JP2008126642A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008126642A
JP2008126642A JP2006317747A JP2006317747A JP2008126642A JP 2008126642 A JP2008126642 A JP 2008126642A JP 2006317747 A JP2006317747 A JP 2006317747A JP 2006317747 A JP2006317747 A JP 2006317747A JP 2008126642 A JP2008126642 A JP 2008126642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
energy saving
forming apparatus
unit
external controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006317747A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Yamaguchi
高平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006317747A priority Critical patent/JP2008126642A/ja
Publication of JP2008126642A publication Critical patent/JP2008126642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】外部コントローラを有し、省エネ状態をサポートする画像形成装置が、外部装置からの印刷要求などを外部コントローラを介して受けたときに、省エネ状態にあった場合でもデータの取りこぼし無く省エネ状態からの復帰すること。
【解決手段】外付けコントローラ10がクライアントPC15から印刷データを受け取ると、外付けコントローラ10は、省エネ復帰信号19をHighレベル(非アクティブ)からLowレベル(アクティブ)に変化させる。画像形成装置1のコントローラ部5内にある省エネ制御機能部20が、それを検知すると、電源制御信号18、23をHighレベルからLowレベルに変化させることで、それぞれ、コントローラ部5とエンジン部4に設置され各々に電力を供給するFET17とFET16に送る。ここでFET17とFET16はONになり、画像形成装置1は省エネ状態から復帰する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外付けコントローラと画像形成装置からなる画像形成システムに関する。
近年の画像形成システムでは、例えばワードプロセッサやコンピュータ等の外部装置を画像形成装置に複数種類接続できるようにしたシステムもある。このような画像形成システムでは、それぞれの外部装置に対応した複数のコントローラが必要となる。そして、これら複数のコントローラによって(画像形成装置に内蔵される)1つのエンジン制御装置を使用することとなるため、各コントローラの画像形成装置の使用が競合しないよう、画像形成装置の使用を認めるコントローラを逐次切り替えることが必要となる。
ところが、それぞれの外部装置に対応した複数のコントローラを画像形成装置の内部に内蔵するとなると、コントローラ設計の効率等が低下する。そこで、複数種類の外部装置から送られてくる信号を一手に引き受けて、画像形成装置が画像形成処理可能な信号に変換する外部コントローラを有する画像形成システムが提案されている(例えば、特許文献1)。
同様に、画像形成装置とその外部に配設されて画像形成装置と外部装置との仲立ちをする外部拡張装置(外部コントローラに相当する)とを備えてなる画像形成システムにおける装置間通信については、例えば、特許文献2や特許文献3に開示される従来発明が提案されている。
一方で、例えばディジタルカラーコピー機等のOA機器として市場に提供される画像形成装置は、経費節約や環境問題対応などの観点から、消費電力量の低減を自ら行うようにした省エネルギー(以下、省エネ)機能の搭載が求められ、既に実施されている。
ところが、上記の画像形成システムにおける省エネ機能の制御について具体的詳細な提案をした従来発明はない。もっとも、外部コントローラ(又は、外部拡張装置)と画像形成装置とを要件とする画像形成システム以外の、画像形成システムにおける省エネ機能の制御については、例えば、特許文献4がある。特許文献4に記載の従来発明は、複数の画像形成装置間での省エネ制御について提案するものである。
特開平09−321920号公報 特許3738434号公報 特開2006−115490号公報 特開2005−195906号公報
従来、クライアントPCから印刷データ、又は読み取り要求を外付けコントローラが受け、外付けコントローラとインターフェースで繋がれた画像形成装置にて印刷動作、又は読み取り動作を行うシステムにおいて、外付けコントローラと画像形成装置間に省エネ制御信号がなく、画像形成装置が省エネ状態にあるとデータを取りこぼしてしまう画像形成装置を省エネ状態にする(又は復帰する)事が出来なかった。
しかしながら、上述した従来技術(例えば、特許文献4)は、画像形成装置間での省エネ制御に関するものであって、外部コントローラと画像形成装置とからなるシステムにおける省エネ制御についてのものではなかった。
そこで本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、外部コントローラを有し、省エネ状態をサポートする画像形成装置が、外部装置からの印刷要求などを外部コントローラを介して受けたときに、省エネ状態にあった場合でもデータの取りこぼし無く省エネ状態からの復帰ができる、画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、画像信号に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成ユニットを少なくとも含む、機能別に分かれる複数のユニットからなる画像形成装置であって、前記複数のユニットへの電力の供給を個別に制御する省エネルギー制御手段を有する画像形成装置と、該画像形成装置外部に配設され、該画像形成装置と画像信号の送受信を行い、外部装置と画像情報の送受信を行う外部コントローラであって、画像情報と画像信号とを相互に変換可能な外部コントローラと、を備え、該外部コントローラは、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信を外部装置から受けると、省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信し、前記画像形成装置は、前記省エネルギー状態復帰信号を前記外部コントローラから受信すると、前記省エネルギー制御手段をして、利用されるべきユニットの省エネルギー状態からの復帰をする制御を行わせしめることを特徴とする画像形成システムである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記複数のユニットのうち少なくとも1つ以上が省エネルギー状態であることを検知する電源供給状態検知手段を有し、前記外部コントローラは、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信を外部装置から受けたとき、前記電源供給状態検知手段により、利用されるべきユニットが省エネルギー状態であることを検知すると、前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成システムにおいて、前記外部コントローラは、前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信したのち、前記電源供給状態検知手段により、利用されるべきユニットが省エネルギー状態でないことを検知してから、前記画像形成装置に対して前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の送信を行うことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信が可能であるか否かを検知し、前記外部コントローラに向けて検知結果を送信する、受け取り可能状態検知手段を有し、前記外部コントローラは、前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信したのち、前記受け取り可能状態検知手段により、利用されるべきユニットが受け取り可能状態である旨の検知結果を受信してから、前記画像形成装置に対して前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の送信を行うことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載の画像形成システムにおいて、前記省エネルギー制御手段は、前記外部コントローラが、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信を外部装置から受けて前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に送信するとき、利用されるべきユニットの省エネルギー状態からの復帰のみを行い、利用されないユニットについては省エネルギー状態のままにする制御を行うことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、記録媒体から画像情報を読み取って画像信号に変換する画像読み取りユニットを有し、前記省エネルギー制御手段は、前記外部コントローラを介した外部装置からの機能利用要求の内容に応じて、前記画像形成ユニットと、前記画像読み取りユニットと、への電力の供給を個別に制御することを特徴とする。
本発明によれば、外部コントローラを有し、省エネ状態をサポートする画像形成装置が、外部装置からの印刷要求などを外部コントローラを介して受けたときに、省エネ状態にあった場合でもデータの取りこぼし無く省エネ状態からの復帰ができる。
以下、本発明による実施の形態について図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本実施形態に該当する画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。当該画像形成システムは、画像形成装置1と、画像形成装置1の外付けコントローラ10と、外付けコントローラ10に好適にはLAN(Local Area Network)で繋がったクライアントPC15と、を有して構成される。
図1において、画像形成装置1は、内部に、書き込み部2、読み取り部3、エンジン部4、コントローラ部5等を有しており、それぞれ動作命令をやりとりする信号線や電力を供給する電力線等で繋がっている。
コントローラ部5は、画像形成装置1全体の制御を司るCPU6と、CPU6とシステムバスで接続されるASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向けIC)7と、ASIC7とメモリインターフェースで接続されるメモリ8と、省エネ制御機能部20を有するI/OASIC(Input/Output ASIC)9と、を有している。
また、エンジン部4は、書き込み部2や読み取り部3等を動作させるためのエンジンASIC28と、外部インターフェース用ASIC29と、を有している。そして、コントローラ部5とエンジン部4とは、ASIC7とエンジンASIC28と外部インターフェース用ASIC29とが接続されるバスで繋がれている。
外付けコントローラ10は、外付けコントローラ10全体の制御を司るCPU11と、CPU11とシステムバスで接続されるASIC12と、画像形成装置1とのデータ・インターフェースを擁する外部インターフェース用ASIC13と、クライアントPC15と接続するためのLANインターフェース14と、を有している。
また、この外付けコントローラ10は、画像形成装置1とクライアントPC15間のデータの仲立ちをしており、クライアントPC15が送る情報(画像情報を含む)を画像形成装置1が理解できる形式である信号に(画像情報の場合は画像の形成処理を行える信号に)変換する。逆に、画像形成装置1がクライアントPC15に信号を送った場合は、これをクライアントPC15で表示・分析可能な情報に変換する。これら変換処理に関しては、例えば、特許文献1−3に記載の公知の方法が使える。
またここで、画像形成装置1は、内部の省エネ制御機能部20に外付けコントローラ10から省エネ復帰信号19を受ける構成である。図1ではこの事項を、概念的に、外部インターフェース用ASIC13と省エネ制御機能部20とを結ぶことで示すが、物理的には、省エネ復帰信号19は、外部インターフェース用ASIC13を発して、外部インターフェース用ASIC29を経て、ASIC7を通って、I/OASIC9内の省エネ制御機能部20へと達する。
省エネ制御機能部20は、省エネ復帰信号19を受けると、FET16とFET17のゲートを制御する電源制御信号18と電源制御信号23により、FET16とFET17をONして、電源供給が停止された部分への電源供給を開始する。
さて、本実施形態は、上記のように、図1に示す構成をもって、図2に示す動作を行う。図2は、本実施形態の動作を示すフローチャート図である。
図2を参照して本実施形態の動作を説明する。まず、開始状態において、画像形成装置1は省エネ状態にあるものとする。外付けコントローラ10がクライアントPC15より印刷データを受信する(ステップS201)。外部インターフェース用ASIC13は、省エネ復帰信号19のレベルをHighレベル(非アクティブ)からLowレベル(アクティブ)へ変化させる(ステップS202)。この情報は、画像形成装置1のエンジン部4を通りコントローラ部5のI/OASIC9の省エネ制御機能部20に到達、省エネ制御機能部20は、省エネ復帰信号19がLowレベルになったことを検知する(ステップS203)。すると、省エネ制御機能部20は、電源制御信号18と電源制御信号23とをHighレベル(FETがOFF)からLowレベル(FETがON)へと変化させる(ステップS204)。FET16とFET17は、ONとなるため電源の供給を停止していた部分に電源が供給されて、画像形成装置1は、省エネ状態から復帰する(ステップS205)。
本実施形態によれば、クライアントからデータを受信したら外付けコントローラから画像形成装置に省エネ復帰信号を送るように構成したので、省エネ状態にある画像形成装置は、印刷又は読み取り動作を行うべく、省エネ状態から復帰することができる。
また、本発明は、下記の各実施形態によっても実施することができる。以下の図面及び説明においては、特に言及が無くても、前出の図面と同じ符号を付されている事項は、前出の図面と同じ事項を指すこととする。
〔第2の実施形態〕
図3は、本実施形態に該当する画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。図3において、リセットIC30は、エンジン部4内に置かれ、省エネ時に停止される電源を監視する。そして、PowerON信号21は、そのリセットIC30の出力である。
さて、本実施形態は、上記のように、図3に示す構成をもって、図4に示す動作を行う。図4は、本実施形態の動作を示すフローチャート図である。
図4を参照して本実施形態の動作を説明する。まず、外付けコントローラ10がクライアントPC15より印刷データを受信する(ステップS201)。
画像形成装置1の電源の供給状態がわかるPowerON信号21(Lowレベルで電源供給停止状態、Highレベルで電源供給状態を示す。)のレベルがHighレベルのときは、画像形成装置1は省エネ状態ではないので省エネ復帰動作は行わず終了する(ステップS401、No)。Lowレベルのときは、ステップS202へ移行する(ステップS401、Yes)。
外部インターフェース用ASIC13は、省エネ復帰信号19のレベルをHighレベル(非アクティブ)からLowレベル(アクティブ)へ変化させる(ステップS202)。この情報は、画像形成装置1のエンジン部4を通りコントローラ部5のI/OASIC9の省エネ制御機能部20に到達、省エネ制御機能部20は、省エネ復帰信号19がLowレベルになったことを検知する(ステップS203)。すると、省エネ制御機能部20は、電源制御信号18と電源制御信号23とをHighレベル(FETがOFF)からLowレベル(FETがON)へと変化させる(ステップS204)。FET16とFET17は、ONとなるため電源の供給を停止していた部分に電源が供給されて、画像形成装置1は、省エネ状態から復帰する(ステップS205)。
本実施形態によれば、外付けコントローラが画像形成装置の1つ又は複数の電源が供給を停止していること、つまり、画像形成装置が省エネ状態にあるか否かを電源供給状態検知機能により検知し、省エネ状態でクライアントからデータを受信した場合に外付けコントローラから画像形成装置に省エネ復帰信号を送るよう構成したので、印刷又は読み取り動作を行えるよう省エネ状態にある画像形成装置を復帰させることができる。
また、画像形成装置が省エネ状態でない場合は、省エネ復帰信号は発生させず、通常通り外付けコントローラから画像形成装置へのデータ転送を行うよう構成したので、無駄な省エネ復帰信号の発生を省くことができる。
〔第3の実施形態〕
図3は、本実施形態に該当する画像形成システムの概略構成を示すブロック図でもある。構成については上記第2の実施形態と同じであるので、重複して説明することは避ける。本実施形態は、図3に示す構成をもって、図5に示す動作を行う。図5は、本実施形態の動作を示すフローチャート図である。
図5を参照して本実施形態の動作を説明する。まず、外付けコントローラ10がクライアントPC15より印刷データを受信する(ステップS201)。
画像形成装置1の電源の供給状態がわかるPowerON信号21(Lowレベルで電源供給停止状態、Highレベルで電源供給状態を示す。)のレベルがHighレベルのときは、画像形成装置1は省エネ状態ではないので省エネ復帰動作は行わず、ステップS503へ移行する(ステップS501、No)。Lowレベルのときは、ステップS202へ移行する(ステップS501、Yes)。
外部インターフェース用ASIC13は、省エネ復帰信号19のレベルをHighレベル(非アクティブ)からLowレベル(アクティブ)へ変化させる(ステップS202)。この情報は、画像形成装置1のエンジン部4を通りコントローラ部5のI/OASIC9の省エネ制御機能部20に到達、省エネ制御機能部20は、省エネ復帰信号19がLowレベルになったことを検知する(ステップS203)。すると、省エネ制御機能部20は、電源制御信号18と電源制御信号23とをHighレベル(FETがOFF)からLowレベル(FETがON)へと変化させる(ステップS204)。FET16とFET17は、ONとなるため電源の供給を停止していた部分に電源が供給されて、画像形成装置1は、省エネ状態から復帰する(ステップS205)。
画像形成装置1が省エネ状態から復帰してPowerON信号21がHighレベルになったらステップS503へ移行する(ステップS502、No)。PowerON信号21がLowレベルのときは、Highレベルになるまで待つ(ステップS502、Yes)。その後、外付けコントローラ10より画像形成装置1へとデータ転送が行われる(ステップS503)。
本実施形態によれば、電源供給状態検知機能により外付けコントローラが、画像形成装置が省エネ状態にあるか否かを検知して、画像軽視得装置が省エネ状態でクライアントからデータを受信した場合に外付けコントローラから画像形成装置に省エネ復帰信号を送り、印刷又は読み取り動作を行えるよう省エネ状態にある画像形成装置を復帰させ、電源供給状態検知機能で省エネ状態でなくなったことを検知してから画像形成装置へデータ転送するよう構成したので、省エネ復帰信号は送ったが、まだ画像形成装置が立ち上がりきらない状態でデータ転送が行われてデータを取りこぼすことのないようにすることができる。
〔第4の実施形態〕
図6は、本実施形態に該当する画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。図6に示す構成について図3と共通する部分についての説明は上述したのでここでは繰り返さない。
図6において、READY信号22は、画像形成装置1が外付けコントローラ10に対して送る信号であり、外部インターフェース用ASIC29を介して、外部インターフェース用ASIC13にて受信される。そして、READY信号22は、画像形成装置1が、省エネ状態から復帰していてデータ受け取りが可能か否かを示す信号である(Lowレベルでデータ受け取り付加状態、Highレベルでデータ受け取り可能状態)。
さて、本実施形態は、上記のように、図6に示す構成をもって、図7に示す動作を行う。図7は、本実施形態の動作を示すフローチャート図である。
図7を参照して本実施形態の動作を説明する。まず、外付けコントローラ10がクライアントPC15より印刷データを受信する(ステップS201)。
画像形成装置1の電源の供給状態がわかるPowerON信号21(Lowレベルで電源供給停止状態、Highレベルで電源供給状態を示す。)のレベルがHighレベルのときは、画像形成装置1は省エネ状態ではないので省エネ復帰動作は行わず、ステップS702へ移行する(ステップS701、No)。Lowレベルのときは、ステップS202へ移行する(ステップS701、Yes)。
外部インターフェース用ASIC13は、省エネ復帰信号19のレベルをHighレベル(非アクティブ)からLowレベル(アクティブ)へ変化させる(ステップS202)。この情報は、画像形成装置1のエンジン部4を通りコントローラ部5のI/OASIC9の省エネ制御機能部20に到達、省エネ制御機能部20は、省エネ復帰信号19がLowレベルになったことを検知する(ステップS203)。すると、省エネ制御機能部20は、電源制御信号18と電源制御信号23とをHighレベル(FETがOFF)からLowレベル(FETがON)へと変化させる(ステップS204)。FET16とFET17は、ONとなるため電源の供給を停止していた部分に電源が供給されて、画像形成装置1は、省エネ状態から復帰する(ステップS205)。
画像形成装置1が省エネ状態から復帰して、画像形成装置1のデータ受け取りが可能か否かがわかる、READY信号22(Lowレベルでデータ受け取り不可状態、Highレベルでデータ受け取り可能状態を示す。)が、HighレベルになったらステップS503へ移行する(ステップS702、Yes)。READY信号22がLowレベルのときは、Highレベルになるまで待つ(ステップS702、No)。その後、外付けコントローラ10より画像形成装置1へとデータ転送が行われる(ステップS503)。
本実施形態によれば、電源供給状態検知機能により外付けコントローラが、画像形成装置が省エネ状態にあるか否かを検知して、画像形成装置が省エネ状態であるときクライアントからデータを外付けコントローラに受信した場合に、外付けコントローラから画像形成装置に省エネ復帰信号を送り、印刷又は読み取り動作を行えるよう省エネ状態にある画像形成装置を復帰させ、受け取り可能状態検知機能が、画像形成装置がデータ受け取り可能状態であるか否かを、検知してから、画像形成装置にデータ転送を開始するように構成しているので、外付けコントローラが省エネ復帰信号を送り画像形成装置の電源は立ち上がったけれども、電源投入後の初期設定等のデータを受け取れない状態であるときにデータ転送が行われてデータを取りこぼすことがないようにすることができる。
〔第5の実施形態〕
図8は、本実施形態に該当する画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。図8に示す構成について図1と共通する部分についての説明は上述したのでここでは繰り返さない。
図8において、FET26は、書き込み部2の電源(VPLOT)をON/OFF制御するFETである。また、FET27は、読み取り部3の電源(VSCAN)をON/OFF制御するFETである。FET26とFET27は、各々、省エネ制御機能部20の制御を受けて動作する。
さて、本実施形態は、上記のように、図8に示す構成をもって、図9に示す動作を行う。図9は、本実施形態の動作を示すフローチャート図である。
図9を参照して本実施形態の動作を説明する。まず、外付けコントローラ10がクライアントPC15より印刷データを受信する(ステップS201)。外部インターフェース用ASIC13は、省エネ復帰信号19のレベルをHighレベル(非アクティブ)からLowレベル(アクティブ)へ変化させる(ステップS202)。この情報は、画像形成装置1のエンジン部4を通りコントローラ部5のI/OASIC9の省エネ制御機能部20に到達、省エネ制御機能部20は、省エネ復帰信号19がLowレベルになったことを検知する(ステップS203)。すると、省エネ制御機能部20は、電源制御信号18と電源制御信号23とをHighレベル(FETがOFF)からLowレベル(FETがON)へと変化させる(ステップS204)。FET16とFET17は、ONとなるため電源の供給を停止していた部分に電源が供給されて、画像形成装置1は、省エネ状態から復帰する(ステップS205)。
次に、画像形成装置1は、外付けコントローラ10からのコマンドよりクライアントPC15からの要求が印刷動作なのか読み取り動作なのかを判断する(ステップS901)。印刷動作ならステップS902へ移行する(ステップS901、Yes)。読み取り動作ならステップS903へ移行する(ステップS901、No)。
印刷動作の場合、省エネ制御機能部20は、電源制御信号24をHighレベル(FET、OFF)からLowレベル(FET、ON)へ変化させFET26をON状態にして書き込み部2の電源(VPLOT)をONする(ステップS902)。
また、読み取り動作の場合、省エネ制御機能部20は、電源制御信号25をHighレベル(FET、OFF)からLowレベル(FET、ON)へ変化させFET27をON状態にして読み取り部3の電源(VSCAN)をONする(ステップS903)。
その後、外付けコントローラ10より画像形成装置1へとデータ転送が行われる(ステップS503)。
本実施形態によれば、クライアントからの要求が印刷動作と検知された場合は、画像形成装置の読み取り部へは電源の供給を開始しないよう構成しており、また、同様に、クライアントからの要求が読み取り動作と検知された場合は、画像形成装置の書き込み部へは電源の供給を開始しないよう構成している。そのため、使用しないユニットへの電源供給をなるべく行わないようにすることにより、画像形成システム全体をより省電力とすることができる。
以上で、本発明による実施の形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に示した例に限定されるものではなく、種々の変形が可能であることは言うまでもない。
インターフェースで接続された装置間の省エネ機能に、利用可能性がある。
本発明による実施形態の画像形成システムの概略構成を示すブロック図(その1)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの動作を示すフローチャート図(その1)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの概略構成を示すブロック図(その2)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの動作を示すフローチャート図(その2)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの動作を示すフローチャート図(その3)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの概略構成を示すブロック図(その3)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの動作を示すフローチャート図(その4)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの概略構成を示すブロック図(その4)である。 本発明による実施形態の画像形成システムの動作を示すフローチャート図(その5)である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 書き込み部
3 読み取り部
4 エンジン部
5 コントローラ部
6 CPU
7 ASIC
8 メモリ
9 I/OASIC
10 外付けコントローラ
11 CPU
12 ASIC
13 外部インターフェース用ASIC
14 LANインターフェース
15 クライアントPC
16 FET
17 FET
18 電源制御信号
19 省エネ復帰信号
20 省エネ制御機能部
21 PowerON信号
22 READY信号
23 電源制御信号
24 電源制御信号
25 電源制御信号
26 FET
27 FET
28 エンジンASIC
29 外部インターフェース用ASIC
30 リセットIC

Claims (6)

  1. 画像信号に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成ユニットを少なくとも含む、機能別に分かれる複数のユニットからなる画像形成装置であって、前記複数のユニットへの電力の供給を個別に制御する省エネルギー制御手段を有する画像形成装置と、
    該画像形成装置外部に配設され、該画像形成装置と画像信号の送受信を行い、外部装置と画像情報の送受信を行う外部コントローラであって、画像情報と画像信号とを相互に変換可能な外部コントローラと、を備え、
    該外部コントローラは、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信を外部装置から受けると、省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信し、
    前記画像形成装置は、前記省エネルギー状態復帰信号を前記外部コントローラから受信すると、前記省エネルギー制御手段をして、利用されるべきユニットの省エネルギー状態からの復帰をする制御を行わせしめることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記複数のユニットのうち少なくとも1つ以上が省エネルギー状態であることを検知する電源供給状態検知手段を有し、
    前記外部コントローラは、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信を外部装置から受けたとき、前記電源供給状態検知手段により、利用されるべきユニットが省エネルギー状態であることを検知すると、前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記外部コントローラは、前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信したのち、前記電源供給状態検知手段により、利用されるべきユニットが省エネルギー状態でないことを検知してから、前記画像形成装置に対して前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の送信を行うことを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信が可能であるか否かを検知し、前記外部コントローラに向けて検知結果を送信する、受け取り可能状態検知手段を有し、
    前記外部コントローラは、前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に対して送信したのち、前記受け取り可能状態検知手段により、利用されるべきユニットが受け取り可能状態である旨の検知結果を受信してから、前記画像形成装置に対して前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の送信を行うことを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  5. 前記省エネルギー制御手段は、前記外部コントローラが、前記複数のユニットのうち少なくとも1つの機能を利用するための情報の受信を外部装置から受けて前記省エネルギー状態復帰信号を前記画像形成装置に送信するとき、利用されるべきユニットの省エネルギー状態からの復帰のみを行い、利用されないユニットについては省エネルギー状態のままにする制御を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、記録媒体から画像情報を読み取って画像信号に変換する画像読み取りユニットを有し、
    前記省エネルギー制御手段は、前記外部コントローラを介した外部装置からの機能利用要求の内容に応じて、前記画像形成ユニットと、前記画像読み取りユニットと、への電力の供給を個別に制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。
JP2006317747A 2006-11-24 2006-11-24 画像形成システム Pending JP2008126642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317747A JP2008126642A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317747A JP2008126642A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008126642A true JP2008126642A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39552970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317747A Pending JP2008126642A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008126642A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004260A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および省エネ復帰方法
US7873295B2 (en) 2007-07-18 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and method of recovering from energy saving mode
JP2011027962A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013001037A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US8659782B2 (en) 2011-05-18 2014-02-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus using option controller for printing
JP2015041355A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、配信システム、制御方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321920A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2000141821A (ja) * 1998-09-01 2000-05-23 Ricoh Co Ltd 省電力印刷装置およびその制御方法、および、通信装置およびその制御方法
JP2000309146A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Ricoh Co Ltd プリンタ用省電力装置
JP2003341208A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004064421A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005119314A (ja) * 2004-11-15 2005-05-12 Ricoh Co Ltd インターフェイス装置
JP2005195906A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP3738434B2 (ja) * 1999-12-21 2006-01-25 株式会社リコー 画像処理装置
JP2006115490A (ja) * 2005-09-26 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321920A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2000141821A (ja) * 1998-09-01 2000-05-23 Ricoh Co Ltd 省電力印刷装置およびその制御方法、および、通信装置およびその制御方法
JP2000309146A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Ricoh Co Ltd プリンタ用省電力装置
JP3738434B2 (ja) * 1999-12-21 2006-01-25 株式会社リコー 画像処理装置
JP2003341208A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2004064421A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005195906A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2005119314A (ja) * 2004-11-15 2005-05-12 Ricoh Co Ltd インターフェイス装置
JP2006115490A (ja) * 2005-09-26 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873295B2 (en) 2007-07-18 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and method of recovering from energy saving mode
JP2010004260A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP2011027962A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8659782B2 (en) 2011-05-18 2014-02-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus using option controller for printing
JP2013001037A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015041355A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、配信システム、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2293147B1 (en) Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof
EP2302521B1 (en) Image forming apparatus and power saving driving method thereof
US10409356B2 (en) Printing device handling wake up event received immediately before shifted to a low power mode
US9354830B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
JP2008126642A (ja) 画像形成システム
EP3273326B1 (en) Control apparatus and power control method for control apparatus
JP2011059937A (ja) 電子機器
CN102673125A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2011071760A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2008293230A (ja) データ転送装置
US10379597B2 (en) Processor, host device, power saving method of USB device, and computer program
JP2010004260A (ja) 画像処理装置および省エネ復帰方法
JP4300079B2 (ja) 画像機器、画像機器システム及びエネルギー消費モード制御方法
JP2008030477A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2008287312A (ja) 画像形成装置
JP2010201705A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2006198794A (ja) 印刷装置の消費電力制御方法及び印刷装置
JP4958235B2 (ja) 画像形成装置
JP5195325B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2007021844A (ja) 印字装置
JP2006018586A (ja) 代行印刷機能を備える情報処理装置及び印刷制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2006159678A (ja) シリアルバスにおける記録装置
JP2006142603A (ja) 印字装置
JP2006248155A (ja) 印刷装置
JP2007323263A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823