JP4301342B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4301342B2
JP4301342B2 JP2007325817A JP2007325817A JP4301342B2 JP 4301342 B2 JP4301342 B2 JP 4301342B2 JP 2007325817 A JP2007325817 A JP 2007325817A JP 2007325817 A JP2007325817 A JP 2007325817A JP 4301342 B2 JP4301342 B2 JP 4301342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
converter
winding
reactor
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007325817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148135A (ja
Inventor
守 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007325817A priority Critical patent/JP4301342B2/ja
Priority to US12/738,089 priority patent/US8369112B2/en
Priority to KR1020107007622A priority patent/KR101110885B1/ko
Priority to PCT/JP2008/072293 priority patent/WO2009078305A1/ja
Priority to CN2008801114750A priority patent/CN101821931B/zh
Publication of JP2009148135A publication Critical patent/JP2009148135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301342B2 publication Critical patent/JP4301342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、大容量のDC/DCコンバータに関し、特に小型化及び高効率化の技術に関する。
図4は従来のDC/DCコンバータの回路構成図である(特許文献1)。図4に示すDC/DCコンバータは、流共振DC/DCコンバータで構成されており、直流電源Vinの両端には、MOSFETからなるスイッチング素子Q1とMOSFETからなるスイッチング素子Q2との直列回路が接続されている。
スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間には、ダイオードD2及びコンデンサC2が並列に接続されるとともに、共振リアクトルLRとトランスTの1次巻線3aと共振コンデンサCRとの直列回路が接続されている。共振リアクトルLRはトランスTの1次2次間のリーケージインダクタンスからなり、1次巻線3aには励磁インダクタンスがリアクトルLPとして等価的に接続されている。スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間には、ダイオードD1及びコンデンサC1が並列に接続されている。
トランスTの2次巻線3bの一端には、ダイオードD3のアノードが接続され、トランスTの2次巻線3bの他端とトランスTの2次巻線3cの一端は平滑用のコンデンサCLの一端に接続され、トランスTの2次巻線3cの他端はダイオードD4のアノードに接続されている。ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードはコンデンサCLの他端に接続されている。コンデンサCLの両端には負荷RLが接続されている。
制御回路10aは、コンデンサCLからの出力電圧Voに基づきスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフさせてPFM制御(周波数制御)を行い、コンデンサCLの出力電圧Voが一定になるように制御する。
次にこのように構成された従来のDC/DCコンバータの動作を図5に示すタイミングチャートを参照しながら詳細に説明する。
図5において、Q1vはスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧、Q1iはスイッチング素子Q1のドレイン電流、Q2iはスイッチング素子Q2のドレイン電流、IoはダイオードD3,D4の整流後の出力電流である。
まず、時刻t10〜t11において、スイッチング素子Q1がオンすると、Vin→Q1→LR→3a→CR→Vinの経路で電流Q1iが流れる。また、3b→D3→CL→3bの経路で電流Ioが流れる。
次に、時刻t11〜t12において、スイッチング素子Q1がオフしスイッチング素子Q2がオンすると、CR→3a→LR→Q2→CRの経路で電流Q2iが流れる。また、3c→D4→CL→3cの経路で電流Ioが流れる。
このような流共振DC/DCコンバータによれば、スイッチング素子Q1,Q2の耐電圧は電源電圧Vinとなり、ダイオードD3,D4の耐電圧は出力電圧Voの2倍となるので、低電圧の素子を使用できる。また、ゼロ電圧スイッチング動作が行われ、1次巻線3aに流れる電流が略正弦波となるため、高効率で小型なDC/DCコンバータを提供できる。
しかし、図5に示すように、出力電流Ioはリップル電流が大きく、大容量化した場合には、コンデンサCLが大型化するという問題があった。
そこで、前記問題を解決したものとして、図6に示すDC/DCコンバータが考えられる。図6に示すDC/DCコンバータは、3つの流共振DC/DCコンバータ1a〜1cを並列に接続して構成されており、各々の流共振DC/DCコンバータ1a〜1cは、図4に示す流共振DC/DCコンバータと略同一構成であり、直流電源Vinと平滑用のコンデンサCLと負荷RLとを共通にしている。
図6に示すDC/DCコンバータでは、制御回路10bが3つの流共振DC/DCコンバータ1a〜1cの各々を120度位相差で動作させることにより、大容量化及びリップル電流の低減を図っている。
しかしながら、共振コンデンサCR1,CR2,CR3及び共振リアクトルLR1,LR2,LR3による共振回路の共振周波数以上の動作周波数で、スイッチング素子Q1〜Q6を動作させる方式の電流共振DC/DCコンバータでは、各コンバータ1a〜1cの共振コンデンサCR1,CR2,CR3及び共振リアクトルLR1,LR2,LR3の少なくとも一方の定数にアンバランスがあった場合、即ち、部品のばらつきがあった場合には以下の問題がある。
例えば、共振リアクトルLR1の値を、共振リアクトルLR2,LR3の値の1.1倍とした場合には、図7に示すように、共振リアクトルLR1による共振周波数fo1は、共振リアクトルLR2,LR3による共振周波数fo2,fo3よりも小さくなる。
また、図7に示すように、共振周波数fo1,fo2,fo3以上の動作周波数fで、各コンバータ1a〜1cを動作させると、図7及び図8に示すように、共振コンデンサCR1に流れる共振電流Icr1よりも、共振コンデンサCR2に流れる共振電流Icr2及び共振コンデンサCR3に流れる共振電流Icr3が大きくなり、共振電流Icr1と共振電流Icr2,Icr3とがアンバランスとなる。
その結果、コンデンサCLに流れる出力電流Ioは、リップル電流が増加するため、共振周波数を合わせるためにバランスリアクトルを挿入する必要があった。つまり、複雑なバランスリアクトルを設けなければならず、回路が複雑化してしまう。
本発明は、小型化及び高効率化を図ることができる大容量のDC/DCコンバータを提供することにある。
前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、120度の位相差を有する3台の流共振DC/DCコンバータを並列に接続し、共振周波数より高い動作周波数で動作させるDC/DCコンバータであって、前記3台の流共振DC/DCコンバータは、それぞれに、1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有するトランスと、直流電源の両端に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが直列に接続される第1直列回路と、前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子の両端に共振リアクトルと前記トランスの1次巻線と共振コンデンサとが直列に接続される第2直列回路と、前記トランスの2次巻線に発生する電圧を整流して平滑コンデンサに出力する整流回路とを有し、前記3次巻線のそれぞれとリアクトルとをリング状に接続することにより、前記3次巻線のそれぞれに誘起する電圧が補正され、前記第2直列回路のそれぞれに流れる電流をバランスさせることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のDC/DCコンバータにおいて、磁路が形成される3脚以上からなるコアを有する磁気回路を備え、前記3脚以上からなるコアの内の3脚の各脚には、各脚に対応して前記1次巻線及び2次巻線が巻回されてなることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のDC/DCコンバータにおいて、前記1次巻線及び2次巻線が巻回された3脚以外の脚に設けられ且つ距離を調整することにより前記リアクトルのインダクタンスを調整するギャップを備えることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載のDC/DCコンバータにおいて、前記リアクトルは、前記各脚に対応して巻回された前記1次巻線間のリーケージインダクタンスからなることを特徴とする。
本発明によれば、トランスの3次巻線のそれぞれとリアクトルとをリング状に接続したので、3次巻線の電圧を補正することができ、各コンバータの動作をバランスさせることができる。従って、小型化及び高効率化を図ることができる大容量のDC/DCコンバータを提供できる。
また、1つのコアを用いて、3つのトランスを一体化することにより、小型化できる。
以下、本発明のDC/DCコンバータの実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施例1のDC/DCコンバータの回路構成図である。図1に示すDC/DCコンバータは、共振周波数より高い動作周波数で動作する3つの流共振DC/DCコンバータ1A〜1Cを並列に接続し、制御回路10により各々の電流共振DC/DCコンバータ1A〜1Cの位相を120度ずらしながら動作させるDC/DCコンバータである。
トランスT1は、1次巻線5a(巻数np)と2次巻線5b(巻数ns1),5c(巻数ns2)と3次巻線5d(巻数nf)とを有している。トランスT2は、1次巻線6a(巻数np)と2次巻線6b(巻数ns1),6c(巻数ns2)と3次巻線6d(巻数nf)とを有している。トランスT3は、1次巻線7a(巻数np)と2次巻線7b(巻数ns1),7c(巻数ns2)と3次巻線7d(巻数nf)とを有している。
電流共振DC/DCコンバータ1Aにおいて、直流電源Vinの両端には、MOSFETからなるスイッチング素子Q1とMOSFETからなるスイッチング素子Q2との直列回路が接続されている。
スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間には、ダイオードD2及びコンデンサC2が並列に接続されるとともに、共振リアクトルLR1とトランスT1の1次巻線5aと共振コンデンサCR1との直列回路が接続されている。共振リアクトルLR1はトランスT1の1次2次間のリーケージインダクタンスからなり、1次巻線5aには励磁インダクタンスがリアクトルLP1として等価的に接続されている。スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間には、ダイオードD1及びコンデンサC1が並列に接続されている。
トランスT1の2次巻線5bの一端には、ダイオードD7のアノードが接続され、トランスT1の2次巻線5bの他端とトランスT1の2次巻線5cの一端は平滑用のコンデンサCLの一端に接続され、トランスT1の2次巻線5cの他端はダイオードD8のアノードに接続されている。ダイオードD7のカソードとダイオードD8のカソードはコンデンサCLの他端に接続されている。コンデンサCLの両端には負荷RLが接続されている。
電流共振DC/DCコンバータ1Bにおいて、直流電源Vinの両端には、MOSFETからなるスイッチング素子Q3とMOSFETからなるスイッチング素子Q4との直列回路が接続されている。
スイッチング素子Q4のドレイン−ソース間には、ダイオードD4及びコンデンサC4が並列に接続されるとともに、共振リアクトルLR2とトランスT2の1次巻線6aと共振コンデンサCR2との直列回路が接続されている。共振リアクトルLR2はトランスT2の1次2次間のリーケージインダクタンスからなり、1次巻線6aには励磁インダクタンスがリアクトルLP2として等価的に接続されている。スイッチング素子Q3のドレイン−ソース間には、ダイオードD3及びコンデンサC3が並列に接続されている。
トランスT2の2次巻線6bの一端には、ダイオードD9のアノードが接続され、トランスT2の2次巻線6bの他端とトランスT2の2次巻線6cの一端はコンデンサCLの一端に接続され、トランスT2の2次巻線6cの他端はダイオードD10のアノードに接続されている。ダイオードD9のカソードとダイオードD10のカソードはコンデンサCLの他端に接続されている。
電流共振DC/DCコンバータ1Cにおいて、直流電源Vinの両端には、MOSFETからなるスイッチング素子Q5とMOSFETからなるスイッチング素子Q6との直列回路が接続されている。
スイッチング素子Q6のドレイン−ソース間には、ダイオードD6及びコンデンサC6が並列に接続されるとともに、共振リアクトルLR3とトランスT3の1次巻線7aと共振コンデンサCR3との直列回路が接続されている。共振リアクトルLR3はトランスT3の1次2次間のリーケージインダクタンスからなり、1次巻線7aには励磁インダクタンスがリアクトルLP3として等価的に接続されている。スイッチング素子Q5のドレイン−ソース間には、ダイオードD5及びコンデンサC5が並列に接続されている。
トランスT3の2次巻線7bの一端には、ダイオードD11のアノードが接続され、トランスT3の2次巻線7bの他端とトランスT3の2次巻線7cの一端はコンデンサCLの一端に接続され、トランスT3の2次巻線7cの他端はダイオードD12のアノードに接続されている。ダイオードD11のカソードとダイオードD12のカソードはコンデンサCLの他端に接続されている。
また、トランスT1の3次巻線5dとトランスT2の3次巻線6dとトランスT3の3次巻線7dとリアクトルLfとはリング状(閉ループ状)に接続されている。
制御回路10は、コンデンサCLからの出力電圧Voに基づき、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフさせ、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とを交互にオン/オフさせ、スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6とを交互にオン/オフさせ、且つ、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との第1ペアと、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との第2ペアと、スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6との第3ペアとの各ペア間の位相差を120度として動作させ、PFM制御(周波数制御)を行い、コンデンサCLの出力電圧Voが一定になるように制御する。
このように構成された実施例1のDC/DCコンバータにおいては、トランスT1の3次巻線5dとトランスT2の3次巻線6dとトランスT3の3次巻線7dとリアクトルLfとはリング状に接続されているので、3次巻線5d,6d,7dに誘起する電圧を、それぞれ電圧V1,V2,V3とし、リアクトルLfに誘起する電圧をV4とすると、V1+V2+V3+V4=0である。
ここで、リアクトルLfの値が非常に小さい値で、電圧V4≒0である場合には、V1+V2+V3≒0である。
各電圧V1,V2,V3は、交流電圧であるため、周期的にゼロとなる。例えば、電圧V1=0である場合には、電圧V2と電圧V3との絶対値は等しく、逆極性の電圧である。即ち、各電圧V1,V2,V3は、位相が異なるが、同一値の電圧である必要がある。従って、各トランスT1,T2,T3には同一値の電圧が誘起されるので、出力はバランスする。
ここで、リアクトルLfの値がゼロである場合には、3次巻線5d,6d,7dに発生する電圧V1,V2,V3は、高調波を含むため、常にはV1+V2+V3=0にならない。このとき、3次巻線5d,6d,7dに過大な電流が流れるが、この過大な電流及び高調波をリアクトルLfにより抑制することができる。なお、リアクトルLfの挿入により、トランスT1,T2,T3の電圧に多少のアンバランスが発生するが、循環電流が減少し、損失を低減できる。実際には、リアクトルLfの値を調整することにより、損失とバランスの最良点にリアクトルLfの値を設定することができる。
図2は実施例1のDC/DCコンバータの各部における信号のタイミングチャートである。図2において、Q1vはスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧、Q3vはスイッチング素子Q3のドレイン−ソース間電圧、Q5vはスイッチング素子Q5のドレイン−ソース間電圧、Icr1は共振コンデンサCR1に流れる共振電流、Icr2は共振コンデンサCR2に流れる共振電流、Icr3は共振コンデンサCR3に流れる共振電流、IoはダイオードD7〜D12の整流後の出力電流である。
また、図2では、共振リアクトルLR1の値を、共振リアクトルLR2,LR3の値の1.1倍として、回路を動作させた場合の各部の動作波形である。
図2からもわかるように、共振電流Icr1,Icr2,Icr3は略同一値となるので、出力電流Ioはバランスし、リップルの少ない電流となる。
このように実施例1のDC/DCコンバータによれば、各トランスT1,T2,T3の3次巻線5d,6d,7dとリアクトルLfをリング状に接続したので、3次巻線5d,6d,7dの電圧を補正することができ、各コンバータ1A〜1Cの動作をバランスさせることができる。従って、出力フィルタを小型化でき、耐電圧の低いダイオードを使用できることから、小型化及び高効率化を図ることができる大容量のDC/DCコンバータを提供できる。
(トランスとリアクトルとを一体化した磁気回路の例)
図3は実施例1のDC/DCコンバータのトランスとリアクトルとを一体化した磁気回路を示す図である。図3(a)に各巻線の接続図を示す。
実施例1のDC/DCコンバータでは、図3(b)に示すように、トランスT1は、磁路が形成される磁性材料からなるコア21の内のギャップ(空隙)26が形成された一方の脚に1次巻線5aと2次巻線5b,5cを巻回し、コア21の他方の脚に3次巻線5dを巻回して構成されている。
トランスT2は、磁路が形成される磁性材料からなるコア22の内のギャップ27が形成された一方の脚に1次巻線6aと2次巻線6b,6cを巻回し、コア22の他方の脚に3次巻線6dを巻回して構成されている。トランスT3は、磁路が形成される磁性材料からなるコア23の内のギャップ28が形成された一方の脚に1次巻線7aと2次巻線7b,7cを巻回し、コア23の他方の脚に3次巻線7dを巻回して構成されている。リアクトルLfは、磁路が形成される磁性材料からなるコア24の内の一方の脚にギャップ29が形成され、他方の脚に巻線8を巻回して構成されている。
トランスT1とトランスT2とトランスT3とリアクトルLfとは、図3(c)に示すように接続される。つまり、図3(a)に示すトランスT1とトランスT2とトランスT3とリアクトルLfとの各コアを一体化して図3(c)としても動作は変化しない。
図3(c)に示す磁気回路は、磁路が形成されるコア30の第1脚30aにトランスT1の1次巻線5aと2次巻線5b,5cを巻回し、第2脚30bにトランスT1の3次巻線5dを巻回し、第3脚30cにトランスT2の1次巻線6aと2次巻線6b,6cを巻回し、第4脚30dにトランスT2の3次巻線6dを巻回し、第5脚30eにトランスT3の1次巻線7aと2次巻線7b,7cを巻回し、第6脚30fにトランスT3の3次巻線7dを巻回し、第7脚30gにギャップ29を形成し、第8脚30hに巻線8を巻回して構成されている。
トランスT1の3次巻線5dを貫く磁束は、Φ1であり、トランスT2の3次巻線6dを貫く磁束は、Φ2であり、トランスT3の3次巻線7dを貫く磁束は、Φ3であり、リアクトルLfの巻線8を貫く磁束は、Φ4である。
ここで、トランスT1の3次巻線5dとトランスT2の3次巻線6dとトランスT3の3次巻線7dとリアクトルLfとは、リング状(閉ループ状)に接続されているため、各巻線5d,6d,7dとリアクトルLfに発生する電圧の総和は、V1+V2+V3+V4=0である。
各巻線5d,6d,7d,8の巻数が互いに等しく、その巻数をNとした場合に、巻線が巻回されるコアの磁束Φは、dΦ/dt=Vであるため、各巻線の電圧の総和が零であるので、コアの磁束変化の総和も零となる。従って、図3(b)に示す磁気回路から図3(c)に示す磁気回路に置き換えても、磁束の総和は、Φ1+Φ2+Φ3+Φ4=0であるため、動作に影響しない。
また、Φ1+Φ2+Φ3+Φ4=0であるため、磁束Φ1が通る脚30b、磁束Φ2が通る脚30d、磁束Φ3が通る脚30f、磁束Φ4が通る脚30hの4つの脚を全て取り去って、図3(d)に示すような磁気回路としても動作に影響しない。図3(d)に示す磁気回路は、磁路が形成されるコア40の脚40bにトランスT1の1次巻線5aと2次巻線5b,5cを巻回し、脚40cにトランスT2の1次巻線6aと2次巻線6b,6cを巻回し、脚40dにトランスT3の1次巻線7aと2次巻線7b,7cを巻回し、脚40a,40eにギャップ41が形成され、脚40b,40c,40dにギャップ42が形成されている。即ち、磁気回路を小型化することができる。
このように、3脚以上の多脚からなるコアを用いることにより3個のトランスT1,T2,T3とリアクトルLfを簡単化して、回路構成を簡単化できる。
また、巻線が巻回されている脚のギャップを調整することにより、リアクトルLP1,LP2,LP3を調整することができる。また、共振リアクトルLR1,LR2,LR3は、1次巻線5a,6a,7aと2次巻線5b,5c,6b,6c,7b,7cとの間の位置(距離)により調整することができる。
また、巻線が巻回されていない脚のギャップを調整することにより、リアクトルLfを調整することができる。また、リアクトルLfは、各脚に巻回されている1次巻線5a,6a,7a間のリーケージインダクタンスを用いても良い。これによれば、3脚コアに簡略化できる。
実施例1のDC/DCコンバータの回路構成図である。 実施例1のDC/DCコンバータの各部における信号のタイミングチャートである。 実施例1のDC/DCコンバータのトランスとリアクトルとを一体化した磁気回路を示す図である。 従来のDC/DCコンバータの回路構成図である。 図4に示す従来のDC/DCコンバータの各部における信号のタイミングチャートである。 従来のDC/DCコンバータの他の回路構成図である。 図6に示す従来のDC/DCコンバータの動作周波数と共振電流との関係を示す図である。 図6に示す従来のDC/DCコンバータの各部における信号のタイミングチャートである。
符号の説明
1A〜1C 流共振DC/DCコンバータ
Vdc1 直流電源
LR1,LR2,LR3 共振リアクトル
CR1,CR2,CR3 共振コンデンサ
Lf リアクトル
RL 負荷
Q1〜Q6 スイッチング素子
T1,T2,T3 トランス
D1〜D6 ダイオード
C1〜C6 コンデンサ
CL コンデンサ
5a,6a,7a 1次巻線
5b,5c,6b,6c,7b,7c 2次巻線
5d,6d,7d 3次巻線
10 制御回路
26〜29,41,42 ギャップ
21,22,23,24,30,40 コア

Claims (4)

  1. 120度の位相差を有する3台の流共振DC/DCコンバータを並列に接続し、共振周波数より高い動作周波数で動作させるDC/DCコンバータであって、
    前記3台の流共振DC/DCコンバータは、それぞれに、
    1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有するトランスと、
    直流電源の両端に第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが直列に接続される第1直列回路と、
    前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子の両端に共振リアクトルと前記トランスの1次巻線と共振コンデンサとが直列に接続される第2直列回路と、
    前記トランスの2次巻線に発生する電圧を整流して平滑コンデンサに出力する整流回路とを有し、
    前記3次巻線のそれぞれとリアクトルとをリング状に接続することにより、前記3次巻線のそれぞれに誘起する電圧が補正され、前記第2直列回路のそれぞれに流れる電流をバランスさせることを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 磁路が形成される3脚以上からなるコアを有する磁気回路を備え、前記3脚以上からなるコアの内の3脚の各脚には、各脚に対応して前記1次巻線及び2次巻線が巻回されてなることを特徴とする請求項1記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記1次巻線及び2次巻線が巻回された3脚以外の脚に設けられ且つ距離を調整することにより前記リアクトルのインダクタンスを調整するギャップを備えることを特徴とする請求項2記載のDC/DCコンバータ。
  4. 前記リアクトルは、前記各脚に対応して巻回された前記1次巻線間のリーケージインダクタンスからなることを特徴とする請求項3記載のDC/DCコンバータ。
JP2007325817A 2007-12-18 2007-12-18 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP4301342B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325817A JP4301342B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 Dc/dcコンバータ
US12/738,089 US8369112B2 (en) 2007-12-18 2008-12-09 Multiphase resonant DC/DC converter
KR1020107007622A KR101110885B1 (ko) 2007-12-18 2008-12-09 Dc/dc 컨버터
PCT/JP2008/072293 WO2009078305A1 (ja) 2007-12-18 2008-12-09 Dc/dcコンバータ
CN2008801114750A CN101821931B (zh) 2007-12-18 2008-12-09 Dc/dc转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325817A JP4301342B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148135A JP2009148135A (ja) 2009-07-02
JP4301342B2 true JP4301342B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=40795421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325817A Expired - Fee Related JP4301342B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 Dc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8369112B2 (ja)
JP (1) JP4301342B2 (ja)
KR (1) KR101110885B1 (ja)
CN (1) CN101821931B (ja)
WO (1) WO2009078305A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2476278A (en) * 2009-12-17 2011-06-22 Eltek Valere As Resonant circuit with transformer having three sets of windings
DE102011100356B4 (de) * 2011-05-03 2014-03-20 Horst Edel Vorrichtung zum Laden von Batterien
CN102611315A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 华为技术有限公司 一种谐振转换电路
CN103595367B (zh) 2013-11-07 2017-03-08 华为技术有限公司 一种磁集成器件及一种功率转换电路
JP6213318B2 (ja) * 2014-03-13 2017-10-18 オムロン株式会社 電流共振型直流電圧変換器、制御用集積回路および電流共振型直流電圧変換方法
JP6295173B2 (ja) * 2014-05-19 2018-03-14 ローム株式会社 電源装置
DE102014226392A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Flexible Primärspule für induktives Laden
JP2017046536A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JP6621293B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-18 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
CN106998142B (zh) * 2016-01-25 2019-08-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 多路并联的谐振变换器、电感集成磁性元件和变压器集成磁性元件
GB2551824A (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Univ Nottingham High frequency high power converter system
WO2018096847A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源回路装置
JP6821493B2 (ja) * 2017-04-14 2021-01-27 東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社 電流共振型dc−dcコンバータ
EP3512088B1 (en) * 2018-01-16 2020-10-21 General Electric Technology GmbH Voltage source converter
US11749454B2 (en) * 2019-04-29 2023-09-05 Infineon Technologies Austria Ag Power supply multi-tapped autotransformer
JP7449430B1 (ja) 2023-06-21 2024-03-13 株式会社オリジン Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573867B2 (ja) * 1988-08-31 1997-01-22 株式会社電設 自励インバータの起動回路
US6137391A (en) * 1997-12-17 2000-10-24 Tohoku Electric Power Company, Incorporated Flux-controlled type variable transformer
JP3463280B2 (ja) * 1998-03-30 2003-11-05 Tdk株式会社 スイッチング電源
JP4406967B2 (ja) * 1999-09-03 2010-02-03 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JP2002199718A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Sony Corp 共振型スイッチング電源装置
WO2003032477A2 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Northeastern University Integrated magnetics for a dc-dc converter with flexible output inductor
JP2003319650A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置
US7035125B2 (en) * 2003-02-05 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply and control method for the same
US7046532B2 (en) * 2003-02-06 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply
JP2005192285A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US7136293B2 (en) * 2004-06-24 2006-11-14 Petkov Roumen D Full wave series resonant type DC to DC power converter with integrated magnetics
JP4506469B2 (ja) * 2005-01-06 2010-07-21 サンケン電気株式会社 共振型電源装置
JP4434048B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-17 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
JP5002978B2 (ja) * 2006-02-22 2012-08-15 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
US8259477B2 (en) * 2007-05-30 2012-09-04 The Regents Of The University Of California Multiphase resonant converter for DC-DC applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009148135A (ja) 2009-07-02
WO2009078305A1 (ja) 2009-06-25
KR20100053684A (ko) 2010-05-20
KR101110885B1 (ko) 2012-02-16
CN101821931B (zh) 2013-12-25
US20100220505A1 (en) 2010-09-02
US8369112B2 (en) 2013-02-05
CN101821931A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301342B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10269484B2 (en) Magnetic component and power conversion device using the same
US7209024B2 (en) Filter circuit and power supply unit
JP4266951B2 (ja) 磁気素子および電源装置
JP4434048B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2019030219A (ja) 電源変換装置
JP6573502B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP6621293B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008289295A (ja) 直流変換装置
US7138787B2 (en) DC/DC converter
JP2007043765A (ja) スイッチング電源装置
JP3693061B1 (ja) スイッチング電源装置
WO2018116438A1 (ja) 電力変換装置
JP5218456B2 (ja) Led駆動装置
KR101934446B1 (ko) 자기 집적 회로 및 위상 천이에 의한 자속 밀도 감소 방법
JP2005224069A (ja) スイッチング電源装置およびそれを用いた電子機器
WO2005015725A1 (ja) スイッチング電源装置
JP4692155B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6161982B2 (ja) 共振型コンバータ
JP5103671B2 (ja) トランスおよびこのトランスを備えたスイッチング電源装置
KR20160004053A (ko) 다중 출력 전원 공급 장치 및 그의 출력 회로
JP7021568B2 (ja) コンバータ装置
JP2015216748A (ja) スイッチング電源回路および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees