JP4295850B2 - 車間距離に基づく車速制御方法 - Google Patents

車間距離に基づく車速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295850B2
JP4295850B2 JP02768299A JP2768299A JP4295850B2 JP 4295850 B2 JP4295850 B2 JP 4295850B2 JP 02768299 A JP02768299 A JP 02768299A JP 2768299 A JP2768299 A JP 2768299A JP 4295850 B2 JP4295850 B2 JP 4295850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
speed
vehicle distance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02768299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11314563A (ja
Inventor
プレストル ヴィリーバルト
シュタインレ ヨアヒム
チェルノスター オーリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JPH11314563A publication Critical patent/JPH11314563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295850B2 publication Critical patent/JP4295850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子式制御装置を備えた自動車用の、車間距離に基づく車速制御方法(車間距離に関連づけた走行速度制御方法)に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような方法を実施するための車速制御装置は例えば米国特許第5,014,200号明細書によって知られている。このような公知の適応車速制御装置(ACC=適応クルーズコントロール)は特に次の2つの構成要素からなっている。
1.運転者によって設定された速度を基本的に一定に保持する車速コントローラ
と、
2.その都度先行する車両に対する車間距離を検出するためのセンサ装置。
【0003】
車間距離に基づく適応車速制御装置の場合には基本的には、先行する車両に対して設定された最小車間距離に達するまであるいはこの最小車間距離を下回るまで、設定された速度が一定に保たれる。この設定された最小車間距離に達するかまたは最小車間距離を下回ると、設定された最小車間距離(追従車間距離)が車間距離で制御する追従走行の形で維持されるように、速度コントロールが行われる。
【0004】
更に、先行する車両の手前で停止するまで車間距離で制御して自動的に制動する、車間距離に基づく車速制御装置が知られている。この場合、速度が低下するにつれて増大する減速能力が許容される。本明細書において、減速能力とは、車速制御装置によって要求される最大減速であると理解される。これにより、すべての車両において、自動的に停止させられる車両を、自動的に作用するブレーキ装置によって確実に停止状態に保持することができるとは限らない。この場合、手動で作動させられるブレーキ装置を操作しないで、運転者が自動的に停止させられた車両から離れると、安全上問題のある状況が生じる。更に、停止までの自動的な制動により運転者は次のように思い込むことがある。すなわち、適応車速制御装置が問題のある状況でもブレーキ介入によって常に充分な全自動的補助を行うと思い込むことがある。しかしながら、このような車間距離に基づく適応車速制御装置は快適性を向上させる装置として理解すべきである。この場合、運転者は監督人として無制限の責任がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、運転者が車速制御装置の機能限界を常に認識し、特に危険のない状況で機能限界を知ることができるように、車間距離に基づく車速制御方法を改良することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1記載の特徴によって解決される
【0007】
速度が低下するにつれて減速能力を高める通常の方法と異なり、一般的に車速制御装置を積極的に制御可能なブレーキと関連づけることによって実現される減速能力は、設定された低い速度から、更に低下する速度で零まであるいはエンジン抵抗トルクまで特に連続的に低減される。減速能力の低下は低速のときに運転者に、車両の運転自体の引き継ぎを直観的に強いる。
【0008】
運転のこの引き継ぎを適切な時期にかつ問題のない走行状況で行うことができるようにするために、特に減速能力の低下の開始前に、設定された追従車間距離が先ず増大させられる。その際特に、追従車間距離は、先行する車両に対する負の相対速度が大きくなるにつれて増大する。
【0009】
運転者の自己責任による運転を全面的に保証することにより、本発明による車速制御方法によって安全性が高められる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図には本発明の実施の形態が示してある。
図1には、先行する車両2の後方における、車速(走行速度)制御装置を備えた車両1の車間距離制御式追従走行が概略的に示してある。車両2はその都度、矢印で示した方向に車速vで移動する。図1の上側には、速度vが設定された閾値S2よりも大きい第1の通常の場合の、設定された追従車間距離d1による追従走行が示してある。図1下側には、先行する車両2の速度vが閾値S2、例えば典型的な都市交通速度を下回る第2の場合の追従走行が示してある。閾値S2を下回る時点から、追従車間距離d1は先ず連続的に増大する。これは、閾値S1(図2)を下回る前に、できるだけ増大した追従車間距離d2を達成する目的で行われる。
【0011】
車両2の速度が遅くなることによって車速vが閾値S2よりも小さい閾値S1(図2)を下回ると、車間距離で制御される追従走行が次のように停止する。すなわち、追従車間距離と関係なく、車速を更に低下させる減速能力が低下するように停止する。この減速能力の低下は、増大した追従車間距離d2がまだ達成されないときにも行われる。これにより、運転者に対して、車両の制動制御を行わなければならないという注意を益々喚起する。
【0012】
図2の上側には、時間tに対する車速vの経過が記入されている。図2の下側には、瞬時の追従車間距離dに対する瞬時の速度vの比の意味での先行車両2についての時間的間隔v/dが記入されている。時点t1で、先行する車両、ひいては追従する車両1の車速が低下し始める。細い線で示すように、従来技術のシステムの場合には、先行する車両が停止まで連続的に減速するときに、追従する車両の速度vも一定の時間的間隔v/dで停止まで連続的に低下する。
【0013】
しかし、本発明では時点t2で、自車速度vが設定された閾値S2を下回ると、追従車間距離d1が先ず追従車間距離d2まで増大する。この追従車間距離d2には図示例では時点tdで達する。すなわち、自車速度vが従来技術の場合よりも瞬時に大きく低下するかまたは設定された減速能力の範囲内で瞬時に大きく減速する。時間的な間隔v/dは同時に増大し、時点tdでその最大値に達する。
時点tdの後で自車速度vは更に低下し、時点t3で設定された閾値S1を下回る。続いて、例えばブレーキ力の低下によって、自車速度vを更に低下させながら減速能力が減少する。これは図2の例では、時点t3とt4の間で速度の低下が小さくなることを意味する。時間的な間隔v/dが感知できるほど再び小さくなるとき、時点t3から、運転者は本発明の所望な作用に相応して、車速制御装置の機能限界に達していることを認識する。なぜなら、追従車間距離が速度低下の減少によって再び短くなるからである。運転者はすぐに介入または引き継がなければならない。図示した例では、運転者は時点t4で車両の運転を引き継ぎ、時点t5で本来のブレーキ介入によって適当な時期に停止させる。先行する車両2は時点t6で停止する。
【0014】
補足すると、実際には、増大した追従車間距離d2に達する前でも、閾値S1を下回ってもよい。この場合、本発明に従い、特にこの追従車間距離d2に達したかどうかとは関係なく、減速能力が低下させられる。他の場合には、増大した追従車間距離d2の達成およびまたは閾値S1を下回ることを、減速能力の低下の開始基準として定めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車速に依存して追従車間距離を異なるように設定することを示す。
【図2】 減速能力が低下しない場合の速度と時間的な間隔の経過と比較して、減速能力低下時の速度と先行車両に対する時間的な間隔の経過を示すグラフである。
【符号の説明】
1 車両
2 先行する車両
d1,d2 追従車間距離
S1,S2 速度の閾値
t1〜t6,td 時点
車両の速度
v/d 時間的な間隔

Claims (1)

  1. 電子式制御装置を備えた自動車用の、車間距離に基づく車速制御方法において、先行する車両(2)に対する追従車間距離を設定し、車間距離で制御して追従走行する際に、自車の速度(v)が、第1の設定閾値(S1)よりも大きな第2の設定閾値(S2)を下回るときに、瞬時に設定された追従車間距離(d1)が先ず増大させられ、自車の速度(v)第1の設定閾値(S1)を下回るとき、先行する車両(2)の速度が更に低下する場合に、電子式制御装置によって、減速能力が追従車間距離の維持と関係なく低減させられることを特徴とする車速制御方法。
JP02768299A 1998-02-06 1999-02-04 車間距離に基づく車速制御方法 Expired - Fee Related JP4295850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19804641:3 1998-02-06
DE19804641A DE19804641A1 (de) 1998-02-06 1998-02-06 Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314563A JPH11314563A (ja) 1999-11-16
JP4295850B2 true JP4295850B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=7856784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02768299A Expired - Fee Related JP4295850B2 (ja) 1998-02-06 1999-02-04 車間距離に基づく車速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6256574B1 (ja)
EP (1) EP0934845B1 (ja)
JP (1) JP4295850B2 (ja)
DE (2) DE19804641A1 (ja)
ES (1) ES2247740T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518424B2 (ja) * 1999-06-23 2004-04-12 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
DE10017662A1 (de) 2000-04-08 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Abstands eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Fahrzeug
DE10018554A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US6370461B1 (en) * 2000-06-27 2002-04-09 Ford Global Technologies, Inc. Crash control system for vehicles employing predictive pre-crash signals
US7413031B2 (en) 2000-07-18 2008-08-19 The Charles Machine Works, Inc. Apparatus and method for maintaining control of a drilling machine
DE10045611A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Volkswagen Ag Regeleinrichtung für Fahrzeuge
JP3797115B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-12 日産自動車株式会社 車速制御装置
US6753804B2 (en) * 2002-05-21 2004-06-22 Visteon Global Technologies, Inc. Target vehicle identification based on the theoretical relationship between the azimuth angle and relative velocity
DE10241922A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-18 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Strassenfahrzeug
US6882923B2 (en) * 2002-10-17 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control system using shared vehicle network data
JP2004217175A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
DE10308256A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines in einem Fahrzeug befindlichen verkehrsadaptiven Assistenzsystems
DE10310720A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
DE10341127A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Daimlerchrysler Ag Verfahren und System zur Fahrzeuggeschwindigkeitsregelung
DE102013011549A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Regelung des Abstands eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Fahrzeug
SE537471C2 (sv) * 2013-09-09 2015-05-12 Scania Cv Ab Förfarande och system för adaptiv farthållning samt fordon
EP2913239B1 (en) * 2014-02-28 2019-06-19 Volvo Car Corporation Method and unit for managing following space
US10582652B2 (en) 2015-11-02 2020-03-10 The Charles Machines Works, Inc. Hydraulic control system
US10114404B2 (en) 2015-11-02 2018-10-30 The Charles Machine Works, Inc. Hydraulic control system
US10183684B2 (en) * 2016-03-31 2019-01-22 General Electric Company Multiple vehicle control system
US11608613B2 (en) 2019-08-21 2023-03-21 The Charles Machine Works, Inc. Throttle control system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124628A (en) * 1976-04-12 1977-10-19 Nissan Motor Co Ltd Automotive collision preventive device
US5014200A (en) * 1990-02-20 1991-05-07 General Motors Corporation Adaptive cruise system
US5173859A (en) * 1990-11-05 1992-12-22 General Motors Corporation Automatic vehicle deceleration
JP2987778B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-06 アイシン精機株式会社 車両速度制御装置
JP3569926B2 (ja) * 1993-03-03 2004-09-29 株式会社デンソー 車両走行制御装置
GB9424266D0 (en) * 1994-12-01 1995-01-18 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
DE19624615C2 (de) * 1996-06-20 2001-09-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug
JP3805832B2 (ja) * 1996-07-10 2006-08-09 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59912631D1 (de) 2005-11-17
US6256574B1 (en) 2001-07-03
JPH11314563A (ja) 1999-11-16
EP0934845A2 (de) 1999-08-11
EP0934845A3 (de) 2004-07-14
EP0934845B1 (de) 2005-10-12
ES2247740T3 (es) 2006-03-01
DE19804641A1 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295850B2 (ja) 車間距離に基づく車速制御方法
US5771481A (en) Apparatus and method for cruise control
CN108068808B (zh) 电动汽车定速巡航减速控制方法及控制系统
JP4028618B2 (ja) 車両の速度を制御するための方法及び装置
JP3690126B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
US6941215B2 (en) Method and device for triggering a request for taking control in acc-controlled vehicles
EP3521594B1 (en) Vehicle control device
US20100023226A1 (en) Vehicle-mounted safety control apparatus
JP2004533967A (ja) 車両の減速装置を自動制御する方法と装置
JP4109773B2 (ja) 間隔に関連して電子的に制御される走行速度コントロール装置
JP2003206780A (ja) 走行制御装置および駐車支援装置
US9758164B2 (en) Motor vehicle cruise control with deceleration reduction
JPH10166895A (ja) 車両用追従走行制御装置
CN112440951A (zh) 用于车辆自动制动的方法、装置和系统
US6459983B1 (en) Method and apparatus for controlling the speed and spacing of a motor vehicle
CN111572358B (zh) 一种基于油门踏板开度的制动方法及系统
JP2007008332A (ja) 車両用走行制御装置
US11345345B2 (en) Method for operating a motor vehicle, and corresponding motor vehicle
US6675086B2 (en) Method for interrupting a speed control or vehicle to vehicle ranging in a control system of a motor vehicle
EP3744596B1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
JP4696409B2 (ja) 車両の運転操作支援装置
JP4093554B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2020192920A (ja) 制動制御装置
JPS60261736A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees