JP4293668B2 - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4293668B2
JP4293668B2 JP06362799A JP6362799A JP4293668B2 JP 4293668 B2 JP4293668 B2 JP 4293668B2 JP 06362799 A JP06362799 A JP 06362799A JP 6362799 A JP6362799 A JP 6362799A JP 4293668 B2 JP4293668 B2 JP 4293668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
braille
mount
belt
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06362799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255533A (ja
Inventor
学 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP06362799A priority Critical patent/JP4293668B2/ja
Publication of JP2000255533A publication Critical patent/JP2000255533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293668B2 publication Critical patent/JP4293668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラベル貼付装置に係わり、特に、ラベルが仮着された帯状台紙を供給リールから巻き取りリールへ搬送する搬送経路の途中に設けられ、前記ラベルを検出するラベル検出機構を備えたラベル貼付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ラベル貼付装置の一従来例として、図3に示す構造のものが知られている。
図3において符号1で示すラベル貼付装置は、多数のラベル2が仮着された帯状台紙3が巻回された供給リール4と、前記ラベル2が剥離された後の帯状台紙3を巻き取る巻き取りリール5と、前記帯状台紙3の搬送経路を形成する複数のガイドローラ6と、前記帯状台紙3の、前記ラベル2が仮着されていない側の面に当接させられるとともに、この帯状台紙3を鋭角に折り返すことにより、前記ラベル2を帯状台紙3から剥離する剥離板7と、前記帯状台紙3の搬送経路の途中に設けられて、前記ラベル2の検出をなすラベル検出機構8と、前記剥離板7の下方に物品Wを搬送する搬送ベルト9と、前記剥離板7の前方に設けられ、この剥離板7によって剥離されたラベル2を前記物品Wに押圧して貼付する押圧ローラ10とによって概略構成されている。
【0003】
そして、帯状台紙3は、搬送される物品Wの搬送ピッチに同期して間欠的に供給されるが、この間欠駆動を行わせるための基準を、前記ラベル検出機構8からのラベル検出信号によって生成している。
【0004】
ここで、前記ラベル検出機構8は、従来においては、図4(a)に示すように、帯状台紙3を挟んだ両側に、投光素子11と受光素子12をそれぞれ配置し、これらの投光素子11と受光素子12とによって、帯状台紙3を透過する光量を測定し、ラベル2が仮着されている部分における光の透過量と、帯状台紙3のみの部分における光の透過量との変化を検出して、前記ラベル2を検出する方法が知られている。
また、図4(b)に示すように、帯状台紙3の、ラベル2が仮着されていない側の面に、ラベル2と一対一に対応させられる黒色のマーク13を付しておき、このマーク13を、反射型の光センサ14によって検出することによって、前記ラベル2を間接的に検出する方法も知られている。
そして、この場合においては、光センサ14とマーク13との距離を一定に保持するために、ガイド板15が設けられている。
さらに、図4(c)に示すように、リミットスイッチ16を設けて、前記帯状台紙3のみの部分とラベル2が仮着されている部分との厚みの変化を、前記リミットスイッチ16によって検出することによってラベル2を検出する方法も知られている。
この場合には、厚みの変化の検出を確実に行うために、前記リミットスイッチ16と対応する位置に、前記帯状台紙3を案内するガイド板17が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図4(a)に示すラベル検出機構8にあっては、その検出精度を高めるために、投光素子11と受光素子12との距離Lを極力狭める必要がある。
しかしながら、前記距離Lを狭めると、ラベル2が仮着された帯状台紙3の通過領域が狭くなり、ラベル2の引っかかりやこすれ、あるいは、はがれを生じてしまうといった不具合を生じる。
また、図4(b)に示すラベル検出機構8にあっては、ラベル2側に、前述したガイド板15を設けて、ラベル2および帯状台紙3を案内する必要があることから、ラベル2とガイド板15との接触によって、ラベル2の引っかかりやこすれ、あるいは、はがれを生じてしまうといった不具合を生じる。
そして、ラベル2をマーク13に合わせて仮着する必要があり、その製造工程が煩雑化するといった不具合もある。
さらに、図4(c)に示すラベル検出機構8にあっても、リミットスイッチ16トラベル2とが直接接触するものであるから、前述した2つの従来の構造と同様の不具合を有している。
特に、前記ラベル2が点字ラベルであると、前述したような不具合によって、点字がつぶれたり脱落することにより判読不可能な状態を生じさせることも考えられる。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、帯状台紙に仮着されているラベルを検出する際に、ラベルに損傷を与えることなく確実に検出することのできるラベル検出機構を備えたラベル貼付装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載のラベル貼付装置は、点字を有した点字ラベルが仮着された帯状台紙を供給リールから巻き取りリールへ搬送する搬送経路の途中に設けられ、前記帯状台紙から前記点字ラベルを剥離する剥離板を備えたラベル貼付装置であって、前記供給リールと前記剥離板との間の前記搬送経路に前記点字ラベルを検出するラベル検出機構を設け、前記ラベル検出機構、前記帯状台紙のラベル仮着面に対向配置された反射型の光センサを備え、前記光センサの投受光軸と前記帯状台紙の搬送面とのなす角を45゜に配置して、前記光センサによって前記点字ラベルの供給方向前方の端縁を検出することにより、前記点字ラベルの検出を行うようにしたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載のラベル貼付装置は、請求項1に記載の前記点字ラベルが、透明な点字ラベルであることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図1および図2を参照して説明する。
なお、図3に示すラベル貼付装置1の主要構成部材は、本発明とほぼ共通するため、これらについては図3および同一符号を用いて説明する。
本実施形態は、前記ラベル貼付装置1において、ラベル検出機構8に変更を加えたもので、このラベル検出機構を図1に符号20で示す。
【0009】
このラベル検出機構20は、ラベル2が仮着された帯状台紙3を供給リール4から巻き取りリール5へ搬送する搬送経路の途中に設けられるもので、前記帯状台紙3のラベル仮着面に対向配置された反射型の光センサ21を備え、この光センサ21によって前記ラベル2の供給方向前方の端縁2aを検出することにより、前記ラベル2の検出を行うようにしたものである。
【0010】
前記光センサ21は、本実施形態においては、図1(a)および(b)に示すように、その投受光軸と前記帯状台紙の搬送面とのなす角が45゜に設定されており、また、前記ラベル2は、図2に示すように、点字ラベルとなされている。
【0011】
そして、前記光センサ21の投光先に位置する部分には、前記帯状台紙3の、ラベル2が仮着されていない面側に接触させられて、この帯状台紙3を案内するガイド板22が設けられている。
【0012】
このように構成された本実施形態に係わるラベル貼付装置は、光センサ21によって帯状台紙3へ向けて光を照射した状態で、この帯状台紙3を搬送する。
そして、帯状台紙3へ照射された光は、帯状台紙3のみである場合には、この帯状台紙3の面によって光りセンサ21から離間するように反射させられ、この結果、光センサ21による受光信号は得られない。
【0013】
そして、帯状台紙3の搬送に伴い、光センサ21の投光光軸上にラベル2の端縁が到達すると、前記光センサ21から照射された光が、前記ラベル2の端縁によって反射させられて、前記光センサ21へ向けて戻され、この光センサ21へ入射させられる。
この結果、光センサ21において受光信号が発生し、前記ラベル2の検出がなされる。
【0014】
ここで、前記ラベル2の端縁2aが、帯状台紙3に対して90゜であるから、前記光センサ21の投受光軸を、帯状台紙3の面に対して45゜としておくことにより、照射された光が効率よく光センサ21へ戻される。
そして、光センサ21からの投光軸が一定であることから、帯状台紙3が上下にずれたとしても、この帯状台紙3の表面およびラベル2の端縁で形成される反射光の経路のずれも少なく、これによって、ラベル2の検出の精度が高められる。
また、前記ガイド板22は、帯状台紙3の、ラベル2が仮着されていない面に接触させられるものであり、かつ、光センサ21はラベル2に対して非接触状態に保持されていることから、前記ラベル2の搬送に対する障害物はなく、したがって、ラベル2の引っかかり等に起因したこすれやはがれといった不具合が生じることはない。
したがって、点字ラベルの貼付に用いた場合にあっても、点字の欠落といった不具合が解消される。
さらに、ラベル検出用のマーク付す必要もなく、このマークとラベルとの位置あわせも不要であることから、ラベルが仮着された帯状台紙の製造が簡素化される。
【0015】
なお、前記実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係わるラベル貼付装置によれば、ラベルの端縁を反射型の光センサによって検出することによってラベルの検出を行うようにしたから、ラベルの搬送時における障害物を除去して、このラベルの引っかかり等に起因したこすれやはがれといった不具合を解消することができるとともに、ラベル検出を精度よく実施することができる。
この結果、点字ラベルの貼付に用いた場合にも、点字の欠落やつぶれといった不具合が生じることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、(a)は要部の概略図、(b)はラベル検出の機能説明図である。
【図2】点字ラベルの一例を示す平面図である。
【図3】ラベル貼付装置の基本構造を示す概略図である。
【図4】従来のラベル貼付装置におけるラベル検出機構を示すもので、(a)は透過型、(b)は反射型、(c)は機械式を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ラベル貼付装置
2 ラベル
2a 端縁
3 帯状台紙
4 供給リール
5 巻き取りリール
6 ガイドローラ
7 剥離板
8 ラベル検出機構
9 搬送ベルト
10 押圧ローラ
11 投光素子
12 受光素子
13 マーク
14 光センサ
15 ガイド板
16 リミットスイッチ
17 ガイド板
20 ラベル検出機構
21 反射型の光センサ
22 ガイド板

Claims (2)

  1. 点字を有した点字ラベルが仮着された帯状台紙を供給リールから巻き取りリールへ搬送する搬送経路の途中に設けられ、前記帯状台紙から前記点字ラベルを剥離する剥離板を備えたラベル貼付装置であって、
    前記供給リールと前記剥離板との間の前記搬送経路に前記点字ラベルを検出するラベル検出機構を設け、
    前記ラベル検出機構
    前記帯状台紙のラベル仮着面に対向配置された反射型の光センサを備え、
    前記光センサの投受光軸と前記帯状台紙の搬送面とのなす角を45゜に配置して、
    前記光センサによって前記点字ラベルの供給方向前方の端縁を検出することにより、前記点字ラベルの検出を行うようにしたことを特徴とするラベル貼付装置。
  2. 前記点字ラベルが、透明な点字ラベルであることを特徴とする請求項1記載のラベル貼付装置。
JP06362799A 1999-03-10 1999-03-10 ラベル貼付装置 Expired - Lifetime JP4293668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06362799A JP4293668B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ラベル貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06362799A JP4293668B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ラベル貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255533A JP2000255533A (ja) 2000-09-19
JP4293668B2 true JP4293668B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=13234780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06362799A Expired - Lifetime JP4293668B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ラベル貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293668B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255533A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781758B2 (ja) ラベル貼付装置
US4314869A (en) Wine bottle labeler
CA2665810C (en) System and method for removing incorrect labels from a web of labels
KR20070024708A (ko) 검출 장치 및 그것을 사용하는 적층체 제조 장치
JPS6366742B2 (ja)
US4531851A (en) Mark detector for printers
US6689243B2 (en) Apparatus and method for dispensing labels onto cylindrical items
JP2017513779A (ja) ライナーレスラベルの印字/裁断方法
JP5898299B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH10282610A (ja) ラベル貼付方法及び装置
JP4293668B2 (ja) ラベル貼付装置
WO2001000492A1 (en) Labelling apparatus
JP3345443B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3320860B2 (ja) 連続透明ラベル及びその製造方法並びにその貼付方法
JPH06510973A (ja) ラベル印刷・貼りつけ機
JP2000305457A (ja) 点字ラベルの検出機構
ITMI961887A1 (it) Apparecchiatura di rivelazione di metallo per rivelare oggetti di metallo in un nastro di materiale fotografico
WO2021020229A1 (ja) ウェブ接合装置、ラベル貼付装置、およびウェブ接合方法
JP3852964B2 (ja) エンドレスベルト
JP4502656B2 (ja) 塗布層検知方法及び装置、及びそれを用いた筒貼り方法及び装置
JP2000247320A (ja) 自動ラベリング装置におけるラベル搬送機構
JP5898298B2 (ja) ラベル貼付装置
JPS621892B2 (ja)
JP2592208Y2 (ja) 剥離ラベル片の支持機構
JP4239504B2 (ja) 欠点表示ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term