JP4293485B2 - 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4293485B2
JP4293485B2 JP18363299A JP18363299A JP4293485B2 JP 4293485 B2 JP4293485 B2 JP 4293485B2 JP 18363299 A JP18363299 A JP 18363299A JP 18363299 A JP18363299 A JP 18363299A JP 4293485 B2 JP4293485 B2 JP 4293485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ester
meth
resin composition
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18363299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011109A (ja
Inventor
啓輔 詫摩
雅夫 今井
淳夫 大辻
賢一 杉本
謙一 藤井
理穂子 鈴木
勝好 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP18363299A priority Critical patent/JP4293485B2/ja
Publication of JP2001011109A publication Critical patent/JP2001011109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293485B2 publication Critical patent/JP4293485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明性が高く、高屈折率の光硬化性樹脂に関するものであり、眼鏡レンズや光学レンズに適する樹脂を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
光学材料として基本的に重要な特性は透明性である。現在までに、透明性の良い工業的な樹脂として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ビスフェノールA−ポリカーボネート(Bis−A−PC)、ポリスチレン(PS)、メチルメタクリレート−スチレン共重合ポリマー(MS)、スチレン−アクリロニトリル共重合ポリマー(SAN)、ポリ(4−メチルペンテン−1)(TPX)、ポリシクロオレフィン(COP)、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート(EGAC)、ポリチオウレタン(PTU)等が知られている。
【0003】
PMMAは透明性、耐候性に優れ、かつ成形性も良好である。しかしながら、屈折率(nd )が1.49と小さく、吸水性が大きいという欠点がある。
Bis−A−PCは透明性、耐熱性、耐衝撃性および高屈折性に優れるものの、色収差が大きく利用分野が限定される。
PSおよびMSは成形性、透明性、低吸水性および高屈折性に優れるものの、耐衝撃性、耐候性および耐熱性に劣り光学樹脂としてはほとんど実用化されていない。
SANは比較的屈折率が高く、機械的物性もバランスがよいとされているが、耐熱性にやや難があり(熱変形温度:80〜90℃)、光学樹脂としてはほとんど使われていない。
【0004】
TPXおよびCOPは透明性、低吸水性、耐熱性に優れるものの、低屈折率(nd =1.47〜1.53)で、耐衝撃性やガスバリヤー性や染色性が悪いという問題がある。
EGACはジエチレングリコールビスアリルカーボネートをモノマーとする熱硬化性樹脂であり、汎用眼鏡レンズ用途には最も多く使用されている。透明性、耐熱性には優れ、色収差は極めて小さいものの、低屈折率(nd =1.50)で、耐衝撃性に劣るという欠点がある。
PTUはジイソシアネート化合物とポリチオール化合物との反応で得られる熱硬化性樹脂であり、超高屈折率眼鏡レンズ用途には最も多く使用されている。透明性、耐衝撃性、高屈折性に特に優れ、且つ色収差も小さく、極めて優秀な材料であるが、唯一、熱重合成形時間が長い(1日〜3日)という欠点があり、生産性の点で問題を残している。
【0005】
以上のように、従来の光学樹脂は優れた特徴を有しているものの、それぞれに克服すべき欠点を有しているのが現状である。このような状況下にあって、光学特性、機械的特性、熱的特性に優れ、かつ生産性が良い高屈折性の光学樹脂の開発が切望されている。この要望に応えるために、光硬化性の樹脂が種々提案されているが、高屈折率のものは機械的強度や熱変形温度が低かったり、機械的強度に優れるものは屈折率が低かったりするために、満足されておらず、改良を強く求められているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、光学特性、機械的特性、熱的特性に優れ、かつ生産性が良い高屈折性の光硬化性光学樹脂を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、光学特性、機械的特性、熱的特性に優れ、かつ生産性が良い高屈折性の光硬化性光学樹脂を見いだし、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、下記一般式(1)(化2)で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕、少なくとも1種の非重合性の臭素置換芳香族化合物、芳香族エステル化合物または含硫黄有機化合物〔化合物(B)〕、および、光重合開始剤〔化合物(C)〕を含有することを特徴とする高屈折率光硬化性樹脂組成物、ならびに、該樹脂組成物に光照射して得られる硬化物に関するものである。
【0008】
【化2】
Figure 0004293485
〔式中、Xは酸素原子または硫黄原子、Yは2価の有機基、Rはアクリルオキシ基、メタクリルオキシ基またはビニルベンジル基を表す。〕
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の高屈折率光硬化性樹脂組成物は、前記一般式(1)で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕、少なくとも1種の非重合性の臭素置換芳香族化合物、芳香族エステル化合物または含硫黄有機化合物〔化合物(B)〕、および、光重合開始剤〔化合物(C)〕を含有することを特徴とする樹脂組成物であり、また、本発明の硬化物は、該樹脂組成物に光照射して硬化させて得られるものである。
一般式(1)おいて、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Yは2価の有機基を表し、Rはアクリルオキシ基、メタクリルオキシ基またはビニルベンジル基を表す。本発明に係る一般式(1)で表される光硬化性モノマーは、特公平6−60149号公報に記載の公知化合物であり、該公報に記載の方法により好適に製造される。
【0010】
2価の有機基としては、好ましくは、置換基を有していてもよいアルキレン基、アラルキレン基、アリーレン基であり、より好ましくは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の鎖状または環状アルキレン基、炭素数6〜20のアラルキレン基、炭素数5〜20のアリーレン基である。
これら2価の有機基の中でも、さらに好ましくは、炭素数1〜10の鎖状アルキレン基であり、炭素数1〜6の鎖状アルキレン基は、特に好ましい。
これらの鎖状アルキレン基は、直鎖状であっても、もしくは、分岐状であってもよい。
【0011】
本発明の光硬化性樹脂組成物は、必須成分として、前記一般式(1)で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕、少なくとも1種の非重合性の臭素置換芳香族化合物、芳香族エステル化合物または含硫黄有機化合物〔化合物(B)〕、および、光重合開始剤〔化合物(C)〕を含有することを特徴とするが、この場合、一般式(1)で表される光重合性モノマーは単独で用いてもよく、あるいは、異なる複数の一般式(1)で表される光重合性モノマーを併用しても差し支えない。
【0012】
上記光硬化性樹脂組成物中に含有される一般式(1)で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕の量は、特に制限はないが、通常、光硬化性樹脂組成物全体の重量に対して10重量%以上であり、好ましくは、20重量%以上であり、より好ましくは、30重量%以上である。
【0013】
一般式(1)で表される光硬化性モノマーとしては、具体的には、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−アクリロイルオキシエチルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−アクリロイルオキシエチルカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−メタクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、
【0014】
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−アクロイルオキシ−3−メタクリロイルプロパン−2−イルカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2,2−ジアクリロイルオキシメチル−3−アクリロイルオキシプロピルカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2,2−ジメタクリロイルオキシメチル−3−メタクリロイルオキシプロピルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−(3−ビニルベンジルオキシ) エチルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−(4−ビニルベンジルオキシ)エチルカルバメート、
【0015】
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−アクリロイルオキシエチルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエチルチオカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−アクリロイルオキシエチルチオカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエチルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシプロパン−2−イルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−メタクリロイルオキシプロパン−2−イルチオカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシプロパン−2−イルチオカルバメート、
【0016】
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキシプロパン−2−イルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン−2−イルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシ−3−メタクリロイルプロパン−2−イルチオカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキシプロパン−2−イルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2,2−ジアクリロイルオキシメチル−3−アクリロイルオキシプロピルチオカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2,2−ジメタクリロイルオキシメチル−3−メタクリロイルオキシプロピルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−(3−ビニルベンジルオキシ)エチルチオカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−(4−ビニルベンジルオキシ)エチルチオカルバメートなどが挙げられる。
これらの光重合性モノマーに関しては、特開平2−84406号公報に開示されている方法によって容易に得ることができる。
【0017】
本発明の光硬化性樹脂組成物中に必須成分として含有される非重合性の臭素置換芳香族化合物、芳香族エステル化合物または含硫黄有機化合物〔化合物(B)〕の使用量は、特に限定するものではないが、所望の効果を得るためには、通常、一般式(1)で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕100重量部に対して、1〜500重量部であり、好ましくは、10重量部〜300重量部であり、より好ましくは、20重量部〜200重量部である。
【0018】
非重合性の臭素置換芳香族化合物、芳香族エステル化合物または含硫黄有機化合物の具体例としては、2,2’,4,4’−テトラブロムジフェニルエーテル、デカブロムジフェニルエーテル、テトラブロムナフタレン、オクタブロムナフタレン、テトラブロムビスフェノールA、オクタブロムビスフェノールA、安息香酸ベンジルエステル、安息香酸(4−メトキシベンジル)エステル、安息香酸フェニルエステル、p−ブロム安息香酸ベンジルエステル、p−メチル安息香酸ベンジルエステル、ナフトエ酸ベンジルエステル、ナフトエ酸フェニルエステル、6−メトキシナフトエ酸ベンジルエステル、メチルチオベンゼン、1,4−ジ(メチルチオ)ベンゼン、2,2’,4,4’−テトラブロムジフェニルスルフィド、ビスベンジルスルフォキシド、ビス(p−トリル)スルフォキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルフォン、メチルチオメチルフェニルスルフォン、メチルフェニルスルフォニルアセテート、ビス(メチルスルフォニル)メタン、1,4,7,10−テトラチアシクロドデカン、1,4,8,11−テトラチアシクロテトラデカン、1,3,5−トリチアン等を挙げることができる。
【0019】
本発明の光硬化性樹脂組成物中における光重合開始剤〔化合物(C)〕の使用量は、一般式(1)で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕100重量部に対して、通常、0.001〜50重量部であり、好ましくは、0.01〜30重量部であり、より好ましくは、0.1〜10重量部である。
【0020】
光重合開始剤の具体例としては、α,α−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンジルジフェニルフォスフィンオキサイド、カンファーキノン、ベンジル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン等を挙げることができる。
【0021】
本発明の光硬化性樹脂組成物においては、本発明の効果を損なわない範囲で、一般式(1)で表される光硬化性モノマーと共重合出来る公知の重合性化合物を併用してもよい。
一般式(1)で表される光重合性モノマー以外の公知の重合性化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、N−n−ブチル−O−(メタ)アクリロイルオキシエチルカーバメート、アクリロイルモルホリン、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、トリブロモベンジル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等の一官能(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロキシプロピルトリス(メトキシ)シラン等のケイ素素含有(メタ)アクリレート類;
【0022】
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;
ビスフェノールF、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールAなどのビスフェノール化合物アルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート類;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の多官能(メタ)アクリレート;
【0023】
エチレングリコールジグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテル−エポキシジ(メタ)アクリレート、フェノールグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、レゾルシンジグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル−エポキシジ(メタ)アクリレート、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドジグリシジルエーテル−エポキシ(メタ)アクリレート、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、ビスフェノール(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFなど)型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、ビフェノール(例えば、3,3',5,5'-テトラメチルビフェノールなど)型エポキシ樹脂−(メタ)アクリレート、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート−(メタ)アクリレートなど、各種公知のエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート類;
【0024】
ビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等の一官能のビニル化合物類;エチレングリコールジアリルカーボネート、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等のアリル基含有化合物類;
あるいは、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリウレタン(メタ)アクリレート類、チオウレタンアクリレート類、ポリチオウレタンアクリレート類、エステルアクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類、ポリエーテル(メタ)アクリレート類、含硫黄(メタ)アクリレート類、含硫黄多官能(メタ)アクリレート類、などの公知の各種重合性モノマーあるいはオリゴマーなどが挙げられる。
【0025】
これらの使用量は、本発明の所望の効果を得るために、一般式(1)で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕100重量部に対して、通常、300重量部以下であり、好ましくは、200重量部以下であり、より好ましくは、100重量部以下である。
また、光重合前の組成物に予め紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、蛍光染料、近赤外線吸収剤などの添加剤を、必要に応じて適宜加えてもよい。
【0026】
本発明の光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、重合前に不溶物、異物などを濾過により除去して、さらに減圧下で十分に脱泡して重合、硬化に使用される。本発明の硬化物は、上記光硬化性樹脂組成物を重合、硬化して得られるものであり、該硬化物の製造法として、代表的には、上述のように得られた光硬化性樹脂組成物をモールド中に注入し、光照射によって開始されるラジカル重合反応を用いた注型重合などが挙げられる。
【0027】
上記モールドは、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等からなるガスケットを介した鏡面研磨した二枚の鋳型により構成される。鋳型としては、ガラスとガラス、ガラスとプラスチック板、ガラスと金属板等の組み合わせの鋳型が挙げられる。また、ガスケットとしては、上記の軟質熱可塑性樹脂(ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等)を用いる以外に、2枚の鋳型をポリエステル粘着テープ等で固定してもよい。また、鋳型に対して、離型処理など公知の処理を行ってもよい。
【0028】
本発明の硬化物を得る際に、紫外線などの光照射による重合は数秒〜数分で硬化が可能であり、眼鏡レンズに代表される各種光学用レンズなどの光学部品の製造時における生産性を高めることが可能となる。ラジカル重合反応としては、前述したように、紫外線などの光による重合反応(光重合)により好適に実施されるが、必要に応じて、熱による重合反応、ガンマ線による重合反応等と併用しても差し支えない。
本発明の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物は、透明性が高く、高屈折率であって、例えば、眼鏡レンズ、光学レンズ等の用途において、好適に使用される。
【0029】
【実施例】
以下に実施例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何等限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は重量部を表すことにする。
【0030】
実施例1 (重合性組成物の調製およびその光硬化)
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート26.3部、2,2',4,4'−テトラブロモジフェニルスルフィド8.7部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.07部(ダロキュア1173、チバガイギー製)を添加してよく混合して、重合性組成物を調製した。
これを十分、脱泡した後、ガラスモールドとテープからなるモールド型に注入した。これに紫外線(メタルハライドランプ、80W/cm)を60秒間、照射した。照射終了後、成形された硬化物をモールドより取り出した。
該硬化物は無色透明であり、屈折率nd =1.60、アッベ数35であった。なお、屈折率、アッベ数はプルフリッヒ屈折計を用いて20℃で測定した。
また、該硬化物の加熱変形温度(ASTM D648に準じ、1/2”の厚み試験片を用い、荷重66psiで測定)は120℃以上で良好であった。
【0031】
実施例2〜4
実施例1において、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメートおよび2,2',4,4'−テトラブロモジフェニルスルフィドの代わりに、それぞれ第1表(表1)に示す化合物(A)および化合物(B)を用いた以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性組成物を調製し、光重合を行った。
得られた硬化物の物性を第1表に併せて示した。
【0032】
【表1】
Figure 0004293485
【0033】
実施例5
N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート15部、ビスフェノールA−エポキシアクリレート7部およびトリメチロールプロパントリアクリレート3部、2,2',4,4'−テトラブロムジフェニルスルフィド6部およびp−ブロム安息香酸ベンジルエステル2部、さらに、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.1部(ダロキュア1173、チバガイギー製)を添加してよく混合して、重合性組成物を調製した。
これを十分、脱泡した後、ガラスモールドとテープからなるモールド型に注入した。これに紫外線(メタルハライドランプ、80W/cm)を60秒間、照射した。照射終了後、成形された硬化物をモールドより取り出した。
該硬化物は無色透明であり、屈折率nd =1.59、アッベ数33であった。なお、屈折率、アッベ数はプルフリッヒ屈折計を用いて20℃で測定した。
また、該硬化物の加熱変形温度(ASTM D648に準じ、1/2”の厚み試験片を用い、荷重66psiで測定)は120℃以上で良好であった。
【0034】
【発明の効果】
本発明の光硬化性樹脂組成物を光重合して得られる硬化物は、高屈折率であって、機械的特性(耐衝撃性)、熱的特性(耐熱性)に優れている。該硬化物は、短時間の光重合により得られるので、生産性も非常に良好である。
本発明により、光学特性、機械的特性、熱的特性に優れ、かつ生産性がよい高屈折性の光硬化性光学樹脂を提供することが可能になり、眼鏡レンズや光学レンズ等に幅広く応用できるようになった。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)(化1)
    Figure 0004293485
    〔式中、Xは酸素原子または硫黄原子、Yは炭素数1〜10の鎖状アルキレン基、Rはアクリルオキシ基、メタクリルオキシ基またはビニルベンジル基を表す。〕で表される光重合性モノマー〔化合物(A)〕、少なくとも1種の2,2’,4,4’−テトラブロムジフェニルエーテル、デカブロムジフェニルエーテル、テトラブロムナフタレン、オクタブロムナフタレン、テトラブロムビスフェノールA、オクタブロムビスフェノールA、安息香酸ベンジルエステル、安息香酸(4−メトキシベンジル)エステル、安息香酸フェニルエステル、p−ブロム安息香酸ベンジルエステル、p−メチル安息香酸ベンジルエステル、ナフトエ酸ベンジルエステル、ナフトエ酸フェニルエステル、6−メトキシナフトエ酸ベンジルエステル、メチルチオベンゼン、1,4−ジ(メチルチオ)ベンゼン、2,2’,4,4’−テトラブロムジフェニルスルフィド、ビスベンジルスルフォキシド、ビス(p−トリル)スルフォキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルフォン、メチルチオメチルフェニルスルフォン、メチルフェニルスルフォニルアセテート、ビス(メチルスルフォニル)メタン、1,4,7,10−テトラチアシクロドデカン、1,4,8,11−テトラチアシクロテトラデカン、1,3,5−トリチアンから選ばれる、非重合性の臭素置換芳香族化合物、芳香族エステル化合物または含硫黄有機化合物〔化合物(B)〕、および、光重合開始剤〔化合物(C)〕を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の光硬化性樹脂組成物に光照射して得られる硬化物。
JP18363299A 1999-06-29 1999-06-29 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物 Expired - Fee Related JP4293485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363299A JP4293485B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18363299A JP4293485B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011109A JP2001011109A (ja) 2001-01-16
JP4293485B2 true JP4293485B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=16139182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18363299A Expired - Fee Related JP4293485B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293485B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1463275A (zh) * 2001-05-23 2003-12-24 三井化学株式会社 甲基丙烯酸树脂及其用途
EP2055726A4 (en) * 2006-08-23 2011-09-07 Showa Denko Kk THIOSOND CARBON CONNECTION AND LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
JP5466863B2 (ja) 2009-03-04 2014-04-09 株式会社Adeka 重合性化合物、これを含有する重合性組成物及びその重合体
CN103608407B (zh) 2011-06-17 2016-05-04 Lg化学株式会社 高折射组合物
US11835858B2 (en) * 2020-06-19 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Photo-curable composition and methods for preparing cured film, optical component, circuit substrate, electrical component and replica mold using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001011109A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373033A (en) Casting composition
EP0273710A2 (en) Resin having high refractive index, process for producing said resin and optical materials composed of said resin
JP3028009B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物および製造法
EP1316820B1 (en) Lens made of synthetic resin and process for producing the same
JP4293485B2 (ja) 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH05194672A (ja) 高屈折率光学材料
JP3556332B2 (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JP3270100B2 (ja) 高屈折率光学材料
JP2001124903A (ja) 光硬化性樹脂製レンズ
JPH11152317A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPH07206944A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH03217412A (ja) 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂
JP4164389B2 (ja) 光重合性組成物とその用途
JP3149028B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPH02141702A (ja) 高アッベ数レンズ
JP4323676B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP3739676B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3121913B2 (ja) 高屈折率光学材料
JP3859497B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ
JPS63199210A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH0250123B2 (ja)
JPH01103616A (ja) プラスチックレンズ材料
JP3859507B2 (ja) 重合性組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees