JP3859497B2 - 重合性組成物およびその用途 - Google Patents

重合性組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3859497B2
JP3859497B2 JP2001359902A JP2001359902A JP3859497B2 JP 3859497 B2 JP3859497 B2 JP 3859497B2 JP 2001359902 A JP2001359902 A JP 2001359902A JP 2001359902 A JP2001359902 A JP 2001359902A JP 3859497 B2 JP3859497 B2 JP 3859497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dithiolane
methyl
polymerizable composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001359902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003160619A (ja
Inventor
雅夫 今井
光雄 中村
高広 藤山
淳夫 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001359902A priority Critical patent/JP3859497B2/ja
Publication of JP2003160619A publication Critical patent/JP2003160619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859497B2 publication Critical patent/JP3859497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は重合性組成物に関する。さらには、該重合性組成物を重合して得られる硬化物、ならびに該硬化物からなる光学部品に関する。
本発明の重合性組成物は、光、熱などによって重合、硬化が可能であり、各種光学部品を短時間で効率よく生産可能とする。該重合性組成物を硬化して得られる硬化物または光学部品は、高屈折率、高アッベ数であって、かつ、熱的特性、機械的特性(例えば、耐衝撃性など)が良好であり、矯正用眼鏡レンズを代表とする各種プラスチックレンズ、液晶セル用プラスチック基板、光導波路、光ファイバーコーティング、光学用接着剤、LED用封止材等の光学部品として非常に有用である。
【0002】
【従来の技術】
無機ガラスは透明性に優れ、光学異方性が小さいなどの諸物性に優れていることから、透明性光学材料として広い分野で使用されている。しかしながら、重くて破損しやすいこと、生産性が悪い等の問題があり、近年、無機ガラスに代わる有機光学用材料(光学用樹脂)の開発が盛んに行われている。
【0003】
光学用樹脂として基本的に重要な特性は透明性である。現在までに、透明性の良好な工業的な光学用樹脂として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ビスフェノールAポリカーボネート(BPA−PC)、ポリスチレン(PS)、メチルメタクリレート-スチレン共重合ポリマー(MS),スチレン-アクリロニトリル共重合ポリマー(SAN)、ポリ(4-メチルペンテン-1)(TPX)、ポリシクロオレフィン(COP)、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート(EGAC)、ポリチオウレタン(PTU)等が知られている。
【0004】
PMMAは透明性、耐候性に優れ、かつ成形性も良好である。しかしながら、屈折率(nd)が1.49と小さく、吸水性が大きいという欠点がある。
BPA−PCは、透明性、耐熱性、耐衝撃性および高屈折性に優れるものの、光学的な異方性(複屈折)が比較的大きく、また、色収差が大きい(低アッベ数)ため、利用分野が限定される。
PSおよびMSは、成形性、透明性、低吸水性および高屈折性に優れるものの、耐衝撃性、耐候性および耐熱性に劣り光学用樹脂としてはほとんど実用化されていない。
SANは比較的、屈折率が高く、機械的物性もバランスがよいとされているが、耐熱性にやや難があり(熱変形温度:80〜90℃)、光学用樹脂としてはほとんど使われていない。
TPXおよびCOPは透明性、低吸水性、耐熱性に優れるものの、低屈折率(nd =1.47〜1.53)で耐衝撃性やガスバリヤー性や染色性が悪いという問題がある。
EGACはジエチレングリコールビスアリルカーボネートをモノマーとする熱硬化性の光学用樹脂であり、汎用眼鏡レンズ用途には最も多く使用されている。透明性、耐熱性に優れ、色収差は極めて小さいものの、低屈折率(nd=1.50)で耐衝撃性に劣るという欠点がある。
PTUは、ジイソシアネート化合物とポリチオール化合物との反応で得られる熱硬化性樹脂であり、超高屈折率眼鏡レンズ用途には最も多く使用されている。透明性、耐衝撃性、高屈折性に特に優れ、且つ、色収差も小さく、極めて優秀な材料であるが、熱重合による成形時間が長い(1日〜3日)という欠点があり、生産性の点で問題を残している。
【0005】
生産性を高めるために短時間で重合成形を行う目的で、臭素原子あるいは硫黄原子を含有するアクリル酸エステル類またはチオアクリル酸エステル類を用いて光重合によって、光学用レンズを得る方法(例えば、特開昭63−248811号公報、特開平1−26613号、特開平3−217412号公報など)、含硫脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステル化合物を用いて光学用レンズを得る方法(例えば、特開平3−215801号、特開平4−161410号公報など)等が提案されている。
【0006】
しかしながら、これらの方法によると、短時間での重合は可能となるものの、得られる樹脂は、光学特性(例えば、透明性、屈折率、アッベ数など)、熱的特性(例えば、熱変形温度など)、機械的特性(例えば、耐衝撃性、曲げ強度など)等の諸物性面において光学部品として十分に満足なものであるとは言い難かった。すなわち、例えば、眼鏡レンズとして用いた場合、屈折率が十分に高くなかったり、高い屈折率を有するもののアッベ数が低かったり、あるいは、脆くて割れやすい、材料の比重が大きいためレンズとして重い等の問題があり、それらの問題を克服した材料の開発が強く望まれていた。
【0007】
以上のように、従来の光学用樹脂は優れた特徴を有しているものの、それぞれに克服すべき欠点を有しているのが現状である。このような状況下にあって、短時間で重合、成形加工が可能な生産性に優れ、かつ、熱的特性、機械的特性が良好な、高屈折率の有機光学用材料の開発が切望されているのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来の光学用樹脂の欠点を解決し、光学特性に優れ(高透明性、高屈折率、高アッベ数)、熱的特性、機械的特性(耐衝撃性)が良好であり、且つ、短時間で重合・成形硬化が可能な高生産性の光学用樹脂を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、(a)重合性化合物および(b)重合開始剤を必須成分として含有してなる重合性組成物において、該重合性化合物として、
(a−1)下記式(1)(化2)で表されるアクリル酸エステル化合物、
【0010】
【化2】
Figure 0003859497
【0011】
(式中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表し、R3は水素原子またはアルキル基を表し、Xは硫黄原子または酸素原子を表し、Yは2価の有機基を表す。但し、Xが酸素原子である場合、R1は置換基を有していてもよいアリール基を表す。)ならびに、
(a−2)分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有するアクリル酸エステル化合物を含有することを特徴とする重合性組成物に関する。
【0012】
さらには、上記重合性組成物において、分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有するアクリル酸エステル化合物(a−2)が、エポキシ(メタ)アクリレート化合物であるである上記重合性組成物、上記重合性組成物を重合して得られる硬化物、ならびに、該硬化物からなる光学部品、光学用レンズに関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の重合性組成物は、重合性化合物および重合開始剤を必須成分として含有してなる重合性組成物において、該重合性化合物として、 一般式(1)において、R1およびR2は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表す。
但し、後述するが、該一般式(1)中のXが酸素原子である場合には、R1は置換基を有していもよいアリール基を表す。
【0014】
R1およびR2が置換基を有していてもよいアルキル基である場合、該アルキル基中に含まれる置換基として、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルチオアルキルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基またはアリールチオアルキルチオ基などが挙げられる。
【0015】
R1およびR2が置換基を有していてもよいアラルキル基またはアリール基である場合、該アラルキル基中またはアリール基中の芳香環が置換されることが好ましい。かかる置換基として、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルチオアルキルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、アリールチオアルキルチオ基またはハロゲン原子などが挙げられる。
【0016】
R1およびR2が置換基を有していてもよいアラルキル基またはアリール基である場合、該アラルキル基中またはアリール基中の芳香環は炭素原子以外のヘテロ原子を含有していてもよい。かかるヘテロ原子として、好ましくは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子が挙げられ、より好ましくは、酸素原子、硫黄原子である。
【0017】
一般式(1)における置換基R1およびR2として、好ましくは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の鎖状、環状またはこれらの組み合わせてなるアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数5〜20のアラルキル基、置換基を有していてもよい炭素数4〜20のアリール基であり、
より好ましくは、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8の鎖状、環状またはこれらの組み合わせてなるアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数5〜12のアラルキル基、置換基を有していてもよい炭素数4〜12のアリール基である。
【0018】
かかる置換基R1、R2の具体例としては、
水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
4−シクロヘキシル基、4−シクロヘキシルメチル基、
ベンジル基、4−メチルベンジル基、4−クロロベンジル基、4−ブロモベンジル基、β−フェニルエチル基、
フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、
4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−フェニルフェニル基、
4−フェノキシフェニル基、3−フェノキシフェニル基、2−フェノキシフェニル基、
4−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル基、2−メチルチオフェニル基、
4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、
α−ナフチル基、β−ナフチル基、2−フリール基、3−フリール基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基などが例示される。
【0019】
該置換基R1およびR2として、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、ベンジル基、β−フェニルエチル基、フェニル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、4−フェニルフェニル基、α−ナフチル基またはβ−ナフチル基であり、
該置換基R1およびR2として、フェニル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、4−フェニルフェニル基、α−ナフチル基またはβ−ナフチル基は特に好ましい。
【0020】
一般式(1)において、R3は、水素原子またはアルキル基を表す。
該置換基R3として、好ましくは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、より好ましくは、水素原子またはメチル基である。
【0021】
一般式(1)において、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、好ましくは、硫黄原子である。
一般式(1)において、Yは2価の有機基を表す。
該Y基として、好ましくは、酸素原子または硫黄原子を含有していてもよいアルキレン基であり、より好ましくは、炭素数1〜10の酸素原子または硫黄原子を含有していてもよいアルキレン基であり、さらに好ましくは、下記式(a)で表される基である。
−(CH2)m−[Z(CH2)n]p− (a)
【0022】
上記式(a)おいて、mは1〜3の整数であり、好ましくは、1〜2の整数であり、より好ましくは、整数1である。
上記式(a)おいて、nは1〜3の整数であり、好ましくは、1または2の整数である。
上記式(a)おいて、pは0〜4の整数であり、好ましくは、0〜2の整数であり、さらに好ましくは、整数0または2であり、整数0は特に好ましい。
【0023】
本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物としては例えば、4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−メチル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−エチル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−n−プロピル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−n−ブチル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メチルフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(3’−メチルフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(2’−メチルフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メトキシフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
【0024】
2−(4−フェニルフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−フェノキシフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メチルチオフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(2,4,6−トリメチルチオフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−クロロフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−ブロモフェニル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
【0025】
2−(α−ナフチル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(β−ナフチル)−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2,2−ジメチル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−メチル−2−フェニル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2,2−ジフェニル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
【0026】
4−(2−アクリロイルチオエチル)−1,3−ジチオラン、
4−(3−アクリロイルチオプロピル)−1,3−ジチオラン、
4−(2−メチル−2−アクリロイルチオエチル)−1,3−ジチオラン、
4−アクリロイルチオメチルチオメチル−1,3−ジチオラン、
4−(2−アクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
4−(3−アクリロイルチオプロピルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
4−(2−メチル−2−アクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
4−[2−(2−アクリロイルチオメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−(2−アクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−(3−アクリロイルチオプロピルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−(2−メチル−2−アクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(2−アクリロイルチオメチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(2−アクリロイルチオエチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(3−アクリロイルチオプロピルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(2−メチル−2−アクリロイルチオエチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(2−アクリロイルチオメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(2−アクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(3−アクリロイルチオプロピルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(2−メチル−2−アクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
【0027】
2−(4−メチルフェニル)−4−(2−アクリロイルチオエチル)−1,3−ジチオラン、
2−α−ナフチル−4−(3−アクリロイルチオプロピル)−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−(2−アクリロイルチオメチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−メトキシフェニル)−4−(2−アクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−ブロモフェニル)−4−(2−アクリロイルチオプロピルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(チオフェン−2−イル)−4−(2−メチル−2−アクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
【0028】
2−フリール−4−[2−(2−アクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
2−(4−メチルチオフェニル)−4−[3−(2−アクリロイルチオメチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
2−β−ナフチル−4−[2−メチル−2−(2−アクリロイルチオメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
【0029】
2−メチル−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メチルフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メトキシフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−フェニルフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−フェノキシフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
【0030】
2−(4’−メチルチオフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(2,4,6−トリメチルチオフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−クロロフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−ブロモフェニル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
【0031】
2−(α−ナフチル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(β−ナフチル)−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−メチル−2−フェニル−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2,2−ジフェニル−4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
【0032】
2−(4−メチルフェニル)−4−(2−アクリロイルオキシエチル)−1,3−ジチオラン、
2−α−ナフチル−4−(3−アクリロイルオキシプロピル)−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−(2−アクリロイルオキシメチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−メトキシフェニル)−4−(2−アクリロイルオキシエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−ブロモフェニル)−4−(2−アクリロイルオキシプロピルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(チオフェン−2−イル)−4−(2−メチル−2−アクリロイルオキシエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−フリール−4−[2−(2−アクリロイルオキシエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
2−(4−メチルチオフェニル)−4−[3−(2−アクリロイルオキシメチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
2−β−ナフチル−4−[2−メチル−2−(2−アクリロイルオキシメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
【0033】
4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−メチル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−エチル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−n−プロピル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−n−ブチル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メチルフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(3’−メチルフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(2’−メチルフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−tert−ブチルフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メトキシフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−フェニルフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−フェノキシフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メチルチオフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(2,4,6−トリメチルチオフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−クロロフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−ブロモフェニル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(α−ナフチル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−(β−ナフチル)−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2,2−ジメチル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2−メチル−2−フェニル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
2,2−ジフェニル−4−メタアクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン、
【0034】
4−(2−メタアクリロイルチオエチル)−1,3−ジチオラン、
4−(3−メタアクリロイルチオプロピル)−1,3−ジチオラン、
4−(2−メチル−2−メタアクリロイルチオエチル)−1,3−ジチオラン、
4−メタアクリロイルチオメチルチオメチル−1,3−ジチオラン、
4−(2−メタアクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
4−(3−メタアクリロイルチオプロピルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
4−(2−メチル−2−メタアクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
4−[2−(2−メタアクリロイルチオメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−(2−メタアクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−(3−メタアクリロイルチオプロピルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−(2−メチル−2−メタアクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(2−メタアクリロイルチオメチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(2−メタアクリロイルチオエチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(3−メタアクリロイルチオプロピルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[3−(2−メチル−2−メタアクリロイルチオエチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(2−メタアクリロイルチオメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(2−メタアクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(3−メタアクリロイルチオプロピルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
4−[2−メチル−2−(2−メチル−2−メタアクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
【0035】
2−(4−メチルフェニル)−4−(2−メタアクリロイルチオエチル)−1,3−ジチオラン、
2−α−ナフチル−4−(3−メタアクリロイルチオプロピル)−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−(2−メタアクリロイルチオメチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−メトキシフェニル)−4−(2−メタアクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−ブロモフェニル)−4−(2−メタアクリロイルチオプロピルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(チオフェン−2−イル)−4−(2−メチル−2−メタアクリロイルチオエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
【0036】
2−フリール−4−[2−(2−メタアクリロイルチオエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
2−(4−メチルチオフェニル)−4−[3−(2−メタアクリロイルチオメチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
2−β−ナフチル−4−[2−メチル−2−(2−メタアクリロイルチオメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
【0037】
2−メチル−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メチルフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メトキシフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
【0038】
2−(4−フェニルフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−フェノキシフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−メチルチオフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(2,4,6−トリメチルチオフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−クロロフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(4’−ブロモフェニル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
【0039】
2−(α−ナフチル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−(β−ナフチル)−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2−メチル−2−フェニル−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
2,2−ジフェニル−4−メタアクリロイルオキシメチル−1,3−ジチオラン、
【0040】
2−(4−メチルフェニル)−4−(2−メタアクリロイルオキシエチル)−1,3−ジチオラン、
2−α−ナフチル−4−(3−メタアクリロイルオキシプロピル)−1,3−ジチオラン、
2−フェニル−4−(2−メタアクリロイルオキシメチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−メトキシフェニル)−4−(2−メタアクリロイルオキシエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(4−ブロモフェニル)−4−(2−メタアクリロイルオキシプロピルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−(チオフェン−2−イル)−4−(2−メチル−2−メタアクリロイルオキシエチルチオ)メチル−1,3−ジチオラン、
2−フリール−4−[2−(2−メタアクリロイルオキシエチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン、
2−(4−メチルチオフェニル)−4−[3−(2−メタアクリロイルオキシメチルチオ)プロピル]−1,3−ジチオラン、
2−β−ナフチル−4−[2−メチル−2−(2−メタアクリロイルオキシメチルチオ)エチル]−1,3−ジチオラン
などが示されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物は、一般式(2)で表される含硫化合物を原料として、反応それ自体は公知の各種エステル化法によって、好適に製造される。すなわち、下記一般式(2)(化3)れる含硫化合物に対して、
▲1▼(メタ)アクリル酸類[例えば、(メタ)アクリル酸、その酸ハロゲン化物またはそのエステル誘導体など]を反応させて、(メタ)アクリル酸エステル化する方法(例えば、特開昭64−26613号公報、特開昭64−31759号公報、特開昭63−188660号公報などに記載の方法);
▲2▼ハロプロピオン酸類(例えば、3−クロロプロピオン酸、3−ブロモプロピオン酸、3−クロロ−2−メチルプロピオン酸、3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸など)またはその酸ハロゲン化物を反応させ、ハロプロピオン酸チオエステル化合物とした後、脱ハロゲン化水素して、アクリル酸エステル化する方法(例えば、特開平10−204056号公報、特開平2−172968号公報、特開平2−172969号公報、特開平4−29967号公報などに記載の方法);などを代表的な具体例とする公知の各種エステル化方法によって、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物は製造される。
【0042】
【化3】
Figure 0003859497
【0043】
(式中、R1、R2、XおよびYは前記に同じ)
上記方法の中でも、本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を製造する方法として、前記後者▲2▼の方法はより好ましい。
【0044】
この方法の中でも下記反応経路(化4)に示す方法、すなわち、前記一般式(2)で表される含硫化合物とハロプロピオン酸類の酸ハロゲン化物を反応させて、ハロプロピオン酸エステル化合物(3)を得た後、該ハロプロピオン酸エステル化合物(3)を塩基の存在下に脱ハロゲン化水素して、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を製造する方法は、さらに好ましい。
【0045】
【化4】
Figure 0003859497
【0046】
(式中、R1、R2、R3、XおよびYは前記に同じであり、Z1およびZ2はそれぞれ塩素原子または臭素原子を表す)
上記一般式(2)で表される化合物は、反応それ自体は公知の方法に従って製造される。例えば、上記一般式(2)においてXが酸素原子である化合物は、反応それ自体は公知の方法[例えば、Journal of Chemical Society(C)、415〜419頁(1966年)などに記載の方法]と同様にして、好適に製造される。
すなわち、公知化合物である2,3−ジメルカプトプロパノールに対して、酸触媒の存在下にホルマリンを作用させる方法によって、例えば、一般式(2)において、R1=水素原子、R2=水素原子であり、Xが酸素原子であり、Yが−CH2−基である化合物は製造される。
【0047】
同様な方法により以下に示すように、下記式(4)(化5)で表されるジメルカプト化合物に対して、酸触媒(例えば、プロトン酸またはルイス酸など)の存在下に下記式(5)で表されるアルデヒド化合物を反応させることにより、一般式(2)においてXが酸素原子である含硫ヒドロキシ化合物は製造される。
【0048】
【化5】
Figure 0003859497
【0049】
(上記式中、R1、R2、XおよびYは前記に同じ)
一般式(2)においてXが硫黄原子である含硫チオール化合物は、一般式(2)においてXが酸素原子である含硫ヒドロキシ化合物を原料として用いて、反応それ自体は公知の方法に従って分子中のヒドロキシ基をチオール基へと変換することで、好適に製造される。
【0050】
すなわち、例えば、一般式(2)においてXが酸素原子であるヒドロキシ化合物を、Xが硫黄原子であるチオール(メルカプト)化合物へと変換するには、公知の方法、例えば、Journal of American Chemical Society,68巻,頁2103〜2104(1946年)、Journal of Organic Chemistry,27巻,頁93〜95(1962年)、Organic Synthesis,V,頁401〜403(1963年)などに記載の方法によって、好適に実施される。
【0051】
すなわち、一般式(2)におけるXが酸素原子であるヒドロキシ化合物を、例えば、塩化水素、塩化臭素などと作用させヒドロキシ化合物をハロゲン化合物へ誘導した後、該ハロゲン化合物に対してチオ尿素を反応させてチオロニウム塩として、次いで、アンモニア水、水酸化ナトリウムなどの塩基を用いて加水分解する方法により、本発明の一般式(2)においてZが硫黄原子であるチオール化合物は好適に製造される。
【0052】
本発明の重合性組成物において、重合性化合物として含有される一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物は単独で用いられてもよく、あるいは、互いに異なる複数が併用されてもよい。
すなわち、本発明の重合性組成物は、上記一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物に加えて、分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有するアクリル酸エステル化合物を重合性化合物として含有することを特徴とするものであり、かかる重合性組成物の硬化物が、高屈折率であって、かつ、耐熱性、機械的特性(耐衝撃性など)に優れていることを見い出したものである。
【0053】
かかる分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有する(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、好ましくは、各種公知のエポキシ化合物に対して(メタ)アクリル酸を作用させて得られるエポキシアクリレート化合物であり、
より好ましくは、1価、2価または多価のエポキシ化合物に対して、(メタ)アクリル酸エステルを作用させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート化合物であり、さらに好ましくは、2価または多価のエポキシ化合物に対して(メタ)アクリル酸エステル化合物を作用させて得られる2価または多価のエポキシ(メタ)アクリレート化合物である。
【0054】
かかる各種公知のエポキシ化合物としては、例えば、
フェノールグリシジルエーテル、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(通称、ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称、ビスフェノールA)ジグリシジルエーテル、4,4’―ビスヒドロキシフェニルスルフィドジグリシジルエーテル、4,4’−ビスヒドロキシフェニルスルホン(通称、ビスフェノールS)ジグリシジルエーテル、
4,4’−ビフェノールジグリシジルエーテル、3,3‘、5,5’−テトラメチル−4,4'−ビフェノールジグリシジルエーテル、
トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートなどの1価または2価以上のエポキシ化合物;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールザイロック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂等が挙げられる。
上記エポキシ(メタ)アクリレート化合物の中でも、分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有する(メタ)アクリル酸エステル化合物として、一般式(6)(化6)で表されるエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、特に好ましい。
【0055】
【化6】
Figure 0003859497
【0056】
(式中、R4は水素原子またはメチル基を表し、R5、R6、R7およびR8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基またはアリール基を表し、Y1は単結合、
−O−基、
【0057】
【化7】
Figure 0003859497
【0058】
−S−基または−SO2−基を表し、R9およびR10はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基を示し、R9とR10は互いに結合して、炭素数6〜12のシクロアルカン環を形成してもよい。)
本発明の重合性組成物において、重合性化合物として含有される前記分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有する(メタ)アクリル酸エステル化合物は、単独で用いられてもよく、あるいは、互いに異なる複数が併用されてもよい。
【0059】
本発明の重合性組成物に必須成分として含まれる重合性化合物の重量全体における、一般式(1)で表される含硫(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、特に限定するものではないが、通常、1〜99重量%であり、好ましくは、5〜95重量%であり、より好ましくは、10〜90重量%であり、さらに好ましくは、20〜80重量%であり、含有量として25〜75重量%は特に好ましい。
【0060】
また、重合性組成物に必須成分として含まれる重合性化合物の重量全体における、水酸基を少なくとも1つ以上含有する(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、特に限定するものではないが、通常、5〜99重量%であり、好ましくは、10〜90重量%であり、より好ましくは、20〜80重量%であり、さらに好ましくは、25〜75重量%である。
【0061】
本発明の重合性組成物に使用する重合開始剤としては、特に限定するものではなく、公知の熱によって重合開始する化合物(重合開始剤)または光によって重合を開始する化合物(光重合開始剤)を使用することができる。
【0062】
光重合開始剤としては、例えば、
ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、4−フェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メチルベンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)ベンゾフェノン、3,3‘,4,4’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
4−ベンゾイル−N,N,N−メチルベンゼンメタナミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[(2−(1−オキソ−2−プロペノキシ)エチル)ベンゼンメタナミニウムブロミド、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、
2−イソプロピルチオキサトン、4−イソプロピルチオキサトン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン
2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ 9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、2−ベンゾイルメチレン−3−メチルナフト(1,2−d)チアゾリンなどのカルボニル化合物;
【0063】
ベンジル、1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジオン(通称、カンファーキノン)、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、α−オキソベンゼン酢酸メチルエステルなどのジカルボニル化合物;
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
ジメトキシアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、
1,1−ジクロロアセトフェノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン、
2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノールプロパン−1−オン、
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、
3,6−ビス(2−メチル−2−モルフォリノプロパノイル)−9−ブチルカルバゾールなどのアセトフェノン系化合物;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾインエーテル系化合物;
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5,5−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−(4−n−プロピルフェニル)ホスフィンオキシドなどのアシルホスフィンオキシド系化合物;
4−ジメチルアミノ安息香酸メチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸−n−ブトキシエチルエステル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、安息香酸−2−ジメチルアミノエチルエステル、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーズケトン)、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、2,5’−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)シクロペンタノンなどのアミノカルボニル化合物;
【0064】
2,2,2−トリクロロ−1−(4’−tert−ブチルフェニル)エタン−1−オン、2,2−ジクロロ−1−(4−フェノキシフェニル)エタン−1−オン、α,α,α−トリブロモメチルフェニルスルホン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−(4−メトキシフェニル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−(4−メトキシスチリル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−(4−メトキシナフチル)トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−[2−(5−メチルフリール)エチリジン]トリアジン、2,4−トリクロロメチル−6−[2−フリールエチリジン]トリアジンなどのハロゲン化合物;
9−フェニルアクリジン、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、2,2−アゾビス(2−アミノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2−アゾビス[2−(イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、η−5−2−4−(シクロペンタジエニル)(1,2,3,4,5,6,η)−(メチルエチル)−ベンゼン]鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、ビス(5−シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピル−1−イル)フェニル]チタニウムなどの公知の化合物を例示することができる。これらは単独で使用することも、あるいは、2種以上を併用してもよい。
【0065】
該光重合開始剤の使用量は、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物 100重量部に対して、0.001〜50重量部であり、好ましくは、0.01〜30重量部であり、より好ましくは、0.1〜10重量部であり、さらに好ましくは、0.2〜5重量部である。
【0066】
熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシカーボネート、tert−ブチルパーオキシピバレート等の過酸化物 ;
アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物などを例示することができる。
【0067】
該熱重合開始剤の使用量は、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物100重量部に対して、通常、0.001〜50重量部であり、好ましくは、0.01〜30重量部であり、より好ましくは、0.1〜10重量部であり、さらに好ましくは、0.2〜5重量部である。
【0068】
本発明の重合性組成物に用いられる重合性化合物として、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物以外の公知の重合性化合物としては、
例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、N−n−ブチル−O−(メタ)アクリロイルオキシエチルカーバメート、アクリロイルモルホリン、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、トリブロモベンジル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
【0069】
2,2−ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタアクリロイルオキシフェニル)プロパン、
ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)メタン、ビス(4−メタアクリロイルオキシフェニル)メタン、4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシ)フェニルスルフィド、4,4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシ)フェニルスルフィド、
2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタアクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−メタアクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン、
ビス(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)メタン、ビス(4−メタアクリロイルオキシエトキシフェニル)メタン、ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]メタン、[4−(2−メタアクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]メタン、
4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニルスルフィド、4,4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシエトキシ)フェニルスルフィド、
4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニルスルフィド、4,4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシプロポキシ)フェニルスルフィド、
4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシエトキシ)フェニルスルフォン、
4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ビス(2−メタアクリロイルオキシプロポキシ)フェニルスルフォン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物ジ(メタ)アクリレート、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物ジ(メタ)アクリレート、
4,4’−ジヒドロキシフェニルスルフィドのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリスイソシアヌレート、(メタ)アクリロキシプロピルトリス(メトキシ)シラン等の一官能または多官能(メタ)アクリレート類;
ビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、イソプロペニルベンゼン、ジイソプロベニルベンゼン、トリイソプロペニルベンゼン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル化合物類;
エチレングリコールジアリルカーボネート、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等のアリル基含有化合物類など各種公知の重合性モノマー;
あるいは、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類、ポリエーテル(メタ)アクリレート類など各種公知の重合性オリゴマー等が例示される。
【0070】
これらの使用量は、本発明の効果を得るために、一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物100重量部に対して、通常、300重量部以下であり、好ましくは、200重量部以下であり、より好ましくは、100重量部以下である。
【0071】
本発明の重合性組成物の製造方法として、具体的には、本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を用い、所望により上記の公知の各種重合性化合物を併用して、さらに上記重合開始剤を添加した後、混合・溶解させることにより得られる。該重合性組成物は、必要に応じて重合前に不溶物、異物などを濾過により除去して、さらに減圧下で十分に脱泡して重合、硬化に使用される。
【0072】
また重合性組成物を製造する際には、本発明の効果を損なわない範囲内で所望に応じて、内部離型剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色顔料(例えば、シアニングリーン、シアニンブルー等)、染料、流動調節剤、無機充填剤(例えば、タルク、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、酸化マグネシウム等)、などの公知の各種添加剤を添加することも可能である。
【0073】
本発明の硬化物ならびに該硬化物からなる光学部品は、上記重合性組成物を重合、硬化して得られるものである。これらの方法として、従来から公知の各種方法が採用され好適に実施されるが、代表的には、上述のように得られた重合性組成物をモールド中に注入し、熱または光によって開始されるラジカル重合反応を用いた注型重合などが挙げられる。
【0074】
該モールドは、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等からなるガスケットを介した鏡面研磨した二枚の鋳型により構成される。鋳型としては、ガラスとガラス、ガラスとプラスチック板、ガラスと金属板等の組み合わせの鋳型が挙げられる。また、ガスケットとしては、上記の軟質熱可塑性樹脂(ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等)を用いる以外に、2枚の鋳型をポリエステル粘着テープ等で固定してもよい。また、鋳型に対して、離型処理など公知の処理方法を行ってもよい。
【0075】
ラジカル重合反応としては、前述したように、熱による重合反応(熱重合)、紫外線、可視光線などの光による重合反応(光重合)、ガンマ線などの活性エネルギー線による重合反応等を利用する方法、あるいは、これらの複数を組み合わせた方法などが例示される。
【0076】
光による重合を行った場合、硬化終了後、鋳型を離型させて得られた硬化物または該硬化物からなる光学部品を、内部の応力、歪みを取り除くなどの目的でアニール処理してもよい。
これらの方法の中で、熱重合は数時間から数十時間を要するのに対して、紫外線などを利用した光重合は数秒〜数分で硬化が可能であり、本発明の光学部品を製造する際の生産性を考慮すると、好ましい方法である。
【0077】
熱重合を行う場合、重合温度は重合開始剤の種類など重合条件によって影響されるので、限定されるものではないが、通常、25〜200℃、好ましくは、50〜170℃である。
【0078】
光学レンズの成形方法としては、上述したように、例えば、光または/および熱による注型重合を行いレンズを得る方法が挙げられる(例えば、特開昭60−135901号公報、特開平10−67736号公報、特開平10−130250号公報など)。すなわち、前述の方法により製造された本発明の一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を含む重合性組成物を、必要に応じて、適当な方法で脱泡を行った後、モールド中に注入し、通常、光照射して重合させる方法により、好適に実施される。また熱による重合では、低温から高温へ徐々に加熱して重合させる方法により、好適に実施される。
得られた光学レンズは、硬化後、必要に応じて、アニール処理を施されてもよい。さらに必要に応じて、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、防曇性付与あるいはファッション性付与の目的で、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理、調光処理(例えば、フォトクロミックレンズ化処理など)など公知の各種物理的または化学的処理を施されてもよい。
【0079】
光ディスクなどの情報記録媒体用基板の成形方法としては、例えば、前記の方法で得られる一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物を含む重合性組成物を、ディスク基板用型キャビティ内に注入し、これをラジカル重合方法等で重合させ、必要に応じて後熱処理する方法(特開昭58−130450号公報、同58−137150号公報、同62−280008号公報など)、両面ガラス型内で光重合する方法(特開昭60−202557号公報)、真空注型または注液完了後、加圧して液状樹脂を熱重合させる方法(特開昭60−203414号公報)など、従来から公知の方法などが挙げられる。
【0080】
本発明の上記重合性組成物を光重合して得られる硬化物、該硬化物からなる光学部品において、重合(硬化)、成形に要する時間が数分から数時間であり、既存のポリジエチレングリコールジアリルカーボネート、ポリチオウレタンに代表される熱硬化性の光学用樹脂と比較して短時間で重合(硬化)、成形が可能であり、生産性が高いことが特徴の一つである。本発明の硬化物および光学部品は、透明性に優れ、従来公知の光硬化性樹脂と比較して高屈折率であるという特徴を有しており、機械的特性、熱的特性も実用上問題ない。本発明の光学部品としては、例えば、矯正用眼鏡レンズ、ピックアップレンズを代表とする各種プラスチックレンズ、光情報記録媒体基板、液晶セル用プラスチック基板、反射防止膜などの各種透明性コーティング用材料などが具体的な形態として例示される。
【0081】
【実施例】
以下、製造例および実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、以下の各実施例において製造した重合性組成物、該重合性組成物を硬化して得られる硬化物および光学部品(レンズ)の物性評価は下記の方法により行った。
・粘度; 重合性組成物の粘度を、B型粘度計を用いて測定した。
・外観; 目視により色味、透明性を確認した。
・比重; 東洋精機製作所製DENSIMETER D−1を用いて測定した。
・屈折率(ne)、アッベ数(νe); プルフリッヒ屈折計を用いて20℃で測定した。
・耐熱性; 熱機械分析法(TMA法)を用いた針浸入法により、硬化物のTMA曲線の変位点からガラス転移温度(Tg)を測定した。
・耐衝撃性; 中心厚1.5mmのマイナスレンズの中心部に、高さ127cmから16.6gの鉄球を落下させて、割れの有無を調べた。
【0082】
(重合性組成物の調製および該組成物の重合によるレンズの作製)
実施例1
一般式(1)で表されるアクリル酸エステル化合物として4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン25.0g および下記式(6−1)(化8)で表される2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンエポキシメタアクリレート(以下、Bis−GMAと称する) 25.0gの混合物に、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(製品名 Darocure−1173、チバスペシャルティケミカルズ製) 500mg(前記重合性化合物の総重量に対して、0.1重量%)を添加して、よく混合して溶解させた。得られた無色透明液体状の重合性組成物の粘度は、200cps(mPa・s)以下の低粘度であって、取り扱い(例えば、濾過、移液、注入など)時の作業性が良好であった。
該重合性組成物を減圧下で十分に脱泡し、フィルター(1ミクロン径)で濾過した後、ガラスモールドとテープよりなるモールド型に注入した。メタルハライドランプ(80W/cm)により紫外線を300秒間照射して重合を行った後、さらに100℃で2時間加熱処理(アニール)を行った。この後、室温まで放冷し、直径30mm、中心厚 1.5mmのマイナスレンズを得た。
該レンズは無色透明であり、屈折率(ne)は1.616、アッベ数(νe)は36.6であった。TMA法によるガラス転移温度(Tg)は118℃であり、落ち込みは認められなかった。また上記方法による耐衝撃性試験の結果、本レンズで、鉄球の貫通または割れは認められなかった。
【0083】
【化8】
Figure 0003859497
【0084】
実施例2
重合性化合物として、4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン 20gおよびBis−GMA 30gを使用する以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性組成物を調製した後、レンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0085】
実施例3
重合性化合物として、4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン 42.5gおよびBis−GMA 7.5gを使用する以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性組成物を調製した後、レンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0086】
実施例4
重合性化合物として、4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン 25.0gおよび下記式(6−2)(化9)で表されるビス(ヒドロキシフェニル)メタンのエポキシメタクリレート(以下、ビスフェノールFエポキシメタクリレートと称する)25.0gを使用する以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性組成物を調製した後、レンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0087】
【化9】
Figure 0003859497
【0088】
実施例5
重合性化合物として、4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン 25.0g、Bis−GMA12.5gおよび下記式(7)(化10)で表される2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンEO付加物のアクリル酸エステル化合物(平均m+n=4。以下、BisA−4EAと称する)12.5gを使用する以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性組成物を調製した後、レンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0089】
【化10】
Figure 0003859497
【0090】
実施例6
重合開始剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5,5−トリメチルペンチルホスフィンオキシドの混合物(重量比 3:1。製品名 Irgacure−1700、チバスペシャルティケミカルズ製) 1000mg(重合性化合物の総重量に対して、0.2重量%)
を使用する以外は、実施例1に記載の方法と同様にして、重合性組成物を調製した後、レンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0091】
比較例1
公知の汎用材料であるジエチレングリコールジアリルカーボネートを用いて、公知の注型熱重合法により、実施例1と同様な形状を有するマイナスレンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0092】
比較例2
公知の汎用材料である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)のポリカーボネート(製品名 パンライトL−1250、帝人化成製)を用いて、公知の射出成形法により、実施例1と同様な形状を有するマイナスレンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0093】
比較例3
公知の汎用材料であるポリメチルメタアクリレート樹脂(製品名 パラペットG、クラレ製)を用いて、公知の射出成形法により、実施例1と同様な形状を有するマイナスレンズを作製した。
得られたレンズの物性を下記第1表(表1)に示した。
【0094】
【表1】
Figure 0003859497
【0095】
本発明の重合性組成物を重合して得られる硬化物および光学部品は、透明性が良好であり、高屈折率、高アッベ数であって、かつ、熱的特性、機械的特性(例えば、耐衝撃性など)が良好である。
【0096】
【発明の効果】
本発明の重合性組成物は、光重合などの方法によって短時間で重合、成形が可能であり、光学部品などを製造する際の生産性に優れる。本発明の重合性組成物を硬化して得られる光学部品は、透明性が良好であり、高屈折率、高アッベ数であって、かつ、熱的特性、機械的特性(例えば、耐衝撃性など)が良好である。

Claims (5)

  1. (a)重合性化合物および(b)重合開始剤を必須構成成分として含有してなる重合性組成物において、該重合性化合物として、(a−1)下記式(1)(化1)で表されるアクリル酸エステル化合物、
    Figure 0003859497
    (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルチオアルキルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基またはアリールチオアルキルチオ基で置換されていてもよい炭素数1〜20の鎖状、環状またはこれらの組み合わせてなるアルキル基、
    アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルチオアルキルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、アリールチオアルキルチオ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数5〜20のアラルキル基または炭素数4〜20のアリール基を表し、
    R3は水素原子またはアルキル基を表し、Xは硫黄原子または酸素原子を表し、Yは炭素数1〜10の酸素原子または硫黄原子を含有していてもよいアルキレン基を表す。但し、Xが酸素原子である場合、R1はアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシアルキルオキシ基、アルキルチオ基、アルキルチオアルキルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、アリールチオアルキルチオ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数4〜20のアリール基を表す。)ならびに、(a−2)分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有するアクリル酸エステル化合物を含有することを特徴とする重合性組成物。
  2. 分子内に水酸基を少なくとも1つ以上有するアクリル酸エステル化合物(a−2)が、エポキシ(メタ)アクリレート化合物である請求項1記載の重合性組成物。
  3. 請求項1または請求項2記載の重合性組成物を重合して得られる硬化物。
  4. 請求項3記載の硬化物からなる光学部品。
  5. 光学部品が光学用レンズであることを特徴とする請求項4記載の光学部品。
JP2001359902A 2001-11-26 2001-11-26 重合性組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP3859497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359902A JP3859497B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 重合性組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359902A JP3859497B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 重合性組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160619A JP2003160619A (ja) 2003-06-03
JP3859497B2 true JP3859497B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19170812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359902A Expired - Lifetime JP3859497B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 重合性組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859497B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003160619A (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164493B2 (ja) 光重合性組成物およびその用途
KR100453344B1 (ko) 아크릴산 에스테르화합물 및 그 용도
JP4375643B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
JP3859497B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP3859507B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP4293485B2 (ja) 高屈折率光硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4704550B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JP3957262B2 (ja) アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP4504669B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP4323676B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
JP4372990B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
JP4164389B2 (ja) 光重合性組成物とその用途
JP3584228B2 (ja) アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP4485651B2 (ja) 含硫化合物およびその用途
JP2001226438A (ja) 重合性組成物およびその用途
JP4766647B2 (ja) 含硫化合物
JP4977309B2 (ja) 光学部品用光重合性組成物およびその用途
JP3820183B2 (ja) アクリル酸エステル化合物及びその用途
JP2003160618A (ja) 重合性組成物およびその用途
JP2003183334A (ja) 重合性組成物およびその用途
KR20080015186A (ko) (티오)에폭시기를 지닌 술피드-페놀 유도체, 이를 함유한수지 조성물
JP3511770B2 (ja) チオール(メタ)アクリレート樹脂
JPH0931143A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6