実施の形態および
従来構造で作製した光ファイバテープ心線についての評
価を行なった結果を示すものである。各試料1〜6のテ
ープ構造は、以下の通りである。 試料1:図5(A)に示す従来のタイト構造の光ファイ
バテープ心線 試料2:図5(B)に示す従来のルース構造の光ファイ
バテープ心線 試料3:図1に片側接着構造の光ファイバテープ心線 試料4:図2(A)に示すノッチ溝を設けた光ファイバ
テープ心線 試料5:図3に示す低ヤング率被覆を含む光ファイバテ
ープ心線 試料6:図4に示すタイト構造の2種の被覆層をもつ光
ファイバテープ心線
【0032】
【表1】
【0033】各試料1〜6は、4本の光ファイバ心線
(心線被覆外径が0.25mm)を平行一列に密接させ
て配列し、また、共通被覆には紫外線硬化型の樹脂を用
いた。各試料1〜6の光ファイバテープ心線の外形は、
横幅1.1mm、厚み0.31mm程度とした。試料2,
3,5の共通被覆厚さは、0.02mmとし、試料5の
低ヤング率被覆の幅は0.5mmとした。試料4の共通
被覆厚さは、0.025mmとし、ノッチ溝の深さを0.
015mm、開口幅0.02mmのV溝で共通被覆上面
側の中央に1本設けた。
【0034】評価1としては、試料1〜3については、
図1(B)、図5で示すように、カッター刃で共通被覆
の上面側の外面中央に切り込みを入れ、内部の光ファイ
バ心線に傷が生じたかを、1m毎に10個所で調べた。
試料4〜6については、光ファイバテープ心線に捻り、
曲げ等の外力を加えて手で共通被覆に破断を与えて切り
開き、内部の光ファイバ心線に傷が生じたかを同様に調
べた。
【0035】評価2としては、試料1〜6の各光ファイ
バテープ心線を長さ1mに切断し、85℃の高温槽に6
時間放置し、共通被覆からの光ファイバ心線の突き出し
量を調べた。
【0036】以上の結果、表1に示したように、試料1
のタイト構造の光ファイバテープ心線においては、光フ
ァイバ心線に2個所で傷が生じた。また、試料2のルー
ス構造の光ファイバテープ心線においては、長さ1mの
テープ長さに対して、15mmの突き出しが生じた。試
料3〜6の光ファイバテープ心線においては、光ファイ
バ心線に傷の発生はなく、また、光ファイバ心線の突き
出しも生じなかった。
【0037】本発明の光ファイバテープ心線には、通常
のシングルモード光ファイバから、その他の各種の光フ
ァイバを用いて形成することができる。特に、本発明
は、光ケーブル等で上述したような中間分離を、容易か
つ安全に行なうことを意図していることから、小さい半
径で曲げても、曲げ個所において1.0dB以上のシス
テム上有害な損失が生じない光ファイバ心線が望まれ
る。
【0038】このような要求に応じる光ファイバ心線と
して、例えば、波長1.55μmにおけるペーターマン
−I(Petermann−I)の定義によるモードフィールド径
が8μm以下で、波長1.3μmおよび波長1.55μm
における波長分散の絶対値が共に12ps/nm/km
以下で、かつケーブルカットオフ波長が1.26μm以
下で、波長1.3μmにおけるペーターマン−Iの定義
によるモードフィールド径が6μm以上である光ファイ
バ心線が最近開発された。
【0039】この光ファイバ心線を用いた光ファイバテ
ープ心線は、単心の分離作業で、曲げ等で1.0dB以
上の損失増加が生じないため、分離を行なわない他の光
ファイバ心線に対してシステム上の安全性を保障するこ
とができる。このため、単心分離作業を安心してかつ容
易に行なうことができる。
【0040】また、光ファイバ心線の単心分離では、曲
げによる損失増加が生じないことが求められる他に、引
張により破断されないことが望まれる。光ファイバ心線
としては、50N以上の引張強度を有していることが望
ましい。このため、光ファイバ心線の引張強度試験のプ
ルーフレベルが1.2%(光ファイバ心線に1.2%の伸
びを1秒間かける)以上をクリアしたものを用いるのが
好ましい。
【0041】単心分離の安全性、容易性が確保できると
すれば、ガラスの裸ファイバ自体の細径化、光ファイバ
心線の細径化を図り、光ファイバテープ心線の外形寸法
を縮小し、光ケーブルを高密度化または小径化すること
ができる。このためには、クラッド外径が60μm〜1
00μmの光ファイバ心線を用いるのが好ましい。
【0042】また、被覆外径を細径化した光ファイバ心
線を用いて光ファイバテープ心線としても、同様に光ケ
ーブルを高密度化または小径化することができる。光フ
ァイバ心線の被覆外径を細径化するには、上述のように
クラッド外径を細径化する以外に、被覆厚みを薄く形成
することによっても可能で、各種の提案もなされてい
る。このためには、被覆外径が200μm以下の光ファ
イバ心線を用いるのが好ましい。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から、本発明によれば、光フ
ァイバテープ心線から光ファイバを単心に分離する際
に、内部の光ファイバをカッター刃で傷つけることなく
容易に所定の光ファイバを分離することができる。ま
た、分離しない他の光ファイバは、テープの共通被覆内
での配列を維持した状態で保持することができ、光配線
作業での取扱い性がよく、作業性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明する図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施の形態を説明する図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施の形態を説明する図であ
る。
【図5】従来の光ファイバテープ心線の例を説明する図
である。
【符号の説明】
1,11…光ファイバテープ心線、2,12…光ファイ
バ心線、3,13…共通被覆、4,14…カッター刃、
15…ノッチ溝、16…スリット、17…低ヤング率の
被覆、18,19…被覆層、20…側縁部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 弘樹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 赤坂 伸宏 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H001 BB15 BB19 KK17 PP01 2H050 AC71 AC75 AD01 BA18 BC05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の光ファイバ心線を平行一列に配
    し、共通被覆で一体化した光ファイバテープ心線であっ
    て、前記複数本の光ファイバ心線は、配列面の一方の面
    側で前記共通被覆に接着保持されていることを特徴とす
    る光ファイバテープ心線。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバ心線の伸縮力Pxを次式
    で表し、 Px=(α1−α2)×(A1−A2)×(E1−E
    2)×T α1:光ファイバ心線の線膨張係数(1/℃) α2:共通被覆の線膨張係数(1/℃) A1:光ファイバ心線の断面積(mm2) A2:共通被覆の断面積(mm2) E1:光ファイバ心線のヤング率(MPa) E2:共通被覆のヤング率(MPa) T:常温との温度差 前記共通被覆に対する前記光ファイバ心線の接着力が、
    前記伸縮力Pxより大きくなるように設定されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ファイバテープ心
    線。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ心線が接着保持された反
    対側の前記共通被覆の外面に、前記光ファイバ心線の長
    手方向に沿って溝またはスリットを形成したことを特徴
    とする請求項1または2に記載の光ファイバテープ心
    線。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバ心線が接着保持された反
    対側の前記共通被覆の一部を、前記光ファイバ心線の長
    手方向に沿って前記共通被覆より低ヤング率の被覆材で
    形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の光
    ファイバテープ心線。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバ心線が接着保持された反
    対側の前記共通被覆と前記光ファイバ心線との間に、空
    間があることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の光ファイバテープ心線。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバ心線が配列された配列面
    の一方の半部を前記光ファイバ心線と接着性のよい被覆
    材で被覆し、反対側の他方の半部を前記光ファイバ心線
    と接着性のよくない被覆材で被覆したことを特徴とする
    請求項1または2に記載の光ファイバテープ心線。
  7. 【請求項7】 前記光ファイバ心線が、波長1.55μ
    mにおけるペーターマン−Iの定義によるモードフィー
    ルド径が8μm以下で、波長1.3μmおよび波長1.5
    5μmにおける波長分散の絶対値が共に12ps/nm
    /km以下で、かつケーブルカットオフ波長が1.26
    μm以下で、波長1.3μmにおけるペーターマン−I
    の定義によるモードフィールド径が6μm以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ファイバテープ心
    線。
  8. 【請求項8】 前記光ファイバ心線が、引張強度試験の
    プルーフレベルが1.2%以上であることを特徴とする
    請求項1に記載の光ファイバテープ心線。
  9. 【請求項9】 前記光ファイバ心線のクラッド外径が6
    0μm〜100μmであることを特徴とする請求項1に
    記載の光ファイバテープ心線。
  10. 【請求項10】 前記光ファイバ心線の心線被覆外径が
    200μmであることを特徴とする請求項1に記載の光
    ファイバテープ心線。
JP2002064798A 2002-03-11 2002-03-11 光ファイバテープ心線 Pending JP2003262770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064798A JP2003262770A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 光ファイバテープ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064798A JP2003262770A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 光ファイバテープ心線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262770A true JP2003262770A (ja) 2003-09-19
JP2003262770A5 JP2003262770A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=29197403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064798A Pending JP2003262770A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 光ファイバテープ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003262770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101081A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable, Ltd. 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
WO2005101080A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable, Ltd. 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JP2009020345A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Okano Electric Wire Co Ltd 光ファイバテープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101081A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable, Ltd. 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
WO2005101080A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Cable, Ltd. 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JP2009020345A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Okano Electric Wire Co Ltd 光ファイバテープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297372B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP2009163045A (ja) 光ファイバテープ心線およびその分割方法
US5611017A (en) Fiber optic ribbon cable with pre-installed locations for subsequent connectorization
JP4224092B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその分岐方法
JP4252991B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP4980841B2 (ja) 光ファイバテープ心線およびその分割方法
JP2014137480A (ja) 光ファイバケーブル
JP3902201B2 (ja) 光ファイバ素線及び光ファイバテープ心線
US5600750A (en) Method for midspan entry of optical ribbon fiber
WO2020162501A1 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび間欠連結型光ファイバテープ心線の製造方法
JP2003262770A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2003232973A (ja) 光ファイバテープ心線
WO2018207733A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2012137590A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバ心線取り出し方法
JP4106380B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2005043877A (ja) 光ファイバケーブル
JPS6356609A (ja) テ−プ状光フアイバ心線の被覆除去方法
JP3951133B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4016994B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2000147340A (ja) 2心ケーブル
JP2003241039A (ja) 光ファイバテープ心線およびその製造方法
JPH06313827A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2002174759A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2007034159A (ja) 光ファイバケーブル
JP4878888B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその口出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313