JPH0622769A - フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株、ならびにフェノール性化合物分解能を有する微生物の取得方法。 - Google Patents

フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株、ならびにフェノール性化合物分解能を有する微生物の取得方法。

Info

Publication number
JPH0622769A
JPH0622769A JP10318092A JP10318092A JPH0622769A JP H0622769 A JPH0622769 A JP H0622769A JP 10318092 A JP10318092 A JP 10318092A JP 10318092 A JP10318092 A JP 10318092A JP H0622769 A JPH0622769 A JP H0622769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cresol
phenolic compound
microorganism
phenol
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10318092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824589B2 (ja
Inventor
Kinya Kato
欽也 加藤
Shinya Furusaki
眞也 古崎
Masanori Sakuranaga
昌徳 桜永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10318092A priority Critical patent/JPH0824589B2/ja
Priority to EP19930106499 priority patent/EP0567102B1/en
Priority to DE1993629043 priority patent/DE69329043T2/de
Priority to AT93106499T priority patent/ATE194854T1/de
Publication of JPH0622769A publication Critical patent/JPH0622769A/ja
Publication of JPH0824589B2 publication Critical patent/JPH0824589B2/ja
Priority to US08/810,366 priority patent/US6096530A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フェノール性化合物の生物分解方法に用いる
のに好適なフェノール化合物分解能を有する微生物及び
該微生物を用いたフェノール性化合物の生物分解方法を
提供すること。 【構成】 タカサゴシロアリの腸からフェノールまたは
クレゾールを唯一の炭素源とする培地でのスクリーニン
グによって、フェノール分解能に加えて、クレゾール分
解能を有するシュードモナス・セパシアKK01株が単
離された。該単離株を用いて廃液等に含まれるフェノー
ルやクレゾールの生物分解処理が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シロアリ腸内由来微生
物を利用したフェノール性化合物の分解方法、該分解方
法に用い得るフェノール性化合物分解能を有する微生物
のシロアリからの取得方法およびシロアリ腸内由来のフ
ェノール性化合物分解能を有する新規菌株に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種環境調査において、有害で分
解され難い芳香族化学物質が検出されるなど、これらに
よる環境汚染がクローズアップされてきており、生体系
に与えるその影響が懸念されている。従って、これら難
分解性化学物質による汚染を防止していくためには、こ
れらの物質を環境に移行させない技術の開発が急務とな
っており、例えば、排水中の難分解性有害物質を効果的
に除去する技術の確立が強く望まれている。
【0003】このような難溶解性物質として、例えばフ
ェノール、クレゾール等のフェノール性化合物が挙げら
れる。
【0004】各種廃液に含まれているフェノールの分解
には、光、熱及びオゾン等を利用した化学的分解方法を
用いることができるが、処理コストや処理操作の操作性
等の面から微生物分解が注目されている。フェノール分
解能を有する微生物としては、シュードモナス(Pseudo
monas )属、ノカルジア(Nocardia)属、バシルス(Ba
cillus)属、アシネトバクター (Acinetobacter )
属、オーレオバシディウム(Aureobasidium )属及びフ
サリウム(Fusarium)属等の真菌、トリコスポロン(Tr
icosporon )属及びカンジダ(Candida )属等の酵母が
知られている。これらの状況は「微生物による有機化合
物の変換」(学会出版センター)に詳しい。シュードモ
ナス属に属する細菌としては、特にシュードモナス・プ
チダ(Ps.putida)やシュードモナス・ポーシモビリス
(Ps. paucimobilis)を挙げることができる。
【0005】クレゾールは、石炭ガス化工場廃液、ガソ
リンで汚染された地下水、石油精製工場廃液等に含まれ
ており、その分解・浄化が環境保全の視点から重要な課
題となってきている。クレゾールの分解にも、光、熱及
びオゾン等を利用した化学的分解方法が利用できるが、
処理コストや処理操作の操作性等の面からここでも微生
物分解が注目されている。しかしながら、クレゾール分
解能を有する微生物で単離された例は皆無に近く、クレ
ゾール耐性株としてもシュードモナスQT31株(C.
マスキューら、バイオテクノロジー・レターズ、第9
巻、第9号、655〜660頁、1987年)などシュ
ードモナス属に属する細菌等がわずかに報告されるにと
どまっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フェノール性化合物の
分解能を有する微生物としては上記のものが知られてい
るが、微生物を用いたフェノール性化合物の分解方法に
用いる場合の実用上の諸条件を満たし、なおかつ十分な
分解能を持つという観点で眺めてみると現在既知の菌種
の範囲では十分なものは見当たらない。従って、実用上
要求される特性を満足する菌種の獲得が必要となってい
る。
【0007】このような菌種としては、十分なフェノー
ル性化合物の分解能を有することは無論であるが、既知
菌種と生育条件等が異なり、その応用範囲が拡大できる
もの、あるいはその利用形態が豊富となるものが挙げら
れる。そのような付加的要件としては、例えば薬剤耐
性、糖の利用性等を挙げることができる。
【0008】フェノールやクレゾールを含む廃液の処理
を想定した場合、用いる微生物は、フェノール性化合物
の分解能もさることながら、廃液中でダメージを受け難
く、廃液という劣悪な環境下でも生育できることが要求
され、これらの要求性能の指標として、例えば薬剤耐
性、糖の利用性が利用できる。すなわち、多くの抗生物
質に対して耐性を有し、かつ各種の糖に対して資化能力
を持ち合わせている方が劣悪環境下においても良好に生
育する可能性が高い。
【0009】このようにフェノール性化合物の分解能を
有し、かつ従来既知の菌種よりも実用上有利な特性を有
する菌種が強く求められている。
【0010】本発明の目的は、実用性の高い微生物を利
用したフェノール性化合物の分解方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、フェノール化合物の分解に
有用な微生物の取得方法を提供することにある。本発明
の他の目的は、フェノール性化合物の分解能を有し、か
つ従来既知の菌種よりも実用上有利な特性を有する新規
菌株を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のフェノール性化
合物の分解方法は、フェノール性化合物を含む水性液体
を、フェノール性化合物の分解能を有するシロアリ腸内
由来の微生物と接触させて、該フェノール性化合物を分
解する過程を有することを特徴とする。
【0012】本発明の分解方法に用いるシロアリ腸内に
由来する微生物は、例えば、シロアリ表面を滅菌的に洗
浄し、腸を摘出して適当な溶液中でこれをすりつぶし、
得られた腸破砕物を含む混合物の一部を、分解しようと
するフェノール化合物を唯一の炭素源とする培地に加え
て培養し、生育してくる株を単離することによって得る
ことができる。シロアリとしては、各種シロアリを用い
ることができ、テングシロアリ属(Nasutiterminae)の
もの、例えばタカサゴシロアリ(Nasutitermestakasago
ensis)、Nasutitermes ephratae、 Nasutitermes exit
iosus 、Nasutitermes nigriceps等が好ましい。なかで
も、タカサゴシロアリが特に好ましい。
【0013】フェノール性化合物分解能を有する微生物
のスクリーニング用の培地としては、唯一の炭素源とし
てのフェノール性化合物に、必要に応じて各種窒素源、
無機塩類、生育因子などを更に加えたものが利用でき
る。例えば、シュードモナス属の細菌の場合は、窒素源
として酵母エキストラクト、ペプトンなどを単独で、ま
たは組み合わせて用いることができ、無機塩類として
は、リン酸水素第一カリウム、塩化アンモニウム等を利
用することができる。フェノール性化合物の濃度は適宜
選択することができるが、例えば、0.02〜0.07
%とすることができる。培養は、分離すべき微生物の種
類に応じた条件で行えば良い。
【0014】こうして分離された微生物を用いてフェノ
ール性化合物の分解処理を行うことができる。分解処理
にはフェノール性化合物の分解能を有する微生物の1
種、またはその2種以上の混合系を用いることができ
る。混合系を用いる場合には、組成が分かっているも
の、あるいは組成は不明であるがフェノール性化合物の
分解性を示すものが利用できる。従って、上記のスクリ
ーニングにおける培養に複数種の微生物が含まれている
場合でも、それぞれを単離することなくそのまま混合系
として利用できる。単離株しとしては、シュードモナス
・セパシア(Ps. cepacia )KK01株等を利用するこ
とができる。なお、シロアリ腸内から分離したフェノー
ル性化合物の分解能を有する微生物を自然に、または人
工的に変異させた変異体も本発明に用いることができ
る。
【0015】KK01株は抗生物質耐性を有し、また後
述の実施例において示されているように、利用できる糖
の範囲が広く、更にフェノール分解能に加えてクレゾー
ルの分解能を有するものであり、フェノール性化合物の
生物分解処理に実用上極めて有用である。
【0016】本発明におけるフェノール性化合物の分解
処理は、廃液などの被処理物中のフェノール性化合物と
上記のシロアリ腸内由来の微生物とを接触させることに
よっておこなうことができる。微生物と被処理物との接
触は、分解すべきフェノール性化合物を含む水性液体中
で該微生物を培養する、あるいは該水性液体を該微生物
の培養系に添加する等の方法によって行うことができ、
バッチ法、半連続法、連続法等種々の方式を用いて実施
できる。該微生物は、非固定状態で、あるいは適当な担
体に固定化して用いることができる。廃液等の非処理物
は、必要に応じて各種前処理を行ってもよい。例えば、
フェノール性化合物の濃度、pH、各種栄養物質の補充
等を行っても良い。フェノール性化合物の分解処理領域
内での濃度は、例えば酵母エキストラクト等の他の栄養
物質の存在下で、0.2%程度以下に調整するとよい。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。なお、各実施例で用いたM9培地は下記の組成を有
するものである。 M9培地組成(1リットル中); NaHPO4 6.2g KH2 PO4 3.0g NaCl 0.5g NH4 Cl 1.0g (pH7.0) 実施例1 (フェノールによるスクリーニング)タカサゴシロアリ
のハタラキシロアリを10匹シャーレにとり、エチルア
ルコール(95%)をこれに注ぎシロアリ表面を殺菌し
た。次に、0.05%のフェノールを含有するM9培地
でシロアリを2回洗い、その表面からエチルアルコール
を除去した。洗浄後、シロアリの腸をピンセットで摘み
出し、それを0.05%のフェノールを含有するM9培
地中ですり潰し、腸破砕物を含む液状混合物を得た。こ
の混合物の一部を、0.05%フェノール及び0.05
%酵母エキストラクトを含有するM9培地に接種し、3
0℃で好気条件下で培養した。培地中のフェノール量の
変化を経日的に求めた。培地中のフェノール量の変化
は、培地の一部をサンプリングし、0.22μmのフィ
ルターに通し、得られた濾液のフェノール濃度を分光光
度計を用いて270nm近傍の光吸収で測定し、フェノ
ールの残存率の変化として表した。得られた結果を図1
に示す。図1の結果からシロアリ腸内にフェノール資化
性の微生物が存在することがわかった。
【0018】実施例2 (o−クレゾールによるスクリーニング)タカサゴシロ
アリのハタラキシロアリを10匹シャーレにとり、エチ
ルアルコール(95%)をこれに注ぎシロアリ表面を殺
菌した。次に、0.02%のo−クレゾールを含有する
M9培地でシロアリを2回洗い、その表面からエチルア
ルコールを除去した。洗浄後、シロアリの腸をピンセッ
トで摘み出し、それを.0.02%のo−クレゾールを
含有するM9培地中で摘出した腸をすり潰し、腸破砕物
を含む液状混合物を得た。この混合物の一部を、0.0
2%のo−クレゾール及び0.05%酵母エキストラク
トを含有するM9培地に接種し、30℃で好気条件下で
10日間培養した。培養前後での培地中のo−クレゾー
ル量の変化を、接種前の培地と培養後の培地の紫外部吸
収スペクトルを測定することによって求めた。なお、培
養後の培地は、0.22μフィルターに通し、得られた
濾液の紫外部吸収スペクトルを測定した。得られた結果
を図2に示す。図2の結果からシロアリ腸内にo−クレ
ゾール資化性の微生物が存在することがわかった。
【0019】実施例3 (m−クレゾールによるスクリーニング)o−クレゾー
ルの代わりにm−クレゾールを用いる以外は実施例2と
同様の操作を行ったところ、図3に示すように培地中の
m−クレゾールの減少が認められ、シロアリ腸内にm−
クレゾール資化性の微生物が存在することがわかった。
【0020】実施例4 (p−クレゾールによるスクリーニング)o−クレゾー
ルの代わりにp−クレゾールを用いる以外は実施例2と
同様の操作を行ったところ、図4に示すように培地中の
p−クレゾールの減少が認められ、シロアリ腸内にp−
クレゾール資化性の微生物が存在することがわかった。
【0021】実施例5 (フェノールを用いた単離株の取得)実施例1のM9培
地(0.05%フェノール及び0.05%酵母エキスト
ラクトを更に含有する)での培養により得られた培地
(増殖菌体を含む)を、フェノール含有M9寒天培地
(0.05%フェノール及び1.2%寒天を含む)の表
面に塗布し、30℃で2日間培養した。寒天培地上に良
好に生育してきたコロニーを単離株として得た。単離株
の1つについてその菌学的性質を調べたところ下記の結
果が得られ、この単離株はシュードモナス・セパシアに
属するものであるとの結論に至った。 A.形態的性状 (1)グラム染色:陰性 (2)菌の大きさ及び形:長さ1.0〜2.0μm、幅
0.5μm前後の桿菌 (3)運動性:あり B.各種培地における生育状況
【0022】
【表1】 C.生理的性質 (1)好気性、嫌気性の区別:偏性好気性 (2)糖の分解様式: 酸化型 (3)オキシダーゼの生成: + (4)硝酸銀の還元: + (5)硫化水素の生成: − (6)インドールの生成: − (7)ウレアーゼの生成: − (8)ゼラチンの液化: − (9)アルギニンの加水分解:− (10)リジンの脱炭酸: + (11)オルニチンの脱炭酸:− (12)クエン酸の利用: + (13)メチルカルビノールアセチル反応(VP反
応):− (14)トリプトファンデアミナーゼの検出:− (15)ONPG: − (16)炭水化物類の利用性: ブドウ糖: + 果糖: + 麦芽糖: + ガラクトース:+ キシロース: + マンニット: ± 白糖: − 乳糖: + エスクリン: − イノシット: − ソルビット: − ラムノース: − メリビオース:− アミグダリン:− L−(+)−アラビノース:+ このKK01株を0.05%フェノール及び0.05%
酵母エキストラクトを含むM9培地(5ml)中で30
℃で培養し、所定の日数が経過したところで、菌体を培
地から0.22μmのフィルターに通して除去し、得ら
れた濾液のフェノール量を、濾液のフェノール濃度を分
光光度計を用いて270nm近傍の光吸収を測定するこ
とで定量した。培養日数を変化させることで、フェノー
ルの培地からの除去率(残存率)を実施例1と同様に経
日的に求めた。結果を図5に示す。
【0023】図5の結果から明らかなように本株は卓越
したフェノール分解能をもあわせ持っている。従来既知
のシュードモナス・セパシアでは、フェノール分解能を
有するものは存在しないことから、この菌株は新菌株で
あると認定し、KK01株と命名して、通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託した(寄託日:平成
4年3月11日、寄託番号FERM P−1286
9)。
【0024】実施例6 (o−クレゾールを用いた単離株の取得)実施例2にお
ける0.02%o−クレゾール及び0.05%酵母エキ
ストラクトを含むM9培地での培養により得られた培地
(増殖菌体を含む)を、o−クレゾール含有M9寒天培
地(0.02%o−クレゾール及び1.2%寒天を含
む)の表面に塗布し、30℃で5日間培養した。寒天培
地上に良好に生育してきたコロニーを単離株として得
た。単離株の1つについてその菌学的性質を調べたとこ
ろ実施例5で得たKK01株と同様の結果が得られ、こ
の単離株はKK01株と同じものと同定した。
【0025】実施例7 (m−クレゾールを用いた単離株の取得)実施例3にお
ける0.02%m−クレゾール及び0.05%酵母エキ
ストラクトを含むM9培地での培養により得られた培地
(増殖菌体を含む)を、m−クレゾール含有M9寒天培
地(0.02%m−クレゾール及び1.2%寒天を含
む)の表面に塗布し、30℃で5日間培養した。寒天培
地上に良好に生育してきたコロニーを単離株として得
た。単離株の1つについてその菌学的性質を調べたとこ
ろ実施例5で得たKK01株と同様の結果が得られ、こ
の単離株はKK01株と同じものと同定した。
【0026】実施例8 (p−クレゾールを用いた単離株の取得)実施例4にお
ける0.02%p−クレゾール及び0.05%酵母エキ
ストラクトを含むM9培地での培養により得られた培地
(増殖菌体を含む)を、p−クレゾール含有M9寒天培
地(0.02%p−クレゾール及び1.2%寒天を含
む)の表面に塗布し、30℃で5日間培養した。寒天培
地上に良好に生育してきたコロニーを単離株として得
た。単離株の1つについてその菌学的性質を調べたとこ
ろ実施例5で得たKK01株と同様の結果が得られ、こ
の単離株はKK01株と同じものと同定した。
【0027】実施例9 (クレゾール除去率の測定)実施例6で得たKK01株
を、0.02%o−クレゾール及び0.05%酵母エキ
ストラクトを含むM9培地(5ml)中で30℃で7日
間培養し、培養前後での培地中のo−クレゾール量の変
化(除去率)を、接種前の培地と培養後の培地の紫外部
吸収スペクトルを測定することによって求めた。なお、
培養後の培地は、0.22μフィルターに通し、得られ
た濾液の紫外部吸収スペクトルを測定した。結果を図6
に示す。
【0028】更に、o−クレゾールの代わりにm−クレ
ゾール及びp−クレゾールをそれぞれ個々に用いて上記
と同様にしてm−クレゾール及びp−クレゾールの除去
率を測定した。得られた結果を図7、8に示す。図6〜
8の結果から明らかなように本株はフェノール分解能と
ともにクレゾール分解能をも有するものであり、この性
質は従来既知のシュードモナス・セパシアにはみられな
いものである。
【0029】なお、KK01株の培養は、シュードモナ
ス属の細菌用に通常用いられている培地で行うことがで
き、炭素源としては、フェノール、クレゾール等のフェ
ノール性化合物単独でも十分生育するが、グルコース等
を適宜用いることができる。また、窒素源としては、例
えば酵母エキストラクト、ペプトンなどを単独でまたは
組み合わせて用いることができる。その他必要に応じて
リン酸第一カリウム、塩化アンモニウム等を添加するこ
とができる。培養は好気条件下で行うことができ、液体
培養でも固体培養でもよい。培養温度としては30℃が
望ましい。
【0030】実施例10 下記に示す組成の合成排液を人工的につくり、これにK
K01株を接種し、30℃で培養を行なった。培地中の
フェノール化合物の量の経時変化を上記各実施例と同様
にして紫外部の吸収スペクトルを測定することで求め
た。 合成排液組成; フェノール・・・・・・・ 200mg o−クレゾール・・・ 50mg m−クレゾール・・・ 40mg p−クレゾール・・・ 50mg NH4 Cl・・・・・・・ 200mg KH2 PO4 ・・・・・ 272mg Na2 HPO4 ・・・ 284mg 水・・・・・・・・・・・・・・・ 1リットル pH(7.0) 得られた結果を図9に示す。図9の結果から、KK01
株はフェノール及びクレゾールを含む合成排液を分解す
る能力を有することがわかった。
【0031】
【発明の効果】本発明によりシロアリ腸内からのフェノ
ール性化合物の分解能を有する微生物の取得方法が確立
され、該方法によって廃液等に含まれるフェノール性の
生物分解処理に好適な微生物を取得することができる。
【0032】また、該取得方法によって得た微生物を用
いることで、フェノール、クレゾール等のフェノール性
化合物を含む廃液等の効率良い生物処理が可能となる。
特に、クレゾール分解能を有する細菌はこれまで報告が
なく、本発明によって廃液等におけるクレゾールの生物
分解が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における培養での培地中のフェノール
残存率の経日的変化を示すグラフである。
【図2】実施例2における培養前後での培養液の紫外部
吸収スペクトルの変化を示すグラフである。
【図3】実施例3における培養前後での培養液の紫外部
吸収スペクトルの変化を示すグラフである。
【図4】実施例4における培養前後での培養液の紫外部
吸収スペクトルの変化を示すグラフである。
【図5】実施例5における培養での培地中のフェノール
残存率の経日的変化を示すグラフである。
【図6】実施例9における培養前後での培養液の紫外部
吸収スペクトルの変化を示すグラフである。
【図7】実施例9における培養前後での培養液の紫外部
吸収スペクトルの変化を示すグラフである。
【図8】実施例9における培養前後での培養液の紫外部
吸収スペクトルの変化を示すグラフである。
【図9】実施例10における排液中のフェノール化合物
の残存率の経日的変化を示すグラフである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール性化合物を含む水性液体を、
    フェノール性化合物の分解能を有するシロアリ腸内由来
    の微生物と接触させて、該フェノール性化合物を分解す
    る過程を有することを特徴とするフェノール性化合物の
    生物分解方法。
  2. 【請求項2】 シロアリがタカサゴシロアリである請求
    項1に記載の分解方法。
  3. 【請求項3】 微生物が細菌である請求項1または2に
    記載の分解方法。
  4. 【請求項4】 細菌がシュードモナス・セパシアである
    請求項3に記載の分解方法。
  5. 【請求項5】 フェノール性化合物が、フェノール、o
    −クレゾール、p−クレゾール及びm−クレゾールから
    なる群より選択された1以上である請求項1〜4のいず
    れかに記載の分解方法。
  6. 【請求項6】 シロアリ腸内から分離した微生物を、フ
    ェノール性化合物を唯一の炭素源として含む培地で培養
    し、生育した微生物を回収する過程を有することを特徴
    とするフェノール性化合物分解能を有する微生物の取得
    方法。
  7. 【請求項7】 シロアリがタカサゴシロアリである請求
    項6に記載の取得方法。
  8. 【請求項8】 培地が細菌用である請求項6または7に
    記載の取得方法。
  9. 【請求項9】 フェノール性化合物が、フェノール、o
    −クレゾール、p−クレゾール及びm−クレゾールから
    なる群より選択された1以上である請求項6〜8のいず
    れかに記載の分解方法。
  10. 【請求項10】 シロアリ腸内由来のフェノール性化合
    物分解能を有するシュードモナス・セパシア単離株。
JP10318092A 1992-04-22 1992-04-22 フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株 Expired - Fee Related JPH0824589B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318092A JPH0824589B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株
EP19930106499 EP0567102B1 (en) 1992-04-22 1993-04-21 Method of biologically decomposing phenol or furan compounds by microorganisms
DE1993629043 DE69329043T2 (de) 1992-04-22 1993-04-21 Verfahren zur biologischen Zersetzung von Phenol- oder Furanverbindungen mit Mikroorganismen
AT93106499T ATE194854T1 (de) 1992-04-22 1993-04-21 Verfahren zur biologischen zersetzung von phenol- oder furanverbindungen mit mikroorganismen
US08/810,366 US6096530A (en) 1992-04-22 1997-03-03 Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318092A JPH0824589B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216420A Division JPH0880188A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 フェノール性化合物分解能を有する微生物の取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622769A true JPH0622769A (ja) 1994-02-01
JPH0824589B2 JPH0824589B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14347314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318092A Expired - Fee Related JPH0824589B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824589B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863789A (en) * 1993-09-30 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Microorganism-holding carrier and method for remediation of soil employing the carrier
US5945331A (en) * 1996-08-01 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
US5962305A (en) * 1996-08-01 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
US6004772A (en) * 1995-02-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer
US6319706B1 (en) 1997-05-15 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for remedying polluted media
US6472191B1 (en) 1998-12-03 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6864074B2 (en) 1998-10-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
JP2007252244A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Univ Of Tsukuba 微生物スクリーニング方法、及び該微生物を用いた環境浄化方法と有用物質生産方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863789A (en) * 1993-09-30 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Microorganism-holding carrier and method for remediation of soil employing the carrier
US6004772A (en) * 1995-02-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer
US5945331A (en) * 1996-08-01 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
US5962305A (en) * 1996-08-01 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Microbial strain, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
US6319706B1 (en) 1997-05-15 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for remedying polluted media
US6864074B2 (en) 1998-10-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6472191B1 (en) 1998-12-03 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
US6858417B2 (en) 1998-12-03 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase, gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
JP2007252244A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Univ Of Tsukuba 微生物スクリーニング方法、及び該微生物を用いた環境浄化方法と有用物質生産方法
JP4686721B2 (ja) * 2006-03-22 2011-05-25 国立大学法人 筑波大学 微生物の新規スクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824589B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0712808B1 (en) Process for decomposing pollutant with microorganism, process for remedying environment with microorganism, and microorganism itself
US5807736A (en) Method for biodegradation of aromatic and chlorinated compounds using microorganism strain FERM BP-5102
JP3406926B2 (ja) トリクロロエチレンの生物分解方法及び微生物による有機塩素化合物の生物分解方法
US7736887B2 (en) Radiation-resistant microorganism
US6096530A (en) Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds
US6383797B1 (en) Bacterial consortium EBC1000 and a method using the bacterial consortium EBC1000 for remedying biologically recalcitrant toxic chemicals contained in industrial wastewater, waste materials and soils
JPH0622769A (ja) フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株、ならびにフェノール性化合物分解能を有する微生物の取得方法。
EP0567102B1 (en) Method of biologically decomposing phenol or furan compounds by microorganisms
JP3728721B2 (ja) 新規微生物及び排水の処理方法
JP2566708B2 (ja) フラン化合物の生物分解方法および2−フランカルボン酸の製造方法
JP4416975B2 (ja) 芳香族化合物分解活性細菌及びその製造法
JP3513715B2 (ja) 微生物および水または土壌の浄化方法
JP3234640B2 (ja) 土壌修復法
JPH0880188A (ja) フェノール性化合物分解能を有する微生物の取得方法
US6238906B1 (en) Biodegradation of ethers using a bacterial culture
JP3507151B2 (ja) ハロゲン置換有機酸の生物分解方法及びそれに用いる新規な微生物
JP3372614B2 (ja) 土壌浄化法
EP1571202B1 (en) PVA-decomposing bacteria and method for decomposing PVA
KR100383375B1 (ko) 파라티온 분해 미생물 버콜데리아 비에트나미엔시스
JP3725918B2 (ja) PCBsを分解する新規微生物
JP2001128665A (ja) ベンゾフェノンの分解法
JP3332618B2 (ja) 土壌修復方法
JPH0975989A (ja) フェナントレンで汚染された水又は土壌の浄化方法
JPH0975074A (ja) バクフォルデリアn372b株及び1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸で汚染された水又は土壌の浄化方法
JPH06142665A (ja) 汚染物質の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees