JP4296663B2 - 吸着式空調装置 - Google Patents

吸着式空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4296663B2
JP4296663B2 JP34797899A JP34797899A JP4296663B2 JP 4296663 B2 JP4296663 B2 JP 4296663B2 JP 34797899 A JP34797899 A JP 34797899A JP 34797899 A JP34797899 A JP 34797899A JP 4296663 B2 JP4296663 B2 JP 4296663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
conditioning casing
moisture
conditioned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34797899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001162131A (ja
Inventor
伸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34797899A priority Critical patent/JP4296663B2/ja
Publication of JP2001162131A publication Critical patent/JP2001162131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296663B2 publication Critical patent/JP4296663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開放型の吸着式空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
開放型の吸着式空調装置は、例えば特開平5−301014号公報に記載のごとく、室内に吹き出す空調空気を吸着剤にて除湿加熱した後、その除湿加熱された空調空気と加湿冷却された空気と熱交換して空調空気の温度を低下させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に記載の発明では、一旦、加熱された空調空気を加湿冷却された空気にて冷却するので、良好な空調感を得ることができる温度まで空調空気の温度を下げることができない。
【0004】
これに対して、加湿器により空調空気を加湿冷却するといった手段が考えられるが、加湿器を設けると吸着式空調装置の部品点数が増加し、製造原価上昇を招いてしまう。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、加湿器を設けることなく、良好な空調感を得ることができる温度まで空調空気の温度を下げることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、室内に吹き出す空気が流通する第1空調ケーシング(110)と、第1空調ケーシング(110)内を流通する空調空気中から水分を吸着する第1吸着剤(131)と、第1空調ケーシング(110)内に設けられ、第1吸着剤(131)にて除湿・加熱された後の空調空気を冷却する第1冷却器(150)と、第1空調ケーシング(110)外に存在する通路外空気が流通する略閉じた空気通路を構成する第2空調ケーシング(120)と、第2空調ケーシング(120)を流通する通路外空気中から水分を吸着する第2吸着剤(161)と、第2空調ケーシング(120)内のうち第2吸着剤(161)が位置する部位より空気流れ上流側に設けられ、第1吸着剤(131)から脱離した水分を多く含む通路外空気を冷却する第2冷却器(170)とを備え、空調空気中から水分を吸着した第1吸着剤(131)を通路外空気中に晒すとともに、その通路外空気を加熱して第1吸着剤(131)に吸着された水分を脱離させ、第1吸着剤(131)から脱離した水分を多く含む通路外空気を第2空調ケーシング(120)により第2吸着剤(161)に導き、通路外空気中から水分を吸着した第2吸着剤(161)を第1冷却器(150)にて冷却された空調空気中に晒して吸着された水分を脱離させることを特徴とする。
【0009】
これにより、本発明では通路外空気から吸着した水分を空調空気中に脱離放出することにより、空調空気を加湿・冷却することとなるので、専用の加湿器を設けることなく、空調空気を良好な空調感を得ることができる温度まで下げることができる。
【0011】
また、本発明では、第2吸着剤(161)を高湿の通路外空気中に晒すことができるので、第2吸着剤(161)に確実に多くの水分を吸着させることができる。したがって、空調空気中に確実に水分を脱離放出させることができるので、空調空気を良好な空調感を得ることができる温度まで確実に下げることができる。
【0012】
ところで、通路外空気中の水分は、第1吸着剤(131)を介して空調空気から供給されるているので、通路外空気中に発生した凝縮水は、空調空気から除湿した水分に相当するものである。
【0013】
そこで、発明では、第2空調ケーシング(120)内のうち第2吸着剤(161)が位置する部位より空気流れ上流側には、第1吸着剤(131)から脱離した水分を多く含む通路外空気を冷却する第2冷却器(170)設けている
【0014】
これにより、第2吸着剤(161)を湿度約100%の空気中に晒すことができるので、空調空気を確実に除湿することができるとともに、第2吸着剤(161)に確実に多くの水分を吸着させることができる。
【0015】
請求項に記載の発明では、第2空調ケーシング(120)内に発生した凝縮水を排水する排水口(122)が設けられていることを特徴とする。
【0016】
これにより、空調空気から除湿した水分を確実に排水することができる。
【0017】
なお、両冷却器(150、170)は、請求項に記載の発明のごとく、室外空気に熱を放熱する放熱器(151)を介して空気を冷却することが望ましい。
【0018】
請求項に記載の発明では、放熱器(151)に向けて液体を噴霧する噴霧器(200)を備えていることを特徴とする。
【0019】
これにより、第1、2冷却器(150、180)の冷却能力が増大するので、空調空気の室内吹出温度をより一層下げることができるとともに、空調空気をより一層除湿することができる。
【0020】
なお、請求項に記載の発明のごとく、第1吸着剤(131)にて除湿・加熱された後の空調空気と第1吸着剤(131)にて除湿・加熱される前の通路外空気とを熱交換してもよい。
【0021】
請求項に記載の発明では、第1吸着剤(131)は、湿度が低い状態においては第2吸着剤(161)より多くの水分を吸着する特性を有し、一方、第2吸着剤(161)は、湿度が高い状態においては第1吸着剤(131)より多くの水分を吸着する特性を有することを特徴とする。
【0022】
これにより、水分を効率良く吸着することができるので、吸着剤の量をいたずらに増やして吸着式空調装置の大型化を招くことなく、冷房能力及び成績係数を向上させることができる。
【0023】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る吸着式空調装置100の模式図であり、110は室内に吹き出す空気が流通する第1空調ケーシング(第1空気通路)であり、この第1空調ケーシング110は室内から空気を導入して再び室内に戻すものである。なお、以下、第1空調ケーシング110内を流通する空気を空調空気と呼ぶ。
【0025】
因みに、111は空気導入口であり、112は空気排出口であり、113は第1空調ケーシング110内に空気を流通させる第1送風機である。
【0026】
120は第1空調ケーシング110(第1空気通路)と離隔された第2空気通路を構成する第2空調ケーシングであり、この第2空調ケーシング120は、第2空調ケーシング120(第2空気通路)内を空気が循環するように略閉じた空気通路を構成している。なお、121は第2空調ケーシング120(第2空気通路)内に空気を流通させる第2送風機である。
【0027】
130は空気導入口111から導入された空調空気中から水分を吸着する第1吸着剤131が収納された円筒状の第1吸着ロータであり、この第1吸着剤131は、水分を吸着する際には熱(吸着熱)を発生し、加熱されることにより吸着した水分を脱離するもので、本実施形態では、シリカゲルを採用している。
【0028】
また、第1吸着ロータ(容器)130は、図2に示すように、第1吸着剤131が収納された状態で網状の蓋部材132により閉塞されている。そして、第1吸着ロータ130は、回転軸133を中心に電動モータ134(図1参照)により所定時間毎に180°回転することにより、所定時間毎に第1吸着剤131を第1空調ケーシング110と第2空調ケーシング120との間を往復移動させて、第1空調ケーシング110内にて水分を吸着した第1吸着剤131を第2空調ケーシング20を流通する空気(通路外空気)、つまり第1空調ケーシング110外に存在する空気(以下、この空気を循環空気と呼ぶ。)中に晒して水分を脱離させる第1吸着剤再生手段として機能する。
【0029】
なお、上記所定時間は、第1吸着剤131及び後述する第2吸着剤161の吸着能力に基づいて適宜選定されるものである。
【0030】
そして、第1空調ケーシング110のうち第1吸着ロータ130より空気流れ下流側には、図1に示すように、第1吸着剤131(第1吸着ロータ130)を通過して除湿・加熱された後の空調空気と、第1吸着剤131(第1吸着ロータ130)を通過する前の循環空気とを熱交換する熱交換器140が設けられている。この熱交換器140は、第1吸着ロータ130と同様な構造を有するもので、ドラム内には吸着剤に代えて冷熱を蓄える蓄冷材が収納されており、第1吸着ロータ130と機械的に連動して所定時間毎に180°回転することにより、空調空気と循環空気とを熱交換する。
【0031】
また、第1空調ケーシング110内のうち熱交換器140の空気流れ下流側には、熱交換器140を通過した空調空気を冷却する第1冷却器150が設けられており、この第1冷却器150には、放熱器151にて室外空気中に放熱して温度が低下した熱媒体(本実施形態では、水にエチレングリコール等を添加した流体)が供給されている。なお、152は熱媒体を循環させるポンプである。
【0032】
160は第1吸着ロータ130と同様な構造を有し、内部に収納された第2吸着剤(本実施形態では、シリカゲル)161を、第1吸着ロータ130と連動して所定時間毎に第1空調ケーシング110と第2空調ケーシング120との間を往復移動させる第2吸着ロータである。
【0033】
そして、第2吸着ロータ160は、第1吸着剤131から脱離した水分を多く含む循環空気中から水分を吸着した第2吸着剤161を、第1冷却器150にて冷却された空調空気中に晒してその吸着された水分を空調空気中に脱離させる第2吸着剤再生手段として機能する。
【0034】
ところで、第2空調ケーシング120内のうち第2吸着ロータ160より空気流れ上流側には、放熱器151から供給される熱媒体を冷熱源として循環空気を冷却する第2冷却器170であり、この第2冷却器170の近傍には、第2空調ケーシング120内(特に、第2冷却器170にて)発生した凝縮水を外部に排水する排水口122が形成されている。
【0035】
また、第2空調ケーシング120のうち熱交換器140と第1吸着ロータ130との間には、第1吸着ロータ130に流入する循環空気を加熱するヒータコア180が設けられており、このヒータコア180は太陽熱や発電機及びエンジン等の発熱機器からの廃熱を熱源190として循環空気を加熱するものである。なお、191は熱源190とヒータコア180との間に熱媒体を循環させるポンプである。
【0036】
次に、本実施形態の作動を述べる。
【0037】
空気導入口111から導入された空調空気(例えば温度35℃、湿度50%)は、図3に示すように、第1吸着剤131により(例えば温度62℃、湿度2%まで)除湿・加熱されるので、空調空気の状態は、図3のAに示す状態からBに示す状態に変化する。なお、特に断りがない限り、「湿度」とは「相対湿度」を示すものである。
【0038】
そして、除湿・加熱された空調空気は、熱交換器140及び第1冷却器150により冷却されてその状態がB→C(例えば温度51℃、湿度4%)→D(例えば温度35℃、湿度9%)と変化していき、第2吸着剤161には空気導入口111から導入された状態より湿度が低下した状態の空調空気が流入する。
【0039】
このため、第2吸着剤161は、空調空気の湿度が略100%となるまで循環空気から吸着した水分を脱離放出するため、空調空気が加湿・冷却(例えば、温度15℃、湿度100%)される。
【0040】
一方、循環空気のうち第1吸着ロータ130を通過した直後の空気は、第1吸着剤131より脱離放出された水分を多く含んでいるものの、ヒータコア180にて加熱された後であるため、その湿度は、図4のJ状態(例えば温度48℃、湿度50%)で示されるように飽和していない。
【0041】
そして、第1吸着ロータ130を通過した空気は、第2冷却器170にて冷却されるので、図4のJ→K→Fに示されるように湿度が100%となり、凝縮水を発生させながら温度を低下させていく(例えば温度35℃、湿度100%)。
【0042】
このため、第2吸着剤161には、湿度が略100%の高湿の循環空気が供給されるので、第2吸着剤161を通過する循環空気は、F→Gに示すように除湿・加熱された後(例えば温度51℃、湿度33%)、熱交換器140にて(例えば温度62℃、湿度9%まで)加熱されてヒータコア180に流入する。このため、第1吸着剤131には、高温・低湿の循環空気(例えば温度68℃、湿度12%)が流入する(G→H→I)。
【0043】
なお、空調空気及び循環空気の状態によっては、循環空気の温度の方が空調空気の温度より高い場合が発生するので、このような場合は、熱交換器140の回転を停止させて空調空気と循環空気との熱交換を停止させる。
【0044】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0045】
本実施形態によれば、循環空気から吸着した水分を空調空気中に脱離放出することにより空調空気を加湿・冷却するので、専用の加湿器を設けることなく、空調空気を良好な空調感を得ることができる温度まで下げることができる。
【0046】
また、第2空調ケーシング120を閉回路として空気を第2空調ケーシング120内を循環させるので、第2吸着剤161を高湿(約100%)の空気中に晒すことができる。したがって、第2吸着剤161に確実に多くの水分を吸着させることができるので、空調空気中に確実に水分を脱離放出させることができる。延いては、空調空気を良好な空調感を得ることができる温度まで確実に下げることができる。
【0047】
ところで、循環空気中の水分は、第1吸着剤131を介して空調空気から供給されているので、循環空気中に発生した凝縮水は、空調空気から除湿した水分に相当するものである。したがって、本実施形態のごとく、第2空調ケーシング120に排水口122を設ければ、空調空気から除湿した水分を確実に排水することができる。
【0048】
(第2実施形態)
本実施形態は、図5に示すように、放熱器151に向けて水等の液体を噴霧する噴霧器200を設けたものである。
【0049】
これにより、第1、2冷却器150、180の冷却能力が増大するので、図6のE’の状態で示されるように空調空気の室内吹出温度をより一層下げることができるとともに、図7のF’の状態で示されるように空調空気をより一層除湿することができる。
【0050】
(第3実施形態)
第1、2実施形態では、第1吸着剤131と第2吸着剤161とは同種のものであったが、本実施形態は、両吸着剤131、161の水分吸着特性を相違させたものである。
【0051】
具体的には、第1吸着剤131は室内空気と同等の状態の空調空気中に晒されるのに対して、第2吸着剤161は湿度が略100%と高湿の循環空気中に晒される。
【0052】
そこで、本実施形態では、第1吸着剤131として、図8の吸着剤Aで示されるような湿度が低い状態においては第2吸着剤161より多くの水分を吸着する水分吸着特性を有するもの(本実施形態ではシリカゲルA)を採用し、一方、第2吸着剤161としては、図8の吸着剤Bで示されるような湿度が高い状態においては第1吸着剤131より多くの水分を吸着する水分吸着特性を有するもの(本実施形態ではシリカゲルAB)を採用している。
【0053】
つまり、吸着剤の作動相対湿度範囲の上限と下限とおいて、水分吸着量の差ができる限り大きくなるような水分脱着特性を有する吸着剤を採用すれば、水分を効率良く吸着することができるので、吸着剤の量をいたずらに増やして吸着式空調装置の大型化を招くことなく、冷房能力及び成績係数を向上させることができる。
【0054】
(第4実施形態)
第1実施形態で述べたように、空調空気及び循環空気の状態によっては、熱交換器140にて両空気を熱交換することができない場合があるので、本実施形態は、図9に示すように、第1〜3実施形態に係る吸着式空調装置100において、熱交換器140を廃止することにより吸着式空調装置の製造原価低減を図ったものである。
【0055】
(第5実施形態)
上述の実施形態では、第1、2吸着ロータ130、160を回転させることにより、第1、2吸着剤131、161を空調空気と循環空気との間を行き来(往復)させたが、本実施形態は、図10に示すように、第1、2吸着剤131、132、第1冷却器150及びヒータコア180が配設された2本の空調ケーシング(空気通路)210、220、並びに第2冷却器170が配設された1本の空調ケーシング(空気通路)230を設けるとともに、空気流れを切り換える空気切換バルブ241、242及び熱媒体流れを切り換える熱媒体切換バルブ251〜254を設け、空気流れを切換制御することより空調空気流れと循環空気流れとを実現するものである。なお、各切換バルブ241、242、251〜254の切換タイミングは、第1、2吸着ロータ130、160と同様なタイミングで行う。
【0056】
具体的には、各切換バルブ241、242、251〜254を実線の状態とした場合には、空調ケーシング210に空調空気が流通するとともに、空調ケーシング220と空調ケーシング230との間で空気が循環して循環空気が流通する。つまり、この状態では、空調ケーシング210が上記第1空調ケーシング110として機能し、空調ケーシング220、230が上記第2空調ケーシング120として機能する。
【0057】
一方、各切換バルブ241、242、251〜254を破線の状態とした場合には、空調ケーシング220に空調空気が流通するとともに、空調ケーシング210と空調ケーシング230との間で空気が循環して循環空気が流通する。つまり、この状態では、空調ケーシング220が上記第1空調ケーシング110として機能し、空調ケーシング210、230が上記第2空調ケーシング120として機能する。
【0058】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、吸着剤としてシリカゲルを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ゼオライト、活性アルミナ、活性炭、臭化リチウムなどでもよい。
【0059】
また、上述の実施形態では、第2空調ケーシング120は閉じた空気通路を構成していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2空調ケーシング120を例えば室外に向けて開いた空気通路としてもよい。
【0060】
また、上述の実施形態では、第1空調ケーシング110は室内から空気を導入したが、本発明はこれに限定されるものではなく、室外から空気を導入してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る吸着式空調装置の模式図である。
【図2】a)は第1実施形態に係る吸着式空調装置の吸着ロータの正面図であり、(b)は第1実施形態に係る吸着式空調装置の吸着ロータの側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る吸着式空調装置の空調空気の状態を示す状態図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る吸着式空調装置の循環空気の状態を示す状態図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る吸着式空調装置の模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る吸着式空調装置の空調空気の状態を示す状態図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る吸着式空調装置の循環空気の状態を示す状態図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係る吸着式空調装置に使用される吸着剤の水分脱着特性(相対湿度と水分吸着量との関係)を示すグラフである。
【図9】本発明の第4実施形態に係る吸着式空調装置の模式図である。
【図10】本発明の第5実施形態に係る吸着式空調装置の模式図である。
【符号の説明】
110…第1空調ケーシング(第1空気通路)、
120…第2空調ケーシング(第2空気通路)、130…第1吸着ロータ、
131…第1吸着剤、140…熱交換器、150…第1冷却器、
160…第2吸着ロータ、161…第2吸着剤、170…第2冷却器、
180…ヒータコア。

Claims (6)

  1. 室内に吹き出す空気が流通する第1空調ケーシング(110)と、
    前記第1空調ケーシング(110)内を流通する空調空気中から水分を吸着する第1吸着剤(131)と、
    前記第1空調ケーシング(110)内に設けられ、前記第1吸着剤(131)にて除湿・加熱された後の前記空調空気を冷却する第1冷却器(150)と
    前記第1空調ケーシング(110)外に存在する通路外空気が流通する略閉じた空気通路を構成する第2空調ケーシング(120)と、
    前記第2空調ケーシング(120)を流通する前記通路外空気中から水分を吸着する第2吸着剤(161)と、
    前記第2空調ケーシング(120)内のうち前記第2吸着剤(161)が位置する部位より空気流れ上流側に設けられ、前記第1吸着剤(131)から脱離した水分を多く含む前記通路外空気を冷却する第2冷却器(170)とを備え、
    前記空調空気中から水分を吸着した前記第1吸着剤(131)を前記通路外空気中に晒すとともに、その通路外空気を加熱して前記第1吸着剤(131)に吸着された水分を脱離させ、
    前記第1吸着剤(131)から脱離した水分を多く含む前記通路外空気を前記第2空調ケーシング(120)により前記第2吸着剤(161)に導き、
    前記通路外空気中から水分を吸着した前記第2吸着剤(161)を前記第1冷却器(150)にて冷却された前記空調空気中に晒して吸着された水分を脱離させることを特徴とする吸着式空調装置。
  2. 前記第2空調ケーシング(120)内に発生した凝縮水を排水する排水口(122)が設けられていることを特徴とする請求項に記載の吸着式空調装置。
  3. 前記両冷却器(150、170)は、室外空気に熱を放熱する放熱器(151)を介して空気を冷却することをことを特徴とする請求項又はに記載の吸着式空調装置。
  4. 前記放熱器(151)に向けて液体を噴霧する噴霧器(200)を備えていることを特徴とする請求項に記載の吸着式空調装置。
  5. 前記第1吸着剤(131)にて除湿・加熱された後の前記空調空気と前記第1吸着剤(131)にて除湿・加熱される前の前記通路外空気とを熱交換する熱交換手段(140)を備えることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の吸着式空調装置。
  6. 前記第1吸着剤(131)は、湿度が低い状態においては前記第2吸着剤(161)より多くの水分を吸着する特性を有し、
    一方、前記第2吸着剤(161)は、湿度が高い状態においては前記第1吸着剤(131)より多くの水分を吸着する特性を有することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の吸着式空調装置。
JP34797899A 1999-12-07 1999-12-07 吸着式空調装置 Expired - Fee Related JP4296663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34797899A JP4296663B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 吸着式空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34797899A JP4296663B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 吸着式空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162131A JP2001162131A (ja) 2001-06-19
JP4296663B2 true JP4296663B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18393914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34797899A Expired - Fee Related JP4296663B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 吸着式空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296663B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6644059B2 (en) 2001-05-16 2003-11-11 Ebara Corporation Dehumidifying apparatus
JP4341848B2 (ja) * 2007-02-15 2009-10-14 オーエム計画株式会社 空気集熱式ソーラー除湿涼房システム
JP2011094904A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Chofu Seisakusho Co Ltd デシカント式換気扇
JP5443146B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-19 株式会社長府製作所 デシカント式換気扇システム
JPWO2018151236A1 (ja) * 2017-02-20 2019-12-12 Agc株式会社 除湿用デシカント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001162131A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915655B2 (en) Air conditioning system
JP2004257588A (ja) 除湿空調装置
JP3861902B2 (ja) 調湿装置
US20140318369A1 (en) Dehumidification apparatus, and air conditioning apparatus and air conditioning system having the same
JP2000257968A (ja) 空気調和装置
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
JP5542701B2 (ja) 低温再生デシカント空調機
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
JP4075950B2 (ja) 空気調和装置
JP4340756B2 (ja) 除湿空調装置
WO2017183689A1 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JP4296663B2 (ja) 吸着式空調装置
JP3821031B2 (ja) デシカント空調システム
JP2016205642A (ja) 低温再生デシカント空調機
JP5063745B2 (ja) 空調装置
JPH1137514A (ja) 空気調和装置
JP2003130382A (ja) 空気調和機
JP3438671B2 (ja) 湿度調節装置
JP2014129950A (ja) 加湿ユニット
JP4161495B2 (ja) 吸着式空調装置
JPH054576B2 (ja)
JP5917787B2 (ja) 空気調和システム
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2002333161A (ja) 除湿空調システム
JP2019190691A (ja) 空調機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees