JP4298432B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4298432B2
JP4298432B2 JP2003296188A JP2003296188A JP4298432B2 JP 4298432 B2 JP4298432 B2 JP 4298432B2 JP 2003296188 A JP2003296188 A JP 2003296188A JP 2003296188 A JP2003296188 A JP 2003296188A JP 4298432 B2 JP4298432 B2 JP 4298432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cover
camera body
connection port
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065174A5 (ja
JP2005065174A (ja
Inventor
知樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003296188A priority Critical patent/JP4298432B2/ja
Priority to US10/921,562 priority patent/US7436453B2/en
Priority to CNB2004100641736A priority patent/CN100344152C/zh
Publication of JP2005065174A publication Critical patent/JP2005065174A/ja
Publication of JP2005065174A5 publication Critical patent/JP2005065174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298432B2 publication Critical patent/JP4298432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、複数のコネクタを有する電子機器に関するものである。
電子機器には、他の電子機器や外部電源等を様々なインターフェースを介して接続することができる。例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラといった撮像装置には、パーソナルコンピュータ、プリンタやAC電源を直流に変換する変換器等を各種インターフェースを介して接続することができる。このため電子機器には、これらのインターフェースに対応した形状の異なるコネクタが複数設けられている。
ところで、コネクタ類を電子機器に設ける場合、機器本体の外観が損なわれないように、また機器本体への異物混入を防止するために、さらにはコネクタの接点を保護するために、使用しないコネクタ類を覆うコネクタカバーが着脱可能に設けられている。
撮像装置のように携帯されることが多い電子機器は、近年小型化が進んでおり、コネクタ類を効率良く配置することが必要である。しかも、コネクタ類は、機器の使用時に使用の邪魔にならない位置に配置する必要がある。
図13および図14には、従来の撮像装置100の側面下部に複数のコネクタを配置した例を示している。図13はコネクタカバー101を閉じた状態を、図14はコネクタカバー101を開けた状態を示している。
この撮像装置100は、DC電源入力コネクタ102、映像・音声出力コネクタ103およびUSBコネクタ104の3つのコネクタを備えている。コネクタカバー101は開いた時と閉じた時ともに、装置本体から脱落しないよう保持されている。
また、特許文献1にて提案の電子機器では、コネクタ類をジャックボックスに全て納め、それらを機器本体に収納可能な構造にすることで、機器本体の外観を損なうことなく、複数のコネクタを配置することを可能にしている。
特開2000−208952号公報(段落0016〜0019、図2等)
しかしながら、図13および図14に示した撮像装置の内部構造は図15に示すようになっている。すなわち、映像・音声出力コネクタ103とUSBコネクタ104はコネクタ専用の基板(コネクタ基板)105上に実装されており、DC電源入力コネクタ102のみ電源基板106の上に配置されている。コネクタ基板105と電源基板106とは、それぞれの基板上に設けられたFFC(フレキシブルフラットケーブル)コネクタ107,108にFFC109を接続することにより電気的に接続されている。
この構成は、コネクタ基板105、FFCコネクタ107,108およびFFC109といった多くの部品が必要となるため、撮像装置の小型化には適さない。また、部品点数の増加や組み立て作業性の悪化を招き、コストアップにもつながる。
また、図13および図14に示したコネクタカバーは、上記3つのコネクタの接続口を一括して開閉するものであるため、これら3つのコネクタのうち一部のコネクタを使用する場合でも全てのコネクタの接続口を露出させることになり、この部分に異物が入り易い等の不都合があった。
また、上記公報には、複数のコネクタの効率的な配置に関しては何ら述べられていない。コネクタ類は、実際には内部で電気的接続を行わなければならないため、基板上にコネクタ類を実装効率を考慮しながら配置しなければならい。また、基板上にコネクタ類を単純に近づけて配置すると、プラグを各コネクタに接続する時に、プラグ同士が干渉してしまう。従って、コネクタ間にはある程度の間隔も必要である。
本発明は、複数のコネクタを、プラグ接続がし易く、かつ効率良く配置でき、部品点数も少なくできるようにした電子機器を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、第1の面と前記第1の面に隣り合う第2の面が形成される外装部材と、前記外装部材の前記第1の面に接続口が露出する第1のコネクタと、前記外装部材の前記第2の面に接続口が露出し、前記第1のコネクタよりも接続方向に長い第2のコネクタと、前記外装部材の前記第1の面に接続口が露出し、前記第1のコネクタよりも接続方向に長い第3のコネクタと、前記第1のコネクタ、前記第2のコネクタ及び前記第3のコネクタが配置される単一の基板と、前記第1のコネクタの前記接続口、前記第2のコネクタの前記接続口及び前記第3のコネクタの前記接続口を開閉するカバー部材とを有し、前記第1のコネクタが、前記第2のコネクタ及び第3のコネクタと前記第1の面及び前記第2の面によって囲まれる領域内に配置されており、前記外装部材には、前記第1のコネクタ及び前記第2のコネクタの間に突出する突出部が形成され、前記カバー部材には、前記外装部材を貫通して、前記突出部と係合する取り付け部が形成されることを特徴とする。
複数のコネクタを、プラグが接続し易く、かつ効率良く配置でき、部品点数も少なくできるようにした電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず図5および図6には、本発明の実施例であるデジタルカメラ(撮像装置、電子機器)の外観を示している。図5において、1はカメラ本体であり、その前面部には撮影レンズ2が設けられている。図5の状態では、撮影レンズはカメラ本体1内に沈胴している。なお、カメラの電源スイッチ(図示せず)をオンすると、撮影レンズがカメラ本体1から突出して撮影が可能となる。そして、撮影スイッチ7をオンすることにより、該撮影レンズによって形成された被写体像が、不図示の撮像素子(CCDやCMOSセンサ等)により撮像され、カメラ本体1内に装填された半導体メモリ等の記録媒体に撮影画像が記録される。
3はカメラ本体1を右手でホールドするためのグリップ部であり、このグリップ部3の上面に撮影スイッチ7が設けられている。
4はストロボ発光窓であり、5は音声入力用のマイクである。マイク5からの音声データは、画像データと合わせて上記記録媒体に記録することができる。また、カメラ本体1の上面には、音声再生用スピーカー8が設けられており、記録媒体に保存されている音声を再生したり、不図示のメモリに予め記録されている動作音などが再生できる。
図6において、カメラ本体1の後面部には液晶ディスプレイ6が設けられている。この液晶ディスプレイ6には、撮像する被写体の画像や撮像された画像が表示される。
また、カメラ本体1の底面には、図示はしていないが、カメラ本体1に対して開閉可能な電池蓋が設けられており、この電池蓋を開けることによって、電池をカメラ本体1内に装填することができる。
9はコネクタカバー(カバー部材)であり、カメラ本体1に対して開閉可能に取り付けられている。9e,9fはコネクタカバー9の両端に設けられた指掛け部であり、コネクタカバー9を開ける操作をし易くするためのものである。コネクタカバー9は、後述する3つのコネクタを覆い隠している。また、コネクタカバー9は、カメラ本体1の前部右側に設けられたグリップ部3に対する対角位置である、後部左側(しかも下部)に設けられている。このようにコネクタカバー9(つまりはコネクタ類)をグリップ部3とは離れた位置に配置することにより、カメラホールド時にコネクタカバー9が邪魔になることを防止でき、かつカメラの操作性を良くすることができる。
図7および図8には、コネクタカバー9を開けて露出した各コネクタにプラグを接続する様子を示している。
本実施例のカメラでは、カメラ本体1の側面(第1の面)1aに音声・映像出力コネクタ10とUSBコネクタ11とが配置され、側面に対して隣り合う後面(第2の面)にDC入力コネクタ12が配置されている。13,14および15はそれぞれ、音声・映像出力コネクタ10に接続される音声・映像出力プラグ、USBコネクタ11に接続されるUSBプラグおよびDC入力コネクタ12に接続されるDCプラグである。
音声・映像出力プラグ13には、図示しないテレビモニタなどの画像・音声出力機器が接続されている。カメラ本体1内の撮像素子から出力された映像信号や記録媒体からの音声・映像信号を音声・映像出力コネクタ10および音声・映像出力プラグ13を介して画像・音声出力機器に出力することで、カメラで取得された映像や音声を外部機器である画像・音声出力機器にて表示・再生することができる。
USBプラグ14には、図示しないパーソナルコンピュータが接続されている。これにより、パーソナルコンピュータは、カメラ本体1内の記録媒体に記録された画像や音声およびそれらの付帯情報を、USBコネクタ11およびUSBプラグ14を介して読み込むことができる。また、パーソナルコンピュータからカメラをリモートコントロールすることもできる。
DCプラグ15には、図示しない外部電源装置(ACアダプタ)が接続されている。外部電源装置ではAC電圧をDC電圧に変換する。該DC電圧は、DCプラグ15およびDC入力コネクタ12を介してカメラ本体1に供給される。
次に、図9を用いて、本実施例のカメラ本体1内に設けられた電源基板の構成について説明する。図9において、16は電源基板であり、電源回路等の電気回路が搭載された基板である。
該電源基板16上には、音声・映像出力コネクタ(第3のコネクタ)10、USBコネクタ(第1のコネクタ)11およびDC入力コネクタ(第2のコネクタ)12が実装(ハンダ付け)されている。ここで、音声・映像出力端子10の奥行き(プラグ接続方向)寸法およびDC入力コネクタ12の奥行き寸法に対して、USBコネクタ11の奥行き寸法は短い。本実施例では、この寸法差を利用して、USBコネクタ11を基板16のコーナー付近にレイアウトし、USBコネクタ11の2方を囲むように音声・映像出力コネクタ10およびDC入力コネクタ12を配置することで、電源基板16上におけるコネクタおよび他の電子部品等の実装効率を上げている。また、各コネクタは、プラグ接続時にプラグ同士が干渉しないように配慮したレイアウトとしている。
図1に示す該基板16のカメラ本体1への組み込み状態では、カメラ本体1における側面1aにプラグ接続口を持つUSBコネクタ11を、基板16上における側面1aと後面1bにプラグ接続口を持つDC入力コネクタ12との間の領域に搭載している。ここで、USBコネクタ11の奥行き方向端面11aは、DC入力コネクタ12の側面に対向する。さらに、USBコネクタ11は、DC入力コネクタ12および側面1aにプラグ接続口を有する音声・映像出力コネクタ10と側面1aおよび後面1bとにより囲まれた領域に配置されている。
ここで、USBコネクタ11のプラグ接続方向長さを、DC入力コネクタ12よりも短くすることにより、USBコネクタ11のプラグ接続方向の端面11aとDC入力コネクタ12の側面との間のスペースに他の電子部品やカメラの構造(例えば、後述するコネクタカバー9をカメラ本体1に取り付けるための構造)を配置することができ、これら他の電子部品や構造を含めた配置効率を良くすることができる。
図9に示すように、基板16には、後述するメインシャーシに対する位置決め部となる穴部16a,16bと、メインシャーシに対してビス締結される穴部16c,16d,16eが設けられている。これらにより基板16を位置精度良くメインシャーシに固定することができる。また、ビスの締結位置をコネクタ付近に配置することで、プラグ脱着時に発生するこじり力による基板16の変形を最低限に抑えることができる。
図10において、17はメインシャーシであり、カメラ本体1の主構造体となっている。メインシャーシ17と電源基板16は3箇所でビスにより締結される。18は電池ケーブルであり、不図示の電池収納室に設けられた電池接点に電気的に接続されおり、電池収納室に挿入された電池から電源基板16に電力を供給する。
19はストロボ電源ケーブルであり、電源基板16内にて所定の電圧に変圧された電力を、不図示のストロボ基板へと供給する。また、電源基板16はフラットケーブル20を通じて、カメラの各種制御を司るコントローラ(CPU)等が搭載されたメイン基板21に接続されている。
次に、図11および図12、さらには図1から図3を用いて、コネクタカバー9について説明する。
図11および図12にはそれぞれ、コネクタカバー9とカメラ本体1の後面1bを形成するリアカバー22を示している。リアカバー22には、カメラ本体1の側面1aを形成するサイドカバー23が固定されている。
図1は、図2に示したカメラをAの位置で切断して矢印方向から見た図である。また、図3は図1におけるB部を拡大して示している。
コネクタカバー9は、エラストマーなどの弾性材料で一体形成されている。コネクタカバー9はその長手方向両側にカバー部9h,9iを有し、これらカバー部9h,9iの間に、リアカバー22に設けられたボス部22bに取り付けられる取り付け片9aを有する。取り付け片9aは、図1においてL字形状に延びており、その先端側に開口部9bを有する。取り付け片9aは、リアカバー22に形成された穴部22aを通ってリアカバー22の内側に挿入され、開口部9bをリアカバー22の内側に形成されたボス部22bに係合させることで、リアカバー22に取り付けられる。
取り付け片9aは、取り付け作業時には弾性的に変形して穴部22aに挿入できるが、取り付け作業終了時には元のL字形状に戻り、開口部9bがボス部22bに係合した状態が維持される。この係合により、コネクタカバー9を無理に引っ張ったような場合でも、リアカバー22からコネクタカバー9が外れてしまうことが防止される。図12には、コネクタカバー9がリアカバー22に取り付けられた状態を示している。
このような構成をとることにより、コネクタカバー9は、リアカバー22に形成されたDC入力コネクタ12用のプラグ挿入穴部22c、USBコネクタ11用のプラグ挿入穴部22dおよびサイドカバー23に形成された音声・映像出力コネクタ10用のプラグ挿入穴部23aを、単一の部材で閉じることが可能となる。また、コネクタカバー9のリアカバー22への取り付けに関しても、部品を増やす事なく、組み立て易い形状にすることができる。
ここで、図1および図3に示すように、ボス部22bの高さは、コネクタカバー9の開閉時に簡単に抜け落ちないように十分に高く設定する必要がある。このため、本実施例では、ボス部22b(コネクタカバー9を取り付けるための構造)を、USBコネクタ11とDC入力コネクタ12の間の空間に突出させることにより、ボス部22bの高さを確保しつつ、カメラの大型化を回避している。すなわち、本実施例では、USBコネクタ11とDC入力コネクタ12の間の空間を効率良く利用して、コネクタカバー9のリアカバー22への取り付けを行っている。なお、リアカバー22の穴部22aとコネクタカバー9の取り付け片9aとの関係は、後述する熱収縮の問題を回避するため、若干の遊びが設けられた甘い嵌合関係となっている。
また、図11および図12に示すように、コネクタカバー9のカバー部9hの内面には、プラグ挿入穴部22cに軽圧入が可能な寸法を有する凸部9cが、またカバー部9iの内面には、音声・映像出力コネクタ10のプラグ接続口に軽圧入が可能な寸法を有する凸部9dが形成されている。これら凸部9c,9dをプラグ挿入穴部22cおよび音声・映像出力コネクタ10のプラグ接続口に軽圧入することにより、各カバー部9h,9iの閉じ状態を維持することができる。
ここで、図4に示すように、コネクタカバー201をカメラ本体の2つの面(リアカバー202およびサイドカバー203)にまたがるように配置する場合、以下のような問題がある。すなわち、コネクタカバー201を構成するエストラマー等の弾性材料とカメラ本体(202,203)を構成するプラスチック材料とでは熱膨張係数が異なる。このため、温度変化が生じると、コネクタカバー201がカメラ本体(202,203)に比べて大きく熱収縮する。このとき、カメラ本体の上記2つの面をつなぐ部分の外面202aの形状と、コネクタカバー201のうち該外面202aに対向する部分の内面201aとが全く同形状に形成されてこれらが接していると、コネクタカバー201のカバー部には上記接している部分を支点としてカメラ本体から浮き上がろうとする力が作用する。この結果、リアカバー202のプラグ挿入穴部201cからここに軽圧入していたコネクタカバー201の凸部201bが抜け出たり、コネクタ204のプラグ接続口204aからここに軽圧入していたコネクタカバー201の凸部201cが抜け出たりして、コネクタカバー201が開いてしまう。
本実施例では、このような事態を回避するため、図3に示すように、カメラ本体1の側面1aと後面1bとつなぐ部分、すなわちリアカバー22からサイドカバー23につながるリアカバー22のコーナー部およびコネクタカバー9における該コーナー部に対向する部分において、リアカバー22の外面22eとコネクタカバー9の内面9jとを異なる形状とする(具体的には、リアカバー22の外面22eの曲率半径よりもコネクタカバー9の内面9jの曲率半径を小さくとする)ことで、これらの面22e,9j間に積極的に隙間を設けている。このような隙間があることで、温度変化に伴いコネクタカバー9にリアカバー22よりも大きな熱収縮が生じたとしても、コネクタカバー9のカバー部9h,9iにはカメラ本体から浮き上がろうとする力はほとんど発生せず、凸部9c,9dがそれぞれプラグ挿入穴部22cおよび音声・映像出力コネクタ10のプラグ接続口から外れてしまうことを防止できる。つまり、コネクタカバー9を閉じた状態に維持することができる。
こうしてリアカバー22に取り付けられたコネクタカバー9のカバー部9h,9iはそれぞれ、コネクタカバー9のリアカバー22に対する取り付け部である、取り付け片9aの根元(リアカバー22と交わる部分)付近を支点9gとして、弾性変形により独立して開閉することができる。本実施例では、コネクタカバー9の開閉変形の支点9gに対して、上記凸部9c,9dを十分に距離を離して配置しているため、カバー部9h,9iの一方の開閉変形が他方に影響することがない。
また、本実施例のように、コネクタカバー9をカメラ本体の2つの面(リアカバー22およびサイドカバー23)にまたがるように配置することにより、上記2つの面をつなぐ部分(コーナー部)の保護機能も持たせることができる。
なお、本実施例で、DC入力コネクタ、USBコネクタ、音声・映像出力コネクタを備えたデジタルカメラについて説明したが、これらのコネクタ以外のコネクタを備えたデジタルカメラやビデオカメラ、さらには携帯端末等の他の電子機器に対しても本発明を適用することができる。
また、コネクタカバーは本実施例のように全体が弾性材料により形成されていなくてもよく、多色成型、インサート成型、接着、熱溶着、インサート成型などの手法を利用して弾性材料とプラスチック、弾性材料と金属などを組み合わせて形成してもよい。
また、コネクタカバーのカメラ本体への取り付け方法に関しては、上記実施例にて説明した以外の方法を採用してもよい。例えば、コネクタカバーに矢じり状のボスを形成し、カメラ本体に穴を開けてここに弾圧係止する方法や、接着、熱溶着、Eリングなどによる固定方法というように、様々な方法が考えられる。
本発明の実施例であるデジタルカメラの断面図。 上記デジタルカメラの背面図。 図1のB部の拡大図。 コネクタカバーの熱収縮時を示す図。 上記デジタルカメラの正面斜視図。 上記デジタルカメラの背面斜視図。 上記デジタルカメラの背面斜視図(プラグ挿入前)。 上記デジタルカメラの背面斜視図(プラグ挿入状態)。 上記デジタルカメラの電源基板の平面図。 上記デジタルカメラのメインシャーシの背面斜視図。 上記デジタルカメラのリアおよびサイドカバーの斜視図(コネクタカバー取り付け前)。 上記デジタルカメラのリアおよびサイドカバーの斜視図(コネクタカバー取り付け状態)。 従来のデジタルカメラの背面斜視図。 従来のデジタルカメラの背面斜視図。 従来のデジタルカメラの内部構造図。
符号の説明
1 カメラ本体
2 撮影レンズ
3 グリップ部
4 ストロボ発光窓
5 マイク
6 液晶ディスプレイパネル
7 撮影スイッチ
8 スピーカー
9 コネクタカバー
9a 取り付け部
9h,9i カバー部
10,11,12 コネクタ
13,14,15 プラグ
16 電源基板
17 メインシャーシ
22 リアカバー
23 サイドカバー

Claims (2)

  1. 第1の面と前記第1の面に隣り合う第2の面が形成される外装部材と、
    前記外装部材の前記第1の面に接続口が露出する第1のコネクタと、
    前記外装部材の前記第2の面に接続口が露出し、前記第1のコネクタよりも接続方向に長い第2のコネクタと、
    前記外装部材の前記第1の面に接続口が露出し、前記第1のコネクタよりも接続方向に長い第3のコネクタと、
    前記第1のコネクタ、前記第2のコネクタ及び前記第3のコネクタが配置される単一の基板と、
    前記第1のコネクタの前記接続口、前記第2のコネクタの前記接続口及び前記第3のコネクタの前記接続口を開閉するカバー部材とを有し、
    前記第1のコネクタが、前記第2のコネクタ及び第3のコネクタと前記第1の面及び前記第2の面によって囲まれる領域内に配置されており、
    前記外装部材には、前記第1のコネクタ及び前記第2のコネクタの間に突出する突出部が形成され、
    前記カバー部材には、前記外装部材を貫通して、前記突出部と係合する取り付け部が形成されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記カバー部材の前記つなぐ部分を覆う部分の内面の曲率半径は、前記外装部材の前記第1の面と前記第2の面をとつなぐ部分の外面の曲率半径よりも、小さいことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2003296188A 2003-08-20 2003-08-20 電子機器 Expired - Fee Related JP4298432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296188A JP4298432B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 電子機器
US10/921,562 US7436453B2 (en) 2003-08-20 2004-08-19 Electronic apparatus and camera having connectors
CNB2004100641736A CN100344152C (zh) 2003-08-20 2004-08-20 具有连接器的电子设备和照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296188A JP4298432B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005065174A JP2005065174A (ja) 2005-03-10
JP2005065174A5 JP2005065174A5 (ja) 2006-09-28
JP4298432B2 true JP4298432B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34225064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296188A Expired - Fee Related JP4298432B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7436453B2 (ja)
JP (1) JP4298432B2 (ja)
CN (1) CN100344152C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643085B2 (en) * 2006-02-24 2010-01-05 Panasonic Corporation Image pickup apparatus and method of manufacturing thereof
US7778014B2 (en) * 2006-02-28 2010-08-17 Panasonic Corporation Electronic equipment
JP4703515B2 (ja) * 2006-08-25 2011-06-15 京セラ株式会社 携帯端末
JP4820241B2 (ja) * 2006-08-29 2011-11-24 株式会社ケーヒン 配線基板収納構造
JP7065592B2 (ja) * 2017-11-17 2022-05-12 日本光電工業株式会社 超音波プローブ、超音波測定システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279940A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Sony Corp ビデオカメラ装置
JPH09331126A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Asahi Optical Co Ltd 可撓性回路基板
JP4001958B2 (ja) * 1996-08-19 2007-10-31 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000208952A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 電子機器
JP4249876B2 (ja) * 2000-02-28 2009-04-08 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2001333310A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002101329A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ、画像再生装置及び方法
JP2002252801A (ja) 2000-12-21 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ用クレードル
JP4434502B2 (ja) * 2001-01-19 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
KR100794786B1 (ko) * 2003-05-02 2008-01-21 삼성전자주식회사 신호전달유닛과 힌지장치 및 영상 촬영장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7436453B2 (en) 2008-10-14
CN1592360A (zh) 2005-03-09
CN100344152C (zh) 2007-10-17
JP2005065174A (ja) 2005-03-10
US20050054227A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638390B2 (en) Camera body and imaging apparatus including an unlocking mechanism
US20050237398A1 (en) Recording-medium accommodating apparatus and digital camer
KR101173891B1 (ko) 프린트 시스템
JP4298432B2 (ja) 電子機器
JP5269157B2 (ja) 撮像装置
JP2004120598A (ja) 音響部品の保持構造および携帯型電子機器
US6714248B1 (en) Electronic image pickup apparatus
US20050253962A1 (en) Stand apparatus, electronic equiqment using the same and its accessory apparatus
JP4662165B2 (ja) 電子機器
JP5645634B2 (ja) 撮像装置
US11415774B2 (en) Compact image capturing apparatus having a plurality of external connections and cooling system
JP4981533B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2012129782A5 (ja)
JP2021034790A (ja) 撮像装置
JP7009589B2 (ja) 撮像装置
JP4513561B2 (ja) マイクロフォン装置
JP2009211895A (ja) 電子機器
JP4241270B2 (ja) 電子機器
JP5268681B2 (ja) 電子機器
JP4730119B2 (ja) 電子機器のコネクタ装置
KR20170126834A (ko) 디지털 영상 저장장치
JP2024033576A (ja) 撮像装置
JP5455000B2 (ja) 電子機器
JP2007329726A (ja) 電子機器システム
JP2013120196A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees