JP4281379B2 - El素子 - Google Patents

El素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4281379B2
JP4281379B2 JP2003055532A JP2003055532A JP4281379B2 JP 4281379 B2 JP4281379 B2 JP 4281379B2 JP 2003055532 A JP2003055532 A JP 2003055532A JP 2003055532 A JP2003055532 A JP 2003055532A JP 4281379 B2 JP4281379 B2 JP 4281379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
electrode layer
shield
shield layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003055532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004265758A (ja
Inventor
隆幸 石川
正鋭 竹中
哲朗 花原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003055532A priority Critical patent/JP4281379B2/ja
Priority to US10/790,034 priority patent/US7071618B2/en
Publication of JP2004265758A publication Critical patent/JP2004265758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281379B2 publication Critical patent/JP4281379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器の表示部や操作部等の照明に用いられるEL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種電子機器、特に携帯電話等の小型携帯端末機器においては、周囲が暗い場合でも識別や操作が可能なように、小型のIC駆動インバータ等を用いてEL素子を発光させ、LCD等の表示部や操作用押釦等の操作部の照光を行うものが増えている。
【0003】
そして、このようなEL素子においては、インバータ等から発生し機器誤動作の原因となる電磁ノイズを防止するために、EL素子と機器の回路との間にシールド板を設けたり、EL素子そのものにシールド層を設け、これらを機器のグランドに接続することが行われている。
【0004】
このような従来のEL素子について、図5を用いて説明する。
【0005】
図5は従来のEL素子の断面斜視図であり、同図において、1は光透過性でフィルム等の基材で、この上面にはスパッタ法または電子ビーム法等によって、酸化インジウム錫等の光透過性電極層4が形成されると共に、この光透過性電極層4に接続され、端部2Aがテール部3に延出する電極パターン2が形成されている。
【0006】
そして、光透過性電極層4上には、合成樹脂内に発光の母材となる硫化亜鉛等の蛍光体を分散した発光体層5や、同じく合成樹脂にチタン酸バリウム等を分散した誘電体層6、銀やカーボンレジン系の背面電極層7が重ねて印刷形成され、これらを絶縁層8が覆っている。
【0007】
さらに、絶縁層8上には銀やカーボンレジン系のシールド層9が印刷形成されると共に、このシールド層9と背面電極層7の電極パターン9Aと7Aがテール部3に延出して、EL素子が構成されている。
【0008】
以上のように構成されたEL素子は、LCDや操作用押釦等の背面に配置されて電子機器に装着され、テール部3の電極パターン2の端部2Aや、電極パターン7A、9Aはコネクタ等によって機器の電子回路のIC駆動インバータ(図示せず)等に接続される。
【0009】
そして、機器のインバータ等から光透過性電極層4と背面電極層7の間へ、電極パターン2と7Aから交流電圧を印加すると、発光体層5中の蛍光体が発光し、この光が電子機器の表示部や操作部等を後方から照光するため、周囲が暗い場合でも表示部や操作部の識別を行うことが可能となる。
【0010】
また、電極パターン9Aが電子機器のグランドに接続されたシールド層9によって、EL素子を駆動するインバータ等から発生する電磁ノイズを防止し、機器の誤動作を防ぐように構成されているものであった。
【0011】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【0012】
【特許文献1】
特開平9−283278号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のEL素子においては、電極パターン2と7A、9Aの3本のパターンを機器の電子回路に接続する必要があるため、これらが延出するテール部3の形状が大きくなると共に、これらが接続されるコネクタ等も大きなものが必要となるという課題があった。
【0014】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、テール部の小型化が図れ、機器への接続も容易なEL素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0016】
本発明の請求項1に記載の発明は、光透過性の基材上面の所定箇所に、光透過性電極層と発光体層、背面電極層、絶縁層及びシールド層を順次重ねて印刷形成したEL素子であって、上記光透過性電極層または上記背面電極層と上記シールド層を、上記絶縁層に設けた孔内に形成したスルーホールの接続部によって接続すると共に、上記シールド層及び上記接続部を樹脂に銀やカーボンを分散させたもので形成してEL素子を構成したものであり、テール部へ延出する電極パターンが光透過性電極層と背面電極層の2本ですむため、テール部の小型化が図れ、機器への接続も容易なEL素子を得ることができるという作用を有する。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、シールド層上面を、さらに絶縁層で覆ったものであり、絶縁層が保護膜となり、EL素子の搬送、或いは電子機器への組込みの際にシールド層の破損を防止できると共に、電子機器内の他の電子部品との電気的絶縁を確実なものとすることができるという作用を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
【0019】
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0020】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるEL素子の断面図、図2は同断面斜視図であり、同図において、1は光透過性で、ガラスやポリエチレンテレフタレートフィルム等の基材で、この上面にはスパッタ法または電子ビーム法、或いは、酸化インジウム錫等を分散した光透過性合成樹脂や、導電性樹脂であるポリエチレンジオキシチオフェン等を印刷して、光透過性電極層4が形成されている。
【0021】
そして、この光透過性電極層4には電極パターン2が接続され、この端部2Aがテール部10に延出すると共に、光透過性電極層4上には、フッ素ゴム等の合成樹脂内に発光の母材となる硫化亜鉛等の蛍光体を分散した発光体層5や、同じく合成樹脂にチタン酸バリウム等を分散した誘電体層6、樹脂に銀やカーボン等を分散させた背面電極層7が重ねて印刷形成され、これらをエポキシ樹脂やポリエステル樹脂等の絶縁層11が覆っている。
【0022】
また、背面電極層7の電極パターン7Aがテール部10に延出すると共に、絶縁層11上には、樹脂に銀やカーボン等を分散させたシールド層12が印刷形成されている。
【0023】
さらに、絶縁層11の端部に設けられた孔内には、樹脂に銀やカーボン等を分散させた接続部13が形成され、この接続部13によって、シールド層12が光透過性電極層4に接続された電極パターン2に、所謂、スルーホール接続されると共に、このシールド層12上面を、エポキシ樹脂やポリエステル樹脂等の絶縁層14が覆っている。
【0024】
つまり、シールド層12が接続部13によって電極パターン2へ接続されているため、テール部10には電極パターン2と7Aの2本のパターンのみが延出して、EL素子が構成されている。
【0025】
以上のように構成されたEL素子は、LCDや操作用押釦等の背面に配置されて電子機器に装着され、テール部10の電極パターン2の端部2Aと、電極パターン7Aはコネクタ等によって、電極パターン2がグランド側、電極パターン7Aが電源側となるように、機器の電子回路のIC駆動インバータ(図示せず)等に接続される。
【0026】
そして、機器のインバータ等から光透過性電極層4と背面電極層7の間へ、電極パターン2と7Aから交流電圧を印加すると、発光体層5中の蛍光体が発光し、この光が電子機器の表示部や操作部等を後方から照光するため、周囲が暗い場合でも表示部や操作部の識別を行うことが可能となる。
【0027】
また、シールド層12は接続部13によって電極パターン2へ接続され、機器のグランド側へ電気的に接続されているため、このシールド層12によって、EL素子を駆動するインバータ等から発生する電磁ノイズを防止し、機器の誤動作を防ぐように構成されている。
【0028】
このように本実施の形態によれば、光透過性電極層4とシールド層12を、スルーホール等の接続部13により接続することによって、テール部10へ延出する電極パターンが光透過性電極層4と背面電極層7の2本ですむため、テール部の小型化が図れ、機器への接続も容易なEL素子を得ることができるものである。
【0029】
また、シールド層12上面を、さらに絶縁層14で覆うことによって、絶縁層14が保護膜となり、EL素子の搬送、或いは電子機器への組込みの際にシールド層12の破損を防止できると共に、電子機器内の他の電子部品との電気的絶縁を確実なものとすることもできる。
【0030】
なお、以上の説明では、絶縁層11の端部に孔を設け、この端部に接続部13を形成した構成として説明したが、図3の断面図に示すように、発光体層5と誘電体層6及び背面電極層7を貫通する孔を設け、この内周を絶縁層11で覆った後、接続部13Aを形成して光透過性電極層4とシールド層12を接続するようにすれば、接続部13AをEL素子の中間部に設けることもできる。
【0031】
また、背面電極層7がグランド側、光透過性電極層4が電源側となっている場合には、図4の断面図に示すように、シールド層12を接続部13Bによって背面電極層7へ接続しても、本発明の実施は可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、テール部の小型化が図れ、機器への接続も容易なEL素子を得ることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるEL素子の断面図
【図2】同断面斜視図
【図3】同他の実施の形態による断面図
【図4】同他の実施の形態による断面図
【図5】従来のEL素子の断面斜視図
【符号の説明】
1 基材
2、7A 電極パターン
2A 端部
4 光透過性電極層
5 発光体層
6 誘電体層
7 背面電極層
10 テール部
11、14 絶縁層
12 シールド層
13、13A、13B 接続部

Claims (2)

  1. 光透過性の基材上面の所定箇所に、光透過性電極層と発光体層、背面電極層、絶縁層及びシールド層を順次重ねて印刷形成したEL素子であって、上記光透過性電極層または上記背面電極層と上記シールド層を、上記絶縁層に設けた孔内に形成したスルーホールの接続部によって接続すると共に、上記シールド層及び上記接続部を樹脂に銀やカーボンを分散させたもので形成したEL素子。
  2. シールド層上面を、さらに絶縁層で覆った請求項1記載のEL素子。
JP2003055532A 2003-03-03 2003-03-03 El素子 Expired - Fee Related JP4281379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055532A JP4281379B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 El素子
US10/790,034 US7071618B2 (en) 2003-03-03 2004-03-02 Electroluminescent element comprising electrically coupled shield layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055532A JP4281379B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 El素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265758A JP2004265758A (ja) 2004-09-24
JP4281379B2 true JP4281379B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=33119521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055532A Expired - Fee Related JP4281379B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 El素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7071618B2 (ja)
JP (1) JP4281379B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617494B1 (en) * 2004-07-02 2010-08-11 Konarka Technologies, Inc. Organic photovoltaic component with encapsulation
US8732004B1 (en) 2004-09-22 2014-05-20 Experian Information Solutions, Inc. Automated analysis of data to generate prospect notifications based on trigger events
US7792732B2 (en) 2004-10-29 2010-09-07 American Express Travel Related Services Company, Inc. Using commercial share of wallet to rate investments
JP2006278244A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Precision Inc 照光式スイッチ
JP2007227523A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機el照明装置
TWI421607B (zh) * 2006-08-24 2014-01-01 Creator Technology Bv 可撓性裝置上的滲透阻障
US8036979B1 (en) 2006-10-05 2011-10-11 Experian Information Solutions, Inc. System and method for generating a finance attribute from tradeline data
US8606626B1 (en) 2007-01-31 2013-12-10 Experian Information Solutions, Inc. Systems and methods for providing a direct marketing campaign planning environment
US8606666B1 (en) 2007-01-31 2013-12-10 Experian Information Solutions, Inc. System and method for providing an aggregation tool
JP4910780B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP5021701B2 (ja) * 2009-08-19 2012-09-12 リンテック株式会社 発光シート
US9652802B1 (en) 2010-03-24 2017-05-16 Consumerinfo.Com, Inc. Indirect monitoring and reporting of a user's credit data
JPWO2011142254A1 (ja) * 2010-05-11 2013-07-22 コニカミノルタ株式会社 有機el発光素子
JP5874059B2 (ja) * 2011-11-21 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el照明モジュール及びそれを用いた照明器具
KR101887942B1 (ko) 2012-05-07 2018-08-14 삼성전자주식회사 발광소자
US10262362B1 (en) 2014-02-14 2019-04-16 Experian Information Solutions, Inc. Automatic generation of code for attributes
US10445152B1 (en) 2014-12-19 2019-10-15 Experian Information Solutions, Inc. Systems and methods for dynamic report generation based on automatic modeling of complex data structures
KR102245048B1 (ko) * 2019-11-15 2021-04-28 (주)루미글로벌 웨어러블 el 제품용 플렉시블 전선과 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617195A (en) * 1984-03-26 1986-10-14 Microlite, Inc. Shielded electroluminescent lamp
US5585695A (en) * 1995-06-02 1996-12-17 Adrian Kitai Thin film electroluminescent display module
JPH09283278A (ja) 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd シールド付elランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US7071618B2 (en) 2006-07-04
JP2004265758A (ja) 2004-09-24
US20040212299A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281379B2 (ja) El素子
EP2141808B1 (en) Electronic device having touch sensor film
KR200358531Y1 (ko) El 메탈 돔 키패드
EP1039493B1 (en) El-combined sheet switch
US6670565B2 (en) Illuminated button switch
US8378992B2 (en) Touch panel, and movable contact unit and switch using the same touch panel
JP2005150034A (ja) スイッチユニット
JP2004014284A (ja) 照光スイッチシート及びこれを用いた照光ユニット
JPH11273874A (ja) 光透過性導電材料、これを用いた分散型エレクトロルミネッセンス素子及びパネルスイッチ
CN1596042A (zh) 发光电子元件
KR100870229B1 (ko) 베이스필름에 터치패널과 el램프패널이 일체화되어결합되어 있는 발광터치 스위치 모듈 및 그 제조방법
JP2003167523A (ja) 平面表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
JP4342880B2 (ja) キーパッド及びその製造方法
JP2007324078A (ja) 照光式近接センサ
JP2004200041A (ja) 有機el表示装置
CN110010396B (zh) 发光按键、键帽结构及其键帽结构制造方法
KR20140071427A (ko) 일체형 무기 el 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
US10575381B1 (en) Electroluminescent display on smart textile and interconnect methods
JP2007012285A (ja) 可動接点体及びその製造方法
JPH11260183A (ja) 照光スイッチ及びその製造方法
JPH10106754A (ja) 分散型エレクトロルミネセンス素子配線板およびそれを用いた照光式スイッチユニット
JPH1022070A (ja) 電磁シールド付分散型エレクトロルミネセンス素子
JP3785868B2 (ja) El表示装置
WO2002093982A1 (fr) Element el et unite d'eclairage le comprenant
JP2004253217A (ja) 照光式スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees