JP2008258121A - 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池 - Google Patents

水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258121A
JP2008258121A JP2007117713A JP2007117713A JP2008258121A JP 2008258121 A JP2008258121 A JP 2008258121A JP 2007117713 A JP2007117713 A JP 2007117713A JP 2007117713 A JP2007117713 A JP 2007117713A JP 2008258121 A JP2008258121 A JP 2008258121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
secondary battery
negative electrode
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258121A6 (ja
JP5179777B2 (ja
Inventor
Katsura Moritaka
桂 森高
Hiroki Hayashi
宏樹 林
Atsushi Sakuta
敦 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to JP2007117713A priority Critical patent/JP5179777B2/ja
Publication of JP2008258121A publication Critical patent/JP2008258121A/ja
Publication of JP2008258121A6 publication Critical patent/JP2008258121A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179777B2 publication Critical patent/JP5179777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 ニッケル水素二次電池の負極活物質に使用した場合に、サイクル特性が良好で、電池の作動電圧が高く、かつ自己放電を抑制することができる水素吸蔵合金、この水素吸蔵合金を用いて製造したニッケル水素二次電池用負極、この負極を用いて製造したニッケル水素二次電池を提供することを目的とする
【解決手段】 式RNiCo,AlMn(式中RはYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種、MはR、Ni、Co、Al、Mn以外の元素から選ばれる少なくとも1種を示す。aは3.30≦a≦5.00、bは0.10≦b≦0.90、cは0.30≦c≦0.80、dは0≦d≦0.15、eは0≦e≦0.30、4.90≦a+b+c+d+e≦5.50である。)で表される組成を有する水素吸蔵合金であって、合金の断面組織のEPMAによる500倍のComp像およびAlの元素マッピング像で確認される母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が存在しない水素吸蔵合金をニッケル水素二次電池に用いる。
【選択図】図2

Description

本発明はニッケル水素二次電池、それに用いる水素吸蔵合金、負極に関する。
特開2004−55494号公報 特開2001−40442号公報 特開2004−119353号公報
水素吸蔵合金を含有する負極を用いたニッケル水素二次電池は、ニッケルカドミウム二次電池に比べ高エネルギー密度で、有害なCdを使用しないことから環境への負荷も小さい。ニッケル水素電池は、デジタルカメラや電動工具等の携帯機器、さらには、電気自動車又はハイブリッド型電気自動車にも使用されており、用途に合わせて様々な電池特性が求められている。なかでも自己放電を抑制したニッケル水素二次電池は、消費者が店頭で購入後、充電せずにすぐ使える利便性から注目されている。電気自動車又はハイブリッド型電気自動車用途においては、自己放電を抑制することによりエネルギー消費を節減できる。同用途においては充放電を頻繁に行う必要があるため、良好なサイクル特性が求められる。
従来、ニッケル水素二次電池の負極材料として、主にAB系水素吸蔵合金が使用されている。この合金は、水素吸蔵量、平衡圧、耐食性などの要求を満たすため、Mn、Al、Co等の添加がなされるのが一般的である。
文献1には、Alを含む水素吸蔵合金を含有する負極を用いた場合、水素吸蔵合金から溶出するAlが正極で析出して、自己放電等が生じることを防ぐため、負極にAlと錯体を形成する錯体形成剤を添加することが開示されている。
文献2には、Mn及びAlの含有割合を極めて少なくし、水素吸蔵特性に優れると共に、微粉化特性や良好な初期特性や出力特性を有し、しかも耐久性や保存性について高い信頼性を有する水素吸蔵合金として、一般式MmNiMnAlCo(式中、Mmはミッシュメタル、3.7≦a≦4.2、0<b≦0.3、0<c≦0.4、0.2≦d≦0.4、b+c<0.5、5.00≦a+b+c+d≦5.20)で表されるCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金等が開示されている。
文献3には、長期間放置しても内部抵抗の上昇を抑制して、充放電サイクル特性に優れるとともに容量が大きいニッケル水素二次電池として、亜鉛が固溶した水酸化ニッケルを正極、組成式がMmNiCoAlMnで表されるLaNi型結晶構造で、Mnの添加モル比が0.2以下(0<d≦0.2)で、かつ40℃における平衡水素圧力が0.10MPa未満の水素吸蔵合金を負極に使用したニッケル水素二次電池が開示されている。
文献1のニッケル水素二次電池は、水素吸蔵合金から電解液に溶出するAlを錯体として捕捉することで、ある程度自己放電を抑制することは可能であるが、溶出したMnがセパレータまたは正極上で析出することにより、正極活物質の還元や内部抵抗の増大が起こり、自己放電、電池の作動電圧の低下が生じてしまう。また、文献2および文献3の水素吸蔵合金は、鋳造された合金に熱処理を施してもAlまたはMnの偏析が十分に均質化できず、残留した偏析部分を起点としてAl、Mnの溶出、微粉化が生じる。その結果、自己放電が生じ、サイクル特性が低下する。
AB系の水素吸蔵合金に添加されているMnにより、水素吸蔵量を大きく低下させることなく水素吸蔵放出時の平衡圧を調整することが可能であるが、Mnは電解液に溶出しやすいため、自己放電、電池の作動電圧の低下が生じる。またMnを多量に含有すると水素の吸蔵放出に伴い、合金の微粉化が生じるため、電池のサイクル特性にも悪影響を及ぼす。しかしながら、Mnを添加した場合の悪影響を低減するためにMnの添加量を減らすと、平衡圧の調整のためにAlを増加させる必要が生じるが、その場合、合金組織にAlを均一に分散させることが難しい。Alの偏析があると合金の微粉化が促進されるため、サイクル特性が低下し、また微粉化に伴い溶出するAlやCoが電池の内部抵抗増大や短絡などを引き起こす。
そこで、本発明はMnの添加量を減らし、Alの添加量を増やした水素吸蔵合金であっても、ニッケル水素二次電池の負極活物質に使用した場合に、サイクル特性が良好で、電池の作動電圧が高く、かつ自己放電を抑制することができる水素吸蔵合金、この水素吸蔵合金を用いて製造したニッケル水素二次電池用負極、この負極を用いて製造したニッケル水素二次電池を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明によればMnの含有量が少なく、かつAlの含有量が多いにもかかわらず、Alの偏析が少ない水素吸蔵合金として、式RNiCoAlMnM。(式中RはYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種、MはR、Ni、Co、Al、Mn以外の元素から選ばれる少なくとも1種を示す。aは3.30≦a≦5.00、bは0.10≦b≦0.90、cは0.30≦c≦0.80、dは0≦d≦0.15、eは0≦e≦0.30、4.90≦a+b+c+d+e≦5.50である。)で表される組成を有する水素吸蔵合金であって、合金の断面組織のEPMAによる500倍のComp像およびAlの元素マッピング像で確認される母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が存在しない水素吸蔵合金が提供される。
また、本発明によれば前記水素吸蔵合金を含有するニッケル水素二次電池用負極が提供される。
さらに本発明によれば前記ニッケル水素二次電池用負極を用いたニッケル水素二次電池が提供される。
本発明の水素吸蔵合金は次式の組成を有する。
式RNiCoAlMn
式中Rは、Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種を表す。Rは求める特性により選択されるが、通常はコストの点で、原料の一部または全部にミッシュメタルを使用する場合がほとんどであり、Rとしては主にLa、Ce、Pr、Ndの軽希土類元素が使用される。Laの含有量は、主に水素吸蔵量と平衡圧に影響する。原料としてミッシュメタルを用いた場合、ミッシュメタル中のLaの含有割合を高くする場合には、Laの単金属等La含有割合の高い原料を同時に使用して、所望のLa含有量となるように調整する。
aは、Rのモル数を1としたときのNiの含有量を表す。Niの含有量は、主に微紛化に影響する。aは、3.30≦a≦5.00である。好ましくは、3.70≦x≦4.45である。aが3.30より小さいと微紛化を抑制することができず、5.00より大きいと水素吸蔵量が少なくなるので好ましくない。
bは、Rのモル数を1としたときのCoの含有量を表す。Coの含有量は、主に微粉化に影響する。bは、0.10≦b≦0.90である。好ましくは、0.40≦b≦0.70である。bが0.10より小さいと鋳造した合金を熱処理しても十分に均質化できず、Al濃度の高い析出相が存在して微紛化を抑制することができず、0.90より大きいと水素吸蔵量が少なく、初期活性が十分でない。
cは、Rのモル数を1としたときのAlの含有量を示す。Alの含有量は、主に平衡圧に影響する。cは、0.30≦c≦0.80である。好ましくは0.45≦x≦0.60である。本発明の水素吸蔵合金は、後述するようにMnの含有量を少なく規定しているため、Alの含有量を多くすることにより平衡圧を調整する必要がある。cが0.30より小さいと平衡圧が所望のものとならず、0.80より大きいと鋳造した合金を熱処理しても十分に均質化できず、合金組織に母相よりAl濃度が高い析出相が存在する。このような析出相が存在すると、この析出相を起点として割れが生じ、合金が微粉化し、サイクル特性が低下する。また、このような析出相からAlが溶出することにより、電池の内部抵抗が増大し、電池の作動電圧が低下する。
dは、Rのモル数を1としたときのMnの含有量を示す。Mnの含有量は、主に平衡圧に影響する。dは、0≦d≦0.15である。上述した通り、本願においてはMnによる悪影響、つまりは自己放電が生じ、さらには電池の作動電圧が低下するという問題を解決するため、Mnの含有量はできる限り少なくする。好ましくは0≦d≦0.10、さらに好ましくはdは0である。しかしながら、不純物レベルでMnを含有することは許容される。dが0.15より大きいと自己放電生じやすくなり、さらには電池の作動電圧が低下する。
eは、Rのモル数を1としたときのMの含有量を示す。eは、0≦e≦0.30である。Mは必ずしも必要でなく、電池の用途により特性の微調整が必要な場合に含有させる。MはR、Ni、Co、Al、Mn以外の元素から選ばれる少なくとも1種を示す。具体的にはMとして、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Cu、Zn、B、Ga、Sn、Sb等が挙げられ、好ましくはMは、Mg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Fe、Cu、B、Snから選ばれる少なくとも1種である。例えばMgを含有させると水素吸蔵量が大きくなる。Fe、Cu、Zr、Sn、Ti、Nb、Mo、W、Bを含有させると微紛化が抑制される、もしくは電解液へのAl、Mn、Coの溶出が抑制される。eが0.30より大きいと本発明の水素吸蔵合金に求める諸特性が得られなくなる。
a+b+c+d+eは、Rのモル数を1としたときのR以外の成分の含有量を示す。R以外の成分全体の含有量は、主に微紛化に影響する。a+b+c+d+eは、4.90≦a+b+c+d+e≦5.50である。a+b+c+d+eが4.90より小さいと微紛化を抑制することができず、5.50よりと水素吸蔵量が少なくなるので好ましくない。a+b+c+d+eが大きいとAlやMnの偏析が生じやすくなるため、本発明の水素吸蔵合金のようにAlの含有量が多く、Alの偏析が生じやすい水素吸蔵合金においては、5.10≦a+b+c+d+e≦5.30とすることが好ましい。
本発明の水素吸蔵合金は、Mnの含有量が少なく、かつAlの含有量が多いにもかかわらず、Alの偏析が少ない合金である。下記に示す方法で水素吸蔵合金の断面組織をEPMAで観察し、Alの偏析の度合いを評価した。
水素吸蔵合金を鋳造時の抜熱方向にほぼ平行な断面の厚み中ほどをEPMAにより500倍で観察する。本発明の水素吸蔵合金はいわゆるAB系であり、EPMA観察像のマトリックス(母相)はLaNi型結晶構造である。本発明の水素吸蔵合金はComp像とAlの元素マッピング像により確認できる、母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が存在しない。まずComp像により析出相の存在を確認し、次いでAlの元素マッピング像により析出相が母相よりAl濃度が高いものであるかを確認する。ここでいう析出相の粒径とは、短軸の長さのことをいう。母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が存在しないため、析出相を起点とした合金の微粉化が抑制されることから、サイクル特性が向上する。また、Alの溶出が抑制されることから、電池の内部抵抗が増大して電池の作動電圧が低下することを抑制できる。好ましくは母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が1.0μm以上の析出相が存在しない。
本発明の水素吸蔵合金は、40℃での平衡圧が0.02〜0.15MPaである。本発明の水素吸蔵合金の平衡圧は、JIS H7201(1991)「水素吸蔵合金の圧力−組成等温線(PCT線)の測定方法」に準拠して測定した40℃、H/M=0.5時における吸蔵圧とする。前記平衡圧が0.02MPaより低くなると放電性が低下してしまい、また0.15MPaより高くなると電池の内圧上昇につながる。
本発明の水素吸蔵合金を製造する方法は、本発明の水素吸蔵合金が得られれば、とくに限定されない。例えば、R、Ni、Co、Mn、Al、Mを含有する金属、母合金を既述の組成となるよう配合した原料を準備する。次いで不活性ガス雰囲気下、配合した原料を加熱溶解して合金溶融物を得る。得られた合金溶融物を冷却凝固する。本発明の水素吸蔵合金は、Alの偏析をほとんどなくす必要があるため、冷却凝固の過程は大きな冷却速度が得られる単ロールや双ロールによるストリップキャスト法で行うことが好ましい。例えば、単ロールによるストリップキャスト法の場合、得られる鋳片の厚さは0.05〜0.50mmの範囲に制御することが好ましい。また、冷却凝固する直前の合金溶融物の温度は、融点以上であっても温度によって各成分の混合状態が異なるため重要であり、Alの偏析をなくすためには融点より100℃以上高くすることが好ましく、さらに好ましくは250℃以上高くする。合金溶融物は十分に混合する必要があり、その点、合金溶融物が大きく対流する高周波溶解炉で行うことが好ましい。
次いで、合金溶融物を冷却凝固して得られた鋳片を熱処理する。熱処理は不活性雰囲気下、1,000〜1,200℃で行う。熱処理前の合金鋳片におけるAlの偏析の度合いにもよるが、好ましくは1,100℃を超える温度、さらに好ましくは1,150℃以上で行う。
本発明のニッケル水素二次電池用負極は、本発明の水素吸蔵合金を含有する。本発明の水素吸蔵合金は、粉砕粉として含有することが好ましい。既知の粉砕手段により粉砕し、MV(体積平均径)10〜50μm、さらに好ましくは20〜40μmの粉砕粉とする。粉砕粉は、例えば、所望する特性に応じ、メッキ、高分子ポリマー等で表面被覆したり、酸、アルカリ等の溶液による表面処理等、公知の処理を施すことができる。
本発明の水素吸蔵合金の含有量は、導電材、結着材等の集電体以外の負極を構成する材料の合計量に対して80質量%以上とする。さらに好ましくは95質量%以上である。導電材としては、既知のものが使用でき、黒鉛、カーボンブラック等(アセチレンブラック、ファーネスブラック等)の炭素質材料、銅、ニッケル、コバルト等が挙げられる。結着材としては、既知のものが使用でき、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、4−フッ化エチレン−6−フッ化プロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。
集電体としては、例えばパンチングメタル、発泡メタル等を用いることができる。通常、ニッケル水素二次電池用負極は、いわゆるペースト式で作製されるため、パンチングメタルを用いる。ペースト式負極は、本発明の水素吸蔵合金(粉砕粉)と上述した結着剤と必要に応じて導電材、酸化防止剤、界面活性剤、増粘剤等が添加され、水を溶媒として混合し、ペースト状とし、このペーストを集電体に塗布、充填、乾燥した後、ローラープレスなどを施すことにより作製される。
本発明のニッケル水素二次電池用負極は、必要に応じ、表面に撥水層や導電層等を形成することができる。これらは公知の方法で行われ、例えば、前者はフッ素樹脂ディスパージヨン等を塗布、乾燥して行われ、後者はメッキ等により行われる。
本発明のニッケル水素二次電池は、本発明のニッケル水素二次電池用負極を用いる。それ以外の構成は、公知のものを用いることができる。本発明のニッケル水素二次電池の形状は円筒型、積層型、コイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状であっても、ニッケル水素二次電池は負極とセパレータと正極を積層した電極群をステンレス等からなる缶体に収納している。円筒形状の場合、通常、缶体を負極端子とするため、負極を外側にして電極群を渦巻き状に巻いて缶体に挿入することにより負極と負極端子は接続されている。正極は通常、リードにより正極端子に接続されている。
セパレータは、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン製等の高分子繊維不織布、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質高分子膜などを用いることができる。
正極は、ニッケル酸化物を含むものであり、例えば非焼結式ニッケル電極などが用いられる。非焼結式ニッケル電極は、水酸化ニッケルと必要に応じて添加される水酸化コバルト、一酸化コバルト、金属コバルトなどを結着剤とを水を溶媒として混合し、ペースト状とし、このペーストを発泡メタル等の集電体に充填、乾燥した後、ローラープレスなどを施すことにより作製されるものである。
電極群が収納された容器内には、6〜8規定の水酸化カリウム溶液がアルカリ電解液として注入されている。アルカリ電解液には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどが添加されているものも用いることができる。容器内には電池を密閉するためのガスケットや電池内の圧力が異常に上昇した際に作動する安全弁等が設けられている。
発明の効果
本発明の水素吸蔵合金を用いて製造したニッケル水素二次電池用負極、この負極を用いて製造したニッケル水素二次電池は、サイクル特性が良好で、電池の作動電圧が高く、かつ自己放電を抑制することができる。
次に実施例により本発明を詳述する。
(実施例1)
(La0.85Ce0.11Pr0.01Nd0.03)Ni4.15Co0.55Al0.50の合金組成になるよう、原料のMm(ミッシュメタル)、La、Ni、Mn、Co、Alを秤量し、高周波溶解炉にてアルゴン雰囲気中で溶解し、合金溶融物とした。続いて、この溶融物の温度を1,550℃とし、銅製水冷ロールの単ロール鋳造装置を用いたストリップキャスティング法にて、急冷、固化し、厚みがおよそ0.2mmの薄片状合金を得た。得られた合金をアルゴン雰囲気中、1,140℃で6時間熱処理を行った。
得られた水素吸蔵合金をEPMA(日本電子社製、商品名JXA8800)により倍率500倍で観察した。得られたComp像とAlの元素マッピング像をそれぞれ図1および図2に示す。結果、母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が1つも確認されなかった。
(微粉化特性の評価)
得られた水素吸蔵合金をボールミルにて粉砕し、D50が35μmの合金粉末を得た。得られた合金粉末をPCT装置にて80℃で1時間の真空引きの後、40℃で2.3MPaの水素ガスを導入して水素圧が平衡に達するまで水素を吸蔵させ、その後80℃で1時間の真空引きにより水素を放出した。水素吸蔵放出前のD50に対する水素吸蔵放出後のD50の比を計算し、微粉化残存率とした。この水素吸蔵合金の微粉化残存率は92%であった。
(自己放電特性の評価)
同様に作製した合金粉末に結着材を加えペースト状にし、これを集電体に塗布、乾燥後プレスしてニッケル水素二次電池用負極を作製し、この負極と公知のニッケル正極、セパレーター、電解液を用いて2000mAhのAAサイズ密閉型ニッケル水素電池を作製した。この電池を20℃にて0.1Cで120%充電し、0.2Cで1.0Vまで放電して得られた容量を標準容量とした。また20℃にて0.1Cで150%充電したのち40℃にて28日間放置し、その後20℃にて0.2Cで1.0Vまで放電した。標準容量に対する28日保存後の容量の比を計算し、保存後の容量維持率とした。この合金粉末の容量維持率は91%であった。
(実施例2)
(La0.85Ce0.11Pr0.01Nd0.03)Ni4.25Co0.45Al0.50の合金組成になるよう原料を調整し、急冷、固化した鋳片の熱処理を1,165℃で6時間行った以外は実施例1と同様に行った。得られた鋳片のEPMAにより観察したComp像とAlの元素マッピング像をそれぞれ図3および図4に示す。母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が1つも確認されなかった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
(実施例3)
(La0.85Ce0.11Pr0.01Nd0.03)Ni4.25Co0.45Al0.40Mn0.10の合金組成になるよう原料を調整し、急冷、固化した鋳片の熱処理を1,120℃で6時間行った以外は実施例1と同様に行った。得られた鋳片をEPMAにより観察したところ、母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が1つも確認されなかった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
(実施例4)
(La0.85Ce0.11Pr0.01Nd0.03)Ni4.40Co0.30Al0.50の合金組成になるよう原料を調整し、急冷、固化した鋳片の熱処理を1,165℃で6時間行った以外は実施例1と同様に行った。得られた鋳片をEPMAにより観察したところ、母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が1つも確認されなかった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
(比較例1)
急冷、固化した鋳片の熱処理を1,000℃で6時間行った以外は実施例1と同様に行った。得られた鋳片のEPMAにより観察したComp像とAlの元素マッピング像をそれぞれ図5および図6に示す。母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が確認された。析出相は最大で3.5μmであった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
(比較例2)
急冷、固化した鋳片の熱処理を1,140℃で6時間行った以外は実施例2と同様に行った。得られた鋳片のEPMAにより観察したComp像とAlの元素マッピング像をそれぞれ図7および図8に示す。母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が確認された。析出相は最大で2.5μmであった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
(比較例3)
水冷式銅鋳型を使用し、厚さ3cmの合金鋳塊とした以外は、実施例2と同様に行った。得られた鋳片のEPMAにより観察したComp像とAlの元素マッピング像をそれそれ図9および図10に示す。母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が確認された。析出相は最大で3.5μmであった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
(比較例4)
(La0.85Ce0.11Pr0.01Nd0.03)Ni4.25Co0.45Al0.20Mn0.30の合金組成になるよう原料を調整し、急冷、固化した鋳片の熱処理を1000℃で6時間行った以外は実施例1と同様に行った。得られた鋳片をEPMAにより観察したところ、母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が1つも確認されなかった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
(比較例5)
(La0.85Ce0.11Pr0.01Nd0.03)Ni4.55Co0.15Al0.50の合金組成になるよう原料を調整した以外は実施例2と同様に行った。得られた鋳片のEPMAにより観察したComp像とAlの元素マッピング像をそれぞれ図11および図12に示す。母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が確認された。析出相は最大で3.5μmであった。また、微粉化残存率、容量維持率を表1に示す。
Figure 2008258121
実施例1の水素吸蔵合金の断面組織のComp像である。 実施例1の水素吸蔵合金の断面組織のAlマッピング像である。 実施例2の水素吸蔵合金の断面組織のComp像である。 実施例2の水素吸蔵合金の断面組織のAlマッピング像である。 比較例1の水素吸蔵合金の断面組織のComp像である。 比較例1の水素吸蔵合金の断面組織のAlマッピング像である。 比較例2の水素吸蔵合金の断面組織のComp像である。 比較例2の水素吸蔵合金の断面組織のAlマッピング像である。 比較例3の水素吸蔵合金の断面組織のComp像である。 比較例3の水素吸蔵合金の断面組織のAlマッピング像である。 比較例5の水素吸蔵合金の断面組織のComp像である。 比較例5の水素吸蔵合金の断面組織のAlマッピング像である。

Claims (9)

  1. 式RNiCOAlMn(式中RはYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種、MはR、Ni、Co、Al、Mn以外の元素から選ばれる少なくとも1種を示す。aは3.30≦a≦5.00、bは0.10≦b≦0.90、cは0.30≦c≦0.80、dは0≦d≦0.15、eは0≦e≦0.30、4.90≦a+b+c+d+e≦5.50である。)で表される組成を有する水素吸蔵合金であって、合金の断面組織のEPMAによる500倍のComp像およびAlの元素マッピング像で確認される母相よりAl濃度が高く、かつ粒径が2.0μm以上の析出相が存在しないことを特徴とする水素吸蔵合金。
  2. MはMg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Fe、Cu、B、Snから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金。
  3. 40℃での平衡圧が0.02〜0.15MPaであることを特徴とする請求項1または2記載の水素吸蔵合金。
  4. dが0であることを特徴とする請求項1〜3記載の水素吸蔵合金。
  5. cが0.45以上、0.60以下であることを特徴とする請求項1〜4記載の水素吸蔵合金。
  6. bが0.40以上、0.70以下であることを特徴とする請求項1〜5記載の水素吸蔵合金。
  7. 厚みが0.05〜0.50mmの鋳片からなることを特徴とする請求項1〜6記載の水素吸蔵合金。
  8. 請求項1〜7記載の水素吸蔵合金を含有するニッケル水素二次電池用負極。
  9. 請求項8記載のニッケル水素二次電池用負極を用いたニッケル水素二次電池。
JP2007117713A 2007-03-30 2007-03-30 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池 Active JP5179777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117713A JP5179777B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117713A JP5179777B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008258121A true JP2008258121A (ja) 2008-10-23
JP2008258121A6 JP2008258121A6 (ja) 2013-02-07
JP5179777B2 JP5179777B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39981467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117713A Active JP5179777B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179777B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127185A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法、ニッケル水素二次電池用負極およびニッケル水素二次電池
US9490477B2 (en) 2012-09-27 2016-11-08 Gs Yuasa International Ltd. Nickel-metal hydride storage battery including negative electrode containing yttrium substituted hydrogen storage alloy and electrolyte solution containing sodium hydroxide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294373A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極
WO2003054240A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-03 Santoku Corporation Hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy powder, method for production thereof, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary cell
WO2003056047A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Santoku Corporation Hydrogen-occluding alloy, powder of hydrogen-occluding alloy, processes for producing these, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary battery
JP2004095424A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Hitachi Maxell Ltd 水素吸蔵合金電極およびそれを負極に用いた水素化物二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294373A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池用負極
WO2003054240A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-03 Santoku Corporation Hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy powder, method for production thereof, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary cell
WO2003056047A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Santoku Corporation Hydrogen-occluding alloy, powder of hydrogen-occluding alloy, processes for producing these, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary battery
JP2004095424A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Hitachi Maxell Ltd 水素吸蔵合金電極およびそれを負極に用いた水素化物二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127185A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法、ニッケル水素二次電池用負極およびニッケル水素二次電池
US9490477B2 (en) 2012-09-27 2016-11-08 Gs Yuasa International Ltd. Nickel-metal hydride storage battery including negative electrode containing yttrium substituted hydrogen storage alloy and electrolyte solution containing sodium hydroxide

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179777B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011127185A (ja) 水素吸蔵合金、その製造方法、ニッケル水素二次電池用負極およびニッケル水素二次電池
JP5856056B2 (ja) 希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP3965209B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP5681729B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
JP2024023286A (ja) 水素吸蔵材の製造方法
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP5851991B2 (ja) 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池
JP5179777B2 (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JP3697996B2 (ja) 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金
JP2008258121A6 (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素二次電池用負極、ニッケル水素二次電池
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
CN111118346B (zh) 含锆或钛a2b7型储氢合金、负极、电池及制备方法
JP5455297B2 (ja) ニッケル水素蓄電池とその製造方法
JP3981421B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JPH10265888A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2001342529A (ja) 電池の高率放電特性を可能とするab5型水素吸蔵合金
JP2000345264A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250