JP4295638B2 - メディア処理装置 - Google Patents

メディア処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4295638B2
JP4295638B2 JP2004044310A JP2004044310A JP4295638B2 JP 4295638 B2 JP4295638 B2 JP 4295638B2 JP 2004044310 A JP2004044310 A JP 2004044310A JP 2004044310 A JP2004044310 A JP 2004044310A JP 4295638 B2 JP4295638 B2 JP 4295638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
module
media
external storage
system control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004044310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004310058A (ja
Inventor
敏 浩 徐
勇 權 李
Original Assignee
テレチップス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレチップス インコーポレイテッド filed Critical テレチップス インコーポレイテッド
Publication of JP2004310058A publication Critical patent/JP2004310058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295638B2 publication Critical patent/JP4295638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/16Solid state audio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、メディアファイルの再生又は記録動作が可能なメディア処理装置に関する。
一般に、MP3プレーヤやボイスレコーダなどのようにメディアファイルを再生又は記録するメディア処理装置が広く用いられてきた。図1はこのような従来の技術に係るメディア処理装置100の構成を概略的に示す図である。この従来のメディア処理装置100は、内部にフラッシュメモリのような不揮発性記憶装置140を装着することにより、外部のホスト装置180からのメディアファイルを内部に記憶できるようになっており、所定のユーザインターフェースモジュール(以下、「U/Iモジュール」という)120を介してユーザから再生命令が入力されると、記憶装置140からメディアファイルを読み取ってこれらのデータを信号処理モジュール150へ伝達することにより、所定の信号処理方式、例えばMPEG−1 Audio Layer3のデコード方式で信号処理を行う。
前述したメディアファイルの送受信のために、ホスト装置180とメディア処理装置100は、伝送媒体接続機能を備えるが、図1ではその例としてUSB(Universal Serial Bus)伝送媒体を使用する場合を示す。USB技術では、USB伝送媒体を介して2つの機器が連結されたとき、マスタ(master)機能を行う機器をUSBホストといい、スレーブ(slave)機能を行う機器をUSBデバイスというが、図1に示すように、ホスト装置180を介してメディアファイルを受ける場合には、ホスト装置180がUSBホストになり、メディア処理装置100がUSBデバイスになる。このため、ホスト装置180はUSBホストモジュール190を含み、メディア処理装置100はUSBデバイスモジュール130を備える。
かかる目的で使用可能な伝送媒体としては、前記USBの他にもIEEE1394や無線LANなどがあり、また接続形態においてもケーブルを介して接続されるか、或いは接続具によって相互接続されるか、或いは無線媒体を介して無線接続され得る。このようなIEEE1394や無線LANなどを用いる場合には、前述したホスト−デバイスの概念ではなく他の概念を使用することもできるが、例えばIEEE1394の場合には基本的にマスタ−スレーブの構成ではなくピアツーピア(peer-to-peer)の構成を使用するが、上位プロトコルとしてのSBP2(Serial Bus Protocol 2)に対応してホスト装置180がSBP2のイニシエータ(initiator)になり、メディア処理装置100がSBP2のターゲット(target)になる。米国アップルコンピュータ社のi−POD製品は、IEEE1394伝送媒体を用いる代表的なMP3プレーヤである。また、前述したUSB又はIEEE1394を含んだ一般的な伝送媒体において、ホスト装置180はコントローラであり、メディア処理装置100はターゲットであると一般化させてモデリングすることもできる。
韓国実用新案登録第20−0290852号明細書
このような従来の技術のメディア処理装置100において、2つの課題は製品のコストを低減することと製品を小型化、軽量化することであるが、このような課題を達成する際、記憶装置140は大きな障害になっている。また、記憶装置140の記憶容量に関連して、製品を市販して以来1〜2年が経つと記憶容量が相対的に足りなくなって、ユーザから記憶容量のアップグレードに対する要求が多いことも問題点になっている。一方、USBやIEEE1394などのような高速の伝送媒体を支援する外付型記憶装置が一般化されているが、これらは広範囲において使用されるわりには、その効用度があまり高くないという問題点を抱えている。 本発明の目的は、製品のコストを最小化し、製品の大きさ及び重量を最適化することが可能なメディア処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のメディア処理装置は、(1)前記メディア処理装置は、前記外部記憶装置と所定の伝送媒体を介して接続されて前記外部記憶装置に対するアクセスを提供する記憶装置接続モジュールと、入力信号をソーシングするための情報ソーシングモジュールと、前記メディア処理装置のシステム制御のためのシステムプログラムを記憶するプログラムメモリモジュールと、前記メディア処理装置の動作のためのメモリ空間を提供するシステムメモリモジュールと、メディアデータを所定の第1信号処理方式によってデコードし、前記入力信号を所定の第2信号処理方式によってメディアデータにエンコードする動作を行う信号処理モジュールと、前記メディア処理装置のユーザに対してインターフェースを提供するユーザインターフェースモジュールと、前記システムプログラムによって前記記憶装置接続モジュール、前記信号処理モジュール及び前記U/Iモジュールを制御するシステム制御モジュールとを含んでなり、(2)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置をアクセスし、前記外部記憶装置に記憶された一つ以上のメディアファイルに対するファイル情報を読み取って前記システムメモリモジュールに位置させ、前記システムメモリモジュールに位置したファイル情報に基づいて前記U/Iモジュールによる表示内容を構成し、(3)前記システム制御モジュールは、前記U/Iモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記選択された特定のメディアファイルを探索し、前記探索されたメディアファイルのデータを読み取って前記システムメモリモジュールにコピーし、前記コピーされたデータを前記信号処理モジュールへ提供することにより、前記第1信号処理方式によってデコードされるようにし、(4)前記システム制御モジュールは、前記U/Iモジュールを介してユーザからメディアエンコード命令を提供されると、前記情報ソーシングモジュールからの前記入力信号を前記信号処理モジュールへ伝達して前記第2信号処理方式によってメディアデータにエンコードされるようにした後、前記エンコードされたメディアデータからメディアデータファイルを構成して前記システムメモリモジュールに位置させ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセス可能であれば、前記生成されたメディアデータファイルを前記外部記憶装置にコピーすることができ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセス不可であれば、前記外部記憶装置にアクセス可能になるまで待機した後、前記生成されたメディアデータファイルを前記外部記憶装置にコピーすることができ、(5)前記記憶装置接続モジュールは、前記システム制御モジュールの制御によってその接続モードが活性モード又は前記活性モードよりも電力消費の低い非活性モードに設定できるように構成され、(6)前記システム制御モジュールは、前記外部記憶装置にアクセスして前記ファイル情報を読み取った後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、(7)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記外部記憶装置にアクセスし、前記選択された特定のメディアファイルのデータを前記システムメモリモジュールにコピーした後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、(8)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介して前記メディアエンコード命令を提供されると、前記メディアデータファイルを構成して前記システムメモリモジュールに位置させ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置がアクセス可能であれば、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記生成されたメディアデータファイルを前記外部記憶装置にコピーし、その後前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、(9)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールから第2外部記憶装置の接続が報告されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記第2外部記憶装置にアクセスして、前記システムプログラムが存在するか否かを検査し、その結果、前記システムプログラムが存在しない場合には前記システムプログラムを前記第2外部記憶装置にコピーする。
本発明のメディア処理装置は、その内部構成を単純化することにより、製品のコストを最小化し、製品の大きさ及び重量を最適化することができるという利点がある。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図2は本発明の第1実施形態に係るメディア処理装置200でメディアの再生を行うための構成を概念的に示す図である。図2のメディア処理装置200は、主にメディアファイルを再生する機能のために構成されたもので、所定の伝送媒体を介して連結された外部記憶装置280からメディアファイルを獲得して再生する。本実施形態では、メディア処理装置200と外部記憶装置280とを連結するための伝送媒体としてUSBインターフェースを使用するが、メディア処理装置200がUSBホストとして動作する。このため、メディア処理装置200は内部にUSBホストモジュール230を備え、外部記憶装置280はUSBデバイスモジュール290を備える。
第1実施形態において、メディア処理装置200は、ユーザインターフェースを提供するためのU/Iモジュール220と、所定の信号処理方式による信号処理を行うための信号処理モジュール250を備えるが、これは従来の技術のメディア処理装置100と基本的に同一である。一方、本発明のメディア処理装置200は、記憶装置140を備えず、その代りにプログラムメモリ260を備える。従来の技術の記憶装置140は、略数十MB以上の記憶容量を有するもので、その内部には基本的にメディア処理装置100のシステムプログラムを内蔵し、またメディアファイルを記憶することが可能な空間を含む。これに対し、第1実施形態のプログラムメモリ260は、数百KB程度の記憶容量を有するもので、その内部にはメディア処理装置200のシステムプログラムを内蔵するが、メディアファイルを記憶することが可能な空間は備えていないという点において、従来の技術の記憶装置140とは全く異なる。
また、第1実施形態において、メディアファイルは、外部記憶装置280からUSB伝送媒体を介して獲得され、直ちに信号処理モジュール250に入力されるという点において、従来の技術のメディア処理装置100とは異なる。すなわち、メディア処理装置200は、USB伝送媒体を介して接続された外部記憶装置280の記憶媒体をまるで内部記憶媒体のように使用する。このように構成することにより、本発明の第1実施形態のメディア処理装置200は、小容量/低価格のプログラムメモリ260を内蔵するだけで十分であり、これによりメディア処理装置200の低価格化/小型化/軽量化を図ることが可能である。また、このように構成することにより、第1実施形態のメディア処理装置200は、USBホストモジュール230を備えるだけで外部記憶装置280を活用することができるため、記憶容量の拡張性を満足させることが可能である。
図3は本発明の第2実施形態に係るメディア処理装置300でメディアの再生を行うための構成を概念的に示す図である。図3の実施形態において、メディア処理装置300は、主にメディアファイルを再生する機能のために構成されたもので、所定の伝送媒体を介して連結された外部記憶装置380からメディアファイルを獲得して再生することは図2の第1実施形態と同一である。但し、本実施形態のメディア処理装置300は、第1実施形態のメディア処理装置200とは異なり、内部にDRAM又はSRAMからなるシステムメモリ370を含んでおり、またシステムプログラムを記憶するためのプログラムメモリ260の代りに、システムのブートコードを記憶するためのブートコードメモリモジュール360を含んでいる。
まず、ブートコードメモリモジュール360は、メディア処理装置300のシステムブーティングのためのブートコードを記憶するためのモジュールであって、その容量が数十KBに過ぎず、場合によってはそのシステム制御モジュール310と共に一つのコントローラチップセット内に結合して具現できることもある。本実施形態では、メディア処理装置300のシステムプログラムが外部記憶装置380に、好ましくはファイルの形で記憶されていると仮定するが、このようなシステムプログラムは、メディア処理装置300の製造会社が、好ましくはインターネットを介して配布し、ユーザがコンピュータなどによってダウンロードして外部記憶装置380にファイルの形で記憶させることができる。
従って、メディア処理装置300は、初期状態でブートされると、ブートコードメモリモジュール360に記憶されたブートコードに応じて動作する(初期動作モード)。次に、メディア処理装置300は、USBホストモジュール330を介して外部記憶装置380との連結が感知されると、USBホストモジュール330を介して外部記憶装置380にアクセスし、外部記憶装置380の記憶空間を探索してメディア処理装置300のモデルに適したシステムプログラムをシステムメモリモジュール370にコピーした後、コピーされたシステムプログラムに従って動作する。このようにコピーされたシステムプログラムは、好ましくはメディア処理装置300に電力が供給されている間は削除されず残っており、このような状態でメディア処理装置300のためのシステムプログラムファイルを持っていない外部記憶装置380が接続される場合には、システムメモリモジュール370からシステムプログラムファイルを外部記憶装置380にコピーすることがより好ましい。
また、メディア処理装置300は、外部記憶装置380が接続されたとき、USBホストモジュール330を介して外部記憶装置380にアクセスし、外部記憶装置380に記憶されたメディアファイルに対するファイル情報、例えばファイル割当テーブル又は各種ディレクトリ構造情報、その他各種デスクリプタ(descriptor)情報などの全部或いは一部を読み取り、予めシステムメモリモジュール370にコピーすることがより好ましい。こうすることにより、外部記憶装置380にアクセスすべき回数を減少させることができ、これによりメディア処理装置300の動作速度を向上させ、後述のように電力消費を減少させる効果を得ることができる。このように、ファイル情報を予めシステムメモリモジュール370にコピーしておいた場合、その以後にはシステムメモリモジュール370からファイル情報を参照することがより好ましく、この場合、動作中に外部記憶装置380のファイルに変更を加えると、外部記憶装置380からファイル情報をさらにコピーし、或いはシステムメモリモジュール370のファイル情報を直接変更することにより、一種のバージョン管理を行う。なお、システムメモリモジュール370にコピーされたファイル情報に基づいて、U/Iモジュール320のディスプレイに表示される内容が構成される。
また、メディア処理装置300は、U/Iモジュール320を介して、ユーザから特定のメディアファイルを選択する命令を受けた場合には、USBホストモジュール330を介して外部記憶装置380にアクセスして当該メディアファイルを探索し、一旦メディアファイルのデータを読み取ってシステムメモリモジュール370にコピーした後、システムメモリモジュール370からメディアファイルのデータを読み取って信号処理モジュール350へ提供することが好ましい。その後、信号処理モジュール350は、所定の信号処理方式、例えばMPEG−1 Audio Layer3のデコード方式で信号処理を行う。こうすることにより、メディア処理装置300の動作中に外部記憶装置380にアクセスすべき回数を減少させることができ、これによりメディア処理装置300の動作速度を向上させ、後述のように電力消費を減少させる効果を得ることができる。また、メタ情報ファイル、ユーザ選択入力或いはファイル順序情報といったその他の情報によって、現在再生中のメディアファイルの後に再生されるべきメディアファイルを予め知り得る場合があるが、このような場合には現在再生中のメディアファイルに対する信号処理動作を行う途中に、一種のバックグラウンドタスク(background task)として、次の順序に相当する一つ以上のメディアファイルを予め外部記憶装置380からシステムメモリモジュール370にコピーする作業を行うようにすることも可能であり、これによりメディア処理装置300の動作速度を向上させることができる。但し、この場合、メディアファイルのコピー作業の優先順位は現在メディアファイルの信号処理作業の優先順位に比べて低く設定されることが好ましい。
一方、外部記憶装置380を活用する場合、電力消費が問題になる虞があるが、これは本発明に係るメディア処理装置がMP3プレーヤのような移動型装置の場合に特に問題となる。例えば、USBインターフェースを使用する場合、外部記憶装置380が別の電源を備えていなければ、メディア処理装置300は、外部記憶装置380にアクセスするために5Vの電圧と略40mAの電流を提供しなければならないが、このような電力消費がメディア処理装置300にとっては大きな負担になる可能性がある。よって、USBホストモジュール330の動作モード(接続モード)をシステム制御モジュールの制御に基づいて活性モード(activated mode)又は非活性モード(non-activated mode)に設定可能であり、非活性モードでは前述した電力供給が行われないように構成することが好ましい。このような非活性モードは、公知技術のトランジスタ技術により容易に実現可能であるが、例えばトランジスタのトライステート(tri-state)モードを利用することで容易に実現可能である。
このようにUSBホストモジュール330を構成し、メディア処理装置300が外部記憶装置380にアクセスしない間はUSBホストモジュール330を非活性モードに設定することにより、メディア処理装置300の電力消費を最小化することができ、この場合、前述した様々な方法によってメディア処理装置300が外部記憶装置380にアクセスする回数を減少させると、これによりメディア処理装置300の電力消費を減少させることができるという効果が得られる。
図4は本発明の第3実施形態に係るメディア処理装置400でメディア再生を行うための構成を概念的に示す図である。図4のメディア処理装置400は、図3のメディア処理装置300とは異なり、ブートコードメモリモジュール360が存在せず、その代りにプログラムメモリモジュール460が存在する。すなわち、メディア処理装置400のシステム制御のためのシステムプログラムをプログラムメモリモジュール460に内蔵しており、図3を参照して前述したようにシステムプログラムを外部記憶装置480からコピーする必要がない。その他には図3のメディア処理装置300と実質的に同一である。
図5は本発明の第4実施形態に係るメディア処理装置500でメディア記録を行うための構成を概念的に示す図である。図5のメディア処理装置500は、外部からの信号を信号処理モジュール550に適した形式で提供する情報ソーシングモジュールに接続されている。メディア処理装置500において、信号処理モジュール550は所定の信号処理方式、例えばMPEG−1 Audio Layer3によるエンコード動作を行うことができる。システム制御モジュール510は、U/Iモジュール520を介してユーザからメディアエンコード命令が提供されると、所定の情報ソーシングモジュールからの入力信号を信号処理モジュール550へ伝達し、前記信号処理方式によってエンコードしてメディアデータを出力し、このようにエンコードされたメディアデータを所定のファイル形式で配列してメディアファイルを構成する。
第4実施形態では、特に、メディア処理装置500が前記メディアファイルを一旦システムメモリ570上に位置させ、その後、外部記憶装置580にアクセス可能になると、USBホストモジュール530を介して外部記憶装置580にメディアファイルをコピーし、もしメディアファイルの構成時点に既に外部記憶装置580にアクセス可能な場合であれば、中間のシステムメモリを経由せず直ちに外部記憶装置580にメディアファイルをコピーする。但し、このような動作は本発明の一実施形態に過ぎないものであって、本発明の範囲はこれに限定されない。すなわち、図2のようにシステムメモリを備えていないメディア処理装置200、或いは図3及び図4のようにシステムメモリを備えてもその容量が十分でないメディア処理装置300、400は、外部記憶装置にアクセス可能な場合にのみメディアデータエンコードを行い、中間のシステムメモリを経ることなく直ちに外部記憶装置580内にメディアファイルを構成するように動作できる。
前述した情報ソーシングモジュールは、いろいろな形で存在することができるが、例えば外部から信号の入力を受けて内部にそのまま或いは加工して提供するモジュールか、或いはマイクのように外部の環境から信号を生成して提供するモジュールである可能性もあり、特にメディア処理装置500の内部的なコンテンツ再生などの機能を行うことにより信号が発生することをモデリングしたものである可能性もある。一般に、メディア処理装置500の内部へアナログフォーマット或いはデジタルフォーマットの信号を提供するモジュールを意味するものと理解される。
図6は本発明の実施形態に係るメディア処理装置でメディアデータをシステムメモリにコピーする動作とメディアファイルを再生する動作のタイミング関係の一例を示す図である。図3及び図4を参照して前述したメディア処理装置300、400において、ユーザが特定のメディアファイルを選択すると、メディア処理装置300、400は外部記憶装置380、480にアクセスして当該メディアファイルを探索し、探索されたメディアファイルのデータを一旦システムメモリモジュール370、470にコピーした後、システムメモリモジュール370、470からメディアデータを信号処理モジュール350、450に伝達する。図6ではユーザが特定のメディアファイルkを選択した場合を示す。前述したように、メディア処理装置300、400はメディアファイルkをシステムメモリモジュール370、470にコピーし(ST610)、その後コピーされたメディアデータを再生する(ST620)。
この際、選択されたメディアファイルkを全てシステムメモリモジュール370、470にコピーした後、再生動作を開始することも可能であるが、ユーザの待機時間を少しでも減らすためには、メディアファイルkを全てコピーする前であっても、信号処理モジュール350、450でデコードできる程度のメディアデータがシステムメモリモジュール370、470にコピーされると、メディアデータを信号処理モジュール350、450に提供してデコード動作を行うのが好ましい。図6ではコピー動作が開始(ST610)されてファイルkのコピーが完了する前にファイルkに対する再生動作が開始(ST620)された例を示すもので、それ以後には再生動作を行いながらバックグラウンドタスクとしてメディアデータのコピー動作が行われる。
本発明の実施形態では、一つのメディアファイルを再生する間、次に再生するものと予想される周辺のメディアファイルを予めシステムメモリモジュール370、470にコピーするが、メディアデータのコピー動作が再生動作より速い場合には、システムメモリモジュール370、470内にもはやメディアデータをコピーすることができなくなるメモリ限界状況(ST630)に到達する可能性もある。このような場合、メディア処理装置300、400はコピー動作を当分中断するか或いは速度を低減しなければならず、このような意味から、メディアファイル(k+2)は破線で表わした。
なお、本発明の実施形態は上記したものに限らず、例えば、以下のように変更してもよい。
・上記した実施形態では、メディア処理装置と外部記憶装置とを接続する伝送媒体は、USBインターフェースであり、USBホストモジュールは、USBインターフェースを介して外部記憶装置に接続されてホストモードで動作する。これに限らず、伝送媒体は、IEEE1394伝送媒体、又は無線通信媒体であってもよい。IEEE1394伝送媒体を用いる場合、例えば、USBホストモジュールは、IEEE1394伝送媒体を介して外部記憶装置に接続されてSBP2イニシエータモードで動作する。無線通信媒体を用いる場合、例えば、USBホストモジュールは、無線通信媒体を介して外部記憶装置に接続されてコントローラモードで動作する。
・第2実施形態において、メディア処理装置300に、外部記憶装置380とは異なる第2外部記憶装置が接続されてもよい。例えば、この場合、システム制御モジュール310は、メディア処理装置300のシステム制御のためのシステムプログラムをシステムメモリモジュール370にロードした後、USBホストモジュール330から第2外部記憶装置の接続が報告されると、USBホストモジュール330を介して第2外部記憶装置にアクセスする。そして、システム制御モジュール310は、システムプログラムが存在するか否かを検査し、その結果、存在しない場合にはシステムプログラムをシステムメモリモジュール370から第2外部記憶装置にコピーする。
・第4実施形態では、メディア処理装置500は、情報ソーシングモジュールに接続され、その情報ソーシングモジュールからの入力信号をエンコードすることができる。同様に、第1〜第3実施形態のメディア処理装置200,300,400を、情報ソーシングモジュールに接続し、且つその情報ソーシングモジュールからの入力信号をエンコードするように構成してもよい。
・第2実施形態のメディア処理装置300では、USBホストモジュール330の動作モードを活性モード又は非活性モードに設定可能である。同様に、他の実施形態のメディア処理装置200,400,500においても、USBホストモジュール230,430,530が、その動作モードを活性モード又は非活性モードに設定可能であるように構成されてもよい。
以下、USBホストモジュールの、活性モードと非活性モードと間の切り換えの例を説明する。
例えば、第2実施形態では、システム制御モジュール310は、メディアファイルに対するファイル情報を外部記憶装置380からシステムメモリモジュール370にコピーした後、USBホストモジュール330の接続モードを非活性モードに設定する。そして、システム制御モジュール310は、U/Iモジュール320を介して一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力を提供されると、USBホストモジュール330の接続モードを活性モードに設定する。その後、システム制御モジュールは、コピーされたファイル情報に基づいて外部記憶装置380上で選択された特定のメディアファイルを探索し、探索されたメディアファイルのデータを読み取ってシステムメモリモジュール370にコピーした後、USBホストモジュール330の接続モードを非活性モードに設定する。
第3実施形態では、第2実施形態と同様に、活性モードと非活性モードと間の切り換えを行えばよい。
また、第4実施形態では、第2実施形態における、前述した活性モードと非活性モードと間の切り換えに加えて、以下のような切り換えを行ってもよい。
システム制御モジュール510は、USBホストモジュール530を介してメディアエンコード命令を提供されると、メディアデータファイルを構成してシステムメモリモジュール570に位置させる。ここで、USBホストモジュール530を介して外部記憶装置580にアクセス可能であれば、USBホストモジュール530の接続モードを活性モードに設定した後、生成されたメディアデータファイルを外部記憶装置580にコピーする。その後、USBホストモジュール530の接続モードを非活性モードに設定する。
・本明細書において、図1ないし図5に示した構成部分は、機能による区分に過ぎず、場合によっては一つ又は複数の構成部分が一つのモジュール、例えば一つのコントローラチップセットに含まれるようにすることもでき、或いは一つの構成部分が一つ以上のモジュールに分散されるようにすることもできる。
・また、本明細書において、内部に不揮発性記憶装置がないように示したのは、本発明のメディア処理装置の目的と効果を現わすための好適な一実施形態に過ぎないものであって、場合によってはいわゆるハイブリッドの形、すなわち従来の技術に係るメディア処理装置と本発明のメディア処理装置が一つに結合されて内部に不揮発性処理装置も備え、また前述したような動作も行う形にすることもできる。
従来の技術に係るメディア処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るメディア処理装置でメディアの再生を行うための構成を概念的に示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るメディア処理装置でメディアの再生を行うための構成を概念的に示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るメディア処理装置でメディアの再生を行うための構成を概念的に示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係るメディア処理装置でメディアの記録を行うための構成を概念的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るメディア処理装置でメディアデータをシステムメモリにコピーする動作とメディアファイルを再生する動作のタイミング関係の一例を示す図である。
符号の説明
200,300,400,500 メディア処理装置
210,310,410,510 システム制御モジュール
220,320,420,520 ユーザインターフェースモジュールとしてのU/Iモジュール
230,330,430,530 記憶装置接続モジュールとしてのUSBホストモジュール
250,350,450,550 信号処理モジュール
260,460 プログラムメモリモジュール
360 ブートコードメモリモジュール
370,470,570 システムメモリモジュール
280,380,480,580 外部記憶装置
290,390,490,590 USBデバイスモジュール

Claims (10)

  1. 外部記憶装置を用いたメディア処理装置において、
    (1)前記メディア処理装置は、前記外部記憶装置と所定の伝送媒体を介して接続されて前記外部記憶装置に対するアクセスを提供する記憶装置接続モジュールと、入力信号をソーシングするための情報ソーシングモジュールと、前記メディア処理装置のシステム制御のためのシステムプログラムを記憶するプログラムメモリモジュールと、前記メディア処理装置の動作のためのメモリ空間を提供するシステムメモリモジュールと、メディアデータを所定の第1信号処理方式によってデコードし、前記入力信号を所定の第2信号処理方式によってメディアデータにエンコードする動作を行う信号処理モジュールと、前記メディア処理装置のユーザに対してインターフェースを提供するユーザインターフェースモジュールと、前記システムプログラムによって前記記憶装置接続モジュール、前記信号処理モジュール及び前記ユーザインターフェースモジュールを制御するシステム制御モジュールとを含んでなり、
    (2)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記外部記憶装置に記憶された一つ以上のメディアファイルに対するファイル情報を読み取って前記システムメモリモジュールに位置させ、前記システムメモリモジュールに位置したファイル情報に基づいて前記ユーザインターフェースモジュールによる表示内容を構成し、
    (3)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記選択された特定のメディアファイルを探索し、前記探索されたメディアファイルのデータを読み取って前記システムメモリモジュールにコピーし、前記コピーされたデータを前記信号処理モジュールへ提供することにより、前記第1信号処理方式によってデコードされるようにし、
    (4)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介してユーザからメディアエンコード命令を提供されると、前記情報ソーシングモジュールからの前記入力信号を前記信号処理モジュールへ伝達して前記第2信号処理方式によってメディアデータにエンコードされるようにした後、前記エンコードされたメディアデータからメディアデータファイルを構成して前記システムメモリモジュールに位置させ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセス可能であれば、前記生成されたメディアデータファイルを前記外部記憶装置にコピーすることができ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセス不可であれば、前記外部記憶装置にアクセス可能になるまで待機した後、前記生成されたメディアデータファイルを前記外部記憶装置にコピーすることができ、
    (5)前記記憶装置接続モジュールは、前記システム制御モジュールの制御によってその接続モードが活性モード又は前記活性モードよりも電力消費の低い非活性モードに設定できるように構成され、
    (6)前記システム制御モジュールは、前記外部記憶装置にアクセスして前記ファイル情報を読み取った後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、
    (7)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記外部記憶装置にアクセスし、前記選択された特定のメディアファイルのデータを前記システムメモリモジュールにコピーした後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、
    (8)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介して前記メディアエンコード命令を提供されると、前記メディアデータファイルを構成して前記システムメモリモジュールに位置させ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置がアクセス可能であれば、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記生成されたメディアデータファイルを前記外部記憶装置にコピーし、その後前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、
    (9)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールから第2外部記憶装置の接続が報告されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記第2外部記憶装置にアクセスして、前記システムプログラムが存在するか否かを検査し、その結果、前記システムプログラムが存在しない場合には前記システムプログラムを前記第2外部記憶装置にコピーすることを特徴とするメディア処理装置。
  2. 外部記憶装置を用いたメディア処理装置において、
    (1)前記メディア処理装置は、前記外部記憶装置と所定の伝送媒体を介して接続され、前記外部記憶装置に対するアクセスを提供する記憶装置接続モジュールと、前記メディア処理装置のシステムブーティングのためのブートコードを記憶するブートコードメモリモジュールと、前記メディア処理装置の動作のためのメモリ空間を提供するシステムメモリモジュールと、メディアデータを所定の第1信号処理方式によってデコードする動作を行う信号処理モジュールと、前記メディア処理装置のユーザに対してインターフェースを提供するユーザインターフェースモジュールと、前記記憶装置接続モジュール、前記信号処理モジュール及び前記ユーザインターフェースモジュールを制御するシステム制御モジュールとを含んでなり、
    (2)前記システム制御モジュールは、前記ブートコードに従って動作する初期動作モードで前記外部記憶装置の接続が感知されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記メディア処理装置に適したシステムプログラムを探索して前記システムメモリモジュールにロードした後、前記ロードされたシステムプログラムに従って動作し、
    (3)前記システム制御モジュールは、前記システムプログラムをロードした後、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記外部記憶装置に記憶された一つ以上のメディアファイルに対するファイル情報を前記システムメモリモジュールにコピーし、
    (4)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記コピーされたファイル情報に基づいて前記外部記憶装置上で前記選択された特定のメディアファイルを探索し、前記探索されたメディアファイルのデータを読み取って前記システムメモリモジュールにコピーし、前記コピーされたデータを前記信号処理モジュールに提供することにより、前記第1信号処理方式によってデコードされるようにし、
    (5)前記記憶装置接続モジュールは、前記システム制御モジュールの制御によってその接続モードが活性モード又は前記活性モードよりは電力消費の低い非活性モードと設定できるように構成され、前記システム制御モジュールは、前記ファイル情報を前記外部記憶装置から前記システムメモリモジュールにコピーした後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードと設定し、前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介して前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記コピーされたファイル情報に基づいて前記外部記憶装置上で前記選択された特定のメディアファイルを探索し、前記システム制御モジュールは、前記探索されたメディアファイルのデータを読み取って前記システムメモリモジュールにコピーした後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、
    (6)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールから第2外部記憶装置の接続が報告されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記第2外部記憶装置にアクセスして、前記システムプログラムが存在するか否かを検査し、その結果、前記システムプログラムが存在しない場合には前記システムプログラムを前記第2外部記憶装置にコピーすることを特徴とするメディア処理装置。
  3. 外部記憶装置を用いたメディア処理装置において、
    (1)前記メディア処理装置は、前記外部記憶装置と所定の伝送媒体を介して接続され、前記外部記憶装置に対するアクセスを提供する記憶装置接続モジュールと、前記メディア処理装置のシステムブーティングのためのブートコードを記憶するブートコードメモリモジュールと、前記メディア処理装置の動作のためのメモリ空間を提供するシステムメモリモジュールと、メディアデータを所定の第1信号処理方式によってデコードする動作を行う信号処理モジュールと、前記メディア処理装置のユーザに対してインターフェースを提供するユーザインターフェースモジュールと、前記記憶装置接続モジュール、前記信号処理モジュール及び前記ユーザインターフェースモジュールを制御するシステム制御モジュールとを含んでなり、
    (2)前記システム制御モジュールは、前記ブートコードに応じて動作する初期動作モードで前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置から前記メディア処理装置のシステム制御のためのシステムプログラムを前記システムメモリモジュールにロードした後、前記ロードされたシステムプログラムに従って動作し、
    (3)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記外部記憶装置に記憶された一つ以上のメディアファイルに対するファイル情報を読み取って前記システムメモリモジュールに位置させ、前記システム制御モジュールに位置したファイル情報に基づいて前記ユーザインターフェースモジュールによる表示内容を構成し、
    (4)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記選択された特定のメディアファイルのデータを前記システムメモリモジュールにコピーし、前記コピーされたデータを前記信号処理モジュールへ提供することにより、前記第1信号処理方式によってデコードされるようにし、
    (5)前記記憶装置接続モジュールは、前記システム制御モジュールの制御によってその接続モードが活性モード又は前記活性モードよりは電力消費の低い非活性モードと設定できるように構成され、前記システム制御モジュールは、前記外部記憶装置にアクセスして前記ファイル情報を読み取った後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードと設定し、前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介して前記一つ以上のメディアファイルの中でも特定のメディアファイルに対する選択入力を提供されると、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記外部記憶装置にアクセスして前記選択された特定のメディアファイルのデータを前記システムメモリモジュールにコピーし、その後前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、
    (6)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールから第2外部記憶装置の接続が報告されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記第2外部記憶装置にアクセスして、前記システムプログラムが存在するか否かを検査し、その結果、前記システムプログラムが存在しない場合には前記システムプログラムを前記第2外部記憶装置にコピーすることを特徴とするメディア処理装置
  4. 外部記憶装置を用いたメディア処理装置において、
    (1)前記メディア処理装置は、前記外部記憶装置と所定の伝送媒体を介して接続され、前記外部記憶装置に対するアクセスを提供する記憶装置接続モジュールと、前記メディア処理装置のシステム制御のためのシステムプログラムを記憶するプログラムメモリモジュールと、前記メディア処理装置の動作のためのメモリ空間を提供するシステムメモリモジュールと、メディアデータを所定の第1信号処理方式によってデコードする動作を行う信号処理モジュールと、前記メディア処理装置のユーザに対してインターフェースを提供するユーザインターフェースモジュールと、前記記憶装置接続モジュール、前記信号処理モジュール及び前記ユーザインターフェースモジュールを制御するシステム制御モジュールとを含んでなり、
    (2)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスして、前記外部記憶装置に記憶された一つ以上のメディアファイルに対するファイル情報を前記システムメモリモジュールにコピーし、
    (3)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記コピーされたファイル情報に基づいて前記外部記憶装置上で前記選択された特定のメディアファイルを探索し、前記探索されたメディアファイルのデータを読み取って前記システムメモリモジュールにコピーし、前記コピーされたデータを前記信号処理モジュールに提供することにより、前記第1信号処理方式によってデコードされるようにし、
    (4)前記記憶装置接続モジュールは、前記システム制御モジュールの制御によってその接続モードが活性モード又は前記活性モードよりは電力消費の低い非活性モードと設定できるように構成され、前記システム制御モジュールは、前記ファイル情報を前記外部記憶装置から前記システムメモリモジュールにコピーした後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介して前記一つ以上のメディアファイルの中でも特定のメディアファイルに対する選択入力を提供されると、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記コピーされたファイル情報に基づいて前記外部記憶装置上で前記選択された特定のメディアファイルを探索し、前記システム制御モジュールは、前記探索されたメディアファイルのデータを読み取って前記システムメモリモジュールにコピーした後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、
    (5)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールから第2外部記憶装置の接続が報告されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記第2外部記憶装置にアクセスして、前記システムプログラムが存在するか否かを検査し、その結果、前記システムプログラムが存在しない場合には前記システムプログラムを前記第2外部記憶装置にコピーすることを特徴とするメディア処理装置
  5. 外部記憶装置を用いたメディア処理装置において、
    (1)前記メディア処理装置は、前記外部記憶装置と所定の伝送媒体を介して接続され、前記外部記憶装置に対するアクセスを提供する記憶装置接続モジュールと、前記メディア処理装置のシステム制御のためのシステムプログラムを記憶するプログラムメモリモジュールと、前記メディア処理装置の動作のためのメモリ空間を提供するシステムメモリモジュールと、メディアデータを所定の第1信号処理方式によってデコードする動作を行う信号処理モジュールと、前記メディア処理装置のユーザに対してインターフェースを提供するユーザインターフェースモジュールと、前記記憶装置接続モジュール、前記信号処理モジュール及び前記ユーザインターフェースモジュールを制御するシステム制御モジュールとを含んでなり、
    (2)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記外部記憶装置に記憶された一つ以上のメディアファイルに対するファイル情報を読み取って前記システムメモリモジュールに位置させ、前記システムメモリモジュールに位置したファイル情報に基づいて前記ユーザインターフェースモジュールによる表示内容を構成し、
    (3)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールから前記一つ以上のメディアファイルのうちの特定のメディアファイルに対する選択入力が提供されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセスし、前記選択された特定のメディアファイルのデータを読み取って前記システムメモリモジュールにコピーし、前記システムメモリモジュールから前記選択された特定のメディアファイルのための前記コピーされたデータを前記信号処理モジュールに提供することにより、前記第1信号処理方式によってデコードされるようにし、
    (4)前記記憶装置接続モジュールは、前記システム制御モジュールの制御によってその接続モードが活性モード又は前記活性モードよりは電力消費の低い非活性モードと設定できるように構成され、前記システム制御モジュールは、前記外部記憶装置にアクセスして前記ファイル情報を読み取った後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介して前記一つ以上のメディアファイルの中でも特定のメディアファイルに対する選択入力を提供されると、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記活性モードに設定した後、前記外部記憶装置にアクセスして前記選択された特定のメディアファイルのデータを前記システムメモリモジュールにコピーした後、前記記憶装置接続モジュールの接続モードを前記非活性モードに設定し、
    (5)前記システム制御モジュールは、前記記憶装置接続モジュールから第2外部記憶装置の接続が報告されると、前記記憶装置接続モジュールを介して前記第2外部記憶装置にアクセスして、前記システムプログラムが存在するか否かを検査し、その結果、前記システムプログラムが存在しない場合には前記システムプログラムを前記第2外部記憶装置にコピーすることを特徴とするメディア処理装置
  6. 前記システム制御モジュールは、前記コピーされたメディアデータを前記信号処理モジュールに提供して前記第1信号処理方式によってデコードする動作を行う間、前記外部記憶装置から他のメディアデータを前記システムメモリモジュールにコピーする動作をさらに行い、ここで、前記コピー動作を前記デコード動作よりさらに低い優先順位で行うことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のメディア処理装置
  7. (1)前記メディア処理装置は、信号をソーシングするための情報ソーシングモジュールをさらに含み、前記信号処理モジュールは、所定の第2信号処理方式によって入力信号をメディアデータにエンコードする動作をさらに行い、
    (2)前記システム制御モジュールは、前記ユーザインターフェースモジュールを介してユーザからメディアエンコード命令を提供されると、前記情報ソーシングモジュールからの信号を前記信号処理モジュールに伝達して前記第2信号処理方式によってメディアデータにエンコードされるようにした後、前記エンコードされたメディアデータからメディアデータファイルを構成して前記システムメモリモジュールに位置させ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にアクセス可能であれば、前記生成されたメディアデータファイルを前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置にコピーすることができ、前記記憶装置接続モジュールを介して前記外部記憶装置がアクセス不可であれば、前記外部記憶装置がアクセス可能になることを待機した後、前記生成されたメディアデータファイルを前記外部記憶装置にコピーすることができることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のメディア処理装置
  8. 前記伝送媒体は、USB伝送媒体であり、前記記憶装置接続モジュールは、前記USB伝送媒体を介して前記外部記憶装置に接続されてホストモードで動作することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のメディア処理装置
  9. 前記伝送媒体は、IEEE1394伝送媒体であり、前記記憶装置接続モジュールは、前記IEEE1394伝送媒体を介して前記外部記憶装置に接続されてSBP2イニシエータモードで動作することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のメディア処理装置
  10. 前記伝送媒体は、無線通信媒体であり、前記記憶装置接続モジュールは、無線通信媒体を介して前記外部記憶装置に接続されてコントローラモードで動作することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のメディア処理装置
JP2004044310A 2003-04-04 2004-02-20 メディア処理装置 Expired - Lifetime JP4295638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030021307A KR100403376B1 (en) 2003-04-04 2003-04-04 Device for processing media using external storage

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299439A Division JP2009151763A (ja) 2003-04-04 2008-11-25 メディア処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310058A JP2004310058A (ja) 2004-11-04
JP4295638B2 true JP4295638B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=32844910

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044310A Expired - Lifetime JP4295638B2 (ja) 2003-04-04 2004-02-20 メディア処理装置
JP2008299439A Pending JP2009151763A (ja) 2003-04-04 2008-11-25 メディア処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299439A Pending JP2009151763A (ja) 2003-04-04 2008-11-25 メディア処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7213112B2 (ja)
EP (1) EP1465198A3 (ja)
JP (2) JP4295638B2 (ja)
KR (1) KR100403376B1 (ja)
CN (1) CN1308854C (ja)
HK (1) HK1069654A1 (ja)
SG (1) SG137663A1 (ja)
TW (1) TWI261179B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI252628B (en) * 2004-08-04 2006-04-01 Apacer Technology Inc Multimedia device having wireless transmission function
CN100530148C (zh) * 2005-12-30 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频播放系统及其应用的笔记本电脑
TWI337710B (en) 2006-01-05 2011-02-21 Telechips Inc Audio system
WO2008013230A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Panasonic Corporation dispositif de stockage non volatil, système de stockage non volatil et dispositif d'hôte
KR101299683B1 (ko) * 2006-10-20 2013-08-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
US20080167738A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Telechips, Inc. Media connect device, and system using the same
CN103838588A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 广州市暨华医疗器械有限公司 通过can接口进行at90单片机程序在线更新的方法
CN104882155B (zh) * 2015-04-30 2018-02-09 厦门睿联创信息科技有限公司 低功耗防丢安全优盘

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28690A (en) * 1860-06-12 Apparatus for measuring liquids
US5867712A (en) * 1993-04-05 1999-02-02 Shaw; Venson M. Single chip integrated circuit system architecture for document instruction set computing
US6553410B2 (en) * 1996-02-27 2003-04-22 Inpro Licensing Sarl Tailoring data and transmission protocol for efficient interactive data transactions over wide-area networks
US6490235B1 (en) * 1997-08-07 2002-12-03 Sony Corporation Storage and reproduction apparatus with rotary control element for controlling operations
KR100287366B1 (ko) 1997-11-24 2001-04-16 윤순조 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법
KR100293158B1 (ko) 1998-08-24 2001-06-15 윤순조 다양한 기능을 갖는 휴대용 mp3 플레이어
US6151262A (en) * 1998-10-28 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus, system and method for control of speed of operation and power consumption of a memory
JP2000222078A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Olympus Optical Co Ltd 音声処理装置
US6332175B1 (en) 1999-02-12 2001-12-18 Compaq Computer Corporation Low power system and method for playing compressed audio data
US6618789B1 (en) * 1999-04-07 2003-09-09 Sony Corporation Security memory card compatible with secure and non-secure data processing systems
US6601140B1 (en) 1999-04-07 2003-07-29 Sony Corporation Memory unit, data processing unit, and data processing method using memory unit type
DE60011894T2 (de) 1999-04-30 2004-12-30 Thomson Licensing S.A., Boulogne Persönlicher digitaler multi-format audiospieler
CA2382128A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Nokia Corporation Mobile multimedia terminal for digital video broadcast
JP4727780B2 (ja) 1999-09-03 2011-07-20 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
KR20010036156A (ko) * 1999-10-06 2001-05-07 윤종용 Mp3 체인저
JP2001169380A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd 耳装着型音楽再生装置、及び音楽再生システム
JP2001177889A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Casio Comput Co Ltd 身体装着型音楽再生装置、及び音楽再生システム
US6647499B1 (en) * 2000-01-26 2003-11-11 International Business Machines Corporation System for powering down a disk storage device to an idle state upon trnsfer to an intermediate storage location accessible by system processor
DE10004284A1 (de) * 2000-02-01 2001-08-16 Micronas Munich Gmbh Tragbares Datenaufnahme- und/oder Datenwiedergabegerät
KR100408128B1 (ko) 2000-02-23 2003-12-01 주식회사 하빈 디지털 오디오 데이터 파일이 기록된 기록 매체로부터디지털 오디오 데이터 파일 검색 장치 및 방법
JP2003532973A (ja) 2000-02-23 2003-11-05 ハヴィン カンパニー リミティッド デジタル・オーディオ・データファイル記録装置及びその方法{Apparatus・and・Method・for・Recording・Digital・Audio・Data・File}
US20030041129A1 (en) 2000-07-20 2003-02-27 John Applcby-Allis Voice-over-internet protocol telephone in reconfigurable logic
US7236688B2 (en) * 2000-07-26 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal processing method and signal processing apparatus
JP4123327B2 (ja) * 2000-11-28 2008-07-23 富士フイルム株式会社 オーディオ再生機能付きカメラ
JP2002184159A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Tdk Corp ディジタル式記録再生装置
US7170828B2 (en) * 2000-12-15 2007-01-30 Texas Instruments Incorporated Removable face plate compressed digital music player
US20020105861A1 (en) 2000-12-29 2002-08-08 Gateway, Inc. Standalone MP3 recording station
JP2002318598A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 情報再生装置、情報再生方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、および情報記録プログラム
US20020177362A1 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Chang Ting Chen Portable memory storage-retrieval device
US20030019942A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Blossom George W. System and method for electronically readable card having power source
US7106541B2 (en) * 2001-09-14 2006-09-12 Convergent Systems Solutions, Llc Digital device configuration and method
JP2003109315A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd インターフェース装置
US20040039575A1 (en) 2002-07-16 2004-02-26 Nextway Co., Ltd. Host processing device using external storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
TWI261179B (en) 2006-09-01
EP1465198A2 (en) 2004-10-06
CN1536500A (zh) 2004-10-13
US7213112B2 (en) 2007-05-01
JP2004310058A (ja) 2004-11-04
KR100403376B1 (en) 2003-10-30
HK1069654A1 (en) 2005-05-27
SG137663A1 (en) 2007-12-28
TW200426605A (en) 2004-12-01
US20050038965A1 (en) 2005-02-17
JP2009151763A (ja) 2009-07-09
EP1465198A3 (en) 2005-11-23
CN1308854C (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009151763A (ja) メディア処理装置
CN1542588B (zh) 能够在无源状态下访问数据的计算机系统及方法
US20040039575A1 (en) Host processing device using external storage medium
US8850084B2 (en) Data processing systems for audio signals and methods of operating same
JP2007102168A (ja) 音楽データのダビング方法
KR20060045693A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램 및 프로그램기록 매체
US20040267988A1 (en) Smart hard-disk drive
JP2007249155A (ja) メディアファイル管理方法及びメディア再生装置
US20050259542A1 (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
JPH11306124A (ja) データ転送方法および装置
JP4345559B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムおよびプログラム記録媒体
KR100537171B1 (ko) 휴대용 디지털 오디오기기의 플래시 메모리를 이용한배터리 절전장치 및 방법
JP2005302221A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラムおよびプログラム記録媒体
KR100814423B1 (ko) 컨텐츠 업로드 시스템 및 방법
JP4753554B2 (ja) 信号再生装置
KR20090021029A (ko) 스토리지 디바이스 및 그 구동방법
JP3482344B2 (ja) ディスクドライブ装置を有するデータの記録および/または再生システム
JP3585466B2 (ja) マルチトラックレコーダ
JPH09102186A (ja) 集合型ディスク装置
JP2005115696A (ja) ファイルアクセス方法及び情報処理装置
JP2008301479A (ja) 無線携帯マルチメディアプレーヤーおよびその方法
US20070067558A1 (en) Device and method for simulating a hard disk
JP2006085755A (ja) 再生装置、信号処理方法、プログラム、記録再生装置
JPH02103666A (ja) ファイルデータ検索装置
KR20060110996A (ko) 광 재생장치의 데이터 전송장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term