JP4161495B2 - 吸着式空調装置 - Google Patents

吸着式空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161495B2
JP4161495B2 JP35481899A JP35481899A JP4161495B2 JP 4161495 B2 JP4161495 B2 JP 4161495B2 JP 35481899 A JP35481899 A JP 35481899A JP 35481899 A JP35481899 A JP 35481899A JP 4161495 B2 JP4161495 B2 JP 4161495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air passage
heat
heat exchanger
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35481899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001173993A (ja
Inventor
伸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35481899A priority Critical patent/JP4161495B2/ja
Publication of JP2001173993A publication Critical patent/JP2001173993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161495B2 publication Critical patent/JP4161495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸着剤を用いた開放型の吸着式空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
開放型の吸着式空調装置は、特開平5−301014号公報に記載のごとく、室内に吹き出す空気(以下、この空気を空調風と呼ぶ。)を吸着剤にて除湿するとともに、除湿時の吸着熱により加熱された空調風を室外に吹き出す空気と熱交換して冷却するものである。このとき、室外に吹き出す空気(以下、この空気を空調排気と呼ぶ。)に水等の液体を噴霧して空調風と空調排気との温度差を確保している。
【0003】
そして、上述の実施形態では、水分を吸着した吸着剤を再生する(水分を脱離させる)に当たっては、外部から供給する熱に加えて、空調風から空調排気中に回収された熱を利用している。なお、以下、吸着剤を再生するに必要な熱量を再生熱量と呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、空調風から空調排気中に回収された熱は、吸着剤にて除湿される前の空気の状態(エンタルピ)によって大きく変動するので、上記公報に記載の発明では、吸着剤にて除湿される前の空気の湿度が低いと、空調風から十分な量の熱を回収することができず、外部から吸着式冷凍機に供給する再生熱量が増大してしまい、吸着式冷凍機の成績係数(=冷房能力/外部から投入した再生熱量)の悪化を招く。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、開放型の吸着式空調装置の成績係数が悪化することを防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、室外から吸入されて室内に吹き出す空気が流通する第1空気通路(110)と、室内から室外に向けて流通する空気が流れる第2空気通路(120)と、第1空気通路(110)内を流通する空気中から水分を吸着する吸着剤(115a)と、第1空気通路(110)内を流通する空気のうち、吸着剤(115a)にて除湿された空気と第2空気通路(120)内を流通する空気とを熱交換する熱交換器(116)と、第1空気通路(110)内を流通する空気のうち、熱交換器(116)を通過した後の空気中に水分を噴霧する第1加湿器(117)と、第2空気通路(120)内を流通する空気のうち熱交換器(116)にて熱交換される前の空気中に水分を噴霧する第2加湿器(122)と、第2空気通路(120)内に配設され、外部から供給される熱を熱源として熱交換器(116)を通過した空気を加熱する加熱手段(123)と、第1空気通路(110)内にて水分を吸着した吸着剤(115a)を加熱手段(123)を通過した空気にて加熱し、吸着していた水分を第2空気通路(120)を流通する空気中に脱離させる吸着剤再生手段(115)と、吸着剤(115a)の空気流れ上流側に配設され、第1空気通路(110)に流入した空気と、その流入した空気よりエンタルピの高い空気とを全熱交換させて、第1空気通路(110)に流入した空気の温度および絶対湿度を上昇させる全熱交換器(112)とを備え、第1空気通路(110)に吸入された空気が、全熱交換器(112)→吸着剤(115a)→熱交換器(116)の順に通過した後に、第1加湿器(117)により加湿冷却されて室内に吹き出され、第2空気通路(120)に吸入された空気が、第2加湿器(122)により加湿冷却された後に、熱交換器(116)→加熱手段(123)→吸着剤再生手段(115)の順に通過して室外に排気されることを特徴とする。
【0007】
これにより、熱交換器(116)における第1空気通路(110)を流通する空気と第2空気通路(120)を流通する空気との温度差を確実に大きくすることができるので、第1空気通路(110)を流通する空気から十分な量の熱を回収することができる。したがって、外部から吸着式空調装置に供給する再生熱量を低減することができるので、吸着式冷凍機の成績係数の向上を図ることができる。
【0008】
なお、本明細書で言う「湿度」とは、特に断りがない限り、「相対湿度」を意味するものである。
【0009】
また、請求項2に記載の発明のごとく第1空気通路(110)に流入する空気よりエンタルピの高い空気として、燃料電池装置の排気を用いてもよい。
【0010】
また、請求項3に記載の発明のごとく、加熱手段(123)は、燃料電池の廃熱を熱源として空気を加熱してもよい。因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る吸着式空調装置をビル用空調装置等の定置型空調装置に適用したものであって、図1は本実施形態に係る吸着式空調装置(以下、空調装置と略す。)100の模式図である。
【0012】
図1中、110は室外から吸入した空気を室内に導く第1空気通路であり、この第1空気通路110の空気流れ上流側には、室外空気を吸入する室外吸気口111、及び室外吸気口111から吸入された室外空気と燃料電池装置(図示せず。)の排気とを全熱交換する全熱交換器112が配設されている。
【0013】
なお、全熱交換器112とは、温度(熱)のみならず、湿度をも交換するもので、排気の通路と室外空気の通路とが濾紙等の多孔質膜にて仕切られたものである。また、以下、第1空気通路110を流通する空気を空調空気と呼ぶ。
【0014】
因みに、燃料電池装置とは、周知のごとく、水素と酸素とを化学反応させて電力を発生させるもので、その排気は、化学反応により発生した水蒸気を含んだ約50℃以上の高温・高湿の気体である。そして、113は、全熱交換器112の燃料電池装置の排気が流入する流入口であり、114は全熱交換器112にて全熱交換を終えた排気を室外に排出するための排気口である。
【0015】
120は室内から吸入した空気を室外に排出する第2空気通路であり、121は室内空気を吸入する室内吸入口であり、122は第2空気通路120を流通してきた空気を室外に吹き出す室外排気口である。なお、以下、第2空気通路120を流通する空気を空調排気と呼ぶ。
【0016】
115は燃料電池の排気と全熱交換された空調空気中から水分を吸着する(除湿する)吸着剤(本実施形態では、シリカゲル)115aが収納された円筒状の吸着ドラムであり、この吸着ドラム(容器)115は、図2に示すように、吸着剤115aが収納された状態で網状の蓋部材115bにより閉塞されている。
【0017】
そして、吸着ドラム115は、回転軸115cを中心に一定速度で回転することにより、吸着剤115aを第1、2空気通路110、120間を往復移動させて、第1空気通路110内にて水分を吸着した吸着剤115aを第2空気通路120を流通する空気中に脱離させる吸着剤再生手段として機能する。
【0018】
116は空調空気と空調排気とを熱交換する熱交換器であり、117は空調空気のうち熱交換器116を通過した空調空気中に水分を噴霧する第1加湿器である。
【0019】
一方、第2空気通路120内には、空調排気のうち熱交換器116にて熱交換する前の空調排気中に水分を噴霧する第2加湿器122、及び燃料電池装置を冷却する冷却水(燃料電池装置の廃熱)を熱源として、熱交換器116を通過した空調排気を加熱するヒータコア(加熱手段)123が配設されている。
【0020】
なお、118は第1空気通路110内に空気を流通させる第1送風機であり、124は第2空気通路120内に空気を流通させる第2送風機である。
【0021】
次に、本実施形態の作動を述べる。
【0022】
室外空気(例えば温度35℃・湿度50%)より高温・高湿の燃料電池の排気(例えば温度50℃・湿度50%)と室外空気とを全熱交換すると、吸着剤115a(吸着ドラム115)には、室外空気より温度及び湿度が高い空気(例えば温度40℃・湿度40%)が供給されるため、空調空気の状態は、全熱交換器112により、図3のAoに示す状態からAに示す状態に変化する。
【0023】
次に、吸着ドラム115に流入した高温・高湿の空調空気は、吸着剤115aにより水分が吸着されて除湿されるとともに、吸着剤115aが水分を吸着する際に発生する吸着熱(凝縮熱)により加熱され、高温・低湿(例えば温度83℃・湿度1%)の空気となるため、空調空気の状態は、吸着ドラム115により、図3のAに示す状態からBに示す状態に変化する。
【0024】
一方、室内吸入口121から第2空気通路120内に吸入された室内空気(例えば温度27℃・湿度50%)は、第2加湿器122により加湿冷却(例えば温度19.5℃・湿度100%)された後、熱交換器116にて空調空気と熱交換されるため、空調排気の状態は、図4のE→F→Gの順に変化する。
【0025】
このため、空調空気は、熱交換器116にて冷却されて温度を低下させた(例えば温度25℃・湿度16%)後、第1加湿器117により加湿冷却(例えば温度11.5℃・湿度100%)されて室内に吹き出され、その状態は、図3のB→C→Dの順に変化する。
【0026】
また、熱交換器116にて加熱された空調排気は、ヒータコア123により更に加熱されて高温・低湿(例えば温度90℃・湿度1%)になった後、吸着ドラム115に供給されて吸着剤115aに吸着された水分を脱離させ、その状態は、G→H→Iの順に変化する。
【0027】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0028】
本実施形態によれば、室外空気より高湿の空気(本実施形態では、燃料電池の排気)と室外空気とを全熱交換した後、その高温・高湿となった空気を第1空気通路110に供給するので、熱交換器116における空調空気と空調排気との温度差を確実に大きくすることができる。したがって、空調空気から十分な量の熱を回収することができるので、外部から空調装置100に供給する再生熱量を低減することができ、吸着式冷凍機の成績係数の向上を図ることができる。
【0029】
因みに、上述の例における冷房能力は第1空気通路110から室内に吹き出す空気のエンタルピと第2空気通路120に吸入される室内空気のエンタルピとの差(図3のΔiq)であり、外部から投入した再生熱量はヒータコア123から供給された熱量(図4のΔi)であるので、成績係数はΔiq/Δiとなる。
【0030】
一方、全熱交換を行わず、室外空気をそのまま第1空気通路110に流通させた場合における冷房能力を本実施形態と同じとすると、熱交換器116を介して空調排気に供給される燃料電池の廃熱が無い分だけ外部から投入する再生熱量はを大きくせざるを得なく、その量は図4のΔio(>Δi)となる。
【0031】
したがって、本実施形態では、燃料電池の廃熱があるかぎり、成績係数を安定的に向上させることができる。
【0032】
(第2実施形態)
第1実施形態では、室外空気より温度の高い空気と室外空気とを全熱交換しているので、空調空気と空調排気との温度差が大きく、熱交換器116及び第1加湿器117にて大きな冷却能力を必要とする。
【0033】
そこで、本実施形態では、図5に示すように、熱交換器131、132により全熱交換器112に流入する燃料電池装置の排気を室外空気と熱交換して、排気の温度を室外空気の温度近くまで下げた後、全熱交換させるようにしたものである。なお、熱交換器131、132間には、ポンプ133により熱媒体(本実施形態では、エチレングリコール系の不凍液が混入された水)を循環させている。
【0034】
これにより、第1空気通路110に供給される空気は、図6に示すように、第1実施形態と同様に室外空気より高い湿度を有しながら、その温度は室外空気程度となるので、熱交換器116及び第1加湿器117にて比較的小さな冷却能力にて空調空気の温度を低下させることができる。
【0035】
なお、熱交換器116にて空調空気から空調排気に回収される熱量(エンタルピ)は、第1空気通路110に供給される空気の温度が低くなった分だけ低下するものの、湿度は第1実施形態と同等以上の高湿であるので、第1実施形態と同等以上の吸着熱(凝縮熱)が発生し、かつ、吸着熱は顕熱より十分に大きいため、十分な量の熱量を回収することができる。
【0036】
したがって、外部から投入した再生熱量は、図7のΔio(>Δi)となるので、燃料電池の廃熱があるかぎり、成績係数を安定的に向上させることができる。
【0037】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、燃料電池装置の排気を高温・高湿の空気として採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の廃熱や高湿の空気を供給してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図2】(a)は第1実施形態に係る空調装置の吸着ドラムの正面図であり、(b)は第1実施形態に係る空調装置の吸着ドラムの側面図である。
【図3】第1実施形態に係る空調装置の空調空気の状態を示す状態図である。
【図4】第1実施形態に係る空調装置の空調排気の状態を示す状態図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図6】第2実施形態に係る空調装置の空調空気の状態を示す状態図である。
【図7】第2実施形態に係る空調装置の空調排気の状態を示す状態図である。
【符号の説明】
110…第1空気通路、112…全熱交換器、115…吸着ドラム
115…熱交換器、117…第1加湿器、118…第2加湿器。

Claims (3)

  1. 室外から吸入されて室内に吹き出す空気が流通する第1空気通路(110)と、
    室内から室外に向けて流通する空気が流れる第2空気通路(120)と、
    前記第1空気通路(110)内を流通する空気中から水分を吸着する吸着剤(115a)と、
    前記第1空気通路(110)内を流通する空気のうち、前記吸着剤(115a)にて除湿された空気と前記第2空気通路(120)内を流通する空気とを熱交換する熱交換器(116)と、
    前記第1空気通路(110)内を流通する空気のうち、前記熱交換器(116)を通過した後の空気中に水分を噴霧する第1加湿器(117)と、
    前記第2空気通路(120)内を流通する空気のうち前記熱交換器(116)にて熱交換される前の空気中に水分を噴霧する第2加湿器(122)と、
    前記第2空気通路(120)内に配設され、外部から供給される熱を熱源として前記熱交換器(116)を通過した空気を加熱する加熱手段(123)と、
    前記第1空気通路(110)内にて水分を吸着した前記吸着剤(115a)を前記加熱手段(123)を通過した空気にて加熱し、吸着していた水分を前記第2空気通路(120)を流通する空気中に脱離させる吸着剤再生手段(115)と、
    前記吸着剤(115a)の空気流れ上流側に配設され、前記第1空気通路(110)に流入する空気と、その流入する空気よりエンタルピの高い空気とを全熱交換させて、前記第1空気通路(110)に流入した空気の温度および絶対湿度を上昇させる全熱交換器(112)とを備え
    前記第1空気通路(110)に吸入された空気が、前記全熱交換器(112)→前記吸着剤(115a)→前記熱交換器(116)の順に通過した後に、前記第1加湿器(117)により加湿冷却されて室内に吹き出され、
    前記第2空気通路(120)に吸入された空気が、前記第2加湿器(122)により加湿冷却された後に、前記熱交換器(116)→前記加熱手段(123)→前記吸着剤再生手段(115)の順に通過して室外に排気されることを特徴とする吸着式空調装置。
  2. 前記第1空気通路(110)に流入する空気よりエンタルピの高い空気として、燃料電池装置の排気を用いたことを特徴とする請求項1に記載の吸着式空調装置。
  3. 前記加熱手段(123)は、燃料電池の廃熱を熱源として空気を加熱することを特徴とする請求項1又は2に記載の吸着式空調装置。
JP35481899A 1999-12-14 1999-12-14 吸着式空調装置 Expired - Fee Related JP4161495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35481899A JP4161495B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 吸着式空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35481899A JP4161495B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 吸着式空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173993A JP2001173993A (ja) 2001-06-29
JP4161495B2 true JP4161495B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18440114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35481899A Expired - Fee Related JP4161495B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 吸着式空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161495B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644278B1 (ko) 2005-05-24 2006-11-10 강남필터 주식회사 씨오피를 개선시키기 위한 구조를 갖는 냉난방 겸용환기장치
CN102748825B (zh) * 2012-07-26 2014-05-14 成都远畅通迅技术有限责任公司 预除湿蒸发式冷气机
CN105413435A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 北京华福工程有限公司 一种含氯、硫尾气处理装置及其尾气处理方法
CH712107A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-15 Condair Group Ag Luftbefeuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Luftbefeuchtung.
KR102046214B1 (ko) * 2016-03-23 2019-12-04 주식회사 경동나비엔 공기조화기와 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001173993A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425088B2 (ja) デシカント空調システム
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
JP4337402B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
JP4341924B2 (ja) デシカント換気システム
EP1188024A1 (en) A method for heat and humidity exchange between two air streams and apparatus therefor
JPH11262621A (ja) 除湿空調装置
JP4639485B2 (ja) 空気調和機
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
JP4103563B2 (ja) 空気調和装置
JP4161495B2 (ja) 吸着式空調装置
WO2017183689A1 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JPH08141353A (ja) 除湿装置
JP2006308247A (ja) 調湿装置
JP2731499B2 (ja) 乾式除湿装置
JP2002054838A (ja) 除湿空調装置
JPH11132500A (ja) 除湿空調装置
JP3438671B2 (ja) 湿度調節装置
JPH11304194A (ja) デシカント空調方法
JP5844611B2 (ja) デシカント空気調和装置
JP2007170786A (ja) 換気システム
JP2000117042A (ja) 乾式除湿機
JP4121116B2 (ja) 除湿兼加湿システム
JP2002166124A (ja) 吸着式除湿装置
JP4393478B2 (ja) デシカント換気システム
JP2002333161A (ja) 除湿空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees