JP4294506B2 - 感熱ゲル化性エマルジョン - Google Patents

感熱ゲル化性エマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP4294506B2
JP4294506B2 JP2004023372A JP2004023372A JP4294506B2 JP 4294506 B2 JP4294506 B2 JP 4294506B2 JP 2004023372 A JP2004023372 A JP 2004023372A JP 2004023372 A JP2004023372 A JP 2004023372A JP 4294506 B2 JP4294506 B2 JP 4294506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
heat
polymer
resin
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004023372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213428A (ja
Inventor
充 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2004023372A priority Critical patent/JP4294506B2/ja
Publication of JP2005213428A publication Critical patent/JP2005213428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294506B2 publication Critical patent/JP4294506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、低濃度でも感熱ゲル化性が良好でありマイグレーションの防止効果に優れる上、液安定性にも優れた感熱ゲル化性エマルジョンに関する。
従来より、加熱すると流動性を失ってゲル化し、室温に冷却してもゲル化したままの状態である感熱ゲル化性エマルジョンを得る方法として、樹脂エマルジョンに対して感熱ゲル化剤を添加することが行われている。感熱ゲル化剤としては、ノニオン性界面活性剤、無機金属塩およびそれらの組み合わせや、オルガノシロキサン系化合物などが提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。しかしながら、これらの感熱ゲル化剤は、主剤樹脂の種類などに感熱ゲル化性や液安定性が大きく左右され、特定の樹脂を用いないと感熱ゲル化性と液安定性を両立できない問題がある。さらに、上記の感熱ゲル化剤は主剤樹脂の濃度が低くなると感熱ゲル化性が低下し、繊維質基材などに含浸した際に乾燥中に樹脂が表面に移動するマイグレーションが起こり、基材中に樹脂を均一に付着させることが極めて困難である。
特開平2−308844号公報 特開平4−261453号公報 特開平6−256617号公報 特開平6−329867号公報 特開平7−90154号公報
本発明の目的は、低濃度でも感熱ゲル化性が良好でありマイグレーションの防止効果に優れる上、液安定性にも優れた感熱ゲル化性エマルジョンを提供することである。
上記目的を達成すべく本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、感熱ゲル化剤としてポリオキシエチレン基を有する特定の重合体および界面活性剤を組み合わせることにより、上記目的を達成できることを見出した。
すなわち本発明は、主剤樹脂(a)、重合体(b)、および界面活性剤(c)とから主としてなり、且つ下記要件(1)および(2)を満たすことを特徴とする感熱ゲル化性エマルジョンである。
(1)主剤樹脂(a)が、ウレタン樹脂(a1)および/またはウレタン−アクリル複合樹脂(a2)である;
(2)重合体(b)が、一般式(I)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b1)70〜99質量%、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)1〜20質量%、その他のエチレン性不飽和モノマー(b3)0〜20質量%を重合して得られる重合体である;
Figure 0004294506
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基から選ばれる基を表し、lは2〜7の整数を表す。)
Figure 0004294506
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数10〜40の炭化水素基から選ばれる基を表し、mは10〜50の整数を表し、nは0〜10の整数を表す。)
本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは、低濃度でも感熱ゲル化性が良好でありマイグレーションの防止効果に優れる上、液安定性にも優れる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは、主剤樹脂(a)、重合体(b)、および界面活性剤(c)とから主として構成されており、且つ下記要件(1)および(2)を満たしている。また、本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは、無機金属塩(d)をさらに含有していても良い。
(1)主剤樹脂(a)が、ウレタン樹脂(a1)および/またはウレタン−アクリル複合樹脂(a2)である;
(2)重合体(b)が、一般式(I)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b1)70〜99質量%、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)1〜20質量%、その他のエチレン性不飽和モノマー(b3)0〜20質量%を重合して得られる重合体である;
Figure 0004294506
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基から選ばれる基を表し、lは2〜7の整数を表す。)
Figure 0004294506
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数10〜40の炭化水素基から選ばれる基を表し、mは10〜50の整数を表し、nは0〜10の整数を表す。)
感熱ゲル化性エマルジョンが、主剤樹脂(a)を10〜40質量%の割合で含有していることが、感熱ゲル化性および繊維基材での含浸・乾燥時のマイグレーションの防止効果と液安定性が特に優れることから好ましい。主剤樹脂濃度が10質量%未満である場合には、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が不十分になりやすく、一方、主剤樹脂濃度が40質量%を超えると液安定性が低下しやすい上、粘度が高くなり取り扱いが困難となりやすい。
なお、感熱ゲル化性エマルジョンのマイグレーションは同一組成であっても該エマルジョンの樹脂濃度が低いほど起こりやすいことから、主剤樹脂(a)の割合が20〜40質量%であることがより好ましく、25〜40質量%であることがさらに好ましい。
また、感熱ゲル化性エマルジョンが、重合体(b)を0.5〜10質量%の割合で含有していることが、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果と液安定性を両立するために好ましく、重合体(b)を0.6〜8質量%の割合で含有していることがより好ましく、0.7〜6質量%の割合で含有していることがさらに好ましい。
さらに、感熱ゲル化性エマルジョンが、界面活性剤(c)を0.5〜5質量%の割合で含有していることが感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果や液安定性が特に良好であるため好ましく、0.6〜4質量%であることがより好ましく、0.7〜3質量%であることがさらに好ましい。
そして、感熱ゲル化性エマルジョン中の無機金属塩(d)の含有量は、2質量%以下であることが液安定性の点から好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
重合体(b)を構成する、一般式(I)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b1)としては、Rが水素原子またはメチル基であることが、重合しやすく、モノマーの入手も容易であることから必須であり、Rが炭素数1〜18のアルキル基であることが液安定性が良好となることから重要であり炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、1〜4のアルキル基であることが特に好ましい。Rの炭素数が18を超えた場合には、液安定性が低下する。また、lが2〜7の整数である必要があり、2〜6の整数であることが好ましい。lが2未満の場合には、水に対する溶解性が不十分となり感熱ゲル化性エマルジョンとして配合しにくく、lが7を超えた場合には、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が低下する。このようなモノマーの例としては、メトキシジエチレングリコールモノメタクリレート(オキシエチレン単位数:2,新中村化学工業株式会社製「NKエステルM−20G」など)、メトキシテトラエチレングリコールモノメタクリレート(オキシエチレン単位数:4,新中村化学工業株式会社製「NKエステルM−40G」など)、エトキシジエチレングリコールモノアクリレート(オキシエチレン単位数:2,共栄社化学株式会社製「ライトアクリレートEC−A」など)、メトキシトリエチレングリコールモノアクリレート(オキシエチレン単位数:3,共栄社化学株式会社製「ライトアクリレートMTG−A」など)などが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
また、重合体(b)を構成する、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)としては、Rが水素原子またはメチル基であることが、重合しやすく、モノマーの入手も容易であることから必須であり、Rが炭素数10〜40の炭化水素基であることが感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が良好となり、モノマーの入手も容易であることから重要であり、炭素数12〜36の炭化水素基であることが好ましく、炭素数14〜32の炭化水素基であることが特に好ましい。Rの炭素数が10未満の場合には感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が低下し、Rの炭素数が40を超えた場合にはモノマーを入手しにくくコストアップとなる。Rはその骨格中に芳香環を1個または2個以上含有していても良い。また、mが10〜50の整数である必要があり、15〜45の整数であることが好ましい。mが10未満の場合、またはmが50を超えた場合には、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が低下する。さらに、nが0〜10の整数である必要があり、0〜7の整数であることが好ましい。nが10を超えた場合には、液安定性が低下する。
重合体(b)を構成する、その他のエチレン性不飽和モノマー(b3)としては、従来用いられている公知のエチレン性不飽和モノマーを用いることができる。例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸誘導体;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのスチレン誘導体;(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびそれらの誘導体;ビニルピロリドンなどの複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロニトリル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ビニルケトン、酢酸ビニルなどのビニル化合物;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン;エチレン性不飽和基を有する界面活性剤(例えば、第一工業製薬株式会社製「アクアロンKH−05」「アクアロンKH−10」、旭電化工業株式会社製「アデカリアソープPP−70」、三洋化成工業株式会社製「エレミノールJS−2」など)などが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。これらのなかでも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、エチレン性不飽和基を有する界面活性剤を用いるのが好ましい。なお、上記した単官能エチレン性不飽和モノマーとともに、重合体(b)が曇点以下で水溶性である範囲内で、少量の2官能以上の多官能エチレン性不飽和モノマーを併用してもよい。
さらに、重合体(b)の分子量を調整するためにオクタンチオール、チオグリセロール、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、α−メチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤を併用しても良い。重合体(b)の数平均分子量は5000〜10万であることが、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が良好で、且つエマルジョンの液粘度への影響が小さいことから好ましい。
重合体(b)が、一般式(I)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b1)70〜99質量%、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)1〜20質量%、およびその他のエチレン性不飽和モノマー(b3)0〜20質量%を重合して得られる重合体であることが必要であり、一般式(I)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b1)75〜98質量%、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)2〜15質量%、およびその他のエチレン性不飽和モノマー(b3)0〜15質量%を重合して得られる重合体であることが感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果と液安定性をより両立しやすいことから好ましい。一般式(I)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b1)が70質量%未満または99質量%を超えた場合、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が不十分である。また、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)が1質量%未満の場合、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が不十分である。一方、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)が20質量%を超えた場合、液安定性が不十分である。
重合体(b)の製造方法としては公知の製造方法を用いることができ、例えば、ラジカル重合開始剤を用いた、重合体(b)の曇点以上の温度での乳化重合や懸濁重合、有機溶剤中または重合体(b)の曇点以下の温度の水溶液中での溶液重合、塊状重合などの他、イオン重合開始剤によるカチオン重合、アニオン重合なども行うことができる。この中でも、ラジカル重合開始剤を用いる方法が、重合が容易であることから特に好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、公知のものを用いることができ、例えば、ベンゾイルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシドなどの油溶性過酸化物;2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビスイソ酪酸ジメチルなどの油溶性アゾ化合物;過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性過酸化物;アゾビスシアノ吉草酸、2,2´−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩などの水溶性アゾ化合物などが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。また、上記の重合開始剤とともに、還元剤および必要に応じてキレート化剤を併用したレドックス開始剤系を用いてもよい。
重合体(b)中のポリオキシエチレン基の割合が40〜70質量%であることが感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果と液安定性を両立しやすいことから好ましく、42〜65質量%であることがより好ましく、45〜60質量%であることがさらに好ましい。
また、重合体(b)は、その10%水溶液の曇点が10〜60℃であることが、感熱ゲル化性エマルジョンの感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果と液安定性を両立しやすいことから好ましく、15〜55℃であることがより好ましく、20〜50℃であることがさらに好ましい。
本発明においては、界面活性剤(c)がHLB値が12〜18のノニオン性界面活性剤(c1)30〜100質量%およびその他の界面活性剤(c2)0〜70質量%から構成されていることが、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果や液安定性の両立の点から好ましく、(c1)が50〜90質量%、(c2)が10〜50質量%であることがより好ましい。
なお、ノニオン性界面活性剤(c1)のHLBが12未満の場合には、感熱ゲル化性エマルジョンの液安定性が不十分となる傾向があり、18を超えた場合には、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果が低下する傾向がある。
界面活性剤としては、公知のものを使用することができ、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレン−ポリシロキサンブロック共重合体などのノニオン性界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム(例えば、日光ケミカルズ株式会社製「ECT−3NEX」など)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤;公知の浸透剤および消泡剤などが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。なお、ノニオン性界面活性剤のHLB値は、藤本武彦著「全訂版新・界面活性剤入門」(三洋化成工業株式会社刊)の128〜131ページに従って計算することができる他、界面活性剤メーカーのカタログ等にも記載されている。
HLB値が12〜18のノニオン性界面活性剤を例示すると、花王株式会社製「エマルゲン108(HLB=12.1)」「エマルゲン109P(HLB=13.6)」「エマルゲン120(HLB=15.3)」「エマルゲン147(HLB=16.3)」「エマルゲン320P(HLB=13.9)」「レオドールTW−L120(HLB=16.7)」「レオドールTW−S120(HLB=14.9)」「エマノーン1112(HLB=13.7)」「エマノーン3115(HLB=13.4)」、三洋化成工業株式会社製「ナロアクティーN−85(HLB=12.6)」「ナロアクティーN−100(HLB=13.3)」「ナロアクティーN−140(HLB=14.7)」「ナロアクティーN−200(HLB=16.0)」「ナロアクティーN−400(HLB=17.8)」などが挙げられる(HLB値はいずれもメーカーカタログ値)。
さらに、本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは無機金属塩(d)を含有していてもよい。用いることができる無機金属塩としては、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化カリウムなどのアルカリ金属の塩や、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
本発明の感熱ゲル化性エマルジョンを構成する主剤樹脂(a)としては、ウレタン樹脂(a1)および/またはウレタン−アクリル複合樹脂(a2)であることが必要であり、ウレタン−アクリル複合樹脂(a2)であることが好ましい。
主剤樹脂(a)として用いうるウレタン樹脂(a1)としては、公知のウレタン樹脂を用いることができ、例えば、高分子ポリオール、有機ポリイソシアネートおよび鎖伸長剤を主原料として用いて得られたウレタン樹脂を用いることができる。
高分子ポリオールとしては公知の高分子ポリオールのいずれも使用することができ、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)などのポリエーテルポリオール;ポリブチレンアジペートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン アジペート)ジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン セバケート)ジオール、ポリカプロラクトンジオールなどのポリエステルポリオール;ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン カーボネート)ジオールなどのポリカーボネートポリオール;ポリエステルカーボネートポリオールなどを挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。
本発明に用いうる有機ポリイソシアネートとしては、通常のウレタン樹脂の製造に従来から用いられている有機ポリイソシアネートのいずれもが使用でき、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどを挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。
本発明で用いうる鎖伸長剤成分としては、通常のウレタン樹脂の製造に従来から用いられている鎖伸長剤のいずれもが使用できるが、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量300以下の低分子化合物を用いるのが好ましい。例えば、ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジンおよびその誘導体、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジアミン類;ジエチレントリアミンなどのトリアミン類;トリエチレンテトラミンなどのテトラミン類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオールなどのジオール類;トリメチロールプロパン等のトリオール類;ペンタエリスリトール等のペンタオール類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコール類などが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。また、鎖伸長反応時に、鎖伸長剤とともに、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミンなどのモノアミン類;4−アミノブタン酸、6−アミノヘキサン酸などのカルボキシル基含有モノアミン化合物;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのモノオール類を併用してもよい。
さらに、ウレタン樹脂(a1)の原料として、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸などのカルボキシル基含有ジオールを併用し、ウレタン樹脂中にカルボキシル基を導入することが好ましい。
ウレタン樹脂(a1)のエマルジョンを製造する方法としては、前記したウレタン樹脂を水中に乳化分散するものであればよく、製造方法としては従来公知の方法を用いることができ特に制限されない。例えば、(1)高分子ポリオールと有機ポリイソシアネートから得られた疎水性の末端イソシアネートプレポリマーを、乳化剤の存在下で高い機械的剪断力により水中に乳化分散させると同時に/または乳化分散させた後に、ポリアミン等の鎖伸長剤により高分子量化させる方法や、(2)カルボキシル基などを導入した親水性の末端イソシアネートプレポリマーを水中に自己乳化させると同時に/または自己乳化させた後にポリアミン等の鎖伸長剤により高分子量化させる方法などを用いることができる。
この際に用いうる乳化剤としては、本発明の感熱ゲル化性エマルジョンが含有しうる界面活性剤(c)として先に例示したものを使用することができる。
また、乳化分散をしやすくするために、末端イソシアネートプレポリマーをアセトン、2−ブタノン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒で希釈しても良い。さらに、鎖伸長剤の一部または全部をウレタン樹脂の乳化前に反応させておいてもよい。
主剤樹脂(a)として用いうるウレタン−アクリル複合樹脂(a2)とは、ウレタン樹脂エマルジョンの存在下で(メタ)アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマーを乳化重合して得られた樹脂である。この際の重合条件は特に制限されず、従来既知のエチレン性不飽和モノマーの乳化重合と同様にして行うことができるが、一般に0〜90℃の温度で、不活性ガス雰囲気下に乳化重合を行うことが、重合安定性などの点から好ましい。この際に用いるウレタン樹脂エマルジョンとしては、上記したウレタン樹脂(a1)のエマルジョンと同様のものを使用することができ、ウレタン樹脂100gあたり界面活性剤を0.5〜6g含有するウレタン樹脂エマルジョンが特に好ましい。また、ウレタン樹脂エマルジョンを製造する際に、2−ブタノン等の有機溶剤の代わりに(メタ)アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマーでポリウレタンプレポリマーを希釈してウレタン樹脂エマルジョンを製造しても良い。また、エチレン性不飽和基を含有するポリウレタン樹脂を用いると、複合樹脂中のウレタン樹脂とアクリル系樹脂との粗大相分離が起こりにくくなり、例えば、皮革様シートの基材の含浸用樹脂に用いた場合、皮革様シートの物性が一層良好になることから好ましい。ウレタン樹脂中へのエチレン性不飽和基の導入は、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコール、エチレングリコールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の1:2付加物などの水酸基含有エチレン性不飽和モノマーをウレタン樹脂原料として用いることにより達成される。
一方、ウレタン樹脂エマルジョンの存在下で乳化重合する(メタ)アクリル酸誘導体を主成分とするエチレン性不飽和モノマーとしては、重合体(b)の製造原料として先に例示したものを使用することができ、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分として用いることが特に好ましい。さらに、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレートなどの多官能性エチレン性不飽和モノマーを少量共重合し、樹脂を架橋構造とすることが好ましい。
また、この際に用いうる重合開始剤としては、重合体(b)の製造時に用いうるラジカル重合開始剤として先に例示したものを使用することができる。
ウレタン−アクリル複合樹脂(a2)の原料として用いるウレタン樹脂とエチレン性不飽和モノマーの質量比は90:10〜10:90であることが好ましく、70:30〜15:85であることがより好ましく、50:50〜20:80であることがさらに好ましい。
本発明においては、感熱ゲル化性エマルジョンを構成する主剤樹脂(a)が、樹脂骨格中にカルボキシル基を樹脂100gあたり、1〜10mmol含有していることが、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果と液安定性がより良好であることから好ましい。樹脂骨格中のカルボキシル基が、樹脂100gあたり1.5〜9mmolであることがより好ましく、樹脂100gあたり2〜8mmolであることがさらに好ましい。なお、カルボキシル基は中和して塩の状態となっていても良い。
本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは、40℃密閉条件下で2週間放置した際の粘度上昇率が50%以下であることが好ましい。40℃密閉条件下で2週間放置した際の粘度上昇率とは、密閉した容器中にエマルジョンを入れ、40℃の恒温槽中に2週間静置した後に室温に冷却した際の、粘度の上昇率であり、下記式により求められる。40℃密閉条件下で2週間放置した際の粘度上昇率が50%を超える場合には、夏場など温度が上がった時に、増粘やゲル化が起こり用途や使用方法が限定される。40℃密閉条件下で2週間放置した際の粘度上昇率が40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。
粘度上昇率(%)=(静置後の粘度−静置前の粘度)/(静置前の粘度)×100
本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは、さらに主剤樹脂(a)用の架橋剤を含有していても良い。用いることができる架橋剤としては、主剤樹脂の官能基と反応し得る官能基を分子内に2個以上含有する水溶性または水分散性の化合物である。主剤樹脂の官能基と、架橋剤の官能基の組み合わせとしては、カルボキシル基とオキサゾリン基、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とシクロカーボネート基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボニル基とヒドラジド基などの組み合わせが挙げられる。これらの中でも、エマルジョンのポットライフが優れ、且つ製造が容易であることから、カルボキシル基を有する主剤樹脂と、オキサゾリン基またはカルボジイミド基を有する架橋剤の組み合わせが好ましい。オキサゾリン基を有する架橋剤としては、例えば日本触媒株式会社製「エポクロスK−2010E」、「エポクロスK−2020E」、「エポクロスWS−500」などを挙げることができ、カルボジイミド基を有する架橋剤としては、例えば日清紡績株式会社製「カルボジライトE−01」、「カルボジライトE−02」、「カルボジライトV−02」などを挙げることができる。架橋剤の付与量としては、主剤樹脂に対して、架橋剤の有効成分が20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。
さらに、本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは、本発明の性質を損なわない限り、さらに、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光剤、防黴剤、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどの水溶性高分子化合物、染料、顔料などを適宜含有していてもよい。
本発明の感熱ゲル化性エマルジョンは、感熱ゲル化性およびマイグレーションの防止効果と液安定性に優れ、特に繊維質基材の含浸加工や紙塗工、接着剤、塗料などの用途に、安定に用いることができ、非常に有用である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例において、エマルジョンのマイグレーション(感熱ゲル化性)、40℃密閉条件下で2週間静置した際の粘度上昇率、水溶液の曇点は以下の方法により評価した。
[エマルジョンのマイグレーション]
厚み1.2mm、見掛け密度0.3g/cmの不織布中に、エマルジョン主剤樹脂が不織布に対して20質量部となるようにエマルジョンを含浸した後、130℃の熱風中で乾燥した。得られた不織布の断面を走査型電子顕微鏡により観察し、樹脂の付着状態を下記基準により判定した。
○:樹脂が不織布内部でほぼ均一に付着し、マイグレーションが抑制されている(感熱ゲル化性に優れる)。
△:樹脂が不織布全体に付着しているものの、不織布表面の方が内部よりも多く、マイグレーションが起こっている(感熱ゲル化性を有する)。
×:ほとんどの樹脂が不織布表面付近に存在し、マイグレーションが顕著である(感熱ゲル化性に劣る)。
[40℃密閉条件下で2週間静置した際の粘度上昇率]
密閉した容器中にエマルジョンを入れた後、40℃の恒温槽中に2週間静置し、40℃静置前後の粘度をJIS−K6828に従って測定し、下記式より求めた。
粘度上昇率(%)=(静置後の粘度−静置前の粘度)/(静置前の粘度)×100
[水溶液の曇点]
密閉したガラス製サンプル管(内径:3cm,高さ6cmの円筒形状)中に10%濃度の水溶液を30g入れた後、10℃から1℃/分の速度で昇温し、水溶液が完全に白濁する点を曇点とした。
《重合体(b)の製造》
[参考例1]
冷却管付きフラスコに、蒸留水489gを秤取し、80℃に昇温した後、系内を十分に窒素置換した。メトキシジエチレングリコールモノメタクリレート81.9g、メトキシテトラエチレングリコールモノメタクリレート37.8g、一般式(III)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー6.30g、n−オクタンチオール1.26gおよび2,2´−アゾビスイソ酪酸ジメチル0.38gを添加して30分撹拌後、メトキシジエチレングリコールモノメタクリレート54.6g、メトキシテトラエチレングリコールモノメタクリレート25.2gおよび一般式(III)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー4.20gの混合液を、滴下ロートからフラスコ内に180分間かけて滴下し、その後80℃に180分間保持して重合を完了させ、さらにロータリーエバポレーターにより水を除去して、側鎖にポリオキシエチレン基を有する重合体を得た(以後、重合体b(1)と呼ぶ)。この重合体の10%水溶液の曇点は36℃であった。
Figure 0004294506
[参考例2]
参考例1において、一般式(III)で示される構造のエチレン性不飽和モノマーの代わりに一般式(IV)で示される構造のエチレン性不飽和モノマーを用いること以外は参考例1と同様にして、側鎖にポリオキシエチレン基を有する重合体を得た(以後、重合体b(2)と呼ぶ)。この重合体の10%水溶液の曇点は34℃であった。
Figure 0004294506
[参考例3]
参考例1において、一般式(III)で示される構造のエチレン性不飽和モノマーの代わりにメタクリル酸メチルを用いること以外は参考例1と同様にして、側鎖にポリオキシエチレン基を有する重合体を得た(以後、重合体(3)と呼ぶ)。この重合体の10%水溶液の曇点は35℃であった。
[参考例4]
参考例1において、一般式(III)で示される構造のエチレン性不飽和モノマーの代わりに一般式(V)で示される構造のエチレン性不飽和モノマーを用いること以外は参考例1と同様にして、側鎖にポリオキシエチレン基を有する重合体を得た(以後、重合体(4)と呼ぶ)。この重合体の10%水溶液の曇点は37℃であった。
Figure 0004294506
[参考例5]
参考例1において、一般式(III)で示される構造のエチレン性不飽和モノマーの代わりに一般式(VI)で示される構造のエチレン性不飽和モノマーを用いること以外は参考例1と同様にして、側鎖にポリオキシエチレン基を有する重合体を得た(以後、重合体b(5)と呼ぶ)。この重合体の10%水溶液の曇点は34℃であった。
Figure 0004294506
《主剤樹脂(a)の製造》
[参考例6]
(1)ウレタン樹脂エマルジョンの製造
フラスコに、数平均分子量が2000のポリテトラメチレングリコール150g、数平均分子量が2000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール150g、2,2−ジメチロールブタン酸8.44g、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート105gを秤取し、乾燥窒素雰囲気下、90℃で3時間撹拌して系中の水酸基を定量的に反応させ、イソシアネート基末端のプレポリマーを得た。これに2−ブタノン211gを加えて均一に撹拌した後、40℃にフラスコ内温度を下げ、トリエチルアミン5.65gを加えて10分間撹拌を行った。次いで、乳化剤(界面活性剤)としてラウリル硫酸ナトリウム8.45gを蒸留水378gに溶解した水溶液を前記プレポリマーに加えホモミキサーで3分間撹拌して乳化した後、直ちにヒドラジン・1水和物3.46gおよびジエチレントリアミン7.13gを蒸留水246gに溶解した水溶液を加えてホモミキサーで3分間撹拌し、鎖伸長反応を行った.その後、2−ブタノンをロータリーエバポレーターにより除去し、樹脂濃度40質量%のウレタン樹脂エマルジョンを得た。
(2)ウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョンの製造
冷却管付きフラスコに、上記(1)で得られたウレタン樹脂エマルジョン563g、硫酸第一鉄・7水和物0.002g、ピロリン酸カリウム0.34g、二酸化チオウレア0.45g、エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩0.011gおよび蒸留水197gを秤取し、40℃に昇温した後、系内を十分に窒素置換した。次いで、アクリル酸ブチル214g、1,6−ヘキサンジオールジアクリリレート6.75g、メタクリル酸アリル4.50gおよびエマルゲン120(花王株式会社製ノニオン性界面活性剤)4.50gの混合液と、クメンヒドロパーオキシド0.45g、ECT−3NEX(日光ケミカルズ株式会社製アニオン性界面活性剤)0.225gおよび蒸留水10gの乳化液を別々の滴下ロートからフラスコ内に240分かけて滴下し、さらに滴下終了後40℃に60分間保持して重合を完了させ、樹脂固形分濃度45質量%のウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン(主剤樹脂(a)+界面活性剤(c)を含有)を得た。なお、このエマルジョンは70℃静置条件下で感熱ゲル化性を示さず、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は1%であった。
参考例1で製造した重合体b(1)9部を蒸留水41部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が30質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性に優れ、マイグレーション評価は「○」であり、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は10%であった。
参考例2で製造した重合体b(2)9部を蒸留水41部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が30質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性に優れ、マイグレーション評価は「○」であり、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は14%であった。
参考例1で製造した重合体b(1)15部を蒸留水110部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が20質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性を有し、マイグレーション評価は「△」であり、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は5%であった。
参考例2で製造した重合体b(2)15部を蒸留水110部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が20質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性を有し、マイグレーション評価は「△」であり、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は8%であった。
比較例1
参考例3で製造した重合体b(3)9部を蒸留水41部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が30質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性を有するもののマイグレーション評価は「△」であり、樹脂濃度が同じ実施例1に比べ劣るものであった。そして、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は3%であった。
比較例2
参考例4で製造した重合体b(4)9部を蒸留水41部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が30質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性を有するもののマイグレーション評価は「△」であり、樹脂濃度が同じ実施例2に比べ劣るものであった。そして、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は0%であった。
比較例3
参考例3で製造した重合体b(3)15部を蒸留水110部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が20質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性に劣り、マイグレーション評価は「×」であり、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は2%であった。
比較例4
参考例5で製造した重合体b(5)15部を蒸留水110部に溶解した水溶液を参考例6で製造したウレタン−アクリル複合樹脂エマルジョン100部に添加し、ウレタン−アクリル複合樹脂濃度が20質量%のエマルジョンを得た。このエマルジョンは感熱ゲル化性に劣り、マイグレーション評価は「×」であり、40℃で2週間静置後の粘度上昇率は3%であった。

Claims (7)

  1. 主剤樹脂(a)、重合体(b)、および界面活性剤(c)とから主としてなり、且つ下記要件(1)および(2)を満たすことを特徴とする感熱ゲル化性エマルジョン。
    (1)主剤樹脂(a)が、ウレタン樹脂(a1)および/またはウレタン−アクリル複合樹脂(a2)である;
    (2)重合体(b)が、一般式(I)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b1)70〜99質量%、一般式(II)で示される構造のエチレン性不飽和モノマー(b2)1〜20質量%、その他のエチレン性不飽和モノマー(b3)0〜20質量%を重合して得られる重合体である;
    Figure 0004294506
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜18のアルキル基から選ばれる基を表し、lは2〜7の整数を表す。)
    Figure 0004294506
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数10〜40の炭化水素基から選ばれる基を表し、mは10〜50の整数を表し、nは0〜10の整数を表す。)
  2. 感熱ゲル化性エマルジョンが、さらに無機金属塩(d)を含有している請求項1に記載の感熱ゲル化性エマルジョン。
  3. 感熱ゲル化性エマルジョンが、主剤樹脂(a)を10〜40質量%、重合体(b)を0.5〜10質量%、界面活性剤(c)を0.5〜5質量%および無機金属塩(d)を0〜2質量%含有している請求項1または2に記載の感熱ゲル化性エマルジョン。
  4. 主剤樹脂(a)が、樹脂骨格中に主剤樹脂100gあたりカルボキシル基を1〜10mmol含有している請求項1〜3のいずれか1項に記載に感熱ゲル化性エマルジョン。
  5. 重合体(b)中のポリオキシエチレン基の割合が40〜70質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の感熱ゲル化性エマルジョン。
  6. 重合体(b)の10%水溶液の曇点が、10〜60℃である請求項1〜5のいずれか1項に記載の感熱ゲル化性エマルジョン。
  7. 界面活性剤(c)が、HLB値が12〜18のノニオン性界面活性剤(c1)30〜100質量%およびその他の界面活性剤(c2)0〜70質量%から構成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の感熱ゲル化性エマルジョン。
JP2004023372A 2004-01-30 2004-01-30 感熱ゲル化性エマルジョン Expired - Fee Related JP4294506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023372A JP4294506B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 感熱ゲル化性エマルジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023372A JP4294506B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 感熱ゲル化性エマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213428A JP2005213428A (ja) 2005-08-11
JP4294506B2 true JP4294506B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34906424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023372A Expired - Fee Related JP4294506B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 感熱ゲル化性エマルジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0818747D0 (en) 2008-10-13 2008-11-19 Univ Nottingham Biocompatible responsive materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213428A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828605B1 (ja) 水分散性ポリウレタン樹脂とアクリレートモノマーのグラフト共重合による水性エマルションの製造方法
JPS612720A (ja) アクリルウレタングラフトコポリマー水分散液の製造方法
JP2006274096A (ja) 複合樹脂水性分散液およびその製造方法
JP2005272833A (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体
JP4360098B2 (ja) 樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤
JP4045827B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4132416B2 (ja) 複合樹脂エマルジョンの製造方法
JP4004678B2 (ja) 複合樹脂エマルジヨンの製造方法
JP4294506B2 (ja) 感熱ゲル化性エマルジョン
JP2004292575A (ja) ウレタン系樹脂水性エマルション及びそれを用いてなる被覆剤
JP4226755B2 (ja) 複合樹脂エマルジヨンの製造方法
JP2006028248A (ja) 感熱ゲル化性エマルジョン
JP2005213396A (ja) 感熱ゲル化性エマルジョン
JP2899876B2 (ja) 水性艶消しコ−ティング剤
EP1394317B1 (en) Leather-like sheet and method for producing it
JP4617646B2 (ja) (メタ)アクリル複合ウレタン系樹脂組成物水性エマルション及びその製造方法、並びにそれを用いてなる被覆剤。
JP4392597B2 (ja) ポリイミド系樹脂水分散体及びその製造方法
JP4337258B2 (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂の製造方法及び水性アクリル変性ウレタン樹脂組成物
JP2006307206A (ja) 水性塗料組成物
JP4797239B2 (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂及びその製造方法
JP4621935B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2006104315A (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂およびその製造方法
JP2004269700A (ja) 複合樹脂エマルジョンおよびその製造方法
JP4019683B2 (ja) 樹脂組成物
JP2005120304A (ja) ウレタン−アクリル粒子内混合物水分散体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees