JP4360098B2 - 樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤 - Google Patents

樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4360098B2
JP4360098B2 JP2003032553A JP2003032553A JP4360098B2 JP 4360098 B2 JP4360098 B2 JP 4360098B2 JP 2003032553 A JP2003032553 A JP 2003032553A JP 2003032553 A JP2003032553 A JP 2003032553A JP 4360098 B2 JP4360098 B2 JP 4360098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic
resin composition
group
acrylic monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003032553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004244435A (ja
Inventor
裕司 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003032553A priority Critical patent/JP4360098B2/ja
Publication of JP2004244435A publication Critical patent/JP2004244435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360098B2 publication Critical patent/JP4360098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同一ミセル内にウレタン樹脂部分と(メタ)アクリル樹脂部分とを含有する水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションと、この樹脂組成物水性エマルションを用いた表面被覆剤に関する。詳しくは、プラスチック、紙、金属、木材、繊維等の表面保護や意匠性付与等を目的とする表面被覆剤等の用途に利用した際に、優れた耐汚染性(耐水性、耐油性)を発現し、要求性能によっては塗料やインク、接着剤等の用途にも有効に利用することが可能な樹脂組成物水性エマルションと、この樹脂組成物水性エマルションを用いた表面被覆剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、基材の表面被覆剤としては、耐汚染性や耐水性の点から溶剤系樹脂が使用されていたが、近年では、大気汚染や化学物質過敏症等の問題から有機溶剤が塗膜中に残存しない被覆剤が望まれている。
【0003】
有機溶剤を含有しない被覆剤として、水性エマルションが使用されている。しかし、従来の水性エマルションでは、界面活性剤を使用しているために、耐汚染性や耐水性に劣るという問題がある。また、特に水性ウレタンエマルションでは、製造工程において多くの場合有機溶剤を使用しているため、有機溶剤に起因する問題の解決にはなっていない。更に、品質の高級化、新規用途への使用に伴い、従来の水性エマルションでは耐水性、耐溶剤性等の要求物性を十分に満足し得なくなっている。
【0004】
このため、上記物性向上のために、架橋剤を併用することが多くなっている。この架橋システムには種々の反応があるが、その一つにポリイソシアネートを架橋剤として使用した技術が種々提案されている。例えば、特開昭61−291613号公報、特開平5−148341号公報、特開平7−48429号公報等には自己乳化型ポリイソシアネートを使用した技術が開示されている。また、特開平4−216815号公報、特開平6−56953号公報等にはイソシアネート基がブロック化された水性ブロックポリイソシアネートを使用した技術が開示されている。しかし、これらはいずれも、耐水性や耐溶剤性において、現行の溶剤系のものと同等レベルには到達していない。
【0005】
一方、有機溶剤を使用せずに水酸基含有アクリル変性ウレタン樹脂エマルションを製造する方法も提案されており、例えば特開平1−104651号公報には、活性水素を含有しないアクリルモノマー中でウレタンプレポリマーを合成後、中和剤で中和し、次いで鎖延長剤を添加して鎖延長をさせ、イソシアネート基が鎖延長剤と完全に反応した後に、水酸基含有アクリルモノマーを添加してアクリル重合を行う方法が提案されている。しかし、この方法では、鎖延長でエマルションが完全に形成された後に水溶性の水酸基含有アクリルモノマーを添加するために、水酸基含有アクリルホモポリマーがエマルション中に同時に生成されてしまうためか、得られる水性エマルションの耐汚染性は良好ではない。
【0006】
また、ポリマー乳化工程前に活性水素基を添加する方法として、特開平10−237138号公報に、活性水素を含有しないアクリルモノマー中でイソシアネート末端のプレポリマーを合成後、活性水素基含有アクリルモノマーを添加し、鎖延長後、乳化とアクリル重合を行う方法が提案されている。また、特開平11−279236号公報には、乳化前或いは乳化中に活性水素基含有アクリルモノマーを添加する方法が提案されている。しかし、いずれの方法でも、活性水素基含有アクリルモノマーは、乳化時の粘度上昇を抑えることを目的として添加されているため、活性水素基含有アクリルモノマーとして水酸基含有アクリルモノマーを使用した場合には、均一状態でイソシアネート基と水酸基含有アクリルモノマーとが共存し、末端のイソシアネート基と水酸基含有アクリルモノマーとが反応してしまうため、ウレタン部分の分子量コントロールが困難であり、またウレタン部分の分子量が低下してしまうことにより、塗膜物性が低下したり、耐溶剤性が低下したりする傾向にあり、実用には耐えられなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開昭61−291613号公報
【特許文献2】
特開平5−148341号公報
【特許文献3】
特開平7−48429号公報
【特許文献4】
特開平4−216815号公報
【特許文献5】
特開平6−56953号公報
【特許文献6】
特開平1−104651号公報
【特許文献7】
特開平10−237138号公報
【特許文献8】
特開平11−279236号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、有機溶剤を実質的に含有しない水酸基含有水性エマルションであって、表面被覆剤等として用いた場合に良好な耐汚染性、特に優れた耐水性を発揮する水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の樹脂組成物水性エマルションは、同一ミセル内に、ウレタン樹脂部分と(メタ)アクリル樹脂部分とを含有する水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションにおいて、該水酸基が主として(メタ)アクリル樹脂部分に導入され、以下の(1)〜(5)の工程により得られる水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションであって、ウレタン樹脂と(メタ)アクリル樹脂との固形分重量比が25/75〜60/40の範囲であることを特徴とする。
本発明の水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションの製造方法は、以下の(1)〜(5)の工程により、同一ミセル内に、ウレタン樹脂部分と(メタ)アクリル樹脂部分とを含有する水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションであって、該水酸基が主として(メタ)アクリル樹脂部分に導入され、ウレタン樹脂と(メタ)アクリル樹脂との固形分重量比が25/75〜60/40の範囲である水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションを製造することを特徴とする。
(1)分子内に活性水素基を含有しない(メタ)アクリル系モノマー中で、ジイソシアネート化合物、分子中に2個以上の水酸基を含有するポリオール化合物、及び分子中に2個の水酸基と1個のイオン形成官能基を含有する化合物を、NCO/OHのモル比=3.0/1.0〜1.1/1.0の範囲で反応させてプレポリマー化を行う第1工程。
(2)前記イオン形成官能基を中和させる第2工程。
(3)水を添加して乳化させる第3工程。
(4)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを混合する第4工程。
(5)鎖延長剤を用いて鎖延長し、(メタ)アクリル系モノマーを重合させる第5工程。
【0010】
ただし、上記第5工程において、鎖延長剤として水を使用する場合には(メタ)アクリル系モノマー重合時に水とイソシアネート基との反応により鎖延長反応が起こるため、鎖延長剤による鎖延長と(メタ)アクリル系モノマーの重合は一工程で行えるが、他の鎖延長剤を用いた場合、この第5工程は、鎖延長剤を用いて鎖延長する第5−(1)工程と、(メタ)アクリル系モノマーを重合させる第5−(2)工程との独立した二工程となる。
【0011】
水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションにおいては、(メタ)アクリル樹脂の周囲にウレタン樹脂が位置した構造が一つのミセルを形成している。言い換えると、ウレタン樹脂中に組み込まれている乳化基が乳化剤として作用するため、ミセルの外側に配置され、乳化基を含有してない(メタ)アクリル樹脂を内側にしたコアシェル構造となっている。なお、コアシェル構造とは、具体的には同一ミセル内に異なる樹脂組成の成分が存在し、中心部分(コア)と外殻部分(シェル)とで異なる樹脂組成となっている構造をいう。
【0012】
本発明においては、このような樹脂組成物水性エマルションの製造に当たり、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを、第3工程の乳化が終了し、エマルション化した後から、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基(NCO基)が消失しない間に添加することに大きな特徴がある。
【0013】
即ち、第5工程の鎖延長反応と末端停止反応の終了後に水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加すると、鎖延長剤の添加量によってはウレタンプレポリマーのNCO基が消失してしまう可能性があり、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加することによる耐水性の向上効果を得ることができない。
【0014】
従って、本発明では、第3工程の浮化終了後、第5工程の鎖延長反応前の第4工程で水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加する。
【0015】
なお、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基の消失は赤外線吸光光度計で波長2270cm−1付近のピークの有無によって確認が可能である。
【0016】
本発明において、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、4−ヒドロキシブチルアクリル酸エステル、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートから選ばれるものが好ましく、また、ウレタン樹脂と(メタ)アクリル樹脂との固形分重量比は25/75〜60/40の範囲であることが好ましい。
【0017】
ポリオール化合物としては、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以下で、20℃で液状のポリカーボネートポリオールが好ましい。
【0018】
本発明の表面被覆剤は、このような本発明の樹脂組成物水性エマルションと水分散型ポリイソシアネートとを必須成分とする水性硬化型樹脂組成物を含有してなるものであり、耐汚染性、特に耐水性に優れる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の樹脂組成物水性エマルション及び表面被覆剤の実施の形態を、前記(1)〜(5)の各工程に従って詳細に説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。「(メタ)アクリレート」等についても同様である。
【0020】
(1) 第1工程
第1工程では、分子内に活性水素基を含有しない、即ち、イソシアネート基に対して非反応性の(メタ)アクリル系モノマー中で、ジイソシアネート化合物、分子中に2個以上の水酸基を含有するポリオール化合物、及び分子中に2個の水酸基と1個のイオン形成官能基を含有する化合物(以下「イオン基形成化合物」と称す場合がある。)を反応させてプレポリマー化を行うことにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液を得る。
【0021】
このプレポリマー化において、ジイソシアネート化合物のNCO基と、ポリオール化合物及びイオン基形成化合物を合わせた活性水素基の比率は、モル比でNCO:OH=3.0:1.0〜1.1:1.0、好ましくは2.0:1.0〜1.1:1.0の範囲である。NCO/OH比が3.0を超えると未反応のイソシアネートモノマーが過剰になり、乳化不良になる。NCO/OH比が1.1/1.0未満の場合は、プレポリマーの粘度が高いために乳化不良となり、また、乳化可能範囲の粘度にすると形成される塗膜が脆くなる。
【0022】
プレポリマー化反応は通常50〜100℃で行うが、後述の(メタ)アクリル系モノマーの熱による重合を防ぐため、空気の存在下でp−メトキシフェノール等の重合禁止剤を(メタ)アクリル系モノマーに対して20〜3000ppm程度の範囲で加えておくことが好ましい。また、この際、ウレタン化反応の触媒としてジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジオクトエート、スタナスオクトエート等の有機スズ化合物やトリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン化合物等をイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーに対して0.1〜1重量%程度使用しても良い。
【0023】
ジイソシアネートとしては、溶解性や得られる水性エマルションの耐候性の観点からイソホロンジイソシアネート(IPDI)が最も好ましい。その他、性能上問題のない範囲で2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,4−TDIと2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)との混合物、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を混合使用することも可能である。また、必要に応じ上記TDI、HMDI、IPDI等の3量体、或いはトリメチロールプロパン等との反応物である多官能性イソシアネートを少量併用することも可能である。
【0024】
分子中に2個以上の水酸基を含有するポリオール化合物としては、ウレタン合成に一般的に使用されるポリオールが使用可能である。具体的にはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、シリコンポリオール等が挙げられる。
【0025】
ポリエーテルポリオールとしては環状エーテルを開環重合して得られるもの、例えばポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリテトラメチレンポリオール等が挙げられる。ポリエステルポリオールとしてはジカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸等)又はその無水物と低分子量ジオール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等)との重縮合によって得られるもの、例えばポリエチレンアジペート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリブチレンセバケート等、低分子量ジオールへのラクトンの開環重合によって得られるもの、例えばポリカプロラクトン、ポリメチルバレロラクトン等が挙げられる。ポリエーテルエステルポリオールとしては、ポリエステルポリオールに環状エーテルを開環重合したもの、ポリエーテルポリオールとジカルボン酸とを重縮合したもの、例えばポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペート等が挙げられる。ポリカーボネートポリオールとしては低分子量ジオールとアルキレンカーボネート又はジアルキルカーボネートとから脱グリコール又は脱アルコールによって得られるポリブチレンカーボネート、ポリヘキサメチレンカーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。ポリオレフィンポリオールとしてはポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。シリコンポリオールとしてはポリジメチルシロキサンポリオール等が挙げられる。
【0026】
ポリオール化合物としては、これらの1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
【0027】
ポリオール化合物としては、これらの中でも耐候性の観点からはポリカーボネートポリオールが好ましい。また、20℃で固体状態のポリオールを使用すると、20℃でのプレポリマーの粘度が高くなり、乳化が行えなくなる可能性があることから、20℃で液状のポリカーボネートが好ましく、また、Tgが−20℃を超えるものであると20℃付近では液状でも高粘度であるため、プレポリマーの粘度が高く乳化不良になる可能性があることから、Tgが−20℃以下のものが好ましく、具体的には3−メチル−1,5−ペンタンジオールを含有するポリカーボネートポリオールであり、さらに好ましくは3−メチル−1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとがモル比で95:5〜40:60の範囲であるポリカーボネートポリオールが好ましい。1,6−ヘキサンジオールの含有量がこれ以上多くなると、得られるプレポリマーの粘度が高くなり、乳化不良を引き起こす可能性がある。
【0028】
このポリオール化合物の数平均分子量は通常1000〜3000、好ましくは1500〜2500である。この分子量が小さすぎるとポリオールとしての機能が発揮されず、大きすぎると得られるウレタンプレポリマーの粘度が高くなり、水分散時に凝集物の発生や、分散不良を引き起こしたり、親水基量が低下するために水分散が不良になる傾向がある。
【0029】
分子中に2個の水酸基と1個のイオン形成官能基を含有するイオン基形成化合物としては、水酸基とカルボキシル基とを含有する化合物を用いることができ、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールノナン酸、1−カルボキシ−1,5−ペンチレンジアミン、ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸等のアルカノールカルボン酸類、ポリオキシプロピレントリオールと無水マレイン酸や無水フタル酸とのハーフエステル化合物等が挙げられる。
【0030】
イオン基形成化合物としては、溶解性や製造上の観点からジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が好ましく、特に好ましくはジメチロールブタン酸である。
【0031】
イオン基形成化合物としては、その他、物性等に問題のない範囲で、スルホン酸アルカリ金属塩、例えば2−スルホ−1,4−ブタンジオールナトリウム塩、5−スルホ−ジ−β−ヒドロキシエチルイソフタレートナトリウム塩、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸テトラメチルアンモニウム塩、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸テトラエチルアンモニウム塩、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノエチルスルホン酸ベンジルトリエチルアンモニウム塩等も使用可能である。
【0032】
イオン基形成化合物は、そのイオン形成官能基量として、ウレタン樹脂固形分当たり好ましくは数平均分子量500〜7000/イオン形成官能基1個の範囲となるように用いることが好ましい。この値が小さすぎると得られる水性エマルションの塗膜物性や耐水性が悪くなる傾向がある。また、大きすぎるとウレタンプレポリマーの自己乳化性が不足し、分散粒子の平均粒子径が大きくなり、分散安定性が悪くなるばかりでなく、緻密な塗膜が形成しにくくなる。また、該ウレタンプレポリマー溶液を水に分散する際、前記ポリオキシエチレン基含有アクリルモノマーを添加することによって、水への分散が良好となり尚かつ均一でより安定な分散液が得られる。
【0033】
分子内に活性水素基を含有しない(メタ)アクリル系モノマーとしては水酸基、カルボキシル基、シラノール基、アミノ基、グリシジル基等を含有しない(メタ)アクリル系モノマーを使用することができる。例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド/テトラヒドロフラン共重合体の(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体の(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールルモノアリルエーテル等が挙げられ、アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド等のアミド基を有するもの、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート等の三級アミノ基を有するモノマー、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール等の窒素を含有するモノマー、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート等の脂環式モノマー、また、スチレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸フェニル等の芳香族系モノマー、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等の含珪素モノマー、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の含フッ素モノマー等が挙げられる。その他、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げられる。
【0034】
上記(メタ)アクリル系モノマーの中で、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の活性水素基を含有しないオキシエチレン基を含有する化合物は、乳化時において、ウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液の親水性を向上させ、転相時の粘度を低下させることにより、乳化を容易にすることが可能となるため併用することが好ましい。
【0035】
このようなポリオキシエチレン基含有(メタ)アクリルモノマーは通常水へ分散する前、即ち第2工程の中和前又は中和時に添加しても良い。これらのモノマーは室温で液体のものと固体のものがあり、液体のものはそのまま添加し、固体のものは加熱溶解した後に添加することができる。ポリオキシエチレン基含有(メタ)アクリルモノマーの添加量は全(メタ)アクリルモノマー中に0.5〜30重量%であることが好ましい。この添加量が0.5重量%未満ではウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液の水分散化に対する効果が不十分であり、添加量が30重量%を超えると最終的に得られる樹脂の耐水性や耐熱性が低下する。また、該ウレタンプレポリマー溶液の粘度を下げる効果と取り扱い易さの点から、特に分子中にエチレンオキサイド単位(CHCHO)を2〜20個程度有するモノマーが好ましく、このようなポリオキシエチレン基含有(メタ)アクリルモノマーを使用することによって、形成される樹脂塗膜を乾燥する際の製膜性が良好となる。
【0036】
また、表面保護や表面被覆剤として使用する場合には、得られる塗膜物性上の観点から(メタ)アクリル系モノマーとしては、そのTg(複数の(メタ)アクリル系モノマーを混合使用する場合には、後述の計算により求められたTg)が60℃以上のものが好ましい。このような(メタ)アクリル系モノマーとしては、ホモポリマーであれば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソボニルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類が挙げられる。また、複数の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類を混合して使用することも可能である。混合して用いる場合、混合物のTgは各(メタ)アクリル酸アルキルエステルのホモポリマーのTgから、混合比に基いて計算することができる。例えば、Tg60℃以上のメチルメタクリレート100重量部に対してTg60℃未満のブチルメタクリレートを50重量部以下混合した場合であれば、計算上のTgは60℃以上にすることが可能である。
【0037】
なお、前述のポリオキシエチレン基含有(メタ)アクリルモノマーのように、活性水素基を含有しない(メタ)アクリル系モノマーは、第1工程でその全量を用いずに、第2工程以降のウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液に活性水素基を含有しない(メタ)アクリル系モノマーを追加しても良い。この場合、追加時期は特に限定されず、例えば、後述のウレタンプレポリマーの中和工程前又は後の任意の時期に添加することができる。また、中和したウレタンプレポリマーを水に分散させた後、この分散液に(メタ)アクリル系モノマーを添加しても良い。
【0038】
(2) 第2工程
第2工程では、第1工程で得られたウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液中のイオン基形成化合物のイオン形成官能基を中和する。即ち、ウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液を水に分散するためには、前記のイオン基形成化合物をウレタンプレポリマー分子鎖に組み込んで、必要に応じイオン基形成に必要な前記中和剤を加え、ウレタンプレポリマーに自己乳化性を付与する。
【0039】
イオン基形成化合物としてカルボキシル基を含有するイオン基形成化合物を使用した場合、カルボン酸塩を形成して親水性化するための中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアミノエタノール等のアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物を用いることができ、カルボキシル基に対する中和率は通常50〜100モル%である。中和剤としては、塩基性や耐水性向上の観点から、特にトリエチルアミンが好ましい。
【0040】
(3)第3工程
第3工程では、第2工程における中和後のウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液に水を添加して分散させて乳化する。水に分散する方法としては、通常の撹拌機による分散で可能である。また、ホモミキサー、ホモジナイザー、ディスパー、ラインミキサー等を使用しても良い。
【0041】
(4)第4工程
第4工程では、第3工程の乳化後に水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを混合する。
【0042】
水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノメタクリレート等の(メタ)アクリル酸と脂肪族又は脂環族グリコールとのエステル化物、ポリカプロラクトンモノアクリレート、ポリカプロラクトンモノメタクリレート、ポリテトラメチレンエーテルモノアクリレート、ポリテトラメチレンエーテルメタクリレート等のポリオール類の水酸基と(メタ)アクリル酸とのエステル化反応等により得られる化合物、トリメチロールプロパンモノアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、グリセリンモノアクリレート、グリセリンジアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート等の3個以上の水酸基を含有する化合物の少なくとも1つの水酸基を残して、他の水酸基と(メタ)アクリル酸等とのエステル化反応に得られる化合物、並びにこれらの混合物等が挙げられる。なお、前述した活性水素基を含有しない(メタ)アクリル系モノマーも性能上問題無い範囲で上記の水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーに混合して使用することも可能である。
【0043】
上記水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーの中でも、耐候性等の観点から、脂肪族又は脂環族グリコールから誘導される(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のジオールとのエステル化物が更に好ましく、耐水性や塗膜物性の観点から、特に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましい。
【0044】
上記水酸基含有(メタ)アクリルモノマーの樹脂中の含有量は、樹脂固形分換算の水酸基価として1〜50mg−KOH/gが好ましく、さらに好ましくは3〜25mg−KOH/gである。この水酸基価が1mg−KOH/g未満であると、水酸基が架橋点として寄与しないために耐汚染性が向上せず、水酸基価が50mg−KOH/gを超えると、水酸基量が高くなり、塗膜自体の親水性が向上するために耐汚染性特に耐水性が低下することが推測される。
【0045】
(5)第5工程
第5工程では、第4工程で水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを添加した後の乳化液に鎖延長剤を添加して鎖延長し、また、(メタ)アクリル系モノマーの重合を行う。ここで、水を鎖延長剤として使用する場合には、(メタ)アクリル系モノマーの重合時に水とイソシアネート基が反応して鎖延長を起こすため、これらを一工程で行うことができる。しかしながら、塗膜物性等の要求性能上必要であれば、水以外の鎖延長剤を添加するが、この場合には、この第5工程は、鎖延長剤を用いて鎖延長する第5−(1)工程と、(メタ)アクリル系モノマーを重合させる第5−(2)工程との独立した二工程となる。鎖延長剤としては、活性水素を有する公知の鎖延長剤を用いることができ、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、シクロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン類、ヒドラジン等が挙げられる。
【0046】
(メタ)アクリル系モノマーの重合には公知のラジカル重合が適用できる。重合開始剤としては、水溶性開始剤、油溶性開始剤を共に使用可能であり、油溶性開始剤を使用する場合はウレタンプレポリマーの(メタ)アクリル系モノマー溶液に添加しておくことが好ましい。これら重合開始剤は、通常、(メタ)アクリル系モノマーに対して0.05〜5重量%の範囲で用いられ、重合温度は20〜100℃が好ましい。レドックス系開始剤を用いた場合の重合温度は75℃以下で十分である。
【0047】
重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソブチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、クミルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、ラウリルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジンカーボネート等の有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の無機パーオキサイド化合物がある。有機又は無機パーオキサイド化合物は、還元剤と組み合わせてレドックス系開始剤として使用することも可能である。還元剤としては、L−アスコルビン酸、L−ソルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、ロンガリット等が挙げられる。
【0048】
重合開始剤の添加に際しては、始めに全量を一括仕込みする方法、全量を時間をかけて滴下する方法、始めに一部分仕込んで残りを後から追加する方法のいずれでも良い。また、重合を押し切り残存モノマーを減らすために重合の途中、或いは一旦重合を終えた後に重合開始剤を追加して重合を加えることもできる。この際、重合開始剤の組み合わせは任意に選ぶことができる。
【0049】
重合工程では、(メタ)アクリル系モノマーの重合における分子量を調節する目的で、公知の連鎖移動剤、例えばオクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ターシャルドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等の使用も可能である。
【0050】
上記の各工程を経て得られる本発明の樹脂組成物水性エマルションの固形分(不揮発分)含量は、5〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは30〜40重量%である。固形分(不揮発分)含量が多すぎると十分に乳化せず、少なすぎると樹脂濃度が低くなりすぎて、表面被覆剤等としての用途において塗膜が薄くなりすぎ、その効果を十分に発揮できない可能性がある。
【0051】
本発明の樹脂組成物水性エマルションは、機械的物性、基材への密着性、耐候性、耐ブロッキング性、耐溶剤性、耐水性、顔料分散性等に優れることから、塗料、インキ、接着剤、各種バインダー樹脂及びコーティング材、プライマーとして好適に使用可能である。また、各用途の必要に応じ、顔料、染料、レベリング剤、増粘剤、消泡剤、架橋剤、耐光安定剤、製膜助剤等の公知の添加剤を配合し、固形分(不揮発分)を20〜70重量%程度の範囲として使用することができる。
【0052】
本発明の表面被覆剤は、このような本発明の樹脂組成物水性エマルションと、水分散型ポリイソシアネートとを必須成分とするものである。
【0053】
水分散型ポリイソシアネートは、プラスチック基材等への密着性及び耐汚染性を向上させるために加えられるものである。この目的に用いることができる水分散型ポリイソシアネート硬化剤としては、イソシアネート基の平均官能基数が2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、1分子中に1個の活性水素基とノニオン型親水性基を含有する化合物を付加させたものが挙げられる。
【0054】
1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物としては、例えば、ポリイソシアネート化合物の3量化によってイソシアヌレート環を導入(イソシアヌレート化反応)したポリイソシアヌレート化合物、有機ジイソシアネートと多官能活性水素化合物との反応により得られるイソシアネート基末端ポリウレタンポリイソシアネート化合物等が挙げられる。これらは、それぞれ従来公知の方法で得られる。
【0055】
ポリイソシアネート化合物としては水分散した場合の水とイソシアネートとの反応性の観点から、脂肪族系ジイソシアネート又は脂環族ジイソシアネートが好ましい。この中でも水への分散性を考慮すると脂肪族ジイソシアネート、とりわけヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
【0056】
1分子中に1個の活性水素基とノニオン型親水性基を含有する化合物としては、具体的にはメトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、ブトキシポリエチレングリコール、炭素数13〜15の混合アルコールのエチレンオキサイド等のアルキルアルコールのエチレンオキサイド付加物、フェノキシポリエチレングリコール、メトシキポリエチレングリコールモノアリルエーテル等が挙げられる。
【0057】
上記のポリイソシアネートとこれら、1分子中に1個の活性水素基とノニオン型親水性基を含有する化合物との反応(ウレタン化反応)は、従来公知の方法で行われる。
【0058】
このウレタン化反応における温度は、通常10〜90℃の範囲から選ばれ、特にそのための触媒は不要であるが、場合によってはジブチルチンジラウレートやジブチルチンジオクトエート等の有機錫系触媒、オクタン酸鉛等の有機鉛系触媒、或いはトリエチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の3級アミン系化合物の触媒を使用することも効果的である。ウレタン化反応の進行は、反応の途中段階のNCO含有量の測定により追跡することができる。
【0059】
これらの反応は、無溶剤でも溶剤中でも可能である。反応前後の共用性の面から、用いる溶剤としては上述のイソシアヌレート化反応で使用されるケトン系、酢酸エステル系、炭化水素系等の不活性溶剤の1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【0060】
本発明の表面被覆剤において、本発明の樹脂組成物水性エマルションと水分散型ポリイソシアネートとの混合割合は、固形分重量比で1〜100:1であることが好ましい。この範囲よりも樹脂組成物水性エマルションが多いと架橋密度が不十分で耐汚染性が低下する傾向があり、少ないとポリイソシアネート基が過剰となり、塗膜物性が低下する可能性がある。
【0061】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0062】
[樹脂組成物水性エマルションの製造]
実施例1
下記工程1〜5により樹脂組成物水性エマルションを製造した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート223.4g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製、Tg=−33℃)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み(NCO/OHモル比=1.2)、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程2)
40℃まで冷却し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n(分子中のエチレンオキサイド単位数)=9)17.5gとトリエチルアミン8.9gを加えて均一に混合した(ジメチロールブタン酸のカルボキシル基に対する中和率100モル%)。
(工程3)
脱塩水544.2gを滴下し、ウレタンプレポリマー溶液を乳化した。
(工程4)
4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA)3.5gを添加した。
(工程5)
フラスコに窒素ガスを導入しながら、過硫酸カリウム2.4gを脱塩水95.3gに溶解して加え、分散液を徐々に昇温した。50℃付近で発熱したが、おさまった後に温度を75℃に保ち3時間反応させてウレタンプレポリマーの水による鎖延長とアクリルモノマーの重合を行った。3時間後にはイソシアネート基の赤外吸収が消滅し、また、固形分測定からアクリルモノマーの転化率も99%以上に達していることを確認し、固形分含量35重量%の樹脂組成物水性エマルションを得た。
【0063】
得られた水性エマルションについて、乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を下記方法で測定し、結果を表1に示した。
<平均粒子径>
日機装社製「Microtrac UPA−150」を用いて測定した。
<粘度>
東京計器社製「VISCONIC−EMD」を用い、1°34’のローターで100rpmの回転数で測定した。
【0064】
実施例2
実施例1において、工程1と工程4を次のように変更したこと以外は、同様にして樹脂組成物水性エマルションを製造し、同様に乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート216.5g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み(NCO/OHモル比=1.2)、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程4)
4−ヒドロキシブチルアクリレート10.5gを添加した。
【0065】
実施例3
実施例1において、工程1と工程4を次のように変更したこと以外は、同様にして樹脂組成物水性エマルションを製造し、同様に乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート209.5g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み(NCO/OHモル比=1.2)、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程4)
4−ヒドロキシブチルアクリレート17.5gを添加した。
【0066】
実施例4
実施例2において、工程4を次のように変更したこと以外は、同様にして樹脂組成物水性エマルションを製造し、同様に乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程4)
2−ヒドロキシエチルメタアクリレート(HEMA)10.5gを添加した。
【0067】
実施例5
実施例3において、工程4を次のように変更したこと以外は、同様にして樹脂組成物水性エマルションを製造し、同様に乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程4)
2−ヒドロキシエチルメタアクリレート17.5gを添加した。
【0068】
実施例6
実施例1において、工程1と工程4を次のように変更したこと以外は、同様にして樹脂組成物水性エマルションを製造し、同様に乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート208.8g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み(NCO/OHモル比=1.2)、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程4)
ラクトン変性ヒドロキシエチルメタアクリレート(プラクセルFM1D:ダイセル化学工業製)18.2gを添加した。
【0069】
実施例7
実施例1において、工程1と工程4を次のように変更したこと以外は、同様にして樹脂組成物水性エマルションを製造し、同様に乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート200.4g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み(NCO/OHモル比=1.2)、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程4)
ラクトン変性ヒドロキシエチルメタアクリレート(プラクセルFM2D:ダイセル化学工業製)26.5gを添加した。
【0070】
実施例8
下記工程1〜5により樹脂組成物水性エマルションを製造し、得られた水性エマルションについて、実施例1と同様にして乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート111.8g、イソホロンジイソシアネート58.5g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)131.6g、ジメチロールブタン酸19.5g、p−メトキシフェノール0.01gを仕込み(NCO/OHモル比=1.33)、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程2)
40℃まで冷却し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n(分子中のエチレンオキサイド単位数)=9)17.5gとトリエチルアミン13.3gを加えて均一に混合した(ジメチロールブタン酸のカルボキシル基に対する中和率100モル%)。
(工程3)
脱塩水581.2gを滴下し、ウレタンプレポリマー溶液を乳化した。
(工程4)
4−ヒドロキシブチルアクリレート10.5gを添加した。
(工程5)
フラスコに窒素ガスを導入しながら、過硫酸カリウム1.4gを脱塩水54.5gに溶解して加え、分散液を徐々に昇温した。50℃付近で発熱したが、おさまった後に温度を75℃に保ち3時間反応させてウレタンプレポリマーの水による鎖延長とアクリルモノマーの重合を行った。3時間後にはイソシアネート基の赤外吸収が消滅し、また、固形分測定からアクリルモノマーの転化率も99%以上に達していることを確認し、固形分含量35重量%の樹脂組成物水性エマルションを得た。
【0071】
比較例1
下記工程1〜4により樹脂組成物水性エマルションを製造し、得られた水性エマルションについて、実施例1と同様にして乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート226.9g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程2)
40℃まで冷却し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n=9)17.5gとトリエチルアミン8.9gを加えて均一に混合した。
(工程3)
脱塩水544.2gを滴下しウレタンプレポリマー溶液を乳化した。
(工程4)
フラスコに窒素ガスを導入しながら、過硫酸カリウム2.4gを脱塩水95.3gに溶解して加え、分散液を徐々に昇温した。50℃付近で発熱したが、おさまった後に温度を75℃に保ち3時間反応させてウレタンプレポリマーの水による鎖延長とアクリルモノマーの重合を行った。3時間後にはイソシアネート基の赤外吸収が消滅し、また、固形分測定からアクリルモノマーの転化率も99%以上に達していることを確認し、固形分含量35重量%の樹脂組成物水性エマルションを得た。
【0072】
比較例2
実施例1において、水酸基含有アクリルモノマーの添加順序を変更し、ウレタンプレポリマーの鎖延長反応が完全に終了した後に水酸基含有アクリルモノマーを添加する以下の順で樹脂組成物水性エマルションを製造し、得られた水性エマルションについて、乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート223.4g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程2)
40℃まで冷却し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n=9)17.5gとトリエチルアミン8.9gを加えて均一に混合した。
(工程3)
脱塩水544.2gを滴下し、ウレタンプレポリマー溶液を乳化した。
(工程4)
水によるウレタンプレポリマーの鎖延長を行った。
(工程5)
4−ヒドロキシブチルアクリレート3.5gを添加した。
(工程6)
フラスコに窒素ガスを導入しながら、過硫酸カリウム2.4gを脱塩水95.3gに溶解して加え、分散液を徐々に昇温した。50℃付近で発熱したが、おさまった後に温度を75℃に保ち3時間反応させてアクリルモノマーの重合を行った。固形分測定からアクリルモノマーの転化率が99%以上に達していることを確認し、固形分含量35重量%の樹脂組成物水性エマルションを得た。
【0073】
比較例3
実施例1において、水酸基含有アクリルモノマーの添加順序を変更し、乳化前に水酸基含有アクリルモノマーを添加する以下の順で樹脂組成物水性エマルションを製造し、得られた水性エマルションについて、乳化重合体の平均粒子径、及び粘度を測定し、結果を表1に示した。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート223.4g、イソホロンジイソシアネート32.7g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)58.9g、ジメチロールブタン酸13.1g、p−メトキシフェノール0.02gを仕込み、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程2)
40℃まで冷却し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n=9)17.5g、トリエチルアミン8.9g、4−ヒドロキシブチルアクリレート3.5gを加えて均一に混合した。
(工程3)
脱塩水544.2gを滴下しウレタンプレポリマー溶液を乳化した。
(工程4)
フラスコに窒素ガスを導入しながら、過硫酸カリウム2.4gを脱塩水95.3gに溶解して加え、分散液を徐々に昇温した。50℃付近で発熱したが、おさまった後に温度を75℃に保ち3時間反応させてウレタンプレポリマーの水による鎖延長とアクリルモノマーの重合を行った。3時間後にはイソシアネート基の赤外吸収が消滅し、また、固形分測定からアクリルモノマーの転化率も99%以上に達していることを確認し、固形分含量35重量%の樹脂組成物水性エマルションを得た。
【0074】
比較例4
下記工程で樹脂組成物水性エマルションの製造を試みた。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート251.3g、イソホロンジイソシアネート21.8g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)39.3g、ジメチロールブタン酸8.7g、p−メトキシフェノール0.03gを仕込み、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程2)
40℃まで冷却し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n=9)17.5g、トリエチルアミン6.0gを加えて均一に混合した。
(工程3)
脱塩水533.3gを滴下し、ウレタンプレポリマー溶液を乳化しようとしたが、途中で増粘し、乳化不良となった。
【0075】
比較例5
下記工程で樹脂組成物水性エマルションの製造を試みた。
(工程1)
冷却管、温度計、仕込み口、撹拌装置を備えた4つ口の2Lセパラブルフラスコに、メチルメタアクリレート76.9g、イソホロンジイソシアネート68.3g、平均分子量2000のポリカーボネートジオール(クラレポリオールC−2090:クラレ製)153.6g、ジメチロールブタン酸22.8g、p−メトキシフェノール0.01gを仕込み、80℃まで昇温し、5時間反応させてウレタンプレポリマーのアクリルモノマー溶液を得た。
(工程2)
40℃まで冷却し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n=9)17.5g、トリエチルアミン15.6gを加えて均一に混合した。
(工程3)
脱塩水592.8gを滴下し、ウレタンプレポリマー溶液を乳化しようとしたが、プレポリマー溶液粘度が高いため十分に撹拌できず、乳化できなかった。
【0076】
【表1】
Figure 0004360098
【0077】
[表面被覆剤の評価]
実施例9〜16、比較例6〜8
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた樹脂組成物水性エマルションと水分散型ポリイソシアネート硬化剤(バイヒジュール3100:住化バイエルウレタン製)を固形分重量比で3:1に混合し、PPシート(ランダムポリプロピレン:三菱化学MKV製)にNo.8バーコーターを用いて塗布し、80℃で24時間乾燥硬化させて塗膜を形成し、得られた塗膜について、下記の耐汚染性評価を行い、結果を表2に示した。
【0078】
<耐汚染性評価方法>
得られた塗膜上に水性インク(パイロット製:ブルーブラック)及び油性インク(ゼブラ製:ハイマッキー黒)をそれぞれ数カ所塗布し、時計皿を被せて室温で6時間静置した後、水性インクについては、イソプロパノール(IPA)、イソプロパノール20重量%水溶液をそれぞれ染み込ませた脱脂綿を用いて、また、油性インクについては、トルエンを染み込ませた脱脂綿を用いて、それぞれ塗膜上に塗布したインクを拭き取り、汚れ落ちの程度を目視で評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:完全に汚れが落ちる。
○:汚れが若干残る。
△:汚れがかなり残る。
×:汚れが殆ど落ちない。
【0079】
【表2】
Figure 0004360098
【0080】
【発明の効果】
以上の結果からも明らかな通り、本発明によれば、プラスチック、紙、金属、木材、繊維等の表面保護や意匠性付与等を目的とする表面被覆剤等の用途に利用した際に、優れた耐汚染性(耐水性、耐油性)を発現し、要求性能によっては塗料やインク、接着剤等の用途にも有効に利用することが可能な樹脂組成物水性エマルションと、この樹脂組成物水性エマルションを用いた表面被覆剤が提供される。

Claims (6)

  1. 同一ミセル内に、ウレタン樹脂部分と(メタ)アクリル樹脂部分とを含有する水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションにおいて、該水酸基が主として(メタ)アクリル樹脂部分に導入され、以下の(1)〜(5)の工程により得られる水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションであって、ウレタン樹脂と(メタ)アクリル樹脂との固形分重量比が25/75〜60/40の範囲であることを特徴とする樹脂組成物水性エマルション。
    (1)分子内に活性水素基を含有しない(メタ)アクリル系モノマー中で、ジイソシアネート化合物、分子中に2個以上の水酸基を含有するポリオール化合物、及び分子中に2個の水酸基と1個のイオン形成官能基を含有する化合物を、NCO/OHのモル比=3.0/1.0〜1.1/1.0の範囲で反応させてプレポリマー化を行う第1工程。
    (2)前記イオン形成官能基を中和させる第2工程。
    (3)水を添加して乳化させる第3工程。
    (4)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを混合する第4工程。
    (5)鎖延長剤を用いて鎖延長し、(メタ)アクリル系モノマーを重合させる第5工程。
  2. 水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーが、4−ヒドロキシブチルアクリル酸エステル、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレートから選ばれるものである請求項1に記載の樹脂組成物水性エマルション。
  3. イオン形成官能基がカルボキシル基である請求項1又は2に記載の樹脂組成物水性エマルション。
  4. ポリオール化合物が、ガラス転移温度−20℃以下の、20℃で液状のポリカーボネートポリオールである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の樹脂組成物水性エマルション。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の樹脂組成物水性エマルションと水分散型ポリイソシアネートとを必須成分とする水性硬化型樹脂組成物を含有してなる表面被覆剤。
  6. 以下の(1)〜(5)の工程により、同一ミセル内に、ウレタン樹脂部分と(メタ)アクリル樹脂部分とを含有する水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションであって、該水酸基が主として(メタ)アクリル樹脂部分に導入され、ウレタン樹脂と(メタ)アクリル樹脂との固形分重量比が25/75〜60/40の範囲である水酸基含有水性(メタ)アクリル複合ウレタン樹脂組成物水性エマルションを製造することを特徴とする樹脂組成物水性エマルションの製造方法。
    (1)分子内に活性水素基を含有しない(メタ)アクリル系モノマー中で、ジイソシアネート化合物、分子中に2個以上の水酸基を含有するポリオール化合物、及び分子中に2個の水酸基と1個のイオン形成官能基を含有する化合物を、NCO/OHのモル比=3.0/1.0〜1.1/1.0の範囲で反応させてプレポリマー化を行う第1工程。
    (2)前記イオン形成官能基を中和させる第2工程。
    (3)水を添加して乳化させる第3工程。
    (4)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを混合する第4工程。
    (5)鎖延長剤を用いて鎖延長し、(メタ)アクリル系モノマーを重合させる第5工程。
JP2003032553A 2003-02-10 2003-02-10 樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤 Expired - Fee Related JP4360098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032553A JP4360098B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032553A JP4360098B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244435A JP2004244435A (ja) 2004-09-02
JP4360098B2 true JP4360098B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=33018866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032553A Expired - Fee Related JP4360098B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360098B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757067B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-24 三井化学株式会社 二液硬化型水性ウレタンアルキッド樹脂組成物及びその用途
JP4927466B2 (ja) * 2006-07-18 2012-05-09 三菱化学株式会社 化粧シート、化粧シートの着色層用水性樹脂組成物および化粧シートの着色層用水系塗工液
JP5327496B2 (ja) * 2007-01-31 2013-10-30 荒川化学工業株式会社 鋼板用水系塗料組成物
JP5324063B2 (ja) * 2007-07-02 2013-10-23 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂水分散体を含有する水性樹脂組成物
JP2009057451A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd アクリル・ウレタンブロック共重合体水性エマルジョンおよびその製造方法ならびに水性コーティング材
JP5493492B2 (ja) * 2008-07-31 2014-05-14 荒川化学工業株式会社 鋼板用防錆塗料組成物
JP5377373B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-25 積水化成品工業株式会社 異形ウレタン系樹脂粒子、その製造方法及び光拡散フィルム
JP5377372B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-25 積水化成品工業株式会社 ウレタン系樹脂粒子及びその製造方法
JP5377374B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-25 積水化成品工業株式会社 球状ウレタン系樹脂粒子及びその製造方法
US20110318551A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Tomohiro Nakagawa Inkjet recording ink, process for producing the inkjet recording ink, inkjet cartridge, inkjet recording apparatus, and inkjet recorded image
CN103080164B (zh) * 2010-08-25 2016-05-18 宇部兴产株式会社 水性聚氨酯树脂分散体及其制造方法、以及其使用
EP2805978A4 (en) * 2012-01-17 2015-08-19 Dainippon Ink & Chemicals AQUEOUS RESIN RESISTANT AQUEOUS RESIN COMPOSITION, AQUEOUS COAT RESISTANT AQUEOUS COATING, AND COATED COATED ARTICLE PRODUCTS
JP2014065871A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dic Corp 水性樹脂組成物、水性塗料及び該水性塗料で塗装された物品
KR102388191B1 (ko) * 2018-04-20 2022-04-19 디아이씨 가부시끼가이샤 수지 조성물, 및 합성 피혁
CN111620984B (zh) * 2020-06-12 2022-11-08 湖南湘江关西涂料有限公司 改性聚氨酯树脂及其制备方法、水性涂料及涂膜制品
CN113861350A (zh) * 2021-10-14 2021-12-31 王俊生 一种可聚合树脂的制备方法、以及油墨和涂料
CN115449270A (zh) * 2022-09-30 2022-12-09 长春工业大学 一种含交联结构的氟丙烯酸酯改性水性聚氨酯防腐涂层及其制备方法
CN115710356A (zh) * 2022-11-23 2023-02-24 梁山天佳化工有限公司 一种聚异氰酸酯三聚体改性丙烯酸树脂及其水分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004244435A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360098B2 (ja) 樹脂組成物水性エマルション及びそれを用いてなる表面被覆剤
EP1761579B1 (en) Low nmp aqueous polyurethane composition with a reactive diluent
EP1814925B1 (en) Low nmp aqueous polyurethane composition
US7683139B2 (en) Low NMP aqueous polyurethane composition with a diluent
JP4211453B2 (ja) ウレタン系樹脂水性エマルション及びそれを用いてなる被覆剤
EP3580256B1 (en) Aqueous coating composition
WO2005023947A1 (en) Aqueous polymer compositions
KR19990022144A (ko) 히드록실기 함유 폴리아크릴레이트 수지를 기재로 한 코팅제 및다중코팅 페인트계를 제조하는데 있어서 그의 용도
JP5629640B2 (ja) ポリマー組成物及びその製造方法
JP5411018B2 (ja) 水性ウレタン変性(メタ)アクリル樹脂分散液の製造方法
JP4617646B2 (ja) (メタ)アクリル複合ウレタン系樹脂組成物水性エマルション及びその製造方法、並びにそれを用いてなる被覆剤。
CN101568564B (zh) 水性聚氨酯树脂组合物
JP6851326B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3598623B2 (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JP3629167B2 (ja) 二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JP4337258B2 (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂の製造方法及び水性アクリル変性ウレタン樹脂組成物
KR101009998B1 (ko) 수용성 폴리우레탄 아크릴레이트의 제조방법
JP5977014B2 (ja) 塗料及び該塗料を用いた積層型フィルム
JP4797239B2 (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂及びその製造方法
JP2009057451A (ja) アクリル・ウレタンブロック共重合体水性エマルジョンおよびその製造方法ならびに水性コーティング材
JP2004224868A (ja) 樹脂組成物水性エマルション及びその製造方法
JP2006104315A (ja) 水性アクリル変性ウレタン樹脂およびその製造方法
JP2005113095A (ja) ポリウレタン塗料用硬化剤およびその製造方法
JPH10324722A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10324723A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4360098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees