JP4285793B2 - 剛性をもつた回路および可撓性をもつた回路を製造する方法 - Google Patents

剛性をもつた回路および可撓性をもつた回路を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4285793B2
JP4285793B2 JP25259297A JP25259297A JP4285793B2 JP 4285793 B2 JP4285793 B2 JP 4285793B2 JP 25259297 A JP25259297 A JP 25259297A JP 25259297 A JP25259297 A JP 25259297A JP 4285793 B2 JP4285793 B2 JP 4285793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
conductive
coated
rigid
electroplating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25259297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107403A (ja
Inventor
ゲルハルト−デイーター・ボルフ
フリードリヒ・ヨナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JPH10107403A publication Critical patent/JPH10107403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285793B2 publication Critical patent/JP4285793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1142Conversion of conductive material into insulating material or into dissolvable compound
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
本発明は剛性をもったおよび可撓性をもった電気伝導体のトラック/回路を製造する方法またさらに一緒に伝導性重合体を使用した三次元的に成形された相互連結装置に関する。
【0002】
剛性をもった基質および可撓性のある基質の上に減法的、加法的および半加法的方法で剛性をもったおよび可撓性を有する電気伝導体のトラック/回路を製造する方法は一般的に公知であり、長年に亙り種々の設計のものが当業界の技術として蓄積されて来た[Eugen G.Leuze Verlag1982年発行のGuenther Herrmann著、プリント回路技術ハンドブック(Handbuch eder Leiterplattentechnik)D−88348 Saulgau参照]。
【0003】
ここ数年来、伝導性重合体はプリント回路の製造に重要な役割を演じるようになって来た。即ち伝導性重合体、特にポリピロールを、電気メッキ法によりプリント回路および可撓性回路の穿孔部の金属メッキに直接使用する方法はドイツ特許公開明細書3,806,884号に記載されている。米国特許5,403,467号には、同じ目的、即ち電気メッキによるプリント回路の直接貫通接触させるのにポリチオフェンを使用する方法が特に記載されている。
【0004】
また伝導体トラックの製造にも伝導性重合体を使用することが提案されている。ヨーロッパ特許第615,256号においては、伝導性トラックの製造にポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェンを使用する方法が記載されている。この方法においては、所望の形をした伝導トラックの像が得られるような形に伝導性重合体を被覆する。この方法は、伝導層を構成した後、基質の上には互いに連結されているのではなく個別的な伝導トラックが存在するに過ぎず、従って電気メッキ法によりトラックを個別的に接触させなければならないという欠点をもっている。
【0005】
本発明は、個々の伝導トラックを接触させなければならないというこのような欠点をもたない剛性をもったおよび可撓性のある電子回路、および三次元的に成形された相互連結装置を製造する方法に関する。
【0006】
本発明においては驚くべきことに、本発明方法に従って電気伝導体トラックから回路を製造すれば、高い均一性と満足すべきメッキ速度をもち回路の唯一点だけで接触した伝導体トラック構造物を作り上げることが出来る。
【0007】
本発明の非伝導性の支持材料の上に製造工程中に電気的に互いに連結された伝導体トラックから剛性または可撓性をもった回路を製造する方法は
(a)存在する穿孔部を含む支持材料を接合剤を含有していることもできる伝導性重合体で被覆し、
(b)伝導体トラックの陰画の形で電気メッキ防止剤(メッキレジスト)を被覆し、
(c)存在する穿孔部を含めて電気メッキ防止剤が存在しない表面を伝導体トラック(導体通路)の陽画の形で電着させることにより金属メッキし、
(d)電気メッキ防止剤を除去し、
(e)金属メッキが行われていない区域から伝導性重合体を除去するかまたは伝導性重合体を非伝導性の形に変える工程から成ることを特徴している。
【0008】
個別的に接触させなければならない孤立した伝導体トラックが存在するような従来法と比較して、本発明方法は露出した伝導体トラックの上の全伝導区域が接触しているために、高い電流密度を、従って速いメッキ速度を得ることができる。
【0009】
本発明方法を用いれば、剛体の指示材料および可撓性の支持材料の両方の上に機械的に安定した伝導体トラックをつくることができる。
【0010】
可撓性をもった回路を製造するのに適した支持材料は例えばポリカーボネート、ABS、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートおよびポリブチレンテレフタレート、ポリイミド、例えばDUPONT社製のKaptonフィルム、およびこれらの配合物のような重合体のフィルムである。
【0011】
剛体の回路を製造するのに適した支持材料は、例えばフェノール樹脂/紙、ガラス繊維充填エポキシ樹脂、例えばFR3およびFR4材料(前記プリント回路技術ハンドブック参照)、エポキシド/イソシアネート樹脂、ポリイミド樹脂のような有機熱硬化性樹脂、および/またはポリカーボネート、ポリエステル、ABS、ポリスチレン、ポリスルフォンおよびこれらの共重合体または配合体のような熱可塑性重合体である。
【0012】
本発明方法に適した電気伝導性重合体の例としては、随時置換基を有するポリアニリン、ポリピロールまたはポリチオフェンがある。随時置換基をもったポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン、例えばヨーロッパ特許339,340号および440,957号記載のものが特に好適である。
【0013】
伝導性重合体層の製造は伝導性重合体のベースになる単量体をプリント回路の基質の上で直接重合させることにより行うことができる。適切な方法は公知であり、例えばヨーロッパ特許339,340号に記載されている。また伝導性重合体を製造するために、伝導性重合体の溶液または懸濁液を用いて被覆を行うことができる。適切な重合体溶液または懸濁液は例えばヨーロッパ特許440,957号に記載されている。表面抵抗が500オーム/平方よりも低い伝導性被膜を得るための混合物はヨーロッパ特許668,662号に記載されている。伝導性重合体は例えば噴霧法、プリント法、ドクターナイフの刃による塗布または注型法のような公知方法により被覆することができる。伝導性重合体は水溶液から被覆することが好ましい。 さらに水と混合し得る溶媒、例えばメタノールおよびイソプロパノールのようなアルコール、例えばアセトンおよびメチルエチルケトンのようなケトン、例えばN,N−ジメチルアセトアミドのようなような脂肪族アミド、またはこれらの混合物を伝導性重合体の溶液に加えることができる。
【0014】
伝導性重合体の溶液に接合剤を加えることができる。適切な接合剤の例としては、脂肪族、芳香族または脂肪/芳香族のポリイミド、ポリヒントイン、ポリアミド−イミド、ポリウレタン、ポリアクリレート、エポキシド樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリエステルおよびこれらの混合物または共重合体がある(単一層構造)。しかし接合剤はプライマーとして溶液または分散液の形で伝導性重合体とは別に第1の層として被覆し、次いで乾燥工程を置いた後、伝導性重合体を被覆することもできる。この場合も、伝導性重合体の溶液はプライマーとは同じまたは異なった接合剤を含んでいることがてきる。伝導性重合体と接合剤との混合物を使用する場合には、これらは水性の溶液または分散液であることが好ましい。このような二層構造物を用いて本発明方法を実施する場合には、プライマーはまた有機溶液から被覆することができる。適当な有機溶媒としてはアルコール、例えばメタノール、イソプロパノール、グリコールおよびグリセリン、ケトン、例えばアセトンおよびメチルエチルケトン、脂肪族または脂環式の炭化水素、例えばヘキサンおよびシクロヘキサン、芳香族炭化水素、例えばトルエンおよびキシレン、脂環式のアミド、例えばN−メチルピロリドンおよびN−メチルカプロラクタム、および脂肪族アミド、例えばN,N−ジメチルアセトアミドがある。印刷および塗装技術において特に知られている物質、例えばエステル、例えば酢酸ブチル、フタル酸ジオクチル、およびグリコール酸ブチル、グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、ジグライム、およびプロピレングリコールモノメチルエーテル、グリコールエーテルのエステル、例えばエチレングリコールアセテートおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、およびジアセトンアルコールも使用することができる。勿論これらの溶媒の混合物およびそれと他の溶媒との配合物も使用することができる。
【0015】
さらに後で電気メッキにより被覆された金属層の接着性を改善する有機または無機の充填剤を伝導性重合体の溶液および/またはプライマーに加えることができる。適当な充填剤の例には、二酸化チタン、二酸化珪素、分散シリカ、粘土鉱物、カーボンブラック、エーロシル(aerosils)、タルク、酸化鉄、珪藻土、バライタ、カオリン、石英粉末、亜硫酸亜鉛、クロムイエロー、青銅、有機顔料および白亜がある。伝導性重合体およびもし存在するならば接合剤の全体に対して0〜100重量%、好ましくは5〜50重量%の充填剤を加える。
【0016】
プライマー層と伝導性重合体層とを組み合わせたもの(2層構造)および随時接合剤を含む伝導性重合体を組み合わせたもの(単層構造)の厚さは0.05〜100μm、好ましくは0.5〜20μmである。
【0017】
伝導性重合体による支持材料の被覆は、重合体層が乾燥した後、必要に応じ熱処理をした後に行う。実施される乾燥および熱処理は使用した溶媒および接合剤に依存する。温度は通常室温〜300℃である。処理の長さは乾燥工程に対し数秒から数分の間である。熱処理は最高数時間行うことができる。
【0018】
伝導性重合体で支持基質を被覆した後、電気メッキ防止剤(フォトレジスト)を被覆する。電気メッキ防止剤は例えばスクリーン印刷法またはグラビア・オフセット法により構造をもった成形体に直接被覆することができる。しかし表面全体に亙って電気メッキ防止剤を被覆し、マスクを通して光に露出する通常の方法で構造をつくり、次いで現像する(写真平板法)か、またはレーザーにより切除(下方に存在する伝導性重合体の層を取り去ることなく部分的または段階的にレーザーで切除)する。適切な方法は前記のプリント回路技術ハンドブックに記載されている。乾燥した電気メッキ防止剤のフィルムを使用することもできる。好適な方法においては液体の電気メッキ防止剤を使用する。電気メッキ防止剤の厚さは通常5〜100μmである。
【0019】
電気メッキ防止剤を取り付けた後、金属層を電着させる。電着は市販の金属メッキ浴中で行われ、伝導性重合体層はカソードとして連結される。電着させ得る金属の例は銅、ニッケル、金、銀、パラジウム、錫および/またはこれらの合金である。適当な銅浴の例はドイツ、SolingenのBlasberg Oberflaechentechnik製のCuprostar LP 1 銅浴である。電着は0.1〜4アンペア/dm2の範囲の電流密度で行われる。最初は低い電流密度を使用し、電着の間に徐々に増加させることが好ましい。 電着した金属層の厚さは0.1〜140μm、好ましくは1〜50μmである。
【0020】
金属層を電着させた後、電気メッキされていない場所にある電気メッキ防止剤および必要に応じ伝導性重合体層を一工程で除去するか、または伝導性重合体層を非伝導性の状態に変える。例えば溶媒で溶解することによって除去を行うことができ、適当な溶媒は電気メッキ防止剤または電気伝導性重合体の溶液を被覆する際に用いた溶媒である。電気メッキ防止剤および伝導性重合体を逐次的に除去する場合、伝導性重合体層を非伝導性の絶縁体の形に変えるには次の方法が適している。
【0021】
− 短波長の光、好ましくは波長が300μmより短い紫外線を照射して非伝導性の重合体に変えるか、または
− ガス状または溶解した酸化剤、例えばオゾン、過マンガン酸カリウム、過酸化水素で処理して伝導性重合体を酸化的に分解する。
【0022】
【実施例】
実施例1
固体分1.3重量%のポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォネートの水溶液10.0g、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン0.15g、ソルビトールの30%水溶液2.0g、N−メチルピロリドン1.0g、およびイソプロパノール6.0gから成る溶液を、600rpmで回転被覆機を用い、大きさ10×10cm2のガラス繊維含量30重量%のポリアミドの板の上に回転被覆し、空気中で乾燥する。次にこの板を30分間150℃で熱処理する。電気メッキ防止用のペイントとしてWepelan被覆ペイントSD2154E(ドイツ、KempenのLackwerke Peters社製)をスクリーン印刷法により伝導性トラックの陰画の形でこの板に被覆する。ペイント層を120℃で30分間乾燥する。次に全区域に亙って被覆された伝導性重合体の相対する露出した縁を接触させ、銅浴(Blasberg OberFlaechentechnik製のCuprostar LP1)中において露出した区域に銅を電着させる。
【0023】
電気メッキは1.5アンペア/dm2で3時間行った。水洗し乾燥した後、電気鍍金防止剤を塩化メチレンで溶解し去る。これによって伝導性重合体層の上に銅の伝導体トラックの所望の像が得られる。70g/リットルの過マンガン酸カリウム水溶液に10分間浸漬して伝導性重合体層を分解する。
【0024】
実施例2
充填剤を含み、且つドイツ特許公告明細書2,651,506号記載の直鎖で僅かに分岐した脂肪族炭素鎖をもち−COO-および−SO3 -基を有する粒径が50〜450nmのポリウレタン40%水性分散物652重量部、115重量部のTiO2、および230重量部のタルクから成るプライマー調合物を、プライマーとして乾燥した層の厚さが20μmになる割合でガラス繊維含量30重量%の10×10cm2のポリアミドの板の上に噴霧した。固体分含量1.3%のポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォンネート溶液10.0g、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン0.15g、ソルビトールの30%水溶液2.0g、N−メチルピロリドン2.0g、およびイソプロパノール6.0gから成る水溶液を、600rpmで回転被覆機を用いて被覆し、空気中で乾燥する。次いでこの板を150℃で30分間熱処理する。
【0025】
Wepelan被覆ペイントSD2154E(ドイツ、KempenのLackwerke Peters社製)をスクリーン印刷法により伝導体トラックの陰画の形でこの板に被覆する。ペイント層を120℃で30分間乾燥する。次に全区域に亙って被覆された伝導性重合体の相対する露出した縁を接触させ、銅浴(Blasberg OberFlaechentechnik製のCuprostar LP1)中において露出した区域に銅を電着させる。
【0026】
電気メッキは1.5アンペア/dm2で3時間行った。水洗し乾燥した後、電気鍍金防止剤を塩化メチレンで溶解し去る。これによって伝導性重合体層の上に銅の伝導体トラックの所望の像が得られる。70g/リットルの過マンガン酸カリウム水溶液に10分間浸漬して伝導性重合体層を分解する。この銅のトラックは20N/インチの接着力を示した。
【0027】
本発明の主な特徴及び態様は次の通りである。
1.(a)存在する穿孔部を含む支持材料を接合剤を含有していることもできる伝導性重合体で被覆し、
(b)伝導体トラックの陰画の形で電気メッキ防止剤を被覆し、
(c)存在する穿孔部を含めて電気メッキ防止剤が存在しない表面を伝導体トラックの陽画の形で電着させることにより金属メッキし、
(d)電気メッキ防止剤を除去し、
(e)金属メッキが行われていない区域から伝導性重合体を除去するかまたは伝導性重合体を非伝導性の形に変える工程から成る非伝導性の支持材料の上に製造工程中に電気的に互いに連結された伝導体トラックから剛性または可撓性をもった回路を製造する方法。
【0028】
2.使用する伝導性重合体はポリアニリン、ポリプロール、ポリチオフェンまたはそれらの誘導体である上記第1項記載の方法。
【0029】
3.使用する伝導性重合体は3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンである上記第1項記載の方法。
【0030】
4.全表面上に被覆する伝導性重合体の層は表面抵抗が500オーム/平方である上記第1項記載の方法。
【0031】
5.伝導性重合体の前にプライマーを支持材料に被覆する上記第1項記載の方法。
【0032】
6.電気メッキ防止剤は液体または固体の形で被覆し、次いで写真平板法により構造をもたせる上記第1項記載の方法。
【0033】
7.電着用の銅浴注で金属メッキを行う上記第1項記載の方法。
【0034】
8.プライマー層は充填剤を含んでいる上記第1項記載の方法。
【0035】
9.伝導性重合体の層は充填剤を含んでいる上記第1項記載の方法。

Claims (1)

  1. (a)存在する穿孔部を含む支持材料を、二酸化チタン、二酸化珪素、分散シリカ、粘土鉱物、カーボンブラック、エーロシル、タルク、酸化鉄、珪藻土、バライタ、カオリン、石英粉末、亜硫酸亜鉛、クロムイエロー、青銅、有機顔料および白亜から成る群から選択される充填剤を含む、脂肪族、芳香族または脂肪/芳香族のポリイミド、ポリヒダントイン、ポリアミド−イミド、ポリウレタン、ポリアクリレート、エポキシド樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリエステルおよびこれらの混合物または共重合体から成る群から選択されるプライマーで被覆し、
    (b)接合剤を含有していることもできる、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンである伝導性重合体で被覆し、
    (c)導体通路の陰画の形でメッキレジストを被覆し、
    (d)存在する穿孔部を含めてメッキレジストが存在しない表面を導体通路の陽画の形で電着させることにより金属メッキし、
    (e)メッキレジストを除去し、
    (f)金属メッキが行われていない区域から伝導性重合体を除去するかまたは伝導性重合体を非伝導性の形に変える工程から成る、非伝導性の支持材料の上に製造工程中に電気的に互いに連結された導体通路から剛性または可撓性をもった回路を製造する方法。
JP25259297A 1996-09-12 1997-09-03 剛性をもつた回路および可撓性をもつた回路を製造する方法 Expired - Fee Related JP4285793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19637018.3 1996-09-12
DE19637018A DE19637018A1 (de) 1996-09-12 1996-09-12 Verfahren zur Herstellung von starren und flexiblen Schaltungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107403A JPH10107403A (ja) 1998-04-24
JP4285793B2 true JP4285793B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=7805327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25259297A Expired - Fee Related JP4285793B2 (ja) 1996-09-12 1997-09-03 剛性をもつた回路および可撓性をもつた回路を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5935405A (ja)
EP (1) EP0830054B1 (ja)
JP (1) JP4285793B2 (ja)
KR (1) KR100515535B1 (ja)
AT (1) ATE385398T1 (ja)
CA (1) CA2214874C (ja)
DE (2) DE19637018A1 (ja)
TW (1) TW361061B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034857A (en) * 1997-07-16 2000-03-07 Altera Corporation Input/output buffer with overcurrent protection circuit
US6368147B1 (en) * 2000-03-02 2002-04-09 Microhelix, Inc. Zero insertion force percutaneous connector and flexible brain probe assembly
US6719582B1 (en) 2000-03-02 2004-04-13 Micro Helix, Inc. Method of making a flexible electrode bio-probe assembly
US20050045851A1 (en) * 2003-08-15 2005-03-03 Konarka Technologies, Inc. Polymer catalyst for photovoltaic cell
ATE279552T1 (de) * 2000-09-26 2004-10-15 Enthone Omi Deutschland Gmbh Verfahren zur selektiven metallisierung dielektrischer materialien
US20030207094A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-06 3M Innovative Properties Company Resistivity-controlled image recording sheet
EP1383364A3 (en) * 2002-05-23 2006-01-04 Nashua Corporation Circuit elements having an ink receptive coating and a conductive trace and methods of manufacture
US20060037861A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Manos Paul D Electrodeposition process
WO2006024980A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an rfid antenna
US20060147616A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Russell Gaudiana Polymer catalyst for photovoltaic cell
US20060289469A1 (en) * 2005-04-21 2006-12-28 Noble Fiber Technologies Llc Flexible electrically conductive circuits
DE102008024451A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Elektrisch leitende Schichtstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
US7951600B2 (en) * 2008-11-07 2011-05-31 Xtalic Corporation Electrodeposition baths, systems and methods
JP2012508322A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 エクスタリック コーポレイション 電着浴、電着システム、及び電着方法
US8357858B2 (en) 2008-11-12 2013-01-22 Simon Fraser University Electrically conductive, thermosetting elastomeric material and uses therefor
EP2453471A3 (de) * 2010-11-15 2013-05-15 Dyconex AG Verfahren zur galvanischen Abscheidung einer Elektrode auf einem dielektrischen Substrat
US9972782B2 (en) * 2012-09-25 2018-05-15 Merck Patent Gmbh Formulations containing conductive polymers and use thereof in organic electronic devices
DE102014106230A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-05 Preh Gmbh Galvanisierverfahren für Inselstrukturen
KR101616625B1 (ko) 2014-07-30 2016-04-28 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6636716B2 (ja) * 2015-04-14 2020-01-29 アルプスアルパイン株式会社 立体配線構造体および立体配線構造体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2204413A1 (de) * 1972-01-31 1973-08-09 Reichhold Albert Chemie Ag Verwendung von durch acetessigestergruppen modifizierten epoxydharzen
JPS5137667B2 (ja) * 1971-11-13 1976-10-16
JPS62252993A (ja) * 1986-03-12 1987-11-04 日立コンデンサ株式会社 多層配線板の製造方法
DE68918085T2 (de) * 1988-03-03 1995-01-26 Blasberg Oberflaechentech Gedruckte schaltplatte mit metallisierten löchern und deren herstellung.
DE3843412A1 (de) * 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5300208A (en) * 1989-08-14 1994-04-05 International Business Machines Corporation Fabrication of printed circuit boards using conducting polymer
ATE145313T1 (de) * 1989-09-14 1996-11-15 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur direkten metallisierung von leiterplatten
US5183552A (en) * 1989-09-14 1993-02-02 Schering Aktiengesellschaft Process for metallization of a nonconductor surface, especially on a circuit board having preexisting copper surfaces
DE59010247D1 (de) * 1990-02-08 1996-05-02 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JPH03254196A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Matsushita Electric Works Ltd 多層配線基板
JP2913414B2 (ja) * 1990-05-08 1999-06-28 株式会社アサヒ化学研究所 ホットメルト接着剤およびそれを用いる印刷回路配線板
DE4202337A1 (de) * 1992-01-29 1993-08-05 Bayer Ag Verfahren zur durchkontaktierung von zweilagigen leiterplatten und multilayern
US5262041A (en) * 1992-12-11 1993-11-16 Shipley Company Inc. Additive plating process
JP3423348B2 (ja) * 1993-03-19 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE4314259C2 (de) * 1993-04-30 1997-04-10 Grundig Emv Verfahren zur Durchkontaktierung von Leiterplatten mittels leitfähiger Kunststoffe zur direkten Metallisierung
CA2146445C (en) * 1993-08-06 1999-06-01 Fumiyuki Adachi Receiver and repeater for spread-spectrum communications
US5415762A (en) * 1993-08-18 1995-05-16 Shipley Company Inc. Electroplating process and composition
ATE287929T1 (de) * 1994-05-06 2005-02-15 Bayer Ag Leitfähige beschichtungen hergestellt aus mischungen enthaltend polythiophen und lösemittel

Also Published As

Publication number Publication date
ATE385398T1 (de) 2008-02-15
EP0830054A1 (de) 1998-03-18
TW361061B (en) 1999-06-11
CA2214874A1 (en) 1998-03-12
US5935405A (en) 1999-08-10
JPH10107403A (ja) 1998-04-24
EP0830054B1 (de) 2008-01-30
DE59712914D1 (de) 2008-03-20
CA2214874C (en) 2006-07-25
DE19637018A1 (de) 1998-03-19
KR19980024538A (ko) 1998-07-06
KR100515535B1 (ko) 2006-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285793B2 (ja) 剛性をもつた回路および可撓性をもつた回路を製造する方法
JPH0383395A (ja) 印刷回路基板の製造方法
US5547558A (en) Process for electroplating nonconductive surface
US20110023297A1 (en) Multi-layered printed circuit board and method for fabricating the same
KR100671446B1 (ko) 금속층 형성방법
EP2869677A1 (en) Circuit board, method for forming conductive film, and adhesion improver
JP2004510061A (ja) 誘電体を選択的に金属化する方法
TW201247073A (en) Method for manufacturing multilayer substrate, desmear treatment method
EP0615257B1 (en) Method of manufactoring a laminated structure of a metal layer on a conductive polymer layer
CN100424226C (zh) 聚合物基质的无电金属喷镀的方法
JP4155434B2 (ja) 部分電解メッキ処理されたパッドを有する半導体パッケージ用基板の製造法
JPH10158526A (ja) 樹脂組成物及びその成形体表面への導体形成方法
JP2004009357A (ja) 金属蒸着/金属メッキ積層フィルム及びこれを用いた電子部品
JP2002337268A (ja) 金属箔積層板及びその製造方法
JP2004319918A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法及びその製造方法で得られたフレキシブルプリント配線板
JP2004244674A (ja) 孔内メッキ方法及び配線基板
JP2001345554A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
CN113543524B (zh) 一种基材表面处理方法及其应用
JPH05175650A (ja) 回路基板の製造方法
JP2004536462A (ja) 基体上への導電層の形成方法
JP2945129B2 (ja) 配線基板
JP2003231991A (ja) 電解めっき用前処理液、めっき方法及びプリント配線板の製造方法
JP2008190041A (ja) 金属化フィルムの製造方法
JPH0264168A (ja) 電荷移動錯体含有ポリマーで被覆された被覆体、その被覆体の製造方法、ならびにその被覆体を利用するフィルムおよび導体回路の製造方法
JPS61149494A (ja) 電着層付ケイ素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees