JP4292419B2 - モニタ端末 - Google Patents

モニタ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4292419B2
JP4292419B2 JP2005213858A JP2005213858A JP4292419B2 JP 4292419 B2 JP4292419 B2 JP 4292419B2 JP 2005213858 A JP2005213858 A JP 2005213858A JP 2005213858 A JP2005213858 A JP 2005213858A JP 4292419 B2 JP4292419 B2 JP 4292419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor terminal
communication mode
repeater
mode
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005213858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036423A (ja
Inventor
征己 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005213858A priority Critical patent/JP4292419B2/ja
Priority to EP06253611A priority patent/EP1748576B1/en
Priority to CN2006101059987A priority patent/CN1905401B/zh
Priority to KR1020060069111A priority patent/KR101275900B1/ko
Priority to US11/491,739 priority patent/US7809328B2/en
Publication of JP2007036423A publication Critical patent/JP2007036423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292419B2 publication Critical patent/JP4292419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

この発明は、ベース装置、モニタ端末およびリピータ装置からなるワイヤレスLANシステムにおけるモニタ端末に関する。
住宅内などで使用されるワイヤレスLANシステムとして、テレビ放送を受信し、インターネットに接続するなど、アクセスポイントまたは情報ソースとして機能するベース装置と、このベース装置との間の無線通信によって、ベース装置からテレビの映像やインターネット上の情報を受信して、液晶ディスプレイなどのディスプレイ上に映像や情報を表示し、ベース装置を介して電子メールを送受信するなどの機能を実行するモニタ端末(表示端末)とからなるシステムが考えられている。
このシステムでは、ユーザは、ベース装置を適当な場所に固定的に配置し、モニタ端末をベース装置との間で通信可能なエリア内の任意の場所に持ち運んで、任意の場所で手元のモニタ端末によって、テレビ放送を受信し、インターネットにアクセスし、電子メールを送受信するなどの機能を実行することができる。
しかし、モニタ端末のベース装置からの距離が大きくなると、モニタ端末での受信電力が低くなって、通信品質が劣化し、場合によっては通信不能となる。そこで、リピータ装置によって、ベース装置とモニタ端末との間の通信を中継することが考えられる。
特許文献1(特開2003−124965号公報)には、2台のパーソナルコンピュータなどの機器間の無線通信を中継するリピータ装置を、一方の機器との間の通信(データ送受信)には、ある周波数帯、例えば2.4GHz帯を使用し、他方の機器との間の通信(データ送受信)には、別の周波数帯、例えば5.2GHz帯を使用する構成とすることによって、周波数の利用効率を高め、かつ無線チャンネル間の漏洩をなくすことが示されている。
上に挙げた先行技術文献は、以下の通りである。
特開2003−124965号公報
しかしながら、リピータ装置を使用すると、リピータ装置から放射される電波が、当該のリピータ装置を含む当該のワイヤレスLANシステムの近くに存在する他の無線装置にとって妨害波となり得るので、リピータ装置によって常時、ベース装置とモニタ端末との間の通信を中継するのは、好ましくない。しかも、リピータ装置を使用すると、システム全体の消費電力が増大する。
そこで、この発明は、リピータ装置から放射される電波が他の無線装置にとって妨害波となる事態を低減することができ、ワイヤレスLANシステム全体の消費電力の増大も抑制することができるようにしたものである。
この発明のモニタ端末は、
ベース装置、このベース装置から送信されたデータによって情報を表示するモニタ端末、および前記ベース装置と前記モニタ端末との間の通信を中継するリピータ装置からなるワイヤレスLANシステムにおけるモニタ端末として
当該モニタ端末が前記ベース装置との間で直接通信を行っている直接通信モードにおいて、前記ベース装置から直接受信したデータの受信品質を検出する第1の検出手段と、
この第1の検出手段によって検出されたデータ受信品質が、閾値以上であるか否かを判断する第1の判定手段と、
当該モニタ端末が前記リピータ装置を介して前記ベース装置との間で通信を行っている中継通信モードにおいて、前記ベース装置から直接受信したビーコンの受信レベルを検出する第2の検出手段と、
の第2の検出手段によって検出されたビーコン受信レベルが、閾値以上であるか否かを判断する第2の判定手段と、
前記直接通信モードにおいて、前記第1の判定手段によって前記データ受信品質が閾値より低いと判定されたとき、前記ベース装置を介して前記リピータ装置に、通信モードを前記直接通信モードから前記中継通信モードに変更することを要求するとともに、前記中継通信モードにおいて、前記第2の判定手段によって前記ビーコン受信レベルが閾値以上であると判定されたとき、前記リピータ装置に、通信モードを前記中継通信モードから前記直接通信モードに変更することを要求する制御手段と、
を備えるものである
上記の構成の、この発明のモニタ端末を備えるワイヤレスLANシステムでは、ベース装置とモニタ端末との間の通信状況が悪化した場合にのみ、リピータ装置によってベース装置とモニタ端末との間の通信が中継され、それ以外の、ベース装置とモニタ端末との間の通信状況が良好な場合には、ベース装置とモニタ端末との間で直接、通信が行われる。したがって、リピータ装置から放射される電波が他の無線装置にとって妨害波となる事態を低減することができ、ワイヤレスLANシステム全体の消費電力の増大も抑制することができる。
以上のように、この発明によれば、リピータ装置から放射される電波が他の無線システムにとって妨害波となる事態を低減することができ、ワイヤレスLANシステム全体の消費電力の増大も抑制することができる。
[1.システムおよび各装置の例:図1〜図5]
(1−1.ワイヤレスLANシステムの例:図1)
図1に、この発明を適用したワイヤレスLANシステムを示す。
このワイヤレスLANシステムは、ベース装置100、モニタ端末200およびリピータ装置300によって構成される。
ベース装置100は、適当な場所に固定的に配置される。モニタ端末200は、ユーザの手元に置かれ、ユーザによって持ち運ばれる。
エリア1は、ベース装置100との間で直接、通信することができるエリアで、リピータ装置300は、このエリア1内に配置される。エリア3は、リピータ装置300との間で直接、通信することができるエリアである。
この発明では、モニタ端末200が実線で示すように、エリア1内の場所に存在するときには、ワイヤレスLANシステムが直接通信モード、すなわち実線矢印12で示すように、ベース装置100とモニタ端末200との間で直接、通信が行われる状態とされ、モニタ端末200が破線で示すように、エリア1の外で、かつエリア3内の場所に存在するときには、ワイヤレスLANシステムが中継通信モード、すなわち破線矢印13および23で示すように、リピータ装置300がベース装置100とモニタ端末200との間の通信を中継する状態とされる。
しかも、直接通信モードから中継通信モードへの変更、および中継通信モードから直接通信モードへの変更は、後述のように、ユーザの操作によることなく、システムにおいて自動的に実行される。
(1−2.ベース装置100の例:図2)
図2に、ベース装置100の一例を示す。
ベース装置100は、CPU111を備え、そのバス120に、プログラムやデータが書き込まれたROM112、およびプログラムやデータが展開されるRAM113などが接続されて、制御部110が構成される。
さらに、バス120には、TV(テレビ)アンテナが接続されるTVチューナ131、インターネットなどの外部ネットワークに接続するための外部ネットワークインタフェース132、およびハードディスクレコーダやDVDプレーヤなどの外部機器に接続するための外部機器インタフェース133が接続される。
また、バス120には、無線通信ユニットとして、データ処理部140、変復調部150、送受信部160およびアンテナ170が接続される。
以上の構成のベース装置100には、あらかじめ、当該ベース装置100のMAC(Medium Access Control)アドレス、および当該ベース装置100と共にワイヤレスLANシステムを構成するモニタ端末200およびリピータ装置300のMACアドレスが登録される。
(1−3.モニタ端末200の例:図3)
図3に、モニタ端末200の一例を示す。
モニタ端末200は、CPU211を備え、そのバス220に、プログラムやデータが書き込まれたROM212、およびプログラムやデータが展開されるRAM213などが接続されて、制御部210が構成される。
さらに、バス220には、表示制御部231を介して液晶ディスプレイなどのディスプレイ232が接続され、DAC(D/Aコンバータ)233および音声増幅回路234を介してスピーカ235が接続され、座標検出部237を介してタッチパネル236が接続され、インタフェース239を介してキー操作部238が接続される。タッチパネル236は、ディスプレイ232の表示画面上に設けられる。
また、バス220には、無線通信ユニットとして、データ処理部240、変復調部250、送受信部260およびアンテナ270が接続される。
データ処理部240では、後述のように、直接通信モードでベース装置100から受信したデータの受信品質(受信電界強度や雑音レベル)、および中継通信モードでベース装置100から受信したビーコンの受信レベルが検出される。
以上の構成のモニタ端末200には、あらかじめ、当該モニタ端末200のMACアドレス、および当該モニタ端末200と共にワイヤレスLANシステムを構成するベース装置100およびリピータ装置300のMACアドレスが登録される。
(1−4.リピータ装置300の例:図4および図5)
図4に、リピータ装置300の一例を示す。
リピータ装置300は、CPU311を備え、そのバス320に、プログラムやデータが書き込まれたROM312、およびプログラムやデータが展開されるRAM313などが接続されて、制御部310が構成される。
さらに、バス320には、インタフェース332を介して設定操作部331が接続され、表示制御部333を介してLED(発光ダイオード)表示部334が接続される。
また、バス320には、無線通信ユニットとして、データ処理部340、変復調部350、送受信部360およびアンテナ370が接続される。
以上の構成のリピータ装置300には、あらかじめ、当該リピータ装置300のMACアドレス、および当該リピータ装置300と共にワイヤレスLANシステムを構成するベース装置100およびモニタ端末200のMACアドレスが登録される。
図4の例は、リピータ装置300が、1つの無線通信ユニットによって、中継通信モード時、ベース装置100との間およびモニタ端末200との間で通信を行う場合で、そのため、ベース装置100およびモニタ端末200に同時にデータを送信することができず、中継通信モード時のベース装置100とモニタ端末200との間のスループットが、直接通信モード時のベース装置100とモニタ端末200との間のスループットの約1/2になる。
そこで、リピータ装置300としては、ベース装置100との間の通信用の無線通信ユニットと、モニタ端末200との間の通信用の無線通信ユニットとを、別個に設けることが望ましい。
図5に、その場合の例を示す。この例では、制御部381、データ処理部341、変復調部351、送受信部361およびアンテナ371からなる無線通信ユニット391と、制御部382、データ処理部342、変復調部352、送受信部362およびアンテナ372からなる無線通信ユニット392とが、バス320に接続される。
無線通信ユニット391は、ベース装置100との間の通信用であり、無線通信ユニット392は、モニタ端末200との間の通信用であり、両者の間では周波数チャンネルが変えられる。
この図5の例では、中継通信モード時のベース装置100とモニタ端末200との間のスループットを、直接通信モード時のベース装置100とモニタ端末200との間のスループットと同程度にすることができる。
[2.ワイヤレスLANシステムにおける通信方法:図6〜図15]
(2−1.リピータ装置300の設定および起動:図6および図7)
上述したワイヤレスLANシステムでは、あらかじめユーザによってリピータ装置300に対して、既存のワイヤレスLANシステムのアクセスポイントなどと同様に、Webブラウザを使用するなどの方法によって、システムに関する情報が設定される。
リピータ装置300の制御部310は、リピータ装置300への電源投入時、その設定がなされているか否かを確認する。図6に、その設定確認処理の一例を示す。
この設定確認処理50では、リピータ装置300の制御部310は、電源投入時、ステップ51で、ベース装置およびモニタ端末に関する情報が設定されているか否かを判断し、設定されているときには、そのまま設定確認処理50を終了するが、設定されていないときには、ステップ52に進んで、図4または図5に示したLED表示部334の設定督促用のLEDを点滅させる。
ユーザは、それを見て、図4または図5に示した設定操作部331での設定操作によって、ベース装置100およびモニタ端末200のMACアドレスなど、ベース装置100およびモニタ端末200に関する情報を設定する。
リピータ装置300の制御部310は、さらに、電源投入時、図7に示すような起動処理を実行する。上記の設定確認処理50のステップ51でベース装置およびモニタ端末に関する情報が設定されていると判断したときには、引き続いて、この起動処理を実行する。
図7の起動処理60では、リピータ装置300の制御部310は、ステップ61で、自装置(リピータ装置300)を非中継モード、すなわちベース装置100とモニタ端末200との間の通信を中継しない状態に設定する。さらに同時に、自装置(リピータ装置300)をパワーセーブモードに設定する。
パワーセーブモードでは、ある時間間隔でベース装置100からビーコンが送信されるタイミングや、リピータ装置300からベース装置100またはモニタ端末200にACK(Acknowledge:肯定応答)やモード変更通知などを送信するタイミングでは、アウェイク(Awake)状態として、無線通信ユニットを含むリピータ装置300各部に電源電力が供給され、それ以外のタイミング(期間)では、ドーズ(Doze)状態として、制御部310およびクロック回路やタイミング回路などの必要最少限の機能部にのみ電源電力が供給される。
このように非中継モードでは同時にパワーセーブモードとすることによって、リピータ装置300の消費電力を低減し、ワイヤレスLANシステム全体の消費電力を低減することができる。
(2−2.直接通信モードでの処理と中継通信モードへの変更:図8〜図12)
上記のようにリピータ装置300が非中継モード(パワーセーブモード)とされ、ワイヤレスLANシステムが直接通信モードにあるときには、モニタ端末200、ベース装置100およびリピータ装置300は、それぞれ以下に示すような処理を実行する。
<2−2−1.モニタ端末200が行う処理:図8>
図8に、直接通信モードでモニタ端末200が行う処理の一例を示す。
この処理400では、モニタ端末200は、ステップ401で、直接通信モードによりベース装置100との間で通信を行い、ステップ402で、ベース装置100から受信したデータの受信品質を検出し、さらにステップ403で、その検出された受信品質が、定められた閾値以上であるか否かを判断する。
モニタ端末200が図1に示したエリア1内のベース装置100に比較的近い場所に存在するときには、モニタ端末200でのデータ受信レベルが高く、受信品質は閾値以上となるが、ユーザがモニタ端末200をエリア1の境界近傍やエリア1の外に移動させると、モニタ端末200でのデータ受信レベルが低くなり、受信品質が閾値未満となる。
ステップ403で、受信品質が閾値以上であると判断したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ401に戻って、直接通信モードでの通信を続行する。
ステップ403で、受信品質が閾値に満たないと判断したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ404に進んで、ベース装置100に受信品質が閾値に満たないことを通知し、モード変更を要求する。
このモード変更要求は、特別なフレームとしてではなく、ベース装置100とモニタ端末200との間で送受される一般のデータと同様に、ワイヤレスLANの規格であるIEEE802.11規格で規定されたデータフレームとして送信される。
後述のように、ベース装置100は、モニタ端末200からモード変更を要求されたら、ビーコンの送信によってリピータ装置300にモード変更を要求し、リピータ装置300は、ベース装置100からモード変更を要求されたら、モニタ端末200およびベース装置100にモードを変更することを通知する。
ステップ404でベース装置100にモード変更を要求したら、モニタ端末200の制御部210は、ステップ405で、タイマーを起動し、さらにステップ406に進んで、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
ステップ406で、リピータ装置300からモード変更通知を受信していないと判断したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ407で、タイムアウトしたか否かを判断し、タイムアウトしていなければ、ステップ406に戻って、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
すなわち、モニタ端末200の制御部210は、設定された時間が経過するまで、リピータ装置300からのモード変更通知を待ち、設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信しなかったときには、ステップ407からステップ401に戻る。
設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ406からステップ408に進んで、アドレスフィールド内の宛先アドレスを、それまでのベース装置100のMACアドレスからリピータ装置300のMACアドレスに変更して、ステップ409に進み、中継通信モードに移行する。
モニタ端末200については、以上の処理によって、直接通信モードから中継通信モードに切り替えられる。
<2−2−2.ベース装置100が行う処理:図9および図10>
図9および図10に、直接通信モードでベース装置100が行う処理の一例を示す。
この処理500では、ベース装置100は、ステップ501で、直接通信モードによりモニタ端末200との間で通信を行い、ステップ502で、モニタ端末200からモード変更要求を受信したか否かを判断する。
ステップ502で、モニタ端末200からモード変更要求を受信していないと判断したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ501に戻って、直接通信モードでの通信を続行する。
ステップ502で、モニタ端末200からモード変更要求を受信したと判断したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ503に進んで、モニタ端末200にACKを送信し、さらにステップ504に進んで、ビーコンを送信し、ビーコン中でリピータ装置300に向けてリピータ装置300宛てのデータが存在することを通知する。
さらに、ベース装置100の制御部110は、ステップ505で、タイマーを起動し、さらにステップ506に進んで、リピータ装置300からACKを受信したか否かを判断し、ACKを受信していないときには、ステップ507で、タイムアウトしたか否かを判断し、タイムアウトしていなければ、ステップ506に戻って、リピータ装置300からACKを受信したか否かを判断する。
すなわち、ベース装置100の制御部110は、設定された時間が経過するまで、リピータ装置300からのACKを待ち、設定された時間内にリピータ装置300からACKを受信しなかったときには、ステップ507からステップ501に戻る。
設定された時間内にリピータ装置300からACKを受信したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ506からステップ511に進んで、リピータ装置300にモード変更を要求する。このモード変更要求も、ビーコン中で通常のデータフレームとして送信される。
ステップ511で、リピータ装置300にモード変更を要求したら、ベース装置100の制御部110は、ステップ512で、タイマーを起動し、さらにステップ513に進んで、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
ステップ513で、リピータ装置300からモード変更通知を受信していないと判断したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ514で、タイムアウトしたか否かを判断し、タイムアウトしていなければ、ステップ513に戻って、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
すなわち、ベース装置100の制御部110は、設定された時間が経過するまで、リピータ装置300からのモード変更通知を待ち、設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信しなかったときには、ステップ514からステップ501に戻る。
設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ513からステップ515に進んで、アドレスフィールド内の宛先アドレスを、それまでのモニタ端末200のMACアドレスからリピータ装置300のMACアドレスに変更して、ステップ516に進み、中継通信モードに移行する。
ベース装置100については、以上の処理によって、直接通信モードから中継通信モードに切り替えられる。
<2−2−3.リピータ装置300が行う処理:図11および図12>
図11および図12に、直接通信モードでリピータ装置300が行う処理の一例を示す。このとき、リピータ装置300はパワーセーブモードである。
この処理600では、リピータ装置300は、ステップ601でのドーズ状態を経て、ステップ602でのアウェイク状態で、ベース装置100から送信されたビーコンを受信し、さらにステップ603に進んで、その受信したビーコン中に自装置(リピータ装置300)宛てのデータがあるか否かを判断する。
受信したビーコン中に自装置宛てのデータがなければ、リピータ装置300は、ステップ603からステップ601に戻って、ドーズ状態となる。
受信したビーコン中に自装置宛てのデータがあれば、リピータ装置300の制御部310は、ステップ603からステップ604に進んで、ベース装置100にACKを送信し、さらにステップ605に進んで、その自装置宛てのデータがモード変更を要求するものであるか否かを判断する。
リピータ装置300宛てのデータがモード変更を要求するものではないときには、リピータ装置300の制御部310は、モード変更に係る当該の処理600を終了し、別の処理ルーチンに移行する。
リピータ装置300宛てのデータがモード変更を要求するものであるときには、リピータ装置300の制御部310は、ステップ605からステップ606に進んで、そのモード変更要求が自装置(リピータ装置300)に設定されているベース装置(ベース装置100)からのモード変更要求であるか否かを判断し、設定されているベース装置(ベース装置100)からのモード変更要求ではないときには、ステップ601に戻る。
そのモード変更要求が設定されているベース装置(ベース装置100)からのモード変更要求であるときには、リピータ装置300は、ステップ606からステップ607に進んで、モニタ端末200にモードを変更することを通知し、さらにステップ608に進んで、ベース装置100にモードを変更することを通知した上で、ステップ609に進んで、パワーセーブモードを解除し(アクティブモードとなり)、中継モードに移行する。
リピータ装置300については、以上の処理によって、非中継モード(パワーセーブモード)から中継モード(アクティブモード)に切り替えられる。
(2−3.中継通信モードでの処理と直接通信モードへの変更:図13〜図15)
上記のようにリピータ装置300が中継モード(アクティブモード)とされ、ワイヤレスLANシステムが中継通信モードにあるときには、モニタ端末200、ベース装置100およびリピータ装置300は、それぞれ以下に示すような処理を実行する。
<2−3−1.モニタ端末200が行う処理:図13>
図13に、中継通信モードでモニタ端末200が行う処理の一例を示す。
この処理700では、モニタ端末200は、ステップ701で、リピータ装置300を介してベース装置100との間で通信を行い、ステップ702で、ベース装置100から送信されたビーコンを直接受信し、ステップ703で、そのビーコンの受信レベルが、定められた閾値以上であるか否かを判断する。
モニタ端末200が図1に示したエリア1の外に存在するときには、ベース装置100から送信されたビーコンをモニタ端末200で受信したときの受信レベルは低く、閾値に満たないが、ユーザがモニタ端末200をエリア1の境界近傍やエリア1内に移動させると、ベース装置100から送信されたビーコンをモニタ端末200で受信したときの受信レベルが高くなり、閾値以上となる。
ステップ703で、このビーコン受信レベルが閾値に満たないと判断したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ701に戻って、中継通信モードでの通信を続行する。
ステップ703で、ビーコン受信レベルが閾値以上であると判断したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ704に進んで、リピータ装置300にモード変更を要求し、次にステップ705で、タイマーを起動し、さらにステップ706に進んで、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
ステップ706で、リピータ装置300からモード変更通知を受信していないと判断したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ707で、タイムアウトしたか否かを判断し、タイムアウトしていなければ、ステップ706に戻って、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
すなわち、モニタ端末200の制御部210は、設定された時間が経過するまで、リピータ装置300からのモード変更通知を待ち、設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信しなかったときには、ステップ707からステップ701に戻る。
設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信したときには、モニタ端末200の制御部210は、ステップ706からステップ708に進んで、アドレスフィールド内の宛先アドレスを、それまでのリピータ装置300のMACアドレスからベース装置100のMACアドレスに変更して、ステップ709に進み、直接通信モードに移行する。
モニタ端末200については、以上の処理によって、中継通信モードから直接通信モードに切り替えられる。
<2−3−2.ベース装置100が行う処理:図14>
図14に、中継通信モードでベース装置100が行う処理の一例を示す。
この処理800では、ベース装置100は、ステップ801で、リピータ装置300を介してモニタ端末200との間で通信を行い、ステップ802で、ビーコンを送信し、ステップ803で、リピータ装置300を介してモニタ端末200からモード変更要求を受信したか否かを判断する。
ステップ803で、リピータ装置300を介したモニタ端末200からのモード変更要求を受信していないと判断したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ801に戻って、中継通信モードでの通信を続行する。
ステップ803で、リピータ装置300を介したモニタ端末200からのモード変更要求を受信したと判断したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ804に進んで、リピータ装置300にモード変更を要求し、次にステップ805で、タイマーを起動し、さらにステップ806に進んで、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
ステップ806で、リピータ装置300からモード変更通知を受信していないと判断したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ807で、タイムアウトしたか否かを判断し、タイムアウトしていなければ、ステップ806に戻って、リピータ装置300からモード変更通知を受信したか否かを判断する。
すなわち、ベース装置100の制御部110は、設定された時間が経過するまで、リピータ装置300からのモード変更通知を待ち、設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信しなかったときには、ステップ807からステップ801に戻る。
設定された時間内にリピータ装置300からモード変更通知を受信したときには、ベース装置100の制御部110は、ステップ806からステップ808に進んで、アドレスフィールド内の宛先アドレスを、それまでのリピータ装置300のMACアドレスからモニタ端末200のMACアドレスに変更して、ステップ809に進み、直接通信モードに移行する。
ベース装置100については、以上の処理によって、中継通信モードから直接通信モードに切り替えられる。
<2−3−3.リピータ装置300が行う処理:図15>
図15に、中継通信モードでリピータ装置300が行う処理の一例を示す。
この処理900では、リピータ装置300は、ステップ901で、ベース装置100とモニタ端末200との間の通信を中継し、ステップ902で、ベース装置からモード変更要求を受信したか否かを判断する。ベース装置100からのモード変更要求は、図14のステップ804で送信されるものである。
ステップ902で、ベース装置からモード変更要求を受信していないと判断したときには、リピータ装置300の制御部310は、ステップ901に戻って、ベース装置100とモニタ端末200との間の通信の中継を続行する。
ステップ902で、ベース装置からモード変更要求を受信したと判断したときには、リピータ装置300の制御部310は、ステップ903に進んで、そのモード変更要求が自装置(リピータ装置300)に設定されているベース装置(ベース装置100)からのモード変更要求であるか否かを判断し、設定されているベース装置(ベース装置100)からのモード変更要求ではないときには、ステップ901に戻る。
そのモード変更要求が設定されているベース装置(ベース装置100)からのモード変更要求であるときには、リピータ装置300は、ステップ903からステップ904に進んで、モニタ端末200にモードを変更することを通知し、さらにステップ905に進んで、ベース装置100にモードを変更することを通知した上で、ステップ906に進んで、非中継モードに移行し、パワーセーブモードとなる。
リピータ装置300については、以上の処理によって、中継モード(アクティブモード)から非中継モード(パワーセーブモード)に切り替えられる。
この発明を適用したワイヤレスLANシステムでの通信方法を示す図である。 ベース装置の一例を示す図である。 モニタ端末の一例を示す図である。 リピータ装置の一例を示す図である。 リピータ装置の他の例を示す図である。 リピータ装置が行う設定確認処理の一例を示す図である。 リピータ装置が行う起動処理の一例を示す図である。 直接通信モードでモニタ端末が行う処理の一例を示す図である。 直接通信モードでベース装置が行う処理の一例の一部を示す図である。 直接通信モードでベース装置が行う処理の一例の一部を示す図である。 直接通信モードでリピータ装置が行う処理の一例の一部を示す図である。 直接通信モードでリピータ装置が行う処理の一例の一部を示す図である。 中継通信モードでモニタ端末が行う処理の一例を示す図である。 中継通信モードでベース装置が行う処理の一例を示す図である。 中継通信モードでリピータ装置が行う処理の一例を示す図である。
符号の説明
主要部については図中に全て記述したので、ここでは省略する。

Claims (2)

  1. ベース装置、このベース装置から送信されたデータによって情報を表示するモニタ端末、および前記ベース装置と前記モニタ端末との間の通信を中継するリピータ装置からなるワイヤレスLANシステムにおけるモニタ端末として
    当該モニタ端末が前記ベース装置との間で直接通信を行っている直接通信モードにおいて、前記ベース装置から直接受信したデータの受信品質を検出する第1の検出手段と、
    この第1の検出手段によって検出されたデータ受信品質が、閾値以上であるか否かを判断する第1の判定手段と、
    当該モニタ端末が前記リピータ装置を介して前記ベース装置との間で通信を行っている中継通信モードにおいて、前記ベース装置から直接受信したビーコンの受信レベルを検出する第2の検出手段と、
    の第2の検出手段によって検出されたビーコン受信レベルが、閾値以上であるか否かを判断する第2の判定手段と、
    前記直接通信モードにおいて、前記第1の判定手段によって前記データ受信品質が閾値より低いと判定されたとき、前記ベース装置を介して前記リピータ装置に、通信モードを前記直接通信モードから前記中継通信モードに変更することを要求するとともに、前記中継通信モードにおいて、前記第2の判定手段によって前記ビーコン受信レベルが閾値以上であると判定されたとき、前記リピータ装置に、通信モードを前記中継通信モードから前記直接通信モードに変更することを要求する制御手段と、
    を備えるモニタ端末。
  2. 請求項1のモニタ端末において、
    前記制御手段は、前記通信モード変更要求を、ワイヤレスLANの規格で規定されたデータフレームとして送信するモニタ端末。
JP2005213858A 2005-07-25 2005-07-25 モニタ端末 Active JP4292419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213858A JP4292419B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 モニタ端末
EP06253611A EP1748576B1 (en) 2005-07-25 2006-07-11 Base apparatus, monitor terminal and repeater apparatus for relaying communication
CN2006101059987A CN1905401B (zh) 2005-07-25 2006-07-21 基设备、监视器终端和中继器设备
KR1020060069111A KR101275900B1 (ko) 2005-07-25 2006-07-24 베이스 장치, 모니터 단말기 및 리피터 장치
US11/491,739 US7809328B2 (en) 2005-07-25 2006-07-24 Base apparatus, monitor terminal and repeater apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213858A JP4292419B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 モニタ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036423A JP2007036423A (ja) 2007-02-08
JP4292419B2 true JP4292419B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=37398394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213858A Active JP4292419B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 モニタ端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7809328B2 (ja)
EP (1) EP1748576B1 (ja)
JP (1) JP4292419B2 (ja)
KR (1) KR101275900B1 (ja)
CN (1) CN1905401B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165301B1 (en) 2006-04-04 2012-04-24 Bitmicro Networks, Inc. Input-output device and storage controller handshake protocol using key exchange for data security
GB0616475D0 (en) * 2006-08-18 2006-09-27 Fujitsu Ltd Communication systems
KR100839608B1 (ko) * 2006-12-14 2008-06-20 유니챌(주) 무전기의 긴급호출 제어 시스템 및 그 방법
GB0702771D0 (en) * 2007-02-13 2007-03-21 Sepura Ltd Communications systems
JP4888431B2 (ja) * 2007-03-26 2012-02-29 株式会社富士通ゼネラル 無線通信システム及び無線通信システムにおける中継方法
CN101291167B (zh) * 2007-04-20 2013-02-27 华为技术有限公司 一种双模中继站及其入网方法、模式转换方法和控制站点
US8959307B1 (en) 2007-11-16 2015-02-17 Bitmicro Networks, Inc. Reduced latency memory read transactions in storage devices
EP2220788B1 (en) * 2007-12-14 2018-02-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Adaptive radio repeaters
JP5059588B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-24 京セラ株式会社 無線通信システム、移動局、基地局、無線通信方法
JP2009246508A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 無線通信用中継局、無線通信システムおよび中継局の制御方法
JP5281312B2 (ja) * 2008-04-25 2013-09-04 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
TWI369099B (en) * 2008-05-08 2012-07-21 Inst Information Industry Relay station, access point, transmission method, and tangible machine-readable medium thereof for use in a wireless mesh network
EP2134119A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-16 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for deciding if the operating mode of a telecommunication device has to be switched into a different operating mode
ES2402737T3 (es) * 2008-10-27 2013-05-08 Andrew Wireless Systems Gmbh Repetidor y procedimiento para la operación de un repetidor de este tipo
CN101841861B (zh) * 2009-03-18 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 长期演进系统中下行业务的接收方法与装置
US9793982B2 (en) 2009-04-21 2017-10-17 Commscope Technologies Llc System for automatic configuration of a mobile communication system
GB0907213D0 (en) * 2009-04-27 2009-06-10 Sharp Kk Relay apparatus and method
JP5540592B2 (ja) 2009-07-23 2014-07-02 ソニー株式会社 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
CN101640950B (zh) * 2009-07-27 2012-07-18 西瑞克斯(北京)通信设备有限公司 可变带宽移频选频数字直放站
JP5338567B2 (ja) * 2009-08-25 2013-11-13 沖電気工業株式会社 無線端末及び無線システム
US9135190B1 (en) 2009-09-04 2015-09-15 Bitmicro Networks, Inc. Multi-profile memory controller for computing devices
US8665601B1 (en) 2009-09-04 2014-03-04 Bitmicro Networks, Inc. Solid state drive with improved enclosure assembly
US8447908B2 (en) 2009-09-07 2013-05-21 Bitmicro Networks, Inc. Multilevel memory bus system for solid-state mass storage
US8560804B2 (en) * 2009-09-14 2013-10-15 Bitmicro Networks, Inc. Reducing erase cycles in an electronic storage device that uses at least one erase-limited memory device
JP5546225B2 (ja) 2009-12-07 2014-07-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
EP2547008B1 (en) 2010-03-11 2019-06-19 Electronics and Telecommunications Research Institute Communication method and frame structure for a coordinator device, source device and relay device in a wireless system
JP5418353B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-19 ソニー株式会社 通信制御方法、および中小規模基地局
GB2485335B (en) * 2010-10-25 2012-10-03 Enecsys Ltd Renewable energy monitoring system
CN102215436A (zh) * 2011-06-15 2011-10-12 深圳科立讯电子有限公司 Dmr中转模式下自动脱网的方法
US9372755B1 (en) 2011-10-05 2016-06-21 Bitmicro Networks, Inc. Adaptive power cycle sequences for data recovery
US9043669B1 (en) 2012-05-18 2015-05-26 Bitmicro Networks, Inc. Distributed ECC engine for storage media
KR20140001300A (ko) * 2012-06-25 2014-01-07 한국전자통신연구원 셀룰러 통신 시스템 및 그 통신 방법
US9502902B2 (en) 2012-06-26 2016-11-22 Solarcity Corporation System, method and apparatus for generating layout of devices in solar installations
JP6109602B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 西日本電信電話株式会社 無線中継器
US9423457B2 (en) 2013-03-14 2016-08-23 Bitmicro Networks, Inc. Self-test solution for delay locked loops
US9934045B1 (en) 2013-03-15 2018-04-03 Bitmicro Networks, Inc. Embedded system boot from a storage device
US9971524B1 (en) 2013-03-15 2018-05-15 Bitmicro Networks, Inc. Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system
US10120694B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Bitmicro Networks, Inc. Embedded system boot from a storage device
US9875205B1 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Bitmicro Networks, Inc. Network of memory systems
US9916213B1 (en) 2013-03-15 2018-03-13 Bitmicro Networks, Inc. Bus arbitration with routing and failover mechanism
US9400617B2 (en) 2013-03-15 2016-07-26 Bitmicro Networks, Inc. Hardware-assisted DMA transfer with dependency table configured to permit-in parallel-data drain from cache without processor intervention when filled or drained
US9842024B1 (en) 2013-03-15 2017-12-12 Bitmicro Networks, Inc. Flash electronic disk with RAID controller
US9734067B1 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Bitmicro Networks, Inc. Write buffering
US9720603B1 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Bitmicro Networks, Inc. IOC to IOC distributed caching architecture
US9798688B1 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Bitmicro Networks, Inc. Bus arbitration with routing and failover mechanism
US9501436B1 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Bitmicro Networks, Inc. Multi-level message passing descriptor
US9430386B2 (en) 2013-03-15 2016-08-30 Bitmicro Networks, Inc. Multi-leveled cache management in a hybrid storage system
US9672178B1 (en) 2013-03-15 2017-06-06 Bitmicro Networks, Inc. Bit-mapped DMA transfer with dependency table configured to monitor status so that a processor is not rendered as a bottleneck in a system
US10489318B1 (en) 2013-03-15 2019-11-26 Bitmicro Networks, Inc. Scatter-gather approach for parallel data transfer in a mass storage system
CN103533642B (zh) * 2013-10-16 2016-07-06 厦门市美亚柏科信息股份有限公司 Wifi终端的定位方法和定位装置
JP5655923B2 (ja) * 2013-11-18 2015-01-21 ソニー株式会社 中小規模基地局
US10055150B1 (en) 2014-04-17 2018-08-21 Bitmicro Networks, Inc. Writing volatile scattered memory metadata to flash device
US10025736B1 (en) 2014-04-17 2018-07-17 Bitmicro Networks, Inc. Exchange message protocol message transmission between two devices
US9811461B1 (en) 2014-04-17 2017-11-07 Bitmicro Networks, Inc. Data storage system
US10078604B1 (en) 2014-04-17 2018-09-18 Bitmicro Networks, Inc. Interrupt coalescing
US10042792B1 (en) 2014-04-17 2018-08-07 Bitmicro Networks, Inc. Method for transferring and receiving frames across PCI express bus for SSD device
US9952991B1 (en) 2014-04-17 2018-04-24 Bitmicro Networks, Inc. Systematic method on queuing of descriptors for multiple flash intelligent DMA engine operation
EP3035728A1 (en) 2014-12-16 2016-06-22 Thomson Licensing Method of selectively enabling a wireless access point or repeater
JP2017184002A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、方法及びプログラム
US10552050B1 (en) 2017-04-07 2020-02-04 Bitmicro Llc Multi-dimensional computer storage system
KR101951804B1 (ko) * 2017-10-13 2019-02-25 인천대학교 산학협력단 밀리미터파 대역에서 디바이스 간 통신 경로를 선택하는 장치 및 이의 동작 방법
CN111345069B (zh) * 2018-02-19 2022-04-19 三菱电机大楼技术服务株式会社 无线通信装置
US11290238B2 (en) * 2018-05-29 2022-03-29 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for customizing wireless communication beacons and transmitting wireless communication beacons
WO2023156408A1 (en) * 2022-02-21 2023-08-24 Sony Group Corporation Beacon signals for beam management at coverage enhancing device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617736A (ja) 1984-06-22 1986-01-14 Nec Corp 無線中継方式
JPH03278727A (ja) 1990-03-28 1991-12-10 Ricoh Co Ltd 移動体間回線接続方式
JPH06261043A (ja) 1993-03-05 1994-09-16 Hitachi Ltd 無線lanシステム及びその制御方法
JPH0884373A (ja) 1994-07-13 1996-03-26 Nec Corp 移動通信ネットワークおよびそのための通信方式
JPH099332A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 無線システムのセル切換方法
JP2000269884A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu General Ltd 無線通信システム
JP3251272B2 (ja) 1999-03-29 2002-01-28 エヌイーシーインフロンティア株式会社 無線lanシステム、その障害救済方法及びその障害救済処理を実現するためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2001156788A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lanアクセスポイント
US20020028655A1 (en) * 2000-07-14 2002-03-07 Rosener Douglas K. Repeater system
JP4639008B2 (ja) 2001-08-08 2011-02-23 クラリオン株式会社 無線端末、ビーコン局及び無線通信システム
JP2003124965A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Sony Corp リピータ装置
JP3636695B2 (ja) 2002-02-22 2005-04-06 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 無線通信システムにおける中継端末装置及び中継端末プログラム
JP2003304253A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 通信方法
US20040146013A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-29 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd Wireless local area network time division duplex relay system with high speed automatic up-link and down-link detection
JP2005184314A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
US20050143119A1 (en) 2003-12-31 2005-06-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing individual power control information in a wireless local area network/wireless wide area network (WLAN/WWAN)
JP4102764B2 (ja) 2004-01-29 2008-06-18 株式会社丸島アクアシステム 選択取水設備

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019573A1 (en) 2007-01-25
US7809328B2 (en) 2010-10-05
CN1905401B (zh) 2012-07-18
EP1748576A3 (en) 2011-04-20
CN1905401A (zh) 2007-01-31
KR101275900B1 (ko) 2013-06-14
KR20070013226A (ko) 2007-01-30
EP1748576A2 (en) 2007-01-31
EP1748576B1 (en) 2012-07-04
JP2007036423A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292419B2 (ja) モニタ端末
JP5778307B2 (ja) 無線ネットワーク装置用共存システムおよび方法
TWI526030B (zh) 連接模式不連續接收之調回協調
JP4737275B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
TW201843969A (zh) 用於喚醒無線電傳輸的資料速率選擇
KR20120089266A (ko) 무선 통신을 위한 절전 디바이스, 시스템 및 방법
MX2009000857A (es) Sincronizacion ente dispositivos inalambricos mientras se ahorra energia.
JP2004040373A (ja) 無線端末装置およびその制御方法
CN112825589B (zh) 一种进入休眠行为的方法和终端
JP4079832B2 (ja) 電波干渉解消方法,およびステーション装置
WO2021180197A1 (zh) 传输配置方法及电子设备
JP2013030953A (ja) 移動通信装置および無線通信方法
WO2015154615A1 (zh) 一种无线访问接入点终端及其智能节电的方法
US8693395B2 (en) Apparatus and method for controlling operation state of physical layer
JP2023532537A (ja) 伝送処理方法、装置及び端末
KR20090103538A (ko) 무선 인터넷 접속 중계기
US20200296650A1 (en) Electronic apparatus, wireless communication method and computer-readable medium
JP2006295370A (ja) 無線通信端末、及びその送受信機能の管理方法
JP2013034150A (ja) 移動通信装置および無線通信方法
CN114390482B (zh) 中继的配置方法、装置及用户设备
JP2011211613A (ja) 無線アクセスポイント装置、アクセスポイント制御方法、およびアクセスポイント制御プログラム
WO2022206542A1 (zh) 信号检测方法、信息发送方法、装置、设备和存储介质
CN114765836B (zh) 资源的选择方法及装置、资源的推荐方法及装置
WO2023078327A1 (zh) 上行传输信息确定、上行传输以及上行传输配置的方法
KR20230128370A (ko) 전송 구성 방법, 장치 및 관련 장비

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250