JP4300079B2 - 画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法 - Google Patents

画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4300079B2
JP4300079B2 JP2003310399A JP2003310399A JP4300079B2 JP 4300079 B2 JP4300079 B2 JP 4300079B2 JP 2003310399 A JP2003310399 A JP 2003310399A JP 2003310399 A JP2003310399 A JP 2003310399A JP 4300079 B2 JP4300079 B2 JP 4300079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy consumption
communication interface
consumption mode
interface
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080105A (ja
Inventor
典之 寺尾
幸治 押切
純一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003310399A priority Critical patent/JP4300079B2/ja
Publication of JP2005080105A publication Critical patent/JP2005080105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300079B2 publication Critical patent/JP4300079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、スキャナ、コピー機、プリンタ、多機能画像形成装置等の画像機器及び画像機器システムに関し、特にその省エネモードからの復帰技術に関するものである。
特許文献1では、画像出力部に、通常動作モードに加えて予熱モード・スリープモード等の複数の省エネモードを設けた画像機器において、省エネモード時にファクシミリ・ネットワーク・ホストインターフェイス等の複数のインターフェイスからの入力画像データを受信メモリに保持しておき、他の要因で画像出力部が通常動作モードに移行した際に受信メモリに保持した画像を出力することで、できる限り通常動作モードへ移行しないよう工夫された制御方法が開示されている。
また、特許文献2では、画像出力部に、通常動作モードに加えて予熱モード・スリープモード等の複数の省エネモードを設けた画像機器において、ネットワークによる遠隔操作で省エネモードの通知や制御を行うことが開示されている。
特開2000−318265公報 特開2001−66951公報
省エネモードになったPC等の機器をネットワークを介して起動する技術が利用されている。また、IEEE1394やPCI−Express等の高速シリアルインターフェイスの省エネモードには複数の省エネモードがあるが、大別すると、高速シリアルインターフェイス全体を停止させシステム側から起動する深い省エネモードと、高速シリアルインターフェイスの一部(物理層の一部)を起動したままにしておき、高速シリアルインターフェイスを介した復帰が可能な浅い省エネモードがある。しかし、高速シリアルインターフェイスを介した省エネモードからの復帰では、常に高速シリアル通信の一部が可能な状態である必要があり、省エネ効果が小さい。
本発明は、深い省エネモードにおいて、高速シリアルインターフェイスのシステム側で復帰を検知し起動できるようにするとともに、浅い省エネモードによる高速復帰も可能な画像機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、外部機器との間でデータ伝送を実行する第1の通信インターフェイスおよび第2の通信インターフェイスを具備する画像機器において、前記第1の通信インターフェイスは、当該第1の通信インターフェイス全体に電力を供給する状態である第1のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイスの有する物理層を起動する状態である第2のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイス全体への電力供給を停止する状態である第3のエネルギー消費モードとを有する通信インターフェイスであり、前記第2の通信インターフェイスは、前記第1のエネルギー消費モードにおける前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費量よりも小さいエネルギー消費量を有する通信インターフェイスであり、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第1の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させ、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第2の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させるコントローラと、を具備することを特徴とする
請求項2記載の発明は、前記コントローラは、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第1の通信インターフェイスを介して送信し、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第2の通信インターフェイスを介して送信するコントローラであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、データ伝送を実行する第1の通信インターフェイスおよび第2の通信インターフェイスを具備する第1の画像機器およびデータ伝送を実行する第3の通信インターフェイスおよび第4の通信インターフェイスを具備する第2の画像機器から構成される画像機器システムにおいて、前記第1の画像機器が有する前記第1の通信インターフェイスは、当該第1の通信インターフェイス全体に電力を供給する状態である第1のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイスの有する物理層を起動する状態である第2のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイス全体への電力供給を停止する状態である第3のエネルギー消費モードとを有する通信インターフェイスであり、前記第1の画像機器が有する前記第2の通信インターフェイスは、前記第1のエネルギー消費モードにおける前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費量よりも小さいエネルギー消費量を有する通信インターフェイスであり、前記第2の画像機器が有する前記第3の通信インターフェイスは、前記第1の画像機器が有する前記第1の通信インターフェイスと通信を実行する通信インターフェイスであり、前記第2の画像機器が有する前記第4の通信インターフェイスは、前記第1の画像機器が有する前記第2の通信インターフェイスと通信を実行する通信インターフェイスであり、前記第2の画像機器は、前記第1の画像機器の前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記第3の通信インターフェイスを介して前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させるための第1の信号を前記第1の通信インターフェイスに送信し、前記第1の画像機器の前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記第4の通信インターフェイスを介して前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させるための信号を前記第2の通信インターフェイスに送信する第2のコントローラと、前記第1の画像機器は、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記第2の画像機器から送信された前記第1の信号の前記第1の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させ、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記第2の画像機器から送信された前記第2の信号の前記第2の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させる第1のコントローラと、を具備することを特徴とする
請求項4記載の発明は、前記第1のコントローラは、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させることを示す第3の信号を前記第1の通信インターフェイスを介して前記第3の通信インターフェイスに送信し、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させることを示す第4の信号を前記第2の通信インターフェイスを介して前記第4の通信インターフェイスに送信するコントローラであることを特徴とする
請求項5記載の発明は、外部機器との間でデータ伝送を実行する第1の通信インターフェイスおよび第2の通信インターフェイスを具備する画像機器にて実行されるエネルギー消費モード制御方法において、前記第1の通信インターフェイスは、当該第1の通信インターフェイス全体に電力を供給する状態である第1のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイスの有する物理層を起動する状態である第2のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイス全体への電力供給を停止する状態である第3のエネルギー消費モードとを有する通信インターフェイスであり、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第1の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行し、前記第2の通信インターフェイスは、前記第1のエネルギー消費モードにおける前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費量よりも小さいエネルギー消費量を有する通信インターフェイスであり、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第2の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行することを特徴とする
請求項6記載の発明は、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第1の通信インターフェイスを介して送信し、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第2の通信インターフェイスを介して送信することを特徴とする。
本発明によれば、深い省エネモードにおいて、高速シリアルインターフェイスのシステム側で復帰を検知し起動できるようにするとともに、浅い省エネモードによる高速復帰も可能とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
第1の実施形態の画像機器の構成・動作を説明する。図1に示すように、第1の実施形態の画像機器1のインターフェイスBは、通常の動作モードである「起動状態」の他に2つの省エネモードを有する。
1つは、インターフェイスBの一部(物理層の一部)を起動したままにしておく第1の省エネルギーモードで、インターフェイスBに接続された通信路からの信号で復帰できる「浅い省エネモード」である。もう1つは、インターフェイスB全体を停止させてインターフェイスBの外部システム側からインターフェイスBを起動する第2の省エネルギーモードで、画像機器1の制御システム2から起動しなくてはならないかわりに、省エネ効果の高い「深い省エネモード」である。
図2に示すように、インターフェイスBの通常動作モードである「起動状態」では、インターフェイスBに接続された通信路を介した高速通信が常時可能な状態にある。
図3に示すように、インターフェイスBの第1の省エネルギーモードである「浅い省エネモード」では、インターフェイスBの一部(物理層の一部)を起動したままにしておき、インターフェイスBに接続された通信路からの信号で、いつでも「起動状態」に復帰できる状態にある。
この際、埋め込みクロックを用いたPCI−Express等の高速シリアル通信では、高速なクロック信号を用いるクロックリカバリー回路等が必要となり、また、光通信ではフォトダイオードを受信可能状態にしておく必要があるので、「浅い省エネモード」においても電力消費がかなり大きい。
図4に示すように、インターフェイスBの第2の省エネルギーモードである「深い省エネモード」では、インターフェイスB全体を停止させておき、インターフェイスBの外部システム側からの起動信号により、インターフェイスBを「起動状態」に復帰できる。外部システム側からの起動が必要であるが、クロックリカバリー回路やフォトダイオードを受信可能状態にしておく必要はなく、電力消費を小さくできる利点がある。
図5に、第1の実施形態の画像機器の構成例を示す。図5の画像機器1は、スキャナ・コピー機・プリンタ・MFP(多機能機)等であり、相対的にエネルギー消費の小さい外部接続インターフェイスAと、エネルギー消費の大きい外部接続インターフェイスBの、少なくとも2つの外部接続インターフェイスを有する。
インターフェイスAとインターフェイスBは、それぞれ画像機器1の制御システム2に接続されている。インターフェイスBとしてはIEEE1394やPCI−Express、光通信等が用いられ、インターフェイスAには有線もしくは無線LAN、ブルートゥース等が用いられる。
図5の画像機器1のインターフェイスBは、図2に示したような通常動作を行う「起動状態」のほか、図3に示したようなインターフェイスBの一部(物理層の一部)を起動したままにしておく「浅い省エネモード」と、図4に示したようなインターフェイスB全体を停止させてインターフェイスBの外部システム側からインターフェイスBを起動する「深い省エネモード」を選択可能である。
「浅い省エネモード」では、インターフェイスBに接続された通信路からの信号で「起動状態」に復帰し、「深い省エネモード」では、図6に示したように、インターフェイスAを介した信号が制御システム2に伝達され、制御システム2により「起動状態」に復帰する。
第2の実施形態の画像機器は、第1の実施形態の画像機器において、インターフェイスBの第2の省エネルギーモード、すなわち「深い省エネモード」へ移行したことを、インターフェイスAを介した信号で外部に通知するものである。インターフェイスBが「深い省エネモード」へ移行したことを、インターフェイスAを介した信号で外部に通知することで、画像機器1がインターフェイスBを介した通信を受け付けないことを外部の機器等に通知できるようにし、無駄な送信や、タイムアウト等の通信エラー発生を防止できる。
以下、第2の実施形態の画像機器の構成及び動作を説明する。図7に第2の実施形態の画像機器の動作例を示す。図7は、インターフェイスBに接続された通信路からの命令信号で「深い省エネモード」に入る場合の一例で、インターフェイスBが「深い省エネモード」へ移行した際に、移行したことを示す信号をインターフェイスBから制御システム2に伝達し、制御システム2からインターフェイスAを介した信号で外部に通知する。
図8に他の動作例を示す。図8は、制御システムからの命令信号で「深い省エネモード」に入る場合の例で、インターフェイスBが「深い省エネモード」へ移行した際に、移行したことを示す信号は、直接制御システム2からインターフェイスAを介した信号で外部に通知する。ここで、制御システム2とインターフェイスBで「深い省エネモード」への移行命令・確認信号のやりとりを行った後に、制御システム2からインターフェイスAへ信号を出してもよい。
第3の実施形態の画像機器1は、LAN等へのネットワーク接続が可能で、かつ、ネットワーク接続とは別に、高速画像データ通信が可能なIEEE1394やPCI−Express、光通信等の高速シリアルインターフェイスCを有するものである。
以下、第3の実施形態の画像機器1の構成及び動作を説明する。図9に示すように、第3の実施形態の画像機器1の高速シリアルインターフェイスCは、通常の動作モードである「起動状態」の他に、2つの省エネモードを有する。
1つは、シリアルインターフェイスCの一部(物理層の一部)を起動したままにしておく第1の省エネルギーモードで、シリアルインターフェイスCに接続されたシリアルデータ通信路からの信号で復帰できる「浅い省エネモード」である。もう1つは、シリアルインターフェイスC全体を停止させて外部システム側からシリアルインターフェイスCを起動する第2の省エネルギーモードで、画像機器1の制御システム2から起動しなくてはならないかわりに、省エネ効果の高い「深い省エネモード」である。
図10に示すように、高速シリアルインターフェイスCの通常動作モードである「起動状態」では、シリアルインターフェイスCに接続されたシリアルデータ通信路を介した高速通信が常時可能な状態にある。
図11に示すように、高速シリアルインターフェイスCの第1の省エネルギーモードである「浅い省エネモード」では、シリアルインターフェイスの一部(物理層の一部)を起動したままにしておき、シリアルインターフェイスCに接続されたシリアルデータ通信路からの信号で、いつでも「起動状態」に復帰できる状態にある。
この際、埋め込みクロックを用いたPCI−Express等の高速シリアル通信では、高速なクロック信号を用いるクロックリカバリー回路等が必要となり、また、光通信ではフォトダイオードを受信可能状態にしておく必要があるので、「浅い省エネモード」においても電力消費がかなり大きい。
図12に示すように、高速シリアルインターフェイスCの第2の省エネルギーモードである「深い省エネモード」では、シリアルインターフェイスC全体を停止させておき、シリアルインターフェイスCの外部システム側からの起動信号により、シリアルインターフェイスCを「起動状態」に復帰できる。外部システム側からの起動が必要であるが、クロックリカバリー回路やフォトダイオードを受信可能状態にしておく必要はなく、電力消費を小さくできる利点がある。
図13に、第3の実施形態の画像機器1の構成例を示す。図13の画像機器1は、スキャナ・コピー機・プリンタ・MFP等であり、高速シリアルデータ通信路に接続されたシリアルインターフェイスCと、LANに接続されたネットワークポートDを有する。
シリアルインターフェイスCとネットワークポートDは、それぞれ画像機器1の制御システム2に接続されている。高速シリアルインターフェイスCとしてはIEEE1394やPCI−Express、光通信等が用いられ、LANには有線もしくは無線のイーサネット(登録商標)等が用いられる。また、LANの替わりに、ブルートゥース等のネットワークを使ってもよい。
図13の画像機器1のシリアルインターフェイスCは、図10に示したような通常動作を行う「起動状態」のほか、図11に示したようなシリアルインターフェイスCの一部(物理層の一部)を起動したままにしておくシリアルインターフェイスCの「浅い省エネモード」と、図12に示したようなシリアルインターフェイスC全体を停止させてシリアルインターフェイスCの外部システム側からシリアルインターフェイスCを起動するシリアルインターフェイスCの「深い省エネモード」を選択可能である。
「浅い省エネモード」では、シリアルインターフェイスCに接続されたシリアルデータ通信路からの信号で「起動状態」に復帰し、「深い省エネモード」では、図14に示したように、ネットワークを介した信号が制御システム2に伝達され、制御システム2により「起動状態」に復帰する。
第4の実施形態の画像機器は、第3の実施形態の画像機器において、シリアルインターフェイスCの第2の省エネルギーモード、すなわち「深い省エネモード」へ移行したことを、ネットワーク接続を介した信号で外部に通知するものである。
シリアルインターフェイスCが「深い省エネモード」へ移行したことを、ネットワーク接続を介した信号で外部に通知することで、画像機器がシリアルデータ通信路を介した通信を受け付けないことを外部の機器等に通知できるようにし、無駄な送信や、タイムアウト等の通信エラー発生を防止できる。
以下、第4の実施形態の画像機器の構成及び動作を説明する。図15に、第4の実施形態の画像機器の動作例を示す。図15は、シリアルインターフェイスCに接続されたシリアルデータ通信路からの命令信号で「深い省エネモード」に入る場合の一例で、シリアルインターフェイスCが「深い省エネモード」へ移行した際に、移行したことを示す信号をシリアルインターフェイスCから制御システム2に伝達し、制御システム2からネットワーク接続を介した信号で外部に通知する。
図16に他の動作例を示す。図16は、制御システム2からの命令信号で「深い省エネモード」に入る場合の例で、シリアルインターフェイスCが「深い省エネモード」へ移行した際に、移行したことを示す信号は、直接制御システム2からネットワーク接続を介した信号で外部に通知する。ここで、制御システム2とシリアルインターフェイスCで「深い省エネモード」への移行命令・確認信号のやりとりを行った後に、制御システム2からネットワークポートへ信号を出してもよい。
第5の実施形態は、第1〜第4の実施形態の画像機器1を、複数台接続(第3または第4の実施形態では、ネットワーク接続及び画像データ通信ができるシリアルインターフェイス接続の両方)して構成した画像機器システムである。
以下、第5の実施形態の画像機器システムの構成及び動作を説明する。図17に構成例を示す。図17に示したように、LAN等へのネットワーク接続が可能な画像機器1−1と画像機器1−2が、それとは別に高速に画像データの通信ができるシリアルインターフェイスC−1、C−2を介して接続されている。
高速シリアルインターフェイスCは、通常の「起動状態」の他に、2つの省エネモードを有する。1つは、高速シリアルインターフェイスCからの信号で復帰できる「浅い省エネモード」で、もう1つは、画像機器1の制御システム2から起動しなくてはならないかわりに、省エネ効果の高い「深い省エネモード」である。
図17の画像機器1−1もしくは画像機器1−2の実施例としては、スキャナ・コピー機・プリンタ・MFP等があり、高速シリアルインターフェイスCとしてはIEEE1394やPCI−Express、光通信等が用いられ、LANには有線もしくは無線のイーサネット(登録商標)等が用いられる。また、LANの替わりに、ブルートゥース等のネットワークを使ってもよい。
次に、画像機器1−2の高速シリアルインターフェイスC−2が省エネモードになった場合に、画像機器1−1が省エネモードからの復帰を促す場合を示す。図18は、画像機器1−2の高速シリアルインターフェイスC−2が浅い省エネルギーモードになり、高速シリアルインターフェイスCを介した画像機器1−1からの信号で復帰する場合であり、 図19は、画像機器1−2の高速シリアルインターフェイスC−2が深い省エネルギーモードになり、高速シリアルインターフェイスCを介した画像機器1−1からの信号で復帰せず、ネットワークを介して、画像機器1−2の制御システム2−2に高速シリアルインターフェイスC−2の起動を促し、省エネモードから復帰する場合を示している。
本発明の利用可能性として、スキャナ、コピー機、プリンタ、多機能画像形成装置等が挙げられる。
インターフェイスBの省エネモードを説明するための図。 インターフェイスBの「起動状態」を示す図。 「浅い省エネモード」と「起動状態」への復帰を示す図。 「深い省エネモード」と「起動状態」への復帰を示す図。 第1の実施形態の画像機器の構成例を示す図。 第1の実施形態の画像機器の「深い省エネモード」からの復帰を示す図。 第2の実施形態の画像機器の「深い省エネモード」への移行の一例を示す図。 第2の実施形態の画像機器の「深い省エネモード」への移行の他の例を示す図。 シリアルインターフェイスの省エネモードを説明するための図。 シリアルインターフェイスの「起動状態」を示す図。 「浅い省エネモード」と「起動状態」への復帰を示す図。 「深い省エネモード」と「起動状態」への復帰を示す図。 第3の実施形態の画像機器の構成例を示す図。 第3の実施形態の画像機器の「深い省エネモード」からの復帰を示す図。 第4の実施形態の画像機器の「深い省エネモード」への移行の一例を示す図。 第4の実施形態の画像機器の「深い省エネモード」への移行の他の例を示す図。 画像機器システムの構成例を示す図。 図17の画像機器システムにおける「浅い省エネモード」からの復帰例を示す図。 図17の画像機器システムにおける「深い省エネモード」からの復帰例を示す図。
符号の説明
1 画像機器
2 制御機器
A、B インターフェイス

Claims (6)

  1. 外部機器との間でデータ伝送を実行する第1の通信インターフェイスおよび第2の通信インターフェイスを具備する画像機器において、
    前記第1の通信インターフェイスは、当該第1の通信インターフェイス全体に電力を供給する状態である第1のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイスの有する物理層を起動する状態である第2のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイス全体への電力供給を停止する状態である第3のエネルギー消費モードとを有する通信インターフェイスであり、
    前記第2の通信インターフェイスは、前記第1のエネルギー消費モードにおける前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費量よりも小さいエネルギー消費量を有する通信インターフェイスであり、
    前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第1の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させ、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第2の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させるコントローラと、
    を具備することを特徴とする画像機器。
  2. 前記コントローラは、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第1の通信インターフェイスを介して送信し、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第2の通信インターフェイスを介して送信するコントローラであることを特徴とする請求項1記載の画像機器。
  3. データ伝送を実行する第1の通信インターフェイスおよび第2の通信インターフェイスを具備する第1の画像機器およびデータ伝送を実行する第3の通信インターフェイスおよび第4の通信インターフェイスを具備する第2の画像機器を有する画像機器システムにおいて、
    前記第1の画像機器が有する前記第1の通信インターフェイスは、当該第1の通信インターフェイス全体に電力を供給する状態である第1のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイスの有する物理層を起動する状態である第2のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイス全体への電力供給を停止する状態である第3のエネルギー消費モードとを有する通信インターフェイスであり、
    前記第1の画像機器が有する前記第2の通信インターフェイスは、前記第1のエネルギー消費モードにおける前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費量よりも小さいエネルギー消費量を有する通信インターフェイスであり、
    前記第2の画像機器が有する前記第3の通信インターフェイスは、前記第1の画像機器が有する前記第1の通信インターフェイスと通信を実行する通信インターフェイスであり、
    前記第2の画像機器が有する前記第4の通信インターフェイスは、前記第1の画像機器が有する前記第2の通信インターフェイスと通信を実行する通信インターフェイスであり、
    前記第2の画像機器は、前記第1の画像機器の前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記第3の通信インターフェイスを介して前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させるための第1の信号を前記第1の通信インターフェイスに送信し、前記第1の画像機器の前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記第4の通信インターフェイスを介して前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させるための信号を前記第2の通信インターフェイスに送信する第2のコントローラと、
    前記第1の画像機器は、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記第2の画像機器から送信された前記第1の信号の前記第1の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させ、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記第2の画像機器から送信された前記第2の信号の前記第2の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行させる第1のコントローラと、
    を具備することを特徴とする画像機器システム。
  4. 前記第1のコントローラは、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させることを示す第3の信号を前記第1の通信インターフェイスを介して前記第3の通信インターフェイスに送信し、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させることを示す第4の信号を前記第2の通信インターフェイスを介して前記第4の通信インターフェイスに送信するコントローラであることを特徴とする請求項記載の画像機器システム。
  5. 外部機器との間でデータ伝送を実行する第1の通信インターフェイスおよび第2の通信インターフェイスを具備する画像機器にて実行されるエネルギー消費モード制御方法において、
    前記第1の通信インターフェイスは、当該第1の通信インターフェイス全体に電力を供給する状態である第1のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイスの有する物理層を起動する状態である第2のエネルギー消費モードと当該第1の通信インターフェイス全体への電力供給を停止する状態である第3のエネルギー消費モードとを有する通信インターフェイスであり、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第2のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第1の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行し、
    前記第2の通信インターフェイスは、前記第1のエネルギー消費モードにおける前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費量よりも小さいエネルギー消費量を有する通信インターフェイスであり、前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードが前記第3のエネルギー消費モードである場合、前記外部機器から送信された信号の前記第2の通信インターフェイスを介する受信に応じて前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードから前記第1のエネルギー消費モードに移行することを特徴とするエネルギー消費モード制御方法。
  6. 前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第2のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第1の通信インターフェイスを介して送信し、
    前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させる場合、前記外部機器に前記第1の通信インターフェイスのエネルギー消費モードを前記第3のエネルギー消費モードに移行させることを示す信号を前記第2の通信インターフェイスを介して送信することを特徴とする請求項5記載のエネルギー消費モード制御方法。
JP2003310399A 2003-09-02 2003-09-02 画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法 Expired - Fee Related JP4300079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310399A JP4300079B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310399A JP4300079B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080105A JP2005080105A (ja) 2005-03-24
JP4300079B2 true JP4300079B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34412284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310399A Expired - Fee Related JP4300079B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300079B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101205324B1 (ko) * 2005-11-25 2012-11-28 삼성전자주식회사 직렬 인터페이스 방식을 갖는 시스템의 전력을 제어하는방법
JP4997035B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-08 株式会社リコー 画像処理装置およびリファレンスクロック供給方法
JP5245561B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-24 株式会社リコー 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP2010010942A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5005061B2 (ja) * 2010-04-15 2012-08-22 三菱電機株式会社 ネットワークシステム及び通信制御方法
EP2726956A1 (en) 2011-07-01 2014-05-07 Qualcomm Incorporated System and method for standby power reduction in a serial communication system
JP2013192007A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 通信装置、画像形成装置、通信システム、ルーター、通信方法及び通信プログラム
JP6102087B2 (ja) 2012-06-01 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム
JP5918194B2 (ja) * 2013-11-12 2016-05-18 Necプラットフォームズ株式会社 通信中継機器、通信端末、通信システムおよび通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005080105A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2006293983A (ja) ネットワーク通信装置、画像形成装置、ネットワーク通信方法、およびプログラム
JP6376973B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4300079B2 (ja) 画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法
JP5891214B2 (ja) 画像形成装置
JP2010226657A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2011182020A (ja) 操作装置
JP2014063404A (ja) 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに画像形成装置
JP6261156B2 (ja) 画像形成装置
JP2018019328A (ja) 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法
JP2009048548A (ja) 画像処理装置
KR101914933B1 (ko) 정보처리장치, 그 제어 방법 및 프로그램
JP2012244606A (ja) 画像形成装置
JP6014627B2 (ja) 電子機器の電力モード切り替えシステム
JP2008126642A (ja) 画像形成システム
JP2008293230A (ja) データ転送装置
US9063736B2 (en) Method and apparatus for reducing a link rate of communication device in a pre-standby state upon detecting no traffic for a predetermined time period
JP4954023B2 (ja) 画像形成装置および接続通知方法
JP2010010942A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008030477A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2014102605A (ja) 通信システム、及び通信装置並びに通信方法
JP4958235B2 (ja) 画像形成装置
JP4337605B2 (ja) 信号伝送システムおよび画像形成装置
JP7107238B2 (ja) 情報処理装置
JP4775146B2 (ja) 画像出力装置および画像出力装置における消費電力削減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees