JP4282551B2 - 乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法 - Google Patents

乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4282551B2
JP4282551B2 JP2004159310A JP2004159310A JP4282551B2 JP 4282551 B2 JP4282551 B2 JP 4282551B2 JP 2004159310 A JP2004159310 A JP 2004159310A JP 2004159310 A JP2004159310 A JP 2004159310A JP 4282551 B2 JP4282551 B2 JP 4282551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
drying chamber
drying
inner peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004159310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005337631A (ja
Inventor
廣彬 上野
Original Assignee
株式会社日本政策投資銀行
株式会社 横浜銀行
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本政策投資銀行, 株式会社 横浜銀行 filed Critical 株式会社日本政策投資銀行
Priority to JP2004159310A priority Critical patent/JP4282551B2/ja
Publication of JP2005337631A publication Critical patent/JP2005337631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282551B2 publication Critical patent/JP4282551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、伝熱面を有する乾燥室内で、泥砂状、クリーム状、塊状、粒状、粉末状等の水分と固形分からなる被乾燥物の水分を減少あるいは乾燥させる乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法に関する。
従来の乾燥装置には、円筒状又は円錐台形状の乾燥室内で熱風と被乾燥物を接触させる直接加熱タイプや、乾燥室側壁を覆うジャケット内に水蒸気等の加熱媒体を通して、壁面から被乾燥物に熱を供給して乾燥する間接加熱タイプなどがある。
このような乾燥装置は、円筒状又は円錐台形状の乾燥室に被乾燥物を撹拌し旋回させるために撹拌羽根を設けたもので、撹拌羽根によって被乾燥物に遠心力を与え、巻き上げて乾燥室の内壁面に衝突させ、熱交換によって乾燥室内壁から熱を与えることによって水分蒸発させている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2001−124473号公報 特開2004−85160号公報
ここで、従来の乾燥装置には、次のような解決すべき課題があった。
従来の乾燥装置は、乾燥する際に、撹拌羽根により被乾燥物が旋回され遠心力が与えられて乾燥室内壁や撹拌羽根等に衝突し、ある程度は粉砕されるが、粉々になるまでには粉砕されない場合がある。例えば塊状となったものは、むしろ増径してしまい乾燥効率を著しく悪化させてしまうという問題があった。
また、被乾燥物を乾燥室内面に接触させて乾燥させる。しかし、被乾燥物が層状に張り付いて厚みが増すと、乾燥効率に悪影響を及ぼす場合もある。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、乾燥室内面に付着した被乾燥物を隈なく掻き取ると共に被乾燥物の粉砕を促進して乾燥効率が向上した乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法を提供することを目的とする。
本発明の各実施例においては、それぞれ次のような構成により上記の課題を解決する。
〈構成1〉
縦型円筒状又は円錐台形状をなし、被乾燥物の投入口及び排出口を有する乾燥室と、上記乾燥室内を加熱する加熱手段と、上記乾燥室の中心に立設された回転軸と、上記回転軸を回転駆動する回転駆動機構と、上記回転軸に、間隔を置いて上下多段に設けられた複数の腕と、上記腕に取り付けられ、回転方向に下向きに傾斜する上面及び上記回転軸の回転により上記乾燥室の内周面に付着した被乾燥物を掻き落す掻き落し縁部を有する複数の撹拌羽根とを備え、上記複数の撹拌羽根の各掻き落し縁部により上記乾燥室の内周面に付着した被乾燥物を掻き落す上下方向の各範囲が、上記乾燥室の内周面の上下方向に亘って連続していることを特徴とする乾燥装置。
乾燥中に、乾燥室の内周面に被乾燥物が厚く付着すると、断熱層が形成される。これにより乾燥効率が著しく低下する。構成1はこれを解決する。すなわち、被乾燥物が撹拌羽根の回転により乾燥室の内周面に衝突して付着しても、その直後に撹拌羽根の掻き落し縁部により掻き落される。しかも、被乾燥物を掻き落す上下方向の各範囲が乾燥室の内周面の上下方向に亘って連続している。ゆえに、乾燥室内周面に付着した被乾燥物を広範囲に亘って掻き落すことができるので、常時効率よく乾燥が行われる。ここで回転方向とは、回転軸を所定方向に回転したとき、この回転軸に取り付けられている腕及び撹拌羽根が回転移動する接線方向のことである。
〈構成2〉
構成1記載の乾燥装置において、上記撹拌羽根の上面に、複数の突起を設けたことを特徴とする乾燥装置。
乾燥の過程で塊状となった被乾燥物が複数の突起によって粉砕される。これらの突起は、板体を回転方向に直交して起立した小突起であり、撹拌羽根の回転力により板体の端縁部が被乾燥物に食い込んで粉砕する。被乾燥物が粉砕されることによって伝熱がよくなり乾燥効率が向上する。
〈構成3〉
構成1又は2記載の乾燥装置において、上記回転軸に設けられた腕が複数分岐され、各分岐端に上記撹拌羽根を連結したことを特徴とする乾燥装置。
腕の機械的強度が向上し撹拌羽根を強固に保持しうる。
〈構成4〉
構成1ないし3のいずれかに記載の乾燥装置において、上記複数の腕は、上面が上方に向って角ばった形状をなすものであることを特徴とする乾燥装置。
撹拌羽根の回転により舞い上がった被乾燥物が落下して腕に衝突したときに、腕の角ばった上面で粉砕され、乾燥効率を向上させる。
〈構成5〉
構成1ないし4のいずれかに記載の乾燥装置において、上記回転軸の上部に、上記乾燥室内の空気を下向きに送り込む送風羽根を設けたことを特徴とする乾燥装置。
送風羽根は、最上位の撹拌羽根よりも上方に位置し、回転軸の回転に伴なって乾燥室内の空気を下方に送り込む。乾燥室内で、熱風が撹拌羽根により乾燥室側壁に沿って上昇した後、乾燥室中心部で下降し、また撹拌羽根により上昇するという流れを繰り返す対流運動を、送風羽根によって促進し撹拌乾燥効率を高める。
〈構成6〉
構成1ないし5のいずれかに記載の乾燥装置において、上記回転軸の下部に、上記乾燥室の底面に沿う掻き板羽根を設けると共に、上記掻き板羽根の上面に突起を設けたことを特徴とする乾燥装置。
掻き板羽根は、最下位の撹拌羽根よりも下方に位置するように設けられ、乾燥室の底面にある被乾燥物を突起で粉砕しながら掻き揚げる。これらの突起は、板体を回転方向に直交して起立したもので、板体の端縁部が被乾燥物に食い込んで粉砕する。
〈構成7〉
縦型円筒状又は円錐台形状をなし、被乾燥物の投入口及び排出口を有する乾燥室と、上記乾燥室内を加熱する加熱手段と、上記乾燥室の中心に立設された回転軸と、上記回転軸を回転駆動する回転駆動機構と、上記回転軸に、間隔を置いて上下複数段に設けられた複数の腕と、上記腕に取り付けられ、上記回転軸の回転により上記乾燥室の内周面に付着した被乾燥物を掻き落す掻き落し縁部を有し、上記回転をするときに先端側になる部分を尖らせた、複数の撹拌羽根とを備え、上記加熱手段は、少なくとも上記乾燥室の、底面及び内周面を熱面とし、上記複数の撹拌羽根の各掻き落し縁部は、上記底面から上方に向って立ち上がる所定高さの熱面を、上記回転軸に垂直な面で分割した所定の範囲ずつ分担して、当該熱面に付着した全ての被乾燥物を掻き落とすように、相互に隣接する撹拌羽根の上記掻き落し縁部の長さと位置が選定されていることを特徴とする乾燥装置。
回転軸の周囲を公転する複数の撹拌羽根は、協働して、熱面に付着した全ての被乾燥物を掻き落とすので、熱面上に被乾燥物の層を形成させない。底面から上方に向って立ち上がる所定高さの熱面には、被乾燥物が付着し易い。1個の撹拌羽根は、回転軸に垂直な面で分割した所定の範囲の被乾燥物を掻き落とす。乾燥室のさらに上方へ飛び上がる被乾燥物は既に乾燥しているから、掻き落としは所定の高さまででよい。また、回転をするときに先端側になる部分を尖らせたので、被処理物の材質にかかわらず被処理物を破砕する能力が高い。
〈構成8〉
構成7に記載の乾燥装置において、上記回転軸に設けられた腕に取り付けられ、上記底面に付着した被乾燥物を掻き取るための掻き取り縁部を備えた、掻き板羽根が設けられていることを特徴とする乾燥装置。
底面を熱面とするから、底面に付着した被乾燥物を掻き取る掻き板羽根を設けるとさらによい。
〈構成9〉
構成7又は8に記載の乾燥装置において、上記腕およびまたは上記撹拌羽根に、被乾燥物粉砕用の刃部が設けられていることを特徴とする乾燥装置。
被乾燥物粉砕用の刃部は、被対象物を切り刻むような角を持つものであればよい。また、刃物状のものであってもよい。
〈構成10〉
縦型円筒状又は円錐台形状をなし、被乾燥物の投入口及び排出口を有する乾燥室と、上記乾燥室の壁面を加熱する加熱手段と、上記乾燥室の中心に立設された回転軸と、上記回転軸を回転駆動する回転駆動機構と、上記乾燥室の底面から上方に向かう風を起こす翼と、被乾燥物を破砕する突起と、上記回転軸から上記乾燥室の壁面方向に伸びた複数の腕と、上記腕に取り付けられ、上記回転軸の回転により上記乾燥室の内周面に付着した被乾燥物を掻き落す掻き落し縁部を有する複数の撹拌羽根と設けて、被乾燥物が乾燥上記回転軸を回転させて、上記複数の撹拌羽根の各掻き落し縁部により上記乾燥室の底面とこの底面上方の所定の高さまでの壁面全面に付着した全ての被乾燥物を掻き落し、上記突起で被乾燥物を破砕し攪拌して、上記翼で破砕した被乾燥物を上方に巻き上げて、被乾燥物を粉末化することを特徴とする被乾燥物の乾燥方法。
乾燥室の底面から上方に向かう風を起こす翼は、よく知られたファンの羽根状のものであればよい。翼は上記腕のどこに取り付けられてもよい。ファンと突起と掻き落し縁部は、それぞれ別体に設けても、一体に設けてもよい。突起は、ファンや掻き落し縁部の先端に設けてもよいし、腕に別途設けてもよい。乾燥室の底面とこの底面上方の所定の高さまでの壁面全面に付着した全ての被乾燥物を掻き落すので、乾燥室の主要部の加熱手段に被乾燥物が衝突したとき、直接効率よく加熱されて、すばやく被乾燥物を乾いた粉末にすることができる。粘性が高くて乾燥室の壁面に付着した被乾燥物は壁面を覆うので、その後壁面に衝突した被乾燥物に熱が伝わりにくくなる。粘性の高い被乾燥物は重いので、底面上方の所定の高さ以上には巻き上げられない。従って、壁面全面に付着した全ての被乾燥物を掻き落するのは、所定の高さまでとし、負荷を軽減した。
〈構成11〉
構成10に記載の被乾燥物の乾燥方法において、上記回転軸の回転を開始した後、上記被乾燥物の投入口から上記被乾燥物を許容量まで投入し、乾燥処理を実行して、被乾燥物が乾燥して粉末化した後、上記被乾燥物の壁面に設けた排出口を開放して、上記被乾燥物が上記排出孔から排出されるまで、上記回転軸を継続して回転させることを特徴とする被乾燥物の乾燥方法。
この方法を採用することにより、被乾燥物を投入してから排出するまで、装置を連続的に自動運転することが可能になる。さらに、被乾燥物を排出した後は、新たな被乾燥物の投入を開始することができるという効果がある。なお、回転軸を回転させて、上記の構成の攪拌羽根を回転させると、粉末化された被乾燥物は乾燥室の壁面への衝突を繰り返しながら、乾燥室の内部で攪拌される。従って、乾燥室の壁面のどの位置へ排出口を設けても、特別の排出機構無しに、大部分の被乾燥物が排出される。このため、簡素化された構造の乾燥装置により、被乾燥物の乾燥処理と排出処理が可能になるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基いて詳細に説明する。
図1は、実施例1の乾燥装置の構成要素である回転羽根等の組立品の詳細を示す斜視図、図2は同乾燥装置の全体構造を示す概略図、図3は、図1の、組立品の一部を省略した平面図である。
乾燥装置は、図2に示すように縦型円筒状又は円錐台形状をなし、被乾燥物の投入口14及び排出口16を有する乾燥室18と、乾燥室18内を加熱する加熱手段20と、乾燥室18の中心に立設された回転軸22と、回転軸22を回転駆動するモータ等の回転駆動機構24と、回転軸22に、間隔を置いて上下多段に設けられた複数の腕26と、各腕26の端部に取り付けられた撹拌羽根32とを備えている。
回転軸22の上部に、乾燥室18内の空気を下向きに送り込む送風羽根40が設けられている。回転軸22の下部に、乾燥室18の底面に沿う掻き板羽根42が設けられている。送風羽根40及び掻き板羽根42については後述する。
加熱手段20は、乾燥室18の内周面及び底面を二重構造とし、この二重構造内の空間に100℃以上の高温水蒸気等の熱媒体を導入できるようにすることにより構成されている。乾燥室18の内周面に、熱媒体入口21aとドレン出口21bが設けられている。また乾燥室18の上面に、水蒸気を抜く口51が設けられている。なお、加熱手段20は、高温水蒸気に限られず、電熱による熱媒体でもよく、乾燥室18の内周面と底面を熱面とするものであればよい。乾燥室18は、底部に設けられた複数の脚部50によって床面等に支承される。
次に、上記乾燥装置の構成要素である各組立品の詳細を説明する。
図1に示すように、回転軸22の周囲に8本の腕26が段階的に取り付けられている。これらの腕26は、それぞれ中間部位から二股に分岐され、各分岐端38に撹拌羽根32が連結されている。このように各腕26を二股に分岐して撹拌羽根32を連結した構造とすることによって、腕26の機械的強度が向上し撹拌羽根32を強固に保持しうるものとされている。なお、撹拌羽根32を連結した腕26は、8本に限られず、乾燥室18の大きさ等に応じて適数本が設けられる。
各腕26の上面は上方に向って角ばった形状をなしている。例えば、横断面正方形の角棒を一角部を上に向けて回転軸22に固定することによって得られる。各腕26の分岐部についても同様に上面が上方に向って角ばった形状をしており、舞い上がって落下した被乾燥物を角ばった上面で粉砕する機能を持っている。
撹拌羽根32は、回転方向に下向きに傾斜する上面28と掻き落し縁部30とを有している。ここで回転方向とは、回転軸22の所定方向の回転により腕26及び撹拌羽根32が回転移動する方向である。撹拌羽根32の上面28には、3個の突起36がそれぞれ設けられている。これらの突起36は、撹拌羽根32の側方からみて上方に頂角を有する三角形をなす板体であり、それぞれが回転方向にほぼ直交する状態で配置されている。
掻き落し縁部30は、撹拌羽根32の回転により乾燥室18の内周面に付着した被乾燥物を、上下方向に一定の範囲で掻き落す機能を有するもので、乾燥室18の内周面に沿いかつ接近している。また、図5に示すように、上下多段に設けられた複数の撹拌羽根32の各掻き落し縁部30により乾燥室18の内周面に付着した被乾燥物を掻き落す上下方向の各範囲H1〜H4は、乾燥室18の内周面の上下方向に亘って連続している。従って、上下方向に多段に設けられた各掻き落し縁部30は、乾燥室18内周面に付着した被乾燥物を広範囲に亘って隈なく掻き落すことができる。
回転軸22の上部に設けられた送風羽根40は、最上位の撹拌羽根32よりも上方に位置し、回転軸22の周囲3箇所に一定間隔を置いて設けられている。これらの送風羽根40は、回転方向に対して上向きに傾斜しており、回転軸22の回転に伴なって乾燥室18内の空気を下方に送り込み、撹拌乾燥効率を高めるものである。
図4は、回転軸の下部に設けられた掻き板羽根を示す図である。
図2及び図4に示すように、掻き板羽根42は、最下位の撹拌羽根32よりも下方に位置し、乾燥室18の底面に沿って径方向に延びている。掻き板羽根42は、乾燥室18の底面に対して傾斜すると共に一端縁が乾燥室18の底面に対して接近している。掻き板羽根42の上面に、3個の突起44が設けられている。これらの突起44は、四辺形の板体で、図1や図4に示すとおり、掻き板羽根42の長手方向にほぼ直交する状態で配置されている。これらの突起44は、掻き板羽根42が回転軸22の回転により乾燥室18の底面にある被乾燥物を掻き揚げたときに、それらを粉砕する機能を持っている。
上部から落下した被乾燥物は、乾燥室の底面に落下して乾燥される。掻き板羽根42は、被乾燥物がこの底面に層状に付着するのを防止する。掻き板羽根42の先端に、乾燥室18の内周面に沿う撹拌羽根45が連結されている。この撹拌羽根45は上記の撹拌羽根32の長さより長く、回転軸22に固設された2本の支持棒55、56により支持されている。またこの撹拌羽根45の上面に、上記の突起36とほぼ同形状の突起46が設けられている。
次に、実施例1の乾燥装置の動作について説明する。
先ず、この装置の乾燥室18の二重構造内の空間に100℃以上の高温水蒸気等の気体を導入し、投入口14から乾燥室18内に汚泥等の液状の被乾燥物を投入して回転駆動機構24により回転軸22を駆動する。このとき、液状の被乾燥物は、乾燥室18内には、乾燥室18の容量の半分以下の容量が収容される。
初期段階では、撹拌羽根32で被乾燥物を撹拌し、主に乾燥室18底部の熱面にて水分を蒸発させる。すなわち、最初、被乾燥物は含水量が多く、泥のような状態なので撹拌をしながら乾燥させる。被乾燥物はこの段階では上方へは移動しない。
次に、塊状になった被乾燥物を、撹拌羽根32及びその上面の突起36で微粉砕し水分の蒸発を促すと共に、被乾燥物全体に遠心力を与えて旋回させ、撹拌羽根32の突起36に沿って乾燥室18壁面に衝突させ効率よく伝熱させる。
被乾燥物が乾燥を始めると、次第に粘土状の塊になる。撹拌羽根32を高速回転させて、被乾燥物をできるだけ粉々に粉砕する。乾燥して粉砕された被乾燥物は、軽くなって上に巻き上げられる。遠心力で乾燥室18の内周面にぶつかって同面に付着するが、撹拌羽根32の掻き落し縁部30がそれを直ちに掻き落とす。これを繰り返して全体が乾燥する。
乾燥が進行すると、乾燥室18内で、熱風が撹拌羽根により乾燥室側壁に沿って上昇した後、乾燥室中心部で下降し、また撹拌羽根により上昇するという流れを繰り返す対流が発生するが、被乾燥物が回転軸22の上方に取り付けられた送風羽根40と撹拌羽根32の凹凸効果により、さらに乾燥効率がよくなる。
また、被乾燥物が乾燥室18の内周面に付着する場合は、撹拌羽根32の掻き落し縁部30で内周面を掻き取り、ケーキ状塊は撹拌羽根32の突起36で粉砕される。回転軸22の最下部に設けた掻き板羽根42は、底部熱面にて熱交換した底面全域の被乾燥物を掻き取り、上方にて旋回移動させる。
十分に乾燥して、軽くなって、上方に巻き上げられた被乾燥物は、乾燥室18の内周面に衝突して、さらに乾燥される。上昇中も落下中も撹拌羽根32により繰り返し粉砕される。乾燥室18の底面に落下したものは、再度加熱され、掻き板羽根42により再び巻き上げられる。その後、細粉化し乾燥したものが排出口16から排出される。排出の動力は風力でもよい。しかし、回転軸22を回転させて、攪拌羽根32を回転させると、粉末化された被乾燥物は乾燥室の壁面への衝突を繰り返しながら、乾燥室の内部で攪拌される。従って、乾燥室の壁面のどの位置へ排出口を設けても、特別の排出機構無しに、大部分の被乾燥物が自動的に排出される。この方法を採用できることが本発明の装置の大きな利点でもある。
このように本発明の乾燥装置は、乾燥状態に応じて撹拌羽根の回転数を変化させ、乾燥の初期、中期に高速で撹拌し、乾燥性能を高め、乾燥の終期に低速で粉塵流出を最小限にとどめると共に、動力の節約を図りうるものである。上記の実施例では、円錐台形状の乾燥室を使用したが、円筒状のものでもさしつかえない。
なお、上記回転軸に、間隔を置いて設けられた複数の腕は、回転軸の回転により回転軸の周囲を公転する。従って、各撹拌羽根は、乾燥室の内周面を回転軸に垂直な面で分割した所定の範囲ずつ分担をして、互いに協働して、乾燥室の内周面に付着した被乾燥物を掻き落す。水分を多く含んだ被乾燥物は乾燥室の内周面に付着し易い。しかし、重量があるのであまり高い位置まで巻き上げられることは無い。従って、例えば、乾燥室の下方の3分の2程度の高さの熱面を対象として、被乾燥物の掻き落しをすればよい。相互に隣接する撹拌羽根の上記掻き落し縁部の長さと位置とを調整すると、該当する熱面に付着したほぼ全ての被乾燥物を掻き落とすことができる。また、掻き落とした被乾燥物は、乾燥室の底面で加熱される。掻き板羽根は、この底面に付着した被乾燥物を掻き取る。
さらに、一端に撹拌羽根を固定した腕の断面を角棒状にしておくことにより、その角部が刃物のように、塊状になった被乾燥物を破砕する。実験によれば、丸棒状にした場合との差は顕著であった。また、回転をするときに先端側になる部分をツルハシのように尖らせたり、刃物の先のような突起を腕や撹拌羽根の各所に設けておくと、同様に被乾燥物を切り刻むように破砕する。例えば、既に説明したように、掻き板羽根に取り付けた突起は、底面に付着した被乾燥物を切り刻みながら掻き取る。この突起を付けない場合との差も、顕著であった。
いずれの場合も、被乾燥物を速やかに細かく切り刻むので、回転軸に加わる負荷が十分軽くなる。従って、より小さいエネルギで回転軸を高速回転させ、効率よく処理をすることが可能になる。このようにすることで、ちょうど、鉄鍋の中で被乾燥物を攪拌しながら加熱して、鍋の底や内面に被乾燥物が焦げ付かないように掻き落としながら処理をすることができる。従来は、低粘度の材料、高粘度の材料、粒状の材料、等、信号乾燥物の組成に応じた構造に別個に設計された処理装置が必要であった。特に粘度の高い材料の乾燥には長時間を要する。しかしながら、本発明の装置は破砕乾燥能力が高く、きわめて多種多様の被乾燥物を効率よく短時間で処理することができ、実験によってもその実用性を実証することができた。また、上記の本発明の方法によれば、複雑な制御無しに被乾燥物の投入から排出まで連続運転をし、そのまま次の被乾燥物を投入するという操作を繰り返す連続運転ができるという、顕著な効果を有するものである。
実施例1の乾燥装置の構成要素である回転羽根等の組立品の詳細を示す斜視図である。 同乾燥装置の全体構造を示す概略図である。 図1の、組立品の一部を省略した平面図である。 実施例1の乾燥装置の下部に設けられた掻き板羽根を示す図で、(a)は平面図、(b)は掻き板羽根の一部を示す破断図である。 実施例1の乾燥装置における複数の撹拌羽根の各掻き落し縁部の動作説明図である。
符号の説明
14 投入口
16 排出口
18 乾燥室
20 加熱手段
22 回転軸
24 回転駆動機構
26 腕
28 上面
30 掻き落し縁部
32 撹拌羽根
36 突起
38 分岐端
40 送風羽根
42 掻き板羽根
44 突起

Claims (5)

  1. 泥状の状態から乾燥させて塊状の状態にし、粉砕し細粉化し乾燥させる装置であって、
    縦型円筒状又は円錐台形状をなし、被乾燥物の投入口及び排出口を有する乾燥室と、
    前記乾燥室の内周面及び底面を含む壁面を加熱する加熱手段と、
    前記乾燥室の中心に立設された回転軸と、
    前記回転軸を回転駆動する回転駆動機構と、
    前記回転軸に、間隔を置いて上下多段に設けられ、当該回転軸から前記乾燥室の内周面方向に伸びた複数の腕と、
    前記複数の腕の端部に取り付けられ、前記回転軸の回転方向に下向きに傾斜する上面と、前記乾燥室の内周面に沿う掻き落し縁部とを有する複数の撹拌羽根と、
    前記撹拌羽根の上面で上方に向いた板体であって、回転方向にほぼ直交する状態で配置されている突起と、
    最下段の攪拌羽根の下方に位置し、前記乾燥室の底面に沿って径方向に伸び、当該底面に対して傾斜し一端縁が当該底面に接近している掻き板羽根と、
    前記掻き板羽根の上面で上方に向いた板体であって、回転方向にほぼ直交する状態で配置されている突起とを備え、
    前記複数の撹拌羽根の各掻き落し縁部は、前記底面から上方に向って立ち上がる所定高さの熱面を、前記回転軸に垂直な面で分割した所定の範囲ずつ分担して、当該熱面に付着した全ての被乾燥物を掻き落とすように、相互に隣接する撹拌羽根の前記掻き落し縁部の長さと位置が選定されていることを特徴とする乾燥装置。
  2. 請求項1に記載の乾燥装置において、
    前記回転軸に設けられた腕の端部が複数分岐され、各分岐端に前記撹拌羽根を連結したことを特徴とする乾燥装置。
  3. 請求項1または2に記載の乾燥装置において、
    前記回転軸の上部に固定され、当該回転軸の回転に伴って前記乾燥室内の空気を下向きに送り込む送風羽根を設けたことを特徴とする乾燥装置。
  4. 縦型円筒状又は円錐台形状をなし、被乾燥物の投入口及び排出口を有する乾燥室と、
    前記乾燥室の内周面及び底面を含む壁面を加熱する加熱手段と、
    前記乾燥室の中心に立設された回転軸と、
    前記回転軸を回転駆動する回転駆動機構と、
    前記回転軸に、間隔を置いて上下多段に設けられ、当該回転軸から前記乾燥室の内周面方向に伸びた複数の腕と、
    前記複数の腕の端部に取り付けられ、前記回転軸の回転方向に下向きに傾斜する上面と、前記乾燥室の内周面に沿う掻き落し縁部とを有する複数の撹拌羽根と、
    前記撹拌羽根の上面で上方に向いた板体であって、回転方向にほぼ直交する状態で配置されている突起と、
    最下段の攪拌羽根の下方に位置し、前記乾燥室の底面に沿って径方向に伸び、当該底面に対して傾斜し一端縁が当該底面に接近している掻き板羽根と、
    前記掻き板羽根の上面で上方に向いた板体であって、掻き板羽根の長手方向にほぼ直交する状態で配置されている突起とを備えた装置により
    前記被乾燥物を前記加熱手段で加熱し、前記掻き板羽根および攪拌羽根で攪拌して、被乾燥物の水分を蒸発させて泥状の状態から塊状の状態にし、
    前記掻き板羽根および攪拌羽根と突起で前記被乾燥物を粉砕し、前記被乾燥物に遠心力を与えて旋回させ、
    前記被乾燥物を上方に巻き上げて、
    前記複数の攪拌羽根により、前記底面から上方に向って立ち上がる所定高さの前記乾燥室の内周面を前記回転軸に垂直な面で分割した所定の範囲ずつ分担して、前記乾燥室の内周面に付着した全ての被乾燥物を前記掻き落し縁部により掻き落とし、
    前記掻き板羽根により、前記乾燥室の底面に掻き落とされて底面で加熱された前記被乾燥物を掻き取り、上方に旋回移動させ、
    上記の乾燥処理を繰り返して、被乾燥物を粉砕し細粉化し乾燥させることを特徴とする被乾燥物の乾燥方法。
  5. 請求項4に記載の被乾燥物の乾燥方法において、
    前記回転軸の回転を開始した後、前記乾燥室の被乾燥物の投入口から前記被乾燥物を許容量まで投入し、前記乾燥処理を実行して、被乾燥物が乾燥して粉末化した後、前記乾燥室の内周面に設けた排出口を開放して、前記粉末化された被乾燥物が前記乾燥室の内周面に衝突して前記排出孔から排出されるまで、前記回転軸を継続して回転させることを特徴とする被乾燥物の乾燥方法。
JP2004159310A 2004-05-28 2004-05-28 乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法 Expired - Lifetime JP4282551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159310A JP4282551B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159310A JP4282551B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337631A JP2005337631A (ja) 2005-12-08
JP4282551B2 true JP4282551B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35491393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159310A Expired - Lifetime JP4282551B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282551B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499189A (zh) * 2013-10-11 2014-01-08 昆山市华浦塑业有限公司 一种塑料粒子烘干装置
CN104406400A (zh) * 2014-12-08 2015-03-11 成都锦汇科技有限公司 用于肥料干燥机的转筒
CN106152736A (zh) * 2016-08-09 2016-11-23 广西佳华医疗卫生用品有限公司 一种热源‑标物对转式洗衣片烘干装置
CN106225450A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 贵州苗仁堂制药有限责任公司 真空微波药材烘干机
CN111121413A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 安徽绿月茶业有限公司 用于保健枕菊花填料加工的加工系统
KR20200001105U (ko) * 2018-05-31 2020-05-28 박병상 폐기물 건조장치의 교반날개
KR20210122748A (ko) * 2019-11-15 2021-10-12 홍원석 원심력을 이용하여 슬러지 또는 액체로부터 분말을 추출하는 결정화기
KR102601954B1 (ko) * 2022-08-26 2023-11-16 해강물산 주식회사 타정을 원활하게 하는 조미분말 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880094B1 (ko) 2007-04-11 2009-01-23 현대건설주식회사 건조장치용 분산 이송스크류
TW201418653A (zh) * 2012-11-06 2014-05-16 Kyoritsu Industry Co Ltd 對流動性的處理對象物乾燥處理之系統
KR101285342B1 (ko) * 2012-12-17 2013-07-11 한빛테크원 (주) 나선 계단식 비산 건조기
CN105819658B (zh) * 2015-01-07 2023-08-01 广州正晟科技有限公司 用于污泥干化装置的翻动装置以及干化装置
KR101544866B1 (ko) 2015-02-12 2015-08-17 주식회사 씨아이에코텍 저온 풍력식 건조장치
CN107345746B (zh) * 2016-05-04 2020-08-14 三菱重工环境·化学工程株式会社 干燥装置
CN107514881B (zh) * 2017-09-01 2019-07-05 合肥今越制药有限公司 一种感冒灵稠膏真空干燥装置
CN108626992B (zh) * 2018-05-04 2024-01-23 临湘市江顺农业科技有限公司 一种拨动式菜籽翻动吹干装置
CN108917337B (zh) * 2018-07-20 2020-09-29 宁夏爱打听科技有限公司 一种用于枕头内部的材料的烘干装置
CN110094949B (zh) * 2019-05-29 2024-02-23 福建省轻工机械设备有限公司 一种物料干燥设备
JP7511427B2 (ja) 2020-03-23 2024-07-05 エヌ・イーケムキャット株式会社 電極用触媒の製造システムおよび製造方法
CN113936904A (zh) * 2021-09-15 2022-01-14 辛子靖 一种复合永磁材料浇注机
CN113834302A (zh) * 2021-10-22 2021-12-24 江苏卓峰新材料科技有限公司 一种阻燃剂用多角度搅拌式烘干装置及使用方法
CN115371381B (zh) * 2022-08-16 2023-09-15 福建新创锦纶实业有限公司 一种锦纶6fdy半消光肤色丝生产设备及方法
CN115519699B (zh) * 2022-08-31 2023-06-09 桐昆集团浙江恒通化纤有限公司 一种超粗旦三叶异形聚酯纤维的生产方法及其生产设备
CN115448569B (zh) * 2022-10-18 2024-04-23 江苏康泰环保股份有限公司 一种污泥脱水干化一体化设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499189A (zh) * 2013-10-11 2014-01-08 昆山市华浦塑业有限公司 一种塑料粒子烘干装置
CN104406400A (zh) * 2014-12-08 2015-03-11 成都锦汇科技有限公司 用于肥料干燥机的转筒
CN106152736A (zh) * 2016-08-09 2016-11-23 广西佳华医疗卫生用品有限公司 一种热源‑标物对转式洗衣片烘干装置
CN106225450A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 贵州苗仁堂制药有限责任公司 真空微波药材烘干机
KR20200001105U (ko) * 2018-05-31 2020-05-28 박병상 폐기물 건조장치의 교반날개
KR200493786Y1 (ko) * 2018-05-31 2021-06-03 박병상 폐기물 건조장치의 교반날개
KR20210122748A (ko) * 2019-11-15 2021-10-12 홍원석 원심력을 이용하여 슬러지 또는 액체로부터 분말을 추출하는 결정화기
KR102389300B1 (ko) * 2019-11-15 2022-04-22 주식회사 성광이엔에프 원심력을 이용하여 슬러지 또는 액체로부터 분말을 추출하는 결정화기
CN111121413A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 安徽绿月茶业有限公司 用于保健枕菊花填料加工的加工系统
CN111121413B (zh) * 2020-01-20 2021-04-23 安徽绿月茶业有限公司 用于保健枕菊花填料加工的加工系统
KR102601954B1 (ko) * 2022-08-26 2023-11-16 해강물산 주식회사 타정을 원활하게 하는 조미분말 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005337631A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282551B2 (ja) 乾燥装置と被乾燥物の乾燥方法
US7708257B2 (en) Apparatus for treating solids
US6612733B2 (en) Agitator assembly
EP3154668B1 (en) Lump conditioner for a mixer
KR101613299B1 (ko) 건조장치
JP5537875B2 (ja) 乾燥装置
KR100539400B1 (ko) 다중 날개를 가진 교반스크류 및 교반장치
JP4162632B2 (ja) 乾燥装置の制御システムと制御方法
JP2001324269A (ja) 伝熱式竪型乾燥装置
JPH01315399A (ja) 汚泥乾燥装置
JP3132267B2 (ja) セラミック熱処理装置
CN202562247U (zh) 一种闪蒸干燥机
JP3910515B2 (ja) 遠心式乾燥機
CN110094949A (zh) 一种物料干燥设备
JP3566154B2 (ja) 混合乾燥機
JP4330259B2 (ja) 乾燥方法および乾燥装置
CN213713883U (zh) 一种高效旋转闪蒸干燥机
JP2019184220A (ja) 被処理物の乾燥方法及び乾燥装置
JP2021196063A (ja) 攪拌装置及び減圧乾燥装置
JP2003071263A (ja) 円錐型混合乾燥機
JP2003205229A (ja) 撹拌方法及び装置
CN207342710U (zh) 一种高速搅拌釜
CN216654445U (zh) 乳化沥青用加工设备
JP2000329467A (ja) 乾燥機
JPH09201523A (ja) 撹拌混合機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term