JP4282751B2 - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4282751B2
JP4282751B2 JP2008536411A JP2008536411A JP4282751B2 JP 4282751 B2 JP4282751 B2 JP 4282751B2 JP 2008536411 A JP2008536411 A JP 2008536411A JP 2008536411 A JP2008536411 A JP 2008536411A JP 4282751 B2 JP4282751 B2 JP 4282751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
peak intensity
phase
argon gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008536411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123616A1 (ja
Inventor
慎也 蔭井
啓祐 宮之原
祥巳 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4282751B2 publication Critical patent/JP4282751B2/ja
Publication of JPWO2008123616A1 publication Critical patent/JPWO2008123616A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/007Alloys based on nickel or cobalt with a light metal (alkali metal Li, Na, K, Rb, Cs; earth alkali metal Be, Mg, Ca, Sr, Ba, Al Ga, Ge, Ti) or B, Si, Zr, Hf, Sc, Y, lanthanides, actinides, as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • H01M4/385Hydrogen absorbing alloys of the type LaNi5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、CaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金に関し、特に鉄(Fe)を含有する水素吸蔵合金に関する。
水素吸蔵合金は、水素と反応して金属水素化物となる合金であり、室温付近で多量の水素を可逆的に吸蔵・放出し得るため、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV:HybridElectric Vehicle;電気モータと内燃エンジンという2つの動力源を併用した自動車)やデジタルスチルカメラに搭載されるニッケル・水素電池や燃料電池の負極材料などとして利用されている。
水素吸蔵合金としては、LaNiに代表されるAB型合金、ZrV0.4Ni1.5に代表されるAB型合金、そのほかAB型合金やAB型合金など様々な構成の合金が知られている。その多くは、水素との親和性が高く水素吸蔵量を高める役割を果たす元素グループ(Ca、Mg、希土類元素、Ti、Zr、V、Nb、Pt、Pdなど)と、水素との親和性が比較的低く吸蔵量は少ないが、水素化反応が促進し反応温度を低くする役割を果たす元素グループ(Ni、Mn、Cr、Feなど)との組合せで構成されている。
水素吸蔵合金に含まれる鉄(Fe)に関しては、鉄(Fe)を含有することで微粉化特性(すなわち寿命特性)が良好になることが知られていた一方、鉄(Fe)を含有する水素吸蔵合金は偏析相を形成しやすく、結果としてMnやAl、ミッシュメタル(「Mm」と略す)などが電解液(アルカリ性溶液)に溶出し、電池に悪影響を与える問題が指摘されていた。そこで従来、このような鉄(Fe)の作用或いは問題点に着目した幾つかの発明が開示されている。
例えば、特許文献1(特開平10−149824号公報)には、FeがCoと共に微粉化特性(すなわち寿命特性)を良好にすることに着目し、Coの代わりにFeを加えて水素吸蔵合金を構成することが開示されている。
特許文献2(特開2000−104133号公報)には、希土類系水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の反応触媒として、Ni、Co、Fe元素が特に優れていることに着目し、Niの一部を特定量のFe及びMnで置換することにより、容量を落とさずにCoの置換量を低減させるか全く用いなくすることができ、従来のコバルト含有量の高い合金と同等な効果を有する水素吸蔵合金を開示すると共に、偏析相の出現を防止し、水素吸蔵量を損なうことなく、電池としての容量及び寿命等の高い電池特性を発現させる発明が開示されている。
特許文献3(特開2001−76718号公報)には、構成元素としてCoを含有せず、少なくともFeとNiとを含有し、合金表面のFe濃度が内部のそれよりも低く、厚みが100〜2000Åである表面層とFeを含む母合金層との二層構造を有する水素吸蔵合金が開示されている。
特許文献4(特開2001−200324号公報)には、CaCu型の結晶構造であるLnNi系(式中、LnはLaリッチミッシュメタルを表す。)を主相に持つ水素吸蔵合金において、Ln中のLa量が70〜100重量%であり、かつ、合金中のNiに対するFe置換比が0.015〜0.40原子比でかつ、Mgまたは/及びCaが合金中に0.1〜1重量%含有する水素吸蔵合金が開示されている。
特許文献5(特開2006−173101号公報)には、一般式MmNiMnAlCoFe(式中、Mmはミッシュメタル)で表すことができるCaCu型結晶構造を有するAB型の水素吸蔵合金であって、放電容量が305mAh/g以上であり、且つX線回折から得られる(002)面の半値全幅が0.20°未満であるAB型水素吸蔵合金が開示されており、Feの添加によって微粉化特性(すなわち寿命特性)を更に良好にすることができ、Feの含有が許容される用途においては、0<e≦0.11の範囲内で含有させることにより、活性度を低下させる影響も少なく、微粉化特性を良好なものとすることができる旨が開示されている(請求項1等、段落[0019])。
他方、特許文献6(特開平11−310861号公報)及び特許文献7(特開平11−310838号公報)には、Feの偏析やAlの溶出の問題を解決するべく、水素吸蔵合金原料を加熱溶解し、これを超急冷凝固又はアトマイズした後、不活性ガス雰囲気中で熱処理することでFeの偏析を防止する旨が開示されている。
特開平10−149824号公報 特開2000−104133号公報 特開2001−76718号公報 特開2001−200324号公報 特開2006−173101号公報 特開平11−310861号公報 特開平11−310838号公報
上記の如く、鉄(Fe)を含有する水素吸蔵合金は偏析相を形成しやすく、結果としてMnやAl、Mmなどが電解液に溶出し、電池に悪影響を与えることがあるため、これら合金成分の電解液への溶出を抑えることが課題であった。
また、電池、特にEV用途やHEV用途への利用を考えると、初期活性度を高める必要があった。初期活性度が低いと最大放電容量が得られるまでに多くの充放電サイクルを回す必要があり、利用コストが高くなるからである。
本発明は、水素吸蔵合金に含まれる鉄(Fe)において、優れた初期活性度を実現することができ、それでいてMn、Al及びMmが電解液(アルカリ性溶液)に溶出するのを抑えることができる、新たな水素吸蔵合金を提案せんとするものである。
本発明は、CaCu型結晶構造の母相を有する水素吸蔵合金であって、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)で点分析した時の母相のFeピーク強度に対する、偏析相のFeピーク強度の比率であるFeピーク強度比[[(偏析相のFeピーク強度)/(母相のFeピーク強度)]×100(%)]が103(%)<Feピーク強度比<245(%)であることを特徴とする水素吸蔵合金を提案する。
本発明者は、水素吸蔵合金に含まれる鉄(Fe)について研究を進め、少なくともCaCu型結晶構造の母相を有する水素吸蔵合金においては、偏析相におけるFeピーク強度と母相におけるFeピーク強度との比率を規定することにより、優れた初期活性度を実現することができ、それでいてMn、Al及びMmが電解液(アルカリ性溶液)に溶出するのを抑えることができることを見出し、かかる知見に基づき本発明を想到したものである。
本発明の水素吸蔵合金は、EDXで点分析した時の母相のFeピーク強度に対する、偏析相のFeピーク強度の比率を用いて、偏析相におけるFe濃度と母相におけるFe濃度との比率、すなわちFe濃度比を規定した発明である。このようにFeピーク強度比を規定することで、かかる水素吸蔵合金を電池の負極活物質として用いた場合に、優れた初期活性度を得ることができ、しかも電解液(アルカリ性溶液)への合金成分、特にMnやAl、Mmの溶出を抑えることができる。よって、本発明の水素吸蔵合金は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される電池の負極活物質として有効に利用することができる。
横軸:Fe添加量(wt%)、縦軸:Feピーク強度比(%)からなる座標に、実施例1−10及び比較例1−5の水素吸蔵合金の測定結果をプロットした図である。 横軸:Feピーク強度比(%)、縦軸:腐食傾き(%vs実施例1)からなる座標に、実施例1−10及び比較例1−5の水素吸蔵合金の測定結果をプロットした図である。 横軸:Feピーク強度比(%)、縦軸:初期活性度(%)からなる座標に、実施例1−10及び比較例1−5の水素吸蔵合金の測定結果をプロットした図である。 初期活性度(%)の測定に用いた開放型試験セルを示した図である。 実施例1の水素吸蔵合金の反射電子像(500倍)である。
以下に本発明の実施形態について詳細に述べるが、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きく、Yより小さい」の意を包含する。
本実施形態の水素吸蔵合金(以下「本水素吸蔵合金」という)は、CaCu型の結晶構造の母相を有するAB型水素吸蔵合金であって、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)で点分析した時の母相のFeピーク強度に対する、偏析相のFeピーク強度の比率であるFeピーク強度比[[(偏析相のFeピーク強度)/(母相のFeピーク強度)]×100(%)]が103(%)<Feピーク強度比<245(%)であることを特徴とする水素吸蔵合金である。
本水素吸蔵合金において、「母相」とは、CaCu型の結晶構造からなる主相であり、「偏析相」とは、当該母相以外の相である。母相と偏析相の区別は、SEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)の反射電子像で観察すれば明確に区別することができる。
本水素吸蔵合金のFeピーク強度比[[(偏析相のFeピーク強度)/(母相のFeピーク強度)]×100(%)]は103(%)<Feピーク強度比<245(%)であることが重要であり、好ましくは103(%)<Feピーク強度比≦240、特に好ましくは152(%)≦Feピーク強度比≦240(%)である。
Feピーク強度比が103(%)<Feピーク強度比<245(%)であることにより、本水素吸蔵合金を電池の負極活物質として用いた場合、優れた初期活性度を得ることができ、しかも、電解液(アルカリ性溶液)へのMn、Al及びMmの溶出を抑えることができ、耐食性(保存特性)に優れた電池を実現することができる。
この要因を推察すると、初期活性度に関しては、偏析相が存在することにより、水素吸蔵時に生じる歪みが大きくなって割れ易くなり、初期活性度が高まるものと推察される。
また、耐食性に関しては、本水素吸蔵合金においては、母相と偏析相との間に鉄濃度差があるために電位差が生じ、この電位差によって偏析相に不働態膜が形成され、偏析相における合金成分、特にMn、Al及びMmが電解液(アルカリ性溶液)に溶出し難くなるものと推察される。
さらに言えば、偏析相が母相より電位が卑であると、偏析相の溶出が進行し、偏析相が母相より電位が貴であると、母相の溶出が進行するものと考えられるから、偏析相が母相より電位が卑となり、しかも好ましい電位差となるようなFeピーク強度比であるために、偏析相に不働態膜が形成され、本来溶出が進行するはずの偏析相の溶出を抑制することができ、その結果、偏析相も母相も溶出が進行し難くなったものと考えられる。
また、試験的に確認した訳ではないが、上述のように母相と偏析相との間に鉄のピーク強度に差があると好ましい電位差が生じ、その結果、偏析相の鉄の表面に酸化皮膜(不動態膜)が形成される可能性があるとも考えられる。
本発明の「偏析相のFeピーク強度」及び「母相のFeピーク強度」は、正確にはそれぞれの平均値の意味である。仮に10個の偏析相又は母相が存在した場合、10個のFeピーク強度の平均値である。また、組成の異なる2種類以上の偏析相が合計で10個存在する場合は、10個のFeピーク強度の平均値である。
本水素吸蔵合金は、CaCu型の結晶構造の母相を有するAB型水素吸蔵合金において、偏析相におけるFeピーク強度と母相におけるFeピーク強度との比率を所定範囲に規定することにより効果を享受できるものであるから、少なくともCaCu型の結晶構造の母相を有するAB型水素吸蔵合金であれば、元素組成に関係なく同様の効果を享受できるものと考えられる。
AB型水素吸蔵合金のAサイトの金属としては、例えばLa、或いはLaを含むMm(希土類系の混合物であるミッシュメタル)を挙げることができ、Bサイトの金属としては、例えばNi、Al、Mn、Co、Fe、Ti、V、Zn及びZrなどのいずれか、或いはこれらの二種類以上の組合せを挙げることができる。
ただし、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される電池の負極活物質への利用を考慮すると、一般式MmNiMnAlCoFeで表すことができる水素吸蔵合金が好ましい。そこで以下に、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される電池の負極活物質への利用を考慮して、一般式MmNiMnAlCoFeで表すことができる水素吸蔵合金の好ましい母相の元素組成例について説明する。
一般式MmNiMnAlCoFeにおいて、ABx組成におけるAサイトを構成する元素の合計モル数に対するBサイトを構成する元素の合計モル数の比率a+b+c+d+e(この比率は「ABx」「B/A」或いは「a+b+c+d+e」とも称されている)は、5.00≦ABx≦5.50であるのが好ましい。特に5.15≦ABx≦5.45であるのが好ましく、中でも特に5.30≦ABx≦5.40であるのがさらに好ましい。
一般式MmNiMnAlCoFeで表すことができる水素吸蔵合金において、「Mm」は、少なくともLa及びCeを含む希土類系の混合物(ミッシュメタル)であればよい。通常のMmは、La及びCeのほかにPr、Nd、Sm等の希土類を含んでいる。例えばCe(40〜50%)、La(20〜40%)、Pr、Ndを主要構成元素とする希土類混合物を挙げることができるが、本水素吸蔵合金においては、Mm中のLa、Ce、Nd及びPrの含有割合(重量%)が、56.8≦La(Mm中)≦88.4、8.1≦Ce(Mm中)≦30.4、0≦Nd(Mm中)≦9.7、0≦Pr(Mm中)≦3.1であるものが好ましい。
中でも、Laは、Mm中で63.1〜88.4重量%を占めるのが好ましく、78.9〜88.4重量%を占めるのがより好ましい。
Ceは、Mm中で8.1〜25.9重量%を占めるのが好ましく、8.1〜20.1重量%を占めるのがより好ましい。
Ndは、Mm中で0〜8.3重量%を占めるのが好ましく、0〜4.7重量%を占めるのがより好ましい。
Prは、Mm中で0〜2.7重量%を占めるのが好ましく、0〜1.5重量%を占めるのがより好ましい。
なお、Nd及びPrを比較的多く含むMmについては、Laは、Mm中で62.8〜88.4重量%を占めるのが好ましく、63.1〜88.4重量%を占めるのがより好ましい。Ceは、Mm中で20.1〜30.4重量%を占めるのが好ましく、25.8〜30.4重量%を占めるのがより好ましい。Ndは、Mm中で7.0〜9.7重量%を占めるのが好ましく、8.0〜9.7重量%を占めるのがより好ましい。Prは、Mm中で2.7〜3.1重量%を占めるのが好ましく、2.6〜3.1重量%を占めるのがより好ましい。
Coについては、その量を低減すれば安価に提供できるが、その寿命特性を維持することが難しくなるため、Coの割合(d)は、0<d≦0.35に設定することが好ましく、さらに好ましくは0<d≦0.30、中でも特に0.05≦d≦0.30であることが好ましい。
Feの割合(e)は、0<e<0.30であるのが好ましく、中でも0<e<0.25、その中でも0<e≦0.20、さらにその中でも0<e≦0.05の範囲内で調整するのが好ましい。
Niの割合(a)は、4.0≦a≦4.7、好ましくは4.1≦a≦4.6、特に好ましくは4.3≦a≦4.6、中でも更に好ましくは4.4≦a≦4.6である。4.0≦a≦4.7の範囲内であれば、出力特性を維持し易く、しかも微粉化特性や寿命特性を格別に悪化させることもない。
Mnの割合(b)は、0.3≦b≦0.7、好ましくは0.3≦b≦0.6、更に好ましくは0.3≦b≦0.5である。Mnの割合が0.3≦b≦0.7の範囲であれば、微粉化残存率を維持し易くすることができる。
Alの割合(c)は、0.20≦c≦0.50、好ましくは0.20≦c≦0.45、更に好ましくは0.25≦c≦0.45である。Alの割合が0.20≦c≦0.50の範囲内であれば、プラトー圧力が必要以上に高くなって充放電のエネルギー効率を悪化させるのを抑えることでき、しかも水素吸蔵量が低下するのを抑えることもできる。
なお、本水素吸蔵合金は、Ti,Mo,W,Si,Ca,Pb,Cd,Mgのいずれかの不純物を0.05重量%程度以下であれば含んでいてもよい。
(本水素吸蔵合金の製造方法)
本水素吸蔵合金は、水素吸蔵合金原料を秤量し混合し、例えば誘導加熱による高周波加熱溶解炉などを用いて上記水素吸蔵合金原料を溶解して溶湯とし、流し込み速度を調整しつつ溶湯を例えば水冷型鋳型に流し込み、水冷型鋳型内で急冷することにより得ることができる。
この際、水冷型鋳型に溶湯を流し込む速度を高めると、溶湯の冷却速度は低下するから、偏析相の鉄濃度(含有量)を高めることができ、偏析相のFeピーク強度を大きくすることができる。但し、偏析相の鉄濃度(含有量)が高くなり過ぎると、初期活性度が低下することになるから、鉄の添加量および冷却装置への流入速度などを調整し、Feピーク強度比が所定範囲になるように調整することが重要である。
添加する鉄原料として、酸化皮膜を備えた鉄が好ましい。後述する実施例とは別の試験において、酸化皮膜を備えた鉄を原料に用いたところ、酸化皮膜を備えていない鉄に比べて、合金への溶解が若干遅いため、鉄の偏析を促進させることができ、合金成分の電解液(アルカリ性溶液)への溶出をさらに抑えることができた。この点に関しては、試験において、酸化皮膜を備えた鉄を溶湯に添加し、速やかに出湯することで徐冷するようにして、鉄を効率的に偏析させたところ、少量のFe添加において電解液(アルカリ性溶液)へのMn、Al及びMmの溶出をさらに抑えることができたことを確認している。
また、この際には、酸化皮膜を備えた鉄を、上記の溶湯に添加し、速やかに出湯し、その後、上述のように流し込み速度を調整しつつ溶湯を水冷型鋳型に流し込むようにするのが好ましい。これにより、鉄をさらに効率良く偏析させることができ、電解液(アルカリ性溶液)へのMn、Al及びMmの溶出をさらに抑えることができる。
なお、必要に応じて、急冷後、不活性ガス雰囲気中、例えばアルゴンガス中で、1040〜1080℃、3〜6時間で熱処理するようにしてもよい。
また、得られた水素吸蔵合金(インゴット)を、必要に応じて、粗粉砕ないし微粉砕によって必要な粒度の水素合金粉末としてもよい。例えば500μmの篩目を通過する粒子サイズ(−500μm)まで粉砕を行い水素吸蔵合金粉末とすることができる。
さらにまた、必要に応じて、金属材料や高分子樹脂等により合金表面を被覆したり、酸やアルカリで表面を処理したりするなど適宜表面処理を施し、各種の電池の負極活物質として用いることができる。
(水素吸蔵合金の利用)
本水素吸蔵合金(インゴット及び粉末を含む)は、公知の方法により、電池用負極を調製することができる。すなわち、公知の方法により結着剤、導電助剤などを混合、成形すれば水素吸蔵合金負極を製造することができる。
このようにして得られる水素吸蔵合金負極は、二次電池のほか一次電池(燃料電池含む)にも利用することができる。例えば、水酸化ニッケルを活物質とする正極と、アルカリ水溶液よりなる電解液と、セパレータからニッケル―MH(Metal Hydride)二次電池を構成することができ、小型又は携帯型の各種電気機器、電動工具、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池(リチウム電池など他の電池と組み合わせて使用するハイブリッド型の燃料電池も含む)などの電源用途に好適に利用することができる。なお、「ハイブリッド自動車」とは、電気モータと内燃エンジンという2つの動力源を併用した自動車の意味であり、この際「内燃エンジン」にはガソリンエンジンばかりでなく、ディ−ゼルエンジン、その他のエンジンも含まれる。
また、ヒートポンプ、太陽・風力などの自然エネルギーの貯蔵、水素貯蔵、アクチュエータなどに使用される水素吸蔵合金への利用も可能である。
本水素吸蔵合金は、電動工具やデジタルカメラなどの電池のように充放電深度の限界域間(H/M=0若しくは約0.1〜約0.8)で充放電される電池ではなく、電気自動車やハイブリッド自動車用電池など、充放電深度の中心領域で充放電される電池の負極活物質に用いるのが特に好ましい。
ここで、「充放電深度の中心領域で充放電される電池」とは、充放電深度の限界域(H/M=0若しくは約0.1〜約0.8)には満たない水素吸蔵量領域で充放電される電池を意味し、例えばH/M=約0.2〜約0.7、特に約0.4〜0.6を主な使用領域とする電池が好ましく、具体的には電気自動車及びハイブリッド自動車などの自動車に搭載される電池を挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
(比較例1)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.70%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%となるように原料(Ni、Mn、Al及びCoの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:78.9%、Ce:14.9%、Nd:4.7%、Pr:1.5%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.48Al0.35Mn0.42Co0.10(ABx=5.35)であることを確認した。
また、Feは添加していないが、原料中の不可避不純物として含まれているため、得られた水素吸蔵合金中にFeが0.03wt%存在していることをICP分析により確認した。
(比較例2)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.60%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:0.10%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:88.4%、Ce:8.1%、Nd:2.6%、Pr:0.9%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.47Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.008(ABx=5.35)であることを確認した。
(比較例3)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:58.70%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:1.00%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:63.1%、Ce:25.9%、Nd:8.3%、Pr:2.7%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.40Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.079(ABx=5.35)であることを確認した。
(比較例4)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:58.20%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:1.50%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:56.8%、Ce:30.4%、Nd:9.7%、Pr:3.1%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.36Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.12(ABx=5.35)であることを確認した。
(比較例5)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.45%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:0.25%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を2kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La及びCeの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:79.9%、Ce:20.1%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.46Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.020(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例1)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.45%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:0.25%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La及びCeの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:79.9%、Ce:20.1%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.46Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.020(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例2)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.40%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:0.30%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:63.1%、Ce:25.9%、Nd:8.3%、Pr:2.7%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.46Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.024(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例3)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.30%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:0.40%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:56.8%、Ce:30.4%、Nd:9.7%、Pr:3.1%となるように調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.45Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.032(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例4)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.60%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:0.10%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:78.9%、Ce:14.9%、Nd:4.7%、Pr:1.5%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.44Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.040(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例5)
各元素の重量比率で、Mm:31.70%、Ni:59.60%、Mn:5.20%、Al:2.10%、Co:1.30%、Fe:0.10%となるように原料(Ni、Mn、Al及びCoの原料には純金属を用い、Feの原料には下記原料を用いた。)を秤量し、Feを除く原料を混合し、得られた混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、Feは炉内の別容器にセットした。高周波溶解炉内を10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、その後、Feを溶湯に添加し、即座に総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、原料のFeには、電解鉄(厚さ3mm〜12mmのフレーク状鉄)を乾燥機に入れて80℃で1週間酸化させ、酸化皮膜を形成したFeを用いた。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:88.4%、Ce:8.1%、Nd:2.6%、Pr:0.9%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.47Al0.35Mn0.42Co0.10Fe0.008(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例6)
各元素の重量比率で、Mm:31.44%、Ni:60.68%、Mn:4.94%、Al:1.98%、Co:0.66%、Fe:0.30%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:63.6%、Ce:25.7%、Nd:8.0%、Pr:2.7%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.60Al0.33Mn0.40Co0.05Fe0.024(ABx=5.40)であることを確認した。
(実施例7)
各元素の重量比率で、Mm:31.78%、Ni:57.32%、Mn:4.74%、Al:1.84、Co:4.02、Fe:0.30%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:63.0、Ce:26.2、Nd:8.1%、Pr:2.7%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.30Al0.30Mn0.38Co0.30Fe0.02(ABx=5.30)であることを確認した。
(実施例8)
各元素の重量比率で、Mm:31.51%、Ni:59.82%、Mn:6.19%、Al:1.52%、Co:0.66%、Fe:0.30%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:63.5%、Ce:25.8%、Nd:8.0%、Pr:2.7%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.53Al0.25Mn0.50Co0.05Fe0.024(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例9)
各元素の重量比率で、Mm:31.91%、Ni:60.59%、Mn:3.76%、Al:2.77%、Co:0.67%、Fe:0.30%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に10kgの溶湯を4kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:62.7%、Ce:26.4%、Nd:8.2%、Pr:2.7%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.53Al0.45Mn0.30Co0.05Fe0.024(ABx=5.35)であることを確認した。
(実施例10)
各元素の重量比率で、Mm:31.49%、Ni:58.39%、Mn:4.95%、Al:2.00%、Co:0.66%、Fe:2.51%となるように原料(Ni、Mn、Al、Co及びFeの原料には純金属を用いた。)を秤量し、混合した。この混合物をルツボに入れて高周波溶解炉に固定し、10−4〜10−5Torrまで減圧にした後、アルゴンガスを導入し、アルゴンガス雰囲気中で1450℃まで加熱し、次いで総重量200kgの水冷式銅鋳型に3kgの溶湯を2kg/秒で流し込み、水素吸蔵合金を得た。さらに、得られた水素吸蔵合金をステンレス鋼製容器に入れて真空熱処理装置にセットし、アルゴンガス雰囲気中、1080℃で3時間の熱処理を行った。
なお、Mmは、La、Ce、Nd及びPrの希土類混合物であるミッシュメタルであり、Mm中の各成分の含有割合が、Mm全重量に対してLa:63.5%、Ce:25.8%、Nd:8.0%、Pr:2.7%となるよう調整したものを原料として用いた。
得られた水素吸蔵合金はICP分析により、MmNi4.42Al0.33Mn0.40Co0.05Fe0.20(ABx=5.40)であることを確認した。
[特性及び物性評価]
上記実施例及び比較例で得られた水素吸蔵合金粉末について、下記に示す方法によって諸物性値を測定した。
<EDX点分析>
1)合金インゴット又は合金粉を樹脂埋めし、切断、研磨することによりサンプルを作製した。
2)得られたサンプルをSEM(S−3500N,HITACHI製)により観察した。
3)反射電子像(図5参照)により、偏析相および母相を確認し、それぞれの部位での点分析をEDX(EDAX,MODEL:S−3500N 132−10 AMPLIFIER MODEL:194)(エダックス・ジャパン株式会社)を用いて行った。
4)点分析には、auto32sアプリケーションソフト(エダックス・ジャパン株式会社)を使用した。
5)測定条件は、SEMの試料高さを15mmにセットし、EDX測定時の強度(cps)が8000(cps)となるようにSEMの加速電圧を設定した。倍率は8000倍、測定時間30秒とし、点分析を行った。EDXで点分析を行なう際、LaLα,CeLα,NdLα,PrLα,NiKα,MnKα,AlKα,CoKαおよびFeKαのピークを対象とした。なお、バックグラウンドは自動バックグラウンド処理により行った。
6)測定精度を向上させる為、各10視野の測定を実施し、それらのピーク強度の平均値を測定データとして用いた。
7)ピーク強度の平均値を用い、Feピーク強度比(%)を以下のように求めた。
Feピーク強度比(%)=(Feの偏析相におけるピーク強度)/(Feの母相におけるピーク強度)×100
なお、Feピーク特性X線の種類はFeKα線(最強線)である。
実施例及び比較例で得られた水素吸蔵合金のそれぞれについて、Feピーク強度比とFe添加量(wt%)との関係を図1にプロットした。
<初期活性度>
実施例及び比較例で得た−500μm(500μmφの篩目を通過する粒子)の水素吸蔵合金粉末20gをサイクロミル((型式1033−200)株式会社吉田製作所製)で1分間粉砕し、目開き45μmの篩で分級して−45μm(45μmφの篩目を通過する粒子)の水素吸蔵合金粉末(サンプル)を得た。
得られたサンプル1gに、導電材としてのNi粉末を3gと、結着材としてのポリエチレン粉末0.12gを加えて混合し、得られた混合粉1.24gを発泡Ni上に加圧成形し、直径15mm、厚さ1.8mmのペレット型とし、150℃×1時間真空焼成を行って焼結させてペレット電極を作製した。
このペレット電極を負極とし、十分な容量の正極(焼結式水酸化ニッケル)でセパレータ(日本バイリーン製)を介して挟み込み、31wt%のKOH水溶液中に浸漬させて開放型試験セル(図4参照)を作製し、装置(TOSCAT3000(東洋システム))を使用して下記条件下で充放電試験を行なった。
(充放電条件−活性化)
・充電0.2C−120%;放電0.2C−0.7Vカット
・サイクル:1〜3サイクル、6〜15サイクル
・温度:20℃
(低温サイクル)
・充電1.0C−120%;放電1.0C−0.7Vカット
・サイクル:4〜5サイクル
・温度:0℃
(初期活性度)
また、初期活性度を以下の計算により求めた。
初期活性度(%)={(5サイクル目容量)/(15サイクル目容量)}×100
<腐食傾き>
高温のアルカリ溶液中に水素吸蔵合金粉を浸漬すると、合金成分の中でも特にMn、Al及びMm(La、Ce、Nd、Pr)が合金表面からアルカリ溶液中に溶出し、残りの合金成分であるNi、Co及びFeを主体とした成分は水素吸蔵合金表面層を形成することになる。その為、初期の状態、すなわち高温のアルカリ溶液に浸漬する前の水素吸蔵合金は磁性を示さないが、高温のアルカリ溶液に浸漬すると、水素吸蔵合金表面に強磁性体であるNi、Co及びFeが存在し磁性を示すようになる。
そこで、アルカリ溶液中に水素吸蔵合金粉を浸漬させた際の磁化率を測定することにより、合金表面にどの程度Ni、Co及びFeが存在するかの指標とすることができる。言い換えると、合金表面からMn、Al及びMmがどの程度溶出したかの指標とすることができる。
(使用した装置)
・恒温槽
・ヒーター:THERMO MINDER SH−12(タイテック株式会社)
・振とう機:WATER BATH SHAKER PERSONAL H−10(タイテック株式会社)
・熱媒体:ヒータールブ・オイルK−1(株式会社キング製作所)
・振動試料型磁力計(振動試料型磁力計:TM−VSM1014−MRO−M型,電磁石:TM−WTF51.406−101.5FA型)(株式会社 玉川製作所)
(測定手順)
1)100mL三角フラスコ(フッ素樹脂製)に31wt%KOH水溶液を30mL入れ、栓をして振とう機にセットした。
2)THERMO MINDER SH−12(タイテック株式会社)で温度を調整し、三角フラスコ内の31wt%KOH水溶液を100℃に調整した。
3)上記のように調製した−45μmの合金粉(サンプル)3gを投入し、WATER BATH SHAKERPERSONAL H−10(タイテック株式会社)の振とう速度を160min−1に調整して、100℃で所定時間(1,2,4時間)振とうさせた。
4)三角フラスコ内の31wt%KOH水溶液をデカンテーションした。
5)80℃のお湯75mLを三角フラスコに入れ、攪拌、デカンテーションを3回繰り返した。
6)お湯で洗浄した合金粉を吸引ろ過し、80℃の循環式乾燥機で15分間乾燥させた。
7)得られた合金を振動試料型磁力計(振動試料型磁力計:TM−VSM1014−MRO−M型,電磁石:TM−WTF51.406−101.5FA型)(株式会社 玉川製作所)にて、スイープパターン3(ヒステリシスループ)の測定を行った。
測定条件は以下の通り。
(振動試料型磁力計の測定条件)
・max magnetic field・・・10(kOe)
・time constant lock−in amp・・・100(msec)
・measuring method・・・sweep{speed1:5sec/1kOe speed2:10sec/1kOe(1〜−1[kOe])}
・angle・・・fix 0[°]
・gap of pole chips・・・14mm
・measuring loop・・・half
得られたヒステリシスループから磁化率を以下のように求めた
磁化率(emu/g)=M(10)−2{M(10)−M(5)}
ここで、M(10)とは、X軸が10[kOe]時の磁化率であり、M(5)とは、X軸が5[kOe]時の磁化率である。
アルカリ溶液中での浸漬時間をX軸、磁化率をY軸としてグラフを作成し、このグラフのプロットから、最小二乗法により近似曲線を引いたときの傾きから「腐食傾き[(emu/g)/hr]」を求め、実施例1の傾きを100としてこれを指標とし、Feピーク強度比と腐食傾き(%vs実施例1)との関係を図2に示した。
図1より、製造条件が同じ実施例及び比較例(実施例1−4、6−9及び比較例2−4)について検討すると、Fe添加量とFeピーク強度比は直線関係ではなく、Fe添加量を増加してもFeピーク強度比は約250%で平衡状態に達することが分った。
実施例10は、Feの添加量が多いが、高速冷却することで、Feピーク強度比(%)を抑えることができた。
図2より、Feピーク強度比が大きくなる程、腐食傾きは小さくなり、耐食性が良好になるが、図3を見ると、Feピーク強度比が大き過ぎると初期活性が悪くなり、245%を越えると初期活性が顕著に悪くなることが判明した。これより、Feピーク強度比は、103(%)<Feピーク強度比<245(%)であることが重要であり、好ましくは103(%)<Feピーク強度比≦240(%)、特に好ましくは152(%)≦Feピーク強度比≦240(%)であると考えられる。

Claims (8)

  1. 一般式MmNi Mn Al Co Fe (式中、Mmはミッシュメタル、0<e<0.30、5.00≦a+b+c+d+e≦5.50)で表すことができる、CaCu型結晶構造の母相を有する水素吸蔵合金であって、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)で点分析した時の母相のFeピーク強度に対する、偏析相のFeピーク強度の比率であるFeピーク強度比[{(偏析相のFeピーク強度)/(母相のFeピーク強度)}×100(%)]が103(%) <Feピーク強度比<245 (%)であることを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. 一般式MmNiMnAlCoFe(式中、Mmはミッシュメタル、4.0≦a≦4.7、0.3≦b≦0.7、0.20≦c≦0.50、0<d≦0.35、0<e<0.30、5.15≦a+b+c+d+e≦5.45)で表すことができる、CaCu 型結晶構造の母相を有する水素吸蔵合金であることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金。
  3. 一般式MmNiMnAlCoFe(式中、Mmはミッシュメタル、4.1≦a≦4.6、0.3≦b≦0.6、0.20≦c≦0.45、0<d≦0.30、0<e<0.25、5.30≦a+b+c+d+e≦5.40)で表すことができる、CaCu 型結晶構造の母相を有する水素吸蔵合金であることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金。
  4. 4.3≦a≦4.6であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の水素吸蔵合金。
  5. 一般式MmNiMnAlCoFe(式中、Mmはミッシュメタル、4.4≦a≦4.6、0.3≦b≦0.5、0.25≦c≦0.45、0.05≦d≦0.30、0<e≦0.20、5.30≦a+b+c+d+e≦5.40)で表すことができる、CaCu 型結晶構造の母相を有する水素吸蔵合金であることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金。
  6. Mm中のLa、Ce、Nd及びPrの含有割合(重量%)が、56.8≦La(Mm中)≦88.4、8.1≦Ce(Mm中)≦30.4、0≦Nd(Mm中)≦9.7、0≦Pr(Mm中)≦3.1を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
  7. 電気自動車或いはハイブリッド自動車に搭載する電池の負極活物質として用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の水素吸蔵合金。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の水素吸蔵合金を負極活物質として備えた電池。
JP2008536411A 2007-03-30 2008-03-31 水素吸蔵合金 Active JP4282751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094324 2007-03-30
JP2007094324 2007-03-30
JP2007166800 2007-06-25
JP2007166800 2007-06-25
PCT/JP2008/056832 WO2008123616A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-31 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4282751B2 true JP4282751B2 (ja) 2009-06-24
JPWO2008123616A1 JPWO2008123616A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39831070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536411A Active JP4282751B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-31 水素吸蔵合金

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4282751B2 (ja)
WO (1) WO2008123616A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145884A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218017A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2004285406A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金及びそれを用いたニッケル−水素電池用電極
JP2005133193A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 低Co水素吸蔵合金
JP3834329B2 (ja) * 2004-11-19 2006-10-18 三井金属鉱業株式会社 寿命特性に優れたab5型水素吸蔵合金
JP3965209B2 (ja) * 2005-02-08 2007-08-29 三井金属鉱業株式会社 低Co水素吸蔵合金
JP3992289B2 (ja) * 2005-09-21 2007-10-17 三井金属鉱業株式会社 低Co水素吸蔵合金

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008123616A1 (ja) 2008-10-16
JPWO2008123616A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448340B2 (ja) Pctヒステリシスを低減した水素貯蔵合金
JP5718006B2 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP6608558B1 (ja) 表面処理を必要としないニッケル水素二次電池負極活物質及びニッケル水素二次電池
JP3828922B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
US9738952B2 (en) Hydrogen storing alloy
KR20130130023A (ko) 수소 흡장 합금 분말, 부극 및 니켈수소 2차전지
JP5367296B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP7430648B2 (ja) 水素吸蔵材、負極、及びニッケル水素二次電池
JP5001809B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP4282751B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP5342669B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3944237B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP3992289B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP2022052729A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP2005133193A (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP2014198907A (ja) 水素吸蔵合金
JP5342499B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP5617094B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP7451000B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP5137994B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2008258121A (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JP2016126837A (ja) 水素吸蔵合金ならびに負極および電池
Zhang et al. Effect of rapid quenching on the microstructure and electrochemical characteristics of LaCeNiCoMnAlTi (FeB) hydrogen storage alloy.
JP2016125068A (ja) 水素吸蔵合金ならびに負極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250