JP4300297B2 - コンクリートダムの横継目造成用型枠、横継目造成方法および型枠着脱装置の把持部 - Google Patents

コンクリートダムの横継目造成用型枠、横継目造成方法および型枠着脱装置の把持部 Download PDF

Info

Publication number
JP4300297B2
JP4300297B2 JP2000226941A JP2000226941A JP4300297B2 JP 4300297 B2 JP4300297 B2 JP 4300297B2 JP 2000226941 A JP2000226941 A JP 2000226941A JP 2000226941 A JP2000226941 A JP 2000226941A JP 4300297 B2 JP4300297 B2 JP 4300297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
joint
mold
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000226941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038452A (ja
Inventor
良二 石川
拓也 根本
敏行 天明
好信 谷田部
Original Assignee
青山機工株式会社
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青山機工株式会社, 株式会社間組 filed Critical 青山機工株式会社
Priority to JP2000226941A priority Critical patent/JP4300297B2/ja
Publication of JP2002038452A publication Critical patent/JP2002038452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300297B2 publication Critical patent/JP4300297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリートダムの面状工法において横継目を造成するための型枠と、コンクリートダムの横継目の目地造成方法と、横継目造成用型枠を着脱するための装置に設ける把持部に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートダムの面状工法では、岩盤または先行打設したコンクリートに山形鋼等の鋼材からなる支持材を立設し、横継目の目地材としての鋼板を熔接で支持材に固定した後に、この鋼板の両側にコンクリートを打設してブルドーザーで敷き均し、振動ローラで締め固めており、鋼板と支持材の両部材はコンクリート中に埋め残される。そして、支持材や鋼板の設置工程、コンクリート打設工程などを順次繰り返してダムの堤体構築がなされる。
【0003】
上記従来の横継目は、目地材が鋼板からなり、そのため一枚当たりの重量が大きくて取扱いが容易ではなく、しかも、コンクリート中に埋め残されて再利用不可能であるため、材料コストが非常に高価であった。また、前記横継目には鋼板が埋め残されるため、横継目の品質検査ができないという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の問題点に着目し、これを解決せんとしたものであり、その課題は、組立や着脱を簡単に行なうことができるためコンクリート中に埋め残す必要が無く、しかも転用可能なために、材料コストを抑制することができるコンクリートダムの横継目造成用型枠を提供することにある。
【0005】
また本発明の別の課題は、組立や着脱作業が容易で安全性の高い施工を可能とするコンクリートダムの横継目造成方法を提供することにある。
【0006】
本発明の別の課題は、横継目造成用型枠の組立や着脱作業において、該型枠を確実かつ容易に把持することができる型枠着脱装置の把持部を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、コンクリートダムの面状工法において横継目を造成するための型枠であって、岩盤または先行打設したコンクリートに立設した支持材に着脱可能に固定するためのボルトを貫通させる孔が複数設けられた板体と、隣り合わせに配置した型枠どうしを連結するため前記板体の両側部に着脱可能に固定されたボルトの複数の孔を設けた継手部材と、前記型枠には別途用意した型枠着脱装置により、コンクリート打設面からの脱型や前記支持材の上端に接続した新たな支持材まで吊り上げ移動をするための係止孔を備えたことを特徴とする横継目造成用型枠が提供される。
【0008】
ここで、前記継手部材にはボルトを貫通可能な孔を複数設けることが好ましく、隣り合わせに配置した横継目造成用型枠の継手部材どうしを突き合わせて、これらのボルト孔にボルトを通して定着すれば、複数の横継目造成用型枠を容易に連設することができる。
【0009】
また本発明では、前記ボルト孔と、前記継手部材と、前記係止孔とを備える前記横継目造成用型枠を用いてコンクリートダムの横継目を造成する方法であって、岩盤または先行打設したコンクリートに複数の支持材を立設し、該支持材に前記型枠をボルトで固定すると共に、前記継手部材どうしをつき合わせて前記型枠を並べ、前記継手部材において前記型枠どうしを連結し、前記型枠の片側にコンクリートを打設し、所定時間経過後に前記各支持材の上端に新たな支持材を接続すると共に、前記ボルトを外して前記型枠を脱型し前記新たな支持材に固定し、以後、前記型枠の支持材への着脱とコンクリート打設とを繰り返して横継目を造成することを特徴とする横継目造成方法が提供される。
【0010】
さらに本発明では、請求項1記載の横継目造成用型枠を着脱するための装置に設けて該型枠を把持する把持部であって、該把持部は、一対のツメ部が開閉自在に形成され、一方のツメ部の先端には前記横継目造成用型枠の係止孔に挿入可能な突出ピンが設けられ、該突出ピンが挿入可能なピン挿入孔が穿設された受け部材が他方のツメ部の先端に設けられたことを特徴とする型枠着脱装置の把持部が提供される。
ここで、前記把持部を取り付ける型枠着脱装置としては、例えば、クローラなどを備える共に遠隔操作により自動走行可能にする制御部を備えた自走部と、該自走部に枢着されたブームと、該ブームを回動させて起伏自在にする第一のシリンダーと、前記ブームの先端に枢着されたアームと、該アームを回動させて起伏自在にする第二のシリンダーと、装置全体を制御する制御部とを備え、前記把持部が前記アームの先端に枢着ピンで固定され、該把持部を回動自在にする第三のシリンダーが設けられてなる構成とすることができる。
【0011】
【実施例】
以下、添付図面に基づいて実施例を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1(a)は本発明に係る横継目造成用型枠10の一実施例を示す正面図であり、図1(d)は横継目造成用型枠を側部から見た一部斜視図である。図1(a)(d)において、横継目造成用型枠10は、例えば、厚さ12〜16mm、縦×横が1200×2500mm程度の鋼板11と、この両側部に熔接にて一体に固定された継手部材12と、鋼板11に穿設されたボルト孔14と、揚重機などの先端に設けられた係止具を係止させるため鋼板11に穿設された係止孔13とから構成される。
【0012】
ここで、前記継手部材12は山形鋼を用いて形成することが可能であり、この場合、山形鋼の一面12aには複数の孔12cを穿設し、山形鋼の他面12bは熔接で鋼板11側部に固定する。
【0013】
なお、図1(b)(c)は、横継目造成用型枠10を組み立てる際に使用されるスペーサー21,22の正面図であり、スペーサー21は横継目造成用型枠10の下辺と先行構築した横継目との隙間を塞ぐための板体であり、一方、スペーサー22は、突き合わせた継手部材12,12の間に介在させるもの(図2参照)であり、継手部材12の複数の孔12cに合わせて切欠き部22aが設けられている。また前記係止孔13は、後述する型枠着脱装置40の型枠挿入ピン53を挿入したときに、型枠挿入ピン53との間に充分な隙間ができる程度の大きさに形成することが好ましい。このような隙間により、型枠着脱装置40で横継造成用型枠10を支柱26に固定するときに、ボルト孔を合わせる作業が容易になるという利点が得られる。
【0014】
次に、横継目造成用型枠10を懸吊して移動したり、支柱26に着脱する際に使用する型枠着脱装置40について、図4及び図5を参照して説明する。型枠着脱装置40は、図4に示したように、クローラなどを備える共に遠隔操作により自動走行可能にする制御部を備えた自走部46と、この自走部46に枢着されたブーム41と、このブーム41を回動させて起伏自在にするシリンダー42と、ブーム41の先端に枢着されたアーム43と、このアーム43を回動させて起伏自在にするシリンダー44と、アーム43の先端に枢着ピン56a,56bで固定された把持部50と、この把持部50を回動自在にするシリンダー45と、型枠着脱装置40全体を制御する制御部とを備える。
【0015】
前記把持部50は、図5(a)(b)に示したように、アーム43の先端に枢着ピン56aで枢着されると共に、リンク部材61a,61bを介して枢着ピン62,63,56bによりシリンダー45に枢着された固定部55と、この固定部55にそれぞれ枢着ピン57,58により枢着されたツメ部51,52と、ツメ部51,52を開閉するための伸縮シリンダー64と、開閉時にツメ部51,52を連動させるため連結ピン68,69によりそれぞれツメ部51,52に枢着された連結部材67とを備え、ツメ部52には型枠挿入ピン53が突設される一方でツメ部51には型枠挿入ピン53が挿入可能なピン挿入孔54aが穿設された受け板54が設けられ、伸縮シリンダー64が制御部により伸縮操作されてツメ部51,52は開閉可能になっている。
【0016】
ここで、図6はツメ部51,52が開いた状態を示す側面図であり、この図6と図5(a)(b)を参照してツメ部51,52の開閉作用について説明する。前記伸縮シリンダー64は、一端が連結ピン65により固定部55に枢着され、他端が連結ピン66によりツメ部52に枢着されており、図5(a)の状態から図6の状態へとツメ部51,52を開くためには、伸縮シリンダー64は収縮される。すなわち、伸縮シリンダー64の収縮する動きが枢着ピン66を介してツメ部52に伝わり、ツメ部52には枢着ピン58を中心に矢印R方向に回転させる力として作用する。一方、この矢印R方向への回転力は、連結部材67からツメ部51に伝わり、ツメ部52を枢着ピン57を中心に矢印L方向に回転させる力として作用する。かような伸縮シリンダー64の収縮動作により、ツメ部51,52は図6のように開かれる。なお、図6の状態から図5(a)の状態へと、ツメ部51,52を閉じるためには、上記とは逆に伸縮シリンダー64を伸張すれば、力は逆方向に作用してツメ部51,52を閉じることができる。
【0017】
かかる型枠着脱装置40では、ツメ部52の型枠挿入ピン53を横継目造成用型枠10の係止孔13に挿入し、型枠挿入ピン53を受け板54のピン挿入孔54aで受けることにより、横継目造成用型枠10がツメ部51,52から外れないように把持可能となり、この把持状態でシリンダー42,44,45を伸縮操作してブーム41やアーム43を徐々に起伏させれば、横継目造成用型枠10には力を徐々に加えることが可能になる。
【0018】
次に、図2及び図3を参照し、前記横継目造成用型枠10を用いたコンクリートダムの横継目造成方法について説明する。なお、図2は図3(f)を部分的に拡大した正面である。
【0019】
最初に、図3(a)に示すように、コンクリートダムの堤体建設予定箇所の岩盤30にアンカー(図示せず)を打ち込んで、各アンカーにそれぞれ支柱26を熔接する。この支柱26は、型枠10のボルト孔14に対応する位置に、あらかじめボルト孔26aが設けられたものを使用する。
【0020】
次に、前記型枠着脱装置40を使用し、ツメ部51,52の受け板54と型枠挿入ピン53とにより横継目造成用型枠10を把持し、支柱26の高さまで吊下ろし、図3(b)に示すように、ボルト28で横継目造成用型枠10を支柱26に固定すると共に、隣合う横継目造成用型枠10どうしを継手部材12で突き合わせて、継手部材12,12の間にスペーサー22を介在させてここをボルト25で連結する(図2参照)。横継目造成用型枠10の組立が終了したら、図3(c)の如く、横継目造成用型枠10の内側にコンクリートを打設する。
なお、図3(a)(b)は正面から見た図であるが、図3(c)は側面からの図を示した。
【0021】
先行打設コンクリート層31が或る程度まで硬化したら、ボルト28を外して横継目造成用型枠10と支柱26の固定を解除すると共に、ボルト25も外して継手部材12どうしの連結状態を解除する。そして、横継目造成用型枠10の係止孔13に型枠着脱装置40の型枠挿入ピン53を挿入し、ツメ部51,52で横継目造成用型枠10を把持して上方に引き上げると、横継目造成用型枠10は先行打設コンクリート層31の横継目面から剥離して外れ、支柱26のみが先行打設コンクリート層31に埋め残される。
【0022】
横継目造成用型枠10を脱型したら、図3(e)のように、支柱26の上端に新たな支柱26をボルトで接続し、上記と同様に、型枠着脱装置40で横継目造成用型枠10を把持して新たな支柱26の高さまで吊下ろし、図3(e)の側面図や図3(f)の正面図のように横継目造成用型枠10を組み立てる。そして、横継目造成用型枠10の内側にコンクリートを打設して、上記と同様に、横継目造成用型枠10を脱型すると、図3(g)のように後行打設コンクリート層32が形成される。
なお、図3(e)(f)に示したように、横継目造成用型枠10の下辺部と先行打設コンクリート層31との隙間にはスペーサー21が設けられることにより、この隙間は塞がれる。
【0023】
以上のようにして形成された横継目には目地材を固定し、先行打設コンクリート層31と後行打設コンクリート層32の対向側にもコンクリートを打設すれば、横継目は造成することができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明の横継目造成用型枠は、板体にボルトを貫通させる孔が複数設けられているため、岩盤または先行打設したコンクリートに立設した支持材にボルトで着脱することができる。また横継目造成用型枠は板体の両側部に継手部材を備えるので、この継手部材どうしを突き合わせれば、簡単に隣り合わせに配置した型枠どうしを簡単に連結することができる。さらに、横継目造成用型枠は係止孔を備えるので、この係止孔に係止具を通して把持すれば、横継目造成用型枠のコンクリート打設面からの脱型や、支持材までの吊上げ移動を簡単に行なうことができる。したがって、型枠の設置、離型および取り外しが容易で、施工に熟練労働者を必要とせず、従来のコンクリート中に埋め残すタイプの型枠と比較すると、施工コストのみならず材料コストも格段に低減することが可能になった。
【0025】
また本発明の横継目造成方法では、複数の支持材を立設し、支持材に型枠をボルトで着脱可能に固定すると共に、継手部材どうしをつき合わせて型枠どうしを着脱可能に連結し、かような横継目造成用型枠の支持材への着脱とコンクリート打設とを繰り返して横継目を造成するので、従来のように型枠板を施工現場に搬入する必要が無くなり、施工効率を向上させることができる。
また本発明の横継目造成方法では、横継目造成用型枠の支持材への着脱を繰り返して横継目を造成するので、横継目のコンクリート面における直接目視による品質検査が可能になった。
【0026】
本発明の型枠着脱装置の把持部では、一対のツメ部が開閉自在に形成され、一方のツメ部の先端に突出ピンが設けられ、該突出ピンが挿入可能なピン挿入孔が穿設された受け部材が他方のツメ部の先端に設けられたので、一対のツメ部を開閉操作するだけで、突出ピンは横継目造成用型枠の係止孔に挿入されて、この突出ピンが受け部材のピン挿入孔に挿入されるので、型枠は確実かつ容易に把持されて、横継目造成用型枠の取扱いが格段に容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る横継目造成用型枠の一実施例を示す正面図であり、(b)及び(c)は横継目造成用型枠を組み立てる際に用いるスペーサーの正面図であり、さらに、(d)は(a)の横継目造成用型枠の側部を示す一部斜視図である。
【図2】図3(f)を部分的に拡大することにより、横継目造成用型枠の組み立て状態を示した正面図である。
【図3】本発明に係る横継目造成方法の各工程を示す簡略図であって、(a)(b)(d)(f)は正面図であり、(c)(e)(g)は側面図である。
【図4】本発明に係る横継目造成用型枠を着脱・移動するための装置の側面図である。
【図5】(a)は図4の装置の先端に取り付けるアタッチメントの側面図であり、(b)はアタッチメントの一方のツメ部を内側から見た図である。
【図6】図5のアタッチメントのツメ部が開いた状態を示した側面図である。
【符号の説明】
10 横継目造成用型枠
11 板体
12 継手部材
13 係止孔
14 ボルト孔
26 支柱(支持材)
51,52 ツメ部
53 突出ピン
54 受け板(受け部材)

Claims (3)

  1. コンクリートダムの面状工法において横継目を造成するための型枠であって、岩盤または先行打設したコンクリートに立設した支持材に着脱可能に固定するためのボルトを貫通させる孔が複数設けられた板体と、隣り合わせに配置した型枠どうしを連結するため前記板体の両側部に着脱可能に固定されたボルトの複数の孔を設けた継手部材と、前記型枠には別途用意した型枠着脱装置により、コンクリート打設面からの脱型や前記支持材の上端に接続した新たな支持材まで吊り上げ移動をするための係止孔を備えたことを特徴とする横継目造成用型枠。
  2. 前記ボルト孔と、前記継手部材と、前記係止孔とを備える請求項1記載の横継目造成用型枠を用いてコンクリートダムの横継目を造成する方法であって、岩盤または先行打設したコンクリートに複数の支持材を立設し、該支持材に前記型枠をボルトで固定すると共に、前記継手部材どうしをつき合わせて前記型枠を並べ、前記継手部材において前記型枠どうしを連結し、前記型枠の片側にコンクリートを打設し、所定時間経過後に前記各支持材の上端に新たな支持材を接続すると共に、前記ボルトを外して前記型枠を脱型し前記新たな支持材に固定し、以後、前記型枠の支持材への着脱とコンクリート打設とを繰り返して横継目を造成することを特徴とする横継目造成方法。
  3. 請求項1記載の横継目造成用型枠を着脱するための装置に設けて該型枠を把持する把持部であって、該把持部は、一対のツメ部が開閉自在に形成され、一方のツメ部の先端には前記横継目造成用型枠の係止孔に挿入可能な突出ピンが設けられ、該突出ピンが挿入可能なピン挿入孔が穿設された受け部材が他方のツメ部の先端に設けられたことを特徴とする型枠着脱装置の把持部。
JP2000226941A 2000-07-27 2000-07-27 コンクリートダムの横継目造成用型枠、横継目造成方法および型枠着脱装置の把持部 Expired - Lifetime JP4300297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226941A JP4300297B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 コンクリートダムの横継目造成用型枠、横継目造成方法および型枠着脱装置の把持部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226941A JP4300297B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 コンクリートダムの横継目造成用型枠、横継目造成方法および型枠着脱装置の把持部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038452A JP2002038452A (ja) 2002-02-06
JP4300297B2 true JP4300297B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18720474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226941A Expired - Lifetime JP4300297B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 コンクリートダムの横継目造成用型枠、横継目造成方法および型枠着脱装置の把持部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038452A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582831B2 (ja) 鉄筋コンクリートパイル形成装置及び鉄筋コンクリートパイル形成方法
AU634351B2 (en) Method of and apparatus for laying pipes
JP4300297B2 (ja) コンクリートダムの横継目造成用型枠、横継目造成方法および型枠着脱装置の把持部
JPH10168879A (ja) 鋼管矢板の引抜き方法
JP2019120115A (ja) トンネル覆工体の施工方法
CN115162406A (zh) 一种适用于箱涵结构的整体模板门架
JP3329914B2 (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
JPS6210323A (ja) 連続地中壁パネルの接続工法および接続工法用掘削機
JPH0421868Y2 (ja)
JP3112657B2 (ja) 海上ステージを構築する杭打工法及び海上ステージ構築工法
JP3868140B2 (ja) 鋼製杭状物の貫入装置及び貫入方法
JP2932843B2 (ja) 杭材のジョイント合わせ装置
JPH0833006B2 (ja) ソイルセメント柱列山留工法における山留側余打部の除去方法及びその装置
JP2952079B2 (ja) ケーソン掘削機の回収装置
JP2977193B2 (ja) 海上ステージを構築する杭打工法及び海上ステージ構築工法
JPH1046623A (ja) Pc壁体挿入孔水平掘削装置
JP3249390B2 (ja) トンネル間開通方法及び該方法に用いる解体装置
JP6978378B2 (ja) 建込治具
JP3949130B2 (ja) 地盤改良機械装置と地盤改良工法
JP6681159B2 (ja) 水硬性固化材液置換コラムの築造方法及び施工機
JP4683800B2 (ja) 杭頭処理具および杭頭処理方法
JPH10121514A (ja) 地中連続壁造成機械
JP2544864B2 (ja) 土留施工装置
JPS595078Y2 (ja) 支保工枠
JP3749868B2 (ja) 鋼管杭打設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4300297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term