JPH0661556B2 - 有機排水処理方法 - Google Patents

有機排水処理方法

Info

Publication number
JPH0661556B2
JPH0661556B2 JP63307774A JP30777488A JPH0661556B2 JP H0661556 B2 JPH0661556 B2 JP H0661556B2 JP 63307774 A JP63307774 A JP 63307774A JP 30777488 A JP30777488 A JP 30777488A JP H0661556 B2 JPH0661556 B2 JP H0661556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
flocculant
culture
organic wastewater
calcium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63307774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02157097A (ja
Inventor
隆一郎 倉根
一郎 山本
豊一 横幕
尚史 八町
Original Assignee
工業技術院長
環境エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長, 環境エンジニアリング株式会社 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP63307774A priority Critical patent/JPH0661556B2/ja
Publication of JPH02157097A publication Critical patent/JPH02157097A/ja
Priority to JP4059271A priority patent/JPH0798193B2/ja
Publication of JPH0661556B2 publication Critical patent/JPH0661556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有機排水処理方法に関し、更に詳しくは活性汚
泥法による有機排水処理方法において凝集物質生産菌を
用いて活性汚泥のバルキングを防止して活性汚泥と処理
水との分離を効率的に行う有機排水処理方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、各種有機物を含む排水の処理方法として活性汚泥
方式が広く使用されている。この活性汚泥方式は効率の
高い処理方法であり、良質な処理水が経済的に得られる
ことから最も広く普及している処理方法である。
上記活性汚泥方式において残された最も重要な問題は、
処理後の処理水と活性汚泥との分離であり、処理水と活
性汚泥とは沈澱槽である分離領域において活性汚泥が速
やかに沈降分離することが望ましいが、分離領域におい
て静置時に糸状菌等の発生によるバルキング現象やデフ
ロック現象が生じて活性汚泥の凝集フロック作用が低下
し、活性汚泥の沈降分離が不十分となり、活性汚泥の流
出という問題が生じる。
活性汚泥と処理水との分離を促進させる方法として、カ
チオンポリマー等の高分子凝集剤や多価金属イオン等の
無機凝集剤を使用する方法が知られているが、これらの
凝集剤は生物分解性が不十分であるため、処理水と共に
放水されることにより環境汚染の問題が派生する。
従って本発明の目的は、有機排水処理方法において、活
性汚泥のバルキング現象を生じることなく効率的に活性
汚泥を分離することが出来る有機排水処理方法を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、活性汚泥法による有機排水処理方
法において、フラクトース液体培地で開放系において培
養したロードコッカス属又はノカルディア属に属する凝
集物質生産菌と塩化カルシウムとを処理系に存在させ、
活性汚泥と処理水との分離領域において活性汚泥のバル
キングを防止することを特徴とする有機排水処理方法で
ある。
(作用) 凝集物質生産菌を用いる有機排水処理方法において、凝
集物質生産菌に塩化カルシウムを併用することによっ
て、バルキング現象の主たる原因である糸状菌の発生が
抑制され、活性汚泥と処理水との分離が効率的となり、
更に分離領域のpH、凝集物質生産菌及び塩化カルシウ
ムの濃度を特定の範囲とすることによって活性汚泥と処
理水の分離が著しく促進される。
又、使用する凝集物質生産菌としてはロードコッカス・
エリスロポリスが最も好ましく、この凝集物質生産菌は
フラクトース液体培地で開放系で効率良く培養可能であ
るためコスト的に工業化可能となる。
更に上記の培養液は連結乾燥して粉末化しても生菌数の
低下は少なく、これを復水再培養することにより速やか
に増殖するので、処理設備毎に大型の培養設備は不要と
なり、凝集物質生産菌を用いる有機排水処理方法を経済
的に実施することが可能となる。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明において使用する活性汚泥方式による有機排水処
理方法自体は周知であり、本発明はこれらの周知のいず
れの有機排水処理方法においても応用出来るものであ
り、特に限定されない。
又、本発明で使用する凝集物質生産菌とは、特公昭56
−29598号公報において公知の凝集物質生産菌であ
り、本発明において使用出来る凝集物質生産菌は、ロー
ドコッカス属或いはノカルディア属に属する活性汚泥処
理集能を有する菌であればいずれでもよいが、その代表
株はロードコッカス・エリスロポリスKR−256−
2、FERM−PNO.3923及びロードコッカス・エ
リスロポリスKR−S−1、FERM−PNO.3530
である。尚、旧名ノカルディア・エリスロポレスは、1
980年に国際微生物命名規約委員会により、ロードコ
ッカス・エリスロポリスに再整理・再分類されている。
活性汚泥のバルキング防止に用いる場合のロードコッカ
ス属菌の接種混合は、一般的には目的とする排水基質の
存在下で前培養(馴養も含む)を行った菌体が望ましい
が、必ずしも前培養の必要はない。
この様にして接種混合されたロードコッカス属菌は、菌
の生育pHを維持し且つ適宜栄養源を供給することが望
ましいが、一定期間は特に栄養源を添加しなくとも使用
に供することが出来る。栄養源としては、例えば、炭素
源、無機塩類、無機窒素源、有機窒素源、ビタミン、農
産物廃棄物、食品産業廃棄物、発酵廃液及び残渣類、都
市ゴミ等が挙げられる。
本菌株は一般の有機性の炭水化物を始めとして都市下
水、産業排水、炭化水素、汚物、フタル酸エステルの様
な環境汚染物質迄、あらゆる基質への応用が可能である
ので特に前培養なしに種菌を加えるのみでその効果を発
揮させることが出来る。
ロードコッカス属菌の培地としては、グルコース、ショ
糖、廃糖蜜、澱粉、デキストリン等の炭素源、硫安、尿
素、塩安、ペプトン等の窒素源、その他無機塩類、ビタ
ミン、酵母エキス等の栄養源が用いられる。培養は液体
培養でも固体培養でもよい。液体培養の場合はpH=4
乃至8程度で温度20乃至40℃の範囲で通気攪拌で行
われる。
約数日間の培養で培養を終了し培養物を得る。
一般的にはここに得られた培養菌体は培養液をそのまま
活性汚泥法設備の沈澱槽に添加することができる。又、
培養液を濃縮したり、菌体を溶液中に懸濁させる等して
添加してもよい。
上記の如き凝集物質生産菌のうちで特に本発明に好まし
いものは、ロードコッカス・エリスロポリスであり、以
下このロードコッカス・エリスロポリスを代表例として
説明する。
本発明の第一の特徴は、上記の凝集物質生産菌(ロード
コッカス・エリスロポリス)に塩化カルシウムを併用す
る点であり、塩化カルシウムの併用によって有機排水処
理方法の活性汚泥と処理水との分離領域においてバルキ
ングの主たる原因となる糸状菌の発生及びその増殖が抑
えられることである。従って本発明は処理水中において
糸状菌が発生し易い排水の処理に特に有効である。
本発明の第二の特徴は活性汚泥と処理水とを分離すべき
分離領域におけるpHを好ましくは8乃至9とした点で
ある。すなわち、pHが8以下では凝集物質生産菌に塩
化カルシウムを併用しても活性汚泥の凝集分離はそれ程
は促進されず、一方、pHが9以上でも同様に活性汚泥
の凝集分離はpHに応じて促進されず、又、活性汚泥の
活性が低下するので好ましくない。
又、本発明の第三の特徴は分離領域における塩化カルシ
ウムの濃度を好ましくは0.25重量%以上、更に好ま
しくは0.25乃至1.0重量%としたことである。濃
度0.25%未満では凝集物質生産菌の量を多くしても
凝集効果は不十分であり、又、1.0重量%以上として
も濃度に応じた凝集効果の増大は認められない。
本発明の第四の特徴は凝集物質生産菌の添加量を培養液
として0.5重量%以上、好ましくは0.5乃至10重
量%としたことである。凝集物質生産菌の濃度が0.5
%未満では十分な凝集効果が得られず、又、10%を越
えて添加しても添加量に応じて凝集効果が向上するもの
でもなかった。
尚、本発明で使用する凝集物質生産菌は凝集物質を生産
して、その生産物が凝集効果を発揮するものと考えられ
るが、培養液を0.45メンブレンフィルターで濾過し
て菌体を除去した溶液を用いても同様な効果が得られ
る。
以上の如き好適なpH、凝集物質生産菌及び塩化カルシ
ウムの濃度を決定する実験を行ないその結果を第1図、
第2図及び第3図に示した。
以上の如き凝集物質生産菌は減菌した純粋培養系で培養
出来ることは良く知られているが、これらの凝集物質生
産菌を工業的に利用するためには雑菌が混入する開放系
で効率的に培養出来ることが必要である。
本発明者はこれらの点について検討したところ、特定の
液体培地において開放系で効率よく培養可能であること
を見い出した。
培養方法としては、凝集物質生産菌(ロードコッカス・
エリスロポリス)を下記の液体培地で振盪培養により前
培養したものを供試菌として検討した。
液体培地の組成 フラクトース 10g/ K2HPO4 5g/ KH2PO4 2g/ MgSO4 0.2g/ (NH4)2SO4 0.5g/ イースト抽出物 0.5g/ NaCl 0.1g/ 次に上記液体培地150mを500mの三角フラス
コに入れ、種菌5mを接種し温度30℃で振盪培養し
た。培養液の力価及び菌増殖量は、カオリン5,000
mg/液80mに10%CaCl2液10mを添加後、
培養液0.5mを加え、100mのメスシリンダー
にて良く転倒攪拌後、反応液のpHをNaOHにてpH8に
調整し、その後全体を再びよく攪拌して静置し、5分後
に澄水の濁度(OD550)を測定し、菌の増殖量をOD
660により求めた。尚、比較例として良く知られている
フタル酸培地を用いた場合と純粋フラクトース系培地を
用いた場合についてもOD550とOD660を求めた。その
結果第4図示の結果が得られた。
第4図の結果からして、公知のフタル酸系培地では純粋
培養系の26%の力価であるのに対し、フラクトース培
地開放培養系では88%であり、フラクトース系培地で
は開放系でも十分に増殖可能であることが分った。又、
培地のpHは8乃至9で、特に8.5が最良の結果が得
られた。又、培養時間は5日間程度で十分である。
又、上記の如き凝集物質生産菌を、より工業的に使い良
くするためには凝集物質生産菌を培養液として取扱うよ
りも粉末で取扱えることが好ましい。本発明では凝集物
質生産菌の培養液の粉末化を凍結乾燥方法によって試み
た。すなわち、前記フラクトース液体培地で培養した培
養液200mを1の凍結乾燥用容器に入れ、フリー
ズドライヤー(太平化学製)で凍結乾燥し粉末化した。
得られた粉末を凍結乾燥前と同重量になる様に滅菌蒸留
水を加えて復水し、生存菌の割合を調べたところ1日保
存で57.1%、1ケ月保存で32.3%、6ケ月保存
で30.6%の結果が得られた。又、上記で復水した試
料5mを100mのフラクトース液体培地に加え3
0℃で振盪培養し、菌の増殖量を調べたところ第5図示
の如く培養3日間で力価が凍結乾燥前と同程度に増殖
し、凝集活性も同等になった。
従って、本発明によれば、凝集物質生産菌が粉末として
十分に取扱うことが出来、簡単な培養設備で凝集物質生
産菌を復元することが出来るので凝集物質生産菌を用い
る有機排水処理方法の工業化が可能である。
(実施例) 次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
連続混合培養槽において人為的に発生させたバルキング
汚泥に対して、凝集物質生産菌を適用することにより、
塩化カルシウムと凝集物質生産菌の添加量及び添加方法
を変えて、そのバルキング抑制効果について検討した。
実験方法 (イ)供試原水 実験では下記第1表に示す組成のBOD100g/の
濃厚原水を作成し、処理条件に合う濃度に水道水で希釈
して使用した。
上記の合成排水は極めて糸状性バルキングを発生させ易
い基質組成であることが検証されており、その結果に基
づき選定したものである。
(ロ)活性汚泥 実験では供試活性汚泥として前記第1表の合成排水を用
いて回分式混合培養槽において馴養したものを用いた。
本活性汚泥は沈降性良好な活性汚泥である。
この活性汚泥を下記第2表に示す処理条件で連続培養す
ると、通水開始約6乃至8日目で糸状性バルキングの状
況を呈した活性汚泥となる。
本活性汚泥中の糸状微生物には偽分岐が多く見られ、細
胞直径0.8乃至1.2μm、細胞形が卵形でグラム染
色が(−)であり、Eikelboom及びJenkinsの分類法に従
うと、Sphoerotilusnatansに分類される。
(ハ)実験装置 実験には第6図に示す様な曝気槽容量8及び沈降分離
槽2の透明塩ビ製の連続混合培養槽を用いた。供試原
水は定量ポンプにより所定の濃度と水量で連続的に曝気
槽に供給した。曝気は空気により常に曝気槽内にDOが
立ち上がる様にエアストーンを用いた。水温は室温で行
い実験期間中22乃至25℃であった。
(ニ)添加条件 通水開始より活性汚泥がバルキング状態(SVI400m
/g以上)になった時点で、下記第3表に示す添加条
件で塩化カルシウム及び凝集物質生産菌培養液を添加
し、活性汚泥のSVIの経日変化よりバルキング抑制効
果を検討した。
添加方法としては、25%塩化カルシウム溶液と凝集物
質生産菌培養液とを添加条件に合った量に混合し、曝気
槽に投入し1NNaOHでpH8.5乃至9.0に調整し
た。培養液はフラクトース液体培地で5日間振盪培養し
たものを使用した。この培養液の力価は2.2乃至2.
5であった。
(ホ)分析 下記第4表に示す項目を毎日測定した。
結果と考察 (イ)塩化カルシウム添加量の検討 塩化カルシウムの添加量を0.062、0.25、0.
62%と変化させ、毎日1回、5日間添加し、バルキン
グ抑制効果を検討した。第7図はSV30,MLSS、S
VIの経日変化を示したものである。
塩化カルシウム0.062乃至0.25%添加条件では
活性汚泥の沈降圧密性の改善効果は認められなかった
が、0.62%添加条件では添加3日目よりSVが下が
り始め、9日目迄沈降性良好となり、その後再びSVが
上昇した。又、SVの下降に応じて、顕微鏡観察では活
性汚泥中の糸状微生物(Sphoerotilus natans)が減少し
ていることから、塩化カルシウムの多量添加は、糸状微
生物の増殖を阻害する作用があるものと思われる。
(ロ)凝集物質生産菌によるバルキング抑制効果 塩化カルシウム添加量を0.62%と一定し、凝集物質
生産菌培養液の添加量を2、5、10%と変えて添加
し、そのバルキング抑制効果を検討した。結果は第8図
に示す。
培養液の添加量に応じて沈降圧密改善及びバルキング抑
制持続効果を示した。
第9図は、塩化カルシウム0.62%、培養液5%添加
し、SVIの経時変化を原水が連続して流入すると場合
と、空曝気状態とで比較した結果である。
添加直後は培養液の凝集作用によりSVIが500m
/gから100m/g迄低下する。
その後、空曝気状態でが24Hr経過しても凝集効果が持
続するが、原水流入では時間の経過と共に凝集力が低下
して24Hr後にはSVI400m/gで汚泥の沈降性
は元の状態近く迄戻ってしまう。又、pHも添加直後
8.8から24Hr後7.6迄低下する。原水流入の場合
に凝集効果が低下する原因として、 (1)糸状性細菌の増殖 (2)曝気によるフロックの解体 (3)pHの低下 (4)カルシウムイオンの曝気槽系外への流出 (5)凝集培養液の希釈と系外への流出 が考えられる。
第10図に塩化カルシウム0.62%、培養液5%添加
時の曝気槽内残留カルシウムイオン濃度の経時変化を示
す。
約25%が汚泥中に蓄積され、残り75%は処理水と共
に系外に排出されることがわかった。連続混合培養槽に
おいて、凝集物質生産菌の効果を持続させるには、系内
にカルシウムイオンが存在し、且つpHが8.0以上で
あることが必要であることから次に原水のpH8.5に
調整し、塩化カルシウムを補充する条件で凝集物質生産
菌のバルキング抑制効果を検討した。第11図及び第1
2図は塩化カルシウム添加量を0.62%と一定とし、
凝集物質生産菌培養液を0乃至10%1回添加し、その
後5日間塩化カルシウム0.25%のみを添加し、バル
キング抑制効果を検討した結果である。
培養液(力価2.2乃至2.5)2%添加条件では抑制
持続効果が現われなかったが、5、10%添加条件では
添加5日後よりSVが低下し始め、それ以降20日間以
上汚泥の沈降性良好な状態が続き持続効果が認められ
た。しかしながら、培養液の添加量はその培養液の凝集
力価に大きく依存することは当然のことである。従って
必ずしも培養液の添加量が5%以上必要でないことは言
うまでもない。第12図の処理機能に与える影響では、
凝集物質生産菌の添加2%以下で処理性が悪化するの
は、汚泥の流出によるMLSS濃度の低下が起因してい
ることによる。従って、凝集物質生産菌5%以上の添加
によって、汚泥の沈降性が改善された場合には、処理性
は良好な状態に維持された。しかし、前述の如く、培養
液の添加量が5%以上に限定されるものではない。
以上の結果は、塩化カルシウムによる糸状微生物の増殖
抑制効果と凝集物質生産菌による凝集促進効果との相乗
効果により、バルキング汚泥の沈降圧密性が改善された
ことを示している。
(効果) 以上の如き本発明によれば、凝集物質生産菌を用いる有
機排水処理方法において、凝集物質生産菌に塩化カルシ
ウムを併用することによって、バルキング現象の主たる
原因である糸状菌の発生が抑制され、活性汚泥と処理水
との分離が効率的となり、更に分離領域のpH、凝集物
質生産菌及び塩化カルシウムの濃度を特定の範囲とする
ことによって活性汚泥と処理水の分離がより一層著しく
促進される。
又、使用する凝集物質生産菌としてはロードコッカス・
エリスロポリスが最も好ましく、この凝集物質生産菌は
フラクトース液体培地で開放系で効率良く培養可能であ
るためコスト的に工業化可能となる。
更に上記の培養液は凍結乾燥して粉末化しても生菌数の
低下は少なく、これを復水再培養することにより速やか
に増殖し、凝集力価を発揮するので、処理設備毎に大型
の培養設備は不要となり、凝集物質生産菌を用いる有機
排水処理方法を経済的に実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1乃至5及び7乃至12図は本発明の実施例の結果を
示す図であり、第6図は本発明で使用した装置を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 山田 泰之 (56)参考文献 特開 昭54−31965(JP,A) 特開 昭58−183910(JP,A) 特開 昭63−126597(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性汚泥法による有機排水処理方法におい
    て、フラクトース液体培地で開放系において培養したロ
    ードコッカス属又はノカルディア属に属する凝集物質生
    産菌と塩化カルシウムとを処理系に存在させ、活性汚泥
    と処理水との分離領域において活性汚泥のバルキングを
    防止することを特徴とする有機排水処理方法。
  2. 【請求項2】活性汚泥の分離領域のpHを8乃至9に保
    持し、凝集物質生産菌の培養液を0.5乃至10重量%
    の濃度とし、且つ塩化カルシウム(CaCl2)の濃度を0.
    25乃至1.0重量%とする請求項1に記載の有機排水
    処理方法。
  3. 【請求項3】被処理排水が糸状菌を発生し易い排水であ
    る請求項1に記載の有機排水処理方法。
JP63307774A 1988-12-07 1988-12-07 有機排水処理方法 Expired - Fee Related JPH0661556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307774A JPH0661556B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 有機排水処理方法
JP4059271A JPH0798193B2 (ja) 1988-12-07 1992-02-14 糸状菌の発生及び生育抑制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307774A JPH0661556B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 有機排水処理方法
JP4059271A JPH0798193B2 (ja) 1988-12-07 1992-02-14 糸状菌の発生及び生育抑制方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059271A Division JPH0798193B2 (ja) 1988-12-07 1992-02-14 糸状菌の発生及び生育抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157097A JPH02157097A (ja) 1990-06-15
JPH0661556B2 true JPH0661556B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=26400324

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307774A Expired - Fee Related JPH0661556B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 有機排水処理方法
JP4059271A Expired - Fee Related JPH0798193B2 (ja) 1988-12-07 1992-02-14 糸状菌の発生及び生育抑制方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059271A Expired - Fee Related JPH0798193B2 (ja) 1988-12-07 1992-02-14 糸状菌の発生及び生育抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0661556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109111041B (zh) * 2018-09-13 2021-05-07 福建海峡环保集团股份有限公司 一种抑制曝气池中由诺卡氏菌属所引起生物泡沫的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350381B2 (en) * 1998-10-27 2002-02-26 Kinder Morgan Energy Partners, L.P. Biodegradation of ethers using fatty acid enhanced microbes
JP2011224569A (ja) * 2011-07-20 2011-11-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 粒状微生物汚泥生成方法
CN110195026B (zh) * 2019-03-04 2022-10-11 暨南大学 一种dehp降解菌剂制备及其有效降低蔬菜生产中dehp污染的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431965A (en) * 1977-08-15 1979-03-09 Agency Of Ind Science & Technol Method of managing activated sludge
JPS58183910A (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 Agency Of Ind Science & Technol 微生物による汚濁物質の凝集方法
JPS63126597A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 可溶性色素脱色剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109111041B (zh) * 2018-09-13 2021-05-07 福建海峡环保集团股份有限公司 一种抑制曝气池中由诺卡氏菌属所引起生物泡沫的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02157097A (ja) 1990-06-15
JPH0798193B2 (ja) 1995-10-25
JPH0647391A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070062865A1 (en) Novel biological flocculants and production methods
CN107236688B (zh) 一株用于脱色和絮凝的海洋细菌及其脱色絮凝剂制法
Vallom et al. Lysis as a factor in sludge flocculation
Li et al. Contribution of bacterial extracellular polymeric substances (EPS) in surface water purification
KR100679754B1 (ko) 호알칼리 균주를 사용하여 슬러지를 가용화하는 슬러지처리방법 및 이의 장치
CN110218682B (zh) 一株假真菌样芽孢杆菌及其在污泥减量中的应用
Kanmani et al. Exopolysaccharide from Bacillus sp. YP03: its properties and application as a flocculating agent in wastewater treatment
JP3732089B2 (ja) 廃水処理用微生物培養物の調製方法
CN111233167B (zh) 一株粪产碱菌及在鸡粪沼液絮凝中的应用
CN101948183A (zh) 微生物絮凝剂及其制备方法和应用
JP4172294B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理システム
JPH0661556B2 (ja) 有機排水処理方法
CN107794238B (zh) 高产生物絮凝剂的bfx-01菌株及获得的生物絮凝剂
Nambiar et al. Luxury uptake of nitrogen in flocculating algal-bacterial system
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
CN115109719A (zh) 一株具有絮凝以及低温生物脱氮功能的陶厄氏菌及其应用
JPH09308494A (ja) 乳酸の製造方法
Yang et al. Screening of Bioflocculant and Preliminary Application to Treatment of Tannery Wastewater.
Purushothaman et al. Biological treatment of synthetic dairy wastewater in FBBR
JPH10286085A (ja) ブレバンディモナス・エスピーp3−4株及びオルトリン酸含有水の処理方法
JPH08256782A (ja) 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
JP3062121B2 (ja) ホルムアルデヒド分解方法
RU2160718C1 (ru) Способ очистки почвы и воды от нефти и нефтепродуктов
Ramadhani et al. The combination of anaerobic-aerobic and coagulation-flocculation method using tamarind seed as natural coagulant for tofu wastewater treatment
JPH11276160A (ja) 有機酸基質利用特性を有する凝集剤産生微生物とその微生物凝集剤及びこれを使った下廃水・汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees