JP4285197B2 - 回路基板の製造方法及び回路基板 - Google Patents

回路基板の製造方法及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4285197B2
JP4285197B2 JP2003367457A JP2003367457A JP4285197B2 JP 4285197 B2 JP4285197 B2 JP 4285197B2 JP 2003367457 A JP2003367457 A JP 2003367457A JP 2003367457 A JP2003367457 A JP 2003367457A JP 4285197 B2 JP4285197 B2 JP 4285197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
organic compound
metal nanoparticles
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003367457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135982A (ja
Inventor
康彦 末廣
秀雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003367457A priority Critical patent/JP4285197B2/ja
Publication of JP2005135982A publication Critical patent/JP2005135982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285197B2 publication Critical patent/JP4285197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、プリント基板、セラミック基板、プラスチック基板などの基板に導電性ペーストで回路形成を行なうようにした回路基板の製造方法及び回路基板に関するものである。
プリント基板など基板の表面に回路パターンを形成してプリント配線板などの回路基板を製造するにあたって、回路パターンを形成する方法としては、銅張り積層板の銅箔にエッチングを施して導体パターンのみを残して不要部分を取除くサブトラクティブ法や、絶縁基板の表面に導体パターンをメッキするアディティブ法が従来からよく用いられている。しかしこれらの回路形成方法は、多くの製造工程を必要とし、設備コストが多くかかると共に時間も長くかかり、また大量の処理廃液が生じる等の問題がある。
そこで、これらの問題を解決するために、金等の金属粒子を含有する導電性ペーストを用いて回路形成をすることが行なわれている。導電性ペーストにおいて金属粒子は有機化合物を被覆した状態で含有されており、導電性ペーストを絶縁基板の表面にインクジェット等で印刷することによって回路パターンを描画し、そしてこれを焼き付けて加熱処理することによって金属粒子を被覆している有機化合物を燃焼させ、金属粒子同士を結合させて導電性を付与することによって回路を形成する方法が一般的である。しかし、導電性ペーストを焼き付ける温度は500℃以上の高温が必要である。
一方、平均粒径が1〜100nmの金属ナノ粒子の表面を有機化合物で被覆した材料をを含有する導電性ペーストが開発され、この導電性ペーストを用いて回路形成をすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1のものでは、導電性ペーストを焼き付ける加熱温度は上記よりも低く設定されているが、それでも、200〜250℃の加熱温度を必要としている。
特開2002−299833号公報
近年、有機ELや有機トランジスタなど、有機デバイスの開発が盛んに行なわれており、フレキシブルフィルムなど樹脂フィルム基板に回路形成をする必要性が増加している。そして樹脂フィルム基板のような低耐熱性の基板の表面に回路形成をする場合、上記の200〜250℃の温度では耐熱温度を超えるので、さらに低い温度で回路形成できるようにすることが課題になっているものであった。
従って本発明は、高温で加熱する必要なく、導電性ペーストで回路形成をすることができる回路基板の製造方法及び回路基板を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る回路基板の製造方法は、平均粒径が1〜100nmの金属ナノ粒子の表面を有機化合物で被覆した材料を含有するペースト組成物を基板の表面に供給し、次にプラズマ処理をして金属ナノ粒子の表面の有機化合物とペーストのバインダーとを除去すると共に金属ナノ粒子を凝集させて回路を形成することを特徴とするものである。
また請求項2の発明は、請求項1において、プラズマ処理の温度を120℃以下に設定することを特徴とするものである。
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、プラズマ処理を酸素プラズマで行なうことを特徴とするものである。
本発明の請求項4に係る回路基板は、請求項1乃至3のいずれかの方法で製造されたことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、金属ナノ粒子の表面の有機化合物にプラズマを作用させることによって、有機化合物を除去することができるものであり、このように有機化合物を除去すると、金属ナノ粒子はその表面エネルギーによって凝集し、導電性を有する回路を形成することができるものである。従って、導電性ペーストで回路形成するにあたって、高温で焼成して金属ナノ粒子の表面の有機化合物を除去するような必要がなく、高温で加熱する必要なく回路形成をすることができるものである。
また請求項2の発明によれば、耐熱温度が低いPETフィルムなどフィルム基板に回路形成をすることが可能になるものである。
また請求項3の発明によれば、反応性の高い酸素プラズマで、金属ナノ粒子の表面の有機化合物を効率良く除去することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
平均粒子径が1〜100nmのナノ粒子径の金属微粒子としては、金、白金、銅、ニッケル、クロム、コバルト、亜鉛、インジウム、スズ等を使用することができる。そして本発明で使用する導電性ペーストは、これらから選ばれる金属ナノ粒子をバインダーや溶剤に分散させて調製したものである。ここで、このような粒子径が100nm以下の金属ナノ粒子は、その表面エネルギーが非常に大きく、室温であっても金属ナノ粒子同士が溶融・結合して凝集体を形成し、導電性ペースト中に均一に含有させることができない。このために、金属ナノ粒子を有機化合物で被覆して、金属ナノ粒子の凝集を防止し、導電性ペースト中に金属ナノ粒子を均一に含有させることができるようにしてある。
また基板としては、プリント基板、Si基板やガラス基板等のセラミック基板、プラスチック基板など各種の任意のものを用いることができるが、耐熱温度が200℃以下のPETフィルムなど比較的耐熱温度の低い樹脂フィルム基板を用いることもできる。
そしてこの基板の表面に回路形成するにあたっては、まず基板の表面に導電性ペーストを印刷等して供給する。印刷の方法は従来から知られている任意の方法を採用することができるものであり、導電性ペーストを回路パターンで印刷するものである。次に、基板の表面に印刷した導電性ペーストをプラズマ処理する。このように導電性ペーストをプラズマ処理することによって、導電性ペーストのバインダーを分解して除去することができると共に、金属ナノ粒子に被覆されている有機化合物を分解して除去することができるものである。粒子径が100nm以下の金属ナノ粒子はその表面エネルギーが非常に大きいので、表面に被覆されている有機化合物をこのように除去すると、金属ナノ粒子同士は結合して凝集するため導電性が付与され、回路パターンとして印刷した部分に回路を形成することができるものである。
ここで、プラズマは有機化合物に直接作用して有機化合物を分解反応させ、有機化合物を容易に除去することができる。従って、高温で加熱する必要なく金属ナノ粒子に被覆されている有機化合物を除去することができるものであり、プラズマ処理の温度は120℃以下に設定するのが好ましい。このようにプラズマ処理の温度が120℃以下であれば、耐熱温度が低いPETフィルムなどフィルム基板に回路形成をすることが可能になるものである。プラズマ処理の温度は可能な限り低いほうが望ましいが、実用的には80℃程度が下限である。またプラズマ処理は、各種のプラズマで行なうことができるが、中でもプラズマ媒体ガスとして酸素ガスを用いた酸素プラズマで行なうのが好ましい。酸素プラズマを用いることによって、有機化合物を効率よく分解反応させて除去することができるものである。
以下本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
金属ナノ粒子として日本ペイント株式会社製金ナノ粒子(粒子径5〜20nm)を用い、この金ナノ粒子を20質量%、有機化合物を3質量%、エノタール77質量%の比率で含有する導電性ペーストを調製した。
そしてこの導電性ペーストを厚さ100μmのPETフィルムの上に塗布し、回転数1000rpmで10秒間スピンコーティンすることによって、厚み0.2μmで回路パターンを描画した。次いで、このように描画した回路パターンを酸素プラズマ処理した。酸素プラズマ処理は、電力200W、酸素流量50sccmの条件で行なった。このプラズマ処理の際の温度は110℃であった。
プラズマ処理の時間経過とともに回路パターンの比抵抗値は小さくなり、プラズマ処理時間10分で比抵抗値0.17×10−4Ω・cm、プラズマ処理時間15分で比抵抗値0.42×10−5Ω・cmであり、電気回路として十分な導電性を有するものであった。また酸素プラズマにおいて酸素濃度を増やすことによって比抵抗値が小さくなることも確認した。
(実施例2)
実施例1で得た導電性ペーストを用い、厚さ0.4mmのガラス基板の上に実施例1と同様にして回路パターンを描画した。そして実施例1と同様にして回路パターンに酸素プラズマ処理を施したところ、プラズマ処理時間10分で比抵抗値0.94×10−5Ω・cmであり、電気回路として十分な導電性を有するものであった。
(比較例)
実施例1で得た導電性ペーストを用い、厚さ0.4mmのガラス基板の上に実施例1と同様にして回路パターンを描画した。そして200℃、30分の加熱条件で熱処理を行なったところ、回路パターンに電気伝導性を得ることはできなかった。また250℃、30分の加熱条件で熱処理をおこなったところ、回路パターンは比抵抗値0.67×10−5Ω・cmであった。
以上の結果から、各実施例のようにプラズマ処理を行なうことによって、120℃以下の低温度で、比較例のように250℃程度の高温加熱と同等の効果を得ることができることが確認された。

Claims (4)

  1. 平均粒径が1〜100nmの金属ナノ粒子の表面を有機化合物で被覆した材料を含有するペースト組成物を基板の表面に供給し、次にプラズマ処理をして金属ナノ粒子の表面の有機化合物とペーストのバインダーとを除去すると共に金属ナノ粒子を凝集させて回路を形成することを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. プラズマ処理の温度を120℃以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  3. プラズマ処理を酸素プラズマで行なうことを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの方法で製造されたことを特徴とする回路基板。
JP2003367457A 2003-10-28 2003-10-28 回路基板の製造方法及び回路基板 Expired - Fee Related JP4285197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367457A JP4285197B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 回路基板の製造方法及び回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367457A JP4285197B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 回路基板の製造方法及び回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135982A JP2005135982A (ja) 2005-05-26
JP4285197B2 true JP4285197B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34645456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367457A Expired - Fee Related JP4285197B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 回路基板の製造方法及び回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285197B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728755B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-20 ハリマ化成株式会社 導電性接合の形成方法
WO2007038950A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Stichting Dutch Polymer Institute Method for generation of metal surface structures and apparatus therefor
US20100178432A1 (en) * 2006-02-08 2010-07-15 Yoshikazu Kondo Method of Forming Pattern Film, and Pattern Film Forming Apparatus
JPWO2007141883A1 (ja) * 2006-06-06 2009-10-15 株式会社日本マイクロニクス 電気配線の形成方法およびその補修方法
JP2009088122A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板
TWI401205B (zh) * 2008-01-31 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 利用光熱效應製作應用基板的方法
JP2009278045A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Sony Corp 加工体およびその製造方法
JP2009283547A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 導電性パターンの形成方法とその形成装置並びに導電性基板
JP2009290112A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 導電性無機膜とその製造方法、配線基板、半導体装置
JP5338235B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 大日本印刷株式会社 導電性基板の製造方法及びその方法により得られた導電性基板
JP2010165769A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロニクス素子の製造方法、有機エレクトロニクス素子、有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5481747B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 国立大学法人名古屋大学 導電性インクによる導体の製造方法
JP5382444B2 (ja) * 2009-11-09 2014-01-08 株式会社エスイー 導電性パターンの形成方法とその形成装置
JP5489358B2 (ja) * 2011-03-24 2014-05-14 富士フイルム株式会社 銅配線の形成方法、配線基板の製造方法および配線基板
JP5354037B2 (ja) * 2012-01-30 2013-11-27 大日本印刷株式会社 導電性基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243273A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 金属配線の形成方法
JP4093532B2 (ja) * 2001-03-13 2008-06-04 独立行政法人理化学研究所 アモルファス状金属酸化物の薄膜材料の製造方法
JP3900248B2 (ja) * 2001-03-30 2007-04-04 ハリマ化成株式会社 多層配線板およびその形成方法
JP4205393B2 (ja) * 2002-09-26 2009-01-07 ハリマ化成株式会社 微細配線パターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135982A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285197B2 (ja) 回路基板の製造方法及び回路基板
JP4431543B2 (ja) Ag−Pd合金ナノ粒子を用いる配線基板製造方法
WO2013018777A1 (ja) 組成物セット、導電性基板及びその製造方法並びに導電性接着材組成物
US8999204B2 (en) Conductive ink composition, method for manufacturing the same, and method for manufacturing conductive thin layer using the same
KR101157854B1 (ko) 투명 도전막의 형성방법 및 투명 전극
JP2002299833A (ja) 多層配線板およびその形成方法
JPWO2006109410A1 (ja) インク組成物及び金属質材料
WO2012133627A1 (ja) 銀コート銅粉及びその製造法、該銀コート銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路
WO2014054618A1 (ja) 銀ハイブリッド銅粉とその製造法、該銀ハイブリッド銅粉を含有する導電性ペースト、導電性接着剤、導電性膜、及び電気回路
TW201620343A (zh) 導線結構及其製造方法
JP4261786B2 (ja) 銀コート銅粉の製造方法、その製造方法で得られた銀コート銅粉、その銀コート銅粉を用いた導電ペースト、及びその導電ペーストを用いたプリント配線板
JP2016199779A (ja) 修飾金属ナノ粒子,その製造方法,修飾金属ナノインク及び配線層形成方法
JP6562196B2 (ja) 銅微粒子焼結体と導電性基板の製造方法
JP5446097B2 (ja) 導電性基板及びその製造方法
CN102378482B (zh) 电路板基板及其制作方法
JP4908194B2 (ja) 導電性インクとそれを用いた印刷配線基板とその製造方法
JP2006009120A (ja) 金属微粒子分散体
JP2009278045A (ja) 加工体およびその製造方法
JP2008121043A (ja) 微粒子、微粒子分散溶液、微粒子の製造方法、及び微粒子分散溶液の製造方法
KR101416579B1 (ko) 도금층을 구비한 도전성 페이스트 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP6609153B2 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及び電子部品
Suganuma et al. Ink-jet printing of nano materials and processes for electronics applications
JP5544323B2 (ja) 銅配線の形成方法および配線基板の製造方法
JP6737873B2 (ja) ポリマー厚膜銅導体組成物の光焼結
JP2016160528A (ja) 回路基板の製造方法と回路基板およびプラズマ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees