JP4300266B2 - 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法 - Google Patents

新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4300266B2
JP4300266B2 JP05758099A JP5758099A JP4300266B2 JP 4300266 B2 JP4300266 B2 JP 4300266B2 JP 05758099 A JP05758099 A JP 05758099A JP 5758099 A JP5758099 A JP 5758099A JP 4300266 B2 JP4300266 B2 JP 4300266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apr
kym
microorganism
thiamine
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05758099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000245490A (ja
Inventor
隆一郎 倉根
貴博 金川
洋一 鎌形
智 花田
信也 蔵田
一隆 山田
豊一 横幕
修 小山
健太 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP05758099A priority Critical patent/JP4300266B2/ja
Publication of JP2000245490A publication Critical patent/JP2000245490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300266B2 publication Critical patent/JP4300266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規高分子物質(以下、APR−3という)の生産方法、微生物産生凝集剤及び排水凝集方法に関し、更に詳しくは、油水分離能及び凝集活性を有するAPR−3の生産方法であり、APR−3の特性から、油環境汚染における油除去処理に用いる油水分離剤、活性汚泥方法における排水凝集処理に使用する微生物産生凝集剤、並びにそれを用いる排水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、活性汚泥方法における排水凝集処理に使用する微生物産生凝集剤の生産方法として、アルカリゲネス・レイタス(Alcaligenes latas)、アルカリゲネス・キュピダス(Alcaligenes cupidus)、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)等の微生物を用いる方法が知られていた。それは、それらの微生物を培養して得られる培養液をそのものを、排水凝集処理に用いる微生物産生凝集剤とするものである。しかしながら、得られる培養液は凝集活性が低いものであった。ましてや、培養液の油水分離能について試されたことはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記の問題に鑑み、人と環境に優しく安全であり、且つより優れた油水分離能及び凝集活性を有するAPR−3を、安定して、収率よく且つ簡便に生産する方法、及び当該方法により生産されるAPR−3を含有してなる微生物産生凝集剤並びにそれを用いる排水処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題達成のために鋭意努力した結果、特定の微生物群が、従来知られていない高分子物質を生産すること、又、それらの特定微生物群をサイアミン含有培地に混合して複合的培養、若しくは複合培養すると、その高分子物質が培地中に安定して、著量生産・蓄積され、かつ長時間にわたって該物質の生産性が高いレベルで維持され、回分培養、連続的回分培養(回分培養において培養終了時の培養液を種培養液として次の培養に次々使用する形式の培養方法)、連続培養が可能であること、そして、その培養液はより優れた油水分離能及び凝集活性を有すること等の知見を得た。本発明は、この知見に基づいて完成された。
【0005】
すなわち、本発明は、1)以下の特性を有するAPR−3の生産能(以下、APR−3生産能という。)を有するブルセラsp.KYM−1株(FERM P−11333)、コマモナス・テストステロニーKYM−4株(FERM P−11336)、サルモネラsp.KYM−5株(FERM P−11337)、セルロモナス・セルランスKYM−7株(FERM P−11358)又はアグロバクテリウム・ツメファシエンスKYM−8株(FERM P−16806)をサイアミン含有培地に培養し、APR−3を培地中に生産・蓄積させることを特徴とするAPR−3の生産方法を提供する。
(1)油水分離能を有する。
(2)凝集活性を有する。
(3)糖含有量(フェノール・硫酸法):(64±2)重量%
(4)アミノ糖(エルソン・モーガン法):検出されない。
(5)ウロン酸(カルバゾール・硫酸法):検出されない。
(6)蛋白質(ニンヒドリン法):検出されない。
(7)元素分析:炭素C=(40±2)%、水素H=(6±1)%、窒素N、リンP及び硫黄Sは痕跡。
(8)構成する糖及び有機酸の組成(モル比):ガラクトース1、グルコース(5.6±0.1)、コハク酸(0.6±0.1)、ピルビン酸(2.5±0.1)。
(9)分子量:2×106以上。
(10)粘度(ビスメトロン回転粘度計、SS−2ローター、25℃、回転数3〜60rpm、溶媒は純水、H型APR−3の0.5重量%濃度溶液):(9,000±1,000)cP。
(11)溶媒溶解性:水に可溶、アルカリに易溶、メタノール、エタノール及びアセトンに不溶。
(12)比旋光度(20℃):−17〜−15°
(13)IRスペクトル吸収帯(cm-1):2,700〜3,700、1,730、1,600、1,400、1,160。
【0006】
又、本発明は、2)以下の特性を有する新規高分子物質(以下、APR−3という。)の生産能(以下、APR−3生産能という。)を有するセルロモナス・セルランスKYM−7株(FERM P−11358)とアグロバクテリウム・ツメファシエンスKYM−8株(FERM P−16806)との少なくとも2株を含む複合微生物をサイアミン含有培地に培養し、APR−3を培地中に生産・蓄積させることを特徴とするAPR−3の生産方法。
(1)油水分離能を有する。
(2)凝集活性を有する。
(3)糖含有量(フェノール・硫酸法):(64±2)重量%
(4)アミノ糖(エルソン・モーガン法):検出されない。
(5)ウロン酸(カルバゾール・硫酸法):検出されない。
(6)蛋白質(ニンヒドリン法):検出されない。
(7)元素分析:炭素C=(40±2)%、水素H=(6±1)%、窒素N、リンP及び硫黄Sは痕跡。
(8)構成する糖及び有機酸の組成(モル比):ガラクトース1、グルコース(5.6±0.1)、コハク酸(0.6±0.1)、ピルビン酸(2.5±0.1)。
(9)分子量:2×10 6 以上。
(10)粘度(ビスメトロン回転粘度計、SS−2ローター、25℃、回転数3〜60rpm、溶媒は純水、H型APR−3の0.5重量%濃度溶液):(9,000±1,000)cP。
(11)溶媒溶解性:水に可溶、アルカリに易溶、メタノール、エタノール及びアセトンに不溶。
(12)比旋光度(20℃):−17〜−15°
(13)IRスペクトル吸収帯(cm -1 ):2,700〜3,700、1,730、1,600、1,400、1,160。
【0007】
又、本発明は、3)サイアミン含有培地のサイアミン濃度が2〜2000μg/lである前記1)又は2)に記載のAPR−3の生産方法を提供する。
【0013】
又、本発明は、)前記1)、2)又は)に記載の方法により得られる培養物からAPR−3を採取することを特徴とするAPR−3の生産方法を提供する。
【0014】
又、本発明は、)前記1)、2)又は)に記載のAPR−3生産能を有する微生物を、サイアミン含有培地に保存することを特徴とするAPR−3生産能を有する微生物の保存方法を提供する。
又、本発明は、)サイアミン含有培地のサイアミン濃度が2〜2000μg/lである前記記載のAPR−3生産能を有する微生物の保存方法を提供する。
【0015】
又、本発明は、)前記1)、2)又は)に記載の方法により得られる培養物を主成分として含有してなることを特徴とする微生物産生凝集剤を提供する。
又、本発明は、)カチオン性無機塩を1種以上含有する前記)に記載の微生物産生凝集剤を提供する。
【0016】
又、本発明は、)前記)又は)に記載の微生物産生凝集剤を懸濁物含有排水に接触せしめることを特徴とする排水凝集処理方法を提供する。
【0017】
又、本発明は、1)活性汚泥方法による排水凝集処理方法において、前記)又は)に記載の微生物産生凝集剤を処理系に存在させ、活性汚泥と処理水との分離領域において、活性汚泥のバルキングを防止することを特徴とする排水凝集処理方法を提供する。
【0018】
又、本発明は、1)活性汚泥の分離領域のpHを、7〜9に保持する前記)又は1)に記載の排水凝集処理方法を提供する。
【0019】
又、本発明は、1)被処理排水が糸状菌を発生しやすい排水である前記)、1)、又は1)に記載の排水凝集処理方法を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に実施形態を挙げて本発明を更に詳しく説明する。しかし、本発明はこの実施形態により何ら限定されるものではない。
本発明でいうAPR−3とは、次の特質を有する高分子物質である。
【0021】
(1)油水分離能を有する。
(2)凝集活性を有する。
(3)糖含有量(フェノール・硫酸法):(64±2)重量%
(4)アミノ糖(エルソン・モーガン法):検出されない。
(5)ウロン酸(カルバゾール・硫酸法):検出されない。
(6)蛋白質(ニンヒドリン法):検出されない。
(7)元素分析:炭素C=(40±2)%、水素H=(6±1)%、窒素N、リンP及び硫黄Sは痕跡。
(8)構成する糖及び有機酸の組成(モル比):ガラクトース1、グルコース(5.6±0.1)、コハク酸(0.6±0.1)、ピルビン酸(2.5±0.1)。
(9)分子量:2×106以上。
(10)粘度(ビスメトロン回転粘度計、SS−2ローター、25℃、回転数3〜60rpm、溶媒は純水、H型APR−3の05重量%濃度溶液):9,000(±1,000)cP。
(11)溶媒溶解性:水に可溶、アルカリに易溶、メタノール、エタノール及びアセトンに不溶。
(12)比旋光度(20℃):−17〜−15°
(13)IRスペクトル吸収帯(cm-1):2,700〜3,700、1,730、1,600、1,400、1,160。
以上の特性を有する高分子物質は現在まで知られていないので、当該物質は新規物質である。
【0022】
本発明において、油水分離能とは、油懸濁水(海水も含む。)を油相と水相とに分離する能力のことをいう。該油水分離能は次のようにして測定される。
A)油水分離能の活性測定法
サラダ油10gとノニオン系界面活性剤Tween80(和光純薬社製:ソルビタンモノオレアートのエチレンオキシド縮合物)0.5gをビーカー中で2〜3分間超音波処理してサラダ油を乳化させる。この中に撹拌しながら海水を加えて全量を2リットルとし、これを油懸濁水の原水とする。
【0023】
2リットルのビーカーに原水1リットルを移し、pHを10に調整する。この原水0.8リットルを加圧浮上装置(宮本製作所製MS9000)に供給する。更にサンプル液20mlを添加して、室温で内容物を十分に撹拌した後、加圧水を0.3リットル添加する。10〜20分間静置後、水相のCODを重クロム酸カリウム法で測定する。活性はそのCOD値で示される。そして、油水分離能は次式により計算される。
油水分離能=((A−B)/A)×100(%)、但し、A:処理前の COD値、B:処理後のCOD値。
【0024】
又、本発明において、凝集活性とは懸濁物質の代表例としてカオリンを用いた。しかし懸濁物質はカオリン以外でもよい。例えば、カオリン懸濁液中のカオリン懸濁物を凝集させ、上澄液をつくる活性をいう。同様にして、排水中の懸濁物を凝集させ、上澄液をつくる活性をいう。そして、カオリン凝集活性は次のようにして測定される。
【0025】
B)カオリン凝集活性の測定法
カオリン懸濁液(5,000mg/l)80mlを100ml容メスシリンダーに分取し、これに10重量%CaCl2・2H2O水溶液10ml添加した。これにサンプル液0.125mlを加え、pHを8.0に調整した。そのシリンダーを室温でゆっくり撹拌し、5分間静置した。そして、上澄液の濁度をOD550nmにて測定した。カオリン凝集活性は次式によって計算される。
カオリン凝集活性=(1/C)−(1/D)
C:サンプル液についてのOD550nm値
D:水(ブランク液)についてのOD550nm値
【0026】
本発明の第一の特徴は、APR−3の生産能を有する微生物の培養方法にある。即ち、本発明の微生物をサイアミン含有の固体若しくは液体の栄養培地に培養してAPR−3を培地中に安定して、著量生産・蓄積させるAPR−3の生産方法である。又、その培養物からAPR−3を採取するAPR−3の生産方法である。
【0027】
サイアミン含有培地とは、培養開始から、即ち種培養若しくは前培養から、目的のAPR−3の生産活性を得るまで、固体若しくは液体の栄養培地中にサイアミンが含有していることを意味する。サイアミン濃度は、2〜2000μg/lの濃度、好ましくは5〜1000μg/lの濃度、より好ましくは5〜500μg/l濃度で培地中に含有していればよい。2μg/l以下の場合はAPR−3生産活性が極端に低下する。2000μg/l以上の場合はAPR−3生産活性がそれ以上増加しないので、培地にそれ以上含有させることの意味がなくなる。
本発明のサイアミンとは、サイアミン自体、サイアミン塩酸塩等のサイアミンの各種塩類、サイアミンの各種誘導体、サイアミン含有物などをいう。
【0028】
APR−3生産能を有する微生物とは、APR−3を生産できる能力を有する微生物であればよく、細菌、放線菌、酵母、カビ等のどのような微生物でも本発明に使用できる。本発明においては、特にフタル酸を資化できる特性とスライム形成性を目安にスクリーニングして得られたが、スクリーニング方法等に何ら限定されるものではない。
【0029】
又、本発明の微生物の大きな特徴は、APR−3生産能を有する微生物の少なくとも1種を含む複数の微生物の混合物(以下、複合微生物という。)からなるものである。そしてそれを複合的培養若しくは複合培養して、APR−3を培養物中に著量生産・蓄積させる。複合微生物は、その中の各微生物を少なくとも1種を単離できるものでもよく、単離できないものでもよい。要するに、複合微生物自体がAPR−3生産能を有するものであればよい。又、当該複合微生物の中に本発明の微生物以外のものが混入していても、APR−3の生産を阻害しない限り、一向に差し支えない。このような複合微生物を用いて、有用物質を生産するという発想は本発明者らが初めて為したものである。
【0030】
APR−3生産能を有する微生物の中でも、好ましいものとして細菌類を挙げることができる。より具体的には、ブルセラ属、ステノトロフォモナス属、ザントモナス属、アシネトバクター属、コマモナス属、サルモネラ属、大腸菌属、オーレオバクテリウム属、セルロモナス属及びアグロバクテリウム属に属する微生物である。
【0031】
上記の属に属する微生物の中でも、特に好ましい菌株として、ブルセラ属に属する微生物としてブルセラsp.KYM−1株を、ステノトロフォモナス又はザントモナスのグループに属する微生物としてKYM−2株を、アシネトバクター属に属する微生物とそてアシネトバクターsp.KYM−3株を、コマモナス属に属する微生物としてコマモナス・テストステロニーと同種かそれに極めて近いKYM−4株を、サルモネラ属に属する微生物としてサルモネラsp.KYM−5株を、オーレオバクテリウム属に属する微生物としてオーレオバクテリウムsp.KYM−6株を、セルロモナス属に属する微生物としてセルロモナス・セルランスKYM−7株を、そしてアグロバクテリウム属に属する微生物としてアグロバクテリウム・ツメファシエンス若しくはそれに極めて近い種に属するKYM−8株等を挙げることができる。
【0032】
上記の微生物の中でも、KYM−1、KYM−2、KYM−3、KYM−4、KYM−5、KYM−6、KYM−7及びKYM−8の菌株番号が付されたものは、フタル酸資化性及びスライム形成性を指標として、活性汚泥及び土壌からのスクリーニングより、APR−3生産能を有する複合微生物として得られたものである。各々、単離してその性質を調べた結果を下記の表1〜4に示してある。各菌株は、生命工学研究所に寄託され、KYM−1はFERM P−11333、KYM−2はFERM P−11334、KYM−3はFERM P−11335、KYM−4はFERM P−11336、KYM−5はFERM P−11337、KYM−6はFERM P−11357、KYM−7はFERM P−11358、KYM−8はFERM P−16806の番号が付されている。
【0033】
Figure 0004300266
Figure 0004300266
【0034】
Figure 0004300266
Figure 0004300266
【0035】
Figure 0004300266
Figure 0004300266
【0036】
Figure 0004300266
Figure 0004300266
【0037】
上記のKYM菌株を、表1〜4に記載の形態学的及び生理学的性質に基づいて、Bergey's Manual of Systematic Bacteriology(第1巻、第2巻、第3巻、第4巻)に記載の分類基準に従って、同定すると、
KYM−1は、シュドモナス・ファギー(Pseudomonas faagi)、
KYM−2は、ステノトロフォモナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophilia)、
KYM−3は、アセネトバクター・カルコアセティカス(Acinetobactor calcoaceticus)、
KYM−4は、ブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、
KYM−5は、ハフニア・アルベイア(Hafnia alveia)、
KYM−6は、コリネバクテリウム・アクアチクム(Corynebacterium aquaticum)、
KYM−7は、セルロモナス・カルタエ(Cellulomonas cartae)、
KYM−8は、アグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)に属する菌株である。尚、ブルクホルデリア・セパシアは、旧名称シュドモナス・セパシアとされ、ハフニア・アルベイアは、旧名称サルモネラsp.とされ、そしてセルロモナス・カルタエは、旧名称オエルスコビア属とされていた(再分類され現名称となっている)。
【0038】
しかしながら、最近、16S rDNAの塩基配列の相同性から、微生物を発生系統的に同定・分類する方法が行なわれている(日本微生物生態学会報(Bulletin of Japanese Society of Microbial Ecology)、10巻、119〜136ページ、1995年、同報、10巻、31〜42ページ、1995年)。上記の菌株をこの方法で解析し、その結果を表5に記載した。表5より同定・分類すると:
【0039】
表5
Figure 0004300266
に属する菌株である。
尚、上記の16S rDNA解析法によると、サルモネラ属と大腸菌属に属する微生物は、同一属の微生物と見做されている。その故に本発明の微生物は、サルモネラ属又は大腸菌属のどちらの属に属する微生物でもよい。
【0040】
以上の結果より、本発明の菌株は、
KYM−1は、ブルセラsp.又はシュドモナス・ファギー、
KYM−2は、ステノトロホモナスsp.又はザントモナス・マルトフィリア、
KYM−3は、アセネトバクター・カルコアセティカス、
KYM−4は、コマモナス・テストステロニー又はブルクホルデリア・セパシア、
KYM−5は、サルモネラsp.又はハフニア・アルベイア、
KYM−6は、オーレオバクテリウムsp.又はコリネバクテリウム・アクアチクム、
KYM−7は、セルロモナス・セルランス又はセルロモナス・カルタエ、
KYM−8は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)又はアグロバクテリウム・リゾゲネス
に属する菌株である。
【0041】
本発明において、総合的に検討した結果、
KYM−1株は、ブルセラsp.に属する菌株、
KYM−2株は、ステノトロフォモナス又はザントモナスのグループに属する菌株、
KYM−3株は、アシネトバクターsp.属に属する菌株、
KYM−4株は、コマモナス・テストステロニーと同種かそれに極めて近い種に属する菌株、
KYM−5株は、サルモネラ又は大腸菌のグループに属する菌株(本発明においては簡便化のためサルモネラ属という。)、
KYM−6株は、オーレオバクテリウムsp.に属する菌株、
KYM−7株は、セルロモナス・セルランス若しくはそれに極めて近い種に属する菌株、又、
KYM−8株は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス若しくはそれに極めて近い種に属する菌株
であると判断した。
【0042】
KYM−1〜KYM−7菌株は公知菌株であるが、KYM−8菌株は新規微生物菌株である。それ故、それは本発明の一実施形態である。
以上のことから、本発明の方法で使用する微生物は、APR−3生産能を有する微生物であればよく、上記のような具体的な菌名をもって制限されるものではない。
【0043】
本発明において、好ましい実施形態として、APR−3生産能を有する微生物を培養するにあたり、サイアミン含有培地にAPR−3生産能を有する微生物を、それら微生物の少なくとも1種を含む複合微生物を複合的培養若しくは複合培養することである。それ故、複合微生物とは、少なくとも上記の属に属する微生物の中の1種を含む。その中でも特に好ましい実施形態は、少なくともアグロバクテリウム属に属する微生物及び/又はセルロモナス属に属する微生物を含むものである。
【0044】
本発明における複合微生物は、ブルセラsp.KYM−1株、ステノトロフォモナス又はザントモナスのグループに属するKYM−2株、アシネトバクターsp.KYM−3、コマモナス・テストステロニーと同種か極めて近いKYM−4、サルモネラ属に属するいずれかの微生物、オーレオバクテリウム属に属するいずれかの微生物及びセルロモナス属に属するいずれかの微生物からなる群から選ばれる少なくとも1種の微生物と、アグロバクテリウム・ツメファシエンス若しくはそれに極めて近いKYM−8との組合せを含む。
【0045】
若しくは、ブルセラsp.KYM−1株、ステノトロフォモナス又はザントモナスのグループに属するKYM−2株、アシネトバクターsp.KYM−3、コマモナス・テストステロニーと同種か極めて近いKYM−4、サルモネラ属に属するいずれかの微生物及びオーレオバクテリウム属に属するいずれかの微生物からなる群から選ばれる少なくとも1種の微生物と、セルロモナス属に属するKYM−7株との組合せを含む。
【0046】
更に特に好ましい実施形態は、上記の組合せの中でも、サルモネラ属に属するいずれかの微生物がKYM−5株、オーレオバクテリウム属に属するいずれかの微生物がKYM−6株、セルロモナス属に属するいずれかの微生物がKYM−7株である。
【0047】
上記の組合せの詳しい具体例として一例を挙げるならば、次の如くである。
(a)KYM−8、KYM−7
(b)KYM−8、KYM−7、KYM−1
(c)KYM−8、KYM−7、KYM−5
(d)KYM−8、KYM−7、KYM−5、KYM−4
(e)KYM−8、KYM−7、KYM−5、KYM−4、KYM−1
(f)KYM−8、KYM−7、KYM−6、KYM−5、KYM−4、
KYM−3、KYM−2、KYM−1
(g)KYM−7、KYM−4
(h)KYM−7、KYM−4、KYM−1
(i)KYM−7、KYM−5、KYM−4、
(j)KYM−7、KYM−5、KYM−4、KYM−1
【0048】
本発明で使用する微生物の中でも、KYM−1株〜KYM−8株の微生物は、単独の状態又は上記のいずれの組合せの複合状態で、寒天培地上で、又、液体培地中でスライムを形成するフロック状態になる。そして、フロック状態のまま、植えつぐことも、保存することもできる。又、便利に種培養菌として用いることもできる。
それで、上記の組合せの微生物の中でも、(f)、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(g)、(h)、(i)及び(j)は各々、R−3菌、R−4菌、R−5菌、R−6菌、R−7菌、R−8菌、R−9菌、R−10菌、R−11菌及びR−12菌と略称される。
【0049】
上記の菌は、寒天培地上でスライムを形成する。しかし、このスライム形成は本発明を何ら限定するものではない。尚、これらの組合せの菌株を用いて培養を行なう場合は、寒天培地上でスライムを形成させ、スライム形成微生物を種菌として用いると便利である。
【0050】
本発明では、上記の本発明の微生物の植えつぎ、連続植えつぎ、又は保存にあたり、使用する培地として、液体培地、又寒天培地などの固体培地のどちらも採用出来る。そして十分な生育量を得ることが出来る。
しかしながら、本培養におけるAPR−3の生産活性を良好に得るには、上記の培地にもサイアミンを含有させることが好適である。そのサイアミンの濃度は、2〜2000μg/l、好ましくは5〜1000μg/lである。2μg/l以下の場合は、APR−3生産活性が極端に低下する。2000μg/l以上の場合はAPR−3生産活性がそれ以上増加しない。それでそれ以上の含有は意味がないものとなる。
更に良好なAPR−3生産活性を得るには、サイアミン含有培地で培養した菌体を、グリセロール、グルコース、マルトース、トレハロース等の糖類、又DMSO(ジメチルスルホオキシド)等、好ましくは10重量%マルトースを含む液体培地中ないし溶液中又は緩衝液中に保存することが好適である。そしてそれらの糖類の濃度は5〜15重量%である。
保存温度は−100℃〜−30℃、好ましくは−100℃〜−40℃、特に好ましくは−90℃〜−60℃である。
【0051】
本発明の微生物を培養するにあたり、使用する培地は、本発明の微生物の栄養培地で、かつサイアミン含有培地であればどのようなものでもよく、特に制限されない。そして、通常の公知の方法に従って調製することができる。例えば、その組成は、炭素源として、デンプン、廃糖蜜、デキストリン、サッカロース、マルトース、マンニット、グルコース及びフラクトース等、窒素源として、硫安、塩安、尿素、肉エキス、ペプトン及び酵母エキス等、無機塩類として、リン酸塩、マグネシウム塩、食塩、鉄塩及びマンガン塩等、ビタミン類として、サイアミンの他各種ビタミン類、酵母エキス、コーンステープリカー及び廃糖蜜等が適当量含有していればよい。
【0052】
上記の炭素原の中でもデンプン、マンニットは好ましいものとして挙げることができ、培地中に占める量として0.01〜30重量%、好ましくは、0.1〜20重量%で使用する。pHは5〜9位の範囲に調整すればよい。固体培地又は液体培地の種類は問われない。尚、農産物廃棄物、食品産業廃棄物、発酵廃液及び残渣類、都市ゴミ類等も炭素源、有機窒素源及びサイアミン及びその他のビタミン類等として使用することができる。培養は、振盪、通気撹拌等の操作で、20〜40℃で2〜15日間行なえばよい。そして回分培養、連続的回分培養、或いは連続培養等の培養方法が採用できる。前培養なしの方法或いは前培養ありの方法等、どちらも採用できる。特に、本発明の方法は、連続的回分培養、連続培養などの培養方法において好適に用いられる。即ち、培養途中でサイアミンが消費されつくすと、本発明微生物のAPR−3生産能が低下するからである。
【0053】
上記の如くして培地中に生産されたAPR−3は、アセトン、エタノール等の有機溶媒を用いる沈殿法、ゲル濾過法、ゲルクロマトグラフィー法、イオンクロマトグラフィー法、膜濃縮法、膜濾過法、cetylpyridium chloride(CPC)等の塩基性物質とAPR−3との複合体形成による沈殿物法等を適当に組み合わせることにより、培養液中から採取することができる。
【0054】
採取されたものは適当な溶媒又は溶液に溶かすか、乾燥するかして、又、適当な付加剤又は添加剤等を添加して、環境汚染の油除去処理等において使用する油水分離剤及び排水処理において使用する微生物産生凝集剤として使用することができる。又、本発明の微生物の培養物をそのまま油水分離剤及び微生物産生凝集剤とすることもできる。本発明において、培養物とは培養物自体の他に培養物の各種処理物をも含むものとする。例えば、培養液自体及びその濃縮物若しくはその乾燥物、、培養液から菌体を除いた上澄液及びその濃縮物若しくはその乾燥物、菌体自体及びその懸濁物若しくはその乾燥物等である。
そして、カルシウム、鉄、アルミニウム等のカチオン性無機塩を1種以上含有してなる微生物産生凝集剤は、凝集活性が向上するので好ましい添加剤の一つである。
本発明の微生物産生凝集剤は、それを懸濁物含有度が高い排水に接触せしめると、特に処理効果が上がる。又、活性汚泥方法による排水処理において、バルキング又は/及び糸状菌が発生し易い排水若しくは排水処理槽に本発明剤を適用すると処理効果が一層高まる。そして当該方法に本発明剤を適用する場合に活性汚泥の分離領域のpHを、7〜9に保持するとその処理効果は更に高まり、かつ安定化する。
【0055】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、文中「%」とあるのは特に断りの無い限り重量基準である。
実施例1:本発明で使用する混合菌であるR−3菌の培養
本発明で使用する菌の種培養及び本培養に用いる培地の組成(%):
デンプン=1%
2HPO4=0.5%
KH2PO4=0.2%
MgSO4・7H2O=0.02%
(NH2SO4=0.05%
酵母エキス=0.05%
サイアミン塩酸塩=200μg/l
蒸溜水=残り
pH 7.0(3N KOHで調整)
殺菌条件:121℃(達温)及び15〜20分間
【0056】
R−3菌を、サイアミン塩酸塩が0.1mg/l含有する肉汁寒天平板培地に30℃で5日間培養した。当該菌の1白金耳を液体培地80ml(500ml容振盪フラスコ)に添加し、30℃で2日間培養し種培養を調製した。尚、ロータリーシェイカーを用いて当該フラスコを振盪した。当該培養液(60ml)を5リットル容ジャーファメンター(培地3リットル)に添加し、30℃で3リットル/minの通気量で、7日間撹拌(200〜400rpm)しながら培養した。生育度(OD310nmにおける濁度にて測定)、油水分離能及びカオリン凝集活性ともに3日間で最高値に達した後、若干減少傾向を示した。培養液の粘度は最後まで増加した。生育度16.5(310nmにおける濁度測定)、カオリン凝集活性277、粘度1,200(cP)なる培養液を得た。尚、粘度はビスメトロン回転粘度計を用い、SS−2ローター使用し、25℃及び回転数3〜60rpmの条件で測定した。
【0057】
実施例2:APR−3の分離精製
実施例1のようにしてR−3菌を培養して得た培養液3リットルを純水12リットルで希釈し、菌体を遠心分離(28,000G及び30min)で除去し、その後、膜濃縮機を使用して2リットルまで濃縮した。当該濃縮液に2倍容のエタノールを添加し、繊維状の沈殿物(APR−3)を析出させた。当該沈殿物を遠心分離で採取し、シリカゲル入りのデシケーターの中で、一晩減圧乾燥した。
9.2gの粗APR−3を得た(対デンプン収率=30.5%)。
【0058】
500mgの当該粗APR−3を蒸溜水100mlに溶解した。次、これに2%cetylpyridium chloride(CPC)溶液50mlを撹拌しながら添加し、数時間静置し、APR−3とCPCの複合体の沈殿物を形成させた。当該複合体の沈殿物を遠心分離により集め、0.5モルの食塩水に溶解した。これに2倍容のエタノールを添加し、繊維状の沈殿物を得た。当該沈殿物をエタノール及びアセトンで各々5回洗浄した後、上記のようにして減圧乾燥した。純度検定で98%以上のAPR−3(380mg)のを得た(対デンプン収率、21.0%)。このことから、R−3菌の培養液には約2mg/mlのAPR−3が生産されていることが分かる。
【0059】
上記の純度検定は次のようにして行なった。
上記の如くして精製されたAPR−3を、0.5NのNaOH水溶液で加水分解し、脱アセチル化した。得られた脱アセチル化APR−3について、酢酸セルロース膜を支持体として電気泳動を行った。その結果、当該APR−3は陽極側に移動し、単一のスポットを与えた(図1参照)。よって当該APR−3は純粋なものと判断した。
【0060】
実施例3:APR−3の特質
上記の精製APR−3について分析した。
1.全糖
フェノール・硫酸法により測定した。その結果、64(±2)%であった。
2.アミノ糖
エルソン・モーガン法により定性分析を行った。アミノ糖は検出されなかった。
3.ウロン酸
カルバゾル・硫酸法により検出を試みたが、検出されなかった。
【0061】
4.蛋白質
ニンヒドリン法により検出を試みたが、検出されなかった。
5.元素分析
炭素C=40(±2)%、水素H=6(±1)%、窒素N、痕跡、リンP、痕跡、硫黄、痕跡。
【0062】
6.構成糖
上記の精製APR−3を2Mのトリフルオロ酢酸で4時間加水分解した。
定性分析:
当該加水分解物について、次の条件で薄層クロマトグラフィーを行った。その結果、グルコース及びガラクトースのみが検出された。条件:プレート=シリカゲル60(0.5M NaHPO4)、展開相=イソプロピルアルコール:アセトン:0.1M乳酸(2:2:1 重量比)。
【0063】
定量分析:
上記加水分解物について、TMS誘導体を調製して、次の条件でガスクロマトグフィーによる分析を行った。その結果、APR−3は、ガラクトース1モルに対してグルコース5.6(±0.1)モルの割合で構成されていることが判明した。条件:装置=島津(Shimadzu)GC−15A、検出器=FID、カラム=Hicap-CBPI(OV-1 chemical bonding)キャピラリーカラム。
【0064】
7.構成有機酸
APR−3を、2Nの硫酸溶液で100℃で2時間加水分解した。この加水分解物について、構成有機酸の薄層クロマトグラフィーによる定性及び同定分析を次の条件で行なった。その結果コハク酸とピルビン酸が検出された。
【0065】
定性分析:
プレート=セルロースF254S又はシリカゲルF254、展開相=ブタノール:ギ酸:水(4:1.5:1 重量比)又はアミルアルコール:0.25Mアンモニア(2:1 重量比)。
【0066】
定量分析:
APR−3を2Mトリフルオロ酢酸溶液で100℃で4時間加水分解し、その加水分解物をメチル化した。それをガスクロマトグラフィーで定量した。その結果、コハク酸とピルビン酸が、構成糖であるガラクトース1モルに対して各々0.6(±0.1)モル及び2.5(±0.1)モル含まれていることが分かった。
【0067】
8.分子量
脱アセチル化したAPR−3について、トヨパールHW75Fゲルカラムを使用するゲルクロマトグラフィーでAPR−3の分子量を求めた(図2参照)。ブルーデキストランよりも先にAPR−3のピークが出現するので、分子量は2×106以上であると判断された。
【0068】
9.比旋光度
比旋光度は−17〜−15°であった。
10.IRスペクトル
図3に当該スペクトルを示した。2,700〜3,700cm-1に水酸基の吸収、1700cm-1及び1,160cm-1にカルボキシルエステル結合の吸収、そして1,600cm-1及び1,400cm-1にイオン化カルボキシル基の吸収を示した。
【0069】
11.溶媒に対する溶解性
水に可溶、アルカリに易溶、メタノール及びアセトンに不溶であった。
12.粘度特性
ビスメトロン回転粘度計で、SS−2 ローターを使用し、25℃及び回転数3〜60rpmの条件で測定した。対照物質としてザンサンガムを用いた。APR−3はNa型(塩)、Ca型(塩)及びH型(フリー型)にして測定した。ザンサンガム及びAPR−3の濃度は0.5重量%溶液とした。その結果を図4に示した。いずれの型のAPR−3もザンサンガムと同様に、シュードプラスチック流動特性を示した。又、ザンサンガムよりも高粘度であった。
以上の特性を有する高分子物質は、現在まで発見されていないので、新規物質と認定した。
【0070】
実施例4
実施例1で得たAPR−3の粉末について、APR−3溶液(50mg/1ml蒸留水)を調製し、その内の20mlを使用して、上記の油水分離能測定法により測定し、下記表6の通りの結果を得た。
【0071】
表6
Figure 0004300266
表6から分かるように、本発明のAPR−3は油水分離能を有することは明らかである。又、下記の比較例実験の表6から分かるように、公知のロードコッカス・エリスロポレスKR−256−2(FERM P No.3923)のものより高活性を有する。
【0072】
実施例5
R−3菌をR−4菌に代えること、及び培地にサイアミンを添加すること(以下、サイアミン含有系という。)並びに添加しないこと(以下、サイアミン非含有系という。)以外は、実施例1と同様に培養し、その培養の経時変化を調べた。その結果を図5及び6に示した。尚、図5はサイアミン含有系のものであり、図6はサイアミン非含有系のものである。図5及び6から分かるように、サイアミン非含有系では培養3日目でカオリン凝集活性は最高値に達し、その後減少傾向を示した。又、粘度(cP)は培養4日目で最高値に達し、その後減少傾向を示した。しかし、サイアミン含有系では、培養3日頃からカオリン凝集活性及び粘度(cP)の増加率が減少するものの、カオリン凝集活性及び粘度(cP)の値が減少することはなかった。尚、活性は培養液の上澄液について測定した。APR−3生産能を有しないが、微生物産生凝集剤を生産することが知られているロードコッカス・エリスロポレスKR−256−2(FERM P−3923)を対照菌株として採用し、R−4菌のサイアミン含有系と同様の条件で培養した結果を図7に示した(比較例1参照)。図5、6及び7から分かるように、R−4菌は、カオリン凝集活性及び粘度(cP)が格段に高い培養液を生産すること、又、サイアミン含有系は、非含有系のものより培養液のカオリン凝集活性及び粘度(cP)が高く、且つ培養の安定性が優れているが分かる。尚、生育度は310nmにおける濁度測定によった。
【0073】
比較例1
ロードコッカス・エリスロポレスKR−256−2(FERM P−3923)を、実施例1と同様な条件で培養して得た培養液の上澄液について、膜濃縮により25倍の濃縮を行い、APR−3溶液(50mg/1ml蒸留水)の調製条件と同様なものにした。実施例4と同様の条件で油水分離能を測定し、下記表7の結果を得た。
【0074】
表7
Figure 0004300266
【0075】
実施例6
R−3菌の代わりに、KYM−1、KYM−4、KYM−5、KYM−7、KYM−8及びそれらを図7に示したような組み合わせた混合菌及び混合菌であるR−3〜R−12を用いて、実施例1と同条件で培養した。そして、図8のような結果を得た。本実施例においては、各活性が粘度と相関する故、活性を粘度測定で行った。粘度測定条件は実施例1と同様である。これから、本発明の複合微生物は、APR−3の生産により効果的であることが分かる。そして、KYM−7又は/及びKYM−8を含む複合微生物が特に効果的であることが分かる。
【0076】
実施例7
実施例1で使用した培地において、酵母エキスの代わりにポリペプトン(商標名)(第五栄養化学KKの製品)を0.5%を添加すること、サイアミン塩酸塩を添加すること又は添加しないこと、本発明の微生物としてR−3菌からR−4菌に変更すること、及び培養を回分培養方法から連続的回分培養方法に変更すること以外は実施例1と同様に培養して、APR−3の生産を行った。本実施例は連続的回分培養方法であるので、種培養は第一回目の培養においては実施例1と同様に行い、接種も実施例1と同様に行ったが、第二回目からは、前回培養終了時の培養液を種培養液として利用した。そして接種量は10容量%とした。その結果を表8に示した。なお、データーは回分培養第5回目の培養10日後の結果のものである。
【0077】
表8
Figure 0004300266
このデーターからサイアミン添加すなわち培地のサイアミン含有がAPR−3の生産に必須であることが分かる。
【0078】
実施例8
R−3菌をR−4菌に代えること及びサイアミンの濃度を表9記載のように変えること以外は、実施例1と同様にしてAPR−3生産を行った。その結果を表9に示す。なお、APR−3の生産量は培養液の粘度(mPa・S)と相関するので、APR−3の生産量を粘度で示した。
【0079】
表9
Figure 0004300266
このデーターから分かるように、サイアミン含有培地のサイアミン濃度は 2〜2000μg/lの範囲でAPR−3生産に効果的であることが分かる。
【0080】
【発明の効果】
本発明方法によって、油水分離能及びカオリン凝集活性を有するAPR−3を、本発明の微生物を用いて、安定して、収率よく、且つ、簡便に大量生産することが可能となった。本発明方法によって得られる培養物は、APR−3を高濃度で含有するので、そのまま又は濃縮、乾燥等の処理をするかして、排水処理若しくは油汚染環境における凝集剤、油水分離剤として用いることが出来ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 APR−3の電気泳動パターン。
【図2】 APR−3のゲルクマトグラフィーパターン。
【図3】 APR−3のIRスペクトル。
【図4】 APR−3の粘度特性。
【図5】 R−4菌における、サイアミン含有系の培養の経時変化。
【図6】 R−4菌における、サイアミン非含有系の培養の経時変化。
【図7】 ロードコッカス・エリスロポレスKR−256−2(FERM P−3923)菌株における、サイアミン含有系の培養の経時変化。
【図8】 本発明のKYM−8菌、APR−3生産能を有するKYM各菌及びそれらの混合菌であるR−3〜R−12菌の活性比較。

Claims (12)

  1. 以下の特性を有する新規高分子物質(以下、APR−3という。)の生産能(以下、APR−3生産能という。)を有するブルセラsp.KYM−1株(FERM P−11333)、コマモナス・テストステロニーKYM−4株(FERM P−11336)、サルモネラsp.KYM−5株(FERM P−11337)、セルロモナス・セルランスKYM−7株(FERM P−11358)又はアグロバクテリウム・ツメファシエンスKYM−8株(FERM P−16806)をサイアミン含有培地に培養し、APR−3を培地中に生産・蓄積させることを特徴とするAPR−3の生産方法。
    (1)油水分離能を有する。
    (2)凝集活性を有する。
    (3)糖含有量(フェノール・硫酸法):(64±2)重量%
    (4)アミノ糖(エルソン・モーガン法):検出されない。
    (5)ウロン酸(カルバゾール・硫酸法):検出されない。
    (6)蛋白質(ニンヒドリン法):検出されない。
    (7)元素分析:炭素C=(40±2)%、水素H=(6±1)%、窒素N、リンP及び硫黄Sは痕跡。
    (8)構成する糖及び有機酸の組成(モル比):ガラクトース1、グルコース(5.6±0.1)、コハク酸(0.6±0.1)、ピルビン酸(2.5±0.1)。
    (9)分子量:2×106以上。
    (10)粘度(ビスメトロン回転粘度計、SS−2ローター、25℃、回転数3〜60rpm、溶媒は純水、H型APR−3の0.5重量%濃度溶液):(9,000±1,000)cP。
    (11)溶媒溶解性:水に可溶、アルカリに易溶、メタノール、エタノール及びアセトンに不溶。
    (12)比旋光度(20℃):−17〜−15°
    (13)IRスペクトル吸収帯(cm-1):2,700〜3,700、1,730、1,600、1,400、1,160。
  2. 以下の特性を有する新規高分子物質(以下、APR−3という。)の生産能(以下、APR−3生産能という。)を有するセルロモナス・セルランスKYM−7株(FERM P−11358)とアグロバクテリウム・ツメファシエンスKYM−8株(FERM P−16806)との少なくとも2株を含む複合微生物をサイアミン含有培地に培養し、APR−3を培地中に生産・蓄積させることを特徴とするAPR−3の生産方法。
    (1)油水分離能を有する。
    (2)凝集活性を有する。
    (3)糖含有量(フェノール・硫酸法):(64±2)重量%
    (4)アミノ糖(エルソン・モーガン法):検出されない。
    (5)ウロン酸(カルバゾール・硫酸法):検出されない。
    (6)蛋白質(ニンヒドリン法):検出されない。
    (7)元素分析:炭素C=(40±2)%、水素H=(6±1)%、窒素N、リンP及び硫黄Sは痕跡。
    (8)構成する糖及び有機酸の組成(モル比):ガラクトース1、グルコース(5.6±0.1)、コハク酸(0.6±0.1)、ピルビン酸(2.5±0.1)。
    (9)分子量:2×106以上。
    (10)粘度(ビスメトロン回転粘度計、SS−2ローター、25℃、回転数3〜60rpm、溶媒は純水、H型APR−3の0.5重量%濃度溶液):(9,000±1,000)cP。
    (11)溶媒溶解性:水に可溶、アルカリに易溶、メタノール、エタノール及びアセトンに不溶。
    (12)比旋光度(20℃):−17〜−15°
    (13)IRスペクトル吸収帯(cm-1):2,700〜3,700、1,730、1,600、1,400、1,160。
  3. サイアミン含有培地のサイアミン濃度が2〜2000μg/lである請求項1又は2に記載のAPR−3の生産方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の方法により得られる培養物からAPR−3を採取することを特徴とするAPR−3の生産方法。
  5. 請求項1、2又は3に記載のAPR−3生産能を有する微生物を、サイアミン含有培地に保存することを特徴とするAPR−3生産能を有する微生物の保存方法。
  6. サイアミン含有培地のサイアミン濃度が2〜2000μg/lである請求項5に記載のAPR−3生産能を有する微生物の保存方法。
  7. 請求項1、2又は3に記載の方法により得られる培養物を主成分として含有してなることを特徴とする微生物産生凝集剤。
  8. カチオン性無機塩を1種以上含有する請求項7に記載の微生物産生凝集剤。
  9. 請求項7又は8に記載の微生物産生凝集剤を懸濁物含有排水に接触せしめることを特徴とする排水凝集処理方法。
  10. 活性汚泥方法による排水凝集処理方法において、請求項7又は8に記載の微生物産生凝集剤を処理系に存在させ、活性汚泥と処理水との分離領域において、活性汚泥のバルキングを防止することを特徴とする排水凝集処理方法。
  11. 活性汚泥の分離領域のpHを、7〜9に保持する請求項9又は10に記載の排水凝集処理方法。
  12. 被処理排水が糸状菌を発生しやすい排水である請求項9、10又は11に記載の排水凝集処理方法。
JP05758099A 1999-03-04 1999-03-04 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法 Expired - Lifetime JP4300266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05758099A JP4300266B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05758099A JP4300266B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245490A JP2000245490A (ja) 2000-09-12
JP4300266B2 true JP4300266B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=13059802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05758099A Expired - Lifetime JP4300266B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103145226A (zh) * 2013-03-01 2013-06-12 溧阳市天目湖保健品有限公司 一种用河底或池塘底部底泥制备絮凝剂的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689875B2 (en) * 2003-12-02 2017-02-22 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Manufacture of amides
JP5212606B2 (ja) * 2007-11-09 2013-06-19 三菱瓦斯化学株式会社 油水系エマルジョン液の油分除去方法およびそのための油分除去剤
JP2010240582A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc パーラー排水の浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103145226A (zh) * 2013-03-01 2013-06-12 溧阳市天目湖保健品有限公司 一种用河底或池塘底部底泥制备絮凝剂的方法
CN103145226B (zh) * 2013-03-01 2014-06-11 溧阳市天目湖保健品有限公司 一种用河底或池塘底部底泥制备絮凝剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000245490A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stockdale et al. Occurrence of poly-β-hydroxybutyrate in the Azotobacteriaceae
Tezuka Cation-dependent flocculation in a Flavobacterium species predominant in activated sludge
Gomaa Production and characteristics of a heavy metals removing bioflocculant produced by Pseudomonas aeruginosa
US3406114A (en) Process for flocculating finely divided solids suspended in an aqueous medium with amicrobial polysaccharide
EP0127698B1 (en) Acidic heteropolysaccharide am-2, a process for the production thereof, uses thereof and acetobacter mh-1597 (ferm bp-280)
Unz et al. Exopolymer production and flocculation by Zoogloea MP6
JP4300266B2 (ja) 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法
HU199561B (en) Process for producing heteropolysaccharide s-657 and well sinking liquide containing these polysaccharide
Woiciechowski et al. Xanthan gum production from cassava bagasse hydrolysate with Xanthomonas campestris using alternative sources of nitrogen
JP4304244B2 (ja) 油水分離剤及び油水分離方法
CN113755407B (zh) 胶冻样类芽孢杆菌、制备的胞外多糖及其在微生物絮凝剂制备中的应用
KR100584670B1 (ko) 신규 엔테로박터 속 비엘-2가 생산하는 미생물 폴리글루코사민 바이오폴리머 피지비-1과 양이온성 생물응집제로의 활용
Sivakumar et al. Screening of biopolymer producing bacteria isolated from some brassica plants
JP3086879B2 (ja) 新規高分子物質apk−78、その生産方法、微生物産生凝集剤及び排水凝集方法
CN104556405B (zh) 一种含三价铁离子的生物复配絮凝剂及其用途
JP3086880B2 (ja) 油水分離剤及び油水分離方法
JPH0622769A (ja) フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株、ならびにフェノール性化合物分解能を有する微生物の取得方法。
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
Adamse Some characteristics of arthrobacters from a dairy waste activated sludge
Guillouet et al. Effects of yeast extract on the production and the quality of the exopolysaccharide, zooglan, produced by Z oogloea ramigera 115SLR
KR100368290B1 (ko) 신규 바실러스속 균주, 그로부터 생산되는 다당류고분자물질 및 이들을 이용한 폐수처리방법
JPH08256782A (ja) 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
JPH0661556B2 (ja) 有機排水処理方法
Thompson et al. Nutrient conditions in relation to bacterial flocculation, extracellular polymer production and sludge settlement
KR100470610B1 (ko) 균류를 이용한 키토산 생산방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term