JP4298670B2 - コンクリートカッター - Google Patents

コンクリートカッター Download PDF

Info

Publication number
JP4298670B2
JP4298670B2 JP2005085317A JP2005085317A JP4298670B2 JP 4298670 B2 JP4298670 B2 JP 4298670B2 JP 2005085317 A JP2005085317 A JP 2005085317A JP 2005085317 A JP2005085317 A JP 2005085317A JP 4298670 B2 JP4298670 B2 JP 4298670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
chassis
mounting plate
bolt
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005085317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006264099A (ja
Inventor
三男 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exen Corp
Original Assignee
Exen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exen Corp filed Critical Exen Corp
Priority to JP2005085317A priority Critical patent/JP4298670B2/ja
Publication of JP2006264099A publication Critical patent/JP2006264099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298670B2 publication Critical patent/JP4298670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、コンクリートカッターにおけるシャーシへのエンジン並びに水タンクの固定構造に関するものである。
従来、コンクリートカッターのシャーシにエンジンを固定する構造としては、シャーシに長穴加工を施しエンジンを直に取付ける構造、シャーシにエンジン台取付けステーを設け、箱状のエンジン台の前後を水平方向にボルト固定する構造が採用されている。
コンクリートカッターは、エンジンの出力をベルトによって回転カッターに伝導する構造となっている。そしてベルトは次第に延びるので適正な張力を維持するためにエンジンの出力軸とカッターの回転軸との距離を調整可能とする必要がある。
上記前者の取付方法においては、シャーシに長孔加工を施すことによりエンジンを前後方向に移動可能として、ベルトの張力が調整できるようにしてある。
上記後者の取付方法においては、エンジン台を後方の取付ボルトを軸として傾動させてエンジン台の前方を持ち上げることによってベルトの張力を調整可能としてある。
特開平6−33415 上記特許文献においても、コンクリートカッターのメインフレーム(本願におけるシャーシ)にエンジンは直接取り付けられている。
また、 従来、水タンクをシャーシに固定する構造としては、水タンクのタンクハウスに複数(通常4ケ)の固定金具を溶接してシャーシにボルトによって固定する構造、タンクハウス両側面下部に取付け穴を設け、シャーシの両側面にボルト固定する構造などが採用されている。
従来技術の欠点は次の通りである。
エンジンをシャーシに直接取り付ける構造においては、以下の問題点があった。
1)エンジンのシャーシへの取付け足はメーカーのコンパクト化設計により最小限の大きさに設定されており、ボルトが通しずらいとか工具が入りずらいなど組立性が非常に悪い。
2)ベルトを張るためにシャーシに長穴加工を施さねばならず、シャーシ加工の難易度が高くなるため、工数が増加し加工不良などによるコストが高くなる。
エンジン台を用いる構造においては、以下の問題点があった。
1)エンジン台取付けステー、エンジン台自体が余分な部品である。
2)エンジン台取付けステーおよびエンジン台によりエンジン全体の取付け位置が高くなり、コンクリートカッター全体として重心位置が高くなることにより安定性が低下する。
水タンクの取り付けにおいて、タンクハウスに固定金具を溶着する構造においては、エンジン振動が固定金具の溶接部より減衰せずにタンクハウスに伝わるため、タンクハウスが共振状態になり易い。
タンクハウスを直接ボルト固定する構造においては、通常の組立では比較的重量部品のタンクハウスを宙に浮かした状態で水平方向に固定することになるため組立性が悪い。
この発明は、これらの課題を解決しようとするものである。
請求項1の発明は、エンジンがエンジン取付板に固定され、前記エンジン取付板にシャーシの前後方向の長孔とした取付孔が設けられ、この取付孔に挿通するボルトによって前記エンジン取付板がシャーシに固定され、前記シャーシには水タンクが搭載され、前記水タンクのタンクハウス下部にL字型の固定金具が配設され、この固定金具の水平部及び立ち上がり部がそれぞれボルトによってシャーシ及びタンクハウスに固定されたコンクリートカッターである。
前記エンジン取付け板は、その前方縁又は後方縁のいずれか一方に切り欠き部を設け、エンジン出力伝導用のベルトの張力調整範囲を広範囲となるようにすることが好ましい。
前記タンクハウスの固定金具は、断面L型で立ち上がり部の中央部に切り欠き部が設けられ、立ち上がり部両側のボルト挿通孔のピッチより水平部両側のボルト挿通孔のピッチを小さくすることが好ましい(請求項)。
この発明において、エンジンの前後移動を可能とするための長孔がエンジン取付板に設けてあるので、シャーシに長孔加工を施す必要がない。したがって、シャーシに長孔加工を施すという難易度の高い作業を行う必要がなく、生産性が向上する。
この発明によれば、固定金具をボルトによってタンクハウスに固定するので、溶接の場合と異なりボルトによって振動が吸収される。その結果、共振が生じにくくなる。
また、請求項の発明によれば、タンクハウス取付側とシャーシ取付側とでボルト間隔が異なることにより、エンジンの振動方向とタンクハウスの振動方向に捻れが生じ、共振は一層発生しにくい。
エンジン1をエンジン取付板2上に載置し、エンジン取付板2の裏側からエンジン取付板2に形成された取付孔3を挿通させたボルト4によって、エンジン1をエンジン取付板2に固定する。なお、エンジン取付板2には取付孔3を設けずに取付板2の上面にボルトを溶接しておいてもよい。
前記エンジン取付板2は略長方形の板であって、その一方の短縁(シャーシに取り付けた際に前方又は後方に位置する)に切欠き部5が形成してある。そして、エンジンの出力軸とカッターの回転軸との間に掛け渡されるベルト6が新しいときには前記切り欠き部5がシャーシの前方となるように、ベルト6が古く伸びているときは前記切り欠き部5がシャーシの後方となるように、エンジンと取付板との向きを設定する。
次いで、エンジン1が取り付けられたエンジン取付板2をその隅部に形成された取付孔10を介してシャーシ7にボルト8で固定してある。前記取付孔10はシャーシ7上でエンジン取付板2が前後方向に移動できるよう、シャーシ7の前後方向に長い長孔としてある。前記シャーシ7にはボルト固定用の雌ねじ孔を設けておき、ナットを用いることなく固定できるようにしてある。前記雌ねじ孔は工具が楽に使えるスペースを確保した位置に設けてある。なお、ボルト8はシャーシ7に溶接しておいてもよく、その場合は雌ねじ孔は不要である。
前記シャーシの7の前部にはベルト張力調整ボルト9が前記取付板2と対峙して取り付けてある。このベルト張力調整ボルト9はシャーシ7から立ち上がった取付部に形成された雌ねじに螺合しており、ベルト張力調整ボルトを回転させてその先端で前記取付板2を後方へ押すことによってエンジン1の位置を移動させることができるようにしてある。上記により前記エンジン1の位置を後方へ移動させることによってベルト6の張力を高めることができる。
前記シャーシ7の後部には水タンクが収納されたタンクハウス11が搭載してある。このタンクハウス11の両側には固定金具12が配設してあり、固定金具12を挿通するボルトによってタンクハウス11と固定金具12、そして固定金具12とシャーシ7が連結されている。
前記固定金具12は断面L字状であって、立ち上がり部12aは中央部に大きな切り欠き部13が形成されている。そして、立ち上がり部12aの両側にボルト挿通孔14が、水平部12bの両側やや中央寄りにボルト挿通孔15がそれぞれ形成してある。すなわち、立ち上がり部における二つのボルト挿通孔14の間隔よりも水平部における二つのボルト挿通孔15の間隔の方が狭く、前者は後者の約2倍としてある。
上記によれば、エンジンの取り付けにおいて、作業の障害となるもののない状態でエンジンをエンジン取付板に固定することができ、エンジン取付板におけるシャーシへの取付孔の位置は任意に設定できるので、取付作業が容易かつ確実となり、エンジン固定強度が安定する。また、シャーシに長孔を設ける必要がないのでシャーシの加工工数が低減し生産性が向上する。加えて取付板に長孔を形成し、この取付板をベルト張力調整ボルトで移動させることによって張力を調整することにより、ベルトの張力調整が極めて容易となり、加えて取付孔に切り欠き部を設けることにより、エンジンの出力軸とカッターの回転軸との距離の調整範囲が拡大し、ベルトの長さの許容範囲が拡大する。
また、エンジン台を用いる方法のように重心が高くなることもない。
上記水タンクのタンクハウスの固定方法によれば、タンクハウス側とシャーシ側共にボルト固定であるからエンジンの振動はボルト部分で吸収されるのでシャーシとタンクハウスとの共振が生じにくい。更に上記固定金具は立ち上がり部に切り欠き部を形成してあり、固定ボルトの間隔もタンクハウス側とシャーシ側とで異ならせてあるので、固定金具部分で振動の向きが変わり、一層共振が発生しにくい。
加えて、固定金具をタンクハウスに溶接する必要がなく組み立て工程が簡易化される。
この発明は、コンクリートカッターにおけるエンジン及び水タンクのタンクハウスの取付工程を簡易化し、ベルト調節も容易となるなど、産業上の利用可能性を有するものである。
この発明実施形態の側面図 同じくエンジン取付け板の斜視図 同じくエンジン取付け板とベルト張力調整ボルトの関係を示す平面図 同じくエンジン取付板を反転させたときのエンジン取付板とベルト張力調整ボルトの関係を示す平面図 実施例のタンクハウス固定金具の斜視図
符号の説明
1. エンジン
2. エンジン取付板
3. 取付孔
4. ボルト
5. 切り欠き部
6. ベルト
7. シャーシ
8. ボルト
9. ベルト張力調整ボルト
10. 取付孔
11. タンクハウス
12. 固定金具
12a. 立ち上がり部
12b. 水平部
13 切り欠き部
14 ボルト挿通孔
15 ボルト挿通孔

Claims (2)

  1. エンジンがエンジン取付板に固定され、前記エンジン取付板にシャーシの前後方向の長孔とした取付孔が設けられ、この取付孔に挿通するボルトによって前記エンジン取付板がシャーシに固定され、
    前記シャーシには水タンクが搭載され、前記水タンクのタンクハウス下部にL字型の固定金具が配設され、この固定金具の水平部及び立ち上がり部がそれぞれボルトによってシャーシ及びタンクハウスに固定された、
    コンクリートカッター。
  2. タンクハウスの固定金具は断面L型で立ち上がり部の中央部に切欠き部が設けられ、立ち上がり部両側のボルト挿通孔のピッチより水平部両側のボルト挿通孔のピッチを小さくした、請求項1記載のコンクリートカッター。
JP2005085317A 2005-03-24 2005-03-24 コンクリートカッター Active JP4298670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085317A JP4298670B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 コンクリートカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085317A JP4298670B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 コンクリートカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264099A JP2006264099A (ja) 2006-10-05
JP4298670B2 true JP4298670B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=37200562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085317A Active JP4298670B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 コンクリートカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170117867A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 시종욱 물펌프가 부착된 포장면 커팅기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106564127B (zh) * 2015-10-13 2018-04-17 广西建工集团第四建筑工程有限责任公司 加气混凝土砌块开槽机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170117867A (ko) * 2016-04-14 2017-10-24 시종욱 물펌프가 부착된 포장면 커팅기
KR101867859B1 (ko) * 2016-04-14 2018-06-18 시종욱 물펌프가 부착된 포장면 커팅기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006264099A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140117746A (ko) 용접용 회전 테이블
JP4298670B2 (ja) コンクリートカッター
TWI741114B (zh) 振動抑制裝置,工作機械及振動抑制方法
JP2011247533A (ja) 室外機据付台
JP2012105107A (ja) アンテナ装置及びアンテナ取付金具
JP4828156B2 (ja) 旋回型作業機械
JP4120530B2 (ja) 建設機械のサポート柱取付方法
JP2007168488A (ja) 建設機械
JP2010215130A (ja) エンジンの取付構造
JP2004278106A (ja) 先行手摺枠および先行手摺枠の設置方法
JP2006303095A (ja) 筐体設置構造
JP2017106310A (ja) 反力架台
CN101350228A (zh) 散热装置
JP2007131127A (ja) 車両用エンジンのマウント構造
JP2016156236A (ja) ソーラーパネル取付装置
KR101177848B1 (ko) 앵글 서포트의 볼팅 고정장치 및 그 고정장치가 구비된 선박
JP6497736B2 (ja) 建設機械におけるカウンタウエイト支持構造
CN217194990U (zh) 一种汽车底盘零部件组装用翻转工装
CN215433314U (zh) 一种装载机多路阀安装定位装置
CN216398852U (zh) 一种万向钻床用工件卡紧装置
CN219698056U (zh) 一种电路板加工夹紧机构
JP2008080491A (ja) 多軸加工工作機械
JP2003226205A (ja) 自動車用ナンバープレートの取付具
CN211840571U (zh) 真空电子束焊接用辅助托架
CN109396605B (zh) 一种夹具固定装置及弧焊工作站

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250