JP4303051B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4303051B2
JP4303051B2 JP2003270990A JP2003270990A JP4303051B2 JP 4303051 B2 JP4303051 B2 JP 4303051B2 JP 2003270990 A JP2003270990 A JP 2003270990A JP 2003270990 A JP2003270990 A JP 2003270990A JP 4303051 B2 JP4303051 B2 JP 4303051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
tire
boundary line
rubber
intermediate region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003270990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022622A (ja
Inventor
保 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003270990A priority Critical patent/JP4303051B2/ja
Publication of JP2005022622A publication Critical patent/JP2005022622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303051B2 publication Critical patent/JP4303051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、低燃費化と制動性能の向上を両立した空気入りタイヤに関するものである。
自動車のタイヤのトレッド部における転がり抵抗は車両の燃費に影響を与える。トレッドゴムのtanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)はエネルギーの吸収度合いを示すもので、tanδが小さいほど、転がり抵抗が小さくなり、低燃費化が実現できる。
一方、タイヤの諸特性として制動性能もタイヤにとっては重要である。この制動性能はゴムモジュラス(ゴム弾性率)が重要な要素になることが知られている。ゴムモジュラスが高いほど、制動性能が良好となる。
しかしながら、トレッドゴムのtanδを小さくして低燃費化を図る試みがなされたが、これと二律背反する制動性能、特に、ウエット性等の性能低下が生じてしまう可能性があるため、従来からトレッド面を複数領域に分割し、夫々の部位に特徴あるトレッドゴム配合を分割配置させ、転がり抵抗の低減と制動性能の両立を図る試みがなされてきた。
特許文献1には、トレッドゴムをタイヤ軸方向に少なくとも3分割し、タイヤ赤道面付近のゴムを高弾性ゴムに、ショルダー部付近のゴムを低弾性ゴムとし、これらのゴムのtanδをほぼ同一にする空気入りタイヤが開示されている。さらに、特許文献1では、トレッドゴムがタイヤ幅方向で4分割以上されている場合、タイヤ赤道面付近のゴムとショルダー部付近のゴムの中間に位置するゴムの動的弾性率を、両ゴムの動的弾性率の中間の値にするのが好ましいことが記載されている。
特開平7−164821号(段落0004〜0009参照)
しかしながら、特許文献1に示す技術は、ウエット性などの他の性能を維持しながらタイヤ全体の転がり抵抗を低減する手法であり、制動性能の向上と同時に低燃費化も図れる空気入りタイヤの提供には至っていない。
そこで、本発明は、二律背反する転がり抵抗の低減と制動性能を同時に向上させることができる空気入りタイヤの提供を目的としている。
上記目的を達成するため、本発明者は、特許文献1に開示されたトレッドゴムのタイヤ幅方向の3分割化をさらに進めて、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面が通るセンター領域Xと、センター領域を挟んでその両側に形成される中間領域Yと、中間領域のさらに外側に形成されるショルダー領域Zとからなる5つの領域に区分し、これら各領域のゴム物性のうち、ゴムモジュラスとtanδに着目して、これらを種々変更することにより、二律背反する転がり抵抗の低減と制動性能の向上とを同時に満足させる空気入りタイヤの提供を目指した。
その結果、以下の知見が得られた。まず、制動性能はモジュラスを高めることのみならず、接地圧分布の影響を大きいことが判明した。タイヤ幅方向の各領域におけるモジュラスと接地圧分布の影響は、センター領域よりもショルダー領域の感度が高く、ショルダー領域でモジュラスを高くすれば、その影響が大きいことが判明した。
また、転がり抵抗に関連するRRC(Rolling Resistance Coefficient:転がり抵抗係数)に着目して、tanδの影響を考察してみたところ、ショルダー領域よりもセンター領域での感度が高く、センター領域でのtanδを高くすれば、これに対するRRCの影響が大きくなることが判明した。
上記知見の下、タイヤの接地圧分布に対して感度の高いショルダー領域ではなく、感度の低い中間領域のみモジュラスの高いゴムを使用することで、接地圧分布の悪化を抑えて制動性能の向上を図り、また、歪エネルギーに対して感度の高いセンター領域のtanδを低くすれば、二律背反するRRCと制動性能を同時に向上させることができることを見出した。
すなわち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部がタイヤ幅方向において、タイヤ赤道面が通るセンター領域Xと、センター領域を挟んでその両側に形成される中間領域Yと、中間領域のさらに外側に形成されるショルダー領域Zとから5つの領域に区分され、これらの領域のゴムモジュラスがX≦Z<Yに設定され、損失正接(tanδ)がX≦Y<Zに設定されていることが特徴としている。
上記構成によると、ゴムモジュラスをX≦Z<Yとすることで、感度の高いショルダー領域における接地圧増加を抑え、制動性能を向上させることができ、かつ前後剛性をアップさせることができる。また、tanδをX≦Y<Zとすることにより、センター領域における転がり抵抗の低減を図ることができる。
トレッド部は、タイヤ半径方向で単層構造あるいは複層構造を問わないが、近年、タイヤの諸特性を有効に発揮する複層構造に本発明を適用するのが好適である。すなわち、トレッド部が、トレッド面側のキャップゴム層と、その内側に配置されるベースゴム層との2層構造からなり、キャップゴム層が、タイヤ幅方向において、センター領域、中間領域、およびショルダー領域の5つの領域に区分された空気入りタイヤにおいて、上記領域の各ゴムモジュラスとtanδを適用するのが好ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、キャップゴム層を5領域に区分し、センター領域X、中間領域Y及びショルダー領域ZのゴムモジュラスをX≦Z<Yに設定し、損失正接(tanδ)をX≦Y<Zに設定することにより、RRC、つまり低燃費化と制動性能の二律背反する性能の両方を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態を示す空気入りタイヤのうち、トレッド部におけるラジアルタイヤの軸(幅)方向の要部断面図であり、タイヤ赤道面Aから一側のトレッド端部Bまでを図示している。
このラジアルタイヤ1は、一対のビード部から半径方向外向きに延びるサイドウォール部(共に図示略)と、その上端をつなぐトレッド部2と、これらの内周に沿って両端がビードコア(図示略)で折返されて支持されたカーカス6(一部図示)とを備えている。トレッド部2とカーカス6の間にベルト層7を備えており、その補強構造は一般的なラジアルタイヤの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
トレッド部2は、キャップゴム層10とその内方に位置するベースゴム層11の2層からなるキャップ−ベース構造を備えている。キャップゴム層10の外周面にはタイヤ周方向に直線状もしくはジグザグ状をなして延びる複数本の主溝12a,12b(本実施形態では4条の主溝)が形成され、さらに図示を省略しているが、通常、前記の主溝12a,12bと交叉する方向の横溝、さらにはタイヤ周方向で主溝よりも細幅の副溝や横溝を繋ぐ補助溝が形成されて、所定のトレッドパターンが形成されている。
キャップゴム層10は、それぞれ赤道面Aを中心に挟んで形成されたセンター領域Xと、センター領域Xを挟んでその両側に形成される中間領域Yと、中間領域Yを挟んでその両側に形成されるショルダー領域Zの合計5つの領域に区分されている。キャップゴム層10におけるセンター領域X、中間領域Y、ショルダー領域Zの各部位を10x、10y、10zで示す。
そして、センター領域X、中間領域Y及びショルダー領域ZのゴムモジュラスがX≦Z<Yに設定され、損失正接(tanδ)がX≦Y<Zに設定されている。
センター領域Xと中間領域Yとを区分する第一境界線15は、中央寄りの第一の主溝12aの底面に沿って形成されている。中間領域Yとショルダー領域Zとを区分する第二境界線16は、第一の主溝12aよりも外側の第二の主溝12bの底面に沿って設定されている。これら第一境界線15および第二境界線16は、それぞれ赤道面Aを挟んで対称位置に一対ずつ形成されている。なお、第一境界線15及び第二境界線16は、トレッド部2の陸部表面に形成してもよい。
第一境界線15および第二境界線16の配置は、FEM解析によれば、赤道面を0としてトレッド端部の位置を100とするとき、第一境界線15を5〜60の範囲内に位置させ、第二境界線を30〜90の範囲内に位置させるのが好ましいことが判明した。さらに、第一境界線15を5〜30、第二境界線16を40〜60の範囲内に位置させると、より好ましい結果が得られた。
なお、ゴムモジュラスおよび損失正接(tanδ)の調整は、配合するポリマーやカーボンの種類、配合量、シリカ、オイル、硫黄の配合量等の組合わせにより適宜調整可能である。表1に3種の配合例を示す。但し、本発明は表1の配合例に限定されるものではないことは勿論である。
Figure 0004303051
次に、上記構成の空気入りタイヤの実施例について説明する。表2は、キャップゴム層のモジュラス・tanδを変更した7種類のラジアルタイヤのRRC性能、制動性能、接地圧分布の評価試験を行った結果を示すものである。供試タイヤのタイヤサイズは185/65R15である。
Figure 0004303051
表2において、実施例1〜3および比較例4はキャップゴム層をそれぞれ5領域に区分し、それぞれの領域のモジュラス・tanδを種々変更した場合を示す。キャップゴム層10のセンター領域X、中間領域Yおよびショルダー領域Zの5つの領域は、赤道面Aの位置を0としトレッド端部Bの位置を100とするときに、第一境界線15を「20」、第二境界線16を「50」の位置にそれぞれ設定した。比較例1〜3は、キャップゴム層が夫々単体ゴムから構成され、その単体ゴムのモジュラス・tanδを種々変更した例を示す。
モジュラスは、JIS K6251に準じて、試料長さ20mmに設定し、23℃で4mm/minで延伸し、得られる応力〜歪曲線からヤング率を求めた。そして、表2においては、引張応力0.29MPaを指数100として指数表示している。
tanδは、試料(20mm×5mm×1mm)を、60℃で、初期歪5%で、周波数10Hz、動歪10%を与えたときの損失弾性率と貯蔵弾性率との比で表わされ、tanδ=0.2を指数100として指数表示している。
また、表2中のRRC、制動性能および接地圧分布は以下のとおり求めた。
<RRC>
RRC(Rolling Resistance Coefficient)は、転がり抵抗係数で、転がり抵抗を負荷荷重で除した係数として表わしている。測定は、内圧を200kPaに設定し、リム組みした供試タイヤをドラム試験機にセットし、荷重505kg、速度80km/hでドラム走行させて回転抵抗を測定し、比較例1(従来構造のCAP配合1)のタイヤの回転抵抗を指数100として、比較例1の回転抵抗/評価タイヤの回転抵抗として指数表示した。RRCの値が大きい程、転がり抵抗が小さくなり、性能が良好となる。
<制動性能>
制動性能は、実車走行で速度100km/hでのABS制動距離の逆数を、比較例1(CAP配合1)のタイヤの制動距離を100として指数表示した。値が大きい程性能が良い。
<接地圧力分布>
接地圧力分布は、ショルダー部の最大接地圧を平均圧で除した数値(%)を示す。タイヤ幅方向に均一なタイヤ程、タイヤとしては良好で、制動性能が良好となる。
<評価結果>
表2に示すように、キャップゴム層として単体ゴムを使用した比較例において、比較例1ではモジュラス/tanδにそれぞれ低く設定し、比較例2および比較例3では、比較例1よりもモジュラス/tanδに設定している。この比較例1〜3のRRCおよび制動性能は、モジュラス/tanδが低いほど、ゴムが柔らかく、制動性能が悪化する反面、RRCが良好となり、低燃費化されている。
比較例4は、キャップゴム層を5領域に区分し、各領域のモジュラス及びtanδをセンター領域からショルダー領域に向かうほど高く設定した例である。つまり、ゴムモジュラスをX≦Y<Zとし、tanδをX≦Y<Zとした例である。
この比較例4は、センター領域のモジュラスを比較例1と同様に設定し(30%)、ショルダー領域では170(%)に設定しているため、制動性能は比較例1に比べて高く(指数換算で「115」)なっているものの、単体ゴムで指数170(%)に設定している比較例3に比べて制動性能は劣る結果となっている。これは、ショルダー部のゴムモジュラスを高めた結果、接地圧分布が不均一(指数「90」)になったためと考えられる。
一方、実施例1〜3では、ゴムモジュラスをX≦Z<Yとし、tanδをX≦Y<Zとした例である。いずれの実施例1〜3においても、中間領域Yのゴムモジュラスをショルダー領域Zよりも高め、tanδはセンター領域からショルダー領域にかけて順次高めた例である。この結果、比較例4よりも制動性能およびRRCのバランスが向上している。
これは、タイヤの接地圧分布に対して感度の高いショルダー領域Zではなく、感度の低い中間領域Yのみについてモジュラスの高いゴムを使用したことに起因しているものと考えられる。また、センター領域Xは歪エネルギーに対して感度が高いので、この部分のtanδを低く設定して転がり抵抗の低減を図っている。
図2は縦軸に制動性能を、横軸にRRCをとって制動性能と燃費性能との関係を対比したグラフである。このグラフでは、制動性能とRRCについて、実施例1〜3(図中、「発明品」で示す)同士を、また、比較例1〜4(図中、「従来構造」として示す)同士を関連付けたものである。それぞれ線形として表わすことができ、実施例1〜3の線分は従来構造である比較例1〜4に比べて、右上方向に略平行に移動した結果が得られ、制動性能及びRRCが従来に比べて良好になっているのがわかる。
このように、センター領域X、中間領域Y及びショルダー領域ZのゴムモジュラスをX≦Z<Yに設定し、損失正接(tanδ)をX≦Y<Zに設定することにより、RRCと制動性能の二律背反する性能の両立を図ることができる。
本発明の実施形態を示すラジアルタイヤの要部断面図 制動性能と燃費性能との関係を示すグラフ
符号の説明
1 ラジアルタイヤ
2 トレッド部
6 カーカス
7 ベルト層
10 キャップゴム層
11 ベースゴム層
15 第一境界線
16 第二境界線
A タイヤ赤道面
B トレッド端部
X センター領域
Y 中間領域
Z ショルダー領域

Claims (3)

  1. トレッド部が、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面が通るセンター領域Xと、センター領域を挟んでその両側に形成される中間領域Yと、中間領域のさらに外側に形成されるショルダー領域Zとから5つの領域に区分され、前記センター領域Xと前記中間領域Yとを区分する第一境界線、および、前記中間領域Yと前記ショルダー領域Zとを区分する第二境界線は、前記タイヤ赤道面を0としてトレッド端部の位置を100とするとき、第一境界線を5〜30、第二境界線を40〜60の範囲内に位置させ、これらの領域のゴムモジュラスがX≦Z<Yに設定され、損失正接(tanδ)がX≦Y<Zに設定されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. トレッド部が、トレッド面側のキャップゴム層と、その内側に配置されるベースゴム層との2層構造とされると共に、キャップゴム層が、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面が通るセンター領域Xと、センター領域を挟んでその両側に形成される中間領域Yと、中間領域のさらに外側に形成されるショルダー領域Zとから5つの領域に区分され、前記センター領域Xと前記中間領域Yとを区分する第一境界線、および、前記中間領域Yと前記ショルダー領域Zとを区分する第二境界線は、前記タイヤ赤道面を0としてトレッド端部の位置を100とするとき、第一境界線を5〜30、第二境界線を40〜60の範囲内に位置させ、これらの領域のゴムモジュラスがX≦Z<Yに設定され、損失正接(tanδ)がX≦Y<Zに設定されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド部の外周面にはタイヤ周方向に延びる複数本の主溝が形成され、前記第一境界線は、中央寄りの第一の主溝の底面に沿って設定され、前記第二境界線は、第一の主溝よりも外側の第二の主溝の底面に沿って設定されたことを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
JP2003270990A 2003-07-04 2003-07-04 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP4303051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270990A JP4303051B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270990A JP4303051B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022622A JP2005022622A (ja) 2005-01-27
JP4303051B2 true JP4303051B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34190788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270990A Expired - Lifetime JP4303051B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395106A (zh) * 2012-07-05 2015-03-04 米其林集团总公司 包括由多种弹性体共混物形成的胎面的轮胎

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566788B2 (ja) * 2005-03-04 2010-10-20 東洋ゴム工業株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP4890834B2 (ja) * 2005-10-27 2012-03-07 東洋ゴム工業株式会社 乗用車用空気入りタイヤ
JP4289685B2 (ja) 2005-11-11 2009-07-01 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2007290453A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP4383465B2 (ja) * 2007-06-07 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ対および自動二輪車用タイヤの使用方法
JP4328368B2 (ja) 2007-06-07 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4383466B2 (ja) * 2007-06-13 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4328371B2 (ja) * 2007-07-24 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5007658B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 株式会社エクォス・リサーチ タイヤ
JP5007659B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 株式会社エクォス・リサーチ タイヤ
WO2009069586A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Equos Research Co., Ltd. タイヤ
JP5007660B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 株式会社エクォス・リサーチ タイヤ
WO2010070868A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN102666144B (zh) * 2010-01-26 2015-04-08 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
DE112015002487B4 (de) * 2014-05-26 2023-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6809631B1 (ja) * 2020-08-12 2021-01-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395106A (zh) * 2012-07-05 2015-03-04 米其林集团总公司 包括由多种弹性体共混物形成的胎面的轮胎
CN104395106B (zh) * 2012-07-05 2017-03-01 米其林集团总公司 包括由多种弹性体共混物形成的胎面的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005022622A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303051B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4328371B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
US9802443B2 (en) Pneumatic tire
US9505269B2 (en) Pneumatic tire with tread having central main groove, shoulder main grooves and sipes
US9150051B2 (en) Pneumatic tire
EP2842765B1 (en) Pneumatic tire
US20040211501A1 (en) Pneumatic tire
JP2014031147A (ja) ランフラットタイヤ
JP4525352B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3069899A1 (en) Pneumatic tire
EP3202598A1 (en) Run-flat tire
JP2007160982A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001322A (ja) タイヤ
EP4070968B1 (en) Motorcycle tyre
JP2010158967A (ja) 空気入りタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3530487B1 (en) Two-wheeled vehicle tyre
JP2018167753A (ja) 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1182060A2 (en) Pneumatic tire
JP6718264B2 (ja) ランフラットタイヤ
EP3552843B1 (en) Two-wheeled vehicle tyre
US20240217269A1 (en) Tire
JP2007290453A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0740708A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4303051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term